JP2013175207A - 電力管理システム及び方法 - Google Patents
電力管理システム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013175207A JP2013175207A JP2013079142A JP2013079142A JP2013175207A JP 2013175207 A JP2013175207 A JP 2013175207A JP 2013079142 A JP2013079142 A JP 2013079142A JP 2013079142 A JP2013079142 A JP 2013079142A JP 2013175207 A JP2013175207 A JP 2013175207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power consumption
- electronic device
- limit
- management module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000012913 prioritisation Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
【解決手段】電力管理システム10は、電源15、18によって電子装置12を稼働させるための電力消費量限度64を判定するように構成された電力管理モジュール30であって、電子装置12の電力消費要素40の使用を電力消費要素40の優先順位付けに基づいて制御し、電源15、18からの電子装置12による電力消費量を電力消費量限度64に制限するように構成された電力管理モジュール30を有する。
【選択図】図1
Description
しかしながら、これらのタイプの電源は、限られた時間にわたって電力を供給した後に、充電(可能な場合)又は交換を必要とする。
さらには、電子装置の冷却システム、プロセッサ、表示装置、及びその他の要素は、かなりのレベルの電力を電源から消費(draw)し、これにより、電源の有用な寿命を短縮しうる。
さらには、電子装置が一般的な(例えば、交流(AC)電源などの)非枯渇型電源によって電力供給されている場合であっても、大きな電力消費量(power draw)は、大きな熱プロファイルを生成し、これにより、安全性問題を提起すると共に、電子装置用の相対的に大型の且つ高価な冷却システムを必要とすることになろう。
図1に示された実施例においては、システム10は、電子装置12内において実装されている。
例示用の実施例の図示及び説明を容易にするべく、システム10は、ラップトップ又はノートブックコンピュータ14内において実装されるものとして説明することとする。
但し、システム10は、限定を伴うことなしに、パーソナルデジタルアシスタント、タブレットコンピュータ、携帯電話、電気自動車、デスクトップコンピュータ、或いは、ハンドヘルド型ゲーム又はエンターテインメント装置などのその他のタイプの電子装置内において実装することも可能であることを理解されたい。
図1に示された実施例においては、電子装置12は、電池16などの内部電源15並びに/或いは外部電池又は交流(AC)電源などの外部電源18によって電力供給されるように構成されている。
本明細書において使用する「電池」という用語は、限定を伴うことなしに、充電式又は非充電式電池、燃料電池、太陽セル又は太陽電池などのような、一般的に限られた時間量にわたって電力を供給した後に、電源を充電、燃料補給、及び/又は交換することを要する任意のタイプの枯渇電源を意味している。
電子装置12は、電池16によって単独で電力供給されるように構成され得るし、或いは、切り替え可能型として、電池16又は外部電源18のいずれかによって電子装置に電力供給できるように構成され得ることを理解されたい。
インターフェイス22は、電子装置12から情報を出力し、及び/又は、電子装置12への入力として情報を受け取る任意のタイプの装置を有する。
例えば、インターフェイス22は、キーボード、マウス、ディスプレイ、タッチスクリーン、マイクロフォン、スピーカー、ボタン、無線又は有線式制御装置、レバー、スライダ、又は任意のその他のタイプの1つ又は複数の入出力装置を有しうる。
メモリ24は、限定を伴うことなしに、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、固体メモリ、ハードディスクドライブなどの任意のタイプのメモリ要素を有することができる。
図1に示された実施例においては、メモリ24は、電力管理モジュール30及び電力モニタ32を有する。
電力管理モジュール30及び電力モニタ32は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせを有することができる。
図1においては、電力管理モジュール30及び電力モニタ32は、プロセッサ20によってアクセス及び/又は実行可能となるように、メモリ24内に収容されるものとして示されているが、電力管理モジュール30及び/又は電力モニタ32は、その他の方法で配置することも可能であり、場合によっては、遠隔地(例えば、メモリ24から離れたところ及び/又は電子装置12から離れたところ)に配置することも可能であることを理解されたい。
図1においては、電力管理モジュール30及び電力モニタ32は、別個のコンポーネントであるものとして示されている。
しかしながら、電力管理モジュール30及び/又は電力モニタ32の動作及び/又は機能特性は、単一の要素又は複数の要素によって実行されるように構成され得ることを理解されたい。
例えば、いくつかの実施例においては、電力管理モジュール30は、電子装置の1つ又は複数の電力消費要素の使用を動的に制御し、電源からのピーク電力及び/又は平均電力消費量を制限すると共に/又はその他の方法で制御する。
従って、例えば、複数の機能及び/又は能力を具備する電子装置12の場合には、システム10の実施例は、装置12の機能/能力の1つ又は複数のものの使用のレベルを(例えば、優先順位付けに基づいて)ターンオン/オフすると共に/又はその他の方法で調節しつつ、装置12の(例えば、高優先順位機能などの)その他の及び/又はできる限り多数の機能/能力の使用を可能にすると共に、電子装置12によるピーク電力及び/又は平均電力消費量を制限する。
電力管理モジュール30は、電力モニタ32と協働し、及び/又は、その他の方法でインターフェイスし、電子装置12による電力消費量に基づいて電力消費要素の使用を動的に制御する。
例えば、いくつかの実施例においては、電力モニタ32が、電子装置による電力消費量が既定のピーク電力及び/又は平均電力消費量の閾値に接近又は到達していると判定した場合には、電力管理モジュール30は、電子装置12の電力消費要素の様々な動作パラメータを調節すると共に/又はその他の方法で停止し、電子装置12の電力消費量を制御すると共に/又はその他の方法で制限する。
図1においては、電力消費要素40は、駆動装置42、1つ又は複数のオーディオコンポーネント44、ディスプレイコントローラ46、グラフィックスアプリケーション48、電子メールアプリケーション50、ウェブブラウザ52、無線アプリケーション54、及び1つ又は複数のオペレーティングシステム(O/S)バックグラウンドアプリケーション又はサービス56を有する。
電力消費要素40は、電子装置12のタイプ及び/又は機能(例えば、無線コントローラ/サブシステム、Ethernet(登録商標)コントローラ/サブシステム、カメラ、ライト、メディアプレーヤー、マイクロフォン、オペレーティングシステムコンポーネント、ドライバ、ミドルウェア、ソフトウェアアプリケーション、アプレット、サブルーチンなど)に応じて、追加及び/又は代替要素を有しうることを理解されたい。
図示を簡単にするべく、電力消費要素40は、メモリ24とは別個であり且つ/又は切り離されたものとして示されている。
しかしながら、(例えば、ディスプレイコントローラ46、グラフィックスアプリケーション48、電子メールアプリケーション50、ウェブブラウザ52、無線アプリケーション54、及び1つ又は複数のオペレーティングシステム(O/S)バックグラウンドアプリケーション又はサービス56などの)様々なタイプの電力消費要素40は、メモリ24内に存在しうることを理解されたい。
優先順位付け62は、電力消費要素40の使用の制御を円滑に実行して1つ又は複数の電力消費量限度64内(即ち、1つ又は複数の電力消費量限度以下)における電子装置12の動作を可能にするための様々な電力消費要素40の(例えば、電子装置12のユーザにとっての重要性のレベルなどの)優先順位付けを有する。
例えば、図1に示された実施例においては、優先順位付け62は、高優先順位要素70、中間優先順位要素72、及び低優先順位要素74のリストを有する。高優先順位要素70は、一般的に、電子装置12のユーザによる使用の一般に高いレベルの優先順位を具備する1つ又は複数の電力消費要素40の識別情報を有する。
低優先順位要素74は、一般的に、電子装置12のユーザによる使用の低いレベルの優先順位を具備すると見なされる1つ又は複数の電力消費要素40の識別情報を有する。
相応して、中間優先順位要素72は、低優先順位要素74よりも高いが高優先順位要素70よりも低い使用の優先順位レベルを具備する1つ又は複数の電力消費要素40の識別情報を有する。
尚、本明細書において使用される優先順位レベルは、例示を目的としたものに過ぎず、優先順位付けは、更に大きな又は小さな刻みを有しうることを理解されたい。
例えば、いくつかの実施例においては、特定の電力消費要素40は、固定された優先順位レベルを具備するものと認定され得(例えば、携帯電話機の場合には、通話の送受信と関連する機能は、高優先順位要素70であり)、その他の電力消費要素40は、使用又はその他の要因に基づいて変化可能な優先順位(場合によっては、一時的なもの)を具備し得る(例えば、携帯電話機上におけるゲームプレイは、低優先順位要素74として認定され得るが、その優先順位レベルは、ユーザがゲーム機能をオープンするのに応答して更に高いレベルに変化し得る)。
従って、例えば、携帯電話機の場合には、ゲームプレイ及びカメラの使用は、いずれも、低優先順位要素74として認定され得る。
但し、ユーザがゲーム機能を開始し、及び/又は、その他の方法でオープンするのに応答し、ゲームプレイ要素40は、少なくとも一時的に、(例えば、中間優先順位レベル72などの)更に高い優先順位レベルに移動し、この結果、ゲーム機能の使用をサポートするために、カメラの使用が動作不能となり得る。
ユーザがゲーム機能をクローズした場合には、ゲーム機能と関連する優先順位レベルは、好ましくは、(例えば、低優先順位要素74などの)その既定のレベルに復帰する。
例えば、特定の装置の使用法は、装置12が、自宅において、職場において、自動車内において、一日のどの時刻において、一週間のどの曜日において、使用されるのかに応じて変化可能である。
従って、いくつかの実施例においては、様々な電力消費要素40の優先順位レベルは、様々なカテゴリ又は優先順位付けの組62の間において変化する。
従って、いくつかの実施例においては、ワードプロセッシングアプリケーションは、職場環境においては、より高い優先順位レベルを具備し得るが、ワードプロセッシングアプリケーションは、夜間や週末には、より低い優先順位を具備し得る。
好ましくは、装置12は、様々なタイプの使用法又は状況に使用されるように、優先順位付け62の特定の組をユーザが選択できるようにするように構成されている。
但し、いくつかの実施例においては、優先順位付け62は、優先順位の単一の組を有するように構成され得ることを理解されたい。
従って、例えば、無線ネットワークが検出されるか又はUSB装置が装置12に接続された場合には、これらのアクションと関連する様々なアプリケーション又は機能には、その使用を円滑に実行するべく、更に高い優先順位レベルが付与される。
ピーク電力消費量限度82は、(例えば、特定の電流及び電圧レベルに基づいた)特定のピーク電力消費量レベル及び/又は(例えば、ピーク電力レベルにおける電力消費量の持続時間などの)ピーク電力消費量持続時間を有し得る。
従って、例えば、いくつかの実施例においては、電力管理モジュール30は、電子装置12の電力消費要素40の様々な動作パラメータを調節し、及び/又は、その他の方法で停止し、電子装置12のピーク電力消費量及び任意のピーク電力消費量の持続時間を制御し、及び/又は、その他の方法で制限する。
平均電力消費量限度82は、電子装置12を稼働させるための最大既定平均電力消費量限度又は閾値と関連する情報を有する。
電子装置12による平均電力消費量は、単一の動作セッションについて監視及び/又は判定され得、或いは、電子装置12の複数の動作セッションに跨って延長することも可能である(例えば、単一動作セッションにおける又は複数の動作セッションに跨って延長した電子装置12による累積平均電力消費量など)。
従って、例えば、いくつかの実施例においては、電力管理モジュール30は、電子装置12の電力消費要素40の様々な動作パラメータを調節し、及び/又は、その他の方法で停止し、電子装置12の平均電力消費量を制御し、及び/又は、その他の方法で制限する。
例えば、いくつかの実施例においては、(例えば、プロセッサのパワー能力、冷却システムの設計、フォームファクタ、及び重量などの)電子装置12の特定の構成に基づいて、電子装置12の製造者は、ピーク電力消費量及び/又は平均電力消費量を制限して電子装置12の動作特性を既定の限度内に維持することを所望し得る。
従って、この実施例においては、例えば、電子装置12の製造者によって、1つ又は複数の電力消費量限度64は、フラッシュ又はその他のタイプの変更不能なメモリエリア内に保存され得る。
いくつかの実施例においては、ユーザ及び/又は管理者は、(例えば、ビジネス環境におけるコスト管理などのために1つ又は複数の電子装置12の電力使用法を制御し、及び/又は、その他の方法で管理するために)1つ又は複数の電力消費量限度64を入力し、及び/又は、その他の方法で選択可能である。
例えば、いくつかの実施例においては、特定の電子装置12用の1つ又は複数の電力消費量限度64を(例えば、その特定の電子装置からローカルに及び/又はリモートで)設定し、及び/又は、その他の方法で選択する権限を、管理者は付与され得る。
いくつかの実施例においては、(例えば、遠隔地に配置された中央システムによる電子装置12のネットワークの電力管理を可能にするために)多数の電子装置12用の1つ又は複数の電力消費量限度64を設定し、及び/又は、その他の方法で選択する権限を、管理者は付与され得る。
いくつかの実施例においては、電子装置12に電力を供給する特定の電源に基づいて(例えば、電子装置12に接続された電池の特定の電力定格に基づいて)、1つ又は複数の電力消費量限度64が設定され、及び/又は、その他の方法で選択され得る。
又、1つ又は複数の電力消費量限度64は、(例えば、電子装置12に電力供給する電源の変化又はその他のものに基づいて)動的に選択され、及び/又は、変化し得ることを理解されたい。
例えば、電子装置12のユーザがグラフィックスアプリケーション48を主に利用することを所望する場合には、ユーザは、グラフィックスアプリケーション48を高優先順位要素70として示す。
その他の電力消費要素40は、高優先順位要素70、中間優先順位要素72、及び/又は低優先順位要素74としてユーザによって特定され得る。
例えば、ユーザがウェブブラウザ52又は電子メールアプリケーション50の使用を想定しない場合には、ウェブブラウザ52及び電子メールアプリケーション50は、ユーザによって、低優先順位要素74として特定され得る。
電力消費要素40の優先順位付け62の入力は、制限を伴うことなしに、スライドバー、優先順位レベルを示す選択可能なボタン又はアイコン、或いは、リスト内における電力消費要素40の場所がその優先順位レベルを示す順序付けされたリストなどの、様々な異なる方法を使用して実行され得る。
動作の際には、システム10の実施例は、電力消費要素40をターンオフし、電力消費要素40の電力レベルを低減し、及び/又は、その他の方法で電力消費要素40の使用を制御して、装置12の可能な限り多数の機能を提供しつつ、(例えば、必要に応じて、始めに低優先順位要素74を、次いで中間優先順位要素72を、次いで高優先順位要素70をターンオフし、電子装置12による電力消費量を1つ又は複数の電力消費量限度64内に維持することによって)電子装置12の動作を1つ又は複数の電力消費量限度64内に維持する。
例えば、ノートブックコンピュータ14のユーザは、稼働及び/又は動作する、グラフィックスアプリケーション48、ブラウザ52、及び電子メールアプリケーション50を具備可能であり、これにより、電池16又は電源18から特定量の電力が消費されることになる。
更には、様々な電力消費要素40が起動及び/又は停止されることから、特定の電源からの電力消費量は変化することになる。
電力モニタ32は、好ましくは、電子装置12の電力消費量の状態を監視して、電力消費量の状態を1つ又は複数の電力消費量限度64と比較するように構成されている。
この代わりに、電力モニタ32と通信して電子装置12の電力消費量の状態を入手し、且つ、電力消費量の状態を1つ又は複数の電力消費量限度64と比較するように、電力管理モジュール30が構成され得ることを理解されたい。
更には、いくつかの実施例においては、電力モニタ32は、個別の及び/又は特定の要素40と関連する電力消費量の状態を分析し、及び/又は、その他の方法で監視し、この結果、特定の要素40と関連する電力消費量のレベルに関する判定が実行されることにより、(例えば、特定の要素40の電力消費量を増減するように)1つ又は複数の電力消費量限度64に基づいてどれだけの調節を特定の要素40に対して実施され得るのかを判定できるようにすることも可能であることを理解されたい。
例えば、特定の要素40がイネーブル(enable)され、及び/又は、その他の方法で調節されてその電力消費量を増大させることができるほどに電子装置12と関連する電力消費量が1つ又は複数の電力限度64を下回っている場合には、電力管理モジュール30は、その特定の要素40と関連する電力消費量と関連した履歴情報にアクセスし、その特定の要素40をイネーブルするかどうかを判定し、及び/又は、イネーブルのレベルを判定可能である。
電力消費量の状態が1つ又は複数の電力消費量限度64に接近及び/又は到達している場合には、電力管理モジュール30は、優先順位付け62に基づいて電力消費要素40の使用を自動的に制御し、電子装置12の電力消費量を1つ又は複数の電力消費量限度64内に維持する。
例えば、電子装置12による電力消費量がピーク電力消費量限度80に接近及び/又は到達している場合には、電力管理モジュール30は、優先順位付け62に自動的にアクセスして1つ又は複数の電力消費要素40の使用を自動的に制御及び/又は停止し、電力消費量がピーク電力消費量限度80を超過することを防止するか又は実質的に防止する。
好ましくは、電力管理モジュール30は、中間優先順位要素72の使用を制御及び/又は停止する前に、低優先順位要素74の使用を制御及び/又は停止し、且つ、高優先順位要素70の使用を制御及び/又は停止する前に、中間優先順位要素72の使用を制御及び/又は停止する。
従って、電子メールアプリケーション50が低優先順位要素74として認定されている場合には、電力管理モジュール30は、電子メールアプリケーション50の使用を自動的にクローズ及び/又は停止する。
電子メールアプリケーション50のクロージングに応答し、電力消費量がピーク電力消費量限度80未満に維持された場合には、電力管理30による更なるアクションは不要であろう。
しかしながら、電子装置による電力消費量が、増大及び/又はピーク電力消費量限度80への接近を継続する場合には、電力管理モジュール30は、更なる低優先順位要素74、中間優先順位要素72、及び/又は高優先順位要素70の使用を制御及び/又は停止して電子装置12の使用を可能にしつつ、電子装置の電力消費量をピーク電力消費量限度80以下に維持することになる。
相応して、電力管理モジュール30は、電力消費要素の使用を制御して電子装置12による平均電力消費量を平均電力消費量限度82以下に維持する。
但し、電力管理モジュール30は、複数の要素40を同時に制御するように構成され得ることを理解されたい。
例えば、特定の要素40は、従属要素40を具備し得る(例えば、1つの要素40がターンオフされた場合には、そのターンオフされた要素40又はこれに基づいて動作するその他の要素40も、ターンオフされる)。
従って、1つの要素40をターンオフすることにより、複数の要素40と関連する電力の節約が実現される。
更には、いくつかの実施例においては、電力管理モジュール30及び/又は電力モニタ32は、独立した要素40又は要素40のグループの電力使用法を判定するように構成されており、この結果、特定レベルの電力の節約が電力消費量を1つ又は複数の電力消費量限度64未満に維持するために必要とされる場合に、電力管理モジュール30は、特定の要素40又は要素40のグループの使用を制御して所望のレベルの電力節約を実現するように構成されている。
例えば、いくつかの実施例においては、ディスプレイコントローラ46の調節は、ディスプレイの強度レベル又は画像コンテンツの表示解像度を自動的に調節(例えば、低減)する段階を有し、無線アプリケーション54及び/又は駆動装置42を調節する段階は、無線アプリケーション54及び/又は駆動装置42をスリープ又は休止(hibernation)状態に自動的に配置するか、又は無線アプリケーション54及び/又は駆動装置42をシャットダウンする段階を有する。
従って、いくつかの実施例においては、特定の要素40の様々な設定及び/又は機能が調節され、その特定の要素40と関連付けられた電力消費量を低減しつつ、その特定の要素40の継続的な使用を可能にし得る(例えば、解像度設定を自動的に低減し、グラフィックディスプレイの表示色を自動的に白黒に調節する)。
更には、電力消費要素40を制御して電子装置12の電力消費量を低減することは、(例えば、電子メールアプリケーション50、ウェブブラウザ52、及び/又はオペレーティングシステムのバックグラウンドで稼動中のサービス56をクローズする段階などの)特定のアプリケーションを自動的にクローズする段階を有し得る。
例えば、このような実施例においては、ユーザが、電力消費量を1つ又は複数の電力消費量限度64未満に低減するように予めターンオフ及び/又は調節された特定の電力使用要素40の使用をオープン及び/又は開始するように試みた場合には、電力管理モジュール30は、その特定の電力消費要素40のオープニング又は使用を妨げ、及び/又は、その特定の電力消費要素40を使用することによって1つ又は複数の電力消費量限度64を超過する可能性があり、及び/又は超過することになること、及び/又は、他の及び/又はより高い優先順位要素(例えば、中間優先順位要素72及び/又は高優先順位要素70など)を制御して電子装置による電力消費量を1つ又は複数の電力消費量限度64未満に維持することを必要とする可能性があることを示す通知を、ユーザに表示するように構成されている。
例えば、一実施例においては、特定の電力消費要素40の使用を制御及び/又は変更する前に、使用制御の通知により、他の電力消費要素40の使用をクローズ又は停止して電力消費量を低減するための機会をユーザに提供し、及び/又は、ユーザが優先順位付け62を設定変更できるようにしている。
この通知は、視覚的表示装置や可聴標識を介して提供され得るし、或いは、(例えば、プリンタ又はリモート監視システムなどの)リモート装置又はシステムに伝達され得る。
例えば、電子装置12が、部分的及び/又は全体的に電池によって電力供給されるように構成された車両を含む場合には、電力管理モジュール30は、車両の使用を可能にしつつ特定の電力消費要素40の使用を妨げて、車両による電力消費量を1つ又は複数の電力消費量限度64未満に維持するように構成され得る(例えば、車両のラジオ又はオーディオコンポーネント44の使用を妨げ、車両の室内照明を暗くし、エアコンの使用をシャットオフ及び/又は妨げ、(ヘッドライト及びテール/ブレーキライトをフルパワーに維持した状態において)ランニングライトなどの外部ライトを暗くするなどによって)。
例えば、いくつかの実施例においては、電力管理モジュール30は、電力の余剰に応答して電力消費要素40の使用を自動的にオープン又は制御するように構成されている。
この例においては、1つ又は複数の電力消費要素40が、予め電力消費量を低減するように調節及び/又はクローズされ、その後、他の電力消費要素40が(例えば、ユーザによる特定のアプリケーション又は要素40のクロージングによって)クローズ及び/又は調節された場合には、電力管理モジュール30は、予めクローズされた要素40の使用を自動的にオープン及び/又は調節/イネーブルするように構成されている。
例えば、電力管理モジュール30が予め電子メールアプリケーション50をクローズして電子装置12による電力消費量を低減し、その後、ユーザがグラフィックスアプリケーション48又は別の電力消費要素40をクローズした場合には、電力管理モジュール30は、電子メール50のオープニングによって電力消費量が1つ又は複数の電力消費量限度64を結果的に超過しないことを条件として、電子メールアプリケーション50を自動的に再オープンする(又は、その再オープンを許容する)ように構成されている。
従って、電力管理モジュール30は、様々な電力消費要素40の使用及び/又は不使用に動的に応答して、電子装置12による電力消費量を1つ又は複数の電力消費量限度64未満に維持しながら電子装置12の使用を円滑に実行するように構成されている。
例えば、いくつかの実施例においては、電力管理モジュール30は、電子装置12による電力消費量を(例えば、視覚的表示装置及び/又はその他ものを介して)ユーザに通知し、及び/又は、電力消費量を1つ又は複数の電力消費量限度64未満に維持するように制御され得る他の電力消費要素40をユーザに通知又は提案するように構成されている。
又、電力管理モジュール30は、現在稼働/動作中の電力消費要素40をユーザに通知して、電子装置による電力消費量を1つ又は複数の電力消費量限度64未満に維持するために制御対象の特定の電力消費要素40をユーザが選択するように要求するように構成され得る。
例えば、電池16が、異なる電力能力及び/又は電力定格を具備する別の電池16によって交換された場合には、電力管理モジュール30は、新しく挿入された電池16の検出状態に基づいて、(例えば、ピーク電力消費量限度80及び/又は平均電力消費量限度82などの)1つ又は複数の電力消費量限度64を自動的に調節するように構成されている。
さらに、例えば、装置12が複数の電池16及び/又は異なるタイプの電池16(例えば、充電式リチウムイオン電池及び太陽電池など)を具備するように構成されている場合には、電力管理モジュール30は、異なる電力消費量状態に動的に応答するように構成される。
従って、この例においては、装置12のユーザが暗い部屋に入った結果、太陽電池から得られる電力が潜在的に減少した場合には、電力管理モジュール30は、必要に応じて、電力消費要素40の使用を制御することにより、この状態の変化に対して動的に応答する。
相応して、装置12のユーザが暗い部屋を出て太陽光の当たる場所に入った場合には、電力管理モジュール30は、電力消費要素40の使用を可能にするか又は電力消費要素40を有効化することにより、利用可能な電力の予想される増大に対して動的に対応する。
図2においては、図示の方法は、(例えば、要素40の使用を低減及び/又は停止することによって)電子装置12と関連する電力消費量を低減することを示しているが、類似の方法を使用することにより、余剰電力状態に応答し、特定の要素40による増大した電力消費量の使用及び/又は促進を可能にし得ることを理解されたい。
本方法は、ブロック200において始まり、電力管理モジュール30は、電子装置12の電力消費要素40のリストを提供し、及び/又は、その他の方法で表示する。
例えば、いくつかの実施例においては、電力管理モジュール30は、(例えば、電子装置12の電力消費要素40を表すテキスト及び/又はグラフィックアイコンとしての)インターフェイス22を介して電力消費要素40を表示し、電子装置12のユーザによる電力消費要素40の優先順位付けを円滑に実行するように構成されている。
但し、いくつかの実施例においては、電力消費要素40のリストを表示する段階は、任意選択であってもよく、及び/又は、不要であってもよいことを理解されたい(例えば、既定の又は予め入力された優先順位付けを使用する)。
ブロック202において、電力管理モジュール30は、電子装置12のユーザから優先順位付け62を受領する。
例えば、優先順位付け62は、好ましくは、低優先順位要素74、中間優先順位要素72、又は高優先順位要素70のいずれかとしての様々な電力要素40の分類を有し得る。
ブロック208において、電力管理モジュール30及び/又は電力モニタ32は、電子装置12を稼働させるためのピーク電力消費量限度80及び/又は平均電力消費量限度82を判定する。
例えば、いくつかの実施例においては、ピーク電力消費量限度80及び/又は平均電力消費量限度82の値は、電子装置12のユーザによる入力を介して要求され及び/又は受け入れられ、(例えば、予め保存された値に基づいて)メモリ24から取得され、電子装置12に電力を供給する特定の電源に基づいて導出され(例えば、算出され及び/又はその他の方法で判定され)、及び/又は、電子装置12に電力を供給する特定の電源から(例えば、接続された電池のメモリレジスタから)直接的に入手され得る。
判定ブロック212において、電子装置による電力消費量がピーク電力消費量限度80及び/又は平均電力消費量制限82に接近及び/又は到達しているかどうかの判定が実行される。
電子装置12による電力消費量がピーク電力消費量限度80及び/又は平均電力消費量限度82に接近及び/又は到達していない場合、本方法は、ブロック214に進み、電力モニタ32は、電子装置12による電力消費量の監視を継続する。
電子装置による電力消費量がピーク電力消費量限度80及び/又は平均電力消費量限度82に接近及び/又は到達している場合、本方法は、ブロック216に進み、電力管理モジュール30は、電子装置12の電力消費要素40の優先順位付け62にアクセスする。
少なくとも1つの低優先順位要素74が制御及び/又は停止するために利用可能である場合、本方法は、ブロック220に進み、電力管理モジュール30は、少なくとも1つの低優先順位要素74の動作を自動的に調節及び/又は停止する(この結果、前述のように、追加の「従属」する要素40も調節及び/又は停止され得る)。
本方法は、ブロック214に進み、電力モニタ32は、電子装置12による電力消費量の監視を継続する。
例えば、電子装置12による電力消費量が、ピーク電力消費量限度80及び/又は平均電力消費量限度82と等しいか又はこれをわずかに下回る状態に留まっている場合には、電子装置12による電力消費量が電力消費量限度80及び/又は平均電力消費量限度82未満になる(例えば、わずかに下回るか又はなんらかの既定の量だけ下回る)まで、或いは、制御のために利用可能な電力消費要素40が存在しなくなるまで、ブロック216、ブロック218、及びブロック220に示された方法が反復され得る。
中間優先順位要素72が制御及び/又は停止のために利用可能である場合、本方法はブロック224に進み、電力管理モジュール30は、少なくとも1つの中間優先順位要素72の動作を制御及び/又は停止する。
本方法は、電力モニタ32が電子装置12による電力消費量の監視を継続するブロック214に進む。
前述のように、電力消費量がピーク電力消費量限度80及び/又は平均電力消費量限度82に等しいか又はこの近傍に留まっている場合には、電子装置12による電力消費量がピーク電力消費量限度80及び/又は平均電力消費量限度82未満になる(例えば、わずかに下回るか又はなんからの既定の量だけ下回る)まで、或いは、制御のために利用可能な電力消費要素40が存在しなくなるまで、ブロック216、ブロック218、ブロック222、及びブロック224に示された方法が反復され得る。
高優先順位要素70が利用可能である場合、本方法はブロック230に進み、電力管理モジュール30は、少なくとも1つの高優先順位要素70の動作を調節及び/又は停止する。
本方法は、電力モニタ32が電子装置12による電力消費量の監視を継続するブロック214に進む。
前述のように、電子装置12による電力消費量がピーク電力消費量限度80及び/又は平均電力消費量限度82未満になる(例えば、わずかに下回るか又はなんらかの既定の量だけ下回る)まで、或いは、制御のために利用可能な電力消費要素40が存在しなくなるまで、ブロック216、ブロック218、ブロック222、ブロック226、及びブロック230に示された方法が反復され得る。
判定ブロック226において、制御及び/又は停止のために利用可能な高優先順位要素70が存在しないという判定が下された場合、本方法はブロック228に進み、電力管理モジュール30は、電力消費量限度64パラメータ内における電子装置12の稼働が可能ではない可能性があることをユーザに警告する。
本方法はブロック300において始まり、電力管理モジュール30は、1つ又は複数の電力消費量限度64を受信する(例えば、ユーザ入力を介して受信される)。
ブロック302において、電力モニタ32は、電子装置12による電力消費量を判定し、及び/又は、その他の方法で監視する。
判定ブロック304において、電子装置による電力消費量が1つ又は複数の電力消費量限度64に接近又は到達しているかどうかに関する判定が実行される。
電子装置12による電力消費量が1つ又は複数の電力消費量限度64に接近又は到達していると判定された場合、本方法はブロック306に進み、電力管理モジュール30は、1つ又は複数の電力消費要素40を動的に調節/停止し、電子装置12の動作を1つ又は複数の電力消費量限度64未満に維持する。
ブロック308において、電力管理モジュール30及び又は電力モニタ32は、追加の電力消費要素40の有効化及び/又は動作の監視を継続する。
電子装置12による電力消費量が1つ又は複数の電力消費量限度64にまだ接近していないと判定された場合には、本方法は、判定ブロック304からブロック308に進む。
例えば、ユーザ及び/又は別のアプリケーションが、予め使用されてはいなかった電力消費要素40の動作又は有効化を自動的に起動及び/又はその他の方法で引き起こす可能性がある(例えば、メディアプレーヤー、ウェブブラウザ52、電子メールアプリケーション50をオープン及び/又は使用したり、駆動装置42又は別のタイプの電力消費40にアクセスしたりする)。
判定ブロック310において、別の電力消費要素が有効化されているという判定が下された場合には、本方法はブロック302に進み、電力管理モジュール30及び/又は電力モニタ32は、電力消費要素40の有効化に動的に応答し、電子装置12の動作を1つ又は複数の電力消費量限度64未満に維持するために優先順位付け62に基づいた1つ又は複数の電力消費要素40の制御及び/又は停止が必要であるかどうかを判定する。
更なる電力消費要素が有効化されてはいないと判定された場合には、本方法はブロック308に進み、電力管理モジュール30及び/又は電力モニタ32は、電力消費要素40の有効化及び/又は使用を監視する段階を継続する。
例えば、システム10の実施例によれば、ユーザは、装置12の様々な電力消費要素40について使用優先順位レベルを分類し及び/又はその他の方法で指定可能であり、それによって、低優先順位要素を自動的にクローズし、調節し、及び/又は、その他の方法で制御して、特定の電源からの装置12による電力消費量の値を低減し、電子装置12による電力消費量を既定の限度未満に維持し得る。
従って、システム10の実施形態は、電力の節約を促進し及び/又はその他の方法でエネルギーコストの低減を可能にし、更には、様々なエネルギー関連の産業規格又はガイドラインへの準拠を促進する。
記述した方法においては、特定の機能は、省略され、図2又は図3に示されているものとは異なる順序で実現され、或いは、同時に実行され得ることを理解されたい。
又、図2及び図3に示されている方法は、本明細書の別の場所に記述されたその他の機能又は態様の任意のものを包含するように変更され得ることを理解されたい。
更には、実施形態は、ソフトウェアにおいて実施され得、異なるプラットフォーム及びオペレーティングシステム上において稼働するように適合され得る。
具体的には、電力管理モジュール30及び/又は電力モニタ32によって実装された機能は、例えば、コンピュータに基づいたシステム、プロセッサを含むシステム、或いは、命令実行システム、装置又はデバイスから命令をフェッチして命令を実行可能であるその他のシステムなどの、命令実行システム、装置又はデバイスによって、又はこれらとの関連において使用されるように、任意のコンピュータ可読媒体内において実装可能な実行可能命令の順序付けされたリストとして提供され得る。
本明細書の文脈における「コンピュータ可読媒体」とは、命令実行システム、装置又はデバイスによって、又はこれらとの関連において使用されるように、プログラムを格納、保存、伝達、伝播、又は搬送可能な任意の手段であってよい。
コンピュータ可読媒体は、例えば、限定を伴うことなしに、電子的、磁気的、光学的、電子磁気的、赤外線又は半導体システム、装置、デバイス又は伝播媒体であってよい。
12 電子装置
15 電源
16 電池
18 電源
20 プロセッサ
22 インターフェイス
24 メモリ
30 電力管理モジュール
32 電力モニタ
60 データベース
62 優先順位付け
70 高優先順位要素
72 中間優先順位要素
74 低優先順位要素
64 1つ又は複数の電力消費量限度
80 ピーク電力消費量限度
82 平均電力消費量限度
40 電力消費要素
42 駆動装置
44 オーディオコンポーネント
46 ディスプレイコントローラ
48 グラフィックスアプリケーション
50 電子メールアプリケーション
52 ウェブブラウザ
54 無線アプリケーション
56 O/Sバックグラウンドサービス
Claims (12)
- 電源(15、18)によって電子装置(12)を稼働させるための電力消費量限度(power draw limit)(64)を判定するように構成された電力管理モジュール(30)であって、
前記電子装置(12)の電力消費要素(power-consuming element)(40)の使用を前記電力消費要素(40)の優先順位付けに基づいて制御または停止し、
前記電源(15、16)からの前記電子装置(12)による電力消費量を前記電力消費量限度(64)に制限し、
動作が予定されていなかった前記電力消費要素(40)が有効化されたか否かを監視し、
前記動作が予定されていなかった前記電力消費要素(40)が有効化されたときに、前記電子装置(12)の電力消費量を判定および監視する
電力管理モジュール(30)
を有する電力管理システム(10)。 - 前記優先順位は、前記電力消費要素の使用、時刻、位置、又は前記電力消費要素に関する前記電子装置の物理的な変化に基づいて、動的に変化する
請求項1に記載の電力管理システム(10)。 - 前記電子装置(12)による前記電力消費量を監視するように構成された電力モニタ(32)
をさらに有する請求項1に記載のシステム(10)。 - 前記電子装置(12)の少なくとも1つの電力消費要素(40)と関連する前記電力消費量を監視するように構成された電力モニタ(32)
をさらに有する請求項1に記載のシステム(10)。 - ユーザから前記電力消費量限度(64)を受け取るためのインターフェイス(22)
をさらに有する請求項1に記載のシステム(10)。 - 前記電力消費量限度(64)は、平均電力消費量限度(82)を有する
請求項1に記載のシステム(10)。 - 前記電力管理モジュール(30)は、前記電源(15、18)から利用可能である電力量の変化に動的に応答するように構成される
請求項1に記載のシステム(10)。 - 電源(15、18)によって電子装置(12)を稼働させるための電力消費量限度(64)を判定および監視する段階と、
前記電子装置(12)の電力消費要素(40)の使用を前記電力消費要素(40)の優先順位付けに基づいて制御し、前記電源(15、18)からの前記電子装置(12)による電力消費量を前記電力消費量限度(64)に制限する段階と、
動作が予定されていなかった前記電力消費要素(40)が有効化されたか否かを監視し、
前記動作が予定されていなかった前記電力消費要素(40)が有効化されたときに、前記判定および監視する段階に進む段階と
を有する電力管理方法。 - 前記優先順位は、前記電力消費要素の使用、時刻、位置、又は前記電力消費要素に関する前記電子装置の物理的な変化に基づいて、動的に変化する
請求項8に記載の電力管理方法。 - 前記電子装置(12)のユーザから前記電力消費量限度(64)を受け取る段階
をさらに有する請求項8に記載の方法。 - 前記電力消費量限度(64)を判定する段階は、ピーク電力消費量限度(80)を判定する段階を有する
請求項8に記載の方法。 - 前記電力消費量限度(64)を判定する段階は、平均電力消費量限度(82)を判定する段階を有する
請求項8記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/657,259 | 2007-01-24 | ||
US11/657,259 US7934107B2 (en) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | Power management system and method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009547266A Division JP2010517503A (ja) | 2007-01-24 | 2008-01-17 | 電力管理システム及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013175207A true JP2013175207A (ja) | 2013-09-05 |
JP5695691B2 JP5695691B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=39642423
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009547266A Pending JP2010517503A (ja) | 2007-01-24 | 2008-01-17 | 電力管理システム及び方法 |
JP2013079142A Expired - Fee Related JP5695691B2 (ja) | 2007-01-24 | 2013-04-05 | 電力管理システム及び方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009547266A Pending JP2010517503A (ja) | 2007-01-24 | 2008-01-17 | 電力管理システム及び方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7934107B2 (ja) |
EP (1) | EP2106580B1 (ja) |
JP (2) | JP2010517503A (ja) |
KR (1) | KR101457720B1 (ja) |
CN (2) | CN104679221B (ja) |
BR (1) | BRPI0806224A2 (ja) |
WO (1) | WO2008091552A1 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007330016A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Nec Corp | 電源装置、情報処理システム、電源装置制御方法及びプログラム |
US8122235B2 (en) * | 2008-06-10 | 2012-02-21 | Dell Products, Lp | System and method of delaying power-up of an information handling system |
US9252613B2 (en) * | 2009-01-21 | 2016-02-02 | Jason J. Kugel | Managing load power consumption based on stored energy rate |
JP5233863B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2013-07-10 | 富士通株式会社 | 電力管理システム及び電力管理方法 |
US10110003B2 (en) * | 2009-11-24 | 2018-10-23 | James R. Stalker | Energy optimization system |
US8621246B2 (en) * | 2009-12-23 | 2013-12-31 | Intel Corporation | Power management system and method to provide supply voltage to a load |
US8826051B2 (en) * | 2010-07-26 | 2014-09-02 | Apple Inc. | Dynamic allocation of power budget to a system having non-volatile memory and a processor |
US8832476B2 (en) | 2010-09-28 | 2014-09-09 | Google Inc. | Power allotment distribution in a data center |
TWI467377B (zh) * | 2010-11-30 | 2015-01-01 | Inventec Corp | 伺服器上電方法 |
US9268613B2 (en) | 2010-12-20 | 2016-02-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Scheduling and management in a personal datacenter |
US9323271B2 (en) | 2010-12-24 | 2016-04-26 | Lg Electronics Inc. | Electricity management apparatus and electricity management method |
JP5884268B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2016-03-15 | 大日本印刷株式会社 | 無停電電源装置用停止制御システム |
US8812881B1 (en) * | 2011-06-21 | 2014-08-19 | Google Inc. | Distributed uninterruptible power supply |
TW201310221A (zh) * | 2011-08-17 | 2013-03-01 | Askey Technology Jiang Su Ltd | 電源管理系統及方法 |
US9184625B1 (en) | 2011-10-28 | 2015-11-10 | Logitech Europe S.A. | System and method for solar keyboard power management |
US8817000B1 (en) * | 2011-10-28 | 2014-08-26 | Logitech Europe S.A. | Computer-implemented keyboard power management system |
US9114722B2 (en) | 2011-11-22 | 2015-08-25 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and method for calculating and displaying average auxiliary power in a vehicle |
US9087114B2 (en) * | 2012-02-24 | 2015-07-21 | Qualcomm Incorporated | System and method for managing electrical current in a portable computing device |
US9223376B2 (en) | 2012-03-23 | 2015-12-29 | Qualcomm Incorporated | Managing electrical current in a portable computing device when two or more communications overlap in drawing power during a transmission |
US9275690B2 (en) | 2012-05-30 | 2016-03-01 | Tahoe Rf Semiconductor, Inc. | Power management in an electronic system through reducing energy usage of a battery and/or controlling an output power of an amplifier thereof |
US9509351B2 (en) | 2012-07-27 | 2016-11-29 | Tahoe Rf Semiconductor, Inc. | Simultaneous accommodation of a low power signal and an interfering signal in a radio frequency (RF) receiver |
CN103885392B (zh) * | 2012-12-19 | 2016-10-26 | 宏碁股份有限公司 | 供电系统、电压调节装置及其控制方法 |
US20140281608A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Google Inc. | Battery Usage Throttling for Mobile Devices |
US9780449B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-03 | Integrated Device Technology, Inc. | Phase shift based improved reference input frequency signal injection into a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation to reduce a phase-steering requirement during beamforming |
US9722310B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-08-01 | Gigpeak, Inc. | Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through frequency multiplication |
US9531070B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-27 | Christopher T. Schiller | Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through accommodating differential coupling between VCOs thereof |
US9716315B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-25 | Gigpeak, Inc. | Automatic high-resolution adaptive beam-steering |
US9666942B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-05-30 | Gigpeak, Inc. | Adaptive transmit array for beam-steering |
US9837714B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-12-05 | Integrated Device Technology, Inc. | Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through a circular configuration thereof |
US9207981B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-12-08 | Google Inc. | Systems and methods for power awareness in mobile applications |
US9184498B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-10 | Gigoptix, Inc. | Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through fine control of a tunable frequency of a tank circuit of a VCO thereof |
JP6125090B2 (ja) | 2013-03-28 | 2017-05-10 | 株式会社東芝 | ネットワークシグナリングノードにおいてエネルギーリソースを割り当てる方法 |
US10103574B2 (en) * | 2014-06-21 | 2018-10-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Controlled concurrent utilization of multiple power supplies |
US20150134983A1 (en) * | 2014-08-19 | 2015-05-14 | Leef Technology LTD | Providing power to a mobile device using a flash drive |
EP3267552B1 (en) * | 2015-03-02 | 2020-05-27 | Vehicle Energy Japan Inc. | Battery control device and vehicle system |
US10320576B1 (en) * | 2015-03-30 | 2019-06-11 | Amazon Technologies, Inc. | Energy management system |
US10268262B2 (en) * | 2015-08-02 | 2019-04-23 | Dell Products, L.P. | Dynamic peak power limiting to processing nodes in an information handling system |
US10234919B2 (en) * | 2015-09-21 | 2019-03-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Accessory-based power distribution |
US10069322B2 (en) * | 2015-09-25 | 2018-09-04 | Motorola Solutions, Inc. | Methods and systems of managing power in a portable electronic device |
EP3314391A4 (en) * | 2015-09-30 | 2019-03-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | PRINTER PERFORMANCE MANAGEMENT |
US10903677B2 (en) * | 2018-07-31 | 2021-01-26 | International Business Machines Corporation | Prioritizing an inductive charging of each device of multiple devices based on power preferences |
WO2021021194A1 (en) | 2019-07-31 | 2021-02-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Power source devices for power delivery contract selections |
US11431163B2 (en) | 2020-12-23 | 2022-08-30 | Motorola Solutions, Inc. | Device, system and method for throttling current to peripherals |
US11916430B2 (en) * | 2021-01-21 | 2024-02-27 | Dell Products L.P. | Optimization of low power states while AC line power availability is limited |
JP2022124118A (ja) * | 2021-02-15 | 2022-08-25 | 株式会社デンソー | 制御システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH086803A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Canon Inc | 情報処理方法とその装置 |
JP2004227555A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Mitac Technology Corp | 電源供給器の電源管理及び制御方法及び装置 |
JP2005292873A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Hitachi Ltd | 携帯情報端末装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3701493A1 (de) * | 1987-01-20 | 1988-07-28 | Nixdorf Computer Ag | Schaltungsanordnung zum verteilen elektrischer speiseleistung auf mehrere funktionseinheiten |
US5565759A (en) | 1994-12-15 | 1996-10-15 | Intel Corporation | Smart battery providing battery life and recharge time prediction |
US5600230A (en) | 1994-12-15 | 1997-02-04 | Intel Corporation | Smart battery providing programmable remaining capacity and run-time alarms based on battery-specific characteristics |
JP3180025B2 (ja) | 1996-05-14 | 2001-06-25 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置 |
JP3719482B2 (ja) * | 1998-07-29 | 2005-11-24 | 株式会社デンソー | 無線通信装置 |
US6191556B1 (en) | 1999-10-12 | 2001-02-20 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for estimating the service life of a battery |
JP2001255967A (ja) | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Toshiba Corp | 情報処理装置及びその電力制御方法 |
KR100371181B1 (ko) | 2000-11-28 | 2003-02-06 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 기기의 절전방법 |
KR100446510B1 (ko) * | 2002-02-04 | 2004-09-04 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 전자단말의 전원 관리 방법 |
US20030158609A1 (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Power saving management for portable devices |
JP2003259549A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Tokico Ltd | 車 両 |
JP4078644B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2008-04-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US7272732B2 (en) * | 2003-06-30 | 2007-09-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Controlling power consumption of at least one computer system |
US7199557B2 (en) | 2003-07-01 | 2007-04-03 | Eaton Power Quality Company | Apparatus, methods and computer program products for estimation of battery reserve life using adaptively modified state of health indicator-based reserve life models |
CN2697720Y (zh) * | 2003-08-29 | 2005-05-04 | 孙亮 | 可用作省电型电子书的便携式信息终端 |
CN1259592C (zh) * | 2003-09-12 | 2006-06-14 | 清华大学 | 基于光子晶体概念的彩色电泳显示器显示方法及显示器 |
US7203849B2 (en) * | 2003-12-12 | 2007-04-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for distributing power to networked devices |
US20050206345A1 (en) | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Arif Maskatia | Power management method for an electronic apparatus |
KR100621577B1 (ko) | 2004-07-15 | 2006-09-13 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 컴퓨터 시스템의 전원 관리방법 및 장치 |
JP4096315B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム |
US7422582B2 (en) * | 2004-09-29 | 2008-09-09 | Stryker Corporation | Control console to which powered surgical handpieces are connected, the console configured to simultaneously energize more than one and less than all of the handpieces |
US7581130B2 (en) * | 2004-11-12 | 2009-08-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Power management system and method |
JP4578954B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2010-11-10 | アルプス電気株式会社 | 表示装置 |
US7509505B2 (en) * | 2005-01-04 | 2009-03-24 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for managing power delivery for power over Ethernet systems |
US7552349B2 (en) * | 2005-03-07 | 2009-06-23 | Microsoft Corporation | User configurable power conservation through LCD display screen reduction |
-
2007
- 2007-01-24 US US11/657,259 patent/US7934107B2/en active Active
-
2008
- 2008-01-17 CN CN201510146405.0A patent/CN104679221B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-17 BR BRPI0806224-2A patent/BRPI0806224A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2008-01-17 CN CNA2008800031500A patent/CN101595444A/zh active Pending
- 2008-01-17 KR KR1020097015679A patent/KR101457720B1/ko active IP Right Grant
- 2008-01-17 WO PCT/US2008/000722 patent/WO2008091552A1/en active Application Filing
- 2008-01-17 JP JP2009547266A patent/JP2010517503A/ja active Pending
- 2008-01-17 EP EP08724648.4A patent/EP2106580B1/en not_active Not-in-force
-
2013
- 2013-04-05 JP JP2013079142A patent/JP5695691B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH086803A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Canon Inc | 情報処理方法とその装置 |
JP2004227555A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Mitac Technology Corp | 電源供給器の電源管理及び制御方法及び装置 |
JP2005292873A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Hitachi Ltd | 携帯情報端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5695691B2 (ja) | 2015-04-08 |
EP2106580A4 (en) | 2014-09-03 |
CN104679221A (zh) | 2015-06-03 |
CN104679221B (zh) | 2018-04-06 |
JP2010517503A (ja) | 2010-05-20 |
CN101595444A (zh) | 2009-12-02 |
EP2106580A1 (en) | 2009-10-07 |
WO2008091552A1 (en) | 2008-07-31 |
EP2106580B1 (en) | 2018-03-07 |
US7934107B2 (en) | 2011-04-26 |
BRPI0806224A2 (pt) | 2011-09-06 |
US20080178032A1 (en) | 2008-07-24 |
KR20090103926A (ko) | 2009-10-01 |
KR101457720B1 (ko) | 2014-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5695691B2 (ja) | 電力管理システム及び方法 | |
US7598702B2 (en) | Power management system and method for controlling use of power-consuming applications | |
JP6060115B2 (ja) | インテリジェントな電力監視 | |
US6967647B2 (en) | Method of controlling display brightness of portable information device, and portable information device | |
US10289189B2 (en) | Usage pattern based supervisory control of power management | |
CN101162403B (zh) | 可改变电池充电模式的计算机系统及其控制方法 | |
WO2017166617A1 (zh) | 一种终端控制方法、装置和电子设备 | |
KR20060006309A (ko) | 휴대용 컴퓨터 시스템의 전원 관리방법 및 장치 | |
US8996897B2 (en) | Automatic backlight intensity adjustment in an embedded operating system environment | |
US7493501B2 (en) | Apparatus and method for controlling system operation based on battery state | |
KR20120014453A (ko) | 모바일컴퓨터 및 그 제어방법 | |
JP7561263B1 (ja) | 情報処理装置および制御方法 | |
JP7562808B1 (ja) | 情報処理装置および制御方法 | |
US20040103332A1 (en) | Method of managing power source consumption of the portable information processing device | |
JP2010165207A (ja) | 携帯情報処理装置 | |
JP2009193296A (ja) | 状態表示装置および状態表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5695691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150220 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |