JP2013186411A - 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186411A
JP2013186411A JP2012053344A JP2012053344A JP2013186411A JP 2013186411 A JP2013186411 A JP 2013186411A JP 2012053344 A JP2012053344 A JP 2012053344A JP 2012053344 A JP2012053344 A JP 2012053344A JP 2013186411 A JP2013186411 A JP 2013186411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
titanium oxide
electrostatic charge
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012053344A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Iida
能史 飯田
Katsuyuki Kitajima
克之 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012053344A priority Critical patent/JP2013186411A/ja
Publication of JP2013186411A publication Critical patent/JP2013186411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】電荷の注入によりトナーが非画像部に付着する現象(注入カブリ)の発生を抑制した画像が得られる静電荷像現像用トナーを提供する。
【解決手段】トナー粒子と、疎水化処理が施され、比重2.2以上2.8以下のルチル型酸化チタン粒子である外添剤と、を有する静電荷像現像用トナーである。ルチル型酸化チタン粒子を外添剤として適用すると、高抵抗が故に、電荷の注入によるトナーの低抵抗化が抑制されると考えられ、そして、低比重且つ凝集体が少ないが故に、トナー粒子の表面に均一に付着し易くなると考えられることから、当該トナーの低抵抗化の抑制が効果的に発現し易くなると考えられる。
【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法に関する。
電子写真法においては、一般的には、光導電性物質を利用した感光体(静電潜像保持体)表面に、種々の手段により電気的に潜像を形成し、形成された潜像を、トナーを含む現像剤を用いて現像し現像像を形成した後、この現像像を、必要に応じて中間転写体を介して、紙等の被転写体表面に転写し、加熱、加圧、加熱加圧等により定着する、という複数の工程を経て、画像が形成される。
例えば、特許文献1には、「アナターゼ型酸化チタン及びルチル型酸化チタンを外添剤として併用したトナー」が提案されている。
また、特許文献2には、「気相法酸化チタンに導電層を設けた酸化チタン」について提案されている。
また、特許文献3には、「比重が2.8〜3.6のメタチタン酸を外添剤として用いたトナー」について提案されている。
また、特許文献4には、「抵抗の異なる2種の酸化チタンを使用することを特徴とするトナー」について提案されている。
:特開2002−351131号公報 :特開2004−334069号公報 :特開平9−325514号公報 :特開2006−163395号公報
本発明の課題は、静電荷像現像用トナーへの電荷の注入により、静電荷像現像用トナーが非画像部に付着する現象(以下、「注入カブリ」と称する)の発生を抑制した画像が得られる静電荷像現像用トナーを提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
トナー粒子と、
疎水化処理が施され、比重2.2以上2.8以下のルチル型酸化チタン粒子である外添剤と、
を有する静電荷像現像用トナー。
請求項2に係る発明は、
前記ルチル型酸化チタン粒子の疎水化処理量が、前記ルチル型酸化チタン粒子に対して30質量%以上60質量%以下である請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
請求項3に係る発明は、
前記ルチル型酸化チタン粒子の疎水化処理量が、前記ルチル型酸化チタン粒子に対して40質量%以上60質量%以下である請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
請求項4に係る発明は、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像用現像剤。
請求項5に係る発明は、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを収容し、
画像形成装置に脱着されるトナーカートリッジ。
請求項6に係る発明は、
請求項4に記載の静電荷現像用現像剤を収容し、該静電荷現像用現像剤により、静電潜像保持体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段を備え、
画像形成装置に脱着されるプロセスカートリッジ。
請求項7に係る発明は、
静電潜像保持体と、
前記静電潜像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記静電潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
請求項4に記載の静電荷現像用現像剤を収容し、該静電荷現像用現像剤により、前記静電潜像保持体の表面に形成された前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記記録媒体にトナー像を定着する定着手段と、
を備える画像形成装置。
請求項8に係る発明は、
静電潜像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
帯電した前記静電潜像保持体の表面に静電荷像を形成する静電潜像形成工程と、
請求項4に記載の静電荷現像用現像剤により、前記静電潜像保持体の表面に形成された前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像工程と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写工程と、
前記記録媒体にトナー像を定着する定着工程と、
を有する画像形成方法。
請求項1に係る発明によれば、外添剤として、疎水化処理が施され、比重2.2以上2.8以下のルチル型酸化チタン粒子以外のルチル型酸化チタン粒子を有する静電荷像現像用トナーに比べ、注入カブリが抑制された画像が得られる静電荷像現像用トナーを提供できる。
請求項2に係る発明によれば、疎水化処理量が上記範囲以外のルチル型酸化チタン粒子を適用した場合に比べ、初期における注入カブリが抑制された画像が得られる静電荷像現像用トナーを提供できる。
請求項3に係る発明によれば、疎水化処理量が上記範囲以外のルチル型酸化チタン粒子を適用した場合に比べ、経時における注入カブリが抑制された画像が得られる静電荷像現像用トナーを提供できる。
請求項4、5、6、7、8に係る発明によれば、疎水化処理が施され、比重2.2以上2.8以下のルチル型酸化チタン粒子以外のルチル型酸化チタン粒子を有する静電荷像現像用トナーを適用した場合に比べ、注入カブリが抑制された画像が得られる静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法を提供できる。
本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の一例である実施形態について詳細に説明する。
[静電荷像現像用トナー]
本実施形態に係る静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」と称する)は、トナー粒子と、外添剤と、を含んで構成されている。
そして、外添剤としては、疎水化処理が施され、比重2.2以上2.8以下のルチル型酸化チタン粒子が適用される。
ここで、帯電環境差、帯電分布の観点から外添剤として酸化チタン粒子を使用することが知られている。
酸化チタン粒子は、結晶構造の違いにより、ルチル型酸化チタン粒子とアナターゼ型酸化チタン粒子とに分類される。
ルチル型酸化チタン粒子は、高温で焼成されるため、抵抗が高くなるものの、凝集体が生成され易い傾向がある。
ルチル型酸化チタン粒子は、凝集体の生成を抑える目的で疎水化処理を施しても、表面の水酸基(−OH基)が少ないことから、例えば20質量%程度までしが疎水化処理量を増やせず、凝集体の生成を抑えられないのが現状である。
そして、ルチル型酸化チタン粒子の凝集体は、解砕をかけても、凝集体を壊すことができないか、凝集体を壊すことができたとしても解砕エネルギーを多量に使用する必要がある。
一方、アナターゼ型酸化チタン粒子は、焼成温度が低く、凝集体の生成は少ないものの。表面の水酸基(−OH基)が多く、疎水化処理を行っても水分が多い傾向にある。
アナターゼ型酸化チタン粒子は、表面の水酸基(−OH基)が多いため、疎水化処理量を過剰に増加させても、ルチル型酸化チタン粒子よりも抵抗が低いものとなっている。
このため、アナターゼ型酸化チタン粒子は、注入カブリが発生し易くなる傾向がある。
ところで、過剰な疎水化処理を施したメタチタン酸粒子も知られているが、このメタチタン酸粒子は、凝集が少なく、抵抗も高いものの、ルチル型酸化チタン粒子の抵抗までは至らないのが現状である。
これらに対して、疎水化処理が施され、比重2.2以上2.8以下のルチル型酸化チタン粒子とは、過剰に疎水化処理を施して比重を低減させたルチル型酸化チタン粒子である。
つまり、このルチル型酸化チタン粒子は、過剰な疎水化処理により、低比重で、且つ凝集体が少なく、本来のルチル型酸化チタン粒子が持つ高い抵抗を持つものである。
このような特性を持つルチル型酸化チタン粒子を外添剤として適用すると、高抵抗が故に、電荷の注入によるトナーの低抵抗化が抑制されると考えられ、そして、低比重且つ凝集体が少ないが故に、トナー粒子の表面に均一に付着し易くなると考えられることから、当該トナーの低抵抗化の抑制が効果的に発現し易くなると考えられる。
以上から、本実施形態に係るトナーでは、トナーの低抵抗化が抑制されることから、注入カブリが抑制された画像が得られると考えられる。
また、本実施形態に係るトナーでは、トナーの低抵抗化が抑制されることから、帯電維持性にも優れると考えられる。
また、本実施形態に係るトナーでは、外添剤としてのルチル型酸化チタン粒子は低比重で且つ凝集体が少ないことから、トナーの流動性の変動も少なくなり、その結果、トナーの流動性の変動に起因する筋状の画質欠陥が抑制されると考えられる。
なお、比重に関しては、ルチル型酸化チタン粒子が4.2程度、アナターゼ型酸化チタン粒子が3.8程度、メタチタン酸粒子が2.8以上34以下程度が一般的であり、シリカ粒子(比重2.2)と比較して大きいが、ルチル型酸化チタン粒子の比重は、シリカの比重と近くなっている。
このため、ルチル型酸化チタン粒子は、従来の酸化チタン粒子よりも少ない外添量で、酸化チタン粒子本来の機能である電環境差特性や帯電分布特性の付与が実現されるし、低比重で且つ凝集体が少ないため、流動性等の影響を抑えて、外添量の増加(つまり、トナーに対する外添剤被覆率の増加)も行える。
以下、本実施形態に係るトナーの構成について詳細に説明する。
(トナー粒子)
トナー粒子として具体的には、例えば、結着樹脂と、必要に応じて、着色剤と、離型剤と、その他添加剤と、を含んで構成される。
結着樹脂としては、特に制限はないが、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類などの単量体からなる単独重合体、又はこれらを2種以上組み合せて得られる共重合体、さらにはこれらの混合物が挙げられる。また、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合樹脂、又は、これらと前記ビニル樹脂との混合物や、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等が挙げられる。
スチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合樹脂は、例えば、スチレン系単量体及び(メタ)アクリル酸系単量体を、単独又は適宜組み合わせて公知の方法により得られる。なお、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」のいずれをも含む表現である。
ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分とジオール成分との中から好適なものを選択して組合せ、例えば、エステル交換法又は重縮合法等、従来公知の方法を用いて合成することで得られる。
スチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂及びこれらの共重合樹脂を結着樹脂として使用する場合、重量平均分子量Mwが20,000以上100,000以下、数平均分子量Mnが2,000以上30,000以下の範囲のものを使用することが好ましい。他方、ポリエステル樹脂を結着樹脂として使用する場合は、重量平均分子量Mwが5,000以上40,000以下、数平均分子量Mnが2,000以上10,000以下の範囲のものを使用することが好ましい。
結着樹脂のガラス転移温度は、40℃以上80℃以下の範囲にあるのが望ましい。ガラス転移温度が上記範囲であることにより、最低定着温度が維持され易くなる。
着色剤としては、公知の着色剤であれば特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、ベンガラ、紺青、酸化チタン等の無機顔料、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレートレッド、ブリリアントカーミン、パラブラウン等のアゾ顔料、銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料、フラバントロンイエロー、ジブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレット等の縮合多環系顔料が挙げられる。
着色剤は、必要に応じて表面処理された着色剤を用いてもよく、分散剤と併用してもよい。また、着色剤は、複数種を併用してもよい。
着色剤の含有量としては、結着樹脂の全質量に対して、1質量%以上30質量%以下の範囲が望ましい。
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成或いは鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
離型剤の融点は、保存性の観点から、50℃以上であることが望ましく、60℃以上であることがより望ましい。また、耐オフセット性の観点から、110℃以下であることが望ましく、100℃以下であることがより望ましい。
離型剤の含有量は、1質量%以上15質量%以下が望ましく、2質量%以上12質量%以下がより望ましく、3質量%以上10質量%以下がさらにより望ましい。
その他の添加剤としては、例えば、磁性体、帯電制御剤、無機粉体等が挙げられる。
トナー粒子の形状係数SF1が125以上140以下(望ましくは125以上135以下、より望ましくは130以上135以下)であり、形状係数SF2が105以上130以下(望ましくは110以上125以下、より望ましくは115以上120以下)であることがよい。
トナー粒子の形状係数SF1は、は、下記式により求められる。
・式:形状係数SF1=(ML/A)×(π/4)×100
上記式中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
形状係数SF1は、主に顕微鏡画像又は走査電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、例えば、以下のようにして算出することができる。すなわち、スライドガラス表面に散布したトナー粒子の光学顕微鏡像を、ビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個のトナー粒子の最大長と投影面積を求め、上記式によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
トナー粒子の形状係数SF2は、次のようにして求める。
走査型電子顕微鏡(例えば日立株式会社製:S−4100など)を用いトナー粒子を観察して画像を撮影し、この画像を画像解析装置(例えばLUZEXIII、ニレコ社製)に取り込み100個の各々のトナー粒子について、次式に基づいてSF2を算出し、その平均値を求めて、形状係数SF2とする。なお、電子顕微鏡は1視野中に外添剤が3個以上20個以下程度写るように倍率を調整し、複数視野の観察を合わせて次式に基づいてSF2を算出した。
・式:形状係数SF2=「PM/(4・A・π)」×100
ここで、式中、PMは、トナー粒子の周囲長を示す。Aは、トナー粒子の投影面積を示す。πは、円周率を示す。
トナー粒子の体積平均粒径としては、2μm以上10μm以下が望ましく、4μm以上8μm以下がより望ましい。
トナー粒子の体積平均粒径の測定は、コールターマルチサイザー−II型(ベックマン−コールター社製)を用いて、50μmのアパーチャー径で測定する。この時、測定は、トナー粒子を電解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音波により30秒以上分散させた後に行う。
測定法としては、分散剤として界面活性剤、望ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に、測定試料を0.5乃至50mg加え、これを前記電解液100乃至150ml中に添加する。この測定試料を懸濁させた電解液を超音波分散器で約1分間分散処理を行い、粒子の粒度分布を測定する。測定する粒子数は50,000である。
測定された粒度分布を、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小径側から累積分布を描き、累積50%となる粒径を体積平均粒径と定義する。
(外添剤)
外添剤は、疎水化処理が施されたルチル型酸化チタン粒子であって、比重2.2以上2.8以下のルチル型酸化チタン粒子である。
ルチル型酸化チタン粒子について説明する。
ルチル型酸化チタン粒子の比重は、2.2以上2.8以下であるが、望ましくは2.2以上2.7以下、より望ましくは2.3以上2.6以下である。
ルチル型酸化チタン粒子の比重を上記範囲とすることにより、注入カブリの発生が抑制される。
ルチル型酸化チタン粒子の比重を上記範囲とする方法は、例えば、後述する疎水化処理量での過剰な疎水化処理を施す方法が挙げられる。
なお、ルチル型酸化チタン粒子の比重は、ルチル型酸化チタン粒子をトナー粒子から分離した試料を用いて、次のように測定した値である。
比重は、ルシャテリエ比重瓶を用い、JIS−K−0061の5−2−1に準拠して測定する。具体的には、比重は、次に通に操作して測定する。
(1)ルシャテリエ比重瓶に約250mlのエチルアルコールを入れ、メニスカスが目盛りの位置にくるように調整した。
(2)比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が20.0±0.2℃になったとき、メニスカスの位置を比重瓶の目盛りで正確に読み取った。(精度0.025mlとする)
(3)試料を約100g量り取り、その質量をW(g)とした。
(4)量り取った試料を比重瓶に入れ泡を除いた。
(5)比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が20.0±0.2℃になったとき、メニスカスの位置を比重瓶の目盛りで正確に読み取った。(精度0.025mlとする)
(6)次式により比重を算出した。
D=W/(L2−L1)
ρ=D/0.9982
式中、Dは試料の密度(20℃)(g/cm)、ρは試料の比重(20℃)、Wは試料の見かけの質量(g)、L1は試料を比重瓶に入れる前のメニスカスの読み(20℃)(ml)、L2は試料を比重瓶に入れた後のメニスカスの読み(20℃)(ml)、0.9982は20℃における水の密度(g/cm)である。
ルチル型酸化チタン粒子の疎水化処理量は、例えば、ルチル型酸化チタン粒子(疎水化処理前のルチル型酸化チタン粒子)に対して30質量%以上60質量%以下がよく、望ましくは40質量%以上60質量%以下、より望ましくは40質量%以上50質量%以下である。
ルチル型酸化チタン粒子の疎水化処理量を上記範囲とすることにより、ルチル型酸化チタン粒子本来の高抵抗を維持しつつ、ルチル型酸化チタン粒子の比重を上記範囲とすると共に、凝集体の発生の抑制が実現され易くなる。その結果、注入カブリの発生、トナー流動性の悪化が抑制されると共に、トナーの帯電維持性が保たれ易くなる。
特に、ルチル型酸化チタン粒子の疎水化処理量が30質量%以上60質量%以下の場合、初期における注入カブリが抑制され易くなる。
一方、ルチル型酸化チタン粒子の疎水化処理量が40質量%以上60質量%以下の場合、経時における注入カブリが抑制され易くなる。
なお、ルチル型酸化チタン粒子の疎水化処理量は、ルチル型酸化チタン粒子をトナー粒子から分離した試料を用いて、次のように測定した値である。
疎水化処理量は、熱分析装置DTG−60AHを用いて測定した。このとき予め仕込み量と減量分の関係から検量線を作製し処理量を測定した。測定条件は窒素ガスを30ml/分で流し、昇温スピードは30℃/分、30℃以上1000℃以下の範囲の減量分を処理量として求められる。
ルチル型酸化チタン粒子の比表面積は、例えば、80m/g以上300m/g以下であることがよく、望ましくは100m/g以上250m/g以下、より望ましくは120m/g以上220m/g以下である。
ルチル型酸化チタン粒子の比表面積が80m/gを下回るとトナーへの被覆率が低下し流動性を損ない易くなることがある。ルチル型酸化チタン粒子の比表面積が300m/gを超えると流動性は高くなるものの機械的負荷によるトナーへの埋まり込みが大きくなり、機械的負荷後の流動性が損なわれ易くなることがある。
なお、ルチル型酸化チタン粒子の比表面積は、トナー粒子から分離した試料を用いて、次のように測定した値である。
比表面積は、BET比表面積計(SA3100、ベックマンコールター社製)を用い、測定試料を0.1g精秤し、サンプルチューブに入れた後、脱ガス処理し、多点法の自動測定により得る。
ルチル型酸化チタン粒子の体積抵抗率は、例えば、1010Ω・cm以上1015Ω・cm以下がよく、望ましくは1011Ω・cm以上1014Ω・cm以下、より望ましくは1012Ω・cm以上1013Ω・cm以下である。
ルチル型酸化チタン粒子の体積抵抗率を上記範囲とすることにより、注入カブリが抑制され易くなる。
なお、ルチル型酸化チタン粒子の体積抵抗率は、トナー粒子から分離した試料を用いて、次のように測定した値である。
体積抵抗率(Ω・cm)は以下のように測定する。なお、測定環境は、温度20℃、湿度50%RHとする。そして、求めた体積抵抗率(Ω・cm)のlog値を「体積抵抗値」とする。
まず、20cmの電極板を配した円形の治具の表面に、測定対象となる酸化チタン粒子を1mm以上以下3mmの厚さになるように載せ、酸化チタン粒子層を形成する。この上に同様の20cmの電極板を載せ酸化チタン粒子層を挟み込む。酸化チタン粒子間の空隙をなくすため、酸化チタン粒子層上に載置した電極板の上に4kgの荷重をかけてから酸化チタン粒子層の厚み(cm)を測定する。酸化チタン粒子層上下の両電極には、エレクトロメーターおよび高圧電源発生装置に接続されている。両電極に電界が所定の値となるように高電圧を印加し、このとき流れた電流値(A)を読み取ることにより、酸化チタン粒子の体積抵抗率(Ω・cm)を計算する。酸化チタン粒子の体積抵抗率(Ω・cm)の計算式は、下式に示す通りである。
なお、式中、ρは酸化チタン粒子の体積抵抗率(Ω・cm)、Eは印加電圧(V)、
Iは電流値(A)、Iは印加電圧0Vにおける電流値(A)、Lは酸化チタン粒子層
の厚み(cm)をそれぞれ表す。本評価では印加電圧が1000Vの時の体積抵抗率を用いた。
・式:ρ=E×20/(I−I)/L
上記特性を満たすルチル型酸化チタン粒子の製造方法について説明する。
まず、硫酸チタンを加水分解した後、焼成する方法等の周知の製法により、ルチル型酸化チタン粒子を得て、分散媒(例えば水)に分散させてルチル型酸化チタン粒子分散液を得る。
次に、ルチル型酸化チタン粒子分散液に対して、例えば、攪拌しつつ、疎水化処理剤、pH調整剤等を添加して、pHを例えば3以上10以下の範囲に調整した後、例えば50℃以上150℃以下まで加熱して、疎水化処理剤による疎水化処理を行う。
このように、ルチル型酸化チタン粒子分散液中で、過剰な疎水化処理剤により疎水化処理を行うことで、上記特性を満たすルチル型酸化チタン粒子が得られる。
ここで、疎水化処理剤としては、例えば、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)を有する公知の有機珪素化合物が挙げられ、具体例には、例えば、シラザン化合物(例えばメチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルクロロシラン、トリメチルメトキシシランなどのシラン化合物、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン等)等が挙げられる。疎水化処理剤は、1種で用いてもよいし、複数種用いてもよい。
これら疎水化処理剤の中も、トリメチルメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザンなどのトリメチル基を有する有機珪素化合物が好適である。
疎水化処理剤の添加量は、例えば、ルチル型酸化チタン粒子に対して、30質量%以上60質量%がよく、望ましくは40質量%以上50質量%以下である。
pH調整剤としては、例えば、塩酸、硝酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア水、炭酸アンモニウム等が挙げられる。
なお、疎水化処理後、ルチル型酸化チタン粒子分散液からルチル型酸化チタン粒子を乾燥する方法としては、例えば、濾過、遠心分離、蒸留などにより分散倍を除去した後、真空乾燥機、棚段乾燥機などにより乾燥する方法、流動層乾燥機、スプレードライヤーなどによりスラリーを直接乾燥する方法など、公知の方法が挙げられる。
乾燥後のルチル型酸化チタン粒子は、必要に応じて解砕、篩分により、粗大粒子や凝集物の除去を行うことがよい。解砕方法は、特に限定されないが、例えば、ジェットミル、振動ミル、ボールミル、ピンミルなどの乾式粉砕装置により行う。篩分方法は、例えば、振動篩、風力篩分機など公知のものにより行う。
以上説明した外添剤は、トナー粒子100質量部に対して0.5質量部以上5.0質量部以下で添加することが望ましく、より望ましくは0.7質量部以上4.0質量部以下であり、さらに望ましくは0.9質量部以上3.5質量部以下である。
(トナーの製造方法)
次に、本実施形態に係るトナーの製造方法について説明する。
本実施形態に係るトナーは、トナー粒子を製造後、トナー粒子に対して、外添剤を外添することで得られる。
トナー粒子の製造方法としては、湿式造粒法により行われることが望ましい。湿式造粒法としては、例えば、公知の溶融懸濁法、乳化凝集・合一法、溶解懸濁法等の方法が挙げられる。
得られたトナー粒子に外添剤を外添する方法としては、例えば、V型ブレンダーやヘンシェルミキサーやレディゲミキサー等の公知の混合機によって混合する方法が挙げられる。
[静電荷像現像剤]
本実施形態に係る静電荷像現像剤は、本実施形態に係るトナーを少なくとも含むものである。
本実施形態に係る静電荷像現像剤は、本実施形態に係るトナーのみを含む一成分現像剤であってもよいし、当該トナーとキャリアと混合した二成分現像剤であってもよい。
キャリアとしては、特に制限はなく、公知のキャリアが挙げられる。キャリアとしては、例えば、樹脂コートキャリア、磁性分散型キャリア、樹脂分散型キャリア等が挙げられる。
前記二成分現像剤における、本実施形態に係るトナーと上記キャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100乃至30:100程度の範囲が望ましく、3:100乃至20:100程度の範囲がより望ましい。
[画像形成装置及び画像形成方法]
次に、本実施形態に係るトナーを用いた本実施形態に係る画像形成装置及び画像形成方法について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、静電潜像保持体と、静電潜像保持体の表面を帯電する帯電手段と、静電潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、本実施形態に係る静電荷現像用現像剤を収容すると共に、静電潜像保持体の表面に形成された静電潜像を該現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体のトナー像を定着する定着手段と、トナー像の転写後、静電潜像保持体の表面に接触して該表面をクリーニングするクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、を備えて構成される。
本実施形態に係る画像形成装置によれば、静電潜像保持体の表面を帯電する帯電工程と、帯電した静電潜像保持体の表面に静電荷像を形成する静電潜像形成工程と、本実施形態に係る静電荷現像用現像剤により、静電潜像保持体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像工程と、トナー像を記録媒体に転写する転写工程と、記録媒体のトナー像を定着する定着工程と、トナー像の転写後、静電潜像保持体の表面に接触するクリーニングブレードにより該表面をクリーニングするクリーニング工程と、を有する画像形成方法が実施される。
本実施形態に係る画像形成装置における画像の形成は、静電潜像保持体として電子写真感光体を利用した場合、例えば、以下のように行う。まず、電子写真感光体の表面を、コロトロン帯電器、接触帯電器等により帯電した後、露光し、静電荷像を形成する。次いで、表面に現像剤層を形成させた現像ロールと接触若しくは近接させて、静電潜像にトナーを付着させ、電子写真感光体上にトナー像を形成する。形成されたトナー像は、コロトロン帯電器等を利用して紙等の記録媒体表面に転写される。さらに、記録媒体表面に転写されたトナー像は、定着装置により定着され、記録媒体に画像が形成される。また、トナー像の転写後、静電潜像保持体の表面は、クリーニングブレードによりクリーニングされた後、再び、帯電が行われる。
なお、本実施形態に係る画像形成装置において、例えば、現像手段を含む部分が、画像形成装置に対して脱着されるカートリッジ構造(トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ等)であってもよい。
トナーカートリッジとしては、例えば、本実施形態に係る静電荷像現像用トナーを収容し、画像形成装置に脱着されるトナーカートリッジが好適に用いられる。
プロセスカートリッジとしては、例えば、本実施形態に係る静電荷現像用現像剤を収容すると共に、静電潜像保持体の表面に形成された静電潜像を該静電荷現像用現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段を備え、画像形成装置に脱着されるプロセスカートリッジが好適に用いられる。
以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主用部を説明し、その他はその説明を省略する。
図1は、4連タンデム方式のカラー画像形成装置を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1乃至第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する場合がある)10Y、10M、10C、10Kは、互いに予め定められた距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置本体に対して脱着可能なプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ローラ22及び中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24に巻きつけて設けられ、第1のユニット10Yから第4のユニット10Kに向う方向に走行されるようになっている。尚、支持ローラ24は、図示しないバネ等により駆動ローラ22から離れる方向に力が加えられており、両者に巻きつけられた中間転写ベルト20に張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ローラ22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収められたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを含むトナーが供給可能である。
上述した第1乃至第4のユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1のユニット10Yについて代表して説明する。尚、第1のユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2乃至第4のユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
第1のユニット10Yは、像保持体として作用する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を予め定められた電位に帯電させる帯電ローラ2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yよって露光して静電荷像を形成する露光装置(静電荷像形成手段)3、静電荷像に帯電したトナーを供給して静電荷像を現像する現像装置(現像手段)4Y、現像したトナー像を中間転写ベルト20上に転写する1次転写ローラ5Y(1次転写手段)、及び1次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを除去するクリーングブレード6Y−1を有する感光体クリーニング装置(クリーニング手段)6Yが順に配置されている。
尚、1次転写ローラ5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kには、1次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各1次転写ローラに印加する転写バイアスを可変する。
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。まず、動作に先立って、帯電ローラ2Yによって感光体1Yの表面が−600V乃至−800V程度の電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(20℃における体積抵抗率:1×10−6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂程度の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
静電荷像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って予め定められた現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによって可視像(現像像)化される。
現像装置4Y内には、例えば、少なくともイエロートナーとキャリアとを含む本実施形態に係る静電荷像現像剤が収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体)上に保持されている。そして感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー像が形成された感光体1Yは、引続き予め定められた速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー像が予め定められた1次転写位置へ搬送される。
感光体1Y上のイエロートナー像が1次転写へ搬送されると、1次転写ローラ5Yに1次転写バイアスが印加され、感光体1Yから1次転写ローラ5Yに向う静電気力がトナー像に作用され、感光体1Y上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1ユニット10Yでは制御部に(図示せず)よって+10μA程度に制御されている。
一方、感光体1Y上に残留したトナーはクリーニング装置6Yのクリーングブレード6Y−1で除去されて回収される。
また、第2のユニット10M以降の1次転写ローラ5M、5C、5Kに印加される1次転写バイアスも、第1のユニットに準じて制御されている。
こうして、第1のユニット10Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4のユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が重ねられて多重転写される。
第1乃至第4のユニットを通して4色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト内面に接する支持ローラ24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された2次転写ローラ(2次転写手段)26とから構成された2次転写部へと至る。一方、記録紙(被転写体)Pが供給機構を介して2次転写ローラ26と中間転写ベルト20とが圧接されている隙間に予め定められたタイミングで給紙され、2次転写バイアスが支持ローラ24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー像が記録紙P上に転写される。尚、この際の2次転写バイアスは2次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録紙Pは定着装置(ロール状定着手段)28における一対の定着ロールの圧接部(ニップ部)へと送り込まれトナー像が加熱され、色重ねしたトナー像が溶融されて、記録紙P上へ定着される。
トナー像を転写する被転写体としては、例えば、電子写真方式の複写機、プリンター等に使用される普通紙、OHPシート等が挙げられる。
定着後における画像表面の平滑性をさらに向上させるには、前記被転写体の表面も可能な限り平滑であることが好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等が好適に使用される。
カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
なお、上記例示した画像形成装置は、中間転写ベルト20を介してトナー像を記録紙Pに転写する構成となっているが、この構成に限定されるものではなく、感光体から直接トナー像が記録紙に転写される構造であってもよい。
<プロセスカートリッジ、トナーカートリッジ>
図2は、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収容するプロセスカートリッジの好適な一例の実施形態を示す概略構成図である。プロセスカートリッジ200は、感光体107とともに、帯電ローラ108、現像装置111、クリーニングブレード113−1を有する感光体クリーニング装置113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を取り付け、レール116を用いて組み合わせ、そして一体化したものである。なお、図2において符号300は被転写体を示す。
そして、このプロセスカートリッジ200は、転写装置112と、定着装置115と、図示しない他の構成部分とから構成される画像形成装置に対して着脱自在としたものである。
図2で示すプロセスカートリッジ200では、帯電装置108、現像装置111、クリーニング装置113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を備えているが、これら装置は選択的に組み合わせることが可能である。本実施形態に係るプロセスカートリッジでは、感光体107のほかには、帯電装置108、現像装置111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117から構成される群から選択される少なくとも1種を備える。
次に、本実施形態に係るトナーカートリッジについて説明する。本実施形態に係るトナーカートリッジは、静電荷像現像用トナーを収容し、画像形成装置に脱着されるトナーカートリッジである。
なお、図1に示す画像形成装置は、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kの着脱が可能な構成を有する画像形成装置であり、現像装置4Y、4M、4C、4Kは、各々の現像装置(色)に対応したトナーカートリッジと、図示しないトナー供給管で接続されている。また、トナーカートリッジ内に収容されているトナーが少なくなった場合には、このトナーカートリッジが交換される。
以下、本実施形態を実施例により具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお以下の説明において、特に断りがない限り、「部」「%」は全て「質量部」「質量%」を意味する。
[トナー粒子の作製]
(トナー粒子)
−ポリエステル樹脂分散液の調製−
・エチレングリコール〔和光純薬工業(株)製〕 37部
・ネオペンチルグリコール〔和光純薬工業(株)製〕 65部
・1,9 ノナンジオール〔和光純薬工業(株)製〕 32部
・テレフタル酸〔和光純薬工業(株)製〕 96部
上記モノマーをフラスコに仕込み、1時間をかけて温度200℃まで上げ、反応系内が攪拌されていることを確認したのち、ジブチル錫オキサイドを1.2部投入した。更に、生成する水を留去しながら同温度から6時間をかけて240℃まで温度を上げ、240℃で更に4時間脱水縮合反応を継続し、酸価が9.4mgKOH/g、重量平均分子量13,000、ガラス転移温度62℃であるポリエステル樹脂Aを得た。
次いで、ポリエステル樹脂Aを溶融状態のまま、キャビトロンCD1010((株)ユーロテック製)に毎分100部の速度で移送した。別途準備した水性媒体タンクに試薬アンモニア水をイオン交換水で希釈した0.37%濃度の希アンモニア水を入れ、熱交換器で120℃に加熱しながら毎分0.1リットルの速度で上記ポリエステル樹脂溶融体と同時に上記キャビトロンに移送した。回転子の回転速度が60Hz、圧力が5kg/cmの条件でキャビトロンを運転し、
体積平均粒径160nm、固形分30%、ガラス転移温度62℃、重量平均分子量Mwが13,000の樹脂粒子が分散された非晶性ポリエステル樹脂分散液を得た。
−着色剤分散液の調製−
・シアン顔料〔PigmentBlue15:3、大日精化工業(株)製〕 10部
・アニオン性界面活性剤〔ネオゲンSC、第一工業製薬(株)製〕 2部
・イオン交換水 80部
上記の成分を混合し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー〔HJP30006、(株)スギノマシン製〕により1時間分散し、体積平均粒径180nm、固形分20%の着色剤分散液を得た。
−離型剤分散液の調製−
・カルナバワックス〔RC−160、溶融温度84℃、東亜化成(株)製〕 50部
・アニオン性界面活性剤〔ネオゲンSC、第一工業製薬製〕 2部
・イオン交換水 200部
上記成分を120℃に加熱して、IKA社製、ウルトラタラックスT50で十分に混合・分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、体積平均粒径が200nm、固形分20%の離型剤分散液を得た。
−トナー粒子の作製−
・ポリエステル樹脂分散液 200部
・着色剤分散液 25部
・離型剤粒子分散液: 30部
・ポリ塩化アルミニウム 0.4部
・イオン交換水 100部
上記の成分をステンレス製フラスコに投入し、IKA社製のウルトラタラックスを用い十分に混合、分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを攪拌しながら48℃まで加熱した。48℃で30分保持した後、ここに上記と同じポリエステル樹脂分散液を緩やかに70部追加した。
その後、濃度0.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて系内のpHを8.0 に調整した後、ステンレス製フラスコを密閉し、攪拌軸のシールを磁力シールして攪拌を継続しながら90℃まで加熱して3時間保持した。反応終了後、降温速度を2℃/分で冷却し、濾過、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過により固液分離を行った。これをさらに30℃のイオン交換水3Lを用いて再分散し、15分間300rpmで攪拌・洗浄した。この洗浄操作をさらに6回繰り返し、濾液のpHが7.54、電気伝導度6.5μS/cmとなったところで、ヌッチェ式吸引濾過によりNo.5A ろ紙を用いて固液分離を行った。次いで真空乾燥を12時間継続してトナー粒子を得た。
トナー粒子1の体積平均粒径D50vをコールターカウンターで測定したところ5.8μmであり、SF1は130であった。
[外添剤の作製]
(外添剤1)
硫酸チタニル溶液を炭酸ナトリウム溶液中へpH9.5になるまで温度を20℃以下で滴下しオルソチタン酸を得た。オルソチタン酸の沈殿物をろ過し十分に洗浄した。洗浄・ろ過したオルソチタン酸を純水でリスラリーした後、塩酸を用いて酸化チタン濃度を120g/lへ調整した。更に撹拌しながら加熱し2時間加水分解を行った。その後水酸化ナトリウム水溶液でpH7.5へ調整しろ過洗浄を行った。
得られた酸化チタンを純水でリスラリーし、塩酸を用いてpH3に調整した後、イソブチルトリメトキシシランを酸化チタンに対して45質量部添加した。1時間撹拌した後に水酸化ナトリウム水溶液でpH7へ調整し、ろ過、洗浄を行い120℃2時間で乾燥した。乾燥物を粉砕機で粉砕し疎水化酸化チタンを得た。このとき比表面積は182m/g、比重2.51であった。これを外添剤1とした。
(外添剤2)
外添剤1において、オルソチタン酸をリスラリーした後63℃で1時間加熱処理を加えた以外は、外添剤1と同様にして外添剤2を作製した。
(外添剤3)
外添剤1において、硫酸チタニルの滴下速度を実施例1の半分に減らし、pHを9.5から10へ変更した以外は、外添剤1と同様にして外添剤3を作製した。
(外添剤4)
外添剤1において、イソブチルトリメトキシシランの添加量を60質量部に変更した以外は、外添剤1と同様にして外添剤4を作製した。
(外添剤5)
外添剤1において、イソブチルトリメトキシシランの添加量を30質量部に変更した以外は、外添剤1と同様にして外添剤5を作製した。
(外添剤6)
外添剤1において、イソブチルトリメトキシシランをヘキシルトリメトキシシランに変更した以外は、外添剤1と同様にして外添剤6を作製した。
(外添剤7)
外添剤1において、イソブチルトリメトキシシランの添加量を65質量部に変更した以外は、外添剤1同様にして外添剤7を作製した。
(外添剤8)
外添剤1において、イソブチルトリメトキシシランの添加量を15質量部に変更した以外は、外添剤1同様にして外添剤8を作製した。
(比較外添剤1)
外添剤1において、オルソチタン酸をリスラリーした後80℃で1時間加熱処理を加えた以外は、外添剤1と同様にして比較外添剤1を作製した。
(比較外添剤2)
外添剤1において、硫酸チタニルの滴下速度を実施例1の1/4に減らした以外は、外添剤1と同様にして比較外添剤2を作製した。
(比較外添剤3)
外添剤1において、酸化チタンをMT150A(テイカ社製)に変更した以外は、外添剤1と同様に疎水化処理をして疎水性酸化チタンを得た。これを比較外添剤3とした。
(比較外添剤4)
STT−30EHJ(シリコーンオイル処理アナターゼ型酸化チタン:チタン工業社製)を比較外添剤4とした。
(比較外添剤5)
RX200(HMDS処理シリカ:日本アエロジル社製)を比較外添剤5とした。
[実施例1〜8、比較例1〜5]
トナー粒子100部に、表1に従った外添剤を2部添加し、ヘンシェルミキサーにて2000rpmで3分間混合し、各トナーを得た。
そして、得られた各トナーとキャリアとを、トナー:キャリア=5:95(質量比)の割合でVブレンダーに入れ、20分間撹拌し、各現像剤を得た。
なお、キャリアは次のように作製されたものを用いた。
・フェライト粒子(体積平均粒子径:50μm) 100部
・トルエン 14部
・スチレン−メチルメタクリレート共重合体 2部
(成分比:90/10、Mw=80000)
・カーボンブラック(R330:キャボット社製) 0.2部
まず、フェライト粒子を除く上記成分を10分間スターラーで撹拌させて、分散した被覆液を調製し、次に、この被覆液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れて、60℃において30分撹拌した後、さらに加温しながら減圧して脱気し、乾燥させることによりキャリアを得た。
[評価]
(特性評価)
各例で得られた各トナーの外添剤について、比重、疎水化処理量、比表面積、体積抵抗率について、既述の方法により調べた。結果を表1に示す。
また、各例で得られた各トナーの帯電維持性について、次のように調べた。結果を表1に示す。
後述する実機評価条件において初期及び5万枚後の帯電量をTB−200(東芝ケミカル社製)を使用して測定した。具体的には、帯電維持性は、下記式に基づいて、初期及び5万枚後の帯電変化率の絶対値で評価した。
・式:帯電維持性(%)=(1−(5万枚後帯電/初期帯電))×100
評価基準は以下の通りである。
◎:5%以内
○:5超え10%以内
△:10超え15%以内
×:15%超え
(実機評価)
各例で得られた現像剤を、「Docu Centre Color 400改造機(富士ゼロックス社製)」の現像器に充填し、注入カブリ評価、及び画像濃度評価について評価を行った。結果を表2に示す。
−注入カブリ評価−
注入カブリ評価は、25℃/80%RHの条件で画像濃度20%、4cm×4cm画像をA4紙5万枚出力し、10枚目(表中「初期」と表記)と5万枚目の出力画像について、次のようにして行った。出力画像を目視(ルーペを用いて非画像部のトナー有無を確認)評価を行った。
−画像濃度評価−
画像濃度評価は、画像濃度20%で、4cm×4cm画像をA4紙5万枚出力し、10枚目(表中「初期」と表記)と5万枚目の出力画像について、Xrite938(Xrite社製)を使用して測定した。
評価基準は、以下の通りである。
○:1.85以上
△:1.75以上1.85未満
×:1.75未満
表2に外添剤特性と共に、評価結果を一覧にして示す。
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、注入カブリ、画像濃度、帯電維持性の各評価について共に良好な結果が得られたことがわかる。
また、実施例1〜6は、実施例7、8に比べ、初期における注入カブリ評価について良好な結果が得られたことがわかる。また、実施例1〜4、6は実施例5に比べ、5万枚後における注入カブリ評価について良好な結果が得られたことがわかる。
1Y、1M、1C、1K、107 感光体(像保持体)
2Y、2M、2C、2K、108 帯電ローラ
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
3、110 露光装置
4Y、4M、4C、4K、111 現像装置(現像手段)
5Y、5M、5C、5K 1次転写ローラ
6Y、6M、6C、6K、113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段)
8Y、8M、8C、8K 現像剤カートリッジ
10Y、10M、10C、10K ユニット
20 中間転写ベルト
22 駆動ローラ
24 支持ローラ
26 2次転写ローラ(転写手段)
28、115 定着装置(定着手段)
30 中間転写体クリーニング装置
112 転写装置
116 取り付けレール
117 除電露光のための開口部
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ、
P、300 記録紙(被転写体)

Claims (8)

  1. トナー粒子と、
    疎水化処理が施され、比重2.2以上2.8以下のルチル型酸化チタン粒子である外添剤と、
    を有する静電荷像現像用トナー。
  2. 前記ルチル型酸化チタン粒子の疎水化処理量が、前記ルチル型酸化チタン粒子に対して30質量%以上60質量%以下である請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 前記ルチル型酸化チタン粒子の疎水化処理量が、前記ルチル型酸化チタン粒子に対して40質量%以上60質量%以下である請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像用現像剤。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを収容し、
    画像形成装置に脱着されるトナーカートリッジ。
  6. 請求項4に記載の静電荷現像用現像剤を収容し、該静電荷現像用現像剤により、静電潜像保持体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段を備え、
    画像形成装置に脱着されるプロセスカートリッジ。
  7. 静電潜像保持体と、
    前記静電潜像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記静電潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    請求項4に記載の静電荷現像用現像剤を収容し、該静電荷現像用現像剤により、前記静電潜像保持体の表面に形成された前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記記録媒体にトナー像を定着する定着手段と、
    を備える画像形成装置。
  8. 静電潜像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
    帯電した前記静電潜像保持体の表面に静電荷像を形成する静電潜像形成工程と、
    請求項4に記載の静電荷現像用現像剤により、前記静電潜像保持体の表面に形成された前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像工程と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写工程と、
    前記記録媒体にトナー像を定着する定着工程と、
    を有する画像形成方法。
JP2012053344A 2012-03-09 2012-03-09 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 Pending JP2013186411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053344A JP2013186411A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053344A JP2013186411A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013186411A true JP2013186411A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49387856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053344A Pending JP2013186411A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013186411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015170649A1 (ja) * 2014-05-07 2017-04-20 株式会社トクヤマデンタル 樹脂複合材料および樹脂複合材料の製造方法
JP2017167173A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用二成分現像剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015170649A1 (ja) * 2014-05-07 2017-04-20 株式会社トクヤマデンタル 樹脂複合材料および樹脂複合材料の製造方法
JP2017167173A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用二成分現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915048B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
US9176411B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, toner container, and image forming apparatus
JP2012189960A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6265034B2 (ja) 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4661622B2 (ja) 2成分現像剤と2成分現像剤の作製方法
JP2012047914A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013195847A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6056678B2 (ja) 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6011093B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5556266B2 (ja) 二成分現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6601091B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP4566905B2 (ja) トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2015184475A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2013186411A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2017142400A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2021085929A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2015184570A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5531627B2 (ja) 静電荷現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5880476B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2015014650A (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2011209314A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP5929360B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US20220308482A1 (en) Method for producing toner for developing electrostatic charge image, and toner for developing electrostatic charge image
JP5556464B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、画像形成方法、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4657913B2 (ja) 粉砕トナー及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置