JP2013185171A - 金属微粒子の製造方法 - Google Patents

金属微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013185171A
JP2013185171A JP2012049292A JP2012049292A JP2013185171A JP 2013185171 A JP2013185171 A JP 2013185171A JP 2012049292 A JP2012049292 A JP 2012049292A JP 2012049292 A JP2012049292 A JP 2012049292A JP 2013185171 A JP2013185171 A JP 2013185171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
fine particles
acid
reaction solution
metal fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012049292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875413B2 (ja
Inventor
Hideo Takei
日出夫 竹井
Susumu Sakio
進 崎尾
Muneyuki Sato
宗之 佐藤
Kensuke Hiraoka
賢介 平岡
Satoshi Ikeda
智 池田
Fumito Otake
文人 大竹
Yosuke Sakao
洋介 坂尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2012049292A priority Critical patent/JP5875413B2/ja
Publication of JP2013185171A publication Critical patent/JP2013185171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875413B2 publication Critical patent/JP5875413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract


【課題】簡単な装置を用いて製造でき、金属単体として入手できない金属の金属微粒子を製造することができる低コストの金属微粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】反応容器1内に、有機溶媒と有機金属塩とを含有する反応溶液Sを収容する。反応溶液中に浸漬した一対の電極2間にパルス電圧を印加して反応溶液を気化させ、このとき生じた気泡中にプラズマPを発生させる。プラズマ中の活性種により上記有機金属塩を分解して金属微粒子を析出させ、析出させた金属微粒子を回収する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属微粒子の製造方法に関し、特に、インクジェット法にて金属配線や透明導電膜等の所定膜を形成するのに利用される金属微粒子の製造方法に関する。
半導体デバイスの製造工程において、金属配線膜や透明導電膜等の所定膜の形成に所謂インクジェット法を用いることが従来から知られている。このものでは、インジェット式の塗布装置を用い、金属微粒子が分散した分散液を基材表面に直接塗布し、この塗布した分散液を乾燥、焼成することで所定膜を得る。これによれば、リソグラフィー工程やエッチング工程等が省略でき、生産コストを低減できるという利点がある。
上記金属微粒子を製造する方法としては、ガス中蒸発法を用いることが例えば特許文献1で知られている。この方法では、先ず、槽内に金属原料と所定の有機溶媒とを収容し、槽内を減圧下で不活性ガス雰囲気とし、この不活性雰囲気中で金属原料を蒸発させ、この蒸発させた金属蒸気を冷却捕集することで、金属が粒成長する段階においてその表面が有機溶媒と接触し、得られる金属粒子が単独でかつ均一に有機溶媒中にコロイド状に分散した金属微粒子含有液を得る。このように得られた金属微粒子含有液に、金属微粒子の分散安定性を改善するためにアルキルアミン、カルボン酸アミド及びアミノカルボン酸塩の中から選ばれた少なくとも1種を添加、混合する。次に、低分子量の極性溶媒を加えて該金属微粒子を沈降させ、その上澄み液をデカンテーションなどにより流出させる工程を複数回繰り返して有機溶媒を除去することにより、粒径100nm以下の金属微粒子を回収する。なお、回収した金属微粒子には、孤立状態の金属微粒子分散用の溶媒1種以上を加えられ、金属微粒子が孤立状態で分散している分散液を得て、上記の如く、基板表面に塗布される。
然しながら、上記従来例の方法では、槽内を真空引きする真空設備が必要であり、装置が複雑化するという問題がある。また、減圧下で不活性雰囲気にする等、複雑な工程を得る必要があり、上記装置が複雑化することと相俟って、コスト高を招来するという問題もあった。また、上記従来例の方法では、槽内に収容する金属原料として金属単体を用いるため、金属単体として入手できない金属の金属微粒子を製造することができないという問題もある。
特開2002−121606号公報
本発明は、以上の点に鑑み、簡単な装置を用いて製造でき、金属単体として入手できない金属の金属微粒子を製造することができる低コストの金属微粒子の製造方法を提供することをその課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の金属微粒子の製造方法は、反応容器内に、有機溶媒と有機金属塩とを含有する反応溶液を収容する工程と、前記反応溶液中に浸漬した一対の電極間にパルス電圧を印加して反応溶液を気化させ、このとき生じた気泡中でグロー放電を起こしてプラズマを発生させる工程と、プラズマ中の活性種により前記有機金属塩を分解して金属微粒子を析出させる工程と、析出させた金属微粒子を回収する工程と、を含むことを特徴とする。なお、本発明において、金属微粒子とは、粒径が100nm以下(代表的な粒径が1nm〜10nm)であるものをいう。また、金属微粒子には、1種の金属からなる金属微粒子だけでなく、2種以上の金属からなる合金の金属微粒子が含まれるものとする。
本発明によれば、反応容器内に有機溶媒と有機金属塩とを含有する反応溶液を収容し、収容した反応溶液中に一対の電極を浸漬する。次に、これら両電極間にパルス電圧を印加する。これにより、両電極は加熱され、両電極間に存する反応溶液が沸騰して気化し、このとき生じた気泡中にグロー放電が起こり、プラズマが発生する。そして、発生したプラズマ中の活性種(例えば酸素ラジカルや水酸化ラジカル)により有機金属塩が分解され、有機金属塩に含まれる金属が金属微粒子となって析出する。このとき、プラズマ中の活性種による有機金属塩の分解が効率良く起こるように、反応容器内にて反応溶液を対流させることが好ましい。そして、析出した金属微粒子を回収することで金属微粒子が得られる。
このように、本発明によれば、反応容器内に反応溶液を収容してグロー放電を生じさせプラズマを発生させるだけでよいため、真空設備を必要とせず、簡単な構造の装置を用いて金属微粒子を製造できる。しかも、従来例のように複雑な工程を行う必要がないため、上記簡単な構造の装置を用いることができることと相俟って、コストダウンを図ることができる。また、金属単体として入手できなくても有機金属塩として入手可能な金属であれば、その有機金属塩を用いて金属微粒子を製造できる。なお、実験によれば、両電極を直径5mmの棒状のタングステン電極で形成し、両電極の先端部間の距離を1.5mm〜3.5mmに設定し、上記工程に従って金属微粒子を得ると、その析出速度が0.2〜0.5g/min程度であり、上記従来例のものと比較して量産性に優れている。
本発明において、前記有機金属塩として、クエン酸Fe、クエン酸Ge、クエン酸Cr、クエン酸Ni、クエン酸Co、クエン酸Mo、クエン酸V、クエン酸W、リンゴ酸Ti、マレイン酸Al、マレイン酸Ra、マレイン酸Nb、マレイン酸Y、マレイン酸Gd、マレイン酸Dy、マレイン酸Mn、マレイン酸In、グルコン酸Fe、グルコン酸Zr、グルコン酸Ce、酒石酸Ta、酒石酸Nb、乳酸Ag、乳酸Cu及び乳酸Pbからなる群から選択された少なくとも1種を好ましく用いることができる。
本発明において、前記有機溶媒として、アルコール類を用いることができるが、アルコール類の炭素数が4以下であることが好ましい。アルコールの炭素数が4を超えると、放電が生じ難く反応物も複雑な構造になり易いという不具合が生じる。炭素数が4以下のアルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノールを用いることができる。
本発明において、前記電極の表面を前記有機金属塩に含まれる金属で被覆することで、析出させる金属微粒子中の不純物含有量を低減できる。
本発明の実施形態の金属微粒子の製造方法に用いられる液中プラズマ発生装置を示す概念図。 電極間で発生したプラズマで金属微粒子が製造される様子を説明するための拡大図。 板状部材で電極を構成した場合に、電極間で発生したプラズマで金属微粒子が製造される様子を説明するための拡大図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の金属微粒子の製造方法について、有機溶媒と有機金属塩とを含有する反応溶液でプラズマを発生させ、プラズマ中の活性種により有機金属塩を分解し、有機金属塩に含まれる金属を金属微粒子として析出させ、析出させた金属微粒子を回収することで金属微粒子を製造する場合を例として説明する。
図1は、本実施形態の金属微粒子の製造方法に用いられる液中プラズマ発生装置を示す。液中プラズマ発生装置PMは、反応容器1を備える。反応容器1の側壁には、図外の有機溶媒と有機金属塩とを含有する反応溶液の供給源に連通する反応溶液供給管11が接続され、反応容器1内に反応溶液Sを供給できるようになっている。尚、有機溶媒と有機金属塩とを別個の供給管により夫々反応容器1内に供給してもよい。
反応容器1には、例えばタングステン等の金属やカーボンからなる一対の電極2が設けられている。各電極2は例えば直径5mmの棒状のものであり、対向する両電極2の先端部2aは、1.5〜3.5mm程度離間させて配置させることが好ましい。各電極2は、先端部2a近傍(例えば5mm程度)を除き、絶縁部材20で被覆されている。両電極2の絶縁部材20で被覆された部分は反応容器1の側壁の外側にまで延び、パルス電源3の出力に夫々接続されている。また、各電極2の先端部2a近傍は、有機金属塩に含まれる金属で被覆することが好ましい。これによれば、析出する金属微粒子Mに含まれる不純物の含有量を低減できる。
反応容器1は、内部で反応溶液Sを対流させる対流手段4を備える。対流手段4としては、反応容器1側壁の上部と下部とを連通させる循環路41と、循環路41に介設されたポンプ42とで構成される循環装置を用いることができる。循環装置4としては公知構造を有するものを用いることができるため、ここでは詳細な説明を省略する。なお、対流手段4として、図示しないが、公知構造のマグネティックスターラ等の攪拌装置を用いることができる。
反応容器1の底部には、開閉弁12aを介設した回収管12が接続され、反応容器1内で析出した金属微粒子を回収できるようになっている。また、反応溶液Sを交換する際には、回収管12を介して使用済みの反応溶液Sを排出できるようになっている。以下、上記液中プラズマ発生装置PMを用いた金属微粒子の製造方法について説明する。
先ず、反応容器1内に反応溶液供給管11を介して有機溶媒と有機金属塩とを含有する反応溶液Sを供給する。このとき、反応溶液Sは、少なくとも電極2が浸漬するまで供給される。
反応溶液Sに含まれる有機溶媒としては、アルコール類を用いることができる。アルコール類としては、例えば、炭素数が4以下である、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノールを好適に用いることができる。アルコール類の炭素数が4を超えると、放電が生じ難く反応物も複雑な構造になり易いという不具合が生じる。また、有機溶媒としては、エーテル類、ケトン類、エステル類、脂肪族、芳香族あるいは脂環式の炭化水素、及び石油類のうちから選択される少なくとも1種を、上記アルコール類に代えて又は上記アルコール類と共に用いることができる。エーテル類としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルエーテル、プロピルエーテルを用いることができる。ケトン類としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、ジエチルケトンを用いることができる。エステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酪酸エチルを用いることができる。炭化水素としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、テトラデセン、ヘキサデカン、ベンゼン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、キシレン(ジメチルベンゼン)、トルエン(メチルベンゼン)、シクロヘプタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロドデセンを用いることができる。
反応溶液Sに含まれる有機金属塩としては、クエン酸Fe、クエン酸Ge、クエン酸Cr、クエン酸Ni、クエン酸Co、クエン酸Mo、クエン酸V、クエン酸W、リンゴ酸Ti、マレイン酸Al、マレイン酸Ra、マレイン酸Nb、マレイン酸Y、マレイン酸Gd、マレイン酸Dy、マレイン酸Mn、マレイン酸In、グルコン酸Fe、グルコン酸Zr、グルコン酸Ce、酒石酸Ta、酒石酸Nb、乳酸Ag、乳酸Cu及び乳酸Pbからなる群から選択された少なくとも1種を好ましく用いることができる。反応溶液S中の有機金属塩の濃度は、例えば、1.0〜10重量%の範囲内に調整することが好ましい。尚、反応溶液Sには水が添加されてもよく、この場合も、有機金属塩の濃度は上記範囲内で調整される。
次に、反応溶液S中に浸漬した両電極2間にパルス電圧を印加する。パルス電圧の周波数は例えば10Hz〜数十kHz、好ましくは50Hz〜3kHzの範囲内、電圧値は例えば600V〜1.5kVの範囲内に設定できる。これにより、両電極2間に存する反応溶液Sが加熱される。両電極2間に存する反応溶液Sが沸騰して気化すると、気化により生じた気泡中でグロー放電が起こり、図2に示すように、反応溶液S中でプラズマPが発生する。このプラズマPに含まれる水素ラジカルや酸素ラジカルのような活性種により、反応溶液Sに含まれる有機金属塩が分解され、図2において白丸で示す如く金属微粒子Mとして析出する。このとき、両電極2間を含む反応容器1内にて反応溶液Sが対流するように、即ち、反応溶液Sの分解が効率良く行われるように、対流手段4により反応容器1内で反応溶液Sを循環させることが好ましい。プラズマP中で析出した金属微粒子Mは、反応容器1内を拡散した後、反応容器1の底部に沈殿する。0.2〜0.5g/min程度の析出速度で金属微粒子Mを析出する
最後に、開閉弁12aを開き、析出した金属微粒子Mを回収管12を介して回収する。回収した金属微粒子Mを例えば80〜140℃の温度で窒素雰囲気中や不活性ガス雰囲気
以上説明した本実施形態によれば、液中プラズマ発生装置PMを用い、反応溶液S中に浸漬させた一対の電極2間でプラズマPを発生させるだけで、0.2〜0.5g/min程度の析出速度で金属微粒子Mを析出することができる。このため、従来例の如く真空設備を必要とせず、簡単な構造の液中プラズマ発生装置PMを用いて金属微粒子を製造できる。しかも、従来例の如く複雑な工程を行う必要がないため、上記簡単な構造の液中プラズマ発生装置PMを用いることができることと相俟って、コストダウンと図ることができる。また、金属単体として入手できなくても有機金属塩として入手可能な金属であれば、その有機金属塩を用いて金属微粒子を製造できる。
次に、他の実施形態の金属微粒子の製造方法を説明する。本実施形態では、反応溶液S中に浸漬させる一対の電極として、上記実施形態の棒状に形成された電極2に代えて、図3に示す板状部材で構成した電極21を用いる。両電極21の片面21aには、例えば1.5〜3.5mmの間隔を存して複数の突起22が立設している。そして、両電極21の突起22が互いに向かい合うと共に一の電極21の突起22と他の電極21の突起22とが互い違いとなるように、両電極21が対向配置されている。両電極21の他面21bの略中央には、絶縁部材20で被覆されたリード23が接続されている。リード23はパルス電極3の出力に接続され、パルス電源3からパルス電圧を両電極21間に印加すると、両電極21間にプラズマPを発生させることができる。これによれば、プラズマPの放電面積が増大するため、プラズマ中の活性種の量を増やすことができる。
両電極21には、夫々対向する電極の突起の延長線上に位置する部分を避けて複数の透孔24が開設されている。透孔24の径は例えば1.5〜3.5mmの範囲内で設定でき、突起22を除いた電極21の面積10cm2当たり1つの透孔24を形成することができる。これによれば、対流手段4により反応溶液Sを循環させることと相俟って、両電極21間を含む反応容器1内にて反応溶液Sを対流させることができる。主として両電極21間に存する反応溶液Sや金属微粒子Mが、そのまま両電極21間に滞留せずに、複数の透孔24を通って両電極21の背面側(他面21b側)に流れるため、両電極21間に一定濃度の反応溶液Sを供給することができる。その結果、反応溶液Sの分解速度が速くなり、上記実施形態よりも高い20〜300g/minという析出速度で金属微粒子Mを析出させることができる。
[実施例1]
先ず、図1に示す液中プラズマ発生装置PMの反応容器1内に、反応溶液Sとして、有機溶媒たるエタノールを500ccと有機金属塩たるクエン酸Fe(クエン酸鉄)を1.5g入れた。次に、パルス電源3から5mm径のタングステン製の電極2間に1kHz、1.2kVのパルス電圧を印加し、両電極2間にプラズマPを発生させた。このとき、対流手段4により反応容器1内で有機溶媒Sを循環させた。プラズマP中で析出した金属微粒子Mが反応容器1の底部に沈殿することが確認された。パルス電圧の印加を開始してから10分経過後、パルス電圧の印加を終了し、開閉弁12aを開弁し、析出した金属微粒子Mを回収管12から回収した。回収した金属微粒子Mを100℃の温度で窒素雰囲気中で30分乾燥して金属微粒子Mを得た。このときの金属微粒子Mの析出速度を求めたところ、0.5g/minであった。なお、上記反応溶液Sに更に水を200cc添加したものを反応容器1内に入れて、上記と同様の条件で金属微粒子Mを得た場合も、同様の金属微粒子の析出速度となることが確認された。
[実施例2]
図3に示す板状部材の電極21を用いる以外は、上記実施例1と同じ条件で金属微粒子Mを得た。このときの金属微粒子の析出速度を求めたところ、20g/minであり、金属微粒子の析出速度をより一層高速にできることが確認された。
なお、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。例えば、上記実施形態及び実施例では、反応溶液Sに含まれる有機溶媒としてアルコール類を用いているが、反応溶液Sに導電性を付与できるものであればよく、例えば、上記例示したエーテル類、ケトン類、エステル類、脂肪族、炭化水素、石油類等を用いることができる。
1…反応容器、S…反応溶液、2…電極、P…プラズマ、M…金属微粒子。

Claims (4)

  1. 反応容器内に、有機溶媒と有機金属塩とを含有する反応溶液を収容する工程と、
    前記反応溶液中に浸漬した一対の電極間にパルス電圧を印加して反応溶液を気化させ、このとき生じた気泡中にプラズマを発生させる工程と、
    プラズマ中の活性種により前記有機金属塩を分解して金属微粒子を析出させる工程と、
    析出させた金属微粒子を回収する工程と、を含むことを特徴とする金属微粒子の製造方法。
  2. 前記有機金属塩として、クエン酸Fe、クエン酸Ge、クエン酸Cr、クエン酸Ni、クエン酸Co、クエン酸Mo、クエン酸V、クエン酸W、リンゴ酸Ti、マレイン酸Al、マレイン酸Ra、マレイン酸Nb、マレイン酸Y、マレイン酸Gd、マレイン酸Dy、マレイン酸Mn、マレイン酸In、グルコン酸Fe、グルコン酸Zr、グルコン酸Ce、酒石酸Ta、酒石酸Nb、乳酸Ag、乳酸Cu及び乳酸Pbからなる群から選択された少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項1記載の金属微粒子の製造方法。
  3. 前記有機溶媒として、炭素数が4以下のアルコール類を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の金属微粒子の製造方法。
  4. 前記電極の表面が、前記有機金属塩に含まれる金属で被覆されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の金属微粒子の製造方法。

JP2012049292A 2012-03-06 2012-03-06 金属微粒子の製造方法 Active JP5875413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049292A JP5875413B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 金属微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049292A JP5875413B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 金属微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185171A true JP2013185171A (ja) 2013-09-19
JP5875413B2 JP5875413B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49386880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049292A Active JP5875413B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 金属微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5875413B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152391A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nagoya Univ 金属ナノ粒子の製造方法
JP2016030701A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 国立大学法人北海道大学 酸化タングステン及び金属タングステン微粒子の製造方法とそれにより得られる微粒子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037553A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-08 Phild Co., Ltd. Procede et appareil de production de poudre metallique
JP2005108600A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Techno Network Shikoku Co Ltd 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
JP2008013810A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Univ Of Tokyo 金属ナノ粒子生成方法および金属ナノ粒子生成装置
JP2008031554A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Ne Chemcat Corp 金属ナノ粒子の製造方法及び同法で製造される金属ナノ粒子
JP2008071656A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nagaoka Univ Of Technology 溶液プラズマ反応装置及び該装置を使用したナノ材料の製造方法
JP2010077458A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Central R&D Labs Inc 金属ナノ粒子及びその製造方法、並びに金属ナノ粒子製造装置
JP2012167335A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kurita Seisakusho:Kk ナノ粒子、ナノ粒子生成方法及びナノ粒子生成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037553A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-08 Phild Co., Ltd. Procede et appareil de production de poudre metallique
JP2005108600A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Techno Network Shikoku Co Ltd 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
JP2008031554A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Ne Chemcat Corp 金属ナノ粒子の製造方法及び同法で製造される金属ナノ粒子
JP2008013810A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Univ Of Tokyo 金属ナノ粒子生成方法および金属ナノ粒子生成装置
JP2008071656A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nagaoka Univ Of Technology 溶液プラズマ反応装置及び該装置を使用したナノ材料の製造方法
JP2010077458A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Central R&D Labs Inc 金属ナノ粒子及びその製造方法、並びに金属ナノ粒子製造装置
JP2012167335A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kurita Seisakusho:Kk ナノ粒子、ナノ粒子生成方法及びナノ粒子生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152391A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nagoya Univ 金属ナノ粒子の製造方法
JP2016030701A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 国立大学法人北海道大学 酸化タングステン及び金属タングステン微粒子の製造方法とそれにより得られる微粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5875413B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102540865B1 (ko) 패터닝된 금속 박막을 기판 상에 형성하는 방법과 시스템
Graham et al. Plasmas in liquids and some of their applications in nanoscience
JP5286517B2 (ja) 溶液プラズマ反応装置及び該装置を使用したナノ材料の製造方法
Janiak Metal nanoparticle synthesis in ionic liquids
Goo et al. Ink-jet printing of Cu conductive ink on flexible substrate modified by oxygen plasma treatment
Zhang et al. Controllable synthesis and sintering of silver nanoparticles for inkjet-printed flexible electronics
JP2004512430A (ja) プラズマ電気めっき
Lei et al. Synthesis of tungsten nanoparticles by sonoelectrochemistry
JPWO2016024586A1 (ja) 金属材料の処理装置
JP5875413B2 (ja) 金属微粒子の製造方法
JP2008280195A (ja) Cnt成長方法
JPWO2009031423A1 (ja) 金属酸化物半導体薄膜の製造方法、これを用いた薄膜トランジスタ
JP2016537291A (ja) 液体シランを使用したSiベースナノ材料の合成
KR101501164B1 (ko) 연속 유체 플라스마 공정법을 이용한 백금 기반 합금촉매 및 그 제조장치와 합성방법
Wan et al. Recent advances in the synthesis and fabrication methods of high-entropy alloy nanoparticles
EP3212820B1 (de) Verfahren zum trennen einer kohlenstoffstruktur von einer keimstruktur
CN107952433B (zh) 一种纳米金属/碳纳米管/二氧化钛催化剂的制备方法和装置
RU2371381C2 (ru) Способ и устройство плазмохимического синтеза нанообъектов
JP2013032258A (ja) グラフェンの製造方法
Tokushige et al. Synthesis of magnetic nanoparticles (Fe and FePt) by plasma-induced cathodic discharge electrolysis
Kim et al. The synthesis of Pt/Ag bimetallic nanoparticles using a successive solution plasma process
CN102492930B (zh) 一种制备单一或壳核结构纳米粒子及其薄膜的设备和方法
KR20120027720A (ko) 열플라즈마에 의한 실리카가 코팅된 마그네타이트 나노분말의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 실리카가 코팅된 마그네타이트 나노분말
US20190048471A1 (en) Nanostructure formation device using microwaves
KR102032413B1 (ko) 그래핀 복합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250