JP2013186697A - 文書作成支援プログラム及び文書作成支援装置 - Google Patents

文書作成支援プログラム及び文書作成支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186697A
JP2013186697A JP2012051294A JP2012051294A JP2013186697A JP 2013186697 A JP2013186697 A JP 2013186697A JP 2012051294 A JP2012051294 A JP 2012051294A JP 2012051294 A JP2012051294 A JP 2012051294A JP 2013186697 A JP2013186697 A JP 2013186697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
information
document
sentence example
document creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012051294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880152B2 (ja
Inventor
Keigo Hattori
圭悟 服部
Hiroshi Umeki
宏 梅基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012051294A priority Critical patent/JP5880152B2/ja
Priority to US13/570,818 priority patent/US9256585B2/en
Publication of JP2013186697A publication Critical patent/JP2013186697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880152B2 publication Critical patent/JP5880152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】確定した文章に基づいて文例を検索する場合に比べて、利用者の編集意図を反映した文例を検索することができる文書作成支援プログラム及び文書作成支援装置を提供する。
【解決手段】文書作成支援装置1は、文書情報112を作成する際の操作の履歴を、操作の対象となった文を含めて編集過程情報113として記録する編集過程記録手段102と、編集過程情報113から予め定めた操作に該当する操作の履歴及び当該操作の履歴に関連する文を推敲範囲として抽出する推敲範囲抽出手段103と、文書情報112に含まれる文から第1の特徴量を、推敲範囲に含まれる文から第2の特徴量を抽出する文書特徴量抽出手段104と、第1の特徴量情報及び第2の特徴量に基づいて、予め登録された文例情報114から文書情報112に含まれる文に関連する文例を検索する文例情報検索手段106とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、文書作成支援プログラム及び文書作成支援装置に関する。
従来の文書作成支援装置として、利用者が作成した文章に類似する文を検索し、利用者に文例として提示して文書情報の作成を支援するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の文書作成支援装置は、文又は文の一部が文書情報中の位置情報とともに入力される入力部と、入力部に入力された文又は文の一部を解析して検索のための情報を抽出する抽出部と、抽出部が抽出した情報に基づいて文書情報蓄積部に蓄積されている類似文書を検索する検索部と、検索部が検索した類似文書中の文を文例として提示する提示部とを有し、利用者が作成した文章に類似する文書中の文を文例として利用者に提示することで文書情報の作成を支援する。
特開2003−308314号公報
本発明の目的は、確定した文章に基づいて文例を検索する場合に比べて、利用者の編集意図を反映した文例を検索することができる文書作成支援プログラム及び文書作成支援装置を提供することにある。
[1]コンピュータを、
確定した文章と、当該確定した文章を作成する際の操作の履歴を、当該操作に関連する文を含めて記録された編集過程情報とを受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記編集過程情報から予め定めた操作に該当する操作の履歴及び当該操作の履歴に関連する文を推敲範囲として抽出する推敲範囲抽出手段と、
前記確定した文章に含まれる文から第1の特徴量を、前記推敲範囲に含まれる文から第2の特徴量を抽出する文書特徴量抽出手段と、
前記第1の特徴量情報及び前記第2の特徴量に基づいて、文例と当該文例の特徴量情報とを関連付けて予め登録された文例情報から、前記文章に含まれる文に関連する文例を検索する文例情報検索手段として機能させるための文書作成支援プログラム。
[2]前記コンピュータを、
前記文例情報検索手段が検索した前記文例情報を条件に基づいて表示する文例表示手段としてさらに機能させるための前記[1]に記載の文書作成支援プログラム。
[3]前記コンピュータを、
前記確定した文章に含まれる文及び前記推敲範囲に含まれる文を前記第1の特徴量及び前記第2の特徴量と関連付けて前記文例情報に追加して記録する文例情報記録手段としてさらに機能させるための前記[1]又は[2]に記載の文書作成支援プログラム。
[4]確定した文章と、当該確定した文章を作成する際の操作の履歴を、当該操作に関連する文を含めて記録された編集過程情報とを受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記編集過程情報から予め定めた操作に該当する操作の履歴及び当該操作の履歴に関連する文を推敲範囲として抽出する推敲範囲抽出手段と、
前記確定した文章に含まれる文から第1の特徴量を、前記推敲範囲に含まれる文から第2の特徴量を抽出する文書特徴量抽出手段と、
前記第1の特徴量情報及び前記第2の特徴量に基づいて、文例と当該文例の特徴量情報とを関連付けて予め登録された文例情報から、前記文章に含まれる文に関連する文例を検索する文例情報検索手段とを有する文書作成支援装置。
請求項1又は4に係る発明によれば、確定した文章に基づいて文例を検索する場合に比べて、利用者の編集意図を反映した文例を検索することができる。
請求項2に係る発明によれば、利用者の編集意図を反映した文例の提示をすることができる。
請求項3に係る発明によれば、利用者の編集意図を反映した文例を記録することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る文書作成支援装置の構成例を示す概略ブロック図である。 図2は、文書情報の構成例を示す概略図である。 図3(a)は編集過程情報の構成例を示す概略図であり、図3(b)は編集過程情報の変数の一覧の一例を示す概略図である。 図4(a)及び(b)は、文書情報の確定文及び推敲範囲抽出手段103が抽出する推敲文の一例を示す概略図である。 図5(a)及び(b)は、文書情報の確定文及び推敲範囲抽出手段103が抽出する推敲文の一例を示す概略図である。 図6(a)及び(b)は、文書特徴量抽出手段が抽出する確定文の特徴量及び推敲文の特徴量である。 図7(a)及び(b)は、文例表示手段が表示する文例の表示形態の一例を示す概略図である。 図8は、文書作成支援装置の動作の一例を示すフローチャートである。
(文書作成支援装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る文書作成支援装置の構成例を示す概略ブロック図である。
この文書作成支援装置1は、文書情報を作成するとともに、文書情報中の文章が確定するまでの編集過程を逐次記録し、文書情報の文章及びその編集過程に基づいて、過去に記録された文例を検索し、提示するものである。なお、以下において「確定」とは、文章に含まれる文の確定、文節の確定、単語の確定等を含むものとする。
また、文書作成支援装置1は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され各部を制御するとともに各種のプログラムを実行する制御部10と、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶媒体から構成され情報を記憶する記憶部11と、キーボードやマウス等から構成され後述する文書作成手段100を操作するための操作信号を入力する入力部12と、LCD(Liquid Crystal Display)等から構成され画像及び文字を表示する表示部13と、外部と通信する通信部14とを有する。
なお、文書作成支援装置1は、例えば、コンピュータであり、PDA(Personal Digital Assistant)又は携帯電話機等でもよい。また、さらに、外部端末の表示部、入力部を用いることで、入力部12、表示部13を省略し、サーバとして構成してもよい。
制御部10は、後述する文書作成プログラム110を実行することで文書作成手段100として機能し、文書作成支援プログラム111を実行することで、編集過程記録手段102、受付手段101、推敲範囲抽出手段103、文書特徴量抽出手段104、文例情報記録手段105、文例情報検索手段106及び文例表示手段107等として機能する。
文書作成手段100は、入力部12から入力される操作信号に基づいて文書情報112を作成する。
編集過程記録手段102は、文書作成手段100が文書情報112を作成する際に、文書情報112中の文章が確定するまでの操作の履歴を、当該操作に関連する文を含めて編集過程情報113として記憶部11に記録する。
受付手段101は、文書作成手段100において作成中の文書情報112及び当該文書情報112の編集過程情報113を編集過程記録手段102から受け付ける。また、受付手段101は、外部の文書作成手段により作成された文書情報及び当該文書情報の編集過程情報を受け付けてもよい。
推敲範囲抽出手段103は、編集過程記録手段102が記録した編集過程情報113から予め定めた操作に該当する操作の履歴及び当該操作の履歴に関連する文を推敲範囲として抽出する。
文書特徴量抽出手段104は、文書情報112中の確定した文章及び推敲範囲抽出手段103が抽出した推敲範囲に含まれる文(推敲文、後述)の特徴量を抽出する。
文例情報記録手段105は、文書情報112中の確定した文章を、文書特徴量抽出手段104が抽出した特徴量とともに文例情報114として記録する。
文例情報検索手段106は、文書情報112中の確定した文章及び推敲範囲に含まれる文の特徴量情報に基づいて、確定した文章に関連する文例を文例情報114から検索する。
文例表示手段107は、文例情報検索手段106が検索した文例を条件に基づいて並び替える等して表示部13に表示する。
記憶部11は、制御部10を上述した文書作成手段100として動作させるワープロソフト等の文書作成プログラム110、上述した各手段101〜107として動作させる文書作成支援プログラム111、文書作成手段100が作成する文章の集合である文書情報112、文書情報112の文章が確定するまでの操作の履歴と当該操作に関連した文とを含む編集過程情報113及び文例情報記録手段105が記録する文例情報114等を記憶する。
図2は、文書情報の構成例を示す概略図である。
文書情報112は、複数の文を含む文章がテキストデータ等で記述された情報である。文書の作成は、テキストの入力、修正、削除やコピー、カット、ペースト、また、UNDO、REDO等の操作を経て行われる。これらの作成時の操作は、以下に説明する編集過程情報113として記録される。
図3(a)は編集過程情報の構成例を示す概略図であり、図3(b)は編集過程情報の変数の一覧の一例を示す概略図である。
図3(a)に示す編集過程情報113は、操作履歴の操作を図3(b)に示す変数で記述したものである。なお、本実施の形態において必要となる操作は、操作日時である「date」、入力、修正、削除等、コピー、カット、ペーストの操作内容である「act」、UNDO、REDO等の編集内容である「ctrl」、同一文書内でのコピー(カット)とペーストのリンクである「link」であり、さらに他の変数を追加してもよい。
なお、編集過程は、単語や形態素ごとに記録してもよいし、IME等の文字入力手段によって確定した範囲ごとに記録してもよい。また、同一文書内でのコピー(カット)とペーストのリンクは、例えば、コピー(カット)コマンドとそれを実行した環境を記録し、ペーストコマンドが実行されたとき、コピー内容とコピー(カット)コマンドが実行された環境がペースト内容とその実行環境とで一致するかを調べることで作成される。
また、編集過程情報113は、通常、内部保持する情報であり、利用者に表示するものではない。しかし、利用者が編集記録を見たい場合は、オプション項目等として切り替えて、編集過程情報113を表示部13に表示しても良い。
(文書作成支援装置の動作)
以下に、文書作成支援装置1の動作を図1〜8を参照しつつ、(1)基本動作、(2)文書情報解析動作、(3)文例検索・提示動作に分けて説明する。
(1)基本動作
図8は、文書作成支援装置の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、文書作成手段100は、入力部12から入力される操作信号に基づいて文書情報112を作成する(S1)。
また、編集過程記録手段102は、文書作成手段100が文書情報112を作成する際に、文書情報112中の文章が確定するまでの操作履歴を、当該操作に関連する文を含めて図3に示す編集過程情報113として記憶部11に記録する(S2)。
(2)文書情報解析動作
次に、受付手段101は、文書作成手段100において作成中の文書情報112及び当該文書情報112の編集過程情報113を編集過程記録手段102から受け付ける。
次に、推敲範囲抽出手段103は、編集過程記録手段102が記録した編集過程情報113から予め定めた操作に該当する操作の履歴及び当該操作の履歴に関連する文を推敲範囲として抽出する(S3)。
なお、推敲範囲抽出手段103は、例えば、上記予め定めた操作として以下の条件を用いる。
・単一の文、複数の文、又は段落で、何度も書き消ししている
つまり、推敲範囲抽出手段103は、編集過程記録手段102で記録した編集記録のうち、単一の文、複数の文、又は段落で、「act=”write”」と「act=”delete”」が多く現れている場所を抽出する。ただし、最終的に「act=”delete”」により当該領域(単一の文、複数の文、または段落)が消去されていた場合は、不要な領域であるとして抽出しない。
また、推敲範囲抽出手段103は、上記以外に以下の条件で推敲範囲を抽出する。
・単一の文、複数の文、又は段落で、多くの改行がある
・コピー(カット)とペーストにより、句、節、単一の文、複数の文、又は段落を多く複製している
・単語や短い文が、箇条書きのように羅列されている
・文書作成作業が、一定時間以上行われていない
・「TODO」「FIXME」「※要修正」など、特定の単語が現れる
・「あとで書く」「〜について書く」など、突然くだけた表現が現れる
また、推敲範囲抽出手段103は、利用者の指定に基づき推敲範囲を抽出してもよい。
図4(a)及び(b)は、文書情報112の確定文及び推敲範囲抽出手段103が抽出する推敲文の一例を示す概略図である。
まず、推敲範囲抽出手段103は、図4(b)に示すように、推敲範囲から推敲文113a〜113mを抽出する(S4)。推敲文は、下記の処理手順により推敲範囲内から抽出する。
1.推敲範囲の編集記録のうち、「rev」の管理番号昇順に参照する
2.「link」がある場合、同じ「link」番号を持つ参照中の「rev」より若い編集記録とその周辺の一連の編集記録も推敲範囲の解析対象とする
3.「date」をチェックし、一連の作業で編集された箇所をクラスタリングする
4.参照中の「rev」以前に「act=”delete”」していない部分と、参照中の「rev」の部分とを1つの推敲文として抽出する
5.このとき、後段の処理で変更部分(参照中の「rev」の部分)に注目するため、変更部分にタグやマークを入れる(以降では、説明のため[太字]で表す)
なお、太字の空の括弧([])は削除のみの編集記録を表している。
また、推敲範囲抽出手段103は、文書情報112の文章を、図4(a)に示すように確定文112a及び112bとして扱う。
図5(a)及び(b)は、文書情報112の確定文及び推敲範囲抽出手段103が抽出する推敲文の一例を示す概略図である。
次に、推敲範囲抽出手段103は、図4(b)に示す推敲文113a〜113mの太字の領域が自然文らしいかをチェックし、例えば、利用者がやけになってランダムなタイピングをした場合や、タイプミスなど、文書作成におけるノイズを除去し、また、確定文112a及び112bと同じ「rev」の管理番号のみで構成される推敲文を、確定文112a及び112bと内容が重複するため削除する。上記動作により、推敲範囲抽出手段103は、図5(b)に示す推敲文103a〜103iを抽出する。
図6(a)及び(b)は、文書特徴量抽出手段104が抽出する確定文の特徴量及び推敲文の特徴量である。
次に、文書特徴量抽出手段104は、確定文112a及び112b並びに推敲文103a〜103iの特徴量を抽出する(S5)。
抽出される特徴量の一例として、確定文112aから図6(a)に示す特徴量が、推敲文103cから図6(b)に示す特徴量が抽出される。
文書特徴量抽出手段104が抽出する特徴量は、
・形態素情報
・品詞情報
・構文・意味情報
・Tf−idf値
・N−gram
・単一の文、複数の文、又は段落の特徴ベクトル
等であり、一般的な検索で用いられる特徴量であれば他のものであってもよい。
なお、文例情報記録手段105は、確定文112a及び112b並びに推敲文103a〜103iを、文書特徴量抽出手段104が抽出した特徴量とともに文例情報114として記録する。これらの文例情報114は、次回の文例検索の際に用いられる。
(3)文例検索・提示動作
次に、文例情報検索手段106は、確定文112a及び112b並びに推敲文103a〜103iの特徴量に基づいて、関連する文例を文例情報114から検索する。
まず、文例情報検索手段106は、検索キーワードの選択をする(S6)。文例情報検索手段106は、検索キーワードとして、上記した形態素情報、品詞情報、構文・意味情報、Tf−idf値、N−gram、単一の文、複数の文、又は段落の特徴ベクトル等の特徴量のいずれか、又はこれらの組み合わせを用いる。
次に、文例情報検索手段106は、以下のいずれかの文又は組み合わせを対象として文例検索を行う。つまり、
・各確定文112a及び112bに類似した文例を検索する
・各推敲文103a〜103iに類似した文例を検索する
・すべての確定文112a及び112bの特徴量を統合して、類似した文例を検索する
・すべての推敲文103a〜103iの特徴量を統合して、類似した文例を検索する
・すべての確定文112a及び112bと推敲文103a〜103iの特徴量を統合して、類似した文例を検索する
・各推敲文103a〜103iに類似した推敲文を持つ文例を検索する
・すべての推敲文103a〜103iの特徴量を統合して、類似した推敲文を持つ文例を検索する
このとき、推敲文の特徴量の過度の重複を避けるため、以下の条件により推敲文の特徴量を制限してもよい。
・変更部分([太字])に関連する特徴量のみ用いる(e.g.特徴量に係り受けを用いる場合、図6(b)の斜線領域のみを特徴量として用いる)
・削除のみの変更([])の場合、削除前と変更がある特徴量を用いる(e.g.図5(b)の推敲文103eに関して、特徴量に係り受けを用いる場合、推敲文103dの係り受け関係と変更がある部分を特徴量として用いる)
具体的に、文例情報検索手段106は、図5(a)及び(b)に示す確定文112a及び112b並びに推敲文103a〜103iを、
(ア) 確定文112a、推敲文103i
(イ) 確定文112b、推敲文103j
(ウ) 推敲文103a、推敲文103b、推敲文103c
(エ) 推敲文103d、推敲文103e、推敲文103f、推敲文103g
(オ) 推敲文103h
の5つのグループに分けて、それぞれのグループの特徴量に類似した文例を検索する(S7)。また、文例情報検索手段106は、それぞれのグループの特徴量に類似した推敲文を持つ文例を検索してもよい。
なお、文例情報検索手段106の文例検索のタイミングは、以下のいずれか、又は組み合わせにより行う。
・利用者の指示により、文例検索を実行
・現在の編集地点の周辺の推敲範囲を抽出して、文例検索を実行
・現在の編集地点以外に推敲範囲が存在するとき、その領域の文例検索を実行
・文書作成作業が一定時間以上行われないとき、文例検索を実行
・「TODO」「FIXME」「※要修正」など特定の単語が現れたとき、その周辺の推敲範囲を抽出して、文例検索を実行
・「あとで書く」「〜について書く」など、突然くだけた表現が現れたとき、その周辺の推敲範囲を抽出して、文例検索を実行
図7(a)及び(b)は、文例表示手段107が表示する文例の表示形態の一例を示す概略図である。
次に、文例表示手段107は、図7(a)に示すように、文書情報112が表示されている上にポップアップ等して、文例情報検索手段106が検索した文例を文例表示107aとして表示部13に表示する(S8)。
また、文例表示手段107は、図7(b)に示すように、文例表示107bを現在編集中の文書情報112のテキスト中に埋め込む形で示してもよい。
なお、文例表示107a及び107bは、条件に基づいて並び替える等してもよく、文例の表示順は、
・文例として登録された順番
・検索キーワードとの一致度
・文例の使用された回数
等の一般的な検索で用いられる手法を利用してもよい。また、本実施の形態においては、
・検索に用いた推敲文103a〜103iの特徴量と、文例の推敲文の特徴量との一致度を文例の表示順に加味してもよい。
次に、利用者は、図7(a)又は(b)の文例表示107a又は107bに表示された文例から所望の文を選択する(S9)。文の選択は、図7(a)に示す例の場合はマウス等によって選択し、コピー(カット)して適当な位置にペーストしてもよいし、図7(b)に示す例の場合はタグを消して使用してもよい。
なお、文例情報記録手段105は、上記文例表示107a又は107bにおいて選択された文例について、文例情報114に当該選択された文例の使用された回数を更新する(S10)。
(実施の形態の効果)
上記した実施の形態によれば、文書情報112中の確定文だけでなく、編集過程情報113中の文から推敲文を抽出し、確定文及び推敲文から特徴量を抽出して、確定文及び推敲文の特徴量に基づいて文例を検索したため、確定文のみに基づいて文例を検索する場合に比べて、利用者の編集意図を反映した文例の検索及び提示をすることができる。
また、文例情報114として、確定文及び推敲文並びにこれらの特徴量を記録したため、利用者の編集意図を反映した文例の記録をすることができる。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。例えば、書き漏れ抽出手段をさらに設けて、書き漏れの抽出を行ってもよい。ここでいう書き漏れとは、
・編集記録に存在する、「act=”delete”」となった文、又は単語であり
・作成文書に類似した内容の文、又は単語が存在しない
・文、又は単語の情報量が大きい(文に含まれる単語のTf−idf値等)
等の条件を満たす文のことをいう。
さらに、書き漏れ表示手段を設けて、上記の書き漏れ抽出手段が抽出した書き漏れを表示する。表示方法は、図7(a)及び(b)に示す文例表示107a及び107bと類似した方法を用いることができる。つまり、書き漏れ表示手段は、書き漏れ抽出手段が抽出した編集過程情報113の場所、又は文書情報112に含まれる文の文末に書き漏れを表示する。
また、文例情報114に利用者の識別情報を関連付けて記録してもよい。文書作成完了のフラグとして、
・利用者の操作
・文書の保存実行
・文書作成のエディタの終了
などをトリガーとして、記憶部11に個人文例情報を用意し、作成した文書を登録する。
また、上記文書作成支援プログラム111をCD−ROM等の記憶媒体に格納して提供することも可能であり、インターネット等のネットワークに接続されているサーバ装置等から装置内の記憶部にダウンロードしてもよい。また、文書作成手段100、編集過程記録手段102、受付手段101、推敲範囲抽出手段103、文書特徴量抽出手段104、文例情報記録手段105、文例情報検索手段106及び文例表示手段107等の一部又は全部をASIC等のハードウェアによって実現してもよい。なお、上記実施の形態の動作説明で示した各ステップは、順序の変更、ステップの省略、追加が可能である。
1 文書作成支援装置
10 制御部
11 記憶部
12 入力部
13 表示部
14 通信部
100 文書作成手段
101 受付手段
102 編集過程記録手段
103 推敲範囲抽出手段
104 文書特徴量抽出手段
105 文例情報記録手段
106 文例情報検索手段
107 文例表示手段
110 文書作成プログラム
111 文書作成支援プログラム
112 文書情報
113 編集過程情報
114 文例情報

Claims (4)

  1. コンピュータを、
    確定した文章と、当該確定した文章を作成する際の操作の履歴を、当該操作に関連する文を含めて記録された編集過程情報とを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた前記編集過程情報から予め定めた操作に該当する操作の履歴及び当該操作の履歴に関連する文を推敲範囲として抽出する推敲範囲抽出手段と、
    前記確定した文章に含まれる文から第1の特徴量を、前記推敲範囲に含まれる文から第2の特徴量を抽出する文書特徴量抽出手段と、
    前記第1の特徴量情報及び前記第2の特徴量に基づいて、文例と当該文例の特徴量情報とを関連付けて予め登録された文例情報から、前記文章に含まれる文に関連する文例を検索する文例情報検索手段として機能させるための文書作成支援プログラム。
  2. 前記コンピュータを、
    前記文例情報検索手段が検索した前記文例情報を条件に基づいて表示する文例表示手段としてさらに機能させるための請求項1に記載の文書作成支援プログラム。
  3. 前記コンピュータを、
    前記確定した文章に含まれる文及び前記推敲範囲に含まれる文を前記第1の特徴量及び前記第2の特徴量と関連付けて前記文例情報に追加して記録する文例情報記録手段としてさらに機能させるための請求項1又は2に記載の文書作成支援プログラム。
  4. 確定した文章と、当該確定した文章を作成する際の操作の履歴を、当該操作に関連する文を含めて記録された編集過程情報とを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた前記編集過程情報から予め定めた操作に該当する操作の履歴及び当該操作の履歴に関連する文を推敲範囲として抽出する推敲範囲抽出手段と、
    前記確定した文章に含まれる文から第1の特徴量を、前記推敲範囲に含まれる文から第2の特徴量を抽出する文書特徴量抽出手段と、
    前記第1の特徴量情報及び前記第2の特徴量に基づいて、文例と当該文例の特徴量情報とを関連付けて予め登録された文例情報から、前記文章に含まれる文に関連する文例を検索する文例情報検索手段とを有する文書作成支援装置。

JP2012051294A 2012-03-08 2012-03-08 文書作成支援プログラム及び文書作成支援装置 Expired - Fee Related JP5880152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051294A JP5880152B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 文書作成支援プログラム及び文書作成支援装置
US13/570,818 US9256585B2 (en) 2012-03-08 2012-08-09 Non-transitory computer readable medium storing document creation support program, document creation support device, and document creation support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051294A JP5880152B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 文書作成支援プログラム及び文書作成支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186697A true JP2013186697A (ja) 2013-09-19
JP5880152B2 JP5880152B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49115184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051294A Expired - Fee Related JP5880152B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 文書作成支援プログラム及び文書作成支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9256585B2 (ja)
JP (1) JP5880152B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10402485B2 (en) 2011-05-06 2019-09-03 David H. Sitrick Systems and methodologies providing controlled collaboration among a plurality of users
US11611595B2 (en) 2011-05-06 2023-03-21 David H. Sitrick Systems and methodologies providing collaboration among a plurality of computing appliances, utilizing a plurality of areas of memory to store user input as associated with an associated computing appliance providing the input
US20140082473A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 David H. Sitrick Systems And Methodologies Of Event Content Based Document Editing, Generating Of Respective Events Comprising Event Content, Then Defining A Selected Set Of Events, And Generating Of A Display Presentation Responsive To Processing Said Selected Set Of Events, For One To Multiple Users
US20140082472A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 David H. Sitrick Systems And Methodologies For Event Processing Of Events For Edits Made Relative To A Presentation, Selecting A Selected Set Of Events; And Generating A Modified Presentation Of The Events In The Selected Set
JP6287446B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-07 富士通株式会社 データ処理装置及びデータ処理装置の制御方法
US20180349336A1 (en) * 2017-06-06 2018-12-06 Mitchell German Method for Producing a College Application Essay
CN115545002B (zh) * 2022-11-29 2023-03-31 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种模型训练和业务处理的方法、装置、存储介质及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877145A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 文書提示装置
JP2004220215A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Ltd 計算機を利用した業務誘導支援システムおよび業務誘導支援方法
JP2009230164A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 関連情報検索システム及びこの関連情報検索システムを実現させるためのプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101054A (ja) 1991-10-04 1993-04-23 Fujitsu Ltd 部品合成による文書作成支援システム
JPWO2003010683A1 (ja) * 2001-07-26 2004-11-18 株式会社ワイコム ウェブサーバ技術を利用したオンラインでのドキュメント校正システム
JP2003308314A (ja) 2002-02-15 2003-10-31 Ricoh Co Ltd 文書作成支援装置
WO2007117643A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Mathsoft Engineering & Education, Inc. System and method for maintaining the genealogy of documents
US8566301B2 (en) * 2006-05-01 2013-10-22 Steven L. Rueben Document revisions in a collaborative computing environment
US9135228B2 (en) * 2006-05-01 2015-09-15 Domo, Inc. Presentation of document history in a web browsing application
US7899883B2 (en) * 2008-06-13 2011-03-01 Microsoft Corporation Merging versions of documents using multiple masters
US8447066B2 (en) * 2009-03-12 2013-05-21 Google Inc. Performing actions based on capturing information from rendered documents, such as documents under copyright
JP5494675B2 (ja) * 2010-01-19 2014-05-21 富士通株式会社 解析方法、解析装置及び解析プログラム
US9514103B2 (en) * 2010-02-05 2016-12-06 Palo Alto Research Center Incorporated Effective system and method for visual document comparison using localized two-dimensional visual fingerprints
US8589349B2 (en) * 2010-06-30 2013-11-19 International Business Machines Corporation Tracking and viewing revision history on a section-by-section basis
US8826147B2 (en) * 2011-05-06 2014-09-02 David H. Sitrick System and methodology for collaboration, with selective display of user input annotations among member computing appliances of a group/team
US20130185252A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Jeffrey J. Palmucci Document Revision Manager

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877145A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 文書提示装置
JP2004220215A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Ltd 計算機を利用した業務誘導支援システムおよび業務誘導支援方法
JP2009230164A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 関連情報検索システム及びこの関連情報検索システムを実現させるためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9256585B2 (en) 2016-02-09
JP5880152B2 (ja) 2016-03-08
US20130238986A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880152B2 (ja) 文書作成支援プログラム及び文書作成支援装置
US8972240B2 (en) User-modifiable word lattice display for editing documents and search queries
US10810237B2 (en) Search query generation using query segments and semantic suggestions
JP2021119509A (ja) ドキュメント変更
US7895181B2 (en) Configuration-based search
US11204950B2 (en) Automated concepts for interrogating a document storage database
US20090248615A1 (en) Method and System for Folder Recommendation in a File Operation
US20130061139A1 (en) Server-based spell checking on a user device
KR101782802B1 (ko) 전자 문서 간 메모 공유 방법 및 컴퓨터 프로그램
US20130060560A1 (en) Server-based spell checking
US9507773B2 (en) Translation assistance device, translation assistance system, and control method for the same
US10185748B1 (en) Combining natural language and keyword search queries for personal content collections
JP4502615B2 (ja) 類似文検索装置、類似文検索方法、およびプログラム
US7996768B2 (en) Operations on document components filtered via text attributes
CN114297143A (zh) 一种搜索文件的方法、显示文件的方法、装置及移动终端
KR101835994B1 (ko) 키워드 맵을 이용한 전자책 검색 서비스 제공 방법 및 장치
US20140229816A1 (en) Methods and devices for tagging a document
JP2008026967A (ja) 文書検索システム及びプログラム
WO2013015811A1 (en) Search query generation using query segments and semantic suggestions
JP2011076194A (ja) トピック具体表現辞書作成システム、トピック具体表現辞書作成方法及びそのプログラム
JP6753190B2 (ja) 文書検索装置及びプログラム
JP2010146061A (ja) 例文表示装置、例文表示方法および例文表示プログラム
JPH02289087A (ja) マルチメデイア情報入力方法
JP2004334690A (ja) 文字データ入出力装置、文字データ入出力方法、文字データ入出力プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH01136270A (ja) ワードプロセッサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees