JP2013175577A - 高温超伝導体平テープ線材を用いた環状線構造体とその製造方法 - Google Patents

高温超伝導体平テープ線材を用いた環状線構造体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013175577A
JP2013175577A JP2012038780A JP2012038780A JP2013175577A JP 2013175577 A JP2013175577 A JP 2013175577A JP 2012038780 A JP2012038780 A JP 2012038780A JP 2012038780 A JP2012038780 A JP 2012038780A JP 2013175577 A JP2013175577 A JP 2013175577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
superconducting
annular
line
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012038780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083725B2 (ja
Inventor
Kazunori Komori
和範 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2012038780A priority Critical patent/JP6083725B2/ja
Publication of JP2013175577A publication Critical patent/JP2013175577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083725B2 publication Critical patent/JP6083725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 高温超伝導体の平テープ形状線材を用い、線長全域にわたって超伝導性を維持しながらテープ形状線材の幅よりも広い内径を有する超伝導環状線構造を作製する。
【解決手段】 十数センチメートルから数メートル以上の線長をもつ、柔軟性を有する高温超伝導平テープ線材にスリットを設け、スリットの両側導体部分を、それぞれテープ表面に鉛直かつ逆方向に押し広げることで、線材端部における接合部分を生じず、もって超伝導線路上に超伝導特性の低下を生じることなく、線長の2倍程度の周長を有する環状線構造体を作製する。
【選択図】図1

Description

本発明は、新奇な構造を有する高温超伝導体の平テープ線材を用いた環状線構造体とその製造方法に関する。更に詳しくは、ReBaCuO系あるいはBiSrCaCuO系高温超伝導セラミックスを用いた単線平テープ形状の線材を基にして、線材端部における接合を要しない方法で、線長全域にわたって超伝導特性を有する、大口径の環状線構造を持つ巻線構造体とその製造方法に関する。
超伝導線を用いた環状線構造は、超伝導電磁石コイルや精密磁気測定における磁束伝達デバイスとして実用されている。高温超伝導セラミックス材料は液体窒素温度以上での超伝導転移温度を有し、テープ状線材化技術において臨界電流密度など優れた特性を示すが、焼結温度付近までの加熱や再溶融によって組成や結晶構造の変化が生じるため、これらを用いた線材の端部をつなぎ合わせて環状線構造を作製する場合には、線長全域にわたって良好な超伝導特性を維持することが出来ない。テープ状線材を利用して環状線構造を作成する場合、接続部での超伝導特性を維持しない構造(例えば、非特許文献1参照)、線材が有する超伝導特性に対する接合部での性能低下を許容した接合(例えば、特許文献1)、により構成されるため、環状線構造全体の超伝導特性が低下する。また、エッチング等の方法でテープ線材上に環状線をパターンニングし、線長全域での超伝導性を維持した環状線構造体を作製することが出来るが(例えば、特許文献2、非特許文献2参照)、この場合は巻き線回数が1ターンに限定され、かつ環状線の内径は最大でもテープ幅をこえることができない欠点を有している。
特開平9−223623号公報 特開2011−181559号公報
H. Dyvorne et al., REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 79, 025107(2008) E. Dantsker et al., Appl. Phys. Lett., Vol. 71, No. 12, 1712(1997)
高温超伝導体平テープ状線材を用い、超伝導特性上の弱点となる線材端部間の接合を生じない方法で、線長全域にわたって超伝導性を維持しながら基材となるテープ状線材のテープ幅長よりも広い内径を有する環状線構造を作製することを目的とする。
本発明は、1センチメートルから10メートルの線長をもつ、柔軟性を有する平テープ形状の高温超伝導線材にスリットを設け、スリットの両側を、テープ表面に対する鉛直かつ互いに逆の方向に押し広げることで、スリット長の2倍の周長を有する環状線構造体を作製するものである。
本発明の第1は、高温超伝導単線テープ線材に、その線長方向に沿って(2n−1)個(nは自然数)の、互いに平行なスリットを設け、前記スリットにより分割された前記テープ線材を相隣る分割部分ごとにそれぞれ逆方向に、前記スリットが屈曲部を持たない閉曲線をなすように湾曲させてなる構造を有し、超伝導体線路によるn巻きの閉回路構造を構成する超伝導環状線構造体を提供する。スリットはテープ表面から裏面へ貫通して作製されるが、スリットを(2nー1)本作製した場合、スリット幅t、テープ線材の幅Wとすると超伝導線路の幅wは
w={W−(2n−1)・t}/2n
となるため、超伝導線路幅を広く取るためにはスリット幅は細いほうが良い。そのためスリットは化学溶解エッチング、レーザー切削加工、電解加工、放電加工または機械切削加工により細幅加工で設置される。
図1、図2に、直交する2つのインダクタを内包する構造体の作製について示す。図1、図2はそれぞれ上記のn=1、2であり、各々1ターン、2ターンの巻き線構造となる。具体的には、テープ線材に、長さ方向に沿って、テープ線材裏面まで切り通した細いスリット(ナロースリット)を作製する。この時、スリットによって加工されたテープ線材上の線路が、行き止まり部分を持たない一筆書きで繋がらなければならない。つぎにテープ線材側面から見たときに、接線の傾き変化が連続である閉曲線をなすように、テープ線材の、スリットで分割され、かつ隣接する線路部分を、それぞれテープ面に鉛直かつ逆方向に曲げ、屈曲部を持たない閉曲線をなすように湾曲させ、固定する。
磁束トランス応用の場合には磁束の取り出し口として、磁束センサを結合するための小インダクタ部分をテープ面内に設置する場合には、化学溶解エッチング、レーザー切削加工、電解加工、放電加工または機械切削加工によりテープ面上から超伝導体を剥離し、平面コイル形状を付帯的に作製することができる。
本発明の第2は、電気回路として独立した複数個の発明1の超伝導環状線構造体を、磁気結合して形成されてなる、二重巻き以上の多重巻き線構造を有する超伝導環状線構造体を提供する。図3に作成例を示す。(ア)、(イ)はそれぞれ、図1に示したn=1の1ターン構造体を用いて、(ア)同形状のものを積層した構造体、(イ)異径の構造体を重ねて、構造体をなす線路の見かけ高さが同じとなる、パンケーキコイル状構造体を作製するものである。2つのコイルを磁気結合した場合、合成インダクタンスはそれぞれの単独インダクタンスL、L、および相互インダクタンスMを用いて、L=L+L±2M で表される。そのため磁束トランスの伝達効率や超伝導インダクタの応答特性で重要な構造体のインダクタンスを、図2に示す単独の構造体を用いる場合よりも大きく変化させることが出来る。図3の場合、構造体間の相互インダクタンスは線材を構成する基材金属、絶縁体および真空の透磁率を介して提供される。
本発明の第3は、第2の発明の環状線構造であって、独立した複数個の超伝導環状線構造体を、透磁率の大きい磁性体を介して磁気的に結合することで形成される、二重巻き以上の多重巻き線構造を持つ超伝導環状線構造を提供する。図3の構造体において、各構造体が共有する環状線路の内部、あるいは構造体と他の構造体との間に磁性体を配置することで構造体間の相互インダクタンスを大きくすることが出来る。ここでいう磁性体として、磁束トランスおよびインダクタ応用では残留磁束のない軟磁性体、超伝導磁石応用では硬磁性体を使用する。
本発明の第4は、発明1の超伝導環状線構造であって、複数の環状線構造を一本のテープ線材上に作製することにより電気的に直列又は並列に接続した複数の環状線を一つの構造体内に有する超伝導環状線構造体を提供する。図4に構造を示す。(ア)、(イ)はそれぞれ構造体における環状線路の円電流から生じる磁気ベクトルが(ア)非同軸の並列配置、(イ)同軸配置となる構造である。図1の構造体作製において、線路の一部を、スリットを挟んで併走するように維持し、構造体を形成する。この場合、併走部分にあるスリットにおいては、テープ線材裏面までの貫通加工は不要であり、化学溶解エッチング、レーザー切削加工、電解加工、放電加工または機械切削加工によりテープ面上から超伝導体を剥離することで目的は達成される。図4では2つのコイルを逆巻きにすることで、平均磁場により誘起される超伝導電流が打ち消しあい、差分磁場のみが検知できる勾配計(グラジオメーター)が構成されており、(ア)水平型、(イ)垂直型のグラジオメーター構造となる。
本発明に拠る、高温超伝導体の平テープ線材を用いた環状線構造体は、従来の金属テープ線を基材とする超伝導線材を用いた環状線構造体あるいは高温超伝導材料を用いた導線上に弱結合部分を有する環状線構造体に比較し、液体窒素沸点温度において良好な超伝導特性の発現が可能である。このような特性を利用して、高感度な磁場測定に利用できるグラジオメーター(磁場勾配計)、検磁束伝達デバイス(磁束トランス)や強力な超伝導電磁石を作りうるソレノイドを提供できる。
単巻き形状環状線構造体の作製方法例。導線上に磁化軸方向の異なる異径のホール構造を設けることで磁束トランス構造を構成する場合の構造。 多重巻き形状環状線構造体の作製方法例(二重巻き線構造の場合)。 磁気結合による多重巻き線構造体の作製方法例。単純重ね構造(ア)と異径環状線の組み合わせによるパンケーキコイル巻き構造(イ)。 グラジオメーター(磁場勾配計)の作製方法例。対称形状の環状線を一つの構造体内に有するため磁場分布の差分のみを検知する。環状線の面に平行な方向の磁場分布に対する横型磁場勾配計(ア)と環状線の面に鉛直な方向の磁場分布に対する縦型磁場勾配計(イ)。
<実施例1>
図1における、n=1の場合の1ターン構造体を作製した。テープ線材にはTHEVA社(ドイツ)製 RE1Ba2Cu3y(RE=Dy)平テープ線材を用いた。この線材は0.1mmのハステロイ−C合金テープ上に結晶配向化処理を施したMgO層、その上に0.5μm厚さの超伝導層、2μmのAgカバー層の積層構造を持つ。幅10mm、長さ210mmの上記線材を用いて、幅方向中央に、長さ方向に沿ってナロースリットを作製した。スリットの切断加工には0.2mm厚さのダイヤモンドホイールを用い、ガイドを用いて直線加工した。スリットの長さは187.5mmであり、両端のそれぞれ5mm、17.5mmを切断しない個所として残した。図1に示すとおり線材を湾曲させ、外周95mmの塩化ビニル製パイプを保持芯として環状構造内に挿入し、さらにカプトンテープを用いて線材を保持芯に固定し、構造体を作製した。
上記構造体についてゼロ磁場冷却試験の結果を示す。初めに構造体全体を液体窒素で冷却し、次に、この構造体の中心軸上で、構造体の高さの1/2の位置に、直径20mm、厚さ3mm、表面磁束密度179mTのNd−Fe−B永久磁石を、磁化方向が構造体の中心軸方向に重なるよう静置し、ガウスメーターを用いて磁場測定を行ったところ、構造体外部(構造体中心軸上から距離90mm離れた点)及び構造体中心軸上の高さ50mmおける磁場はそれぞれ0.10mT、64mTであった。その後磁石を取り出し再び測定したところ、磁場はそれぞれ0.13mT、及び0.13mTであった。また、構造体から十分離れた距離の平均磁場は0.10mTであった。
上記構造体について磁場中冷却試験の結果を示す。前項で示した位置に、同じ永久磁石を同様に静置し、ついで構造体全体を液体窒素で冷却した。前項で示した同じ位置の磁場を測定したところ、構造体外部及び構造体中心軸上の高さ50mmおける磁場はそれぞれ0.49mT、59mTであった。構造体を冷却したまま、その後磁石を取り出し再び測定したところ、磁場はそれぞれ0.29mT、0.70mTであった。更に、環状線の一部(円周長の10%以下程度)を液体窒素冷媒外に出し、超伝導状態を壊したところ、磁場はそれぞれ0.10mTおよび0.10mTとなった。
ゼロ磁場および磁場中冷却試験における、構造体中心軸上の磁場測定値から、構造体の冷却時における永久磁石の有無によって、超伝導転移に伴う、環状線による磁気シールド効果の差異が生じていることが分かる。また磁場中冷却試験における永久磁石の取り出し後の磁場測定値から、環状線において磁束トラップ効果が生じていることが分かり、更に環状線の一部加熱により磁束トラップの消失が生じていることが分かるので、環状線全体にわたり超伝導性が維持されていることがわかる。
<比較例1>
同形状の構造体を、ポリイミドテープ表面に銅をめっきした、フレキシブル導線用のプリント基板材(株式会社サンハヤト製 NZ−M2K)を用いて作製し、実施例1と同位置に永久磁石を置き、実施例1及び実施例2と同様の実験を行った。永久磁石を静置した状態では、構造体外部及び構造体中心軸上の高さ50mmおける磁場はそれぞれ21mT、86mTであり、永久磁石の除去によってそれぞれ0.10mT、0.10mTへ変化した。この値は、磁石の除去と線路の冷却の順序を入れ替えても同じであった。
本発明の高温超伝導体を用いた超伝導環状線構造体を使用すれば、超伝導接続した閉環状線に特有の機能を活かし、液体窒素温度において動作する、静磁場まで感応する磁場検出デバイスや磁束伝達デバイス、また電源を除去しても動作を続ける超伝導電磁石が可能となる。これらはそれぞれ異物検査や非破壊探傷、地質調査等に利用できる高性能磁気センサ、超低周波通信に利用できる磁気結合アンテナ素子、医用などで利用できる小型の安定強磁場発生装置への応用ができる。

Claims (4)

  1. 高温超伝導単線テープ線材に、その線長方向に沿って(2n−1)個(nは自然数)の、互いに平行なスリットを設け、前記スリットにより分割された前記テープ線材を相隣る分割部分ごとにそれぞれ逆方向に、前記スリットが屈曲部を持たない閉曲線をなすように湾曲させてなる構造を有し、超伝導体線路によるn巻きの閉回路構造を構成することを特徴とする超伝導環状線構造体。
  2. 電気回路として独立した複数個の請求項1に記載の超伝導環状線構造体を、磁気結合して形成されてなる、二重巻き以上の多重巻き線構造を有することを特徴とする超伝導環状線構造体。
  3. 請求項2に記載の超伝導環状線構造体であって、磁気結合するために軟磁性体、硬磁性体を介してなることを特徴とする超伝導環状線構造体。
  4. 請求項1に記載の環状線構造であって、複数の環状線構造を一本のテープ線材上に作製することにより電気的に直列又は並列に接続した複数の環状線を一つの構造体内に有することを特徴とする超伝導環状線構造体。


JP2012038780A 2012-02-24 2012-02-24 高温超伝導体平テープ線材を用いた環状線構造体 Expired - Fee Related JP6083725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038780A JP6083725B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 高温超伝導体平テープ線材を用いた環状線構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038780A JP6083725B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 高温超伝導体平テープ線材を用いた環状線構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175577A true JP2013175577A (ja) 2013-09-05
JP6083725B2 JP6083725B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=49268241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038780A Expired - Fee Related JP6083725B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 高温超伝導体平テープ線材を用いた環状線構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109585159A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 东莞市松研智达工业设计有限公司 无线充电线圈出线缠绕一体化机构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7186181B2 (ja) 2017-12-08 2022-12-08 藤森工業株式会社 包装体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137206A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Sony Corp インダクタンス素子
JPH05180917A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujitsu Ltd 超伝導ピックアップコイル
JPH06216565A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 帯状超電導シートから形成された超電導磁気遮蔽体
JPH08236361A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Ricoh Co Ltd 線輪及び変成器
JPH11271411A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Hitachi Ltd プリントケーブル及び磁気検出コイル
JP2009500843A (ja) * 2005-07-06 2009-01-08 コリアポリテクニック大学 永久電流用超伝導磁石及びその製造方法
JP2012026788A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Japan Oil Gas & Metals National Corp 地下資源探査用磁気センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137206A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Sony Corp インダクタンス素子
JPH05180917A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujitsu Ltd 超伝導ピックアップコイル
JPH06216565A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 帯状超電導シートから形成された超電導磁気遮蔽体
JPH08236361A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Ricoh Co Ltd 線輪及び変成器
JPH11271411A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Hitachi Ltd プリントケーブル及び磁気検出コイル
JP2009500843A (ja) * 2005-07-06 2009-01-08 コリアポリテクニック大学 永久電流用超伝導磁石及びその製造方法
JP2012026788A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Japan Oil Gas & Metals National Corp 地下資源探査用磁気センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109585159A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 东莞市松研智达工业设计有限公司 无线充电线圈出线缠绕一体化机构
CN109585159B (zh) * 2017-09-28 2020-10-13 奥菲(泰州)光电传感技术有限公司 无线充电线圈出线缠绕一体化机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083725B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fiory et al. Penetration depths of high T c films measured by two‐coil mutual inductances
Kajikawa et al. A simple method to eliminate shielding currents for magnetization perpendicular to superconducting tapes wound into coils
KR101081482B1 (ko) 저잡음 냉각장치
JP6083725B2 (ja) 高温超伝導体平テープ線材を用いた環状線構造体
JPWO2003091655A1 (ja) 金属検査方法及び金属検査装置
Jiang et al. Transport AC loss measurements in single-and two-layer parallel coated conductor arrays with low turn numbers
CN104756205B (zh) 超导线圈的失超检测装置
JP4234761B2 (ja) 渦電流探傷方法とその装置
Kim et al. Study on elimination of screening-current-induced field in pancake-type non-insulated HTS coil
JP6029109B2 (ja) 超伝導磁石及び核磁気共鳴装置
JP2007305386A (ja) 超電導線材、超電導導体、超電導機器、超電導線材の製造方法、および超電導導体の製造方法
JP2007218665A (ja) 核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル及び核磁気共鳴信号取得装置
Noguchi et al. A simple screening current simulation method using equivalent circuit model for REBCO pancake coils
Koyanagi et al. Fabrication of YBCO small test coils for accelerator magnet development
Butta et al. Electroplated FeNi ring cores for fluxgates with field induced radial anisotropy
Kulkarni et al. Low loss magnetic thin films for off-line power conversion
JP5353585B2 (ja) 超電導回転機
KR20200004813A (ko) 초전도 마그넷
EP2541564A1 (en) Wireless energy transfer
JP2011181559A (ja) 磁束トランス及び同軸立体型グラジオメータ
Nishijima et al. Development of Liquid Nitrogen Cooled RE–Ba–Cu–O (RE= Rare Earth) Superconducting Magnet for NMR Use
JP2012026788A (ja) 地下資源探査用磁気センサ
JP2012059511A (ja) 単芯超伝導線
Kim et al. Shape optimization of the stacked HTS double pancake coils for compact NMR relaxometry operated in persistent current mode
Qian et al. Magnetic coupling enhancement for contactless power transfer with superconductors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees