JP2013185823A - ポテンショメータの劣化診断方法 - Google Patents

ポテンショメータの劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013185823A
JP2013185823A JP2012048483A JP2012048483A JP2013185823A JP 2013185823 A JP2013185823 A JP 2013185823A JP 2012048483 A JP2012048483 A JP 2012048483A JP 2012048483 A JP2012048483 A JP 2012048483A JP 2013185823 A JP2013185823 A JP 2013185823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potentiometer
resistance value
deterioration
diagnosing
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012048483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5843663B2 (ja
Inventor
Akira Saruwatari
亮 猿渡
Hiroaki Narita
浩昭 成田
Takuji Abe
卓司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2012048483A priority Critical patent/JP5843663B2/ja
Priority to KR1020130006403A priority patent/KR101347968B1/ko
Priority to CN201310068415.8A priority patent/CN103308791B/zh
Priority to US13/785,562 priority patent/US9255951B2/en
Publication of JP2013185823A publication Critical patent/JP2013185823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843663B2 publication Critical patent/JP5843663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/20AC or DC potentiometric measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/14Measuring resistance by measuring current or voltage obtained from a reference source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2218/00Indexing scheme relating to details of testing or calibration
    • G01D2218/10Testing of sensors or measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】ポテンショメータの性能の劣化について、その進行状況を段階的に知ることができるようにする。
【解決手段】ポテンショメータの故障に至るまでの性能の劣化の診断項目として、「ノイズの発生」、「直線性の劣化」、「抵抗値の変化」、「回転トルクの増大」を診断項目として定め、「ノイズの発生」、「直線性の劣化」、「抵抗値の変化」、「回転トルクの増大」の順番で段階的に診断して行く。
【選択図】 図2

Description

この発明は、ポテンショメータの性能の劣化を段階的に診断するポテンショメータの劣化診断方法に関するものである。
従来より、電動バルブアクチュエータなどの回転角度の検出にポテンショメータが用いられている。このポテンショメータは、その構造上、摺動子による摩耗により、抵抗体が損傷を受けたり摩耗粉が生じたりし易く、頻繁に使用する摺動範囲では特にそれがひどい。その結果、摺動子が僅かに変位しただけで、抵抗値が偶発的に大きく変化する現象が発生する。それに伴い、ポテンショメータの出力信号も偶発的に大きく変化し、図11に示すようにヒゲ状の信号Sとなって現れる。なお、図11において、横軸はポテンショメータ変位(摺動子の変位)または角度、縦軸はポテンショメータの出力信号の大きさを示す。
このようなヒゲ状の信号がポテンショメータの出力信号に現れると、この出力信号が供給されて動作している制御装置等は、偶発的に異常な制御動作を行ってしまうことがある。そこで、特許文献1では、このポテンショメータの出力信号に現れるヒゲ状の信号を検出し、このヒゲ状の信号が所定の上限値よりも大きい場合または下限値よりも小さい場合、またそのヒゲ状の信号の変化率が所定値よりも大きい場合、故障と診断するようにしている。ポテンショメータが故障と診断されると、その出力信号が供給されて動作している制御装置等は、直ちに所定の信号異常時の制御に移行する。
特公平7−95081号公報
しかしながら、上述したヒゲ状の信号(ノイズ)はポテンショメータの経年変化の初期段階に発生するものであり、このようなノイズの発生が問題とならない場合は以降でも使用できるにも拘わらず、故障と診断されてしまうという問題がある。すなわち、特許文献1では、ノイズの発生という1つの事象しか捉えておらず、あまりにも早い段階で故障と診断され、システムの稼働率が低下したり、部品交換の手間やコストがかかるという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ポテンショメータの性能の劣化について、その進行状況を段階的に知ることが可能なポテンショメータの劣化診断方法を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、ポテンショメータの故障に至るまでの性能の劣化の診断項目として、軽い方から重い方に向かって複数の診断項目を定め、この複数の診断項目の性能の劣化を所定の順番で段階的に診断して行くようにしたものである。
例えば、本発明では、ポテンショメータの性能の劣化の診断項目として、ノイズの発生を診断し、それが認められれば入出力間の直線性(以下、単に直線性という)の劣化を診断し、それが認められれば抵抗値の変化を診断し、それが認められれば回転トルクの増大を診断するようにする。
これにより、ポテンショメータの性能の劣化について、その進行状況を段階的に知ることが可能となる。すなわち、ノイズが発生している段階にあるのか、直線性が劣化している段階にあるのか、抵抗値が変化している段階にあるのか、回転トルクが増大している段階にあるのか、現在の性能の劣化の段階を知ることが可能となる。
本発明によれば、ポテンショメータの故障に至るまでの性能の劣化の診断項目として、軽い方から重い方に向かって複数の診断項目を定め、この複数の診断項目の性能の劣化を所定の順番で段階的に診断して行くようにしたので、ポテンショメータの性能の劣化について、その進行状況を段階的に知ることが可能となり、あまりにも早い段階で故障と診断されることをなくし、システムの稼働率を向上させたり、使用状況に応じて適切な時期に部品交換を行わせるようにすることが可能となる。
本発明の実施に用いるポテンショメータの劣化診断装置を含むシステムの要部を示すブロック図である。 このシステムにおけるポテンショメータ劣化診断装置が有する機能を説明するためのフローチャートである。 図2に続くフローチャートである。 ポテンショメータの各電極間の抵抗値の定義を説明する図である。 全抵抗値RA-Bの測定を説明するための図である。 接触抵抗値rおよび端子間抵抗値RA-C,RB-Cの測定に際して用いる電圧V1を説明する図である。 接触抵抗値rおよび端子間抵抗値RA-C,RB-Cの測定に際して用いる電圧V2を説明する図である。 線形補間された値として求められる予測値R’を明示する図である。 差分法で求められた抵抗値の変化速度および加速度を例示する図である。 過渡状態におけるdωp,o/dtおよびdωp/dtを例示する図である。 ポテンショメータの出力信号に現れるヒゲ状の信号を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施に用いるポテンショメータの劣化診断装置を含むシステムの要部を示すブロック図である。同図において、1はポテンショメータ、1−1は摺動子、2はポテンショメータの劣化診断装置(以下、ポテンショメータ劣化診断装置と呼ぶ)、3は診断結果表示装置である。
このシステムにおいて、摺動子1−1から取り出されたポテンショメータ1の出力信号はポテンショメータ劣化診断装置2に送られる。なお、図1中、A,Bはポテンショメータ1の固定電極、Cはポテンショメータ1の可動電極、1−2はポテンショメータ1の抵抗体、1−3は可動電極Cにおける抵抗体1−2との間の接触抵抗である。
このポテンショメータ1は、電源周波数に連動して回転系全体の角速度が定常状態では一定速度となるような装置に付設されている。例えば、電動バルブアクチュエータに組み付けられ、モータによって駆動される弁体の開度を検出する。
また、このシステムにおいて、ポテンショメータ劣化診断装置2は、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現される。
ポテンショメータの性能は、ノイズの発生、直線性(入出力間の直線性)の劣化、抵抗値の変化、回転トルクの増大の順に劣化することが知られている。本実施の形態では、この性能の劣化の順番に着目し、ノイズの発生、直線性の劣化、抵抗値の変化、回転トルクの増大の順に、ポテンショメータ1の性能の劣化を診断して行くようにする。
すなわち、ポテンショメータ1の故障に至るまでの性能の劣化の診断項目として、「ノイズの発生」、「直線性の劣化」、「抵抗値の変化」、「回転トルクの増大」を診断項目として定め、「ノイズの発生」、「直線性の劣化」、「抵抗値の変化」、「回転トルクの増大」の順番で段階的に診断して行くようにする。この診断は、ポテンショメータ1を装置から取り外すことなく、すなわちポテンショメータ1を装置に組み込んだまま行う。
以下、図2および図3に分割して示すフローチャートを参照して、ポテンショメータ劣化診断装置2が有する本実施の形態特有の機能について説明する。
〔ノイズの発生の診断〕
ポテンショメータ劣化診断装置2は、先ず、ポテンショメータ1のノイズの発生を診断する(ステップS101:図2)。
このノイズの発生の診断は、摺動子1−1から取り出されたポテンショメータ1の出力信号に含まれるヒゲ状の信号を検出することによって行う。このヒゲ状の信号が所定の上限値よりも大きい場合または下限値よりも小さい場合、またそのヒゲ状の信号の変化率が所定値よりも大きい場合に、ノイズが発生したと判断する。
ポテンショメータ劣化診断装置2は、ノイズが発生したと判断すると(ステップS102のYES)、劣化診断結果表示装置3へその診断結果を送り、現在のポテンショメータ1の劣化段階がノイズの発生段階(第1段階(初期段階))であることを表示する(ステップS103)。
〔直線性の劣化の診断〕
次に、ポテンショメータ劣化診断装置2は、直線性の劣化を診断する(ステップS104:図3)。この直線性の劣化の診断は、次のようにして行う。
ポテンショメータ1の動作状態における出力抵抗値Rを計測するとともに、その時の予測値R’を次式で求める。
R’=〔(Ro,max−Ro,min)/tmax〕・t+Ro,x% ・・・・(1)
なお、この(1)式において、Ro,maxおよびRo,minはポテンショメータ1の可動範囲における出力抵抗値の最大値および最小値、tは予め定められた保証点を通過してからの動作時間(動作方向により加減する)、tmaxは最大値Ro,maxから最小値Ro,minまでの動作時間、Ro,x%は保証点における出力抵抗値であり、Ro,maxおよびRo,minは初期に測定しておく。
この(1)式により求められる予測値R’は一定区間毎の出力抵抗値の予測値であり線形補間されたものである。保証点や出力抵抗値Rの計測方法などについては後述する。
そして、ポテンショメータ劣化診断装置2は、計測した出力抵抗値Rとその時の予測値R’とから|R−R’|を求め、この|R−R’|と予め定められている閾値ΔRthとを比較し、|R−R’|>ΔRthであった場合に直線性を失ったと判断する。すなわち、直線性が劣化したと判断する。
ポテンショメータ劣化診断装置2は、直線性を失ったと判断すると(ステップS105のYES)、劣化診断結果表示装置3へその診断結果を送り、現在のポテンショメータ1の劣化段階が直線性の劣化段階(第2段階)であることを表示する(ステップS106)。
〔抵抗値の変化の診断〕
次に、ポテンショメータ劣化診断装置2は、抵抗値の変化を診断する(ステップS107)。この抵抗値の変化の診断では、ポテンショメータ1の全抵抗値RA-Bを定時測定し、ある閾値を超えたとき、劣化していると判断する。ポテンショメータ1の全抵抗値RA-Bの測定については後述する。
ポテンショメータ劣化診断装置2は、抵抗値が変化したと判断すると(ステップS108のYES)、劣化診断結果表示装置3へその診断結果を送り、現在のポテンショメータ1の劣化段階が抵抗値の変化段階(第3段階)であることを表示する(ステップS109)。
〔回転トルクの増大の診断〕
次に、ポテンショメータ劣化診断装置2は、回転トルクの増大を診断する(ステップS110)。この回転トルクの増大の診断は次のようにして行う。
ポテンショメータ1の動作状態における負荷トルクTpを計測し、この計測した負荷トルクTpと予め定められている閾値Tpthとを比較し、Tp>Tpthであった場合に回転トルクが増大したと判断する。
ポテンショメータ1の動作状態における負荷トルクTpは次式により求めることができる。
Tp=Ip・(dωp,o/dt−dωp/dt) ・・・・(2)
なお、この(2)式において、dωp,o/dtはポテンショメータ1を装置から取り除いてモータを駆動した時の過渡状態における角加速度、dωp/dtはポテンショメータ1を装置に組み付けモータを駆動した時の過渡状態における角加速度、Ipはポテンショメータ1のイナーシャであり、dωp,o/dtは初期に測定しておく。dωp/dtは出力抵抗値Rから換算する。また、Ipはメーカから入手する(一定値)。dωp,o/dtの初期測定やdωp/dtの出力抵抗値Rからの換算については後述する。
ポテンショメータ劣化診断装置2は、回転トルクが増大したと判断すると(ステップS111のYES)、劣化診断結果表示装置3へその診断結果を送り、現在のポテンショメータ1の劣化段階が回転トルクの劣化段階(第4段階(最終段階))であることを表示する(ステップS112)。
このようにして、本実施の形態では、ポテンショメータ1の性能の劣化について、その進行状況を段階的に知ることが可能となる。これにより、あまりにも早い段階で故障と診断されることをなくし、システムの稼働率を向上させたり、使用状況に応じて適切な時期に部品交換を行わせるようにすることができるようになる。
〔抵抗値測定の方法〕
各々の劣化診断に用いる抵抗値の測定方法を以下に示す。ここで、図4に示すように、ポテンショメータ1の固定電極A,C間の抵抗値をRA-C、B,C間の抵抗値をRB-C、A,B間の抵抗値をRA-B(全抵抗値)と定義する。また、可動電極Cにおける抵抗体1−2との間の接触抵抗1−3の抵抗値(接触抵抗値)をrとする。
(1)全抵抗値RA-Bの測定
図5に示すように、端子A−B間に定電流iを流し、そのときの電圧Vを測定する。抵抗値RA-Bはオームの法則により次式で求める。
A-B=V/i ・・・・(3)
(2)接触抵抗値rの測定
図6に示すように、端子A−C間に定電流iを流し、そのときの電圧V1を測定する。次に、図7に示すように、端子C−B間に定電流iを流し、そのときの電圧V2を測定する。これらの値は下記の式で書き表すことができる。
V1=(RA-C+r)・i ・・・・(4)
V2=(RB-C+r)・i ・・・・(5)
よって、接触抵抗値rは、
r={〔(V1+V2)/i〕+RA-B}/2 ・・・・(6)
により求めることができる。
(3)端子間抵抗値RA-C,RB-Cの測定
端子間抵抗値RA-C,RB-Cは、
A-C=V1/i−r ・・・・(7)
B-C=V2/i−r ・・・・(8)
により、求めることができる。
〔直線性の劣化の診断の詳細〕
あらかじめポテンショメータ1の可動範囲における出力抵抗値の最大値Ro,maxおよび最小値Ro,minを測定する。
次に、ある一定開度毎(例えば、電動バルブアクチュエータにおける開度の場合、20,40,60,80%など、これらの間隔は診断時にはいずれかの点を通るよう考慮した点)の予測抵抗値を算出する。
算出は出力抵抗値の最大、最小値の線形補間とし、それらの値をRo,20%,Ro,40%,…とする。別途、装置には前述の一定開度における絶対位置精度を保証できるモジュール(例えば、放射状にスリットの入った円盤を回転角の測定対象に完全固定し、フォトカプラで光の透過を確認するなど)を備えておき、各々の点を保証点と定義する。
診断はいずれかの保証点を通過したときから開始し、動作状態における出力抵抗値Rを計測するとともにそのときの予測値R’を前記(1)式で求める(図8参照)。
そして、計測した出力抵抗値Rとその時の予測値R’とから|R−R’|を求め、この|R−R’|と予め定められている閾値ΔRthとを比較し、|R−R’|>ΔRthであった場合に直線性を失ったと判断する。なお、出力抵抗値Rは、前述した「(2)接触抵抗値rの測定」および「(3)端子間抵抗値RA-C,RB-Cの測定」により、算出する。
〔抵抗値の変化の診断の詳細〕
全抵抗値RA-Bを定時測定し、ある閾値を超えたとき、劣化していると判断する。全抵抗値RA-Bの測定の方法は前述した「(1)全抵抗値RA-Bの測定」による。
〔回転トルクの増大の診断の詳細〕
はじめに装置からポテンショメータ1を取り除き、モータを駆動し、過渡状態における角加速度dωo/dtを回転計などを使って、計測する。ポテンショメータ軸換算の角加速度はギア比をiとすると、
dωp,o/dt=(1/i)・dωo/dt ・・・・(9)
となる。
ポテンショメータ1を装置に組み込む。装置組込み後のポテンショメータ1の過渡状態における角加速度dωa/dtを下記のように求める。例えば、全抵抗値1kΩ、回転角度320゜のポテンショメータがある時刻から微小時間0.1sおきに21,22,24Ωと変化した場合、差分法で図9のように抵抗値の変化速度、加速度を求めることができる。よって、このときのポテンショメータの加速度は、
dωa/dt=50×(320×π/180)/10000=2.79e-003〔rad/s〕
となる。
ここで、ポテンショメータ1の負荷トルクがない場合の角運動方程式は、
Ip・(dωp,o/dt)=T ・・・・(10)
ここに、Tはポテンショメータ1を駆動するトルク、Ipはポテンショメータ単体のイナーシャ(メーカより入手、固定値)とする。
一方、ポテンショメータ1の負荷トルクがある場合の角運動方程式は、
Ip・(dωa/dt)=T−Tp ・・・・(11)
(10),(11)式よりポテンショメータ1の負荷トルクTpは次式のように求めることができる。
Tp=Ip・(dωp,o/dt−dωp/dt) ・・・・(12)
ここで、過渡状態においては図10のように
dωp,o/dt>dωo/dt、dωp,o/dt≠0、dωo/dt≠0
であるから、電源周波数に連動して回転系全体の角速度が定常状態では一定速度となるような装置においてもTpを算出することができる。
これらのTpを時々刻々、計測・算出して一定のしきい値Tpthを超えるときに回転トルクが増大したと判断する。
〔実施の形態の拡張〕
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術思想の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1…ポテンショメータ、1−1…摺動子、1−2…抵抗体、1−3…接触抵抗、2…ポテンショメータ劣化診断装置、3…診断結果表示装置。

Claims (5)

  1. ポテンショメータの故障に至るまでの性能の劣化の診断項目として、軽い方から重い方に向かって複数の診断項目を定め、この複数の診断項目の性能の劣化を所定の順番で段階的に診断して行く
    ことを特徴とするポテンショメータの劣化診断方法。
  2. 請求項1に記載されたポテンショメータの劣化診断方法において、
    前記ポテンショメータの性能の劣化の診断項目として、ノイズの発生を診断し、それが認められれば入出力間の直線性の劣化を診断し、それが認められれば抵抗値の変化を診断し、それが認められれば回転トルクの増大を診断する
    ことを特徴とするポテンショメータの劣化診断方法。
  3. 請求項1に記載されたポテンショメータの劣化診断方法において、
    前記ポテンショメータの性能の劣化の診断項目として、ノイズの発生を診断し、それが認められれば入出力間の直線性の劣化を診断する
    ことを特徴とするポテンショメータの劣化診断方法。
  4. 請求項1に記載されたポテンショメータの劣化診断方法において、
    前記ポテンショメータの性能の劣化の診断項目として、入出力間の直線性の劣化を診断し、それが認められれば抵抗値の変化を診断する
    ことを特徴とするポテンショメータの劣化診断方法。
  5. 請求項1に記載されたポテンショメータの劣化診断方法において、
    前記ポテンショメータの性能の劣化の診断項目として、抵抗値の変化を診断し、それが認められれば回転トルクの増大を診断する
    ことを特徴とするポテンショメータの劣化診断方法。
JP2012048483A 2012-03-05 2012-03-05 ポテンショメータの劣化診断方法 Expired - Fee Related JP5843663B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048483A JP5843663B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ポテンショメータの劣化診断方法
KR1020130006403A KR101347968B1 (ko) 2012-03-05 2013-01-21 전위차계의 열화 진단 방법
CN201310068415.8A CN103308791B (zh) 2012-03-05 2013-03-04 电位器的劣化诊断方法
US13/785,562 US9255951B2 (en) 2012-03-05 2013-03-05 Potentiometer degradation evaluating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048483A JP5843663B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ポテンショメータの劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185823A true JP2013185823A (ja) 2013-09-19
JP5843663B2 JP5843663B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49042474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048483A Expired - Fee Related JP5843663B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ポテンショメータの劣化診断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9255951B2 (ja)
JP (1) JP5843663B2 (ja)
KR (1) KR101347968B1 (ja)
CN (1) CN103308791B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104955236B (zh) * 2015-06-30 2017-04-12 艾佛森(深圳)科技有限公司 一种控制led灯的方法及装置
KR102202078B1 (ko) 2017-05-18 2021-01-13 엘에스엠트론 주식회사 농작업차량에서의 센서 진단 시스템
CN111263895B (zh) * 2017-10-23 2022-02-22 阿尔卑斯阿尔派株式会社 异常检测装置以及异常检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795081B2 (ja) * 1986-12-10 1995-10-11 いすゞ自動車株式会社 ポテンシヨメ−タの故障診断装置
JPH11133082A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変抵抗器の検査装置と検査方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852665A (en) * 1972-02-17 1974-12-03 Bunker Ramo Apparatus for testing potentiometers
DE4020105B4 (de) * 1990-06-23 2005-09-29 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Verringerung des Rauschens bei einer Potentiometerauswertung
DE19751556C1 (de) * 1997-11-20 1999-06-10 Delphi Automotive Systems Gmbh Diagnoseschaltkreis für potentiometrische Sensoren
US6181141B1 (en) * 1999-01-22 2001-01-30 Honeywell Inc. Failsafe monitoring system for potentiometers and monitor interface
JP2002071302A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Minebea Co Ltd 直線移動長さ計測器
DE10331628A1 (de) * 2003-07-12 2005-02-24 Preh Gmbh Potentiometerdiagnose
JP4554501B2 (ja) * 2005-01-18 2010-09-29 ファナック株式会社 モータの絶縁抵抗劣化検出方法、絶縁抵抗劣化検出装置およびモータ駆動装置
JP2006292386A (ja) 2005-04-05 2006-10-26 Sony Corp 位置検出センサの摩耗診断方法
DE102005023717A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-23 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zur Auswertung eines Potentiometers sowie Schaltungsanordnung mit einem Potentiometer
CN101470146A (zh) * 2007-12-27 2009-07-01 华为技术有限公司 一种评估绝缘电阻劣化失效的方法、装置和系统
JP5009202B2 (ja) 2008-03-13 2012-08-22 アズビル株式会社 調節計およびその調整方法
EP2151670A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-10 Rockwell Automation Germany GmbH & Co. KG Potentiometer status safety reading
US7925361B2 (en) * 2008-09-10 2011-04-12 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Fault detection for a resistive position sensor
CN102193039B (zh) * 2010-04-28 2012-12-12 西安开天铁路电气股份有限公司 电位器线性测试仪及测试方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795081B2 (ja) * 1986-12-10 1995-10-11 いすゞ自動車株式会社 ポテンシヨメ−タの故障診断装置
JPH11133082A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変抵抗器の検査装置と検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103308791A (zh) 2013-09-18
KR101347968B1 (ko) 2014-01-07
CN103308791B (zh) 2016-03-30
KR20130101450A (ko) 2013-09-13
JP5843663B2 (ja) 2016-01-13
US20130229195A1 (en) 2013-09-05
US9255951B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345312B2 (ja) 絶縁検出器及び電気機器
JP5890206B2 (ja) ポテンショメータの劣化診断方法
JP6414127B2 (ja) 異常判定装置及び異常判定方法
CN109219924B (zh) 异常诊断装置及异常诊断方法
JP5843663B2 (ja) ポテンショメータの劣化診断方法
TW201206047A (en) Motor control device and control method of motor control device
JP5566532B2 (ja) モータ制御装置
JP4818463B2 (ja) 電気車制御装置
JP2012110166A (ja) 電動機の位置制御装置
JP5890205B2 (ja) ポテンショメータの劣化診断方法
KR102029723B1 (ko) 전력설비 열화감시와 모터의 최적 효율점 제어 및 고장진단이 가능한 관제통합시스템
JP2019115094A (ja) 半導体装置及びその回転異常検出方法
JP2009303427A (ja) モータ駆動装置
JP6270987B2 (ja) 電力変換装置の監視装置
KR20120045271A (ko) 차량의 고장 진단장치 및 방법
JP2020102397A (ja) 真空遮断器システムおよび真空遮断器の異常診断方法
JP2015136218A (ja) モータ制御装置
JP5237694B2 (ja) 蓄電装置の電圧測定システム
US11897146B2 (en) Examination method for examining robot apparatus, control apparatus, and storage medium
KR20230136160A (ko) 열화 진단 장치 및 열화 진단 방법, 그리고 전동기 제어 장치
JPWO2020096007A1 (ja) 電力変換装置、圧送装置、制御方法、診断装置及び診断方法
JP2017070127A (ja) モータ制御装置
JP5762685B2 (ja) 制御用回転速度算出装置、制御用回転速度算出方法及び制御用回転速度算出プログラム
WO2022190331A1 (ja) 電力変換装置
WO2024004274A1 (ja) リップル検出装置、及び、シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees