JP2013177689A - 金属チタン又はチタンベース合金を連続生成するための方法及び装置 - Google Patents

金属チタン又はチタンベース合金を連続生成するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177689A
JP2013177689A JP2013091991A JP2013091991A JP2013177689A JP 2013177689 A JP2013177689 A JP 2013177689A JP 2013091991 A JP2013091991 A JP 2013091991A JP 2013091991 A JP2013091991 A JP 2013091991A JP 2013177689 A JP2013177689 A JP 2013177689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
metal
reducing agent
arc furnace
electric arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5702428B2 (ja
Inventor
Ervins Blumbergs
ブラムバーグス,エルビンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baltic Titan Ltd
Original Assignee
Baltic Titan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baltic Titan Ltd filed Critical Baltic Titan Ltd
Publication of JP2013177689A publication Critical patent/JP2013177689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702428B2 publication Critical patent/JP5702428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • C22B34/1268Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams
    • C22B34/1272Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams reduction of titanium halides, e.g. Kroll process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1295Refining, melting, remelting, working up of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B4/00Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys
    • C22B4/04Heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/20Arc remelting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/08Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
    • F27B3/085Arc furnaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】金属チタン及び金属チタン合金を、四塩化チタンの金属熱還元により連続生成する方法及び装置を提供する。
【解決手段】還元剤による四塩化チタンの還元反応と、得られたスポンジチタンの溶解とが、電気アーク炉にて減圧下で同時に行われる。その装置は、四塩化チタンを還元剤により減圧下で還元反応させ、同時に、スポンジチタンを溶解させるために、反応器が電気アーク炉1の形態で実現され、電気アーク炉1は真空ポンプ14に連結され、電気アーク炉1には、カソードとして機能する消耗電極6が供給され、冷却されたクリスタライザ11内のダミーバー12の上部に位置するチタン又はチタン合金の液浴がアノードとして機能し、これらに電圧が供給される。
【選択図】図1

Description

本発明は、非鉄精錬に関し、より詳細には、金属チタン及び金属チタン合金を、四塩化チタンの金属熱還元により連続生成する方法に関し、また、金属チタン又は金属チタン合金を生成するための装置に関する。
金属チタンを生成する公知の方法がある。この方法は、四塩化チタンを、マグネシウム又はナトリウムにより還元し、次いで、スポンジチタンを真空アーク炉にて破砕及び溶解してインゴットを形成するものである(クロール法(Kroll’s method)の変型)。クロー
ル法による金属熱還元のいずれの技術プロセスの型においても、精製された四塩化チタンが、アルゴンが充填された密閉反応器内に投入され、この反応器内には還元剤が予め供給されており、又は四塩化チタンと共に同時に供給される。プロセスの温度の上限は、鋼鉄製設備の耐久性により限定され、温度の下限は、還元の結果として得られる塩化物の融点により決定される。還元剤による四塩化チタンの還元プロセス、及び、反応生成物の真空分離(通常、マグネシウム−熱(magnesium-thermic)プロセスにて行われる)の完了後、
チタンスポンジを反応器から、掘削により、又は押出しにより抜き出す。次いで、チタンスポンジを破砕する。その後、チタンスポンジを溶解してインゴットに形成する(非特許文献1)。伝統的に、チタンスポンジの溶解は、真空アーク炉内で、又は、不活性ガス雰囲気中で行われる。しかし真空中での溶解には本質的な利点が有る。すなわち、真空中で溶解を行うときに金属の浴が沸騰し、従って、金属チタンからの揮発性不純物(水素、水分、還元剤、還元剤塩化物、及びその他の物質)の除去が、不活性ガスの圧力下での溶解中よりも、かなり迅速に行われる。より良質な金属が得られる。チタンから成る金属インゴットを真空アーク炉内で溶解することにより生成する公知の技術スキームの1つは、最初に、加圧チタンスポンジからつくられた消耗電極を溶解することから成る。電気アークが、液体金属の浴と消耗電極との間で燃焼し、溶解金属が浴内に流れ落ちる。第2の溶解が、最初の溶解に用いられた鋳型よりも大きい直径を有する鋳型内で行われる。第2の溶解のための消耗電極は、第1の溶解後に得られる複数の電極の溶接により生成される(非特許文献2)。
周知の方法の主な欠点は、金属チタンを生成するプロセスが複数の段階に分かれていることである。これは、金属チタンの生成プロセスの継続時間を非常に長くし、また、これらの方法を実行するための装置の生産性を低くする。
また、金属の塩化物から金属を還元する方法も知られている(1974年12月11日に出願された特許文献1(「金属ハロゲン化物から金属を得る方法」(“Process of obtaining metal’s halides”、(国際特許分類C22B 5/00))。この特許の趣旨は、還元さ
れる金属化合物(例えば、気体の形態の四塩化チタン)と還元剤(例えば、液体のマグネシウム)とを、減圧され且つ予め加熱された反応器内に投入し、この反応器内で発熱反応を生じさせることである。還元反応は、生成されるべき金属の融点よりも高い温度で、且つ、還元剤塩化物の蒸発ガスの圧力よりも低い圧力にて達成される。最初に、チタンが固体の形態で形成される。還元反応の結果、還元剤塩化物が大気圧下で蒸発温度まで加熱されて、ガス(気体)状態に形成される。この加熱は、ガスの圧力(溶融された還元剤塩化物の圧力、溶融チタンの圧力、及び、反応器に導入された不活性ガスの圧力)が、反応における置換の温度に対応する圧力に達するまで行われる。この時点から、還元剤塩化物は液体の状態のみを呈する。次の置換は、得られたフラックス(融剤)の圧力、及び、チタンの融点よりも高い温度にて生じる。このプロセスにおいて、形成されたチタンが溶解され、その結果、液体チタンが反応器内に生成される。
液体の還元剤塩化物は層を形成し、液体チタンの表面上に浮く。液体チタンは、反応器から、アルゴン雰囲気中又は減圧下で、冷却された銅インゴットモールドを通して連続的に取り出される。
この方法の欠点は、得られる金属チタンが、四塩化チタンと還元剤との混合物から発生された残留塩化物、金属マグネシウム、塩化マグネシウムにより、そしてまた、水素及び他のガスにより、かなり浸漬されることである。また、この方法の産業上の利用が、チタンの融点よりも高い温度に耐える反応器のための材料を選択しなければならない問題により、困難になっている。
また、「金属チタンを連続生成する方法及びその装置」(1992年10月21日出願の特許文献2)(Method for producing metallic titanium and apparatus therefor)(
国際特許分類C22B 34/12)が、還元剤による四塩化チタンの還元をもたらす最も類似した方法及び装置として知られている。この方法は、以下の特徴により特徴付けられる。すなわち、反応器内の反応ゾーンの温度及び圧力を、チタンの融点及び気体の状態の還元剤の圧力を超える温度及び圧力に維持する;四塩化チタン及び還元剤(例えばマグネシウム)を反応器内に供給して反応させ、金属チタン及び副生成物(還元剤塩化物)を、金属チタン及び副生成物を溶融形態に維持した状態で生成する;金属チタンと副生成物(還元剤塩化物)とを、これらの物質の密度の差を用いて分離する;金属チタンを反応器の底部にて回収し、金属チタンを反応器の底部から連続的に抜き出す。この方法を実現するための装置は、チタンの融点よりも高い温度を画定し、且つ、還元剤(例えばマグネシウム)及びその塩化物の沸騰を完全に防止するための十分な圧力を維持する反応器と;液体の状態の還元剤を反応ゾーン内に、反応器の側方又は上部を通して供給するためのパイプと;四塩化チタンを反応ゾーン内に、反応器の上部を通して供給するためのパイプと;副生成物(還元剤塩化物)を反応器の側方から排出するための排出パイプと;反応器の外側に反応ゾーンの高さにて取り付けられた加熱要素と;金属チタンを反応器の底部から連続的に抜き出すための装置とから成る。
この方法の欠点は、還元剤及びその塩化物の沸騰を防止するために反応ゾーン内を高圧(約50気圧)に保持することが必要であり、また、反応ゾーン内の温度を、チタンの融点を超える温度に維持することが必要であることである。これは、反応器の爆発及びガスの漏出の問題に関連している。すなわち、金属チタンの生成プロセスの安全性レベルが不十分である。さらに、金属チタンを反応器内で高圧で生成することにより、得られる金属チタンが、四塩化チタンの混合物及び還元剤から発生する残留塩化物、金属マグネシウム、マグネシウム塩化物、水素及びその他のガスにより重度に浸されることになり、これが、生成される金属チタンの質を不十分にする。
米国特許第3,847,596号 EP 0 299 791
Титан.Свойства,сырьевая база,физико−химические основы и способы получения.М.:Металлургия,1983.С.339−342(Titanium. Properties, Source Of Raw Materials, Physicochemical Fundamentals And Method Of Obtaining Thereof. Moscow: Metallurgy, 1983, p. 339-342) Металлургия титана.М.:Металлургия,1964.C.182−184(Titanium Metallurgy. Moscow: 1964, p.182-184)
技術的な結果は、プロトタイプの欠点の排除に向けられており、金属チタンの生成プロセスの安全レベルの向上、得られる金属チタンの質の改善、及び、金属チタン及び金属チタン合金の連続生成のための装置の生産性の増大を含む。
技術的な結果は、金属チタン又は金属チタン合金を連続生成する、本発明により提供される方法により達成される。この方法は、四塩化チタンを還元剤により減圧下で還元反応させ、同時に、得られたスポンジチタンを直流の電気アーク炉(反応器)内で溶解することを含む。この反応器には、チタン又はチタン合金から成る消耗電極が設けられ、消耗電極には、必要であれば、チタン合金を得るための追加の化学元素が充填される。金属チタンと還元剤塩化物との分離は、金属チタン又は金属チタン合金と、還元剤塩化物との密度の差により生じ、また、還元剤塩化物の、凝縮装置への周期的な放出により生じる。
四塩化チタンの還元反応を還元剤により減圧下で実現することは、金属チタンの生成プロセスの安全レベルを高めることを可能にするが、還元剤による四塩化チタンの還元プロセスと、生成されたスポンジチタンの真空アーク炉内での溶解プロセスとを組み合わせることにより、得られる金属チタンの質を向上させること、及び、金属チタン及び金属チタン合金を連続生成するための装置の生産性を高めることを可能にする。
図1は、金属チタン又は金属チタン合金を連続生成するための装置を示す。
この装置は、電気アーク炉1と、凝縮装置13と、冷却システム16とから成る。電気アーク炉1の壁2は、高温に耐えることができる材料(例えば、ニオビウムまたはタンタル)、及び、酸素及び他のガスの吸収を防止するケーシング3(例えば、ステンレス鋼)からつくられている。電気アーク炉1は、温度を還元剤の沸点よりも高温に設定し、且つ、還元剤残留(例えばマグネシウム)及び還元剤塩化物を反応ゾーン4から除去するための真空を維持する反応ゾーン4と;消耗電極6を設置するための電気ホルダ5と;液体還元剤を反応ゾーン4に供給するための、電気アーク炉1の壁部に設けられた開口部7と;四塩化チタンを反応ゾーン4内に供給するための、電気アーク炉1の壁部に設けられた開口部8と;沸騰している還元剤塩化物を反応ゾーン4から除去するために電気アーク炉1の壁部に設けられた開口部9と;電気アーク炉1の外側に、反応ゾーン4の高さにて取り付けられた加熱要素10と;ダミーバー12を設置して、金属チタン又は金属チタン合金を電気アーク炉1の底部に形成するためのクリスタライザ(晶析装置)11とを含む。凝縮装置13は、沸騰している還元剤塩化物を電気アーク炉1から回収するためのものであり、真空ポンプ14、及び、冷却された還元剤塩化物を放出するための管15に連結されている。クリスタライザ11の冷却システム16は、還元剤塩化物を電気アーク炉1から回収するために、電気アーク炉1及び凝縮装置13に設置されている。
金属チタン又は金属チタン合金を連続生成する方法は、以下のステップを含む。すなわち、電気アーク炉1(反応器)の底部に配置された鋳型である、冷却されたクリスタライザ11内に、金属チタン又は金属チタン合金から成るダミーバー12を配置し、気密にシールする。電気アーク炉1の壁部に配置された電気ホルダ5内に、チタン又はチタン合金から成る消耗電極6を配置し(消耗電極6には、必要であれば、追加の化学元素(例えば
、アルミニウム、シリコン、モリブデン、クロム、バナジウム、マンガン、鉄、ニッケル、ビスマス、銀、ニオビウム、タンタル、ポロニウム、タングステン、ジルコニウム、コバルト)を充填し、気密にシールする。電気アーク炉1を減圧し、同時に、その本体を、加熱要素10(インダクタ又は抵抗炉)により、還元剤の沸点を越える温度まで加熱する。その後、加熱を停止する。電気アーク炉1の本体をさらに加熱する必要はない。なぜなら、四塩化チタンの還元反応が熱放射を伴うからである。電圧が、真空アーク炉1の選択された電力供給図(例えば、ダミーバー12に付された「+」、消耗電極6に付された「−」)に従って供給される。その結果、ダミーバー12の上部が溶解され、チタンの液浴が、冷却されたクリスタライザ11にて形成される。電気アーク炉1は、チタン又はチタン合金を生成するプロセス全体を通じてチタンの液浴を冷却されたクリスタライザ11内に維持するように設定される。さらに、電気アーク炉1の反応ゾーン4内に、液体の状態の還元剤(例えばマグネシウム)を投入する。所定時間(還元剤が気化するために十分な時間)の後、又は、同時に、液体の四塩化チタンと還元剤とを、化学量論的比率で、電気アーク炉1の反応ゾーン4に追加する。その結果、チタン還元反応、及び、得られる副生成物(還元剤塩化物)が、電気アーク炉1内で熱放射を伴って生じる。チタンは消耗電極6(カソード)上で部分的に凝縮している。また、チタンの一部は、冷却されたクリスタライザ11内の液浴(アノード)中に放出されている。電気アークが、溶融チタン又はその合金の浴と、チタン又はチタン合金から成る消耗電極6との間で燃焼している。溶融金属は液浴中に放出されている。還元剤塩化物は沸騰している。電気アーク炉1の圧力及び温度が一定になることにより、チタンの還元反応が終了したことが示される。還元反応が完了したときに、凝縮装置13の側に配置された、還元剤塩化物を回収するために働く真空ポンプ14が係合される。沸騰している還元剤塩化物が、電気アーク炉1から凝縮装置13へと汲み出される。還元剤塩化物の汲み出しと、電気アーク炉1の排気とは、真空が形成されるまで継続される。その後、還元剤と四塩化チタン(両方共液体である)とを、電気アーク炉1の反応ゾーン4に投入し、プロセスが繰り返される。金属チタン又は金属チタン合金を生成するプロセスは連続プロセスである。次いで、必要であれば以下のステップを行う。すなわち、消耗電極6を引き上げ、液体の状態の還元剤及び四塩化チタンを電気アーク炉の反応ゾーン4に投入し、還元剤塩化物を電気アーク炉1から除去し、クリスタライザ11内のダミーバー12上に形成された金属チタン又は金属チタン合金のインゴットを抜き出す。
実施例
チタンインゴットの溶解を、ニオビウム壁2を有する電気アーク炉1内で行った。電気アーク炉1の壁2の内径は36mmであり、高さは450mmである。36mmの直径を有する金属チタンのダミーバー12を、電気アーク炉1の冷却されたクリスタライザ11内に挿入した。10mmの直径を有するチタン製消耗電極6を電気ホルダ5内に配置した。電気アーク炉1を、1×10mm−3気圧になるまで排気し、同時に、電気アーク炉1を、加熱要素10を1200℃の温度まで加熱することにより加熱した後に、電気アーク炉1を作動させ、液体チタンの浴を導入した。消耗電極6を1分ごとに1mmずつ降下させた。さらに、50gの液体マグネシウムを電気アーク炉1の反応ゾーン4内に投入した。次いで、2秒後に、192gの四塩化チタンを電気アーク炉1の反応ゾーン4に追加した。反応ゾーン内の温度は1500℃まで上昇した。電気アーク炉1内の圧力及び温度が安定したとき、真空ポンプ14を係合させ、沸騰している還元剤塩化物を凝縮装置13へと汲み出した。還元剤塩化物の汲み出しと、電気アーク炉1の排気とを、減圧が1×10mm−3の気圧レベルに達するまで継続した、その後、50gの液体マグネシウムを追加し、さらに2秒後に、192gの四塩化チタンを電気アーク炉1の反応ゾーン4に追加することを繰り返した。金属チタンのインゴットがダミーバー12上に形成された。このインゴットを、1mm/秒の速度で抜き出した。全プロセスを1時間30分にわたり継続した。その時点で、20kgの重量を有する金属チタンのインゴットが得られた。
このようにして、金属チタン及び金属チタン合金を生成するための本発明の方法及び装置は、得られる金属チタンの量を増大させること、及び、金属チタン及び金属チタン合金を連続生成するためのプロセスの安全レベル及び生産性を高めることを可能にする。
1 電気アーク炉
2 アーク炉壁部
3 ケーシング
4 反応ゾーン
6 消耗電極
11 クリスタライザ
12 ダミーバー
13 凝縮装置
16 冷却システム

Claims (9)

  1. 金属チタン及び金属チタン合金を四塩化チタンの金属熱還元により連続生成する方法であって、反応器内の反応ゾーンの温度を、チタン還元剤の沸点を越える温度に維持するステップと;四塩化チタン及び還元剤を反応器に供給して反応させ、金属チタン又は金属チタン合金及び副生成物、すなわち還元剤塩化物を、金属チタン又は金属チタン合金及び副生成物を溶融形態に維持した状態で生成するステップと;金属チタン又は金属チタン合金と還元剤塩化物とを分離するステップと;反応器の底部に存在する金属チタン又は金属チタン合金を回収し、そして、金属チタン又は金属チタン合金を反応器の底部から連続的に抜き出すステップとを含む方法において、
    還元剤による四塩化チタンの還元反応と、生成されたスポンジチタンの溶解とが電気アーク炉内で減圧下にて同時に行われることを特徴とする方法。
  2. 生成された金属チタン又は金属チタン合金と還元剤塩化物との分離は、還元剤塩化物を電気アーク炉の反応ゾーンから凝縮装置へと排出することにより行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 四塩化チタンの還元反応は、金属チタン還元剤の沸点よりも高く、且つ、金属チタンの融点よりも低い温度で行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 金属チタン又は金属チタン合金を連続生成するための装置であって、金属チタン還元剤の沸点を超える温度を維持するための反応ゾーンを有する反応器を含み、反応器の壁部に、液体還元剤を反応ゾーンに供給するための開口部が設けられており、反応器の壁部に、四塩化チタンを反応ゾーンに供給するための開口部が設けられており、反応器の壁部に、還元剤塩化物を反応ゾーンから除去するための開口部が設けられており、装置はさらに、反応ゾーンの高さに取り付けられた加熱要素と;ダミーバーを設置し且つ金属チタンを形成するためのクリスタライザと;クリスタライザの冷却システムとを含む装置において、
    減圧下で金属還元剤により四塩化チタンの還元反応を実行し、同時に、スポンジチタンを溶解して金属チタン又は金属チタン合金を生成することを目的として、反応器は電気アーク炉(1)としてつくられており、電気アーク炉(1)は減圧ポンプ(14)に連結され、カソードとして機能する消耗電極(6)が設けられており、冷却されたクリスタライザ(11)内のダミーバー(12)の上部に位置するチタン又はチタン合金の液浴がアノードとして機能し、これらに電圧が供給されることを特徴とする装置。
  5. 電気アーク炉(1)の壁部(2)は、ニオビウム又はタンタルからつくられていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 電気アーク炉(1)の、壁部(2)は、酸素及び他のガスの吸収を防止するケーシング(3)により覆われていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 消耗電極(6)がチタン又はチタン合金からつくられていることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 消耗電極(6)に、以下の追加の化学元素、すなわち、アルミニウム、シリコン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ジルコニウム、ニオビウム、モリブデン、ルテニウム、パラジウム、銀、ハフニウム、タンタル、タングステン、鉛、ビスマス、ポロニウムの1以上が充填されていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 冷却システム(16)及び冷却された還元剤塩化物を排出するためのパイプ(15)が
    設けられた凝縮装置(13)は、還元剤塩化物を電気アーク炉(1)から回収するために開口部(9)を通して電気アーク炉(1)に連結されていることを特徴とする請求項4〜8のいずれか一項に記載の装置。
JP2013091991A 2006-09-25 2013-04-25 金属チタン又はチタンベース合金を連続生成するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5702428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LVP-06-111 2006-09-25
LVP-06-111A LV13528B (en) 2006-09-25 2006-09-25 Method and apparatus for continuous producing of metallic tifanium and titanium-bases alloys

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529136A Division JP2010504431A (ja) 2006-09-25 2007-05-22 金属チタン又はチタンベース合金を連続生成するための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177689A true JP2013177689A (ja) 2013-09-09
JP5702428B2 JP5702428B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=38265665

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529136A Pending JP2010504431A (ja) 2006-09-25 2007-05-22 金属チタン又はチタンベース合金を連続生成するための方法及び装置
JP2013091991A Expired - Fee Related JP5702428B2 (ja) 2006-09-25 2013-04-25 金属チタン又はチタンベース合金を連続生成するための方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529136A Pending JP2010504431A (ja) 2006-09-25 2007-05-22 金属チタン又はチタンベース合金を連続生成するための方法及び装置

Country Status (19)

Country Link
US (2) US7776128B2 (ja)
EP (1) EP2074235B1 (ja)
JP (2) JP2010504431A (ja)
CN (1) CN101517103B (ja)
AT (1) ATE460506T1 (ja)
AU (1) AU2007300818B2 (ja)
CA (1) CA2664818C (ja)
DE (1) DE602007005269D1 (ja)
EA (1) EA014948B1 (ja)
ES (1) ES2342219T3 (ja)
HK (1) HK1131410A1 (ja)
LV (1) LV13528B (ja)
MX (1) MX2009003187A (ja)
NZ (1) NZ576402A (ja)
PL (1) PL2074235T3 (ja)
PT (1) PT2074235E (ja)
UA (1) UA92824C2 (ja)
WO (1) WO2008039047A1 (ja)
ZA (1) ZA200902062B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171743A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 東邦チタニウム株式会社 スポンジチタンの酸素濃度の分析方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2817906T3 (es) 2007-04-29 2021-04-08 Huawei Tech Co Ltd Método de codificación de impulsos de las señales de excitación
CN101644536B (zh) * 2009-09-08 2010-08-25 丹阳新辉电炉制造有限公司 海绵钛、海绵锆熔炼真空加热炉
CN102299760B (zh) 2010-06-24 2014-03-12 华为技术有限公司 脉冲编解码方法及脉冲编解码器
CN102899494B (zh) * 2011-07-25 2014-10-29 国核宝钛锆业股份公司 一种稀有金属回收电极增重方法及其设备
SG2014013692A (en) * 2011-08-26 2014-05-29 Consarc Corp Purification of a metalloid by consumable electrode vacuum arc remelt process
CN102560152B (zh) * 2012-01-18 2014-03-26 深圳市新星轻合金材料股份有限公司 一种用于海绵钛生产的反应设备
CN102978420A (zh) * 2012-12-25 2013-03-20 遵义钛业股份有限公司 一种生产海绵钛用的还原装置
CN103526050B (zh) * 2013-09-30 2015-05-13 洛阳双瑞万基钛业有限公司 一种焊管级海绵钛的生产工艺
US10287651B2 (en) * 2014-09-04 2019-05-14 Research Institute Of Industrial Science & Technology Thermal reduction apparatus for metal production, gate device, condensing system, and control method thereof
CN107083495A (zh) * 2017-06-16 2017-08-22 郑州大学 一种镁冶炼还原罐破真空的装置及方法
CN107083493A (zh) * 2017-06-16 2017-08-22 郑州大学 一种镁冶炼还原罐抽真空的装置及方法
CN107287449A (zh) * 2017-08-17 2017-10-24 东方弗瑞德(北京)科技有限公司 一种用于镁法海绵钛生产的氩气引入装置及引入方法
US20210230715A1 (en) * 2018-06-06 2021-07-29 Kyoto University Metal titanium production apparatus and method
CN113977053B (zh) * 2021-11-24 2023-05-09 攀枝花航友新材料科技有限公司 一种焊接电极的快速冷却装置及其使用方法
CN114250368B (zh) * 2021-12-31 2024-03-26 西部超导材料科技股份有限公司 一种提高钛铌合金熔炼过程稳定性的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2768074A (en) * 1949-09-24 1956-10-23 Nat Res Corp Method of producing metals by decomposition of halides
JPS50143703A (ja) * 1974-04-10 1975-11-19
JPS5367606A (en) * 1976-11-26 1978-06-16 Westinghouse Electric Corp High temperature reacting furnace
JPS5635733A (en) * 1979-07-05 1981-04-08 Cockerill Process and unit for producing reactive metal from halide
US4356029A (en) * 1981-12-23 1982-10-26 Westinghouse Electric Corp. Titanium product collection in a plasma reactor
JPH07278691A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Sumitomo Sitix Corp チタンの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2205854A (en) * 1937-07-10 1940-06-25 Kroll Wilhelm Method for manufacturing titanium and alloys thereof
US3847596A (en) * 1968-02-28 1974-11-12 Halomet Ag Process of obtaining metals from metal halides
GB1355433A (en) * 1971-07-28 1974-06-05 Electricity Council Production of titanium
US4615511A (en) * 1982-02-24 1986-10-07 Sherwood William L Continuous steelmaking and casting
JPS619529A (ja) * 1984-06-22 1986-01-17 Toho Titanium Co Ltd Nb−Ti合金溶製用消耗電極
JPS6415334A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Toho Titanium Co Ltd Production of metal from metal halide
CA1328561C (en) * 1987-07-17 1994-04-19 Toho Titanium Co., Ltd. Method for producing metallic titanium and apparatus therefor
KR940008936B1 (ko) * 1990-02-15 1994-09-28 가부시끼가이샤 도시바 고순도 금속재와 그 성질을 이용한 반도체 장치 및 그 제조방법
US6409797B2 (en) * 1994-08-01 2002-06-25 International Titanium Powder Llc Method of making metals and other elements from the halide vapor of the metal
KR100241134B1 (ko) * 1994-08-01 2000-03-02 리차드 피. 앤더슨 금속 및 다른 원소들의 제조방법
JPH0971827A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 工業用純チタンインゴットの製造方法
US6136060A (en) * 1998-10-16 2000-10-24 Joseph; Adrian A. Low cost high speed titanium and its alloy production
JP3756047B2 (ja) * 2000-08-07 2006-03-15 住友チタニウム株式会社 高純度スポンジチタン材及びその製造方法
JP2003129268A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Katsutoshi Ono 金属チタンの精錬方法及び精錬装置
CN1311943C (zh) * 2002-06-13 2007-04-25 财团法人生产技术研究奖励会 金属粉末生产方法及金属化合物原料成型体
KR20040074828A (ko) * 2003-02-19 2004-08-26 한국기계연구원 금속열환원법에 의한 티아이씨계 나노복합분말 합성방법
JP3806413B2 (ja) * 2003-02-28 2006-08-09 東邦チタニウム株式会社 合金インゴット溶製用消耗電極およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2768074A (en) * 1949-09-24 1956-10-23 Nat Res Corp Method of producing metals by decomposition of halides
JPS50143703A (ja) * 1974-04-10 1975-11-19
JPS5367606A (en) * 1976-11-26 1978-06-16 Westinghouse Electric Corp High temperature reacting furnace
JPS5635733A (en) * 1979-07-05 1981-04-08 Cockerill Process and unit for producing reactive metal from halide
US4356029A (en) * 1981-12-23 1982-10-26 Westinghouse Electric Corp. Titanium product collection in a plasma reactor
JPH07278691A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Sumitomo Sitix Corp チタンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171743A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 東邦チタニウム株式会社 スポンジチタンの酸素濃度の分析方法
JP2021135198A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 東邦チタニウム株式会社 スポンジチタンの酸素濃度の分析方法
JP7485633B2 (ja) 2020-02-27 2024-05-16 東邦チタニウム株式会社 スポンジチタンの酸素濃度の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE460506T1 (de) 2010-03-15
ES2342219T3 (es) 2010-07-02
JP5702428B2 (ja) 2015-04-15
US20100319488A1 (en) 2010-12-23
AU2007300818B2 (en) 2010-11-25
DE602007005269D1 (de) 2010-04-22
JP2010504431A (ja) 2010-02-12
CA2664818C (en) 2013-04-23
CN101517103A (zh) 2009-08-26
NZ576402A (en) 2012-04-27
MX2009003187A (es) 2009-06-16
CN101517103B (zh) 2011-10-05
EA014948B1 (ru) 2011-04-29
PL2074235T3 (pl) 2010-08-31
EA200900412A1 (ru) 2009-08-28
US8157885B2 (en) 2012-04-17
AU2007300818A1 (en) 2008-04-03
ZA200902062B (en) 2010-02-24
LV13528B (en) 2007-03-20
CA2664818A1 (en) 2008-04-03
HK1131410A1 (en) 2010-01-22
US7776128B2 (en) 2010-08-17
PT2074235E (pt) 2010-06-07
WO2008039047A1 (en) 2008-04-03
US20090178511A1 (en) 2009-07-16
EP2074235B1 (en) 2010-03-10
EP2074235A1 (en) 2009-07-01
UA92824C2 (ru) 2010-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702428B2 (ja) 金属チタン又はチタンベース合金を連続生成するための方法及び装置
JP5427452B2 (ja) 金属チタンの製造方法
RU2750608C2 (ru) Способ производства сплава титан-алюминий-ванадий
JP4744872B2 (ja) 金属の製造又は精製用の装置
Fray et al. Aspects of the application of electrochemistry to the extraction of titanium and its applications
JP4707036B2 (ja) Esr加熱を用いた溶融塩電解による合金インゴットの製造方法
CN110983378B (zh) 可溶阳极在熔盐中制备金属铝和四氯化钛的装置及方法
JP2016514212A5 (ja)
RU2401874C2 (ru) Способ волкова для производства химически активных металлов и устройство для его осуществления
JP3981601B2 (ja) 金属チタンの精錬方法及びその精錬装置
JP2689520B2 (ja) 金属チタンの製造方法
JPH07252550A (ja) チタンの製造方法
JP2784324B2 (ja) チタンの製造方法
JP3809514B2 (ja) チタンの低級塩化物を還元して金属チタンを製造する方法
LV15464B (lv) Paņēmiens un ierīce metāliskā titāna un tā sakausējumu nepārtrauktai ieguvei
LV15220B (lv) Paņēmiens un ierīce metāliskā titāna un tā sakausējumu nepārtrauktai ieguvei
JP3829218B2 (ja) チタンの製造方法及び還元原料体の製造方法
LV15221B (lv) Paņēmiens un ierīce metāliskā titāna un tā sakausējumu ieguvei
WO2002070759A1 (en) Method and apparatus for the production of titanium
RU2541244C1 (ru) Способ очистки висмута
JP4521877B2 (ja) 金属の溶融塩電解装置およびこの装置を用いた金属の製造方法
WO2009113913A1 (ru) Способ и устройство для производства химически активных металлов

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees