JP2013179180A - 光モジュール、光モジュール生産物 - Google Patents

光モジュール、光モジュール生産物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179180A
JP2013179180A JP2012042259A JP2012042259A JP2013179180A JP 2013179180 A JP2013179180 A JP 2013179180A JP 2012042259 A JP2012042259 A JP 2012042259A JP 2012042259 A JP2012042259 A JP 2012042259A JP 2013179180 A JP2013179180 A JP 2013179180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
optical
holding member
flexible printed
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012042259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948695B2 (ja
Inventor
Tomoya Saeki
智哉 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2012042259A priority Critical patent/JP5948695B2/ja
Priority to CN201380011552.6A priority patent/CN104137355B/zh
Priority to PCT/JP2013/056052 priority patent/WO2013129689A2/en
Priority to US14/366,918 priority patent/US9563029B2/en
Publication of JP2013179180A publication Critical patent/JP2013179180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948695B2 publication Critical patent/JP5948695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】積層型セラミックパッケージを用いて放熱性及び接続端子配列を提供可能な光モジュールを提供する。
【解決手段】光モジュール11は、セラミック積層基板を含むパッケージ内に該パッケージと一緒になって光学アセンブリ13を構成する発光サブアセンブリを有する。発光サブアセンブリは半導体レーザ及びミラーを含む。保持部材17は、放熱部材15の第1端面15a及び光学アセンブリ13のパッケージの底板が互いに押圧力を加えるようにして光学アセンブリ13及び放熱部材15を光軸方向に配列させると共に、光学アセンブリ13及び放熱部材15を保持する。フレキシブルプリント基板部品19は、光学アセンブリ13に電気的に接続されると共に複数の接続端子19aを含む。フレキシブルプリント基板部品19は、光学アセンブリ13と放熱部材15との間に設けられた接続部19bを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、光モジュール、及び光モジュール生産物に関する。
特許文献1及び特許文献2は、いわゆるバタフライ型パッケージを用いる光モジュール
を開示する。
特開平6−82659号公報 特開平11−330564号公報
特許文献1及び2に示さるような、バタフライ型と呼ばれるパッケージは、箱形である
ので、バタフライ型パッケージは、外部の回路基板に容易に接続を成すことができる。バ
タフライ型パッケージの例えば底面は平坦であるので、内蔵される発光素子からの熱を放
熱するために利用でき、またこれ故に効率的な放熱を可能にしている。しかし、発光素子
から熱を放出するパッケージ底部(放熱面)が、バタフライ型パッケージを固定するフラ
ンジ(固定面)と同じ平面に位置する。この構造では、フランジを用いて搭載面に取り付
けられた光モジュールのバタフライ型パッケージの放熱面及び固定面は、その固定のため
の力により、上記の平面から外れる。これが、光出力を変動させる要因となる。特許文献
1及び2がこのような光出力変動を抑制するパッケージを提案する。
一方、発明者は、光モジュールを構成する組み立て部品数及び光モジュールの構造に係
る複雑さの点で、光モジュールの構造を改良する技術的な課題を見出している。また、バ
タフライパッケージは一般に高価でもある。そこで、光モジュールの製造コストの視点か
ら、光出力の方向及び端子の配列に関して、バタフライパッケージと同一又は類似の外形
を有する光モジュールの部品点数及び/又は構造の複雑さを低減できる可能性を探ってき
た。
光モジュールの部品点数及び/又は構造の複雑さに関する上記の視点に基づき、発明者
は、積層型セラミックパッケージに着目している。発明者の検討によれば、積層型セラミ
ックパッケージを用いた光学アセンブリは、光出力の変動を低減でき、また安定した放熱
を提供できる。また、積層型セラミックパッケージは、高周波信号用の配線のパターンに
関して高い自由度を提供でき、高周波性能においては、バタフライパッケージと同等又は
それ以上の性能を発揮できる可能性がある。
製造コストの低減に寄与し得る積層型セラミックパッケージは、セラミック基板の積層
方向と光軸の方向が同じ方向に向く構造を有する。また、このパッケージ構造において、
発光素子を収容するキャビティはパッケージによって規定されるので、キャビティ空間は
制限されている。この制限に従うとき、光モジュールのための発光素子やレンズ・ミラー
等の部品を搭載する部品実装面は、セラミック基板の積層方向に交差して例えば垂直にな
る。これ故に、この積層型セラミックパッケージでは、発光素子からの熱を放出する放熱
面が、光出力の方向(例えば光モジュールの光軸方向)に交差して例えば垂直になる。放
熱面の向きは光軸方向の向きと上記のように関連する。この配置の関係は、バタフライパ
ッケージと異なっている。
再びバタフライパッケージに目を向けると、バタフライパッケージは、部品実装面を放
熱面にほぼ平行に規定できるので、高い放熱性を提供できる。バタフライパッケージでは
、このような配置関係で、部品実装面が放熱面に関連づけられる。しかしながら、積層型
セラミックパッケージでは、発光素子からの熱を放出する放熱面が光出力の方向(例えば
光モジュールの光軸方向)に交差する面になるので、バタフライパッケージのような配置
関係で放熱面及び部品実装面を得ることができず、積層型セラミックパッケージの採用に
おいては、バタフライパッケージに比較すると、効率的な放熱の点で改善が望まれる。
本発明は、上記の事情を鑑みてされたものであり、積層型セラミックパッケージを用い
て放熱性及び接続端子配列を提供可能な光モジュールを提供することを目的とし、この光
モジュールを含む光モジュール生産物を提供することを目的とする。
本発明に係る光モジュールは、(a)第1開口端、第2開口端、及び前記第1開口端か
ら前記第2開口端へ向かう方向に規定される第1方向に延在する側壁を有する枠体と、(
b)開口及び前記開口に設けられた光学窓を有し前記枠体の前記第2開口端に設けられた
天板と、(c)前記枠体の前記第1開口端に設けられた底板と、(d)前記枠体、前記天
板、及び前記底板を含むパッケージに収容され、該パッケージと一緒になって光学アセン
ブリを構成する発光サブアセンブリと、(f)第1端面、該第1端面の反対側の第2端面
、底面部、及び該底面部の反対側の上面部を有する放熱部材と、(g)押圧力を加えるよ
うにして前記光学アセンブリ及び前記放熱部材を前記第1方向に配列させると共に、前記
光学アセンブリ及び前記放熱部材を保持する保持部材と、(h)前記光学アセンブリに電
気的に接続されると共に複数の接続端子を含むフレキシブルプリント基板部品とを備える
。前記発光サブアセンブリは、半導体レーザ、及び前記半導体レーザからの光を前記光学
窓に向けて反射するミラーを含み、前記パッケージの前記枠体はセラミック積層基板を含
み、前記フレキシブルプリント基板部品の前記複数の接続端子は、前記第1方向に配列さ
れており、前記保持部材は、前記光学アセンブリの前記天板を押圧する部分を含む前面板
部、前記放熱部材の前記第2端面を押圧する部分を含む背面板部、及び前記前面板部の一
縁を前記背面板部の一縁に繋ぐ接続板部を含む。
この光モジュールによれば、発光サブアセンブリのミラーが半導体レーザからの光を光
学窓に向けて反射するので、光学アセンブリは天板の光学窓を介して第1方向に光を放出
できる。また、保持部材が、押圧力を加えるようにして光学アセンブリ及び放熱部材を保
持すると共に光学アセンブリ及び放熱部材を第1方向に配列させる。これ故に、光学アセ
ンブリからの熱を放熱部材に伝えることができ、放熱部材はその表面を介して放熱できる
また、フレキシブルプリント基板部品を用いて発光サブアセンブリに電気的接続を成す
ことができると共に、この電気的接続により、パッケージのキャビティ内の発光サブアセ
ンブリは、フレキシブルプリント基板部品により提供されキャビティ外において所望の方
向に配列される複数の接続端子に接続される。
この光モジュールでは、セラミック積層基板の枠体が第1方向に延在するけれども、光
学アセンブリ及び放熱部材の配列が第1方向に成されて所望の光モジュール長を実現し、
この第1方向に光学アセンブリの天板の光学窓は向いている。
本発明に係る光モジュールでは、前記保持部材は、前記放熱部材に押圧力を提供するよ
うに前記背面板部及び前記接続板部のいずれか一方から延出する第1側板部を含むことが
好ましい。
この光モジュールによれば、保持部材が、放熱部材に押圧力を提供するように延出する
第1側板部を含むので、保持部材が、放熱部材、及び放熱部材を介して光学アセンブリを
ガイドでき、また保護できる。
本発明に係る光モジュールでは、前記保持部材は、前記背面板部及び前記接続板部のい
ずれか一方から延出する別の側板部を含み、前記放熱部材は、前記第1方向に延在する側
面を有し、前記側面は、第1窪みを有し、前記保持部材の前記別の側板部は、前記第1窪
みに嵌め合わされる爪を有することが好ましい。
この光モジュールによれば、放熱部材が、第1方向に延在する側面に設けられた第1窪
みを有すると共に、別の側板部が爪を有する。これ故に、これらの嵌め合わせにより、放
熱部材及び保持部材の位置決め及び組み立てが可能になる。
本発明に係る光モジュールでは、前記フレキシブルプリント基板部品は、前記端子電極
を含む延在部を含み、前記フレキシブルプリント基板部品の前記延在部は、前記放熱部材
の前記上面部と前記保持部材の前記接続板部との間に延在することが好ましい。
この光モジュールによれば、フレキシブルプリント基板部品の延在部が放熱部材の上面
部と保持部材の接続板部との間に設けられるので、この配置は延在部と接続部との配置位
置を保持できる。
本発明に係る光モジュールでは、前記フレキシブルプリント基板部品の前記接続部はリ
ジット基板を含み、前記延在部は、前記端子電極を含む別のリジット基板を有し、前記放
熱部材の前記上面部は、前記別のリジット基板を受け入れる窪みを含み、前記フレキシブ
ルプリント基板部品は前記リジット基板を前記別のリジット基板に接続するフレキシブル
プリント基板を含むことが好ましい。
この光モジュールによれば、放熱部材の上面部の窪みが、フレキシブルプリント基板部
品の別のリジット基板をガイドする。
本発明に係る光モジュールでは、前記保持部材の前記接続板は、前記フレキシブルプリ
ント基板部品の一部分(前記フレキシブルプリント基板)が屈曲した状態で突出する開口
を含むことが好ましい。
この光モジュールによれば、フレキシブルプリント基板が、屈曲した状態で開口から突
出するので、リジット基板とフレキシブルプリント基板との接続に、望まれない力が加わ
らないように、フレキシブルプリント基板部品への光モジュールの適用を可能にする。
本発明に係る光モジュールでは、前記放熱部材の前記第1端面は、前記光学アセンブリ
の前記底板を受け入れる窪みを含むことが好ましい。当該光モジュールは、前記放熱部材
の前記窪みと前記光学アセンブリの前記底板との間に設けられた放熱シートを更に備える
ことができる。
この光モジュールによれば、放熱シートは、フレキシブルプリント基板部品の接続部が
光学アセンブリの底板と放熱部材の第1端面との間に設けられるときにも、光学アセンブ
リから放熱部材への熱の伝達を良好に保つ。
本発明に係る光モジュールでは、前記半導体レーザに前記ミラーを介して光学的に接合
される光導波路を含む光学部品を更に備えることができる。前記光学部品は、前記パッケ
ージの前記天板に設けられ、前記保持部材の前記前面板は、前記光学部品が通過する開口
を含むことが好ましい。
この光モジュールによれば、セラミック積層基板の枠体の延在方向である第1方向に光
学アセンブリ及び放熱部材の配列が成されて所望の光モジュール長を実現し、この第1方
向に光学アセンブリの天板の光学窓は向いている。半導体レーザからの光は光学部品を介
して外部に提供される。
本発明に係る光モジュールでは、前記発光サブアセンブリは、前記半導体レーザを搭載
するペルチェ素子を含み、前記ペルチェ素子は前記パッケージの前記底板の上に搭載され
ることが好ましい。
この光モジュールによれば、半導体レーザがパッケージの底板上に搭載される。これ故
に、半導体レーザの放熱が底板を介した熱の伝達により可能になる。また、この形態では
、ペルチェ素子がパッケージの底板の上に搭載される。これ故に、半導体レーザの放熱を
ペルチェ素子及び底板を介した熱の伝達により可能になる。
本発明に係る光モジュールでは、前記保持部材は金属からなり、前記保持部材は板金加
工により作製されることが好ましい。
この光モジュールによれば、保持部材は板金加工により作製可能な構造を有する。
本発明に係る光モジュール生産物は、(a)上記及び引き続き説明されるいずれかの光
モジュールと、(b)前記光モジュールを搭載する搭載面と、前記光モジュールに電気信
号をやりとりする電極とを含む搭載部品とを備える。前記光モジュールの前記保持部材は
、前記前面板部の他縁から前記第1方向に延出する第1取り付け板と、前記背面板部の他
縁から前記第1方向と反対の第2方向に延出する第2取り付け板とを含む。前記光モジュ
ールは、前記光モジュールの前記第1取り付け板及び第2取り付け板を用いて前記搭載部
品を固定される。
この光モジュール生産物によれば、保持部材は、保持部材の前面板部の他縁から第1方
向に延出する第1取り付け板と、保持部材の背面板部の他縁から第2方向に延出する第2
取り付け板とを含むので、第1取り付け板及び第2取り付け板を用いて光モジュールが搭
載部品を固定された後に、この固定を維持する力が、保持部材を介してよりいっそう光学
アセンブリ及び放熱部材の配列を保つために役立つ。一方、第1取り付け板及び第2取り
付け板が共に板状であること、及び第1取り付け板及び第2取り付け板がそれぞれ前面板
部及び背面板部から延在することに基づき、望まれない力に起因して光学アセンブリ及び
放熱部材の配列に光軸変動を引き起こすことを避けることができる。
以上説明したように、本発明によれば、積層型セラミックパッケージを用いて放熱性及
び接続端子配列を提供可能な光モジュールを提供できる。また、本発明によれば、この光
モジュールを含む光モジュール生産物を提供できる。
図1は、本実施の形態に係る光モジュールを概略的に示す図面である。 図2は、光学アセンブリを示す図面である。 図3は、図2に示されたI−I線にそってとられた断面を示す図面である。 図4は、フレキシブルプリント基板部品の一実施例を示す図面である。 図5は、保持部材の一実施例を示す図面である。 図6は、別の実施の形態に係る光モジュールの外観を示す図面である。 図7では、光学部品、光学アセンブリ及び放熱部材の配列を示す図面である。 図8は、バタフライパッケージと類似の形態を有する実施の形態に係る光モジュールの外観を示す図面である。 図9は、本実施の形態に係る光モジュール生産物を示す図面である。
引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の光モジュール、及び光モジュール生産
物に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施の形態に係る光モジュールを概略的に示す図面である。図1の(a)部
を参照すると、本実施の形態に係る光モジュールの主要な部品が概略的に示される。図1
の(b)部を参照すると、図1の(a)部に示された主要部品を組み立てた光モジュール
が概略的に示される。光モジュール11は、光学アセンブリ13と、放熱部材15と、保
持部材17と、フレキシブルプリント基板部品19とを備える。放熱部材15は、第1端
面15a、該第1端面15aの反対側の第2端面15b、底面部15c、及び該底面部(
放熱面)15cの反対側の上面部15dを有する。
図2は、光学アセンブリ13を示す図面である。図3は、図2に示されたI−I線にそっ
てとられた断面を示す図面である。パッケージ21は、枠体23、天板25及び底板27
を含む。枠体23、天板25及び底板27は、パッケージ21のキャビティ10を規定す
る。パッケージ21の枠体23は、第1開口端23a、第2開口端23b、及び側壁23
cを有し、側壁23cは、第1開口端23aから第2開口端23bへ向かう方向に規定さ
れる第1方向に延在する。天板25は、枠体23の第1開口端23aに設けられる。底板
27は、枠体23の第2開口端23bに設けられる。天板25は開口25a及び開口25
aに設けられた光学窓25bを有する。
枠体23はセラミック積層基板29及びシールリング31を含む。このとき、シールリ
ング31はセラミック積層基板29の一開口端上に設けられる。セラミック積層基板29
の一開口端はシールリング31の一開口端を支持する。底板27は、セラミック積層基板
29の他の開口端に設けられる。天板25は、シールリング31の他の開口端上に設けら
れる。枠体23の側壁23cはセラミック積層基板29の側壁29c及びシールリング3
1の側壁31cを含む。セラミック積層基板29の一部には、フレキシブルプリント基板
部品19(図4参照)と電気的に接続するための発光サブアセンブリに接続された電極3
8が設けられている。
発光サブアセンブリ33は、半導体レーザ35、及び半導体レーザ35からの光を光学
窓25bに向けて反射するミラー37を含み、半導体レーザ35及び反射ミラー37は、
サブマウントといった搭載部材39上に配置されている。半導体レーザ35は反射ミラー
37にレンズ43を介して光学的に結合されることができ、レンズ43は搭載部材39上
に配置されている。発光サブアセンブリ33は、パッケージ21のキャビティ内に設けら
れる。本実施例では、発光サブアセンブリ33は、パッケージ21の底板27上に搭載さ
れる。発光サブアセンブリ33は、パッケージ21と一緒になって光学アセンブリ13を
構成する。
図4は、フレキシブルプリント基板部品の一実施例を示す図面である。フレキシブルプ
リント基板部品19は、複数の接続端子19aを含む。接続端子19aはフレキシブルプ
リント基板部品19のエッジに第1方向に配列される。これらの接続端子19aは、例え
ば第1リジット基板19cに設けられることができる。
ここで、図1を参照すると、フレキシブルプリント基板部品19は、発光サブアセンブ
リ33内の素子に接続された電極38(図2参照)に電気的に接続される。この実施例で
は、フレキシブルプリント基板部品19は、光学アセンブリ13のパッケージ21の金属
枠部31と放熱部材15の第1端面15aとの間に設けられた接続部19bを含む。この
接続部19bが、パッケージ21に設けられた電極38に接続される。一実施例では、電
極38は、セラミック積層基板29のセラミック基板とセラミック基板との間に設けられ
る。また、電極38は、セラミック積層基板29の底面に設けられてもよい。図1に示さ
れる実施例では、パッケージ21はフレキシブルプリント基板部品19をその構成物とし
て含むことなく、フレキシブルプリント基板部品19はパッケージ21に設けられた電極
38に接続される。
図5は、保持部材17の一実施例を示す図面である。図1及び図5を参照すると、保持
部材17は、放熱部材15の第1端面15a及び光学アセンブリ13のパッケージ21の
底板27が互いに押圧力を加えるようにして光学アセンブリ13及び放熱部材15を第1
方向に配列させて、光学アセンブリ13及び放熱部材15は保持部材17によって保持さ
れる。保持部材17は、前面板部17a、背面板部17b、及び接続板部17cを含む。
前面板部17aは、光学アセンブリ13の天板25を押圧する部分を含む。背面板部17
bは、放熱部材15の第2端面15bを押圧する部分を含む。接続板部17cは、前面板
部17aの一縁を背面板部17bの一縁に繋ぐ。保持部材17は、第1取り付け板17d
、17eを含むことができ、第2取り付け板17f、17gを含むことができる。保持部
材17においては、第1取り付け板17d、17eは、前面板部17aの他縁から第1方
向に延出する。第2取り付け板17f、17gは、背面板部17bの他縁から第1方向と
反対の第2方向に延出する。
この光モジュール11によれば、発光サブアセンブリ33のミラー37が半導体レーザ
35からの光を光学窓25aに向けて反射するので、光学アセンブリ13は天板25の光
学窓25bを介して光を放出できる。また、保持部材17が、放熱部材15の第1端面1
5a及び光学アセンブリ13の底板27が互いに押圧力を加えるようにして、光学アセン
ブリ13及び放熱部材15を保持すると共に光学アセンブリ13及び放熱部材15を第1
方向に配列させる。これ故に、光学アセンブリ13からの熱を放熱部材15に伝えること
ができ、放熱部材15はその表面(例えば、配線基板に接触を成す底面15c)を介して
放熱できる。
また、フレキシブルプリント基板部品19の接続部19bが、パッケージ21の金属枠
部31と放熱部材15の第1端面15aとの間に設けられると共に、フレキシブルプリン
ト基板部品19が、第1方向に配列された接続端子19aを含む。これ故に、パッケージ
21のセラミック積層基板29の間に電極38が設けられているけれども、フレキシブル
プリント基板部品19を用いて光学アセンブリ13に電気的接続を成すことができる。こ
の電気的接続により、フレキシブルプリント基板部品19の複数の接続端子19aは、光
学アセンブリ13の電極38に接続される。
この光モジュール11では、セラミック積層基板を含む枠体23の側壁23cが第1方
向に延在するけれども、光学アセンブリ13及び放熱部材15の配列が第1方向に成され
て所望の光モジュール長を実現し、この第1方向に光学アセンブリ13の天板25の光学
窓25bは向いている。
再び図1及び図5を参照すると、保持部材17は、背面板部17b及び接続板部17c
のいずれか一方から延出する第1側板部17hを含むことができ、本実施例では、第1側
板部17hは接続板部19cの一側縁から延出する。この延出は、放熱部材25に押圧力
を提供するように構成される。保持部材17の第1側板部17hが、第1方向に配列され
た光学アセンブリ13及び放熱部材15の少なくともいずれか一方の側面に沿って延在す
るとき、保持部材17が、放熱部材15、及び放熱部材15を介して光学アセンブリ13
をガイドでき、また保護できる。本実施例では、保持部材17の第1側板部17hが、放
熱部材15の側面15hに沿って延在するので、保持部材17が、放熱部材15をガイド
でき、また保護できる。
保持部材17は、背面板部17b及び接続板部17cのいずれか一方から延出する別の
第1側板部17iを更に含むことができる。本実施例では、第1側板部17iは接続板部
17cの他側縁から延出しており、接続板部19cの他側縁は一側縁の反対側である。他
側縁に接続される第1側板部17iの構造及び形状は、例えば、第1側板部17hの構造
及び形状と同様に構成されることができる。
保持部材17の第1側板部17h、17iが、第1方向に配列された光学アセンブリ13
及び放熱部材15の少なくともいずれか一方をその両側面から挟むので、部品15、13
をガイドできる。
図1に示される放熱部材15は、第1方向に延在する第2側面15h、15iを有する
。第2側面(例えば側面15h)は、第1窪み15jを有することができる。本実施例で
は、この例に限定されるわけではないは、第1窪み15jは前端面15aから後端面15
bまで延在する溝であり、第2側面15iも、第1窪み15kを有する。この形態の放熱
部材15と組み合わされる保持部材17では、図5に示されるように、保持部材17の第
2側板17hが、側面15hの第1窪み15jに嵌め合わされる爪17jを有することが
好ましい。同様に、保持部材17の第2側板17iが、側面15iの第1窪み15kに嵌
め合わされる爪17kを有することができる。第1側板部17h上の爪17jは第1側板
部17iへの方向(保持部材17の内側)に突出して、嵌め合せ部となる突起を構成する
。また、第2側板部17i上の爪17kは第1側板部17hの方向(保持部材17の内側
)に突出して、嵌め合せ部となる突起を構成する。この光モジュール1によれば、この嵌
め合わせにより、放熱部材15及び保持部材17の位置決め及び組み立てが可能になる。
また、保持部材17は、前端板部17a及び接続板部17cのいずれか一方から延出す
る第2側板部17mを含むことができ、本実施例では、第2側板部17mは接続板部17
cの一側縁から延出する。この延出は、光学アセンブリ13のパッケージ側面の保護及び
押圧を行うように構成される。保持部材17の第2側板部17mが、第1方向に配列され
た光学アセンブリ13及び放熱部材15の少なくともいずれか一方の側面に沿って延在す
る。保持部材17が、放熱部材15、及び放熱部材15を介して光学アセンブリ13をガ
イドでき、また保護できる。
保持部材17は、前端板部17a及び接続板部19cのいずれか一方から延出する別の
第2側板部17nを更に含むことができる。本実施例では、第2側板部17nは接続板部
17cの他側縁から延出しており、他側縁に接続される第2側板部17nの構造及び形状
は、例えば、第2側板部17mの構造及び形状と同様に構成されることができる。保持部
材17の第2側板部17m、17nが、第1方向に配列された光学アセンブリ13及び放
熱部材15の少なくともいずれか一方をその両側面から挟むので、部品15、光学アセン
ブリ13をガイドできる。
第2側板部17m、17nの各々も、必要な場合には、嵌合のための爪17j、17k
と同様な突起部17p、17qを備えることができる。
保持部材17の接続板部17cは、フレキシブルプリント基板部品19のフレキシブル
部分(例えば、フレキシブルプリント基板)が僅かに屈曲した状態で突出することを可能
にする開口17sを含むことが好ましい。フレキシブルプリント基板部品19の一部分が
、屈曲した状態で開口17sから突出するので、フレキシブルプリント基板部品19のリ
ジット基板とフレキシブルプリント基板との接続部分に、望まれない力を加えないように
、フレキシブルプリント基板部品19への光モジュール11の適用を可能にする。また、
保持部材17の接続板部17cは、放熱部材15に押圧力を加えるように放熱部材15の
上面15dに接触する。
保持部材17は板金加工により作製されることが好ましい。保持部材17は、例えば、
ステンレス材で厚み0.3mmの板金で構成することができる。板金加工は、バネ性を有
しているため、容易な組み立て性と保持性に優れているためである。保持部材17が図5
に示される構造を有すると共に保持部材17は金属からなるとき、これに限定されるわけ
ではないが、この保持部材17は板金加工により作製可能な構造となる。図5の(b)部
に示された破線は、板金加工の際に折り曲げられるラインを示す。
保持部材17の背面板部17bは、本実施例では、取り付け部17f、17gにそれぞ
れ接続されるガイド板部17bx、ガイド板部17byを含み、またガイド板部17bx
及びガイド板部17byの間に位置する押圧片17bzを含む。押圧片17bzは、前端
板部17aに向けてわずかに屈曲して、放熱部材15の第2端面15bに接触を成す。
保持部材17の第1取り付け板17d、17eの各々は、その根元(前端板部17aの
下縁)に小さい幅の部分(例えば切り欠き部17t、17u)を含むことが好ましい。ま
た、保持部材17の第2取り付け板17f、17gの各々は、その根元(背面板部17b
の下縁)に小さい幅の部分(例えば切り欠き部17v、17w)を含むことが好ましい。
これらの小さい幅の部分は、例えば板金加工の際に作り込むことができる。光モジュー
ル11は、基板の主面に固定具(例えボルト、ネジ等)によりしっかりと固定される。固
定具による固定により固定力が保持部材17に作用する。
第1側板部17j、17iの高さH1は、放熱部材15の高さ(図1のH2)より僅か
に小さいことが好ましい。保持部材17の接続板17cが放熱部材15の上面15dに接
触して放熱部材15に押圧力を加える。このとき、固定具による固定により生じた固定力
が、保持部材17から放熱部材15に伝わる。このとき、保持部材17の第1取り付け板
17d、17eの各々の根元に設けられた小さい幅の部分(切り欠き部17t、17u)
から屈曲する。このため、この固定力により、第1取り付け板17d、17eは少し撓み
、固定力の全てが直接に光学アセンブリ13等に加わることを避ける一方、第1取り付け
板17d、17eには弾性的な変形が生じる。弾性的な変形は、前端板部17aにも生じ
る。これらの弾性的な変形により、光学アセンブリ13及び放熱部材15の配列が基板上
において強固になる。これと同様に、第2取り付け板17f、17gを固定具による固定
する際にも、固定力が生じる。このとき、固定具による固定により生じた固定力が、保持
部材17から放熱部材15に伝わる。このとき、保持部材17の第2取り付け板17f、
17gの各々の根元に設けられた小さい幅の部分(切り欠き部17v、17w)から屈曲
する。このため、この固定力により、第2取り付け板17f、17gが少し撓み、第1取
り付け板17f、17gには弾性的な変形が生じる。弾性的な変形は、後端板部17aに
も生じる。これらの弾性的な変形により、光学アセンブリ13及び放熱部材15の配列が
基板上において強固になる。
また、図8の(a)部〜(c)部を参照すると、保持部材17の接続板部17cに設け
られた開口17sからは、フレキシブルプリント基板部品20のフレキシブルプリント基
板が屈曲した状態で突出する。このため、光学アセンブリ13aから引き出されたフレキ
シブルプリント基板が、屈曲した状態で開口17sから突出できるので、予測していない
力をフレキシブルプリント基板に加えないように、フレキシブルプリント基板部品への光
モジュールの適用を可能にする。
図8に示される光モジュール11aは、この光モジュール11と同様に、図9に示され
るように、基板51の主面51a上に固定具53a、53bで固定される(この光モジュ
ール11aと同様に、光モジュール11も基板51の主面51a上に固定可能である)。
また、図2及び図3を参照すると、半導体レーザ35がパッケージ21の底板27上に
搭載されるとき、半導体レーザ35の放熱が底板27を介した熱の伝達により可能になる
。半導体レーザ35、レンズ43、ミラー37は搭載部材39上に配列される。発光サブ
アセンブリ33は、熱電子冷却器41を含むことができ、熱電子冷却器41a上には搭載
部材39が設けられる。発光サブアセンブリ33は、半導体レーザ35を搭載するペルチ
ェ素子41を含み、このペルチェ素子41はパッケージ21の底板27の上に搭載される
ことが好ましい。また、この形態では、ペルチェ素子41がパッケージ21の底板27の
上に搭載されるので、半導体レーザ35の放熱をペルチェ素子41及び底板27を介した
熱の伝達により可能になる。
再び図1及び図7を参照すると、放熱部材15の第1端面15aは、光学アセンブリ1
3のパッケージ21の底板27及び枠体23の一部を受け入れる窪み15mを含むことが
好ましい。また、放熱部材15の窪み15mと光学アセンブリ13の底板27との間に設
けられた放熱シート45を更に備えることができる。放熱シート45は、フレキシブルプ
リント基板部品19の接続部19bが光学アセンブリ13の底板27と放熱部材15の第
1端面15aとの間に設けられるときに、光学アセンブリ13から放熱部材15への熱の
伝達を良好に保つ。また、例えば保持部材17が提供する押圧力程度の圧力により、放熱
シート45は弾性的に変形可能であることが好ましい。放熱シート45は例えばシリコン
等からなる。図7を参照すると、光学アセンブリ13の底部分が放熱部材15の窪み15
mに填め込まれている。
図1及び図7では、光学アセンブリ13の天板25には、光学部品47が設けられてい
る。保持部材17の前面板部17aは、光学部品47が通過する開口17xを含む。光学
部品47は例えばレセプタクルやピグテールファイバといった光伝送又は光結合が可能な
部品を含む。光モジュール11の光学部品47は、半導体レーザ33にミラーを介して光
学的に接合される光導波路(例えば光ファイバ49)を含むことができる。セラミック積
層基板の枠体29の延在方向である第1方向に光学アセンブリ13及び放熱部材15の配
列が成されて、所望の光モジュール長を実現し、この第1方向に光学アセンブリ13の天
板25の光学窓25bが向きづけられている。半導体レーザ33からの光は光学部品47
を介して外部に提供される。
再び図4を参照すると、フレキシブルプリント基板部品19は、既に説明したように、
接続部19bを含み、更に、第1ウイング部19e、第2ウイング部19f、及び本体部
19gを含む。第1ウイング部19eは、端子19aの配列を含み、第2ウイング部19
fは、端子19aの配列を含む。第1ウイング部19e、第2ウイング部19f、及び本
体部19gは延在部19hを構成する。
図7を参照すると、放熱部材15は、フレキシブルプリント基板部品19の本体部19
gを受け入れる窪み15nを有する。窪み15nは、側面15hの上縁から側面15iの
上縁まで延在する。放熱部材15の窪み15nには、延在部19hのうち本体部19gは
収容されて、本体部19gは、放熱部材15の上面15dと保持部材17の接続部17c
との間に挟まれて、放熱部材15及び保持部材17はフレキシブルプリント基板部品19
を保持する。フレキシブルプリント基板部品19の第1ウイング部19eは、保持部材1
7の接続部17cの一縁から現れて外側に延出し、第2ウイング部19fも保持部材17
の接続部17cの他縁から現れて外側に延出する。第1ウイング部19e及び第2ウイン
グ部19fの延出を可能にするために、保持部材17の側面には開口が設けられる。開口
は、前端板部17aに隣り合うように位置する側板部17mと背面板部17bに隣り合う
ように位置する側板部17hとの間に、保持部材17の側壁のギャップとして設けられる
放熱部材15及び保持部材17によってフレキシブルプリント基板部品19が保持され
て、第1方向に配列される接続端子19aの端子配列を形成できる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、積層型セラミックパッケージを用いて放
熱性及び端子配列を提供可能な光モジュール11を提供できる。
(第2の実施の形態)
図6の(a)部、(b)部及び(c)部を参照すると、この実施の形態に係る光モジュー
ル11aが示される。光モジュール11a(光モジュール11も同じく)は、前方に光出
力を行うと共に、光出力の方向に直交する2方向に延出する接続端子の配列を有しており
、またその固定については保持部品17の取り付け板が前方及び後方に延出する。これ故
に、光モジュール11aの外形上の構成は、いわゆるバタフライ型パッケージの光モジュ
ールに似ている。バタフライ型パッケージのサイズに類似させるためには、放熱部材15
のサイズを調整することができる。バタフライ型パッケージのリード端子の配列に類似さ
せるためには、フレキシブルプリント基板部品20のウイング部19e、19fにおける
端子19aの配列を調整することができる。
図9は、バタフライ型パッケージを有する光モジュール交換して、基板上に取り付けら
れた光モジュール11aを示す図面である。
光モジュール生産物61は、光モジュール11aと、搭載部品63を含む。搭載部品6
3は、光モジュール11aを搭載する搭載面63aと、光モジュール11aに電気信号を
やりとりする電極65の配列とを含む。光モジュール11aは、光モジュール11aの取
り付け板17d〜17g及び固定具53a、53b、53c、53dを用いて搭載部品6
3を固定される。
この光モジュール生産物61によれば、保持部材17は、保持部材17の前面板部17
aの縁から第1方向に延出する第1取り付け板17d、17eと、背面板部17bの縁か
ら第2方向に延出する第2取り付け板17f、17gを含むので、これらの取り付け板1
7d〜17gを用いて光モジュールが搭載部品63を固定された後に、この固定を維持す
る力が、保持部材17を介してよりいっそう光学アセンブリ13a及び放熱部材15の配
列を保つために役立つ。一方、取り付け板17d〜17gが共に板状であること、及び取
り付け板17d〜17gが前面板部17a及び背面板部17bのいずれかから延在するこ
と、に基づき、予想外の力に起因して光学アセンブリ13a及び放熱部材15の配列に光
軸変動を引き起こすことを避けることができる。
光モジュール11a及び光モジュール11は、バタフライ型パッケージそのものを用い
ることなく、光出力方向、電気的接続のための端子配列、及び回路基板や装置基板への固
定に関して非常に高い親和性を有する。このような置き換えは、本実施の形態に係る光モ
ジュール11a、11の技術的寄与の一つである。必要な場合には、放熱部材15に替え
て光学アセンブリ固定用の位置決め部材を用いることができ、この位置決め部材は、放熱
部材15と同じような構造を有することが好ましい。
以上説明した本実施の形態では、パッケージとして用いる積層型セラミックパッケージ
のある構造のものは単純な積層セラミック構造であるので、外部配線部品への接続は、セ
ラミックパッケージの表面、又は裏面もしくは側面で行うという制約を受ける。この制約
を乗り越えて積層型セラミックパッケージを光モジュールに用いるためにフレキシブルプ
リント基板部品を用いる。このフレキシブルプリント基板部品及び積層型セラミックパッ
ケージの組み合わせは、これまで用いられてきたバタフライパッケージの構造に比べて非
常に単純である。バタフライパッケージの構成では、リードピンをろう付けして配線とし
て構成する。リードピンは、直接外部配線パターンに接続される。バタフライパッケージ
の放熱は、バタフライパッケージの底面から基板に行われるけれども、積層型セラミック
パッケージでは、光軸の向きに関連する制約から、積層型セラミックパッケージの底面は
基板に接触しないので、放熱経路は、直ちにバタフライパッケージと同じ手法を適用でき
ない。しかしながら、本実施の形態に係る光モジュールは、積層型セラミックパッケージ
を採用した光学アセンブリ、放熱の向きを変更する放熱部材、及び積層型セラミックパッ
ケージに向きの制約に起因する配線に自由度を与えるフレキシブルプリント基板部品を用
いると共に、これらを簡易な構造の保持部品により保持する。これ故に、端子の向きや配
列の自由度、高い放熱性と高周波性能をもつ、光モジュールを提供できる。
本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。
以上説明したように、本発明によれば、積層型セラミックパッケージを用いて放熱性及
び接続端子配列を提供可能な光モジュールを提供できる。また、本発明によれば、この光
モジュールを含む光モジュール生産物を提供できる。
11、11a…光モジュール、13…光学アセンブリ、15…放熱部材、17…保持部材
、17a…前面板部、17b…背面板部、17c…接続板部、17d、17e…第1取り
付け板、17f、17g…第2取り付け板、19…フレキシブルプリント基板部品、19
a…接続端子、21…パッケージ、23…枠体、23a…第1開口端、23b…第2開口
端、23c…側壁、25…天板、25b…光学窓、27…底板、29…セラミック積層基
板、31…シールリング、33…発光サブアセンブリ、35…半導体レーザ、37…ミラ
ー、38…電極、39…搭載部材、43…レンズ。

Claims (11)

  1. 光モジュールであって、
    第1開口端、第2開口端、及び前記第1開口端から前記第2開口端へ向かう方向に規定
    される第1方向に延在する側壁を有する枠体と、
    開口及び前記開口に設けられた光学窓を有し前記枠体の前記第2開口端に設けられた天
    板と、
    前記枠体の前記第1開口端に設けられた底板と、
    前記枠体、前記天板、及び前記底板を含むパッケージに収容され、該パッケージと一緒
    になって光学アセンブリを構成する発光サブアセンブリと、
    第1端面、該第1端面の反対側の第2端面、底面部、及び該底面部の反対側の上面部を
    有する放熱部材と、
    押圧力を加えるようにして前記光学アセンブリ及び前記放熱部材を前記第1方向に配列
    させると共に、前記光学アセンブリ及び前記放熱部材を保持する保持部材と、
    前記光学アセンブリに電気的に接続されると共に複数の接続端子を含むフレキシブルプ
    リント基板部品と、
    を備え、
    前記発光サブアセンブリは、半導体レーザ、及び前記半導体レーザからの光を前記光学
    窓に向けて反射するミラーを含み、
    前記パッケージの前記枠体はセラミック積層基板を含み、
    前記フレキシブルプリント基板部品の前記複数の接続端子は、前記第1方向に配列され
    ており、
    前記保持部材は、前記光学アセンブリの前記天板を押圧する部分を含む前面板部、前記
    放熱部材の前記第2端面を押圧する部分を含む背面板部、及び前記前面板の一縁を前記背
    面板部の一縁に繋ぐ接続板部を含む、光モジュール。
  2. 前記保持部材は、前記放熱部材に押圧力を提供するように前記背面板部及び前記接続板
    部のいずれか一方から延出する側板部を含む、請求項1に記載された光モジュール。
  3. 前記保持部材は、前記背面板部及び前記接続板部のいずれか一方から延出する別の側板
    部を含み、
    前記放熱部材は、前記第1方向に延在する側面を有し、
    前記放熱部材の前記側面は第1窪みを有し、
    前記保持部材の前記別の側板部は、前記第1窪みに嵌め合わされる爪を有する、請求項
    1又は請求項2に記載された光モジュール。
  4. 前記フレキシブルプリント基板部品は、前記光学アセンブリの前記パッケージの前記底
    板と前記放熱部材の前記第1端面との間に設けられ、
    前記フレキシブルプリント基板部品は、接続部及び複数の接続端子を含み、
    前記フレキシブルプリント基板部品は、前記接続端子を含む延在部を含み、
    前記フレキシブルプリント基板部品の前記延在部は、前記放熱部材の前記上面部と前記
    保持部材の前記接続板部との間に延在する、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載さ
    れた光モジュール。
  5. 前記フレキシブルプリント基板部品の前記接続部はリジット基板を含み、
    前記延在部は、前記接続端子を含む別のリジット基板を有し、
    前記放熱部材の前記上面部は、前記別のリジット基板を受け入れる窪みを含み、
    前記フレキシブルプリント基板部品は前記リジット基板を前記別のリジット基板に接続
    するフレキシブルプリント基板を含む、請求項4に記載された光モジュール。
  6. 前記保持部材の前記接続板部は、前記フレキシブルプリント基板部品の一部分が屈曲し
    た状態で突出する開口を含む、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された光モジュ
    ール。
  7. 前記放熱部材の前記第1端面は、前記光学アセンブリの前記底板を受け入れる窪みを含
    み、
    当該光モジュールは、前記放熱部材の前記窪みと前記光学アセンブリの前記底板との間
    に設けられた放熱シートを更に備える、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載された
    光モジュール。
  8. 前記半導体レーザに前記ミラーを介して光学的に接合される光導波路を含む光学部品を
    更に備え、
    前記光学部品は、前記パッケージの前記天板に設けられ、
    前記保持部材の前記前面板は、前記光学部品が通過する開口を含む、請求項1〜請求項
    7のいずれか一項に記載された光モジュール。
  9. 前記発光サブアセンブリは、前記半導体レーザを搭載するペルチェ素子を含み、
    前記ペルチェ素子は前記パッケージの前記底板の上に搭載される、請求項1〜請求項8
    のいずれか一項に記載された光モジュール。
  10. 前記保持部材は金属からなり、
    前記保持部材は板金加工により作製される、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載
    された光モジュール。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載された光モジュールと、
    前記光モジュールを搭載する搭載面と、前記光モジュールに電気信号をやりとりする電
    極とを含む搭載部品と、
    を備え、
    前記光モジュールの前記保持部材は、前記前面板部の他縁から前記第1方向に延出する
    第1取り付け板と、前記背面板部の他縁から前記第1方向と反対の第2方向に延出する第
    2取り付け板とを含み、
    前記光モジュールは、前記光モジュールの前記第1取り付け板及び第2取り付け板を用
    いて前記搭載部品を固定される、光モジュール生産物。
JP2012042259A 2012-02-28 2012-02-28 光モジュール、光モジュール生産物 Active JP5948695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042259A JP5948695B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 光モジュール、光モジュール生産物
CN201380011552.6A CN104137355B (zh) 2012-02-28 2013-02-27 具有增强的散热功能的光学组件
PCT/JP2013/056052 WO2013129689A2 (en) 2012-02-28 2013-02-27 An optical module with enhanced heat dissipating function
US14/366,918 US9563029B2 (en) 2012-02-28 2013-02-27 Optical module with enhanced heat dissipating function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042259A JP5948695B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 光モジュール、光モジュール生産物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179180A true JP2013179180A (ja) 2013-09-09
JP5948695B2 JP5948695B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=47997728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042259A Active JP5948695B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 光モジュール、光モジュール生産物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9563029B2 (ja)
JP (1) JP5948695B2 (ja)
CN (1) CN104137355B (ja)
WO (1) WO2013129689A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212752A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105431006B (zh) * 2015-11-27 2019-01-22 武汉光迅科技股份有限公司 一种低成本的光电模块
CN105680318B (zh) * 2016-04-21 2019-06-14 北京工业大学 一种光纤传光束冷却装置
CN110199447A (zh) * 2016-12-23 2019-09-03 恩耐公司 低成本光学泵浦激光器封装件
US10983293B1 (en) * 2020-02-28 2021-04-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Electro-optical hot-pluggable module with a dual-purpose heat transfer plate
GB2601172A (en) * 2020-11-20 2022-05-25 Toshiba Kk An optical module, a system, a sending unit, a receiving unit, and a quantum communication system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170809A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2007155863A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバの放熱構造
JP2010129667A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
WO2010131767A2 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical subassembly with optical device having ceramic pacakge
JP2012015488A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2012023325A (ja) * 2009-11-04 2012-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
US20120045182A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver having effective heat conducting path from tosa to metal housing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729375A (en) 1996-03-01 1998-03-17 Hughes Electronics Optical amplification system with non-orthogonal signal and distributed multi-pump beams and photorefractive cleanup
JP2001358398A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザー素子ユニットおよび半導体レーザーモジュール
US20050207458A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Tieyu Zheng Optoelectronic module with integrated cooler
US8315285B2 (en) 2007-03-30 2012-11-20 Finisar Corporation Header assembly for extended temperature optical transmitter
US8475058B2 (en) 2010-08-18 2013-07-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module with ceramic package reducing optical coupling stress

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170809A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2007155863A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバの放熱構造
JP2010129667A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
WO2010131767A2 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical subassembly with optical device having ceramic pacakge
JP2012023325A (ja) * 2009-11-04 2012-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
JP2012015488A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
US20120045182A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver having effective heat conducting path from tosa to metal housing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212752A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7231809B2 (ja) 2018-06-05 2023-03-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2023052842A (ja) * 2018-06-05 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2023052858A (ja) * 2018-06-05 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7364971B2 (ja) 2018-06-05 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7364970B2 (ja) 2018-06-05 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129689A2 (en) 2013-09-06
JP5948695B2 (ja) 2016-07-06
US20140345297A1 (en) 2014-11-27
WO2013129689A3 (en) 2013-11-14
CN104137355B (zh) 2016-10-26
CN104137355A (zh) 2014-11-05
US9563029B2 (en) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948695B2 (ja) 光モジュール、光モジュール生産物
US9429726B2 (en) Optical module
CN105911652B (zh) 具有从组件基板直接至顶部壳体的散热路径的光收发器
JP5692005B2 (ja) 光モジュール及び信号伝送媒体
US7281864B2 (en) Optical pluggable transceiver
JP5533431B2 (ja) 光モジュール
US9325418B2 (en) Optical module with flexible wiring board
JP4134695B2 (ja) 光モジュール
JP2012064936A (ja) 光モジュールおよびその組立方法
JP2015023143A (ja) 光モジュール
JP2015022129A (ja) 光モジュール
JP4826889B2 (ja) 光トランシーバの放熱構造
EP2990845B1 (en) Heat dissipation structure of optical module, and electronic device
JP2020177172A (ja) 光トランシーバ
US20080226239A1 (en) Optical transceiver with mechanism to dissipate heat efficiently without affecting optical coupling condition
JP2019067790A (ja) 光モジュール
JP2008090091A (ja) プラガブル光トランシーバ
CN110927894B (zh) 光收发器
JP2012015488A (ja) 光モジュール
JP6024364B2 (ja) 通信モジュール及び通信装置
JPWO2020100685A1 (ja) 光トランシーバ
JP2014052587A (ja) 通信モジュール及び通信装置
JP2013149667A (ja) 光モジュールおよび光送信器
WO2013047780A1 (ja) 光モジュール
JP2018044989A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250