JP2013179940A - 生体物質検出用素子 - Google Patents

生体物質検出用素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179940A
JP2013179940A JP2012154834A JP2012154834A JP2013179940A JP 2013179940 A JP2013179940 A JP 2013179940A JP 2012154834 A JP2012154834 A JP 2012154834A JP 2012154834 A JP2012154834 A JP 2012154834A JP 2013179940 A JP2013179940 A JP 2013179940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological material
tube
reaction
rod
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012154834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554809B2 (ja
Inventor
Sung Min Seo
サンミン セオ
Jaehyun Park
ジェヒュン パク
Sergiy Oleksandrov
サージイ オレクサンドロフ
Jong-Hwan Lee
ジョンハン イ
Mun Cheol Paek
ムンチョル パク
Su Jin Ku
スジン ク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K Mac Inc
Original Assignee
K Mac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K Mac Inc filed Critical K Mac Inc
Publication of JP2013179940A publication Critical patent/JP2013179940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554809B2 publication Critical patent/JP5554809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50853Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates with covers or lids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0609Holders integrated in container to position an object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、生体物質検出用素子に関する。
【解決手段】本発明は生体物質反応を確認または検出するための生体物質検出用素子に関し、より詳細には、試験しようとする生体物質溶液を収容したチューブに検出部が浸漬されるように棒状に形成され、その上部がキャップ構造に形成されるようにして生体物質と素子を反応させることができ、生体物質を容易に確認及び検出することができ、キャップ構造に形成されてチューブ内で生体物質の反応時に蒸発及び異物の流入を防止することにより、検査の信頼性を向上させることができる生体物質検出用素子に関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、生体物質反応を確認または検出するための生体物質検出用素子に関し、より詳細には、試験しようとする生体物質溶液を収容したチューブに検出部が浸漬されるようにチューブと結合して生体物質と検出部を反応させることにより生体物質を容易に確認及び検出することができ、キャップ構造に形成されチューブ内で生体物質反応時に試料の蒸発及び異物の流入を防止することにより、検査の信頼性を向上させることができる生体物質検出用素子に関する。
通常、遺伝子、感染原、細菌、突然変異、遺伝子解析、遺伝子発現などを確認または検出するためにDNAマイクロアレイ(DNAチップ)技術が使用される。
前記技術は短い核酸プローブや抗体などをガラス板、金属板、ビード、プラスチックなど様々な固体表面に固定して具現し、多くの標的を同時に分析することができるという利点により病院や診療所で診断用に使用されている。
このような臨床診断において便利性と信頼性は非常に重要な要素である。しかし、従来のDNAマイクロアレイ及びタンパク質チップの場合、平坦なスライドガラス上にフレームシールというチャンバを形成し、この中に溶液を注入して生物反応を進め、反応後にシールを取り外して洗浄を行うため手間がかかるだけでなく作業者の熟練度を必要とする問題点がある。
また、このような生体物質の反応のために試料が収容されることができるようにプレート状に多数個のウェル(収容空間)が形成されたマルチウェルプレートが使用されることもある。また、チューブなどの反応容器に満たされている生体物質が含まれた少量の溶液(試料)をピペットなどを使用してウェルに注入し、DNAチップを用いて生体物質反応を起こす。
しかし、このような方法は、反応容器から一部の試料を移してウェルまたはフレームシールに注入しなければならないという複雑さがあり、試料の注入、生体物質の反応、結果検出及び結果分析のような一連の過程を自動化することが難しいため、病院や診療所で広く使用できないという欠点がある。
また、遺伝子増幅反応の場合、試料を反応させるための加熱時に蒸発される現象が発生し、これは生体物質反応の結果に大きい影響を及ぼすため、検査の信頼性が低下するという問題点がある。
これに係わる従来技術としては、韓国公開特許(2006−0060069)にPCR用熱循環器に装着されるマルチウェルプレートのチューブ内における試料蒸発または凝縮を最小化するための装置について開示されている。
KR10−2006−0060069A(2006.06.05)
本発明は、前記のような問題点を解決するために導き出されたものであり、本発明は、従来のウェルまたはフレームシールに試料を注入しなければならない複雑さを解消し、試料の注入、生体物質の反応、結果検出及び結果分析のような一連の過程を自動化することができる生体物質検出用素子を提供することを目的とする。
また、遺伝子増幅反応の場合、試料を反応させるための加熱時に蒸発される現象を防止することにより生体物質反応の検査信頼性を向上させることができる生体物質検出用素子を提供することを目的とする。
前記のような目的を達成するための本発明の生体物質検出用素子は、ヘッド100と、前記ヘッド100の下部に突出形成されるチューブ結合部200と、前記チューブ結合部200の下部に延長形成されるロッド300と、前記ロッド300の下部に形成される検出部400と、を含むことを特徴とする。
また、前記ロッド300は前記チューブ結合部200に脱着可能に形成されることを特徴とする。
また、前記チューブ結合部200の外周面に突出部210が形成されることを特徴とする。
また、前記ヘッド100の上部にアダプタ600が延長形成されることを特徴とする。
また、前記アダプタ600の上部は下部より大きい直径を有することを特徴とする。
また、前記検出部400の下面にタンパク質、核酸、PNA(Peptide Nucleic Acid)、アプタマ(Aptamer)または抗体から選択される物質が塗布されることを特徴とする。
また、前記検出部400の下面にタンパク質、核酸、PNA(Peptide Nucleic Acid)、アプタマ(Aptamer)または抗体から選択される物質がアレイ(配列)されることを特徴とする。
また、前記生体物質検出用素子1000は、方向を確認するための方向表示部500をさらに含むことを特徴とする。
本発明の生体物質検出用素子は、試料で満たされた反応容器(チューブ)にキャップ形態に結合されると共にその内部にロッドの端部に形成される検出用デバイスを試料に浸漬することにより生体物質反応を容易に検出し、試料の注入、生体物質の反応、結果検出及び結果分析のような一連の過程を自動化することができるという利点がある。
また、遺伝子増幅反応の場合、試料を反応させるための加熱時に蒸発される現象を防止し、生体物質反応の検査信頼性を向上させることができるという利点がある。
従来のPCR用熱循環器に装着されるマルチウェルプレートのチューブ内における試料蒸発または凝縮を最小化するための装置を示す概路図である。 本発明の生体物質検出用素子の第1実施例を示す斜視図である。 本発明の生体物質検出用素子の第1実施例を示す正面図である。 図3に試料が収容された反応容器を結合した断面図である。 本発明の生体物質検出用素子の第2実施例を示す斜視図である。 本発明の生体物質検出用素子の第2実施例を示す正面図である。 図6に試料が収容された反応容器を結合した断面図である。 本発明の生体物質検出用素子の第3実施例を示す斜視図である。 本発明の生体物質検出用素子の第3実施例を示す正面図である。
以下、前記のような本発明を別添の図面を参照して詳細に説明する。
図2及び図3は本発明の生体物質検出用素子の第1実施例を示す斜視図及び正面図である。
図2及び図3に図示されたように、本発明の生体物質検出用素子1000は、ヘッド100と、前記ヘッド100の下部に突出形成されるチューブ結合部200と、前記チューブ結合部200の下部に延長形成されるロッド300と、前記ロッド300の下部に形成される検出部400と、を含む。
先ず、前記ヘッド100は、平板状またはブロック状などに形成されることができ、使用者が手でつかんで移動させたり試料で満たされたチューブ(反応容器)に脱着時に力を加えたり、自動化装置に結合されて移動可能に構成される部分である。
前記チューブ結合部200は、前記ヘッド100の下部に突出されるように形成され、前記チューブが外側に挿入して結合されることができるように形成される。この際、前記チューブ結合部200の外周面には円周方向に沿って溝を形成し、その溝にOリング(O−ring)のような弾性シーリング部材を結合して、前記チューブ結合部200にチューブを挿入することにより結合時にチューブの内部が密閉されるようにすることができる。
前記ロッド300は前記チューブ結合部200の下部に延長形成され、下部方向に長く棒状に形成されることができる。この際、前記ロッド300は前記チューブ結合部200より小さい直径を有することが好ましく、生体物質溶液のような試料と接する部分であるため、試料との反応性がないガラスで形成されることが好ましい。
また、前記ロッド300は、前記チューブ結合部200に脱着可能に形成されることができる。即ち、前記チューブ結合部200の下部にホールを形成して前記ロッド300がホールに挿入され、前記チューブ結合部200に結合し、必要に応じて前記ロッド300を代替して使用できるように形成されることができる。
また、前記検出部400は前記ロッド300の下部に形成され、前記試料に浸漬されて試料と反応を起こし、標的物質を検出することができる部分である。
この際、前記検出部400の下面にはタンパク質、核酸、PNA(Peptide Nucleic Acid)、アプタマ(Aptamer)または抗体から選択される物質が塗布されることができる。即ち、前記検出部400の下面には生体物質を検出できるように標的遺伝子プローブが塗布されて固定されることができる。
また、前記検出部400の下面にはタンパク質、核酸、PNA(Peptide Nucleic Acid)、アプタマ(Aptamer)または抗体から選択される物質がアレイ(配列)されことができる。即ち、生体物質を検出するために標的遺伝子プローブがアレイされることにより特定の方向性を有して固定されることができる。
前記のように本発明の生体物質検出用素子1000は、ヘッド100、チューブ結合部200、ロッド300及び検出部400を含んでなり、図4のように試料で満たされたチューブ700に前記チューブ結合部200が挿入されるように結合されることができ、この際、前記ロッド300の下部に形成された検出部400がチューブ700内の試料800に浸漬されるように形成される。これにより、チューブ700内で遺伝子増幅及び混成化が行われると共に、増幅された遺伝子は混成化過程中に検出部400の標的遺伝子プローブと反応して接合及び反応することができる。
即ち、チューブ700内でリアルタイムPCR(Real−time PCR)(Polymerase Chain Reaction、遺伝子増幅)を行い、チューブ700で発生する蛍光信号をモニタリング装置を用いてリアルタイムで信号を取得することにより値を得ることができ、その後、混成化を進め、チューブ700と分離してロッド300と検出部400を洗浄した後、専用の蛍光検出器でプローブと反応した蛍光信号を得ることによりDNAチップ(検出部)の分析を行うことができる。従って、リアルタイムPCRとDNAチップ分析を一つのチューブの中で統合して行うことができるという利点がある。
また、生体物質検出用デバイスが試料で満たされた反応容器(チューブ)にキャップ形態で結合され、その内部にロッドの端部に形成される検出部が試料に浸漬されるようにして生体物質反応を容易に検出することができるため、増幅された遺伝子を移す工程の複雑さがなく、前記過程中に発生し得る外部要因による汚染を防止することができ、試料の注入、生体物質の反応、結果検出及び結果分析のような一連の過程を自動化することができるという利点がある。
また、遺伝子増幅反応の場合、試料を反応させるための加熱時に蒸発される現象を防止することができ、生体物質反応の検査信頼性を向上させることができるという利点がある。
以下、本発明の様々な実施例について説明する。
先ず、前記チューブ結合部200の外周面には突出部210が形成されることができる。
図5及び図6のように、ヘッド100の下部に前記チューブ結合部200の両側に突出部210が形成されることができる。これは図7のように、チューブ700が前記チューブ結合部200の外側に挿入される際、チューブ700の上部が前記突出部210に係止されることでそれ以上挿入されないようにすることにより、前記ヘッド100とチューブ700が一定高さ(h)だけ離れて空間を作るためである。即ち、前記突出部210によりチューブ700とヘッド100との間に空間が生じるため、前記空間を用いてチューブ700とヘッド100を両手でつかんで容易に分離できるように構成される。
この際、前記突出部210は様々な形態、位置及び個数に形成されることができ、前記のようにチューブ結合部200の両側に形成されることができ、一側のみに突出するように形成されることもでき、前記ヘッド100の下面から一定距離離隔して形成されることもできる。
また、前記ヘッド100は、図8及び図9のように、上部にアダプタ600が延長形成されることができる。
これは、前記アダプタ600を形成することにより自動化機器を用いて本発明の生体物質検出用素子1000の移動及びチューブ700への脱着を容易にすることができ、前記アダプタ600部分を自動化機器に結合して移動することによりチューブ700に結合、反応後の分解、移動後の洗浄及びモニタリング装置に移動して検出する過程などを容易に行うことができる。
また、前記アダプタ600は、下部より上部が大きい直径を有することができる。これにより自動化機器の装着部に前記アダプタ600が挿入されるように結合された際、前記アダプタ600の上部の直径が大きく形成され、チューブ700との分解時に前記アダプタ600の離脱を防止することができる。この際、前記アダプタ600は上部の外側に傾斜して形成されることができ、上部の直径の大きい突出部が形成される形状に形成されることもできる。また、前記アダプタ600の内側が中空状に形成されることにより、自動化機器の装着部が中空部に挿入されて結合されるようにすることもできる。
また、前記生体物質検出用素子1000は、方向を確認することができる方向表示部500が形成されることができる。これは前記検出部400の下面にタンパク質、核酸、PNA(Peptide Nucleic Acid)、アプタマ(Aptamer)または抗体から選択される物質がアレイ(配列)されて生体物質を検出できるように、標的遺伝子プローブがアレイされて特定の方向性を有するように固定されることができるため、生体物質検出用素子1000の方向を確認できるように方向表示部500が形成されることができる。
即ち、前記方向表示部500は方向を認知できるように様々な形態に形成されることができ、チューブ結合部200の下面の一側にチューブ700との結合時に干渉されない空間に突出される形状に形成されることができ、ヘッド100、チューブ結合部200またはロッド300の外周面に凹状に形成されたり特定の表示が印刷される形状に形成されることもできる。
このように本発明の生体物質検出用素子は前記のような利点によって次のような実験領域において多様に活用することができる。
1)遺伝子増幅+DNAチップ分析:ロッドの底面に多数個の標的遺伝子プローブをアレイ固定し、チューブに遺伝子増幅のための試薬を注入した後、チューブに結合すると、試薬にロッドの一定部分が浸漬される。この際、遺伝子増幅と混成化がチューブの中で行われると共に、増幅された遺伝子は混成化過程中にロッドの下部に固定された標的遺伝子プローブ(検出部)と反応して、接合、反応が終了した後、キャップを開けて洗浄後に専用の蛍光検出器で蛍光信号を測定することができる。
2)リアルタイムPCR+DNAチップ分析:ロッドの底面に多数個の標的遺伝子プローブをアレイ固定し、リアルタイムPCRを行い、遺伝子増幅過程中にチューブで発生する蛍光信号をカメラがリアルタイムで信号を取得することにより値を得て、その後、混成化を行った後、ふたを開けてキャップに付着したガラス棒を洗浄した後、専用の蛍光検出器でプローブと反応した蛍光信号を得てDNAチップ分析を行い、リアルタイムPCRとDNAチップ分析を一つのチューブの中で統合して行うことができる。
3)ELISA分析:ロッドの下端に抗体を塗布して固定し、洗浄、残りの部分をblocking試薬で満たした後、洗浄、検査しようとするサンプルで満たされたチューブにキャップのガラス棒を浸漬して抗原抗体反応、洗浄、抗原抗体反応有無を確認するために、信号確認のための2次抗体で満たされたチューブにまた浸漬して反応誘導、洗浄、蛍光あるいは基質を注入して、発色、または発光の信号を取得することができる。
4)RIA分析:3)と同様な工程を行い、最後の信号を放射線同位元素信号を取得することにより反応性確認をすることができる。
5)タンパク質アレイ(タンパク質チップ):ロッドの下端に多数個の標的抗体をアレイ固定し、3)の工程で残りの部分をブロッキング(blocking)する工程から同一の工程を行い、信号を取得することができる。
本発明は、前記の実施例に限定されず、適用範囲が多様であることは言うまでも無く、請求範囲で請求する本発明の要旨から外れることなく本発明が属する分野で通常の知識を有した者であれば誰でも様々な変形実施が可能であることは言うまでもない。
1000 (本発明の)生体物質検出用素子
100 ヘッド
200 チューブ結合部
210 突出部
300 ロッド
400 検出部
500 方向表示部
600 アダプダ
700 チューブ(反応容器)
800 試料

Claims (8)

  1. ヘッド100と、
    前記ヘッド100の下部に突出形成されたチューブ結合部200と、
    前記チューブ結合部200の下部に延長形成されたロッド300と、
    前記ロッド300の下部に形成された検出部400と、
    を含むことを特徴とする生体物質検出用素子。
  2. 前記ロッド300は、前記チューブ結合部200に脱着可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の生体物質検出用素子。
  3. 前記チューブ結合部200の外周面に突出部210が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の生体物質検出用素子。
  4. 前記ヘッド100の上部にアダプタ600が延長形成されていることを特徴とする請求項1に記載の生体物質検出用素子。
  5. 前記アダプタ600の上部は下部より大きい直径を有することを特徴とする請求項4に記載の生体物質検出用素子。
  6. 前記検出部400の下面にタンパク質、核酸、PNA(Peptide Nucleic Acid)、アプタマ(Aptamer)及び抗体から選択される物質が塗布されていることを特徴とする請求項1に記載の生体物質検出用素子。
  7. 前記検出部400の下面にタンパク質、核酸、PNA(Peptide Nucleic Acid)、アプタマ(Aptamer)及び抗体から選択される物質が配列されていることを特徴とする請求項1に記載の生体物質検出用素子。
  8. 方向を確認するための方向表示部500をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の生体物質検出用素子。
JP2012154834A 2012-02-29 2012-07-10 生体物質検出用素子 Expired - Fee Related JP5554809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120021278A KR101168166B1 (ko) 2012-02-29 2012-02-29 생체물질 검출용 소자
KR10-2012-0021278 2012-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179940A true JP2013179940A (ja) 2013-09-12
JP5554809B2 JP5554809B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46513649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154834A Expired - Fee Related JP5554809B2 (ja) 2012-02-29 2012-07-10 生体物質検出用素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8871160B2 (ja)
EP (1) EP2633908B1 (ja)
JP (1) JP5554809B2 (ja)
KR (1) KR101168166B1 (ja)
CN (1) CN103289892B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101572682B1 (ko) 2013-05-30 2015-11-30 케이맥(주) 바이오 물질의 실시간 정량 및 정성 분석 방법
KR102045206B1 (ko) * 2018-02-14 2019-11-15 중앙대학교 산학협력단 효소 면역 분석 시스템 및 이를 이용한 효소 면역 분석 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506893A (ja) * 1993-02-01 1996-07-23 ラブシステムズ オユ サンプル用ウェルの形状と一致する担体を用いる固相イムノアッセイ
JP2003107083A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd 棒状担体およびこれを具備するシリンダー反応容器
JP2006149361A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Bionex Inc Pcr用サーマルサイクラーに装着される多重ウェルプレートのチューブ内での試料の蒸発及び/又は凝縮を最小化するための装置
US20070166198A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Sangha Jangbir S Touch evidence collection apparatus and method
WO2011162285A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 核酸増幅反応中の反応溶液の蒸発を防止するための組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066646A (en) * 1976-12-23 1978-01-03 General Electric Company Diagnostic device and housing therefor
US4624929A (en) * 1984-12-03 1986-11-25 Syntex (U.S.A.) Inc. Sample collector and assay device and method for its use
AT391371B (de) * 1989-05-12 1990-09-25 Avl Ag Verfahren und vorrichtung zur feststellung biologischer aktivitaeten in einer probe
CA2168935C (en) * 1995-02-21 2000-06-27 Nicholas A. Grippi Blood collection assembly having additive dispensing means and method for sample collection using same
FI102642B1 (fi) * 1996-06-19 1999-01-15 Orion Yhtymae Oyj Reaktioastian tai vastaavan tulppa
WO1999045354A2 (en) * 1998-03-02 1999-09-10 Biosensing Technologies Ltd. Luminescent microbe assay
US6097597A (en) * 1998-06-30 2000-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thermo-siphon and manufacturing method of thermo-siphon and information processing apparatus
US20010008614A1 (en) * 1998-11-16 2001-07-19 Jack L. Aronowitz Sample collection system and method of use thereof
EP1291658A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-12 The Automation Partnership (Cambridge) Limited Pipette head apparatus for robot
US20050238535A1 (en) * 2001-10-03 2005-10-27 20/20 Genesystems, Inc. Rapid assay, method and system for detecting biowarfare agents
DE10204531A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-21 Inst Chemo Biosensorik Deckelelement
US20040043398A1 (en) * 2002-04-15 2004-03-04 Demetrio Sanchez-Martinez Use of the multipin platform as anchor device
KR100794699B1 (ko) 2002-06-18 2008-01-14 (주)바이오니아 핵산증폭반응 산물의 실시간 모니터링 장치
JP4313031B2 (ja) * 2002-12-13 2009-08-12 パナソニック株式会社 ツール交換装置及びツール
US20040258563A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Applera Corporation Caps for sample wells and microcards for biological materials
GB0503986D0 (en) * 2005-02-26 2005-04-06 Secr Defence Reaction apparatus
US20060216196A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Neogen Corporation Narrow swab (access swab) for ATP Measurement
US7910381B2 (en) * 2005-10-13 2011-03-22 BioAssay Works Immuno gold lateral flow assay
US8043845B2 (en) * 2006-09-20 2011-10-25 American Sterilizer Company Sterilization indicator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506893A (ja) * 1993-02-01 1996-07-23 ラブシステムズ オユ サンプル用ウェルの形状と一致する担体を用いる固相イムノアッセイ
JP2003107083A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd 棒状担体およびこれを具備するシリンダー反応容器
JP2006149361A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Bionex Inc Pcr用サーマルサイクラーに装着される多重ウェルプレートのチューブ内での試料の蒸発及び/又は凝縮を最小化するための装置
US20070166198A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Sangha Jangbir S Touch evidence collection apparatus and method
WO2011162285A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 核酸増幅反応中の反応溶液の蒸発を防止するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2633908A1 (en) 2013-09-04
US8871160B2 (en) 2014-10-28
CN103289892B (zh) 2016-05-04
CN103289892A (zh) 2013-09-11
JP5554809B2 (ja) 2014-07-23
US20130225453A1 (en) 2013-08-29
EP2633908B1 (en) 2018-08-22
KR101168166B1 (ko) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168165B1 (ko) 바이오 리액션 디바이스 칩
JP6316473B2 (ja) ユニット化された試薬ストリップ
US20090253582A1 (en) Chamber apparatus
JP2731613B2 (ja) 酵素免疫測定用カートリツジ、それを用いた測定方法及び測定装置
EP1487580B1 (en) Hybridization device
US20080026472A1 (en) Instrument For Efficient Treatment Of Analytical Devices
US20040141880A1 (en) System and cartridge for processing a biological sample
US20090124021A1 (en) Device for Containing, Reacting and Measuring, and Method of Containing, Reacting and Measuring
WO2014077400A1 (ja) 直動型反応処理装置およびその方法
BRPI0717634A2 (pt) Dispositivo para amplificação e detecção de ácidos nucleicos, sistema para amplificação e detecção de ácidos nucléicos, e, método para detectar hibridização em tempo real de ácidos nucleicos para uma sonda de captura
JP6120763B2 (ja) 反応槽を搬送する装置およびプロセス
RU2535880C2 (ru) Планшет для образцов, его применение и способ фиксации гранулы или микросферы реагента в планшете для образцов
JP6851079B2 (ja) 多重反応並行測定装置およびその方法
CN109486665A (zh) 一种核酸扩增杂交生物芯片反应管
JP5554809B2 (ja) 生体物質検出用素子
MXPA03010250A (es) Metodo, sistema y recipiente de reaccion para procesar muestra biologica contenida en liquido.
JP6170199B2 (ja) 混合段階及び分離段階の光学的な監視方法
JP2021061757A (ja) 分析チップの検査方法、検査装置及び分析チップの製造方法
JP2010085275A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees