JP2013181064A - 自発巻回性粘着フィルム - Google Patents

自発巻回性粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013181064A
JP2013181064A JP2012044235A JP2012044235A JP2013181064A JP 2013181064 A JP2013181064 A JP 2013181064A JP 2012044235 A JP2012044235 A JP 2012044235A JP 2012044235 A JP2012044235 A JP 2012044235A JP 2013181064 A JP2013181064 A JP 2013181064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding
adhesive
pressure
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012044235A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kiuchi
一之 木内
Akinori Nishio
昭徳 西尾
Michio Kawanishi
道朗 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012044235A priority Critical patent/JP2013181064A/ja
Priority to KR1020130020457A priority patent/KR20130099853A/ko
Priority to CN2013100603682A priority patent/CN103289585A/zh
Priority to US13/779,348 priority patent/US20130224418A1/en
Priority to TW102107182A priority patent/TW201346002A/zh
Priority to EP13157125.9A priority patent/EP2634229A2/en
Publication of JP2013181064A publication Critical patent/JP2013181064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】加熱により筒形形状に変形することにより回収を容易にする易剥離性粘着シートを提供する。
【解決手段】熱収縮フィルム2からなる面が一方の面である積層体からなる基材フィルム1の他方の面に粘着剤層6を積層させてなり、該熱収縮フィルム側の面と該粘着剤層とのせん断応力が240g/mm2以下である自発巻回性粘着フィルム5。熱収縮フィルムは70〜180℃の範囲の所定温度における主収縮方向の収縮率が30〜90%である自発巻回性粘着フィルム。
【選択図】図2

Description

本発明は、加熱により筒状に変形し、その変形した形状を保持するフィルムを使用した粘着フィルムに関する。
本発明者はこれまでに、熱収縮フィルム層/接着剤層(粘着剤層)/剛直樹脂フィルム層の積層体を基材とした易剥離性粘着シートを開発してきた(特許文献1及び2)。
このシートの特徴は、基材を加熱することで発生する収縮応力を積層体でトルクに変換し、あたかも手で剥離(ピール剥離)するかのごとく粘着シートが被加工物より剥離できる点にある。また、剥離後のテープ形状は筒状となる。
このシートが実用として有用である為には、筒状物を簡便に回収する必要があり、より詳細には剥離後に筒状となった状態を維持する必要がある。なぜならば、筒状に変形したシートを実用上有用な方法で回収するには、剥離テープを用いた回収のほか、ロボットアーム等でつまみあげる、風により吹き飛ばすなどが考えられるが(特許文献3)、いずれの方法においても、筒状形状がこれら回収操作での応力により容易に変形すると、粘着シートが被加工物に再付着するなどして回収困難となるおそれがあるためである。
特開2010−194819号公報 特許第4151850号公報 特開2011−54641号公報
これらの易剥離性粘着シートは、加熱により筒形形状に変形することにより回収を容易とする発明であるが、歩留まり良く安定した筒形形状を短時間のうちに形成させて、低応力剥離を達成するには、剥離強度を大きくすることが必要であり、そのためには巻回してなる巻いた部分の径を小さくすることが好ましい。つまり、易剥離性粘着シートの剥離端部が巻き締まることが必要である。
ところが、自発巻回して剥離する際に、巻回端部の粘着剤層が、易剥離性粘着シートの粘着剤層側でない面である自背面に接触して引っかかると、巻回径を小さくすることができない。そうすると、剥離角度が小さくなるので剥離応力を最小化することが困難となり、糊残りが増加することになる。
さらに、筒状への巻回が途中で停止する等により、巻回形状が不安定となって、円滑な筒状形状への変形と、それに続く易剥離性粘着シートの回収が困難となるばかりか、局所的な応力集中のために被着体を破損する可能性が高くなる。
1.熱収縮フィルムからなる面が一方の面である積層体からなる基材フィルムの他方の面に粘着剤層を積層させてなり、該熱収縮フィルム側の面と該粘着剤層とのせん断応力が240g/mm以下である自発巻回性粘着フィルム。
2.熱収縮フィルムは70〜180℃の範囲の所定温度における主収縮方向の収縮率が30〜90%である1記載の自発巻回性粘着フィルム。
3.該多層基材は剛性フィルムを含み、その剛性フィルムは80℃におけるヤング率と厚みの積が3.0×10N/m以下である1記載の自発巻回性粘着フィルム。
4.熱収縮フィルムは70〜180℃の範囲の所定温度における主収縮方向の収縮率が30〜90%であり、かつ剛性フィルムの80℃におけるヤング率と厚みの積は3.0×10N/m以下である1記載の自発巻回性粘着フィルム。
5.加熱されて、1端部から1方向へ、又は対向する2端部から中心に向かって自発的に巻回して1個又は2個の筒状巻回体を形成する1記載の自発巻回性粘着フィルム。
6.形成される筒状巻回体の直径rと筒状巻回体となった自発巻回性粘着フィルムの元の長さLとの比(r/L)が0.001〜0.333である1記載の自発巻回性粘着フィルム。
7.熱収縮フィルム、接着剤層、剛性フィルム、粘着剤層の順に積層されてなる1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
8.剛性フィルムと粘着剤層との間に有機コーティング層を有する1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
9.粘着剤層がエネルギー線硬化型である1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
10.熱収縮フィルムと前記剛性フィルムとの引き剥がしに必要な剥離力(180°ピール強度、引張速度300mm/分)が70℃において2.0N/10mm以上である1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
11.1〜10のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルムを被加工物に貼付し、被加工物の該自発巻回性粘着フィルムを貼付していない側の面を薄化した後に、該自発巻回性粘着フィルムを加熱して巻回させ、該被加工物から剥離する被加工物の加工方法。
12.1〜10のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルムを被加工物に貼付し、被加工物を切断した後に、該自発巻回性粘着フィルムを加熱して巻回させ、該被加工物から剥離する被加工物の加工方法。
本発明によれば、自発巻回性粘着フィルムが確実に巻回することができ、しかも、被加工物に対する自発巻回性粘着フィルムの剥離角度が大きくなるので、剥離応力も小さくすることもできる。その結果、被加工物表面の糊残りも少なくなり、被加工物の歩留まりが向上する。
加えて、100μm以下に薄化された薄いシリコンウエハや、GaAs等の化合物半導体等のぜい弱なウエハ等のぜい弱な処理物に対しても自発巻回性粘着フィルムを使用することによって、剥離時の破損等を防止することができる。
加えて、巻回された自発巻回性粘着フィルムがコンパクトにまとまるので、巻回後に回収、破棄するにあたっての取り扱い性が向上する。
本発明のフィルムの断面図。 本発明の粘着フィルムの断面図。 本発明のフィルム及び粘着フィルムが巻回する態様の図。 せん断応力の測定方法概念図 本発明のフィルム及び粘着フィルムが巻回する態様の図。 本発明の粘着フィルムがダイシング用表面保護シートとして使用される際に巻回する図。 筒状形状物を巻き戻す際の概念図。 必要荷重を測定する方法を示す図。
以下、本発明について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の自発巻回性粘着フィルム(以下、単に「粘着フィルム」とも言う)用基材であるフィルムを示す断面図である。図2は、本発明の粘着フィルムを示す断面図である。図1に示されるフィルム1は、熱収縮性を有する熱収縮フィルム2と、該熱収縮フィルム2の収縮を拘束する剛性フィルム4とを接着剤層3により積層させてなるフィルムである。また、図2に示される粘着フィルム5は、図1に示されるフィルムの剛性フィルム4側に粘着剤層6が積層されたフィルムである。この場合、フィルム1は粘着フィルム5の支持基材として機能する。
本発明における自己巻回性とは、熱等の刺激の付与により、その後は特に外力を加えることなく自己巻回して巻回体を形成する性質をいう。自己巻回を促す刺激としては、熱、光、電気等が挙げられるが、特に熱が好ましい。なお、支持テープは、熱等の刺激により巻回して、両端が重なって完全に筒状に巻回した筒状巻回体を形成するのが好ましいが、完全に筒状に巻回するには至らなくても、本発明の目的を達成できる範囲において、両端が重ならずに、筒の側面の一部が長さ方向に開いた形状であってもよい。
自己巻回性を生じる機構は、片面のみが収縮するフィルムに対して収縮を起こすことにより、該フィルムが均一に収縮できず、収縮しない他面が外面になるようにして筒形に変形する。変形後の筒状物は特に他面の収縮しない材料の物性により物理的強度を備えるものである。
熱収縮フィルム2としては、少なくとも1軸方向に収縮性を有するフィルム層であればよく、熱収縮フィルム、光により収縮性を示すフィルム、電気的刺激により収縮するフィルム等の何れで構成されていてもよい。なかでも、作業効率等の観点から、熱収縮フィルムで構成されているのが好ましい。熱収縮フィルム2は、1軸方向のみに収縮性を有していてもよいし、或る方向(1軸方向)に主たる収縮性を有し、該方向とは異なる方向(例えば、該方向に対して直交する方向)に副次的な収縮性を有していてもよい。熱収縮フィルム2は単層であってもよく、2以上の層からなる複層であってもよい。
熱収縮フィルム2を構成する熱収縮フィルムの主収縮方向の収縮率は、好ましくは30〜90%である。収縮フィルム2が熱収縮フィルムで構成されている場合、該熱収縮フィルムの主収縮方向の収縮率は、70〜180℃の範囲の所定温度(例えば95℃、140℃等)において、好ましくは30〜90%である。
前記熱収縮フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリノルボルネン、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル等から選択される1種又は2種以上の樹脂からなる1軸延伸フィルムが挙げられる。なかでも、接着剤の塗工作業性等に優れる点で、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリノルボルネン等のポリオレフィン系樹脂(環状ポリオレフィン系樹脂を含む)、ポリウレタン系樹脂からなる1軸延伸フィルムが好ましい。このような熱収縮フィルムとして、東洋紡社製の「スペースクリーン」、グンゼ社製の「ファンシーラップ」、東レ社製の「トレファン」、東レ社製の「ルミラー」、JSR社製の「アートン」、日本ゼオン社製の「ゼオノア」、旭化成社製の「サンテック」などの市販品の利用が可能である。
このような延伸フィルムを使用することにより、自発巻回性粘着フィルムが収縮した後に自発的に元の形状に戻ることはない。もちろん収縮後の自発巻回性粘着フィルムを伸ばすようにして引っ張ると元の平面に近い形状の自発巻回性粘着フィルムとなり、その際に加えた引っ張る力を元にしてヤング率を求めることができる。
なお、フィルム1をエネルギー線硬化型である粘着剤層6を有するときの粘着フィルム5の支持基材として用いる場合において、エネルギー線硬化型粘着剤層を硬化する際、エネルギー線照射を熱収縮フィルム2を通して行うときには、熱収縮フィルム2は所定量以上のエネルギー線を透過しうる材料(例えば透明性を有する樹脂等)で構成する必要がある。
熱収縮フィルム2の厚みは、一般には5〜300μm、好ましくは10〜100μmである。熱収縮フィルム2の厚みがこの範囲であれば、剛性が高くなりすぎず、筒状形状に変形でき、熱収縮フィルム2と剛性フィルム4との間で分離することがなく、フィルム破壊を起こさない。また剛性の大きなフィルムは、フィルム貼り合わせ時の応力が残存して起こる、弾性変形力が大きく、ウェハを薄くした際に反りが大きくなりやすいことが知られている。熱収縮フィルム2の表面は、隣接する層との密着性、保持性などを高めるため、慣用の表面処理、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的処理、下塗り剤(例えば、粘着物質等)によるコーティング処理等が施されていてもよい。
剛性フィルム4は熱収縮フィルム2の収縮を拘束し、反作用力を生み出すことにより、フィルム全体としてトルクを生み出し、巻回を引き起こす駆動力となる。また、この剛性フィルム4により、熱収縮フィルム2の主収縮方向とは異なる方向の副次的収縮が抑制され、1軸収縮性とは言っても必ずしも一様とは言えない熱収縮フィルム2の収縮方向が一方向に収斂する働きもあると考えられる。このため、フィルム1に熱収縮フィルム2の収縮を促す熱等の刺激を与えると、剛性フィルム4における熱収縮フィルム2の収縮力に対する反発力が駆動力となって、フィルム1の外縁部(1端部又は対向する2端部)が浮き上がり、熱収縮フィルム2側を内にして、端部から1方向又は中心方向(通常、熱熱収縮フィルムの主収縮軸方向)へ自発的に巻回して筒状形状に変形するものと考えられる。また、この剛性フィルム4により、熱収縮フィルム2の収縮変形により生じる剪断力が粘着剤層6や被加工物に伝達されるのを防ぐことができるため、再剥離時の粘着力の低下した粘着剤層6(例えば、硬化した粘着剤層)の破損や、被加工物の破損、前記破損した粘着剤層6による被加工物の汚染等を防止できる。
剛性フィルム4を設けることにより、熱収縮フィルム2に熱等の収縮原因となる刺激が付与された際、積層シート又は粘着フィルムが、途中で停止したり方向がずれたりすることなく円滑に自発巻回し、形の整った筒状巻回体を形成することができる。
剛性フィルム層のヤング率と厚みとの積(ヤング率×厚み)は、剥離時温度(例えば、80℃)において、好ましくは3.0×105N/m以下(例えば、1.0×102〜3.0×105N/m)、さらに好ましくは2.8×105N/m以下(例えば、1.0×103〜2.8×105N/m)である。これにより、収縮性フィルム層の収縮応力を巻回応力へと変換する作用及び方向性収斂作用を確保することができる。また、過度の剛性を防止して、上述した接着剤層の厚み等と相まって、迅速な巻回を促進することができる。
剛性フィルム層のヤング率は、剥離時温度(例えば、80℃)において、好ましくは10GPa以下、さらに好ましくは5GPa以下である。ヤング率をこの範囲とすることにより、自発巻回を促進し、整った形で巻回した筒状巻回体を得ることができる。なお、ヤング率は、例えば、JIS−K7127に記載の方法で測定することができる。
剛性フィルム層の厚みは、例えば、5〜100μm程度が適しており、8〜50μm程度が好ましい。これにより、自己巻回性を確保して、整った形で巻回した筒状巻回体を得ることができる。また、取扱性及び経済性を向上させることができる。剛性フィルム層は、製造上及び/又は作業性等の観点から、厚みを容易に調整することができ、フィルム形状にしやすい成形加工性に優れるものが好ましい。
なお、後述するように、自発巻回性粘着シートの粘着剤層としてエネルギー線硬化型粘着剤を用いることが適しているが、エネルギー線硬化型粘着剤を硬化する際、エネルギー線照射を、剛性フィルム層を通して行うために、剛性フィルム層は所定量以上のエネルギー線を透過し得る材料(例えば、透明性を有する樹脂等、使用するエネルギー線を90%以上、80%以上、70%以上透過し得る材料)で構成することが好ましい。
剛性フィルム4を構成するフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリイミド;ポリアミド;ポリウレタン;ポリスチレン等のスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニリデン;ポリ塩化ビニル等から選択される1種又は2種以上の樹脂からなるフィルムが挙げられる。なかでも、粘着剤の塗工作業性等に優れる点で、ポリエステル系樹脂フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム等が好ましい。剛性フィルム4は単層であっても2以上の層が積層された複層であってもよい。剛性フィルム4を構成するフィルムは非収縮性であり、収縮率は、例えば5%以下、好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下である。
剛性フィルム4は熱収縮フィルム2の収縮を拘束する機能を発現するため、弾性接着性(粘着性を含む)を有している。また、剛性フィルム4は筒状巻回体を円滑に形成させるため、ある程度の靱性あるいは剛性を備えているのが好ましい。剛性フィルム4は単層で構成されていてもよく、また機能を複数の層に分担させた複層で構成されていてもよい。
図1、図2の例では、接着剤層3は剛性フィルム4と共に非熱収縮性を備えている。
接着剤層3は、熱収縮フィルム2の収縮時の温度下(自発巻回性積層シートを自発巻回性粘着フィルムの支持基材として用いる場合は、粘着フィルムの剥離時の温度下)で変形しやすいこと、すなわちゴム状態であることが好ましい。但し、流動性のある材料では、十分な反作用力が生じず、最終的には熱収縮フィルム単独で収縮してしまい、変形(自発巻回)を起こすことができない。従って、接着剤層3は3次元架橋等により流動性を抑えたものが好ましい。また、接着剤層3は、その厚みによっても、熱収縮フィルム2の非一様な収縮力のうち弱い力の成分に抵抗して、該弱い力の成分による収縮変形を防ぐことで、一様な収縮方向へと変換する作用を有する。ウエハ研削後によって生じる反りは、ウエハへ粘着フィルムを貼り合わせる際の応力が残存し、この残存応力によって熱収縮フィルムが弾性変形することによって生じると考えられるが、接着剤層はこの残存応力を緩和して反りを低下させる働きもある。
従って、接着剤層3は、粘着性を有し、ガラス転移温度が例えば50℃以下、好ましくは室温(25℃)以下、より好ましくは0℃以下の樹脂で形成するのが望ましい。接着剤層3の熱収縮フィルム2側の表面の粘着力は、180°ピール剥離試験(JIS Z 0237に準拠、引張り速度300mm/分、50℃)の値で、好ましくは0.5N/10mm以上の範囲である。この粘着力の範囲であれば、熱収縮フィルム2と接着剤層3との間で剥離を生じない。
また、熱収縮フィルム2と剛性フィルム4との引き剥がしに必要な剥離力(70℃における180°ピール強度、引張速度300mm/分)が、2.0N/10mm以上、好ましくは4.0N/10mm以上であると、巻回工程を通じて熱収縮フィルム2と剛性フィルム4とが分離することがない。
また、接着剤層3のせん断貯蔵弾性率G’は室温から剥離時温度(例えば80℃)において、1×104Pa〜5×106Pa(特に、0.05×106Pa〜3×106Pa)が好ましい。
せん断貯蔵弾性率が高いほど収縮力がトルクへ変換されやすくなるが、あまりに弾性率が高いとトルクによって筒状に変形しにくくなるためである。接着剤層3の厚みとしては、接着力が十分に発現する厚みを基準とすべきであるが、好ましくは0.01〜150μm程度、より好ましくは0.1〜10μm程度である。この厚みの範囲内であれば、筒状形状への変形性が低下せず、また取扱性、経済性に優れる。
また、接着剤層3としては、粘着剤層6がエネルギー線硬化型粘着剤層の場合にはエネルギー線を透過しやすい材料で形成され、製造上や作業性等の観点から厚みが適宜選択できてフィルム形状にしやすい成形加工性に優れるものであるのが好ましい。
接着剤層3として、例えば、ゴム、熱可塑性エラストマー等を素材とする非発泡樹脂フィルム等の樹脂フィルム(シートを含む)などを使用できる。粘着処理に用いる粘着剤としては、特に制限はなく、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、スチレン−ジエンブロック共重合体系粘着剤などの公知の粘着剤を1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。特に、粘着力の調整などの点から、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
またウレタン系接着剤やポリエステル系接着剤などからなるラミネート接着剤層を採用することもできる。
上記アクリル系粘着剤は、アクリル系重合体をベースポリマーとするアクリル系粘着剤に架橋剤が添加された構成を有している。アクリル系重合体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル等の(メタ)アクリル酸C1−C20アルキルエステルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独又は共重合体;前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、他の共重合性モノマー[例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基又は酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸モルホリルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;(メタ)アクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸イソボルニルなどの脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル等]との共重合体などが挙げられる。
アクリル系重合体は、既知の重合法によって製造することが可能であり、例えば、上記に例示の単量体成分(及び重合開始剤)溶媒中での熱重合のほか、上記に例示の単量体成分(及び重合開始剤)を無溶剤で光(紫外線等)重合により得ることができる。
架橋剤としては、特に制限はなく、例えば、イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、等のほか、イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステル等を用いた紫外線(UV)反応性架橋剤であってもよい。架橋剤の添加量は、通常、上記ベースポリマー100重量部に対して0.01〜15重量部程度、好ましくは0.05〜12重量部程度である。
アクリル系粘着剤は、ベースポリマー及び架橋剤のほかに、架橋促進剤、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂など)、増粘剤、可塑剤、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤などの適宜な添加剤を含んでいてもよい。
接着剤層には、例えば、特開2008−155619号公報等に記載されている架橋型アクリル系粘着剤等や東洋紡社製バイロン等のポリエステル系接着剤などのラミネート用接着剤を用いることができるが、作業性などの観点からドライラミネート接着剤として使われるウレタン系接着剤が好ましい。
ウレタン系接着剤は、官能基としてイソシアネート基を有する化合物と水酸基を有する化合物とを混合し、化学反応によってウレタン結合を生成させる接着剤である。ウレタン結合は強い水素結合性を有するため、被着体分子との分子間相互作用が強く働き、特に極性材料からなるフィルムを接合するために好適である。また、接着剤分子同士の分子間力も強いため、接着剤を加熱しても軟化が起こりにくく、温度依存性が小さい。
ウレタン系接着剤としては、熱安定性の高い、脂肪族系ウレタンを用いたものが好ましい。さらに、環式骨格によって剛性を有する部分とエーテル結合又はエステル結合など、分子鎖を屈曲させる働きの強い柔軟骨格を組み合わせたものが好ましい。
具体的には、三井化学製のタケラック(登録商標)又はタケネート(登録商標)類、大日精化製のセイカボンド(登録商標)類、東洋モートン株式会社製のTM569等を用いることができる。
上記ウレタン系接着剤には硬化促進剤を用いても良く、スズ、チタン、ジルコニウムなどからなる有機金属化合物やアミン系硬化促進剤が好ましい。
アミン系硬化促進剤の具体例として、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、エチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等が挙げられる。硬化促進剤の添加量はウレタンプレポリマーに対して0.001〜5重量%であり、添加量がこの範囲であれば、ウレタン系接着剤が適度な強度を有し、かつポットライフが短くならない。
ウレタン系接着剤は、上記アクリル系接着剤と同様に、架橋促進剤の他に、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂など)、増粘剤、可塑剤、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤などの適宜な添加剤を含んでいてもよい。
図3に示すように、本発明の自発巻回性粘着フィルムは加熱等の刺激を受けて巻回する。
図3(A)は被加工物表面に貼り付けられた自発巻回性粘着フィルムが巻回開始時にその端部から被加工物表面より剥がれて反る段階を示す。そしてその反った端部が熱収縮フィルムの収縮によって巻回することになる。
巻回により自発巻回性粘着フィルムが一回りした状態を図3(B)として取り出して説明する。この段階の図は、巻回するにつれて自発巻回性粘着フィルムの端部は断面が円を描くようにして、まだ自発巻回性粘着フィルムの一部は被加工物表面に貼着されているか、剥がれたばかりの自発巻回性粘着フィルムは、その端部が自発巻回性粘着フィルムの背面である熱収縮フィルムからなる層に接触し、一旦引っかかった状態の図である。
その接触してなる点が円内の接触点10であり、巻回された自発巻回性粘着フィルムが、その接触点10において1周巻回された状態である。仮に接触点10にて引っかかった状態で固定されるとすると、その後の巻回工程はその1周を最内層として引き続き巻回することになり、結果的には図3(C)に示すように、巻回されてなる円筒形状の自発巻回性粘着フィルムは、円筒形の外径r1が大きな径となる。または接触した点よりさらに巻回することができなくなってしまう。
このような大きな径の円筒形を形成するような自発巻回性粘着フィルムは、その巻回に伴う被加工物表面の剥離箇所において剥離角度θ1が小さくなる。すなわち剥離(ピール)角度の小さい状態であり、その被加工物にかかる剥離応力が大きくなるため、脆弱な被加工物を破壊することなど不具合が懸念される。
他方、自発巻回性粘着フィルムの端部は断面が円を描くようにして、まだ被加工物表面に貼着されているか、剥がれたばかりの自発巻回性粘着フィルムの背面である自発巻回性粘着フィルムの熱収縮フィルムからなる層の背面に接触点10にて接触し、その接触点10において、巻回された自発巻回性粘着フィルムの端部が固定されない場合がある。
そのような場合には、自発巻回性粘着フィルムの端部は巻回に伴う該端部の動きによって、自発巻回性粘着フィルムの熱収縮フィルムからなる層の背面を滑って、接触点10は移動し、該端部は巻回してなる円筒形の自発巻回性粘着フィルムの外径r2が小さくなるように、巻締まることで小さく丸まるようになる。
その結果、図3(D)に示すように被加工物表面に形成された熱収縮してなる円筒形の自発巻回性粘着フィルムの外径r2は小さくなり、被加工物表面から自発巻回性粘着フィルムが巻回することにより剥離する過程において、被加工物表面から自発巻回性粘着フィルムの剥離角度θ2が大きくなる。
そのため、その被加工物にかかる応力は小さくなり、脆弱な被加工物を破壊することがない。
このように、被加工物表面から巻回を始めた自発巻回性粘着フィルムが1周巻回されたときに、背面である自発巻回性粘着フィルムの熱収縮フィルムからなる層の背面に接触して、その後その接触部位に巻回された自発巻回性粘着フィルムの端部が固定されるか否かによって、被加工物表面上にて図3(E)又は(F)に示すいずれかの巻回された自発巻回性粘着フィルムを形成する。
図3(E)の状態は巻回された自発巻回性粘着フィルムの表面積が大きいので、加熱された自発巻回性粘着フィルムから放熱されやすく、冷却されることによって収縮されにくくなるために、さらに外径が大となる傾向が現れる。他方、図3(F)の状態は巻回された自発巻回性粘着フィルムの表面積が小さいので、加熱された自発巻回性粘着フィルムが放熱されにくく、熱がこもることにより加熱された温度を維持する傾向が強いために収縮を起こしやすい。その結果、さらに巻締まり外径が小となる傾向が現れる。
そして、いずれの状態になるかについては、図4に示す試料を使用して熱収縮フィルム表面と粘着剤層との間のせん断応力を測定することにより把握できる。
本発明の自発巻回性粘着フィルムにおける熱収縮フィルム側の面と粘着剤層との剪断応力は240g/mm以下であり、好ましくは200g/mm以下、さらに好ましくは160g/mm以下である。
測定されたせん断応力が240g/mm以下である場合には、接触部位に巻回された自発巻回性粘着フィルムの端部が固定されることがなく、巻回により自発巻回性粘着フィルムの端部がさらに径が小さくなるように巻回されて接触部位も移動するので、得られた円筒形の自発巻回性粘着フィルムの外径は小さくなる。
他方、測定されたせん断応力が240g/mmを超える場合には、接触部位に巻回された自発巻回性粘着フィルムの端部が固定されるので、巻回によっても自発巻回性粘着フィルムの端部がさらに径が小さくなるように巻回されることがなく、接触部位が固定されて移動することがないので、得られた円筒形の自発巻回性粘着フィルムの外径は小さくならない。
剪断応力の下限として特に限定するものはなく、低ければ低いほど剥離には好ましい。従ってもっとも好ましい値(理想値)は0g/mmである。
粘着剤層6としては、もともと粘着力の小さい粘着剤層を用いることや、接着力が小さい接着剤層を用いることもできるが、被加工物に貼着可能な粘着性を有しており、所定の役割が終了した後には、何らかの方法(低粘着化処理)で粘着性を低下又は消失可能な再剥離性の粘着剤層であるのが好ましい。このような再剥離性粘着剤層は、公知の再剥離性粘着フィルムの粘着剤層と同様に構成できる。自己巻回性の観点から、粘着剤層又は低粘着化処理後の粘着剤層の粘着力(180°ピール剥離、対シリコンミラーウェハ、引張り速度300mm/分)は、例えば常温(25℃)で、50N/10mm以下、好ましくは25N/10mm以下、より好ましくは10N/10mm以下であるのが望ましい。
粘着剤層6としては、特にエネルギー線硬化型粘着剤層であるのが好ましい。エネルギー線硬化型粘着剤層は、初期には粘着性を有し、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線などのエネルギー線の照射により3次元網目構造を形成して高弾性化するような材料で構成することができ、このような材料として、エネルギー線硬化型粘着剤等を利用できる。エネルギー線硬化型粘着剤は、エネルギー線硬化性を付与するためのエネルギー線反応性官能基を化学修飾した化合物、又はエネルギー線硬化性化合物(又はエネルギー線硬化性樹脂)を含有する。従って、エネルギー線硬化型粘着剤は、エネルギー線反応性官能基で化学的に修飾された母剤、又はエネルギー線硬化性化合物を母剤中に配合した組成物により構成されるものが好ましく用いられる。
前記母剤としては、例えば、従来公知の感圧性接着剤(粘着剤)等の粘着物質を使用することができる。粘着剤として、例えば、天然ゴムやポリイソブチレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体ゴム、再生ゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレンゴム、NBRなどのゴム系ポリマーをベースポリマーに用いたゴム系粘着剤;シリコーン系粘着剤;アクリル系粘着剤等が例示される。なかでも、アクリル系粘着剤が好ましい。母剤は1種、又は2種以上の成分で構成してもよい。
アクリル系粘着剤としては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル等の(メタ)アクリル酸C1−C20アルキルエステルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独又は共重合体;該(メタ)アクリル酸アルキルエステルと他の共重合性モノマー[例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基又は酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸モルホリルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー等]との共重合体などのアクリル系重合体をベースポリマーに用いたアクリル系粘着剤等が例示される。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
中でも、側鎖炭素数1〜10の(メタ)アクリルアクリレート、アクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、アクリロニトリル、アクリロイルモルホリン、N−フェニルマレイミド、酢酸ビニルが好ましく用いられる。
より具体的には、エチルアクリレート、ブチルアクリレートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、アクリル酸と2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体、ブチルアクリレートとアクリル酸の共重合体、2−エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸の共重合体、2−エチルヘキシルアクリレートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチルアクリレートとアクリル酸の共重合体、エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、N−フェニルマレイミドと2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート、酢酸ビニルとアクリル酸の共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート、酢酸ビニル、アクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体、ブチルアクリレート、酢酸ビニル、アクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体、ブチルアクリレート、アクリロニトリルとアクリル酸の共重合体、ブチルアクリレート、アクリロニトリル、アクリル酸と2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体、エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、アクリル酸と4−ヒドロキシブチルアクレートの共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレートとアクリル酸の共重合体など、2〜4種のモノマーから共重合されたポリマーが好ましく使用される。
エネルギー線硬化型粘着剤をエネルギー線硬化させるための化学修飾に用いるエネルギー線反応性官能基、及びエネルギー線硬化性化合物としては、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線などのエネルギー線により硬化可能なものであれば特に限定されないが、エネルギー線照射後のエネルギー線硬化型粘着剤の3次元網状化(網目化)が効率よくなされるものが好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。化学修飾に用いられるエネルギー線反応性官能基としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基、アセチレン基などの炭素−炭素多重結合を有する官能基等が挙げられる。これらの官能基は、エネルギー線の照射により炭素−炭素多重結合が開裂してラジカルを生成し、このラジカルが架橋点となって3次元網目構造を形成することができる。なかでも、(メタ)アクリロイル基は、エネルギー線に対して比較的高反応性を示すことができ、また豊富な種類のアクリル系粘着剤から選択して組み合わせて使用できるなど、反応性、作業性の観点から好ましい。
エネルギー線反応性官能基で化学的に修飾された母剤の代表的な例として、ヒドロキシル基やカルボキシル基等の反応性官能基を含む単量体[例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸等]を(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合させた反応性官能基含有アクリル系重合体に、分子内に前記反応性官能基と反応する基(イソシアネート基、エポキシ基等)及びエネルギー線反応性官能基(アクリロイル基、メタクリロイル基等)を有する化合物[例えば、(メタ)アクリロイルオキシエチレンイソシアネートなど]を反応させて得られる重合体が挙げられる。
前記反応性官能基含有アクリル系重合体における反応性官能基を含む単量体の割合は、全単量体に対して、例えば0.01〜100重量%である。前記反応性官能基含有アクリル系重合体と反応させる際の分子内に前記反応性官能基と反応する基及びエネルギー線反応性官能基を有する化合物の使用量は、反応性官能基含有アクリル系重合体中の反応性官能基(ヒドロキシル基、カルボキシル基等)に対して、例えば1〜100モル%、好ましくは20〜95モル%である。
エネルギー線硬化性化合物としては、例えば、分子末端に(メタ)アクリロイル基を有するエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、アクリル樹脂(メタ)アクリレート、分子末端にアリル基を有するチオール−エン付加型樹脂や光カチオン重合型樹脂、ポリビニルシンナマート等のシンナモイル基含有ポリマー、ジアゾ化したアミノノボラック樹脂やアクリルアミド型ポリマーなど、感光性反応基含有ポリマーあるいはオリゴマーなどが挙げられる。さらに高エネルギー線で反応するポリマーとしては、エポキシ化ポリブタジエン、不飽和ポリエステル、ポリグリシジルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルシロキサンなどが挙げられる。
また、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート等のポリ(メタ)アクリロイル基含有化合物等の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物などが挙げられる。これらの化合物は単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、ポリ(メタ)アクリロイル基含有化合物が好ましく、例えば特開2003−292916号公報に例示されている。以下、ポリ(メタ)アクリロイル基含有化合物を、「アクリレート系架橋剤」と称する場合がある。
さらに、エネルギー線硬化性化合物としては、オニウム塩等の有機塩類と、分子内に複数の複素環を有する化合物との混合物等を用いることもできる。前記混合物は、エネルギー線の照射により有機塩が開裂してイオンを生成し、これが開始種となって複素環の開環反応を引き起こして3次元網目構造を形成することができる。前記有機塩類には、ヨードニウム塩、フォスフォニウム塩、アンチモニウム塩、スルホニウム塩、ボレート塩等が含まれ、前記分子内に複数の複素環を有する化合物における複素環には、オキシラン、オキセタン、オキソラン、チイラン、アジリジン等が含まれる。具体的には、技術情報協会編、光硬化技術(2000)に記載の化合物等を利用できる。
なお、エネルギー線硬化性化合物を使用する場合には、前記母剤は必ずしも必要でない。
エネルギー線硬化型粘着剤としては、前記アクリル系重合体又はエネルギー線反応性官能基で化学的に修飾されたアクリル系重合体(側鎖にエネルギー線反応性官能基が導入されたアクリル系重合体)と前記エネルギー線硬化性化合物(炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物など)との組み合わせからなるものが特に好ましい。前記組み合わせは、エネルギー線に対して比較的高い反応性を示すアクリレート基を含み、しかも多様なアクリル系粘着剤から選択できるため、反応性や作業性の観点から好ましい。このような組み合わせの具体例として、側鎖にアクリレート基が導入されたアクリル系重合体と、炭素−炭素二重結合を有する官能基(特にアクリレート基)を2つ以上有する化合物との組み合わせ等が挙げられる。このような組み合わせとしては、特開2003−292916号公報等に開示のものを利用できる。
前記側鎖にアクリレート基が導入されたアクリル系重合体の調製法としては、例えば、側鎖に水酸基を含むアクリル系重合体に、アクリロイルオキシエチルイソシアナート、メタクリロイルオキシエチルイソシアナートなどのイソシアナート化合物を、ウレタン結合を介して結合する方法等を用いることができる。
エネルギー線硬化性化合物の配合量は、例えば、母剤(例えば、前記アクリル系重合体又はエネルギー線反応性官能基で化学的に修飾されたアクリル系重合体)100重量部に対して、0.001〜500重量部程度、好ましくは0.01〜200重量部、さらに好ましくは0.1〜150重量部程度の範囲である。
エネルギー線硬化型粘着剤には、3次元網目構造を形成する反応速度の向上を目的として、エネルギー線硬化性を付与する化合物を硬化させるためのエネルギー線重合開始剤が配合されていてもよい。
エネルギー線重合開始剤は、用いるエネルギー線の種類(例えば、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線等)に応じて公知乃至慣用の重合開始剤を適宜選択できる。作業効率の面から、紫外線で光重合開始可能な化合物が好ましい。代表的なエネルギー線重合開始剤として、ベンゾフェノン、アセトフェノン、キノン、ナフトキノン、アンスラキノン、フルオレノン等のケトン系開始剤;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキシド、過安息香酸等の過酸化物系開始剤などが挙げられるが、これらに限定されない。市販品として、例えば、BASF社製の商品名「イルガキュア184」、「イルガキュア651」などがある。
エネルギー線重合開始剤は単独で又は2種以上を混合して使用できる。エネルギー線重合開始剤の配合量としては、通常、上記母剤100重量部に対して0.01〜10重量部程度、好ましくは1〜8重量部程度である。なお、必要に応じて前記エネルギー線重合開始剤とともにエネルギー線重合促進剤を併用してもよい。
エネルギー線硬化型粘着剤には、上記成分のほか、エネルギー線硬化前後に適切な粘着性を得るために、架橋剤、硬化(架橋)促進剤、粘着付与剤、加硫剤、増粘剤等、耐久性向上のために、老化防止剤、酸化防止剤等の適宜な添加剤が必要に応じて配合される。
また、粘着剤層6を構成する粘着剤として、上記アクリル系粘着剤を母剤とした非エネルギー線硬化型粘着剤を用いることも可能である。この場合には、筒状巻回体を形成する際の剥離応力よりも小さな粘着力を有するものが適合可能であり、例えば、シリコンミラーウェハを被加工物に用いた180°ピール剥離試験(室温(25℃))において、50N/10mm以下、好ましくは25N/10mm以下、より好ましくは10N/10mm以下のものを用いることができる。
このような粘着力の小さいアクリル系粘着剤を母剤とした非エネルギー線硬化型粘着剤としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル[例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル等の(メタ)アクリル酸C1−C20アルキルエステル]と、反応性官能基を有するモノマー[例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基又は酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸モルホリルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー等]と、必要に応じて用いられる他の共重合性モノマー[例えば、(メタ)アクリル酸イソボルニルなどの脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル等]との共重合体に、前記反応性官能基と反応しうる架橋剤[例えば、イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤、エポキシ系架橋剤等]を添加して架橋させたアクリル系粘着剤などが好ましく用いられる。
粘着剤層6は、例えば、粘着剤、エネルギー線硬化性化合物、必要に応じて溶媒を添加して調製したコーティング液を、剛性フィルム4の表面に塗布する方法、適当な剥離ライナー(セパレータ)上に前記コーティング液を塗布して粘着剤層を形成し、これを剛性フィルム4上に転写(移着)する方法など、慣用の方法により形成できる。転写による場合は、剛性フィルム4との界面にボイド(空隙)が残る場合がある。この場合、オートクレーブ処理等により加温加圧処理を施し、ボイドを拡散させて消滅させることができる。粘着剤層6は単層、複層の何れであってもよい。
粘着剤層6の厚みは、一般には1〜200μm、好ましくは20〜100μm、さらに好ましくは30〜60μmである。この厚みであれば、粘着力が不足することがなく、被加工物を保持、仮固定することができ、かつ不経済とはならず、取扱性に優れるので好ましい。
本発明の自発巻回性積層シートは、熱収縮フィルム2と剛性フィルム4を接着剤層3を介して重ね、ハンドローラーやラミネーター等の積層手段や、オートクレーブなどの大気圧圧縮手段を、目的に応じて適宜選択的に用いて積層させることにより製造できる。また、本発明の粘着フィルムは、前記自発巻回性積層シートの剛性フィルム4の表面に粘着剤層6を設けることにより、あるいは予め片面に粘着剤層6を設けた剛性フィルム4を熱収縮フィルム2と接着剤層3を介して重ね合わせて積層することにより製造できる。
本発明の粘着フィルム5は、例えば、半導体等の保護用粘着シート、半導体ウェハ等の固定用粘着シートとして利用でき、より具体的には、例えば、シリコン半導体バックグラインド用粘着シート、化合物半導体バックグラインド用粘着シート、シリコン半導体ダイシング用粘着シート、化合物半導体ダイシング用粘着シート、半導体パッケージダイシング用粘着シート、ガラスダイシング用粘着シート、セラミックスダイシング用粘着シート等として使用できる。特に、半導体保護用粘着シート、半導体ウェハ固定用粘着シート等の半導体用粘着シートとして有用である。
次に、本発明の粘着フィルムを用いた被加工物の加工方法について説明する。本発明の粘着フィルムを被加工物に貼着して仮固定し、被加工物に所要の加工を施した後、粘着フィルムの粘着剤層の粘着力を低下させるとともに、熱収縮フィルムの収縮原因となる熱等の刺激を付与し、粘着フィルムの1端部から1方向(通常、主収縮軸方向)へ又は対向する2端部から中心に向かって(通常、主収縮軸方向へ)自発的に巻回させ、1又は2個の筒状形状を形成させることにより被加工物から剥離し、加工品を得ることができる。なお、粘着フィルムの1端部から1方向へ変形する場合は、1個の筒状形状が形成され(一方向巻回剥離)、粘着フィルムの対向する2端部から中心に向かって自発的に巻回する場合は、平行に並んだ2個の筒状形状が形成される(二方向巻回剥離)。
被加工物の代表的な例として、シリコンやGaAs等の化合物からなる半導体ウェハ、フィルタ、ガラス、石英等の光学部品等が挙げられる。 加工の種類には、例えば、研削、切断、研磨、エッチング、旋盤加工、加熱(但し、収縮フィルムが熱熱収縮フィルムの場合には、熱収縮開始温度以下の温度に限られる)などが含まれ、該粘着フィルムを用いて施しうる加工であれば特に限定されない。
被加工物の加工後、例えば、粘着剤層がエネルギー線硬化型粘着剤層である場合には、その粘着剤層にエネルギー線照射を行うとともに、所要の加熱手段により熱収縮フィルムを加熱すると、粘着剤層は硬化して粘着力を失い、熱収縮フィルムが収縮変形しようとするため、粘着フィルム外縁部が浮き上がって、その外縁部(又は対向する二つの外縁部)より粘着フィルムが巻回しつつ、一方向(又は方向が互いに逆の二方向(中心方向))へ自走して1個(又は2個)の筒状形状を形成する。この際、剛性フィルムによって粘着フィルムの収縮方向が調整されるので、一軸方向へ巻回しつつ速やかに筒状形状が形成される。そのため、粘着フィルムを被加工物から極めて容易に且つ綺麗に剥離することができる。加熱温度は熱収縮フィルムの収縮性に応じて適宜選択でき、例えば70〜180℃、好ましくは70〜140℃である。エネルギー線照射、加熱処理は同時に行ってもよく、段階的に行ってもよい。また加熱は被加工物全面に均一に加温するだけでなく、全面を段階的に加温する、さらには剥離きっかけを作るためだけに部分的に加熱してもよく、易剥離性を活用する目的において適宜選択すべきである。
図5は本発明のフィルム又は粘着フィルムが筒状形状に変形する様子を示す図(斜視図)であり、(A)は熱収縮フィルムの収縮原因となる刺激を付与する前のフィルム又は粘着フィルムを示す図、(B)は熱収縮フィルムの収縮原因となる刺激が付与されたフィルム又は粘着フィルム(粘着剤層の粘着力が低下又は消失した後の粘着フィルム)がシート外縁部(1端部)から一方向(通常、熱収縮フィルムの主収縮軸方向)に巻回し始めた時の状態を示す図、(C)はシートの巻回が終了して1個の筒状形状が形成された時の状態(一方向巻回)を示す図である。
また、(D)はシートの対向する2端部から中心に向かって(通常、熱収縮フィルムの主収縮軸方向へ)自発的に変形して2個の筒状形状が形成されたときの状態(二方向巻回)を示す図である。なお、フィルムと、このフィルムに粘着剤層を設けた粘着フィルムとは、筒状形状への変形性に実質的な差はほとんどない。フィルムや粘着フィルムが一方向巻回を起こすのか、或いは二方向巻回を起こすのかは、剛性フィルムの熱収縮フィルムに対する粘着力や剛性フィルム(特に接着剤層)のヤング率もしくはせん断貯蔵弾性率等によって変わる。
図5において、Lはフィルム1又は粘着フィルム5の巻回方向(通常、熱収縮フィルムの主収縮軸方向)の長さ(シートが円形状の場合は直径)を示し(図5(A))、rは形成された筒状形状の直径(シートが円形状等の場合のように筒状形状の直径が筒の長さ方向において一定でない場合は、最大直径)を示す(図5(C)、(D))。本発明のフィルム又は粘着フィルムにおいては、r/Lの値は粘着フィルムがどの程度巻回するかを示しており、好ましくは0.0001〜0.999の範囲、さらに好ましくは0.001〜0.333の範囲である。
なお、Lは、例えば10〜2000mm、好ましくは300〜1000mmである。フィルム又は粘着フィルムにおけるLに直交する方向の長さは、例えば10〜2000mm、好ましくは300〜1000mm程度である。r/Lの値は、熱収縮フィルム2、剛性フィルム4及び接着剤層3、粘着剤層6の各層の材料の種類、組成及び厚み等、特に剛性フィルム4を構成する接着剤層3のせん断貯蔵弾性率、厚み、剛性フィルム4のヤング率及び厚みを調整することにより上記の範囲にすることができる。この例では、フィルム又は粘着フィルムの形状は四角形であるが、これに限らず、目的に応じて適宜選択でき、円形状、楕円形状、多角形状等の何れであってもよい。
被加工物の加工に本発明の粘着フィルムを用いると、剥離時の応力による被加工物の破損を回避でき、例えば厚みの薄い半導体ウェハなどの脆弱な被加工物を加工する場合であっても、それを破損したり汚染することなく、簡易に粘着フィルムを該被加工物から剥離することができる。
その様子を例えば図6に示す。図6においては本発明の粘着フィルムを脆弱な被加工物表面に貼り、その後ダイシング工程等を経て、該粘着フィルムを該被加工物から剥離させる際には、加熱等を行ってダイシング工程と共に切断された該粘着フィルムを収縮させて円筒形に変形させる。その後、被加工物表面から円筒形に変形された該粘着フィルムのみを剥がしてダイシングされた被加工物を得る。
本発明は上記の材料及び層構成からなり、熱収縮フィルムに接着剤層を介して非熱収縮性基材を積層させてなるフィルム及び粘着フィルムであって、さらに、加熱されて筒状形状となった後に、自動的に復元しないという性質を有することが求められる。
この性質を確認するために、図7に示すように、例えば、フィルムを長さ50mm幅20mmの大きさに切断し、これをA工程にて加熱することにより形成される筒状形状物を、B工程にて加熱前のもとの長さ50mmに巻き戻すために必要な力Fが0.01Nを超えれば確実に筒状形状となったフィルムが自動的に復元することがないと判断することができる。
なぜならば、筒状形状物はぜんまいのように働くため、巻き戻すための力が必要であるが、その必要な力は筒状形状物の剛性に依る。つまり巻き戻すために必要な力が、0.01Nを超える場合には、筒状形状物を構成するフィルムは高い剛性を持っており、例えば、被加工物に接着させた後に筒状形状物とし、これを剥離・除去する操作における応力により、該筒状物が押しつぶされるような場合でも、容易に再付着するような変形となる程度に押しつぶされることがない。もしくは再付着したとしても、高い剛性(弾性)による変形回復が起こって再付着部分が剥離するため、回収作業が簡便となる。さらに、その力が0.05N以上であればより硬く筒状形状を形成できる。
なお、上記では、フィルムの大きさを長さ50mm幅20mmとしているが、フィルムの大きさを規定するものではなく、あくまで一例として示したにすぎない。
もちろん、フィルムの大きさが異なれば、おのずと必要な力はその大きさに依存して変化するので、加熱前のもとの長さに巻き戻すために必要な力は、0.01Nとは異なる力となる。
そのような、筒状形状となった後には自動的に復元しない性質を備える本発明のフィルムに必要な物性として、熱収縮フィルムのヤング率と厚みの積が42000N/m以上であってもよく、さらに好ましくは80000N/m以上である。なぜならば、ぜんまいとして強くあるためには、積層樹脂層を構成する材料の剛性が高いことが必要であるからである。
なお、熱収縮フィルムのヤング率に関して、熱収縮フィルムは一般に2軸延伸によって作製されるためにフィルム面内で異方性を持つ(フィルムの縦方向、横方向で異なる値となる)が、本発明では、両方向のヤング率のうちより高い値を採用できる。
また、図8に示すように、フィルムを10×10mmに切断し、加熱して筒状形状としたものに対して、荷重を加えて、荷重を加える前の初期の直径(L)に対する荷重を加えた後の直径(L’)が1/2となるために必要な荷重が1N以上であると、外部応力に強く、剥離・除去するに十分な硬さの筒状形状を呈するが、さらに1.2N以上であれば、より剥離・除去に十分な硬度を備えることができる。
以下、実施例に基づいて本発明による効果を説明する。
(粘着剤製造例)
粘着剤1
ブチルアクリレート:アクリル酸=100:3(重量比)混合物100重量部に重合開始剤2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を加えた酢酸エチル溶液から共重合してアクリル系重合体(重量平均分子量110万)を得た。
得られたアクリル系重合体100重量部に対して、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、 商品名コロネートL)2重量部、エポキシ化合物(三菱瓦斯化学(株)製、商品名TETRAD-C)0.4重量部を加え、粘着剤1を得た。
粘着剤2
2−エチルヘキシルアクリレート:アクリル酸=100:5(重量比)混合物100重量部に重合開始剤ベンジルパーオキサイド0.2重量部を加えた酢酸エチル溶液から共重合してアクリル系重合体(重量平均分子量100万)を得た。
得られたアクリル系重合体100重量部に対して、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、 商品名コロネートL)1.5重量部、メラミン系化合物(DIC(株)製、商品名スーパーベッカミン J-820)0.5重量部を加え、粘着剤2を得た。
粘着剤3
2-エチルヘキシルアクリレート:2-ヒドロキシエチルアクリレート=85:15(重量比)混合物100重量部に重合開始剤ベンジルパーオキサイド0.2重量部を加えたトルエン溶液から共重合してアクリル系重合体(重量平均分子量57万)を得た。
得られたアクリル共重合体に2−ヒドロキシエチルアクリレート由来水酸基の80モル%の2−イソシアナトエチルメタクリレート(商品名:カレンズMOI、昭和電工株式会社製)と前記アクリル系重合体100重量部に対して、ジブチル錫ジラウリレート0.05重量部とを配合し、空気雰囲気下、50℃で12時間反応させて、側鎖にメタクリレート基を有するアクリル系重合体を得た。
得られたアクリル系重合体100重量部に対して、ラジカル系光重合開始剤(イルガキュア651、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、BASF社製)1.5重量部、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、 商品名コロネートL)1.8重量部を加え、エネルギー線硬化型粘着剤3を得た。
粘着剤4
ブチルアクリレート:アクリル酸=100:5(重量比)混合物100重量部に重合開始剤ベンジルパーオキサイド0.2重量部を加えた酢酸エチル溶液から共重合してアクリル系重合体(重量平均分子量125万)を得た。
得られたアクリル系重合体100重量部に対して、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、 商品名コロネートL)2重量部、エポキシ化合物(三菱瓦斯化学U株)製、商品名TETRAD-C)0.5重量部を加え、粘着剤4を得た。
粘着剤5
エチルアクリレート:2−エチルヘキシルアクリレート:メチルメタアクリレート:2−ヒドロキシエチルアクリレート=70:30:5:4(重量比)混合物100重量部に重合開始剤ベンジルパーオキサイド0.2重量部を加えたトルエン溶液から共重合してアクリル系重合体(重量平均分子量48万)を得た。
得られたアクリル系重合体100重量部に対して、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、 商品名コロネートL)2重量部、スズ触媒(東京ファインケミカル(株)製、商品名エンビライザー OL−1)0.025重量部を加え、粘着剤5を得た。
粘着剤6
エチルアクリレート:ブチルアクリレート:アクリル酸:2−ヒドロキシエチルアクリレート=30:70:5:1(重量比)混合物100重量部に重合開始剤2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を加えた酢酸エチル溶液から共重合してアクリル系重合体(重量平均分子量100万)を得た。
得られたアクリル系重合体100重量部に対して、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、 商品名コロネートL)2重量部、エポキシ化合物(三菱瓦斯化学(株)製、商品名TETRAD-C)0.5重量部を加え、粘着剤6を得た。
粘着剤7
アクリル系共重合体(第一レース社製、商品名「レオコートR1020S」)100重
量部に、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、 商品名コロネートL)2重量部、エポキシ化合物(三菱瓦斯化学(株)製、商品名TETRAD-C)0.5重量部を加え、粘着剤7を得た。
粘着剤8
メチルアクリレート:2−エチルヘキシルアクリレート:アクリル酸=70:30:10(重量部比)混合物100重量部に重合開始剤ベンゾイルパーオキサイト0.2重量部を加えた酢酸エチル溶液から共重合して得られたアクリル系重合体(重量平均分子量83万)を製造した。
得られたアクリル共重合体100重量部に対し、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)製、 商品名コロネート)3重量部、エポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学(株)製、商品名TETRAD-C)0.75重量部、多官能ウレタンアクリレートオリゴマー(日本化薬株式会社製、商品名KAYARAD DPHA-40H)50重量部、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア651」)3重量部を加え、粘着剤8を得た。
粘着剤9(比較例1用)
n-ブチルアクリレート:アクリル酸:酢酸ビニル:2-ヒドロキシエチルアクリレート=100:3:5:0.1(重量部比)混合物100重量部に重合開始剤2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を加えたトルエン/酢酸エチル=80/20(重量比)混合溶液からアクリル系共重合体(重量平均分子量60万)を得た。
得られたアクリル系共重合体100重量部に対して、テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル製、商品名マイティエースG-150)10重量部、重合ロジンペンタエリスリトールエステル(荒川化学工業製、商品名ペンセルD-125)10重量部、水添ロジンエステル(荒川化学工業製、商品名エステルガムH)10重量部、水添ロジンメチルエステル(イーストマンケミカル製、商品名フォーラリン5020F)5重量部、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、 商品名コロネートL)1.4重量部を加えて、粘着剤9を得た。
粘着剤10(せん断応力測定のために作成した粘着剤)
メチルアクリレート:2-エチルヘキシルアクリレート:アクリル酸=70:30:10(重量比)混合物100重量部に重合開始剤ベンジルパーオキサイド0.2重量部を加えた酢酸エチル溶液から共重合してアクリル系重合体(重量平均分子量120万)を得た。
得られたアクリル系重合体100重量部に対して、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、 商品名コロネートL)3重量部、多官能アクリレート系化合物(日本化薬(株)製、商品名DPHA-40H)60重量部を加え、粘着剤10を得た。
(自発巻回性粘着フィルム用フィルム製造例)
剛性フィルムとして、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、片面コロナ処理済み、ルミラーS105(厚み38μm))を用いた。
この剛性フィルム層のコロナ処理面側に、NB300(大日精化社製、薄青色顔料入り)を乾燥後の膜厚が1〜2μmとなるようにグラビアコーターで塗布、乾燥することで有機コーティング層付き剛性フィルムを得た。
前記剛性フィルム層の有機コーティング層の反対面と熱収縮ポリエステルフィルム(東洋紡社製、スペースクリーンS7200、膜厚30μm、片面コロナ処理済み)のコロナ処理面を接着剤を用いてドライラミネート法で貼り合わせ、自発巻回性のフィルム基材を作製した。
なおドライラミネートに用いた接着剤は三井化学社製タケラックA520、タケネートA10及び酢酸エチルを重量比で6:1:5.5となるよう混合したものを用いた。また、乾燥後の接着剤の厚みは2〜4μmであった。
(自発巻回性粘着フィルム実施例)
粘着剤1を、ダイコーターを用いて、離型シリコーン処理済みPETのシリコーン処理面に、乾燥後の膜厚が40μmとなるように塗布した後、製造例で得た自発巻回性粘着フィルム用フィルムの有機コーティング層側に貼り合せて、自発巻回性粘着フィルム1を得た。
実施例2
粘着剤2を、ダイコーターを用いて、離型シリコーン処理済みPETのシリコーン処理面に、乾燥後の膜厚が40μmとなるように塗布した後、製造例で得たフィルム基材の有機コーティング層側に貼り合せて、自発巻回性粘着フィルム2を得た。
実施例3
粘着剤3を、ダイコーターを用いて、離型シリコーン処理済みPETのシリコーン処理面に、乾燥後の膜厚が40μmとなるように塗布した後、製造例で得たフィルム基材の有機コーティング層側に貼り合せて、自発巻回性粘着フィルム3を得た。
実施例4
粘着剤4を、ダイコーターを用いて、離型シリコーン処理済みPETのシリコーン処理面に、乾燥後の膜厚が40μmとなるように塗布した後、製造例で得たフィルム基材の有機コーティング層側に貼り合せて、自発巻回性粘着フィルム4を得た。
実施例5
粘着剤5を、ダイコーターを用いて、離型シリコーン処理済みPETのシリコーン処理面に、乾燥後の膜厚が40μmとなるように塗布した後、製造例で得たフィルム基材の有機コーティング層側に貼り合せて、自発巻回性粘着フィルム5を得た。
実施例6
粘着剤6を、ダイコーターを用いて、離型シリコーン処理済みPETのシリコーン処理面に、乾燥後の膜厚が40μmとなるように塗布した後、製造例で得たフィルム基材の有機コーティング層側に貼り合せて、自発巻回性粘着フィルム6を得た。
実施例7
粘着剤7を、ダイコーターを用いて、離型シリコーン処理済みPETのシリコーン処理面に、乾燥後の膜厚が40μmとなるように塗布した後、製造例で得たフィルム基材の有機コーティング層側に貼り合せて、自発巻回性粘着フィルム7を得た。
実施例8
粘着剤8を、ダイコーターを用いて、離型シリコーン処理済みPETのシリコーン処理面に、乾燥後の膜厚が40μmとなるように塗布した後、製造例で得たフィルム基材の有機コーティング層側に貼り合せて、自発巻回性粘着フィルム8を得た。
比較例1
粘着剤9を、ダイコーターを用いて、離型シリコーン処理済みPETのシリコーン処理面に、乾燥後の膜厚が40μmとなるように塗布した後、製造例で得たフィルム基材の有機コーティング層側に貼り合せて、自発巻回性粘着フィルム9を得た。
[せん断応力の測定]
図4にせん断応力測定の模式図を示す。
せん断応力測定用試験体作製方法
5mm×5mmの支持板11(シリコンウェハ)と、自発巻回性粘着フィルム用フィルムの剛性フィルム層側(有機コーティング層側)とを粘着剤(粘着剤製造例、粘着剤11)を用いて貼り合わせ、積層体Aを作成した。
70mm×70mmの支持板12(シリコンウェハ)と、実施例ならびに比較例の自発巻回性粘着フィルムの熱収縮フィルム側とを両面テープ8(日東電工社製No.5015)を用いて貼り合わせ積層体Bを作成した。
次に、積層体Aの熱収縮フィルム層側と積層体B粘着剤層側とを貼り合わせた後、ラミネータにより圧着(ニップ圧0.35MPa、ラミネート速度1m/分)、さらに、オートクレーブ処理(40℃×5分、0.5MPa)することで、試験体を作成した。
[せん断応力の測定]
せん断応力測定装置: DAGE-SERIES-4000PXY (Dage Precision Industries Ltd. 製)を用いて、試験体中の積層体A部分を、ロードセルにてせん断方向へ移動させることで、実施例1〜3ならび比較例1それぞれの粘着剤層と熱収縮フィルム界面で生じるせん断応力を測定した。
なお、測定装置の測定条件(パラメータ)は下記のとおりである。
・ロードセル: DS100kg
・試験種類: 破壊試験
・テストスピード(ロードセル移動速度): 500μm/s
・下限規格値: 0.5kg
・テスト高さ: 425μm
・ステージ温調: 無
[巻回剥離時間とr/L値の測定]
8インチミラーウエハに実施例および比較例で得られた自発巻回性粘着フィルムを貼り合せた後、90℃のホットプレートで、ウエハ端部から50mmの位置までを接触させて加熱し、剥がれ始めから剥離が終わるまでの時間を測定した。
また剥離が終わった際、剥離によって生成した筒状物の直径rを定規により測定し、この値をL(=50mm)で除してr/Lとした。
なお、エネルギー線硬化型粘着剤を用いたものについては、測定前に、紫外線を約500mJ/cmとなるように照射したものを用いた。
[剛性フィルム層のヤング率(80℃)の測定]
剛性フィルム層のヤング率はJIS K7127に準じ以下の方法で測定した。引張り試験機として島津社製オートグラフAG−1kNG(加温フード付き)を用いた。長さ200mm×幅10mmに切り取った剛性フィルムをチャック間距離100mmで取り付けた。加温フードにより80℃の雰囲気にした後、引張り速度5mm/分で試料を引張り、応力−歪み相関の測定値を得た。歪みが0.2%と0.45%の2点について荷重を求めヤング率を得た。この測定を同一試料について5回繰り返し、その平均値を採用した。
[熱収縮フィルムと剛性フィルムとの剥離力の測定]
製造例で得た自発巻回性粘着フィルム用フィルムを長さ70mmx幅10mmの大きさに切断し、剛性フィルム層側の面(有機コーティング層側)と、剛直支持基材としてシリコンウエハとを両面粘着フィルム(日東電工製、商品名No.5000N)を用いて貼り合わせ、この貼り合わせ品を70℃加温ステージ上に、剛直支持基材側が接触するよう、設置した。
収縮性フィルム層側表面とピール剥離試験機の引張り治具とを、ピール角度180°になるよう粘着フィルムを用いて結合した。
引張り冶具を長さ方向と平行になるよう、引張り速度300mm/分で引張り、収縮性フィルム層と接着層との間で剥離が生じたときの力(N/10mm)を測定した。
[ウエハ破損有無の評価方法]
8インチミラーウエハに実施例および比較例で得られた自発巻回性粘着フィルムを貼り合せた後、ウエハ厚さが75μmとなるようにウエハ裏面研削を行った。研削処理はバックグラインダー(ディスコ製、装置名DFG8560)で行った。
次に、90℃のホットプレートで、ウエハ端部から50mmの位置までを接触させて加熱し、ウエハが破損することなく剥離したものを○、破損したものを×とした。
尚、実施例3で得られた粘着テープ3には、裏面研削後に、テープ側から紫外線を照射(積算光量300mJ/cm2)して粘着剤層を硬化させた後に、上記剥離操作を行った。
[評価結果]
実施例1〜8では上述の不具合が無く、筒状に変形しながら剥離し、75μm厚のウエハを破損すること無く剥離が完了した。比較例1では、剥離端部からおよそ28mmの位置で熱収縮フィルムに粘着剤層が接触したところで、剥離が停止したため、剥離時間の計測とr/Lの算出が不可であった。また、75μm厚のウエハからの剥離では、熱収縮フィルムに粘着剤層が接触して剥離が停止した後も加熱を続けたところウエハが破損した。
このような実施例1〜8及び比較例1による結果の違いは、特に実施例7と比較例1を比べて明らかなように、せん断応力の値によって左右されるものである。
1・・・フィルム
2・・・熱収縮フィルム
3・・・接着剤層
4・・・剛性フィルム
5・・・粘着フィルム
6・・・粘着剤層
7・・・粘着剤層
8・・・両面テープ
9・・・被加工物
10・・・接触点
11・・・支持板
12・・・支持板
1.熱収縮フィルムからなる面が一方の面である積層体からなる基材フィルムの他方の面に粘着剤層を積層させてなり、該熱収縮フィルム側の面と該粘着剤層とのせん断応力が240g/mm以下である自発巻回性粘着フィルム。
2.熱収縮フィルムは70〜180℃の範囲の所定温度における主収縮方向の収縮率が30〜90%である1記載の自発巻回性粘着フィルム。
3.該多層基材は剛性フィルムを含み、その剛性フィルムは80℃におけるヤング率と厚みの積が3.0×10N/m以下である1記載の自発巻回性粘着フィルム。
4.熱収縮フィルムは70〜180℃の範囲の所定温度における主収縮方向の収縮率が30〜90%であり、かつ剛性フィルムの80℃におけるヤング率と厚みの積は3.0×10N/m以下である1記載の自発巻回性粘着フィルム。
5.加熱されて、1端部から1方向へ、又は対向する2端部から中心に向かって自発的に巻回して1個又は2個の筒状巻回体を形成する1記載の自発巻回性粘着フィルム。
6.形成される筒状巻回体の直径rと筒状巻回体となった自発巻回性粘着フィルムの元の長さLとの比(r/L)が0.0001〜0.999である1記載の自発巻回性粘着フィルム。
7.熱収縮フィルム、接着剤層、剛性フィルム、粘着剤層の順に積層されてなる1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
8.剛性フィルムと粘着剤層との間に有機コーティング層を有する1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
9.粘着剤層がエネルギー線硬化型である1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
10.熱収縮フィルムと前記剛性フィルムとの引き剥がしに必要な剥離力(180°ピール強度、引張速度300mm/分)が70℃において2.0N/10mm以上である1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
11.1〜10のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルムを被加工物に貼付し、被加工物の該自発巻回性粘着フィルムを貼付していない側の面を薄化した後に、該自発巻回性粘着フィルムを加熱して巻回させ、該被加工物から剥離する被加工物の加工方法。
12.1〜10のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルムを被加工物に貼付し、被加工物を切断した後に、該自発巻回性粘着フィルムを加熱して巻回させ、該被加工物から剥離する被加工物の加工方法。

Claims (12)

  1. 熱収縮フィルムをからなる面が一方の面である積層体からなる基材フィルムの他方の面に粘着剤層を積層させてなり、該熱収縮フィルム側の面と該粘着剤層とのせん断応力が240g/mm以下である自発巻回性粘着フィルム。
  2. 熱収縮フィルムは70〜180℃の範囲の所定温度における主収縮方向の収縮率が30〜90%である請求項1記載の自発巻回性粘着フィルム。
  3. 該多層基材は剛性フィルムを含み、その剛性フィルムは80℃におけるヤング率と厚みの積が3.0×10N/m以下である請求項1記載の自発巻回性粘着フィルム。
  4. 熱収縮フィルムは70〜180℃の範囲の所定温度における主収縮方向の収縮率が30〜90%であり、かつ剛性フィルムの80℃におけるヤング率と厚みの積は3.0×10N/m以下である請求項1記載の自発巻回性粘着フィルム。
  5. 加熱されて、1端部から1方向へ、又は対向する2端部から中心に向かって自発的に巻回して1個又は2個の筒状巻回体を形成する請求項1記載の自発巻回性粘着フィルム。
  6. 形成される筒状巻回体の直径rと筒状巻回体となった自発巻回性粘着フィルムの元の長さLとの比(r/L)が0.001〜0.333である請求項1記載の自発巻回性粘着フィルム。
  7. 熱収縮フィルム、接着剤層、剛性フィルム、粘着剤層の順に積層されてなる請求項1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
  8. 剛性フィルムと粘着剤層との間に有機コーティング層を有する請求項1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
  9. 粘着剤層がエネルギー線硬化型である請求項1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
  10. 熱収縮フィルムと前記剛性フィルムとの引き剥がしに必要な剥離力(180°ピール強度、引張速度300mm/分)が70℃において2.0N/10mm以上である請求項1〜6のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルム。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルムを被加工物に貼付し、被加工物の該自発巻回性粘着フィルムを貼付していない側の面を薄化した後に、該自発巻回性粘着フィルムを加熱して巻回させ、該被加工物から剥離する被加工物の加工方法。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の自発巻回性粘着フィルムを被加工物に貼付し、被加工物を切断した後に、該自発巻回性粘着フィルムを加熱して巻回させ、該被加工物から剥離する被加工物の加工方法。
JP2012044235A 2012-02-29 2012-02-29 自発巻回性粘着フィルム Pending JP2013181064A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044235A JP2013181064A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 自発巻回性粘着フィルム
KR1020130020457A KR20130099853A (ko) 2012-02-29 2013-02-26 자발 권취성 점착 필름
CN2013100603682A CN103289585A (zh) 2012-02-29 2013-02-26 自发卷绕性粘合薄膜
US13/779,348 US20130224418A1 (en) 2012-02-29 2013-02-27 Self-rolling adhesive film
TW102107182A TW201346002A (zh) 2012-02-29 2013-02-27 自發回捲性黏著膜
EP13157125.9A EP2634229A2 (en) 2012-02-29 2013-02-28 Self-rolling adhesive film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044235A JP2013181064A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 自発巻回性粘着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013181064A true JP2013181064A (ja) 2013-09-12

Family

ID=47779915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044235A Pending JP2013181064A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 自発巻回性粘着フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130224418A1 (ja)
EP (1) EP2634229A2 (ja)
JP (1) JP2013181064A (ja)
KR (1) KR20130099853A (ja)
CN (1) CN103289585A (ja)
TW (1) TW201346002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001239A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 信越ポリマー株式会社 被覆材及びその製造方法
JP2020060244A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 三菱ケミカルインフラテック株式会社 配管端部のシーリングキャップ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664166B2 (ja) * 2014-11-28 2020-03-13 日東電工株式会社 携帯電子機器用粘着シート
CN108297509B (zh) * 2016-08-11 2022-03-15 日东电工(上海松江)有限公司 复合片及胶带
US9902881B1 (en) * 2016-11-29 2018-02-27 Plastics Industry Development Center Photosensitive adhesive
CN113511414B (zh) * 2021-09-14 2021-12-17 杭州硅土科技有限公司 一种精密器件包装用硅胶复合材料吸附盒及其复合材料制造方法
CN114058273A (zh) * 2021-11-08 2022-02-18 上海甘戎新材料有限公司 树脂基膜、粘合带以及使用该粘合带制备导电极片的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428908B2 (ja) 2002-04-08 2010-03-10 日東電工株式会社 粘着シートを用いた被着体加工方法
JP4151850B2 (ja) 2006-11-10 2008-09-17 日東電工株式会社 自発巻回性積層シート及び自発巻回性粘着シート
JP5451107B2 (ja) 2009-02-24 2014-03-26 日東電工株式会社 自発巻回性積層シート及び自発巻回性粘着シート
JP2011054641A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Nitto Denko Corp 被切断体からのダイシング表面保護テープの剥離除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001239A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 信越ポリマー株式会社 被覆材及びその製造方法
JP2020060244A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 三菱ケミカルインフラテック株式会社 配管端部のシーリングキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103289585A (zh) 2013-09-11
US20130224418A1 (en) 2013-08-29
TW201346002A (zh) 2013-11-16
KR20130099853A (ko) 2013-09-06
EP2634229A2 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151850B2 (ja) 自発巻回性積層シート及び自発巻回性粘着シート
WO2010061782A1 (ja) ダイシング用表面保護テープ及びダイシング用表面保護テープの剥離除去方法
JP5087372B2 (ja) 樹脂積層体、粘着シート、該粘着シートを用いた被着体の加工方法、及びその剥離装置
US7910206B2 (en) Self-rolling laminated sheet and self-rolling pressure-sensitive adhesive sheet
KR101250149B1 (ko) 피절단체로부터의 다이싱 표면 보호 테이프의 박리 제거 방법
JP2013181063A (ja) 自発巻回性粘着フィルム
WO2010047272A1 (ja) 自発巻回性粘着シート
JP2012180494A (ja) 自発巻回性粘着シート及び切断体の製造方法
US20100252185A1 (en) Removable pressure sensitive adhesive sheet and method for processing adherend using the same
WO2009139126A1 (ja) 粘着シート、その粘着シートを使用した被着体の加工方法、及び粘着シート剥離装置
JP2011224853A (ja) フィルム及び粘接着シート
JP2011204806A (ja) ウエハの加工方法
JP2013181064A (ja) 自発巻回性粘着フィルム
WO2014174958A1 (ja) エネルギー線硬化型自発巻回性粘着テープ
JP5451107B2 (ja) 自発巻回性積層シート及び自発巻回性粘着シート
JP2010106106A (ja) 自発巻回性粘着シート及び自発巻回性粘着シートを使用した被着体の加工方法
JP2015007164A (ja) エネルギー線硬化型自発巻回性粘着テープ
JP2013175771A (ja) ダイシング用表面保護テープの剥離除去方法