JP2013178065A - ポンプ一体型熱交換器 - Google Patents

ポンプ一体型熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013178065A
JP2013178065A JP2012043243A JP2012043243A JP2013178065A JP 2013178065 A JP2013178065 A JP 2013178065A JP 2012043243 A JP2012043243 A JP 2012043243A JP 2012043243 A JP2012043243 A JP 2012043243A JP 2013178065 A JP2013178065 A JP 2013178065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
heat exchange
flow path
heat exchanger
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012043243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928790B2 (ja
Inventor
Osamu Tsubouchi
修 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012043243A priority Critical patent/JP5928790B2/ja
Publication of JP2013178065A publication Critical patent/JP2013178065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928790B2 publication Critical patent/JP5928790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】ポンプ圧を流体の流路全体に均一または略均一に作用させ得るポンプ一体型熱交換器を提供すること。
【解決手段】流路10の内部にポンプ部2を設け、流路10の中心Aとポンプ部2の回転中心Bとを離間させるとともに、攪拌ブレード部40を径方向外方に付勢する。攪拌ブレード40等により流路10を複数の小室16に区画する。攪拌ブレード40は出入を繰り返し、それに伴って小室16内の圧力が変動することで、ポンプ作用を生じる。攪拌ブレード40が流路10の熱交換壁11上を通り、かつ、ポンプ部2の周壁93に摺接するようにすることで、液溜まり17の形成を抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、流体を熱交換させる熱交換器と、流体を輸送するポンプとを一体化したポンプ一体型熱交換器に関する。
流体を熱交換させる熱交換器と、流体を輸送するポンプとを一体化する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。熱交換器とポンプとを一体化することで、この熱交換器およびポンプを有する装置を小型化でき、かつ低コスト化できる。
しかし例えば特許文献1、2に紹介されているポンプ一体型熱交換器においては、ポンプは熱交換器の端部に位置するため、ポンプによる流体圧(ポンプ圧)は熱交換器における流体の流路全体に均一に作用し難い。その結果、流体の流速には、流路の部分毎にムラが生じる。特に、ポンプ一体型熱交換器のなかで流速の遅い部分(液溜まり)は流体の流入および流出が少ない。このためポンプ一体型熱交換器における液溜まり部は、熱交換性能に劣り、ポンプ一体型熱交換器全体の熱交換性能を向上させる妨げになっている。
特開昭60-4791号公報 特開2006-3204号公報
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、ポンプ圧を流体の流路全体に均一または略均一に作用させ得るポンプ一体型熱交換器を提供することにある。
本発明に係るポンプ一体型熱交換器は、流体が流通する第1熱交換部と、前記第1熱交換部と熱的に連絡されている第2熱交換部と、該第1熱交換部の内部に配置されているポンプ部と、を有し、
前記第1熱交換部は、
互いに離間配置され、前記流体の流路の少なくとも一部を区画する一対の熱交換壁と、
一方の前記熱交換壁の外周面と他方の前記熱交換壁の外周面とを連絡する周壁と、を有する容器状をなし、
前記ポンプ部は、前記流路の内部に挿通されている回転軸と、中空状をなし前記回転軸に一体化され前記回転軸を中心とする円の径方向に延出するブレード枠部と、前記ブレード枠部の内部に配置され前記ブレード枠部に対して前記径方向にスライド可能な攪拌ブレード部と、を有し、
前記ポンプ部の回転軸は前記熱交換壁の中心に対して前記径方向に離間し、
前記ポンプ部が前記回転軸を中心として回転すると、前記攪拌ブレード部は、前記ブレード枠部から延出する方向に付勢されて前記周壁に摺接し、かつ、前記熱交換壁上を移動するものである。
本発明のポンプ一体型熱交換器においては、流体の流路が攪拌ブレード部およびブレード枠部によって複数の小室に区画される。そして隣り合う小室の境界部分において攪拌ブレード部が小室内に出入りする。つまり本発明のポンプ一体型熱交換器においては、流体の流路を小さく区画し、その小室毎にポンプによる流体圧を作用させている。このため、小室内には比較的均一に流体圧が作用し、液溜まりの形成を抑制できる。さらに、攪拌ブレード部は回転しつつ流路の熱交換壁上を移動する。このため、熱交換壁の近傍において流体を攪拌し、液溜まりの形成をさらに抑制できる。同様に攪拌ブレード部は回転しつつ流路の周壁内面に摺接する。このため、周壁内部の近傍において流体を攪拌し、液溜まりの形成をさらに抑制できる。これらの協働により、本発明のポンプ一体型熱交換器によると流体の流路におけるポンプ圧の差を低減でき、液溜まりの形成を抑制できる。このためポンプ一体型熱交換器の熱交換性能を向上させることが可能である。
本発明のポンプ一体型熱交換器は、下記の(1)〜(5)の何れかを備えるのが好ましく、複数を備えるのがより好ましい。
(1)前記攪拌ブレード部の前記周壁と対向する面は、前記周壁の曲率と同一曲率をなす部分を有する。
(2)前記攪拌ブレード部の平面を前記熱交換壁に対面させている。
(3)前記第2熱交換部は、第2の流体が流通する流路を有する。
(4)前記攪拌ブレード部は、弾性体からなる付勢手段によって、前記ブレード枠部から延出する方向に付勢されている。
(5)前記第1熱交換部の前記流路は、吸収式ヒートポンプにおける吸収器と再生器とを連絡する第1連絡通路の一部を構成するとともに、前記第1熱交換部の前記流路には吸収液と希釈剤との混和液が流通し、
前記第2熱交換部の前記流路は、吸収式ヒートポンプにおける吸収器と再生器とを連絡する第2連絡通路の一部を構成するとともに、前記第2熱交換部の前記流路には吸収液が流通する。
本発明のポンプ一体型熱交換器によれば、流体の流路にポンプ圧を均一または略均一に作用させることが可能である。
実施形態1のポンプ一体型熱交換器の概念を表す斜視図である。 実施形態1のポンプ一体型熱交換器における第1熱交換部およびポンプ部を模式的に表す要部拡大図である。 実施形態1のポンプ一体型熱交換器における攪拌ブレード部の動作を説明する説明図である。 実施形態1のポンプ一体型熱交換器における攪拌ブレード部の動作を説明する説明図である。 実施形態1のポンプ一体型熱交換器を用いた吸収式ヒートポンプの概念を示す図である。
本発明のポンプ一体型熱交換器は、種々の装置における熱交換器として適用できる。例えば車両に搭載される吸収式ヒートポンプに適用しても良い。本発明のポンプ一体型熱交換器における第1流出部の数、第2流路部の数は特に限定されない。例えばポンプ部を内蔵する第1流路部と、第2流路部とを1つずつ交互に配列しても良い。または、ポンプ部を内蔵する第1流路部と、ポンプ部を内蔵する第2流路部と、を1つずつ交互に配列しても良い。或いは、ポンプ部を内蔵する1つの第1流路部に対して2つの第2流路部を配置しても良い。そしてこのような3つ一組の流路部ユニットを複数組配列しても良い。少なくとも第1流路部には流体が流通する。この流体はポンプ部が回転するのに伴って第1流路部の内外に輸送される。熱交換器を適用する装置によっては、第2流路部には流体が流通しなくても良い。例えば固体−液体間で熱交換を行う場合、第2流路部を固体とし、第1流路部に流通する液体と固体である第2流路部とを熱交換させれば良い。何れの場合にも、第1流路部および第2流路部が伝熱路つまり熱の流路として機能することにはかわりない。第1流路部および第2流路部の両方に流体が流通する場合、第1流路部を流通する流体と、第2流路部を流通する流体とは同種の流体であっても良いし異種の流体であっても良い。両者に温度差さえあれば、熱交換可能である。
(実施形態1)
図1〜図5は実施形態1の概念を示す。実施形態1のポンプ一体型熱交換器は、図1に示すように、3つの第1熱交換部1と、3つの第2熱交換部90とが交互に配列し、このうち各第1熱交換部1の内部(第1流路部10)に、各々ポンプ部2を配置するとともに、各ポンプ部2の回転軸20を同軸的に一体化したものである。第1熱交換部1は、2つの第1熱交換壁11と、第1周壁12とを有する。二つの第1熱交換壁11は略同形状である。熱交換壁11の面の中で他の熱交換壁11に対面する面を熱交換面11aと呼ぶ。熱交換面11aは、図2に示すように、第1中心Aを中心とする円形をなす。第1周壁12は熱交換面11aの外周部に一体化され、第1中心Aを中心とする円弧状に湾曲した立壁状をなす。第1周壁12には、回転軸20の軸方向と交差する方向(実施形態1においては略直交する方向)に延びる円筒状の第1流入部18および第1流出部19が一体化されている。図1、2に示すように、二つの第1熱交換部1には、第1中心から離間した略中心部(第2中心B)に、それぞれ略円形の貫通孔状をなす第1挿通孔13が形成されている。第1挿通孔13の内部は、第1流路部10に連絡している。
第2熱交換部90は、第1熱交換部1と略同形状であり、内部に第2流路部91を有する中空状をなす。具体的には第2熱交換部90は2つの第2熱交換壁92、第2周壁93、第2流入部94および第2流出部95を有する。第2熱交換壁92は第1熱交換壁11と略同形状であり、第2周壁93は第1周壁12と略同形状であり、第2流入部94は第1流入部18と略同形状であり、第2流出部95は第1流出部19と略同形状である。なお、二つの第2熱交換部90には、第2熱交換面11aの中心からやや離間した位置に(第2中心Bと同軸的に)、それぞれ、略円形の貫通孔状をなす第2挿通孔(図略)が形成されている。二つの第2挿通孔の周壁は、略円筒状の立壁によって連結されている。つまり、第2挿通孔の内部は、第2流路部91には連絡していない。第2熱交換部90は、第2熱交換壁92を第1熱交換壁11に面接触させつつ、第1熱交換部1の隣に位置されている。
ポンプ部2は、図1に示す駆動手段80と、回転軸20と、図2、3に示す回転基体21と、6つのブレード枠部30と、6つの攪拌ブレード部40と、6つの付勢手段22(実施形態1においてはコイルバネ)とを有する。回転軸20は第1熱交換部1および第2熱交換部90の配列方向、すなわち図1における前後方向に延びている。以下、便宜的に、回転軸20を中心とする円を基準円Xと呼び、基準円Xの径方向の外側方向を基準円Xの外径方向と呼び、基準円Xの径方向の内側方向を基準円Xの内径方向と呼ぶ。
回転軸20は第1挿通孔13に挿通されている。回転軸20の中心(第2中心B)は、第1熱交換壁11aの中心である第1中心Aに対して、基準円Xの径方向に離間している。回転軸20には回転基体21が一体化され、回転基体21上には6つのブレード枠部30、6つの攪拌ブレード部40および6つの付勢手段22が一体化されている。回転基体21は略円板状をなし、回転軸20に同軸的に一体化されている。6つのブレード枠部30はそれぞれ同形状である。各ブレード枠部30は、回転軸20の周方向に等間隔で配列し、外径方向に開口する略角筒状をなす。図3、4に示すように、各ブレード枠部30の前壁31および後壁32(後述する攪拌表面45aに対面する部分)には、それぞれ、基準円Xの径方向に延びる第1スリット33が貫通形成されている。第1スリット33は前壁31および後壁32の外径方向の端部に開口している。また、各ブレード枠部30の2つの側壁34(つまりブレード枠部30のなかで前壁31および後壁32に隣接する部分、隣接するブレード枠部30側の部分)には、基準円Xの径方向に延びる第2スリット35が貫通形成されている。ブレード枠部30の外径端部において、側壁34のなかで第2スリット35よりも前側の部分および後側の部分には、角柱状のストッパ壁36が架け渡されている。このため第2スリット35の外径方向端部は閉じられている。
攪拌ブレード部40は略角柱状をなす。攪拌ブレード部40における内径方向の端部を基部41と呼ぶ。攪拌ブレード部40における外径方向の端部を先端部42と呼ぶ。図3中前後方向における先端部42の厚さは、当該前後方向における基部41の厚さに比べて厚く(厚肉)、当該前後方向におけるブレード枠部30の厚さに比べても厚い。基部41と先端部42との間には鍔状のストッパ部43が形成されている。ストッパ部43は基準円Xの径方向に略直交する方向(つまり攪拌ブレード部40の基部41および先端部42に対して略直交する方向)に延出する。攪拌ブレード部40の基部41はブレード枠部30の内部に挿入されている。なお攪拌ブレード部40の基部41には付勢手段22が装着されている。攪拌ブレード部40のストッパ部43はブレード枠部30の第2スリット35に挿通されている。ストッパ部43は攪拌ブレード40の飛び出し防止用の部分であり、第2スリット内をスライドするとともに、ストッパ壁36と係止可能である。攪拌ブレード部40の先端部42は、基部41に比べて前後方向に厚肉であるため、先端部42の一部は、第1スリット33を介して前側および後側に延出する。この先端部42の一部(第1スリット33から延出する部分)を塗布部45と呼ぶ。塗布部45の延出端面(熱交換面11a側の面)を攪拌表面45aと呼ぶ。
回転軸20には駆動手段80(実施形態1においては電動モータ)が接続されている。ポンプ部2は駆動手段80に駆動され、図1中時計回りに回転する。
実施形態1のポンプ一体型熱交換器は、図5に概略図を示す吸収式ヒートポンプの一部である。第1熱交換部1の第1流路部10は、吸収式ヒートポンプにおける吸収器110と再生器132とを連絡する希釈吸収液供給路146の一部を構成する。具体的には、第1熱交換部1の第1流入部18は希釈吸収液供給路146の上流側(吸収器110側)に接続され、第1流出部19は希釈吸収液供給路146の下流側(再生器132側)に接続される。そして、第1流路部10には吸収液(実施形態1では臭化リチウム)と希釈剤(実施形態1では水)との混和液である希釈吸収液が流通する。また、第2熱交換部90の第2流路部91は、吸収式ヒートポンプにおける吸収器110と再生器132とを連絡する吸収液供給路142の一部を構成する。具体的には、第2熱交換部90の第2流入部94は吸収液供給路142の上流側(再生器132側)に接続され、第2流出部95は吸収液供給路142の下流側(吸収器110側)に接続されている。そして、第2流路部91には吸収液が流通する。
希釈吸収液供給路146は本発明のポンプ一体型熱交換器における第1連絡通路に相当する。また、吸収液供給路142は本発明のポンプ一体型熱交換器における第2連絡通路に相当する。
<ポンプ部2の動作>
図2に示すように、ポンプ部2の回転軸20(より詳しくは第2中心B)と、第1熱交換壁11aの第1中心Aとは、基準円Xの径方向に離間している。つまり、ポンプ部2の回転軸20と第1周壁12との距離は一定ではない。
駆動手段80に駆動されたポンプ部2は、図2中時計回りに回転する。攪拌ブレード部40は外径方向に付勢されているため、第1周壁12に当接する位置にまで延出しつつ回転する。したがって攪拌ブレード部40およびブレード枠部30によって、第1流路部10内は複数の小室16に区画される。各小室16の容積は回転軸20と第1周壁12との距離に応じて異なり、小室16を区画する攪拌ブレード部40の延出量が大きい程、小室16の容積も大きい。攪拌ブレード部40は第1周壁12に摺接しつつ回転するため、小室16の容積はポンプ部2の回転に伴い変化する。攪拌ブレード部40の延出量が大→小と変化し、小室16の容積が大→小と変化すると、小室16内の流体(吸収液と水の混和液、希釈吸収液)は圧縮される。この圧縮力によって希釈吸収液が第1流路部10から送出される。具体的には、希釈吸収液は、第1流路部10から第1流出部19を介して再生室132に送出される。
一方、攪拌ブレード部40の延出量が小→大と変化し、小室16の容積が小→大と変化すると、小室16内の希釈吸収液は膨張する。換言すると、小室16内の圧力が下がり、吸引力が生じる。この吸引力によって、第1流路部10に希釈吸収液が吸入される。具体的には、希釈吸収液は吸収器110から、第1流入部18を介して第1流路部10に流入する。
図1に示すように、第1熱交換部1には第2熱交換部90が隣接している。第1流路部10には吸収液(実施形態1では臭化リチウム)と希釈剤(実施形態1では水)との混和液である希釈吸収液が流通する。第2熱交換部90の第2流路部91は再生器132→吸収器110に向かう流路(吸収液供給路142)の一部を構成し、吸収液が流通している。再生器132において、吸収液は加熱されている。このため、第2熱交換部90の第2流路部91を流通する吸収液の温度は、第1熱交換部1を流通する希釈吸収液の温度に比べて高い。したがって、第1熱交換部1は第2熱交換部90に比べて高温であり、両者は熱交換する。
実施形態1のポンプ一体型熱交換器においては、第1流路部10を6つの小室16に区画し、各小室16にそれぞれ圧力を作用させている。各小室16の容積は比較的小さいため、小室16内には略均一な圧力が作用する。このため、小室16内全体に希釈吸収液が流通し、液溜まりが生じ難い。よって、各小室16内の希釈吸収液は略均一な温度になる。
また、図2に示すように、第1流路部10の第1周壁12には攪拌ブレード部40が摺接する。第1流路部10における第1周壁12と熱交換面11aとの境界部分は角状をなし、流体の流動が妨げられ易い。このため、例えば図3に二点鎖線で示すように、第1周壁12の近傍には液溜まり17(境界層17)が生じる場合がある。しかし、攪拌ブレード部40が第1周壁12に摺接しつつ回転することで、攪拌ブレード部40により液溜まり17を掻き取ることができる。換言すると、攪拌ブレード部40は第1流路部10における第1周壁12近傍に形成される境界層17の内部を通過し、境界層17の発達を抑制できる。また、攪拌ブレード部40は、回転に伴って熱交換面11a上を移動する。このため、同様に熱交換面11a近傍の液溜まり17を掻き取り、熱交換面11a近傍に形成される境界層17の発達を抑制できる。さらに、攪拌ブレード部40は略角柱状をなし平面を熱交換面11aに対面させつつ回転するため、熱交換面11aと攪拌ブレード部40の表面との距離を非常に小さくできる。このことによっても、上述した境界層17の発達をさらに抑制できる。さらに、図3に示すように、攪拌ブレード部40は略角柱状をなし、熱交換面11aに対面する攪拌表面45aは平面であり、第1周壁12に対面する面(延出端面46a)は攪拌表面45aに対して略直交している。したがって、延出端面64aと攪拌表面45aとの間に角部46bが形成される。この角部46bは、熱交換面11aと第1周壁12との境界部分に進入可能である。このことによっても、上述した境界層17の発達をさらに抑制できる。実施形態1のポンプ一体型熱交換器は、これらの協働により、第1流路部10内にポンプ圧を均一または略均一に作用させることができ、第1流路部10内を流通する希釈吸収液の温度を略均一にできる。このため実施形態1のポンプ一体型熱交換器は熱交換性能に優れる。
なお、図2に示すように、攪拌ブレード部40を回転軸20の軸方向(図1、3中前後方向)から見ると、延出端面46aは曲面状をなしている。そして延出端面46aは第1周壁12の内面12aと略同一曲率である。このため、ポンプ部2が回転する際における攪拌ブレード部40と第1周壁12との片当たりを緩和でき、攪拌ブレード部40および第1周壁12の偏摩耗を抑制できる。なお、実施形態1においては、延出端面46aの全体が第1周壁12の内面12aと略同一曲率であるが、一部のみが第1周壁12の内面12aと略同一曲率であっても良い。
実施形態1のポンプ一体型熱交換器が接続されている吸収式ヒートポンプにおいて、再生器内は吸収器内に比べて100倍程度高圧である。このため、再生器から吸収器に向けて流体を輸送するためにはポンプ等を要しない。しかし、本発明のポンプ一体型熱交換器を他の用途に用いる場合、第1流路部10および第2流路部91の両方にポンプ部2を配設しても良い。
攪拌ブレード部40およびブレード枠部30の大きさや数は、流体の流量、比重、粘度、ポンプ部2の回転速度等に応じて適宜設定できる。
実施形態1のポンプ一体型熱交換器は、各攪拌ブレード部40を付勢手段22によって外径方向に延出させている。しかし、本発明のポンプ一体型熱交換器においては、攪拌ブレード部40はポンプ部2が回転する際に外径方向に付勢されれば良く、付勢手段22は必ずしも必要でない。例えば、ポンプ部2が回転する際の遠心力によって攪拌ブレード部40を外径方向に付勢しても良い。
境界層17の発達を攪拌ブレード部40によってより確実に抑制するためには、熱交換面11aと攪拌ブレード部40の攪拌表面45aとの距離をなるべく近づけるのが良い。また、ポンプ一体型熱交換器の耐久性を考慮すると、回転時にポンプ部2に作用する負荷を低減するのが良い。これらを勘案すると、攪拌ブレード部40の攪拌表面45aと熱交換面11aとはなるべく近づけつつ、かつ、僅かに離間させておくのが好ましい。なお、実施形態1において攪拌ブレード部40は略角柱状をなすが、攪拌ブレード部40の形状はこれに限定されず、例えば円柱状等であっても良い。
なお、実施形態1においては1つの攪拌ブレードの攪拌表面45aが2つの熱交換面11aの近傍を通過するようにしたが、攪拌ブレードの形状はこれに限定されない。例えば、攪拌表面45aが何れか一方の熱交換面11aの近傍のみを通過するようにしても良い。
<吸収式ヒートポンプ>
一般的な吸収式ヒートポンプの概念を表す図5を用いて、実施形態1の吸収式ヒートポンプを説明する。実施形態1の吸収式ヒートポンプは、ポンプ一体型熱交換器を有すること以外は一般的な吸収式ヒートポンプと同様に構成されている。
吸収式ヒートポンプ(吸収式冷凍機)100は、凝縮室101を有する凝縮器102と、高真空状態に維持されている蒸発室111を有する蒸発器112と、処理室120を有する吸収器110と、再生室131を有する再生器132とを有する。更に、再生器132の再生室131と吸収器1の処理室120とを繋ぐ吸収液供給路142が設けられている。蒸発器112の蒸発室111と吸収器110の処理室120とを繋ぐ水蒸気供給路140が設けられている。
図5に示すように、凝縮器102は冷水が流通する冷却パイプ103を有する。凝縮器102では、再生器132から流路151を介して供給された水蒸気を、冷却パイプ103で冷却し凝縮させて液相水に相変化させるとともに、凝縮潜熱を得る。凝縮器102で形成された凝縮水(すなわち液相水)は、流路152を介して蒸発器112に移動する。流路152にはバルブ192が設けられ、蒸発器112に供給する液相水の流量を調整可能である。蒸発器112では、流路152の孔から液相水が蒸発室111に滴下する。滴下された液相水は、熱交換器113に到着する。熱交換器113には、冷水(クーラント)が流通している。蒸発器112の内部は真空雰囲気であるため低温であり、熱交換器113を流通する冷水は、これに比べると温かい。このため、熱交換器113は冷水により温められている。熱交換器113に付着した液相水は、高真空状態の蒸発室111において熱交換器113に温められて水蒸気となる。このように蒸発器112では、凝縮器101で形成された凝縮水である液相水を蒸発させて水蒸気に相変化させるとともに、気化潜熱(吸熱作用)を得る。この気化潜熱によって熱交換器113が冷却され、熱交換器113を流通する冷水は冷却される。冷却された冷水は、熱交換器113により空調器190に輸送され、外気と熱交換(冷房作用)して温められ、熱交換器113に戻される。蒸発器112で蒸発した水蒸気は、水蒸気供給路140を介して吸収器110の吸収処理室120に供給される。
吸収器110では、高濃度の吸収液が、吸収液供給路142から重力により滴下する。吸収液は、吸収処理室120において水蒸気(希釈剤)を吸収し、希釈吸収液となる。希釈吸収液は、希釈吸収液供給路146に流入し、第1熱交換部1の第1流路部10を流通し、第2熱交換部90の第2流路部91を流通する吸収液と熱交換する。その後、再生器132の再生室131に移動する。再生室131に移動した希釈吸収液は、排気ガス或いは燃焼バーナや電気ヒータ等の熱源により加熱され、吸収液と水蒸気とに分離する。この水蒸気は、流路151から凝縮器102に供給される。これにより希釈吸収液は再生室131において濃縮されて高濃度の吸収液となる。再生された高濃度の吸収液は、再生室131から吸収液供給路142を介し、第2熱交換部90の第2流路部91を流通し、第1熱交換部1の第1流路部10を流通する希釈吸収液と熱交換して、再び吸収器110に戻される。
このように吸収式ヒートポンプでは、凝縮器102で生じる凝縮熱により加熱作用が得られる。また、蒸発器112で生じる気化潜熱により吸熱作用(冷却作用)が得られる。
(その他)本発明は上記し且つ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。例えば本発明のポンプ一体型熱交換器は各種の液−液熱交換器やプレート式熱交換器に適用できる。
1は第1熱交換部、90は第2熱交換部、2はポンプ部、11,92は熱交換壁、12、93は周壁、20は回転軸、30はブレード枠部、40は攪拌ブレード部、22は付勢手段を示す。

Claims (6)

  1. 流体が流通する第1熱交換部と、前記第1熱交換部と熱的に連絡されている第2熱交換部と、該第1熱交換部の内部に配置されているポンプ部と、を有し、
    前記第1熱交換部は、
    互いに離間配置され、前記流体の流路の少なくとも一部を区画する一対の熱交換壁と、
    一方の前記熱交換壁の外周面と他方の前記熱交換壁の外周面とを連絡する周壁と、を有する容器状をなし、
    前記ポンプ部は、前記流路の内部に挿通されている回転軸と、中空状をなし前記回転軸に一体化され前記回転軸を中心とする円の径方向に延出するブレード枠部と、前記ブレード枠部の内部に配置され前記ブレード枠部に対して前記径方向にスライド可能な攪拌ブレード部と、を有し、
    前記ポンプ部の回転軸は前記熱交換壁の中心に対して前記径方向に離間し、
    前記ポンプ部が前記回転軸を中心として回転すると、前記攪拌ブレード部は、前記ブレード枠部から延出する方向に付勢されて前記周壁に摺接し、かつ、前記熱交換壁上を移動するポンプ一体型熱交換器。
  2. 請求項1において、
    前記攪拌ブレード部の前記周壁と対向する面は、前記周壁の曲率と同一曲率をなす部分を有するポンプ一体型熱交換器。
  3. 請求項1または2において、
    前記攪拌ブレード部の平面を前記熱交換壁に対面させているポンプ一体型熱交換器。
  4. 請求項1〜3の何れか一項において、
    前記第2熱交換部は、第2の流体が流通する流路を有するポンプ一体型熱交換器。
  5. 請求項1〜4の何れか一項において、
    前記攪拌ブレード部は、弾性体からなる付勢手段によって、前記ブレード枠部から延出する方向に付勢されているポンプ一体型熱交換器。
  6. 請求項1〜5の何れか一項において、
    前記第1熱交換部の前記流路は、吸収式ヒートポンプにおける吸収器と再生器とを連絡する第1連絡通路の一部を構成するとともに、前記第1熱交換部の前記流路には吸収液と希釈剤との混和液が流通し、
    前記第2熱交換部の前記流路は、吸収式ヒートポンプにおける吸収器と再生器とを連絡する第2連絡通路の一部を構成するとともに、前記第2熱交換部の前記流路には吸収液が流通するポンプ一体型熱交換器。
JP2012043243A 2012-02-29 2012-02-29 ポンプ一体型熱交換器 Expired - Fee Related JP5928790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043243A JP5928790B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 ポンプ一体型熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043243A JP5928790B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 ポンプ一体型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178065A true JP2013178065A (ja) 2013-09-09
JP5928790B2 JP5928790B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49269855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043243A Expired - Fee Related JP5928790B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 ポンプ一体型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142103A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Aisin Seiki Co Ltd 吸収式ヒートポンプ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105002U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 ダイキン工業株式会社 動力回収システム
JPS6282294A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Sato Shinku Kikai Kogyo Kk 多段式オイルレスベ−ンポンプ
JPH0763187A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体駆動ポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105002U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 ダイキン工業株式会社 動力回収システム
JPS6282294A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Sato Shinku Kikai Kogyo Kk 多段式オイルレスベ−ンポンプ
JPH0763187A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体駆動ポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142103A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Aisin Seiki Co Ltd 吸収式ヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5928790B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338889B2 (ja) 磁気ヒートポンプシステム及び該システムを用いた空気調和装置
JP5556739B2 (ja) 磁気ヒートポンプ装置
JP6015137B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
US20130327062A1 (en) Magnetic heat pump system and air-conditioning system using that system
US20140060101A1 (en) Unidirectional climate control system
JP7018147B2 (ja) 相変化冷却モジュール及びこれを用いるバッテリーパック
JP6589706B2 (ja) 熱磁気サイクル装置
US20140208794A1 (en) Thermal energy exchanger with heat pipe
CN102481532A (zh) 粘性物质稀释装置
JP6432462B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP5928790B2 (ja) ポンプ一体型熱交換器
JP6089721B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP5641002B2 (ja) 磁気ヒートポンプ装置
JP6558296B2 (ja) 磁気ヒートポンプ装置
JP6078388B2 (ja) 化学蓄熱システム
JP6686485B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP2013181689A (ja) 回転装置
KR20120124306A (ko) 차량용 열교환기
US10662852B2 (en) Exhaust heat recovery device
WO2012067086A1 (ja) 蒸発器
JP2019086171A (ja) 吸着式冷凍装置
JP6578796B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
KR101090227B1 (ko) 흡수식 냉동기를 이용한 공기조화기
JP6870171B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP3715157B2 (ja) 2段2重効用吸収冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees