JP2013178611A - 電子端末および書籍閲覧プログラム - Google Patents

電子端末および書籍閲覧プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013178611A
JP2013178611A JP2012041085A JP2012041085A JP2013178611A JP 2013178611 A JP2013178611 A JP 2013178611A JP 2012041085 A JP2012041085 A JP 2012041085A JP 2012041085 A JP2012041085 A JP 2012041085A JP 2013178611 A JP2013178611 A JP 2013178611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
book
cpu
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012041085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596068B2 (ja
Inventor
Motomi Hasegawa
素美 長谷川
Kaori Genno
香緒里 源野
Masaiku Anzai
正育 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIGITAL BOUTIQUE Inc
MEDICUS SHUPPAN PUBLISHERS CO Ltd
Original Assignee
DIGITAL BOUTIQUE Inc
MEDICUS SHUPPAN PUBLISHERS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIGITAL BOUTIQUE Inc, MEDICUS SHUPPAN PUBLISHERS CO Ltd filed Critical DIGITAL BOUTIQUE Inc
Priority to JP2012041085A priority Critical patent/JP5596068B2/ja
Publication of JP2013178611A publication Critical patent/JP2013178611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596068B2 publication Critical patent/JP5596068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが自分にとって重要である情報を容易に探し出すことが可能な電子端末を提供する。
【解決手段】ディスプレイ121と、書籍データを記憶するメモリ130と、書籍データに基づき書籍の少なくともいずれかのページをディスプレイに表示させるためのプロセッサ110とを備える電子端末100が提供される。プロセッサは、書籍の少なくともいずれかのページに対する第1の命令を受け付け、第1の命令を書籍の少なくともいずれかのページに対応付けてメモリに記憶し、一覧命令を受け付けた際に、第1の命令に対応付けてメモリに記憶されている書籍の少なくともいずれかのページのサムネイル画像をディスプレイに表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子化されたテキスト、画像、図形などのコンテンツを表示するための電子端末に関する。
従来から、ディスプレイに教科書、小説、漫画、新聞、静止画像、動画像を表示することができる電子端末が知られている。たとえば、特開2006−4409号公報(特許文献1)には、電子書籍装置および電子書籍装置における表示方法が開示されている。特許文献1によると、電子書籍装置は、電子書籍と電子書籍の属性とを対応づけて蓄積するコンテンツ管理部と、電子書籍に対するユーザの操作履歴を蓄積する履歴データと、履歴データに蓄積された操作履歴に基づいて、属性ごとの読書速度を算出して記憶する読書速度判定部、読書速度データと、電子書籍蓄積手段に蓄積された電子書籍の属性を少なくとも1つ特定し、読書速度判定部によって算出され記憶された読書速度を参照することで、属性に対応する読書速度を特定し、特定した読書速度に基づいて、コンテンツ管理部に蓄積された電子書籍の読書に要する時間を予測する所要時間予測部とを備える。
特開2006−4409号公報
しかしながら、ユーザは、コンテンツを閲覧した後に、自分にとって重要である情報を容易に探し出したい場合がある。本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、ユーザが自分にとって重要である情報を容易に探し出すことが可能な電子端末を提供することにある。
この発明のある局面に従うと、ディスプレイと、書籍データを記憶するメモリと、書籍データに基づき書籍の少なくともいずれかのページをディスプレイに表示させるためのプロセッサとを備える電子端末が提供される。プロセッサは、書籍の少なくともいずれかのページに対する第1の命令を受け付け、第1の命令を書籍の少なくともいずれかのページに対応付けてメモリに記憶し、一覧命令を受け付けた際に、第1の命令に対応付けてメモリに記憶されている書籍の少なくともいずれかのページのサムネイル画像をディスプレイに表示させる。
好ましくは、プロセッサは、書籍の少なくともいずれかのページを表示しているときに、ページに対応するノートを表示するための命令を受け付け、ノートへ情報を記入するための命令を第1の命令として受け付け、書籍の少なくともいずれかのページのサムネイル画像と当該ページに対応するノートに入力された情報とを対応付けてディスプレイに表示させる。
好ましくは、プロセッサは、書籍の少なくともいずれかのページを表示しているときに、ページに貼られるメモの位置を指定するための命令を受け付け、メモへ情報を記入するための命令を第1の命令として受け付け、書籍の少なくともいずれかのページのサムネイル画像と当該ページに対応するメモに入力された情報とを対応付けてディスプレイに表示させる。
好ましくは、プロセッサは、書籍の少なくともいずれかのページを表示しているときに、ページに文字または図形を記入するための命令を第1の命令として受け付ける。
好ましくは、プロセッサは、書籍の少なくともいずれかのページを表示しているときに、ページにしおりを付すための命令を第1の命令として受け付ける。
この発明の別の局面に従うと、書籍データを記憶する電子端末のプロセッサに、書籍データに基づき書籍の少なくともいずれかのページをディスプレイに表示させるステップと、書籍の少なくともいずれかのページに対する第1の命令を受け付けるステップと、第1の命令を書籍の少なくともいずれかのページに対応付けるステップと、一覧命令を受け付けた際に、第1の命令に対応付けられている書籍の少なくともいずれかのページのサムネイル画像をディスプレイに表示させるステップと、を実行させる、書籍閲覧プログラムが提供される。
以上のように、本発明によって、ユーザが自分にとって重要である情報を容易に探し出すことが可能になる。
本実施の形態に係るタブレット端末100のハードウェア構成を表わすブロック図である。 マイファイルデータ1370を一例を示すイメージ図である。 本実施の形態に係る書籍選択画面を示すイメージ図である。 本実施の形態に係る目次閲覧画面を示す第1のイメージ図である。 本実施の形態に係る目次閲覧画面を示す第2のイメージ図である。 本実施の形態に係るページ表示画面を示す第1のイメージ図である。 本実施の形態に係るページ表示画面を示す第2のイメージ図である。 本実施の形態に係るページ表示画面を示す第3のイメージ図である。 本実施の形態に係るマーカ処理を示す第1のイメージ図である。 本実施の形態に係るマーカ処理を示す第2のイメージ図である。 本実施の形態に係るマーカ処理を示す第3のイメージ図である。 本実施の形態に係るマイファイルのマーカ用画面のイメージ図である。 本実施の形態に係るノート処理を示すイメージ図である。 本実施の形態に係るマイファイルのノート用画面のイメージ図である。 本実施の形態に係るメモ処理を示すイメージ図である。 本実施の形態に係るマイファイルのメモ用画面のイメージ図である。 本実施の形態に係るしおり処理を示す第1のイメージ図である。 本実施の形態に係るしおり処理を示す第2のイメージ図である。 本実施の形態に係るしおりの属性の変更命令を受け付けるための画面のイメージ図である。 本実施の形態に係るマイファイルのしおり用画面のイメージ図である。 本実施の形態に係るマイファイルのスクラップ用画面のイメージ図である。 マーカ処理、ノート処理、メモ処理、しおり処理、スクラップ処理、およびマイファイル表示処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る検索ウィンドウを示す第1のイメージ図である。 本実施の形態に係る検索ウィンドウを示す第2のイメージ図である。 本実施の形態に係る検索ウィンドウを示す第3のイメージ図である。 本実施の形態に係る検索ウィンドウを示す第4のイメージ図である。 本実施の形態に係る書籍検索処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る動画が埋め込まれたページを示すイメージ図である。 本実施の形態に係る動画が再生されている状態のタブレット端末を示すイメージ図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
以下では、タブレット端末100を「電子端末」の代表例として説明を行う。ただし、「電子端末」は、携帯電話、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、プロジェクタ、デジタルサイネージまたはネット接続テレビなどのような、表示部を有する他の情報端末によっても実現可能である。
<タブレット端末100のハードウェア構成>
次に、タブレット端末100のハードウェア構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るタブレット端末100のハードウェア構成を表わすブロック図である。
図1を参照して、タブレット端末100は、主たる構成要素として、CPU110と、タッチパネル120と、メモリ130と、メモリインターフェイス140と、通信インターフェイス150と、ボタン170とを含む。
タッチパネル120は、ディスプレイ121とポインティングデバイス122とを含む。タッチパネル120は、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などのいずれのタイプであってもよい。タッチパネル120は、光センサ液晶を含んでもよい。
タッチパネル120は、CPU110からの命令(信号)に基づいて、文字や画像を表示する。CPU110は、書籍データ1301に基づいて、タッチパネル120に書籍を表示させる。また、CPU110は、制御プログラムに基づいて、タッチパネル120に各種のソフトウェアボタンを表示させたりする。
タッチパネル120は、所定時間毎に外部の物体によるタッチパネル120へのタッチ操作を検知して、タッチ座標(接触座標)をCPU110に入力する。換言すれば、CPU110は、タッチパネル120から順次タッチ座標を取得する。CPU110は、タッチ座標に基づいて、ユーザからの命令の入力を受け付ける。
メモリ130は、各種のRAM(Random Access Memory)や、ROM(Read-Only Memory)や、ハードディスクなどによって実現される。メモリ130は、CPU110によって実行される制御プログラム(書籍閲覧プログラム)1300、書籍データ1301〜1339、辞書データ1350、マーカデータ1351、ノートデータ1352、メモデータ1353、スクラップデータ1355、マイファイルデータ1370などを記憶する。
ここで、制御プログラム1300は、CPU110によって実行される。書籍データ1301〜1339の各々は、タッチパネル120に表示されるべきコンテンツを示すデータである。本実施の形態においては、書籍データ1301が、1つの教科書シリーズの第1巻の内容を示す。書籍データ1339が、同じ教科書シリーズの第39巻の内容を示す。
辞書データ1350は、国語辞書、英和辞書、和英辞書、医学辞典、化学辞典などを示すデータである。マーカデータ1351は、書籍のページに重畳して入力された手書き画像を示すデータである。ノートデータ1352は、書籍のページのそれぞれに対応するノートに入力されたテキストまたは画像を示すデータである。なお、本実施の形態においては、ページとノートが1対1で対応する。メモデータ1353は、書籍のページに貼られるメモに入力されたテキストまたは画像を示すデータである。なお、本実施の形態においては、1ページに複数のメモが貼られてもよい。スクラップデータ1355は、ユーザによって選択された表示画面そのものを再度表示するためのデータである。
マイファイルデータ1370は、書籍名と、書籍のページと、マーカデータ1351と、ノートデータ1352と、メモデータ1353と、スクラップデータ1355と、の対応関係を示すデータである。図2は、マイファイルデータ1370を一例を示すイメージ図である。
図2を参照して、マイファイルデータ1370は、ページ毎に、書籍を特定するためのデータと、ページを特定するためのデータと、ページに重畳して入力されたマーカ(手書き画像)を示すデータ(または入力されたマーカのデータの格納アドレスを示すデータ)と、ページに対応するノートに入力されたテキストまたは画像を示すデータ(または入力されたテキストまたは画像のデータの格納アドレスを示すデータ)と、ページのうちの指定された位置に対応するメモに入力されたテキストまたは画像を示すデータ(または入力されたテキストまたは画像のデータの格納アドレスを示すデータ)と、ページに挟まれたしおりの種類を示すデータと、空くパートナーップを格納する。
あるいは、マイファイルデータ1370は、図2に示すようなデータ構造でなくてもよい。たとえば、メモリ130が、ページに重畳して入力されたマーカ(手書き画像)を示すデータ(または入力されたマーカのデータの格納アドレスを示すデータ)、ページに対応するノートに入力されたテキストまたは画像を示すデータ(または入力されたテキストまたは画像のデータの格納アドレスを示すデータ)、ページのうちの指定された位置に対応するメモに入力されたテキストまたは画像を示すデータ(または入力されたテキストまたは画像のデータの格納アドレスを示すデータ)、および/またはページに挟まれたしおりの種類を示すデータを、書籍を特定するためのデータと、ページを特定するためのデータと、(メモが貼られる位置データと、)に対応付けて格納すればよい。
図1に戻って、メモリインターフェイス140は、外部の記憶媒体141からデータを読み出す。換言すれば、CPU110は、メモリインターフェイス140を介して外部の記憶媒体141に格納されているデータを読み出して、当該データをメモリ130に格納する。逆に、CPU110は、メモリ130からデータを読み出して、メモリインターフェイス140を介して当該データを外部の記憶媒体141に格納する。なお、タブレット端末100は、メモリ130に加えて、さらに別の内部記憶媒体を有していてもよい。
なお、記憶媒体141としては、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。
通信インターフェイス150は、アンテナやコネクタによって実現される。通信インターフェイス150は、有線通信あるいは無線通信によって他の装置との間でデータをやり取りする。換言すれば、CPU110は、通信インターフェイス150を介して、他の装置からプログラムや画像データやテキストデータなどを受信したり、他の装置に画像データやテキストデータを送信したりする。
ボタン170は、タブレット端末100の表面に配置される。タブレット端末100には、電源キー、ホームキー、文字キー、テンキー、十字キー、決定キーなどの複数のボタンが配置されても良い。ボタン170は、ユーザから命令を受け付ける。ボタン170は、ユーザからの命令をCPU110に入力する。
CPU110は、メモリ130あるいは記憶媒体141に記憶されている制御プログラム1300を実行することによって、タブレット端末100の各部を制御する。すなわち、CPU110は、メモリ130あるいは記憶媒体141に記憶されている制御プログラム1300を実行することによって、以下に記載の各種の処理を実行する。
<書籍閲覧処理>
以下では、CPU110によって実行される書籍閲覧処理について説明する。図3は、本実施の形態に係る書籍選択画面を示すイメージ図である。図3を参照して、CPU110は、電子書籍を閲覧するための命令(電子書籍閲覧プログラムの起動命令)を受け付けた際に、タッチパネル120に、メモリ130に記憶されている複数の電子書籍を選択可能に表示させる。
図4は、本実施の形態に係る目次閲覧画面を示す第1のイメージ図である。図4を参照して、CPU110は、タッチパネル120を介して、ユーザから電子書籍を選択するための命令を受け付けると、選択された電子書籍の目次ページを表示する。CPU110は、タッチパネル120に、目次に表示されている複数の項目を選択可能に表示させる。
このとき、CPU110は、タッチパネル120に一覧ボタン1201を表示させる。ユーザが一覧ボタン1201にタッチすると、CPU110は、目次ページを表示するためのボタンと、複数のページのそれぞれを示す複数のサムネイル画像を選択可能に表示するためのページ一覧ボタンと、を選択可能にタッチパネル120に表示させる。
図5は、本実施の形態に係る目次閲覧画面を示す第2のイメージ図である。図4の状態において、ユーザが一覧ボタン1201をクリックして、ページ一覧ボタンをクリックすると、図5に示すように、CPU110は、目次に重畳させて、タッチパネル120に複数の目次ページのそれぞれを示す複数の目次のサムネイル画像を選択可能に表示させる。
図6は、本実施の形態に係るページ表示画面を示す第1のイメージ図である。目次のうちのいずれかの項目が選択されたり、いずれかのサムネイル画像が選択されると、図6に示すように、CPU110は、書籍データ1301に基づいて、タッチパネル120に選択されたページを表示させる。このとき、CPU110は、一覧ボタン1201と、章テストボタン1202と、マイファイルボタン1203と、マーカボタン1211と、ノートボタン1221と、メモボタン1231と、しおりボタン1241と、スクラップボタン1251と、レイヤボタン1261と、検索テキスト入力欄1271とを、タッチパネル120に表示させる。各々のボタンが押下された場合におけるタブレット端末100の動作の詳細については後述する。
図7は、本実施の形態に係るページ表示画面を示す第2のイメージ図である。図6の状態において一覧ボタン1201のうちのページ一覧ボタンが選択されると、図7に示すように、CPU110は、ページに重畳させて、タッチパネル120に複数のページのそれぞれを示す複数のサムネイル画像を選択可能に表示させる。
図8は、本実施の形態に係るページ表示画面を示す第3のイメージ図である。図6に示す状態において、CPU110は、2本指それぞれの2つのタッチ位置を検出する。CPU110は、2つのタッチ位置の間隔が広くなったことを検知すると、図8に示すように、タッチパネル120に、当該2本の指の間を中心にしてテキストや画像を拡大して表示させる。逆に、CPU110は、2つのタッチ位置の間隔が狭くなったことを検知すると、タッチパネル120に、当該2本の指の間を中心にしてテキストや画像を縮小して表示させる。
<マーカ処理>
次に、ユーザがマーカボタン1211にタッチした場合のタブレット端末100の処理について説明する。図9は、本実施の形態に係るマーカ処理を示す第1のイメージ図である。図10は、本実施の形態に係るマーカ処理を示す第2のイメージ図である。図11は、本実施の形態に係るマーカ処理を示す第3のイメージ図である。
ユーザがマーカボタン1211にタッチすると、CPU110は、図9に示すように、マーカモード(手書き入力モード)に移行する。CPU110は、タッチパネル120に対するタッチ位置に基づいて、タッチパネル120に線画を表示させる。CPU110は、タッチパネル120に、ページの端部に手書き画像が入力されたことを示す画像1215(図17を参照。)を表示させる。
本実施の形態においては、ユーザがタッチパネル120の設定ボタン1217にタッチすると、CPU110は、タッチパネル120に、ペンの属性を設定するためのウィンドウ1212を表示させる。CPU110は、タッチパネル120の横方向または縦方向の線分を表示するための「まっすぐ」ボタン1213と、タッチ位置の軌跡をそのまま表示するための「フリーハンド」ボタン1214と、表示される線の太さを設定するためのスライダ1216とを、ウィンドウ1212内に表示する。
たとえば、「フリーハンド」ボタン1214がタッチされた場合、図10に示すように、CPU110は、タッチ位置を順次検知していくことによって、設定された線の太さに応じて、タッチパネル120にタッチ位置の軌跡1218を表示させる。あるいは、「まっすぐ」ボタン1213がタッチされた場合、図11に示すように、CPU110は、タッチ位置を順次検知していくことによって、設定された線の太さに応じて、タッチパネル120に線分1219を表示させる。
本実施の形態においては、CPU110は、入力された手書きデータとページを特定するためのデータと対応付けてメモリ130に記憶する。これによって、CPU110は、手書き画像が重畳されたページをタッチパネル120に表示させたり、手書き画像が重畳された複数のページのサムネイル画像を選択可能にタッチパネル120に表示させたりする。
ここで、ユーザがマイファイルボタン1203にタッチした場合のタブレット端末100の処理について説明する。図12は、本実施の形態に係るマイファイルのマーカ用画面のイメージ図である。
ユーザがマイファイルボタン1203にタッチすると、CPU110は、マイファイルのいずれかのフォルダを表示する。より詳細には、「マーカ」タブが選択されている場合には、CPU110は、タッチパネル120に、手書き画像が重畳された複数のページのサムネイル画像と当該ページの内容を示す情報121a,121bとを選択可能に表示させる。このとき、CPU110は、手書き画像をサムネイル画像に含めても良いし、手書き画像をサムネイル画像に含めなくてもよい。
このように、本実施の形態に係るタブレット端末100は、手書き画像を入力したページのみのサムネイル画像を選択可能に表示するため、ユーザが自分にとって重要である情報を容易に探し出すことが可能になる。
<ノート処理>
次に、ユーザがノートボタン1221にタッチした場合のタブレット端末100の処理について説明する。図13は、本実施の形態に係るノート処理を示すイメージ図である。
ユーザがノートボタン1221にタッチすると、CPU110は、図13に示すように、ノートモードに移行する。CPU110は、ノートボタン1221がタッチされていた際に表示されていたページに対応するノートをタッチパネル120に表示させる。
CPU110は、ソフトウェアキーボード、ハードウェアキーボード、手書き入力などを介して、テキストまたは画像の入力を受け付ける。CPU110は、タッチパネル120に、受け付けたテキストまたは画像をノート上に表示させる。CPU110は、タッチパネル120に、ページの端部にノートにデータが入力されたことを示す画像1225(図17を参照。)を表示させる。本実施の形態においては、CPU110は、ノートに入力されたデータとページを特定するためのデータと対応付けてメモリ130に記憶する。
ここで、ユーザがマイファイルボタン1203にタッチした場合のタブレット端末100の処理について説明する。図14は、本実施の形態に係るマイファイルのノート用画面のイメージ図である。
ユーザがマイファイルボタン1203にタッチすると、CPU110は、マイファイルのいずれかのフォルダを表示する。より詳細には、「ノート」タブが選択されている場合には、CPU110は、タッチパネル120に、データが入力されたノートに対応するページのサムネイル画像と当該ページの内容を示す情報と当該ノートに入力されたデータ(テキストなど)122a,122bとを選択可能に表示させる。
このように、本実施の形態に係るタブレット端末100は、対応するノートにデータを入力したページのみのサムネイル画像を選択可能に表示するため、ユーザが自分にとって重要である情報を容易に探し出すことが可能になる。
<メモ処理>
次に、ユーザがメモボタン1231にタッチした場合のタブレット端末100の処理について説明する。図15は、本実施の形態に係るメモ処理を示すイメージ図である。
ユーザがメモボタン1231にタッチすると、CPU110は、図15に示すように、メモモードに移行する。CPU110は、タッチパネル120を介して、ページの中のメモを貼る位置を指定するための命令を受け付ける。CPU110は、タッチパネル120に、タッチ位置にメモ用紙の画像を表示させる。
CPU110は、ソフトウェアキーボード、ハードウェアキーボード、手書き入力などを介して、テキストまたは画像の入力を受け付ける。CPU110は、タッチパネル120に、受け付けたテキストまたは画像をタッチパネル120のメモ用紙内に表示させる。CPU110は、タッチパネル120に、ページの端部にメモが貼り付けられていることを示す画像1235(図17を参照。)を表示させる。本実施の形態においては、CPU110は、入力されたデータとページを特定するためのデータとメモ用紙の表示位置とを対応付けて、それらをメモリ130に記憶する。
ここで、ユーザがマイファイルボタン1203にタッチした場合のタブレット端末100の処理について説明する。図16は、本実施の形態に係るマイファイルのメモ用画面のイメージ図である。
ユーザがマイファイルボタン1203にタッチすると、CPU110は、図16に示すように、マイファイルのいずれかのフォルダを表示する。より詳細には、「メモ」タブが選択されている場合には、CPU110は、タッチパネル120に、メモ用紙毎に、メモが貼られたページのサムネイル画像と当該ページの内容を示す情報とメモに入力されたデータ(テキストなど)123a,123b,123c,123dとを選択可能に表示させる。
このように、本実施の形態に係るタブレット端末100は、メモにデータを入力したページのみのサムネイル画像を選択可能に表示するため、ユーザが自分にとって重要である情報を容易に探し出すことが可能になる。
<しおり処理>
次に、ユーザがしおりボタン1241にタッチした場合のタブレット端末100の処理について説明する。図17は、本実施の形態に係るしおり処理を示す第1のイメージ図である。図18は、本実施の形態に係るしおり処理を示す第2のイメージ図である。
ユーザがしおりボタン1241にタッチすると、CPU110は、図17に示すように、しおりモードに移行する。CPU110は、タッチパネル120に、しおりボタン1241の近傍に、しおりの種類(たとえば、色)を選択するためのウィンドウ1242を表示させる。
CPU110は、タッチパネル120を介して、しおりの種類の選択を受け付ける。ユーザが表示されているページにタッチすると、図18に示すように、CPU110は、タッチパネル120に、ページの端部に選択されたしおり1245を表示させる。本実施の形態においては、CPU110は、しおりの種類としおりが貼られたページを特定するためのデータとを対応付けてメモリ130に記憶する。
本実施の形態においては、タブレット端末100は、しおりの属性(名称、色、形状など)の変更命令を受け付ける。図19は、本実施の形態に係るしおりの属性の変更命令を受け付けるための画面のイメージ図である。図19を参照して、たとえば、CPU110は、しおりモードにおいて設定ボタンが押下された場合に、しおりの属性を変更するための命令を受け付ける。
ここで、ユーザがマイファイルボタン1203にタッチした場合のタブレット端末100の処理について説明する。図20は、本実施の形態に係るマイファイルのしおり用画面のイメージ図である。
ユーザがマイファイルボタン1203にタッチすると、CPU110は、図20に示すように、マイファイルのいずれかのフォルダを表示する。より詳細には、「しおり」タブが選択されている場合には、CPU110は、タッチパネル120に、しおりが貼られたページのサムネイル画像と当該ページの内容を示す情報とを選択可能に表示させる。
より詳細には、「しおり」タブが選択されている場合には、CPU110は、しおりの種類の選択も受け付ける。CPU110は、タッチパネル120に、選択された種類のしおり(または全ての種類のしおり)が貼られたページのサムネイル画像と当該ページの内容を示す情報とを選択可能に表示させる。
このように、本実施の形態に係るタブレット端末100は、特定のしおりが貼られたページのみのサムネイル画像を選択可能に表示するため、ユーザが自分にとって重要である情報を容易に探し出すことが可能になる。
<スクラップ処理>
次に、ユーザがスクラップボタン1251にタッチした場合のタブレット端末100の処理について説明する。
ユーザがスクラップボタン1251にタッチすると、CPU110は、タッチパネル120に表示されているコンテンツをメモリ130に記憶させる。本実施の形態に係るタブレット端末100においては、ページを表示しているときも(図6を参照)、ノートを表示しているときも(図13を参照)、Webページを表示しているときも、コンテンツを拡大表示しているときも(図7を参照)、ユーザがスクラップボタン1251にタッチすると、CPU110は、タッチパネル120に表示されているコンテンツを、表示されている形態でメモリ130に記憶させる。
ここで、ユーザがマイファイルボタン1203にタッチした場合のタブレット端末100の処理について説明する。図21は、本実施の形態に係るマイファイルのスクラップ用画面のイメージ図である。
ユーザがマイファイルボタン1203にタッチすると、CPU110は、図21に示すように、マイファイルのいずれかのフォルダを表示する。より詳細には、「スクラップ」タブが選択されている場合には、CPU110は、タッチパネル120に、スクラップボタンが押下された際の表示画面を示すサムネイル画像と当該表示画面の内容を示す情報とを選択可能に表示させる。
このように、本実施の形態に係るタブレット端末100は、スクラップとして保存された表示画面のサムネイル画像を選択可能に表示するため、ユーザが自分にとって重要である情報を容易に探し出すことが可能になる。
<マイファイルに関する処理のフロー>
次に、マーカ処理、ノート処理、メモ処理、しおり処理、スクラップ処理、およびマイファイル表示処理の処理手順についてまとめる。図22は、マーカ処理、ノート処理、メモ処理、しおり処理、スクラップ処理、およびマイファイル表示処理の処理手順を示すフローチャートである。
図22を参照して、CPU110は、タッチパネル120に書籍のいずれかのページが表示されているときに、所定の命令を受け付けたか否かを判断する(ステップS102)。たとえば、CPU110は、マーカ処理、ノート処理、メモ処理、しおり処理、スクラップ処理を実行したか否かを判断する。
CPU110は、所定の命令を受け付けた場合(ステップS102にてYESである場合)、対象となるページに所定の命令を特定するためのフラグを付す(ステップS104)。CPU110は、ステップS102からの処理を繰り返す。
CPU110は、所定の命令を受け付けなかった場合(ステップS102にてNOである場合)、マイファイルを閲覧するための命令を受け付けたか否かを判断する(ステップS106)。CPU110は、マイファイルを閲覧するための命令を受け付けなかった場合(ステップS106にてNOである場合)、ステップS102からの処理を繰り返す。
CPU110は、マイファイルを閲覧するための命令を受け付けた場合(ステップS106にてYESである場合)、マイファイルのうちの選択されているタブに対応する所定の命令のフラグが付されたページを検索する(ステップS108)。CPU110は、タッチパネル120に、所定の命令のフラグが付されたページのサムネイル画像を並べて選択可能に表示させる(ステップS110)。より詳細には、ユーザが、マイファイルのうち他のタブを選択すると、CPU110は、当該他のタグに対応する所定の命令のフラグが付されたページを検索する。
CPU110は、ページの選択命令を受け付ける(ステップS112)。CPU110は、ページの選択命令を受け付けた場合(ステップS112にてYESである場合)、選択されてたページをタッチパネル120に表示させる(ステップS114)。なお、ノートのタグが選択されている場合には、CPU110は、選択されてたページに対応するノートをタッチパネル120に表示させてもよい。CPU110は、ステップS102からの処理を繰り返す。
<辞書処理>
次に、ユーザが検索テキスト入力欄1271にタッチした場合のタブレット端末100の処理について説明する。図23は、本実施の形態に係る検索ウィンドウを示す第1のイメージ図である。図24は、本実施の形態に係る検索ウィンドウを示す第2のイメージ図である。図25は、本実施の形態に係る検索ウィンドウを示す第3のイメージ図である。図26は、本実施の形態に係る検索ウィンドウを示す第4のイメージ図である。
ユーザが検索テキスト入力欄1271にタッチすると、CPU110は、図23に示すように、タッチパネル120に検索ウィンドウ1272を表示させる。CPU110は、書籍(教科書など)を検索した結果を示す欄1273aと、辞書を検索した結果を示す欄1273bとを表示する。CPU110は、検索対象として現在閲覧中の書籍を指定するためのボタン1274aと、検索対象としてメモリ130に記憶されている全ての書籍または現在閲覧中の書籍が属するシリーズに属する全ての書籍を指定するためのボタン1274bとを表示する。CPU110は、検索対象として書籍を指定するためのボタン1275aと、検索対象として辞書を指定するためのボタン1275bとを表示する。
図24を参照して、CPU110は、検索対象として書籍を指定するためのボタン1275aが選択されているとき、かつ、検索対象として現在閲覧中の書籍を指定するためのボタン1274aが選択されているとき、現在閲覧中の書籍を検索テキスト入力欄1271に入力されたテキストで検索し、検索結果を表示する。このとき、CPU110は、辞書も当該テキストで検索し、検索結果を表示する。
なお、フローチャートに基づいて後述するように、CPU110は、現在閲覧中の書籍の目次のみを検索テキスト入力欄1271に入力されたテキストで検索し、検索結果を表示してもよい。この場合、CPU110は、現在閲覧中の書籍の目次内に、検索テキスト入力欄1271に入力されたテキストが見つからない場合に、ユーザに現在閲覧中の書籍の本文を検索するための命令の入力を促してもよい。すなわち、CPU110は、現在閲覧中の書籍の本文を検索するためのボタンをタッチパネル120に表示させ、当該ボタンが押下されると、現在閲覧中の書籍の本文を検索してもよい。
また、図25を参照して、CPU110は、検索対象として全ての書籍を指定するためのボタン1275bが選択されているとき、かつ、検索対象として現在閲覧中の書籍を指定するためのボタン1274aが選択されているとき、全ての書籍を検索テキスト入力欄1271に入力されたテキストで検索し、検索結果を表示する。このとき、CPU110は、辞書を当該テキストで検索し、検索結果を表示する。
なお、CPU110は、全ての書籍の目次のみを検索テキスト入力欄1271に入力されたテキストで検索し、検索結果を表示してもよい。この場合、CPU110は、全ての書籍の目次内に、検索テキスト入力欄1271に入力されたテキストが見つからない場合に、ユーザに全ての書籍の本文を検索するための命令の入力を促してもよい。すなわち、CPU110は、全ての書籍の本文を検索するためのボタンをタッチパネル120に表示させ、当該ボタンが押下されると、全ての書籍の本文を検索してもよい。
また、図26を参照して、CPU110は、検索対象として辞書を指定するためのボタン1275bが選択されている場合、検索テキスト入力欄1271に入力されたテキストで辞書を検索し、検索結果を表示する。本実施の形態においては、辞書が指定されている場合は、CPU110は、前方一致検索するためのボタン1278aと、後方一致検索するためのボタン1278bとをタッチパネル120に表示する。
<書籍検索処理のフロー>
次に、本実施の形態に係る書籍検索処理のフローについて説明する。図27は、本実施の形態に係る書籍検索処理を示すフローチャートである。
図27を参照して、CPU110は、書籍を検索するためのボタン1275aが押下されると、以下のフローを実行する。なお、ここでは、検索対象としてメモリ130に記憶されている全ての書籍の本文、または現在閲覧中の書籍が属するシリーズに属する全ての書籍の本文を検索するためのボタン1274bが押下されている場合について説明する。なお、検索対象として現在閲覧中の書籍を指定するためのボタン1274aが選択されているときの処理も同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
CPU110は、検索テキスト入力欄1271にテキストが入力されたか否かを判断する(ステップS202)。CPU110は、検索テキスト入力欄1271にテキストが入力されていない場合(ステップS202にてNOである場合)、ステップS202からの処理を繰り返す。
CPU110は、検索テキスト入力欄1271にテキストが入力された場合(ステップS202にてYESである場合)、検索対象としてメモリ130に記憶されている全ての書籍の目次または現在閲覧中の書籍が属するシリーズに属する全ての書籍の目次を、入力されたテキストで検索する(ステップS204)。このとき、CPU110は、検索テキスト入力欄1271に入力されたテキストで辞書も検索してもよい。CPU110は、目次内に、入力されたテキストが見つかったか否かを判断する(ステップS206)。
目次内に、入力されたテキストが見つかった場合(ステップS206にてYESである場合)、CPU110は、タッチパネル120に検索結果を表示させる(ステップS208)。CPU110は、ステップS202からの処理を繰り返す。
目次内に、入力されたテキストが見つからなかった場合(ステップS206にてNOである場合)、CPU110は、タッチパネル120に詳細検索命令を受け付けるためのボタンを表示させる(ステップS210)。たとえば、CPU110は、「書籍の本文まで検索しますか?」というテキストと、「はい」ボタンと、「いいえ」ボタンとを表示する。
CPU110は、詳細検索命令を受け付けなかった場合(ステップS210にてNOである場合)、ステップS202からの処理を繰り返す。CPU110は、詳細検索命令を受け付けた場合(ステップS210にてYESである場合)、メモリ130に記憶されている全ての書籍または現在閲覧中の書籍が属するシリーズに属する全ての書籍を、入力されたテキストで検索する(ステップS212)。
CPU110は、いずれかの書籍内に、入力されたテキストが見つかったか否かを判断する(ステップS214)。いずれかの書籍内に、入力されたテキストが見つかった場合(ステップS214にてYESである場合)、CPU110は、タッチパネル120に検索結果を表示させる(ステップS216)。
いずれの書籍内にも、入力されたテキストが見つからなかった場合(ステップS214にてNOである場合)、CPU110は、タッチパネル120に「該当ありませんでした。」とのメッセージを表示させる(ステップS218)。CPU110は、ステップS202からの処理を繰り返す。
<動画処理>
以下では、本実施の形態に係るタブレット端末100にて実行される動画処理について説明する。図28は、本実施の形態に係る動画が埋め込まれたページを示すイメージ図である。図29は、本実施の形態に係る動画が再生されている状態のタブレット端末を示すイメージ図である。
図28を参照して、CPU110は、書籍データ1301〜1339に基づいて、動画のアイコン1281を含むページを表示する。より詳細には、メモリ130は、書籍データ1301〜1339として、動画データと、動画アイコンが含まれるページを特定するための情報と、動画アイコンが表示されるべき位置を特定するための情報と、を対応付けて記憶する。CPU110は、書籍のデータと、動画アイコンが含まれるページを特定するための情報と、動画アイコンが表示されるべき位置を特定するための情報と、に基づいて、タッチパネル120に動画アイコンを含むページを表示させる。
ユーザが、タッチパネル120の動画アイコン1281にタッチすると、図29に示すように、CPU110は、対応する動画データを読み出して、タッチパネル120に動画を再生させる。
<その他の応用例>
本発明は、システム或いは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した外部の記憶媒体141(メモリ130)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が外部の記憶媒体141(メモリ130)に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の効果を享受することが可能となる。
この場合、外部の記憶媒体141(メモリ130)から読出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した外部の記憶媒体141(メモリ130)は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、外部の記憶媒体141(メモリ130)から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる他の記憶媒体に書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 タブレット端末
110 CPU
120 タッチパネル
121 ディスプレイ
122 ポインティングデバイス
130 メモリ
140 メモリインターフェイス
141 記憶媒体
150 通信インターフェイス
170 ボタン

Claims (6)

  1. ディスプレイと、
    書籍データを記憶するメモリと、
    前記書籍データに基づき書籍の少なくともいずれかのページを前記ディスプレイに表示させるためのプロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、
    前記書籍の少なくともいずれかのページに対する第1の命令を受け付け、
    前記第1の命令を前記書籍の少なくともいずれかのページに対応付けて前記メモリに記憶し、
    一覧命令を受け付けた際に、前記第1の命令に対応付けて前記メモリに記憶されている前記書籍の少なくともいずれかのページのサムネイル画像を前記ディスプレイに表示させる、電子端末。
  2. 前記プロセッサは、
    前記書籍の少なくともいずれかのページを表示しているときに、前記ページに対応するノートを表示するための命令を受け付け、
    前記ノートへ情報を記入するための命令を前記第1の命令として受け付け、
    前記書籍の少なくともいずれかのページのサムネイル画像と当該ページに対応する前記ノートに入力された情報とを対応付けて前記ディスプレイに表示させる、請求項1に記載の電子端末。
  3. 前記プロセッサは、
    前記書籍の少なくともいずれかのページを表示しているときに、前記ページに貼られるメモの位置を指定するための命令を受け付け、
    前記メモへ情報を記入するための命令を前記第1の命令として受け付け、
    前記書籍の少なくともいずれかのページのサムネイル画像と当該ページに対応する前記メモに入力された情報とを対応付けて前記ディスプレイに表示させる、請求項1または2に記載の電子端末。
  4. 前記プロセッサは、
    前記書籍の少なくともいずれかのページを表示しているときに、前記ページに文字または図形を記入するための命令を第1の命令として受け付ける、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子端末。
  5. 前記プロセッサは、
    前記書籍の少なくともいずれかのページを表示しているときに、前記ページにしおりを付すための命令を前記第1の命令として受け付ける、請求項1から4のいずれか1項に記載の電子端末。
  6. 書籍データを記憶する電子端末のプロセッサに、
    前記書籍データに基づき書籍の少なくともいずれかのページをディスプレイに表示させるステップと、
    前記書籍の少なくともいずれかのページに対する第1の命令を受け付けるステップと、
    前記第1の命令を前記書籍の少なくともいずれかのページに対応付けるステップと、
    一覧命令を受け付けた際に、前記第1の命令に対応付けられている前記書籍の少なくともいずれかのページのサムネイル画像を前記ディスプレイに表示させるステップと、を実行させる、書籍閲覧プログラム。
JP2012041085A 2012-02-28 2012-02-28 電子端末および書籍閲覧プログラム Expired - Fee Related JP5596068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041085A JP5596068B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電子端末および書籍閲覧プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041085A JP5596068B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電子端末および書籍閲覧プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178611A true JP2013178611A (ja) 2013-09-09
JP5596068B2 JP5596068B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=49270195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041085A Expired - Fee Related JP5596068B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電子端末および書籍閲覧プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5596068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197747A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノン株式会社 装置、方法、プログラム
WO2016093217A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 シャープ株式会社 表示システム、及び、表示方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110825A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 自由形式注釈を強調するための方法及びシステム
JP2004178438A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Minolta Co Ltd 文書管理プログラム
JP2006313485A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sharp Corp 電子書籍表示装置及び該表示装置の操作方法
JP2009223521A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Canon It Solutions Inc 情報処理装置、文書管理システム、情報処理装置の処理方法及びプログラム
JP2010224739A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc サムネイルを作成する装置および情報処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110825A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 自由形式注釈を強調するための方法及びシステム
JP2004178438A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Minolta Co Ltd 文書管理プログラム
JP2006313485A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sharp Corp 電子書籍表示装置及び該表示装置の操作方法
JP2009223521A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Canon It Solutions Inc 情報処理装置、文書管理システム、情報処理装置の処理方法及びプログラム
JP2010224739A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc サムネイルを作成する装置および情報処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197747A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノン株式会社 装置、方法、プログラム
WO2016093217A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 シャープ株式会社 表示システム、及び、表示方法
US10235974B2 (en) 2014-12-09 2019-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display system and display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5596068B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10067922B2 (en) Automated study guide generation for electronic books
CN108629033B (zh) 电子文本的操纵和显示
KR101606941B1 (ko) 존-연관된 객체들
US9026932B1 (en) Edge navigation user interface
US8832550B2 (en) Electronic dictionary device with touch panel display module and search method of electronic device with touch panel display module
JP5869179B2 (ja) 電子機器および手書き文書処理方法
CN111859856A (zh) 信息显示方法、装置、电子设备及存储介质
JP2015049604A (ja) 電子文書を表示するための電子機器および方法
CN106201301B (zh) 移动终端及其控制方法
JP2015094978A (ja) 電子機器および方法
JP6100013B2 (ja) 電子機器および手書き文書処理方法
JP6157965B2 (ja) 電子機器、方法、およびプログラム
JP5596068B2 (ja) 電子端末および書籍閲覧プログラム
JP2017010365A (ja) 辞書端末、及び情報表示制御プログラム
JP5652251B2 (ja) 情報表示装置およびプログラム
JP5587357B2 (ja) 電子端末および書籍閲覧プログラム
JP5608602B2 (ja) しおり作成装置、しおり作成プログラムおよびしおり作成方法ならびに電子書籍閲覧装置
JP5782841B2 (ja) 漢文表示装置およびプログラム
JP6814676B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2018109979A (ja) 携帯情報端末
TW201601050A (zh) 書籤圖示標記方法
JP2012027754A (ja) 情報表示装置及び情報表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees