JP2013183847A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013183847A
JP2013183847A JP2012050360A JP2012050360A JP2013183847A JP 2013183847 A JP2013183847 A JP 2013183847A JP 2012050360 A JP2012050360 A JP 2012050360A JP 2012050360 A JP2012050360 A JP 2012050360A JP 2013183847 A JP2013183847 A JP 2013183847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame portion
lower frame
chair
backrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012050360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928009B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ueda
伸行 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Furniture Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Furniture Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Furniture Co Ltd filed Critical Kokuyo Furniture Co Ltd
Priority to JP2012050360A priority Critical patent/JP5928009B2/ja
Publication of JP2013183847A publication Critical patent/JP2013183847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928009B2 publication Critical patent/JP5928009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】手で掴むのに適した持ち手となる部位が広範囲に亘っている椅子を実現する。
【解決手段】左右に伸長しつつ中間部231が後方に膨出するように湾曲した上フレーム部23、上フレーム部23よりも下方にあって左右に伸長しつつ中間部241が後方に膨出するように湾曲した下フレーム部24、上フレーム部23の左端部232と下フレーム部24の左端部242とを連結する左側フレーム部25、及び、上フレーム部23の右端部232と下フレーム部24の右端部242とを連結する右側フレーム部26が、一周連続したループ形状を形成する背凭れフレーム22と、左右に離間して対をなし、座1よりも上方において上下に伸長しており、上端部が下フレーム部24における左右の端部242よりも内側方かつ後方に位置する箇所に接合して背凭れフレーム22を支持する背支桿21とを備えた背凭れ2を構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば店舗、官公庁、図書館、金融機関、病院等の受付カウンタや待合室、オフィスの会議室、学校その他の場において好適に使用できる椅子に関する。
下記特許文献1には、背凭れを構成する樹脂製の背板の左右の側縁の一部を内側方に向けて切り欠き、その切り欠いた部位に脚を構成する金属パイプ材を通した態様の椅子が開示されている。この椅子では、背板の切り欠き部位の内に露出したパイプ材を持ち手(または、把手、取手)として利用することができ、これを把持して椅子を移動させたり向きを変えたりすることが可能となっている。
とは言え、手で掴むのに適した持ち手の場所が、特定の狭い範囲に限定されている点は否めない。お年寄りや身体にハンディキャップを有する者、とりわけ車椅子を使用している者等にとっては、必ずしもその持ち手のある部位に容易に手が届くとは限らない。
特開2003−111637号公報
本発明は、手で掴むのに適した持ち手となる部位が広範囲に亘っている椅子を実現しようとするものである。
本発明では、座及び背凭れを具備する椅子であって、その背凭れが、左右に伸長しつつ中間部が後方に膨出するように湾曲した上フレーム部、上フレーム部よりも下方にあって左右に伸長しつつ中間部が後方に膨出するように湾曲した下フレーム部、上フレーム部の左端部と下フレーム部の左端部とを連結する左側フレーム部、及び、上フレーム部の右端部と下フレーム部の右端部とを連結する右側フレーム部が、一周連続したループ形状を形成する背凭れフレームと、左右に離間して対をなし、座よりも上方において上下に伸長しており、一方の上端部が前記下フレーム部における左端部よりも内側方かつ後方に位置する箇所に接合し、他方の上端部が下フレーム部における右端部よりも内側方かつ後方に位置する箇所に接合して前記背凭れフレームを支持する複数本の背支桿とを備えている椅子を構成した。
このようなものであれば、上フレーム部、下フレーム部(背支桿よりも外側方にある部位や、対をなす背支桿の間にある部位を含む)、左側フレーム部及び右側フレーム部、並びに背支桿の何れかを持ち手とし、その持ち手を掴んで椅子を移動させたり椅子の向きを変えたりすることが容易になる。
前記上フレーム部の中間部が前記下フレーム部の中間部よりも後方に位置しており、前記下フレーム部の高さ位置が着座した者の腰部の高さに対応しているならば、着座者が上半身を後方に倒し、上半身を背凭れフレームに深く凭せ掛けることが可能となる。
前記背凭れフレームの断面が略円筒状または略円柱状をなしていれば、持ち手として把持しやすい、手触りのよいものとなる。
前記座が平面視略円形状の外周をなしているならば、着座しようとするとき、または着座していた者が席を立とうとするときの、椅子に対する身体の方向が一方向に限定されず、使い勝手が向上する。いわば、当該椅子に対して出入りがしやすくなる。着座している状態で体の向きを変えることも容易となる。
前記背支桿は、その延伸方向に対して直交する第一の方向に沿った幅寸法が、前記延伸方向及び前記第一の方向に対して直交する第二の方向に沿った厚み寸法よりも大きくなっていることが好ましい。さすれば、背支桿の存在が目立つようになり、視力が衰えている老齢者等にとっても視認しやすくなる。
前記座及び前記背凭れが前後に離間した前脚及び後脚によって支持されており、前記背支桿と前記後脚とが一体となって連続しているならば、当該椅子の部品点数及び組立工数を削減できる。家具としての格調、美観を高めることにもつながる。
本発明によれば、手で掴むのに適した持ち手となる部位が広範囲に亘っている椅子を実現することができる。
本発明の一実施形態の椅子を正面側から見た斜視図。 同実施形態の椅子を背面及び底面側から見た斜視図。 同実施形態の椅子の正面図。 同実施形態の椅子の背面図。 同実施形態の椅子の平面図。 同実施形態の椅子の、前脚及び後脚を切断した状態の底面図。 同実施形態の椅子の側断面図。 背凭れフレームの一部にグリップを装着した椅子の変形例を示す正面図。 同変形例の椅子の側断面図。 背凭れフレームの内周に背板を取り付ける場合における、背板の取り付け構造の一例を示す要部分解斜視図。 背凭れフレームの内周に背板を取り付けた椅子の変形例を示す正面図。 同変形例の椅子の側断面図。 背凭れフレームの内周に背板を取り付けた椅子の変形例を示す正面図。 同変形例の椅子の側断面図。 背凭れフレームの内周に背板を取り付けた椅子の変形例を示す正面図。 同変形例の椅子の側断面図。 背凭れフレームの内周に背板を取り付けた椅子の変形例を示す正面図。 同変形例の椅子の側断面図。 脚構造体の形状の異なる椅子の変形例を示す正面図。 同変形例の椅子の背面図。 背凭れフレームの形状の異なる椅子の変形例を示す、正面側から見た斜視図。 同変形例の椅子の背面及び底面側から見た斜視図。 座の前端部の下面側に凹部を設けた変形例を示す側断面図。 座の前端部の下面側に凸部を設けた変形例を示す側断面図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1ないし図7に示す本実施形態の椅子は、店舗、官公庁、図書館、金融機関、病院等の受付カウンタの前に配置される、いわゆるカウンタチェアである。この椅子は、着座者の臀部を載せ置く座1と、着座者の上半身を支える背凭れ2と、床面に接地して座1及び背凭れ2を支持する脚構造体3とを主たる要素とする。
座1は、インナーシェルまたは座板体にウレタンスポンジ等のクッション体を装着し、それらを張地で被覆してなる。座1は、平面視略円形状(真円状であったり、楕円状であったりすることがある)の外周をなす。座1は、側面視前傾も後傾もせず、前後方向に沿って略水平姿勢をとる。これは、着座者が席を立つときに臀部を上げて立ち上がりやすいようにするためである。尤も、座1は、正面視略方形状の外形を有しながら、若干ではあるが左右の側縁部が中央部よりも上方に持ち上がるように反っている。
背凭れ2は、座1よりも上方において上下に伸長した背支桿21と、背支桿21によって支持される背凭れフレーム22とを備えている。
背支桿21は、例えば金属製のパイプ材または棒材を用いてなる。背支桿21は複数本、本実施形態では左右に離間して一対存在している。両背支桿21は、背面視上方に向かうにつれて互いの離間距離が徐々に小さくなるようなハの字型をなしている。また、各背支桿21は、側面視やや前傾している。
背凭れフレーム22は、着座者の背や腰と接触してこれを直接支える部材である。背凭れフレーム22もまた、例えば金属製のパイプ材または棒材を用い、そのパイプ材または棒材を曲げ加工してなる。本実施形態において、背凭れフレーム22は、左右に伸長しつつ中間部231が後方に膨出するように湾曲した上フレーム部23と、上フレーム部23よりも下方にあって左右に伸長しつつ中間部241が後方に膨出するように湾曲した下フレーム部24と、上フレーム部23の左端部232と下フレーム部24の左端部242とを連結する左側フレーム部25と、上フレーム部23の右端部232と下フレーム部24の右端部242とを連結する右側フレーム部26とを有しており、これらが一周連続したループ形状を形成する。
そして、上フレーム部23、下フレーム部24、左側フレーム部25及び右側フレーム部26により包囲された内周が、前後方向に開通、換言すれば貫通している。この背凭れフレーム22は、全体として、左右端が最も前方に突出し、そこから中央に向かうにつれて徐々に後方に変位するような湾曲形状となっている。図5及び図6に示しているように、平面視上フレーム部23の湾曲の曲率と、下フレーム部24の湾曲の曲率とは略合致している。加えて、平面視下フレーム部24の湾曲の曲率と、座1の後縁(さらには、前縁)の曲率とが略合致している。
左方の背支桿21の上端部は、下フレーム部24における左端部242よりも内側方かつ後方に位置する箇所に接合する。また、右方の背支桿21の上端部は、下フレーム部24における右端部242よりも内側方かつ後方に位置する箇所に接合する。左方の背支桿21の接合箇所と、右方の背支桿21の接合箇所とが左右に離間していることは言うまでもない。背支桿21と下フレーム部24との固着は、溶接により行ってもよく、ボルトまたはねじを使用した締結により行ってもよい。
上フレーム部23及び下フレーム部24はともに、正面視左右方向に沿って略水平に延伸している。但し、上フレーム部23は、その左右の側端部232が中間部231に比して下方に下がるように若干ながら反っている。下フレーム部24は、上フレーム部23から下方に離間し、かつ座1から上方に離間している。下フレーム部24の高さ位置は、ちょうど着座者の腰部の高さに対応している。さらに、側面視上フレーム部23の中間部231が、下フレーム部24の中間部241よりも後方に位置している。これにより、着座者が上半身を後方に倒し、上半身を背凭れフレーム22に深く凭せ掛けることが可能となる。このとき、下フレーム部24が、着座者の腰部を支える様相となる。
左側フレーム部25、右側フレーム部26はそれぞれ、側面視前方に膨出する略円弧状(真円弧であったり、楕円弧であったりすることがある)をなして、上フレーム部23及び下フレーム部24の側端部232、242の双方に連続している。左側フレーム部25、右側フレーム部26、上フレーム部23の側端部232及び下フレーム部24の側端部242は、左右の背支桿21の上端部よりも前方に迫り出している。
図7に示しているように、背凭れフレーム22を構成するパイプ材または棒材は、上フレーム部23、下フレーム部24、左側フレーム部25及び右側フレーム部26の何れを問わず、その断面形状が略円筒状または略円柱状(図示例では、円筒状)をなす。その外径は、手指で把持できる程度の太さである。当該椅子を動かす際には、これら上フレーム部23、下フレーム部24における左右の背支桿21よりも外側方にある部位、下フレーム部24における左右の背支桿21の間にある部位、左側フレーム部25及び右側フレーム部26の任意の箇所を、持ち手として使用することができる。
並びに、背支桿21(及び、後脚31)を構成するパイプ材または棒材は、その延伸方向に対して直交する第一の方向に沿った幅寸法が、前記延伸方向及び前記第一の方向に対して直交する第二の方向に沿った厚み寸法よりも大きくなっている(第一の方向、第二の方向の詳細については、後述する)。その幅寸法及び厚み寸法は、手指で把持できる程度の大きさである。背面視下フレーム部24と座1との間に位置し、左右に離間している各背支桿21もまた、当該椅子を動かす際の持ち手として使用することが可能である。
脚構造体3は、複数本の後脚31と、複数本の前脚32と、後脚31と前脚32とを連結する連結部33とを備えている。
後脚31は、例えば金属製のパイプ材または棒材を用いてなる。左右に離間して一対存在する。本実施形態において、左方の後脚31は左方の背支桿21と一体となって連続し、右方の後脚31は右方の背支桿21と一体となって連続している。後脚31と背支桿21とは、等断面形状のまま略一直線状に上下に伸長している。即ち、両後脚31は、背面視下方に向かうにつれて互いの離間距離が徐々に大きくなるようなハの字型をなしている。また、各後脚31は、側面視やや前傾している。
図6に示しているように、後脚31の断面形状、ひいては背支桿21の断面形状は、略楕円筒状または略楕円柱状(図示例では、楕円筒状)をなす。その断面形状の長径方向が前記第一の方向であり、短径方向が前記第二の方向である。左右の背支桿21及び後脚31の各々について、その第二の方向は、前後方向に対しても左右方向に対しても非平行な(前後方向に対しても左右方向に対しても交差する)斜め方向、より具体的には底面視椅子の中央に向かうような斜め前方を向いている。
前脚32もまた、例えば金属製のパイプ材または棒材を用いてなる。前脚32は、左右に離間して一対存在し、等断面形状のまま略一直線状に上下に伸長している。両前脚32は、正面視後脚31ほどではないが、下方に向かうにつれて互いの離間距離が少しずつ大きくなるように内側方に傾いている。また、各前脚32は、側面視やや後傾している。
前脚32を構成するパイプ材は、その延伸方向に対して直交する第一の方向に沿った幅寸法が、前記延伸方向及び前記第一の方向に対して直交する第二の方向に沿った厚み寸法よりも大きくなっている。その幅寸法及び厚み寸法は、手指で把持できる程度の大きさである。図6に示しているように、本実施形態における前脚32の断面形状は、後脚31及び背支桿21のそれと同等である。左右の前脚32の各々について、その第二の方向即ち短径方向は、前後方向に対しても左右方向に対しても非平行な(前後方向に対しても左右方向に対しても交差する)斜め方向、より具体的には底面視椅子の中央に向かうような斜め後方を向いている。
連結部33には、左方の後脚31と左方の前脚32とを連結するものと、右方の後脚31と右方の前脚32とを連結するものとが存在する。各連結部33は、例えば金属製のパイプ材または棒材を用い、そのパイプ材または棒材を曲げ加工してなる。各連結部33は、後端部が後脚31の上端部(背支桿21の下端部でもある)に接合している後部331と、前端部が後脚31の上端部(背支桿21の下端部でもある)に接合している前部332と、これら後部331と前部332とを繋ぐ中間部333とを有している。
左右の連結部33の後部331は、底面視互いに相寄るように椅子の中央に向かって斜め前方に延伸している。左右の連結部33の前部332は、底面視互いに相寄るように椅子の中央に向かって斜め後方に延伸している。そして、左右の連結部33の中間部333は、互いに接した状態で前後方向に延伸し、その後端に後部331が連なり、その前端に前部332が連なっている。連結部33と後脚31との固着、及び連結部33と前脚32との固着は、溶接により行ってもよく、ボルトまたはねじを使用した締結により行ってもよい。左方の連結部33の中間部333と右方の連結部33の中間部333との固着についても、同様である。
連結部33は、前脚32と後脚31との連結だけでなく、座1を下方から支持する座受としての役割をも担う。即ち、座1は、連結部33上に載置して固定される。
本実施形態では、座1及び背凭れ2を具備する椅子であって、その背凭れ2が、左右に伸長しつつ中間部231が後方に膨出するように湾曲した上フレーム部23、上フレーム部23よりも下方にあって左右に伸長しつつ中間部241が後方に膨出するように湾曲した下フレーム部24、上フレーム部23の左端部232と下フレーム部24の左端部242とを連結する左側フレーム部25、及び、上フレーム部23の右端部232と下フレーム部24の右端部242とを連結する右側フレーム部26が、一周連続したループ形状を形成する背凭れフレーム22と、左右に離間して対をなし、座1よりも上方において上下に伸長しており、一方の上端部が前記下フレーム部24における左端部242よりも内側方かつ後方に位置する箇所に接合し、他方の上端部が下フレーム部24における右端部242よりも内側方かつ後方に位置する箇所に接合して前記背凭れフレーム22を支持する複数本の背支桿21とを備えている椅子を構成した。
本実施形態によれば、上フレーム部23、下フレーム部24、左側フレーム部25及び右側フレーム部26、並びに背支桿21の何れかを持ち手とし、その持ち手を掴んで椅子を移動させたり椅子の向きを変えたりすることが容易になる。
前記上フレーム部23の中間部231が前記下フレーム部24の中間部241よりも後方に位置しており、前記下フレーム部24の高さ位置が着座1した者の腰部の高さに対応しているため、着座者が上半身を後方に倒し、上半身を背凭れフレーム22に深く凭せ掛けることが可能となる。さらに、その状態で、前方に張り出している左側フレーム部25、右側フレーム部26、または上フレーム部23の左右の側端部232が、肘掛けとしても機能し得る。
前記背凭れフレーム22の断面が略円筒状または略円柱状をなしているため、持ち手として把持しやすい、手触りのよいものとなる。左側フレーム部25及び右側フレーム部26位が弧状をなしており、尖った屈折部分なしに上フレーム部23及び下フレーム部24に連続していることもあり、着座者の被服等が背凭れフレーム22に引っ掛かるようなこともない。
前記座1が平面視略円形状の外周をなしているため、着座1しようとするとき、または着座1していた者が席を立とうとするときの、椅子に対する身体の方向が一方向に限定されず、使い勝手が向上する。いわば、当該椅子に対して出入りがしやすくなる。着座1している状態で体の向きを変えることも容易となる。
前記背支桿21、前記後脚31及び前記前脚32の各々について、その延伸方向に対して直交する第一の方向に沿った幅寸法が、前記延伸方向及び前記第一の方向に対して直交する第二の方向に沿った厚み寸法よりも大きくなっているため、背支桿21や後脚31、前脚32の存在が目立つようになり、視力が衰えている老齢者等にとっても視認しやすくなる。
前記座1及び前記背凭れ2が前後に離間した前脚32及び後脚31によって支持されており、前記背支桿21と前記後脚31とが一体となって連続しているため、当該椅子の部品点数及び組立工数を削減できる。家具としての格調、美観も高められる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。以降では、本発明に係る椅子の変形例を列挙する。
図8及び図9に示すように、背凭れフレーム22部の適宜の箇所に、グリップ27を装着してもよい。図8及び図9では、上フレーム部23の中間部231及び下フレーム部24の中間部241のそれぞれの外面に、これを被覆するような筒状のグリップ27を装着している。グリップ27は、軟質樹脂等の比較的軟らかい、または弾性変形可能な材料を用いて作製してもよいし、硬質樹脂等の弾性変形し難い材料を用いて作製してもよい。特に、後者の場合には、手に持ったときに手が滑りにくいよう、グリップ27の表面を粗くしたり、表面に凹凸形状を設けたり、摩擦係数の高い材料を採用したりすることが好ましい。
上記実施形態では、上フレーム部23、下フレーム部24、左側フレーム部25及び右側フレーム部26により包囲された背凭れフレーム22の内周の全部が前後方向に開通していた。これに対し、図10ないし図18に示すように、背凭れフレーム22の内周に着座者の身体に接触し得る背板29を取り付け、この背板29により背凭れフレーム22の内周の一部を閉塞してもよい。
背凭れフレーム22に対する背板29の取り付け方法は、任意である。図10は、背板29の取り付け方法の一例である。図10に示す例では、背凭れフレーム22の内周から内方に背板支持部28を突出させて設けている。図10における背板支持部28は、上フレーム部23の下縁から下方に突出し、また下フレーム部24の上縁から上方に突出している。これらの背板支持部28は、正面視または背面視背支桿21の上端部の直上にあるように位置づけてある。背板支持部28には、背板29を固着するために使用するボルトまたはねじ296を挿通する挿通孔281を穿ち設けておく。
背板29は、背板体291にウレタンスポンジ等のクッション材294を装着し、それらを張地295で被覆してなる。因みに、図10では、背板体291の前面側だけでなく後面側にもクッション材294を配している。背板体291は、背凭れフレーム22の上フレーム部23や下フレーム部24と同程度の曲率で湾曲している板状体である。背板体291は、前方または後方(図示例では、前方)から背板支持部28に当接する。背板体291における、背板支持部28に当接する後面または前面(図示例では、前面)の箇所には、背板支持部28の全部または一部が収まるような凹部292を成形し、その凹部292の内にナット穴293を形成しておく。
しかして、背板体291の凹部292に背板支持部28が収まるように背板体291を背凭れフレーム22の内周に配置し、ボルトまたはねじ296を挿通孔281に挿通してナット穴293に螺合させ緊締することにより、背板体291を背凭れフレーム22に固定する。さらに、背板体291及びクッション材294に前後から張地295を被せてこれらを露出しないよう隠蔽し、前後の張地295を縫い合わせたり溶着したりして脱離不能とすることで、背板29の取り付けが完了する。
背板29の形状も、種々のものが考えられる。図11ないし図12に示す例では、背板29の左右両側縁が上フレーム部23の左右の端部232及び下フレーム部24の左右の端部242よりも内側方にあり、上フレーム部23の左右端部232、下フレーム部24の左右端部242、左側フレーム部25及び右側フレーム部26と背板29との間に空隙20が介在している。故に、上フレーム部23の左右端部232、下フレーム部24の左右端部242、左側フレーム部25または右側フレーム部26を持ち手として把持することが妨げられない。加えて、背板29の上縁部における、ちょうど左右に離間して対をなす背板支持部28及び凹部292の間にある部位を切り欠いている。この切り欠き部位297は、手指を差し入れることができる程度の上下幅を有し、前後方向に開通している。この切り欠き部位297の存在により、上フレーム部23の中間部231を持ち手として把持することが許容される。
図13及び図14に示す例では、背板29の上縁部だけでなく、下縁部にも同様の切り欠き部位297を設けている。この切り欠き部位297の存在により、下フレーム部24の中間部241を持ち手として把持することも許容される。
図15及び図16に示す例では、背板29全体の上下寸法を、上フレーム部23と下フレーム部24との離間距離よりも小さく設定している。これにより、背板29の上縁と上フレーム部23との間に、背板29の幅寸法の全体に亘る空隙20が形成され、上フレーム部23のあらゆる箇所を持ち手として把持することが許容される。
翻って、図17及び図18に示す例では、背板29の上縁部における切り欠き部位297を除いて、背板29が背凭れフレーム22の内周を閉塞している。この場合、持ち手として利用できる部位は、上フレーム部23の中間部231及び背支桿21に限定される。
上記実施形態では、座1及び背凭れ2を支持する脚構造体3が前後に離間した後脚31及び前脚32を備えていたが、図19及び図20に示すように、後脚31を備えない態様の脚構造体3とすることも考えられる。図19及び図20に示す例では、左方の背支桿21の下端部は左方の連結部33の後部331の後端部に連接し、右方の背支桿21の下端部は右方の連結部33の後部331の後端部に連接する。連結部33は、背支桿21の下端部と前脚32の上端部とを連結する。この連結部33が座受を兼ねている点は、上記実施形態と同じである。
左右の前脚32の下端部からは、後方に屈曲して脚ベース34が伸長している。さらに、左右の脚ベース34の後端部同士を、左右に伸長するベース連結部35を介して連結している。図19及び図20に示す例では、前脚32の下端部、脚ベース34及びベース連結部35が床面に接地して、座1及び背凭れ2を支持する構造となる。また、図19及び図20に示す例では、左右の背支桿21及び連結部33、前脚32、脚ベース34及びベース連結部35が一体となって連続している。つまり、左右の背支桿21及び連結部33、前脚32、脚ベース34及びベース連結部35を、一本のパイプ材または棒材を曲げ加工して作製することが可能である。この場合の背支桿21等の断面形状は、略円筒状または略円柱状をなす。
上記実施形態では、パイプ材または棒材を曲げ加工して背凭れフレーム22を作製していたが、図21及び図22に示すように、湾曲した板材の中央部分をくり抜いたような形状の背凭れフレーム22としても構わない。要するに、背凭れフレーム22の各部23、24、25、26の断面形状は、略円筒状または略円柱状には限定されない。
図23または図24に示すように、座1の前端部の下面側に、手指を掛けることのできる凹部11または凸部12を設けても構わない。
その他各部の具体的構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、例えば受付カウンタ、待合室、会議室、学校等に配備される椅子に利用することができる。
1…座
2…背凭れ
21…背支桿
22…背凭れフレーム
23…上フレーム部
231…中間部
232…左側端部、右側端部
24…下フレーム部
241…中間部
242…左側端部、右側端部
25…左側フレーム部
26…右側フレーム部
3…脚構造体
31…後脚
32…前脚
33…連結部
W…第一の方向に沿った幅寸法
T…第二の方向に沿った厚み寸法

Claims (6)

  1. 座及び背凭れを具備する椅子であって、その背凭れが、
    左右に伸長しつつ中間部が後方に膨出するように湾曲した上フレーム部、上フレーム部よりも下方にあって左右に伸長しつつ中間部が後方に膨出するように湾曲した下フレーム部、上フレーム部の左端部と下フレーム部の左端部とを連結する左側フレーム部、及び、上フレーム部の右端部と下フレーム部の右端部とを連結する右側フレーム部が、一周連続したループ形状を形成する背凭れフレームと、
    左右に離間して対をなし、座よりも上方において上下に伸長しており、一方の上端部が前記下フレーム部における左端部よりも内側方かつ後方に位置する箇所に接合し、他方の上端部が下フレーム部における右端部よりも内側方かつ後方に位置する箇所に接合して前記背凭れフレームを支持する複数本の背支桿と
    を備えている椅子。
  2. 前記上フレーム部の中間部が前記下フレーム部の中間部よりも後方に位置しており、
    前記下フレーム部の高さ位置が着座した者の腰部の高さに対応している請求項1記載の椅子。
  3. 前記背凭れフレームの断面が略円筒状または略円柱状をなしている請求項1または2記載の椅子。
  4. 前記座が平面視略円形状の外周をなしている請求項1、2または3記載の椅子。
  5. 前記背支桿は、その延伸方向に対して直交する第一の方向に沿った幅寸法が、前記延伸方向及び前記第一の方向に対して直交する第二の方向に沿った厚み寸法よりも大きくなっている請求項1、2、3または4記載の椅子。
  6. 前記座及び前記背凭れが前後に離間した前脚及び後脚によって支持されており、
    前記背支桿と前記後脚とが一体となって連続している請求項1、2、3、4または5記載の椅子。
JP2012050360A 2012-03-07 2012-03-07 椅子 Active JP5928009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050360A JP5928009B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050360A JP5928009B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183847A true JP2013183847A (ja) 2013-09-19
JP5928009B2 JP5928009B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49385844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050360A Active JP5928009B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928009B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD871096S1 (en) * 2018-05-03 2019-12-31 Emu Group S.P.A. Chair with armrests
USD871792S1 (en) * 2018-04-06 2020-01-07 B&B Italia S.P.A. Chair

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154665U (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 山内 陸平 組立式椅子
JP2001299498A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Okamura Corp 椅子の背凭れ板取付構造
JP2007202967A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Kokuyo Co Ltd 椅子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154665U (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 山内 陸平 組立式椅子
JP2001299498A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Okamura Corp 椅子の背凭れ板取付構造
JP2007202967A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Kokuyo Co Ltd 椅子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD871792S1 (en) * 2018-04-06 2020-01-07 B&B Italia S.P.A. Chair
USD871096S1 (en) * 2018-05-03 2019-12-31 Emu Group S.P.A. Chair with armrests

Also Published As

Publication number Publication date
JP5928009B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2819547B1 (en) A chair and a method of using the chair
US9301612B2 (en) Chair with a swivel back support
US20060152061A1 (en) Structure of a seat of a chair
JP5928009B2 (ja) 椅子
JP2012090788A (ja) 椅子
KR20120045523A (ko) 기능성 좌판
JP6639871B2 (ja) セミクローズいす
JP6161405B2 (ja) 椅子
JP6723006B2 (ja) 椅子
JP3213342U (ja) 収納部を備えた椅子
JP4951776B2 (ja) 椅子
KR20100007999U (ko) 경사조절이 가능한 의자
JP5422824B2 (ja) 椅子
JP6641576B2 (ja) 椅子
JP6344847B2 (ja) 椅子の荷重支持体、及び、椅子
JP2014226329A (ja) 椅子
JP6414961B2 (ja) 椅子
US20160316916A1 (en) Banquet Chair with Outer Spring
JP6978266B2 (ja) 椅子
KR200302692Y1 (ko) 의자의 등받이
JP7172378B2 (ja) 椅子
KR20090007511A (ko) 턱받침용 어셈블리를 구비한 의자
JP2014226327A (ja) 椅子
JP2021065491A (ja) 椅子
KR20210037970A (ko) 의자를 이용한 척추 측만 운동기구

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250