JP2013187416A - マルチコア光ファイバ増幅器 - Google Patents

マルチコア光ファイバ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013187416A
JP2013187416A JP2012052178A JP2012052178A JP2013187416A JP 2013187416 A JP2013187416 A JP 2013187416A JP 2012052178 A JP2012052178 A JP 2012052178A JP 2012052178 A JP2012052178 A JP 2012052178A JP 2013187416 A JP2013187416 A JP 2013187416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
signal
light
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012052178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5472835B2 (ja
Inventor
Hirotaka Ono
浩孝 小野
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Makoto Yamada
誠 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Osaka University NUC, Osaka Prefecture University filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012052178A priority Critical patent/JP5472835B2/ja
Publication of JP2013187416A publication Critical patent/JP2013187416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472835B2 publication Critical patent/JP5472835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】C帯の複数組の信号光とL帯の複数組の信号光とを伝送することができる低コストのマルチコア光ファイバ増幅器を提供する。
【解決手段】エルビウム(Er)を添加した複数のコアを有するマルチコア伝送用の信号増幅用光ファイバと、前記光ファイバのコアの各々に信号光と励起光とを入力する励起合波部と、n個(nは1以上の整数)の信号光を前記光ファイバのn本のコアを用いて増幅し、波長帯域の異なるm個(mは1以上の整数)の信号光を前記光ファイバのm×c本(cは2以上の整数)のコアを用いて増幅するように、n+m個の入力光をn+(m×c)本のコアに接続する入力部と、前記光ファイバのn+(m×c)本のコアから、n+m個の出力光を選択する出力部とを備えた。
【選択図】図3

Description

本発明は、マルチコア光ファイバ増幅器に関し、より詳細には、互いに波長の異なる複数組の信号光を増幅するマルチコア光ファイバ増幅器に関する。
近年、光ファイバ通信システムの伝送容量を飛躍的に増大させるために、マルチコア伝送に関する技術検討が進められている(例えば、非特許文献1参照)。マルチコア伝送とは、1本のファイバに複数のコアを有するマルチコア伝送用の光ファイバを用いて、各コアごとに光信号を伝播させて、伝送容量の増大を図る。
図1に、従来のマルチコア伝送用の光ファイバを示す。非特許文献2に記載された光ファイバ1であり、白い丸に見える部分が7つのコア2であり、黒い丸に見える部分が位置合わせ用のマーカ3である。
また、実用的なマルチコア伝送システムを実現するためには、伝送信号を増幅するためのマルチコア伝送用の光ファイバ増幅器が必要不可欠である。光ファイバ増幅器用の光ファイバとして、複数の希土類元素の一つであるエルビウム(Er)イオンを添加したErドープ光ファイバが知られている。
図2に、従来の光ファイバ増幅器用のErドープ光ファイバを示す。非特許文献3に記載された信号増幅用光ファイバ4であり、白い丸に見える部分が7つのコア5である。各々のコアに、信号光と励起光とを入力することにより、7組の信号光を一括増幅することができる。
このようなマルチコア伝送用の信号増幅用光ファイバにおいては、各コアに添加されるErイオンの濃度は同じである。このため、通信波長帯の1つであるC帯(1525〜1565nm)の複数組の信号光に対して、増幅可能なマルチコア光ファイバ増幅器が実現されている。
T. Morioka, "New Generation Optical Infrastructure Technologies: "EXAT Initiative" Towards 2020 and Beyond," in Proc. OECC2009, FT-4, 2009 K. Mukasa et al., "Multi-Core Fibers for Space-Division-Multiplexing," in Proc. Korea-Japan Workshop on Beyond 100G, ThB4, Jeju Grand Hotel, Korea, 2011 K.S. Abedin et al., "Amplification and noise properties of an erbium-doped multicore fiber amplifier", Optics Express, vol.19, pp.16715-16721, 2011
しかしながら、C帯とL帯(1565〜1615nm)とが混在する複数組の信号光を増幅するマルチコア光ファイバ増幅器を実現する場合、各コアに添加するErイオンの濃度を、C帯用とL帯用とで変える必要があるため、Erイオンの濃度が均一な光ファイバを用いることができない。
このため、C帯とL帯とが混在する複数組の信号光を増幅可能とするマルチコア光ファイバ増幅器を実現するためには、C帯の信号組数とL帯の信号組数とに応じて、コアのErイオン濃度を変えた光ファイバが必要となる。このような光ファイバは、製造コストが高く、マルチコア光ファイバ増幅器のコストを増加させる原因となっている。
なお、非特許文献3に記載されている複数組の信号光は、それぞれ1波長の信号光である。一方、各コアに波長多重光を伝送させることができ、複数組の波長多重光の場合も同じ問題点を有している。本明細書では便宜上、1波長信号光の場合も波長多重の信号光の場合も「1組の信号光」として述べる。
本発明の目的は、上記の問題点を解決し、C帯の複数組の信号光とL帯の複数組の信号光とを伝送することができる低コストのマルチコア光ファイバ増幅器を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、第1の実施態様のマルチコア光ファイバ増幅器において、エルビウム(Er)を添加した複数のコアを有するマルチコア伝送用の信号増幅用光ファイバと、前記光ファイバのコアの各々に信号光と励起光とを入力する励起合波部と、n個(nは1以上の整数)の信号光を前記光ファイバのn本のコアを用いて増幅し、波長帯域の異なるm個(mは1以上の整数)の信号光を前記光ファイバのm×c本(cは2以上の整数)のコアを用いて増幅するように、n+m個の入力光をn+(m×c)本のコアに接続する入力部と、前記光ファイバのn+(m×c)本のコアから、n+m個の出力光を選択する出力部とを備えたことを特徴とする。
また、第2の実施態様のマルチコア光ファイバ増幅器において、エルビウム(Er)を添加したコアを有する複数の信号増幅用光ファイバと、前記光ファイバの各々に信号光と励起光とを入力する励起合波部と、n個(nは1以上の整数)の信号光をn本の光ファイバを用いて増幅し、波長帯域の異なるm個(mは1以上の整数)の信号光をm×c本(cは2以上の整数)の光ファイバを用いて増幅するように、n+m個の入力光をn+(m×c)本の光ファイバに接続する入力部と、前記n+(m×c)本の光ファイバから、n+m個の出力光を選択する出力部とを備えたことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、Er濃度が均一の複数のコアから成るマルチコア伝送用の信号増幅用光ファイバを用いて、例えば、C帯の信号光とL帯の信号光の両方に対応できるマルチコア光ファイバ増幅器を実現することができる。
従来のマルチコア伝送用の光ファイバを示す断面図である。 従来の光ファイバ増幅器用のErドープ光ファイバを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる信号増幅用光ファイバを示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる信号増幅用光ファイバを示す図である。 信号増幅用光ファイバのファイバ長と信号利得の関係を示す図である。 実施例1にかかるマルチコア光ファイバ増幅器を示す図である。 実施例1にかかる励起光合波部を示す図である。 実施例1のマルチコア光ファイバ増幅器の増幅特性を示す図である。 実施例3にかかるマルチコア光ファイバ増幅器を示す図である。 実施例3にかかる励起光合波部を示す図である。 実施例3のマルチコア光ファイバ増幅器の増幅特性を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図3に、本発明の第1の実施形態にかかる信号増幅用光ファイバを示す。第1の実施形態で使用するマルチコア伝送用の信号増幅用光ファイバ11は、9つのコア12−1〜12−9を有している。説明の便宜上、図3は、コアが平面上に配置されているように描かれている。光ファイバ11のErイオンの添加濃度は均一である。すなわち、C帯の9組の信号光を伝送するマルチコア光ファイバ増幅器としても用いることができる。
C帯の信号光に対しては、1本のコアを通過させることで光増幅を行う。図3においては、コア12−1〜12−6を使用して、C帯の6組の信号光を増幅する。一方、L帯の信号光に対しては、コア12−7〜12−9を使用して、光ファイバ11の中を1往復半することにより光増幅を行う。
このようにして、C帯の複数組(n組、nは1以上の整数)の信号光のみを増幅する場合でも、C帯の複数組(n組)の信号光とL帯の複数組(m組、mは1以上の整数)の信号光とが混在する場合でも、共通の1本の光ファイバにより、マルチコア光ファイバ増幅器を実現することができる。従って、マルチコア光ファイバ増幅器のコスト削減に大きな効果が期待できる。
図4に、本発明の第2の実施形態にかかる信号増幅用光ファイバを示す。第2の実施形態で使用するマルチコア伝送用の信号増幅用光ファイバ13は、9つのコア14−1〜14−9を有している。第1の実施形態との相違点は、光ファイバ13の前後に、C帯/L帯合分波フィルタ15,16を用いることにより、C帯の信号光とL帯の信号光とが波長多重された信号光でも、同時に増幅することができる。
なお、上記の実施形態では、C帯の信号光の増幅にコアを1本、L帯の信号光の増幅にコアを3本(=c、cは2以上の整数)使用したが、これはあくまで概念を説明するためである。通常、C帯とL帯の信号利得を同程度にして使用する場合を考慮すると、C帯の信号光の増幅にはコアを1本、L帯の信号光の増幅にはコアを4〜8本(2〜4往復)程度用いる。
図5に、信号増幅用光ファイバのファイバ長と信号利得の関係を示す。L帯の信号光の増幅にはコアを何本用いるかは、信号増幅用光ファイバのファイバ諸元に依存するので、カットオフ波長、比屈折率差、コア径、モードフィールド直径、Er吸収係数等が異なる光ファイバを作製して、これら関係を導出した。図5は、モードフィールド直径:5.5μm、カットオフ波長:1410nm、Er吸収係数(波長:1530nm):13dBを有する信号増幅用光ファイバにおいて、ファイバ長(コア長)と、C帯及びL帯の信号利得の関係を示している。
信号増幅用光ファイバの長さを5.4mとし、コアを1本に設定すると、C帯の信号光の増幅では、23dBの信号利得を実現できる。L帯の信号光の増幅においても、同じ信号利得23dBを得るためには、ファイバの長さをおよそ30m、すなわちコアを6本接続すればよいことがわかる。
図6に、実施例1にかかるマルチコア光ファイバ増幅器を示す。7つの信号光に、それぞれ励起光を合波する励起光合波部105-1〜105-7と、光ファイバ入力部102と、Erイオンを添加したマルチコア伝送用の信号増幅用光ファイバ101と、光ファイバ出力部103と、出力切替部104とが縦続接続されている。
図7に、実施例1にかかる励起光合波部を示す。励起光合波部105は、励起光レーザとその駆動回路からなる励起光光源152から出力された励起光と、信号光とを合波する合波器153を有する。合波器153の信号光を入力するポートには、光アイソレータ151が接続されている。実施例1では、励起光レーザとして1480nm帯半導体レーザを用いる。
光ファイバ101は、21本のコアを有し、3本を一組として、1つの信号光に割り当てる。光ファイバ101のコアは、モードフィールド直径:5.5μm、カットオフ波長:1410nm、Er吸収係数(波長:1530nm):13dBを有する。
光ファイバ入力部102は、光回路121-1〜121-7を含む。各々の光回路121は、4つのポートICX、IOX、IPX0、IPX1(Xは、入射光Xに対応する整数を示す。実施例1では、Xは1〜7の整数)を有し、ポートICXとIOXとが接続され、ポートIPX0とIPX1とが接続されている。励起光合波部105の出力がポートICXに接続され、ポートIOX、IPX0、IPX1が、図示したように、光ファイバ101の3本のコアに接続されている。各接続部の接続損失は、信号光と励起光の両者に対して0.3dB以下である。
光ファイバ出力部103は、光回路131-1〜131-7を含む。各々の光回路131は、5つのポートOCX、OSX0、OSX1、OPX0、OPX1(Xは、入射光Xに対応する整数を示す。実施例1では、Xは1〜7の整数)を有し、ポートOPX0とOPX1とが接続されている。ポートOCXは、1×2光スイッチの入力ポートに対応し、ポートOSX0とOSX1とは、1×2光スイッチの出力ポートに対応する。ポートOCX、OSX1、OPX1とは、図示したように、光ファイバ101の3本のコアに接続されている。
出力切替部104は、2×1光スイッチ141-1〜141-7を含む。各々の光スイッチ141は、ポートOTX0、OTX1、OOX(Xは、入射光Xに対応する整数を示す。実施例1では、Xは1〜7の整数)を有し、ポートOTX0とOTX1とが入力ポートに対応し、ポートOOXは出力ポートに対応する。また、ポートOTX0とOTX1とが、光アイソレータ142を介して、光ファイバ出力部103のポートOSX0とOPX1とにそれぞれ接続されている。
また、光ファイバ出力部103の1×2光スイッチと2×1光スイッチ141の挿入損失は、信号光と励起光の両者に対して0.5dB以下であり、各接続部の接続損失は0.3dB以下である。
実施例1では、光ファイバ出力部103と出力切替部104の光スイッチを切り替えることにより、C帯とL帯の両帯域で動作する光増幅器を実現する。例えば、C帯の7組の信号光(n=7、nは1以上の整数)を増幅する時は、光ファイバ出力部103の1×2光スイッチのOCXとOSX0とを接続状態に、出力切替部104の2×1光スイッチ141のOTX0とOOXを接続状態にする。各々の信号光は、光ファイバ101の1本のコア(7(=n)×1=計7本)を用いて増幅される。
一方、L帯の7組の信号光(m=7、mは1以上の整数)を増幅する時は、光ファイバ出力部103の1×2光スイッチのOCXとOSX1を接続状態に、出力切替部104の2×1光スイッチ141のOTX1とOOXを接続状態にする。各々の信号光は、光ファイバ101の3本のコア1(7(=m)×3(=c)=計21本、cは2以上の整数)を用いて増幅される。
図8に、実施例1のマルチコア光ファイバ増幅器の増幅特性示す。図6に示したマルチコア光ファイバ増幅器の入力光1に、C帯の信号光とL帯の信号光とを入力した場合の特性を示す。光ファイバ101のファイバ長は40m、コア部は、Al/Erを共添加した石英であり、Er濃度は1310ppm、Al濃度は4.2wt%である。カットオフ波長は1.13μm、比屈折率差Δnは1.8%である。励起光の波長は1480nm、入力光1の信号強度は−30dBmである。
図の○印は、C帯(1525〜1565nm)の信号光を入力し、C帯の信号光を増幅するように光ファイバ出力部103と出力切替部104の光スイッチを切り替えた場合である。励起光のパワー50mWのとき25dBの信号利得を得ている。図の△印は、L帯(1565〜1615nm)の信号光を入力し、L帯の信号光を増幅するように光ファイバ出力部103と出力切替部104の光スイッチを切り替えた場合である。励起光のパワー100mWのとき15dBの信号利得を得ている。このように、C帯とL帯の信号光の増幅を共通の1本の光ファイバにより実現することができる。また、入力光2〜7に対しても同様の結果を得ることができた。
実施例2では、実施例1で用いた1のErイオンを添加したマルチコア伝送用の信号増幅用光ファイバ101の代わりに、Erを添加した単一のコアを有する信号増幅用光ファイバを複数本(21本)束ねて構成した光ファイバを用いた。その他の構成は、実施例1と同じである。
単一コアを有する信号増幅用光ファイバのファイバ長は41m、コア部は、Al/Er共添加石英であり、Er濃度は1300ppm、Al濃度は4.2wt%である。カットオフ波長は1.13μm、Δnは1.7%である。励起光の波長は1480nm、入力光1の信号強度は−30dBmである。
実施例1の場合と同様の条件にて、C帯の信号光とL帯の信号光を入力したとき、実施例1と同程度の信号利得を得ている。このように、実施例2の場合も、C帯とL帯の信号光の増幅を共通の1本の光ファイバにより実現することができる。
図9に、実施例3にかかるマルチコア光ファイバ増幅器を示す。実施例3では、C帯の複数組の信号光とL帯の複数組の信号光とが混在する場合を示す。Erイオンを添加したマルチコア伝送用の信号増幅用光ファイバ201は、13本のコアを有している。6つの信号光(入力光1〜6)に、それぞれ励起光を合波する励起光合波部202−1〜202−6と、光ファイバ201の6本のコアと、励起光合波部203−1〜203−6とが縦続接続されている。励起光合波部202の構成は、図7に示した励起光合波部105と同じであり、光ファイバ201に対して、いわゆる前方励起を行う。
図10に、実施例3にかかる励起光合波部を示す。励起光合波部203は、励起光レーザとその駆動回路からなる励起光光源232から出力された励起光と、信号光とを合波する合波器233を有する。合波器233の信号光を出力するポートには、光アイソレータ231が接続されている。実施例1では、励起光レーザとして1480nm帯半導体レーザを用いる。励起光合波部203は、光ファイバ201に対して、いわゆる後方励起を行う。
入力光7は、C帯の信号光とL帯の信号光とが波長多重された信号光であり、C帯/L帯合分波フィルタ204で分波した後、励起光合波部202−7−1〜202−7−2に接続される。C帯の信号光は、光ファイバ201のコア1本を使い、励起光合波部203−7−1に接続される。L帯の信号光は、光ファイバ201のコア6本を使い、励起光合波部203−7−2に接続される。増幅された信号光は、C帯/L帯合分波フィルタ205で合波された後、出力光7として出力される。
励起光合波部202、203の励起光レーザとしては、1480nm帯半導体レーザを用いる。光ファイバ201のコアは、モードフィールド直径:5.5μm、カットオフ波長:1410nm、Er吸収係数(波長:1530nm):13dBを有する。ファイバ長は5.4mである。
図11に、実施例3のマルチコア光ファイバ増幅器の増幅特性を示す。マルチコア光ファイバ増幅器の出力スペクトルを、光スペクトラムアナライザ(波長分解能0.2nm)により測定した結果である。図9に示したマルチコア光ファイバ増幅器の入力光7に、C帯とL帯の波長多重とを入力した場合の特性を示す。図に示すように、C帯とL帯の信号光がともに、所定の増幅度で増幅されていることがわかる。
また、実施例3で用いた光ファイバ201の代わりに、Erを添加した単一のコアを有する信号増幅用光ファイバを複数本(13本)束ねて構成した光ファイバを用いる。この場合も、実施例3と同様に、C帯とL帯の信号光の増幅を共通の1本の光ファイバにより実現することができる。
1,4,11,13,101,201 光ファイバ
2,5,12,14 コア
3 マーカ
15,16,204,205 C帯/L帯合分波フィルタ
102 光ファイバ入力部
103 光ファイバ出力部
104 出力切替部
121,131 光回路
141 光スイッチ
105,202,203 励起光合波部
151,231 合波器
152,232 励起光光源
142,153,233 光アイソレータ

Claims (5)

  1. エルビウム(Er)を添加した複数のコアを有するマルチコア伝送用の信号増幅用光ファイバと、
    前記光ファイバのコアの各々に信号光と励起光とを入力する励起合波部と、
    n個(nは1以上の整数)の信号光を前記光ファイバのn本のコアを用いて増幅し、波長帯域の異なるm個(mは1以上の整数)の信号光を前記光ファイバのm×c本(cは2以上の整数)のコアを用いて増幅するように、n+m個の入力光をn+(m×c)本のコアに接続する入力部と、
    前記光ファイバのn+(m×c)本のコアから、n+m個の出力光を選択する出力部と を備えたことを特徴とするマルチコア光ファイバ増幅器。
  2. エルビウム(Er)を添加したコアを有する複数の信号増幅用光ファイバと、
    前記光ファイバの各々に信号光と励起光とを入力する励起合波部と、
    n個(nは1以上の整数)の信号光をn本の光ファイバを用いて増幅し、波長帯域の異なるm個(mは1以上の整数)の信号光をm×c本(cは2以上の整数)の光ファイバを用いて増幅するように、n+m個の入力光をn+(m×c)本の光ファイバに接続する入力部と、
    前記n+(m×c)本の光ファイバから、n+m個の出力光を選択する出力部と
    を備えたことを特徴とするマルチコア光ファイバ増幅器。
  3. 前記n個の信号光の少なくとも1つと前記m個の信号光の少なくとも1つとが、波長多重されており、前記入力部および前記出力部は、波長帯域を合分波する光学回路を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のマルチコア光ファイバ増幅器。
  4. 前記信号増幅用光ファイバのコアに添加するErの添加濃度が均一であることを特徴とする請求項1、2または3に記載のマルチコア光ファイバ増幅器。
  5. 前記n個の信号光は、C帯(1525〜1565nm)の信号光であり、前記m個の信号光は、L帯(1565〜1615nm)の信号光であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のマルチコア光ファイバ増幅器。
JP2012052178A 2012-03-08 2012-03-08 マルチコア光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP5472835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052178A JP5472835B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 マルチコア光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052178A JP5472835B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 マルチコア光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187416A true JP2013187416A (ja) 2013-09-19
JP5472835B2 JP5472835B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=49388591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052178A Expired - Fee Related JP5472835B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 マルチコア光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5472835B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236210A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 日本電信電話株式会社 マルチコア光伝送システム、光増幅及び光増幅用部品
JP2017183564A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 光ファイバ増幅器および多段光増幅ファイバ構造
JP2018006474A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 日本電信電話株式会社 光ファイバ通信システム
WO2021059442A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日本電信電話株式会社 光増幅器
WO2024038491A1 (ja) * 2022-08-15 2024-02-22 日本電信電話株式会社 増幅用光ファイバ及びクラッド励起型光ファイバ増幅器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102666A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2001156364A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 広帯域光増幅器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102666A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2001156364A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 広帯域光増幅器

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013052303; 井本克之、他: '"Er添加マルチコアファイバ増幅器"' 電子情報通信学会技術報告 LQE95-32, 199506, p.97-102 *
JPN6013052304; S.C.Bennett: '"Expanding technologies boost available bandwidth"' Laser Focus World , 200007, p.73-76 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236210A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 日本電信電話株式会社 マルチコア光伝送システム、光増幅及び光増幅用部品
JP2017183564A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 光ファイバ増幅器および多段光増幅ファイバ構造
JP2018006474A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 日本電信電話株式会社 光ファイバ通信システム
WO2021059442A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日本電信電話株式会社 光増幅器
JPWO2021059442A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01
JP7279803B2 (ja) 2019-09-26 2023-05-23 日本電信電話株式会社 光増幅器
WO2024038491A1 (ja) * 2022-08-15 2024-02-22 日本電信電話株式会社 増幅用光ファイバ及びクラッド励起型光ファイバ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5472835B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348535B2 (ja) ハイパワー・ダブルクラッド(dc)・ポンプ・エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(edfa)
US9225141B2 (en) Multi-core amplification optical fiber and multi-core optical fiber amplifier
JP5472835B2 (ja) マルチコア光ファイバ増幅器
Li et al. Extreme short wavelength operation (1.65–1.7 µm) of silica-based thulium-doped fiber amplifier
CN104966985A (zh) 可切换增益的光放大器
JP2012238781A (ja) Yb添加ガラスファイバを用いるファイバレーザ発振器およびファイバレーザ増幅器
CN102185239B (zh) 单纤多波长光纤激光器
US6603598B1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
Alam et al. Recent progress in the development of few mode fiber amplifiers
Tench et al. Two-stage performance of polarization-maintaining Holmium-doped fiber amplifiers
CA2492810C (en) Multi-stage raman amplifier
Jung et al. Silica-based thulium doped fiber amplifiers for wavelengths beyond the L-band
KR100498938B1 (ko) 광대역 광증폭기
KR20040099026A (ko) 이득 평탄화된 광대역 어븀 첨가 광섬유 증폭기
CN104617472A (zh) 多波长超窄线宽布里渊掺铒光纤激光器
CA2321439A1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
JP2006114858A (ja) 光ファイバ及びこれを用いた光ファイバ増幅器
EP3817161A1 (en) Light source device and optical amplifier
JP3570927B2 (ja) ラマン増幅を用いた光ファイバ通信システム
JP3597045B2 (ja) 広帯域光増幅器およびこれを含む装置および光信号を増幅する方法
Cheng et al. Compact and wide-band bismuth-based erbium-doped fibre amplifier based on two-stage and double-pass approaches
Walasik et al. 1760 nm multi-watt broadband PM Tm-doped fiber amplifier
Al-Mashhadani et al. Impact of booster section length on the performance of linear cavity brillouin-erbium fiber laser
Hamida et al. Wideband and flat-gain amplifier using high concentration Erbium doped fibers in series double-pass configuration
EP1089401A1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees