JP2013174521A - 電磁誘導式位置検出器 - Google Patents

電磁誘導式位置検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013174521A
JP2013174521A JP2012039627A JP2012039627A JP2013174521A JP 2013174521 A JP2013174521 A JP 2013174521A JP 2012039627 A JP2012039627 A JP 2012039627A JP 2012039627 A JP2012039627 A JP 2012039627A JP 2013174521 A JP2013174521 A JP 2013174521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electromagnetic induction
induced voltage
position detector
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012039627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863507B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishii
浩 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012039627A priority Critical patent/JP5863507B2/ja
Priority to US13/776,018 priority patent/US9291480B2/en
Publication of JP2013174521A publication Critical patent/JP2013174521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863507B2 publication Critical patent/JP5863507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2086Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of two or more coils with respect to two or more other coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2073Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils
    • G01D5/208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils using polyphase currents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】異なる2つ角周波数の励磁電流を用いて、位置検出精度への悪影響なく、簡単な処理で異常検出を行うことができ、且つ、制御部に周波数分離フィルタなどが不要でコストを抑制できる電磁誘導式位置検出器を提供する。
【解決手段】リニア形スケール11の制御部13を、異なる2つ角周波数ω, ω’の励磁電流Ia,Ibをスライダコイル23,24に流す励磁電流供給手段と、スケールコイル25に誘起される誘起電圧Vを、t=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングするサンプリング手段と、複数のサンプル点の誘起電圧Vの和であるVa(j)を計算し、このVa(j)が0となる励振位置αを計算して、このαを検出位置Xとする位置検出手段と、複数のサンプル点の誘起電圧Vの絶対値の和であるVb(j)を計算し、このVb(j)と閾値Lとを比較して、Vb(j)が閾値L以下であるときに電磁誘導式位置検出器が異常であると判定する異常検出手段とを有する構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明はリニア形スケールなどの電磁誘導式位置検出器に関する。
電磁誘導式位置検出器であるインダクトシン方式のスケールは、工作機械、自動車、ロボットなどの各種機械の位置検出部に適用される。インダクトシン方式のスケールにはリニア形スケールとロータリ形スケールがあり、リニア形スケールは例えば工作機械の直線移動軸などの直線的な移動部に設置されて当該移動部の直線的な移動位置を検出するものであり、ロータリ形スケールは例えば工作機械の回転軸などの回転部に設置されて当該回転部の回転位置(回転角度)を検出するものである。
リニア形スケールとロータリ形スケールは何れも、平行に向かい合わせに配置したコイルパターンの電磁誘導により位置を検出するものである。この検出原理を図2の原理図に基づいて説明する。
図2(a)はリニア形スケールのスライダとスケールを平行に向かい合わせにした状態を示す斜視図、図2(b)は前記スライダと前記スケールを並べて示す図、図2(c)は前記スライダと前記スケールの電磁結合度を示す図である。
なお、図2にはリニア形スケールの原理図を示しているが、ロータリ形スケールの原理もこれと同様であり、ロータリ形スケールのステータとロータがリニア形スケールのスライダとスケールに対応している。
図2(a)及び図2(b)に示すように、リニア形スケールの検出部は、一次側部材であるスライダ1と、二次側部材であるスケール2とを有している。
スライダ1は可動部であり、第1一次側コイルである第1スライダコイル3と、第2一次側コイルである第2スライダコイル4とを有している。スケール2は固定部であり、二次側コイルであるスケールコイル5を有している。これらのコイル3,4,5はジグザグ状に折り返され且つ全体が直線状となるように形成されている。
図2(a)に示すように、スライダ1(第1スライダコイル3及び第2スライダコイル4)と、スケール2(スケールコイル5)は、これらの間に所定のギャップgを保持した状態で平行に向かい合わせに配置されている。また、図2(a)及び図2(b)に示すように、第1スライダコイル3と第1スライダコイル4は1/4ピッチずれている。
このリニア形スケールでは、第1スライダコイル3と第2スライダコイル4に励磁電流(交流電流)を流すと、スライダ1の移動による第1スライダコイル3及び第2スライダコイル4とスケールコイル5との相対的な位置関係の変化に応じて、図2(c)に示すように第1スライダコイル3及び第2スライダコイル4とスケールコイル5との電磁結合度が周期的に変化する。このため、スケールコイル5には周期的に変化する誘起電圧が発生する。
具体的には、リニア形スケールの制御部では、下記の(1)式で示すような第1励磁電流Iaを第1スライダコイル3に流し、下記の(2)式で示すような第2励磁電流Ibを第2スライダコイル4に流す。
Ia=−Icos(kα)sin(ωt) (1)
Ib=Isin(kα)sin(ωt) (2)
但し、I:励磁電流の大きさ
k:2π/p
p:コイルの1ピッチの値(長さ:ロータリ形スケールでは角度)
ω:励磁電流(交流電流)の角周波数
t:時間
α:励振位置
その結果、第1スライダコイル3及び第2スライダコイル4とスケールコイル5との間の電磁誘導により、スケールコイル5には下記の(3)式で示すような誘起電圧Vが発生する。
V=KIsin(k(X−α))sin(ωt) (3)
但し、K:第1スライダコイル及び第2スライダコイルとスケールコイル の間のギャップgと励磁電流の角周波数ωに依存する伝達係数
X:検出部の位置変位(可動部の移動位置)
前記制御部では、スケールコイル5の誘起電圧Vを入力して、当該誘起電圧Vが0となる励振位置α(即ちX=αとなる励振位置α)の値を計算し、この励振位置αを、スライダ1の検出位置Xとして出力し、且つ、この励振位置αに基づいて第1励磁電流Ia及び第2励磁電流Ibを調整する。即ち、X=αとなるようにスライダ1の位置Xに対して励振位置αを追従させて、誘起電圧V=0となるように制御することより、スライダ1の位置Xを検出して出力する。
なお、電磁誘導式位置検出器が開示されている先行技術文献としては、例えば下記の特許文献1がある。この特許文献1では、異なる角周波数の励磁電流Ia,Ibを用いて第1検出位置Xpと第2検出位置Xmとを求めることが請求項1になどに記載され、XpとXmの差の絶対値が閾値よりも大きい場合にアラームを出力することが請求項3などに記載されている。
特開2009−192293号公報
上記の如く、従来の電磁誘導式位置検出器(リニア形スケール等)では、X=αとなるように可動部(スライダ1等)の位置Xに対して励振位置αを追従させて誘起電圧V=0となるように制御して位置Xを検出しているが、検出部に異常が発生して誘起電圧Vが異常に小さくなった場合、特にV=0となった場合には、実際は可動部(スライダ1等)が移動してその位置Xが変化しても、Vが0のままであるため、可動部(スライダ1等)の位置Xを正確に検出することができない。
なお、上記特許文献1の電磁誘導式位置検出器ではXpとXmの差に基づいてスケールの異常を検出するが、そのためには制御部にフィルタ回路や位相検出回路を設けてXpとXmを求める必要があり、制御部の構成が複雑になる。
従って本発明は上記の事情に鑑み、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いて、位置検出精度への悪影響なく、簡単な処理で電磁誘導式位置検出器の異常検出を行うことができ、誤検出を防止して安全性を高めることができ、且つ、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いているが、制御部に周波数分離フィルタや位相検出といった回路が不要で、コストを抑制できる電磁誘導式位置検出器を提供することを課題とする。
上記課題を解決する第1発明の電磁誘導式位置検出器は、第1一次側コイルと第2一次側コイルとを備えた一次側部材と、二次側コイルを備え且つ前記一次側部材に対して平行に向かい合わせに配置された二次側部材とを有してなる検出部と、制御部とを備えた電磁誘導式位置検出器において、
前記制御部は、
前記第1一次側コイルに下記の第1励磁電流Iaを流し、前記第2一次側コイルに下記の第2励磁電流Ibを流す励磁電流供給手段と、
Ia=−Icos(kα)sin(ωt)+I’sin(ω’t)
Ib=Isin(kα)sin(ωt)+I’cos(ω’t)
但し、I,I’:励磁電流の大きさ
k:2π/p
p:コイルの1ピッチの値
ω, ω’:異なる励磁電流の角周波数、
且つ、ω’=(n+1/2)ω (n:整数)
t:時間
α:励振位置
前記二次側コイルに誘起される誘起電圧Vを、t=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングするサンプリング手段と、
前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、複数のサンプル点の誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの絶対値の和であるVb(j)を計算し、このVb(j)と閾値Lとを比較して、前記Vb(j)が前記閾値L以下であるときに電磁誘導式位置検出器が異常であると判定する異常検出手段と、
を有していることを特徴とする。
また、第2発明の電磁誘導式位置検出器は、第1発明の電磁誘導式位置検出器において、前記異常検出手段は、
前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+1, j+2, j+3のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|の和であるVb(j)を計算し、
このVb(j)と、0≦L<2K’I’(K’:第1一次側コイル及び第2一次側コイルと二次側コイルの間のギャップと励磁電流の角周波数ω’に依存する伝達係数)の範囲で設定した閾値Lとを比較して、前記Vb(j)が前記閾値L以下であるときに電磁誘導式位置検出器が異常であると判定すること、
を特徴とする。
また、第3発明の電磁誘導式位置検出器は、第1発明の電磁誘導式位置検出器において、前記異常検出手段は、
前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+1, j+2, j+3のサンプル点、及び、j+4,j+4+1,j+4+2,j+4+3,・・・,j+4u,j+4u+1,j+4u+2,j+4u+3 (u:整数)のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|,|V(j+4)|,|V(j+4+1)|,|V(j+4+2)|,|V(j+4+3)|,・・・,|V(j+4u)|,|V(j+4u+1)|,|V(j+4u+2)|,|V(j+4u+3)| (u:整数)の和であるVb(j)を計算し、
このVb(j)と、0≦L<2(u+1)K’I’(K’:第1一次側コイル及び第2一次側コイルと二次側コイルの間のギャップと励磁電流の角周波数ω’に依存する伝達係数)の範囲で設定した閾値Lとを比較して、前記Vb(j)が前記閾値L以下であるときに電磁誘導式位置検出器が異常であると判定すること、
を特徴とする。
また、第4発明の電磁誘導式位置検出器は、第1〜第3発明の何れか1つの電磁誘導式位置検出器において、
前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、複数のサンプル点の誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの和であるVa(j)を計算し、このVa(j)が0となる励振位置αを計算して、このαを検出位置Xとする位置検出手段を有していることを特徴とする。
また、第5発明の電磁誘導式位置検出器は、第4発明の電磁誘導式位置検出器において、前記位置検出手段は、
前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+2のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧VのV(j),V(j+2)の和であるVa(j)を計算し、
このVa(j)が0となる励振位置αを計算して、このαを検出位置Xとすること、
を特徴とする。
第1発明の電磁誘導式位置検出器によれば、第1一次側コイルと第2一次側コイルとを備えた一次側部材と、二次側コイルを備え且つ前記一次側部材に対して平行に向かい合わせに配置された二次側部材とを有してなる検出部と、制御部とを備えた電磁誘導式位置検出器において、前記制御部は、前記第1一次側コイルに上記の第1励磁電流Iaを流し、前記第2一次側コイルに上記の第2励磁電流Ibを流す励磁電流供給手段と、前記二次側コイルに誘起される誘起電圧Vを、t=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングするサンプリング手段と、前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、複数のサンプル点の誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの絶対値の和であるVb(j)を計算し、このVb(j)と閾値Lとを比較して、前記Vb(j)が前記閾値L以下であるときに電磁誘導式位置検出器が異常であると判定する異常検出手段とを有していることを特徴としているため、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いて、位置検出精度への悪影響なく、簡単な処理で電磁誘導式位置検出器の異常検出を行うことができ、誤検出を防止して安全性を高めることができ、且つ、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いているが、制御部に周波数分離フィルタや位相検出といった回路が不要で、コストを抑制できる。
第2発明の電磁誘導式位置検出器によれば、第1発明の電磁誘導式位置検出器において、前記異常検出手段は、前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+1, j+2, j+3のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|の和であるVb(j)を計算し、このVb(j)と、0≦L<2K’I’(K’:第1一次側コイル及び第2一次側コイルと二次側コイルの間のギャップと励磁電流の角周波数ω’に依存する伝達係数)の範囲で設定した閾値Lとを比較して、前記Vb(j)が前記閾値L以下であるときに電磁誘導式位置検出器が異常であると判定することを特徴としているため、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いて、位置検出精度への悪影響なく、簡単な処理で電磁誘導式位置検出器の異常検出を行うことができ、誤検出を防止して安全性を高めることができ、且つ、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いているが、制御部に周波数分離フィルタや位相検出といった回路が不要で、コストを抑制できる。
第3発明の電磁誘導式位置検出器によれば、第1発明の電磁誘導式位置検出器において、前記異常検出手段は、前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+1, j+2, j+3のサンプル点、及び、j+4,j+4+1,j+4+2,j+4+3,・・・,j+4u,j+4u+1,j+4u+2,j+4u+3 (u:整数)のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|,|V(j+4)|,|V(j+4+1)|,|V(j+4+2)|,|V(j+4+3)|,・・・,|V(j+4u)|,|V(j+4u+1)|,|V(j+4u+2)|,|V(j+4u+3)| (u:整数)の和であるVb(j)を計算し、このVb(j)と、0≦L<2(u+1)K’I’(K’:第1一次側コイル及び第2一次側コイルと二次側コイルの間のギャップと励磁電流の角周波数ω’に依存する伝達係数)の範囲で設定した閾値Lとを比較して、前記Vb(j)が前記閾値L以下であるときに電磁誘導式位置検出器が異常であると判定することを特徴としているため、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いて、位置検出精度への悪影響なく、簡単な処理で電磁誘導式位置検出器の異常検出を行うことができ、誤検出を防止して安全性を高めることができ、且つ、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いているが、制御部に周波数分離フィルタや位相検出といった回路が不要で、コストを抑制できる。
第4発明の電磁誘導式位置検出器によれば、第1〜第3発明の何れか1つの電磁誘導式位置検出器において、前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、複数のサンプル点の誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの和であるVa(j)を計算し、このVa(j)が0となる励振位置αを計算して、このαを検出位置Xとする位置検出手段を有していることを特徴としているため、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いて、位置検出精度への悪影響なく、簡単な処理で電磁誘導式位置検出器の異常検出と位置検出を行うことができ、誤検出を防止して安全性を高めることができ、且つ、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いているが、制御部に周波数分離フィルタや位相検出といった回路が不要で、コストを抑制できる。
第5発明の電磁誘導式位置検出器によれば、第4発明の電磁誘導式位置検出器において、前記位置検出手段は、前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+2のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧VのV(j),V(j+2)の和であるVa(j)を計算し、このVa(j)が0となる励振位置αを計算して、このαを検出位置Xとすることを特徴としているため、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いて、位置検出精度への悪影響なく、簡単な処理で電磁誘導式位置検出器の異常検出と位置検出を行うことができ、誤検出を防止して安全性を高めることができ、且つ、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いているが、制御部に周波数分離フィルタや位相検出といった回路が不要で、コストを抑制できる。
本発明の実施の形態例に係る電磁誘導式位置検出器の構成を示すブロック図である。 (a)はリニア形スケールのスライダとスケールを平行に向かい合わせにした状態を示す斜視図、(b)は前記スライダと前記スケールを並べて示す図、(c)は前記スライダと前記スケールの電磁結合度を示す図である。
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて詳細に説明する。
<実施の形態例1>
図1に基づき、本発明の実施の形態例1に係る電磁誘導式位置検出器について説明する。なお、ここでは本発明を適用する電磁誘導式位置検出器としてリニア形スケールを例示している。
図1に示すように、電磁誘導式位置検出器であるリニア形スケール11は、検出部12と、制御部13とを備えている。検出部12の構成は、従来のリニア形スケールの検出部の構成(図2参照)と同様である。
即ち、リニア形スケール11の検出部12は、一次側部材であるスライダ21と、二次側部材であるスケール22とを有している。
スライダ21は可動部であり、第1一次側コイルである第1スライダコイル23と、第2一次側コイルである第2スライダコイル24とを有している。スケール22は固定部であり、二次側コイルであるスケールコイル25を有している。これらのコイル23,24,25はジグザグ状に折り返され且つ全体が直線状となるように形成されている。
図示は省略するが、スライダ21(第1スライダコイル23及び第2スライダコイル24)と、スケール22(スケールコイル25)は、これらの間に所定のギャップを保持した状態で平行に向かい合わせに配置されている(図2(a)参照)。また、第1スライダコイル23と第2スライダコイル24は1/4ピッチずれている(図2(a),図2(b)参照)。
制御部13は、励磁電流供給手段である第1励磁電源31、第2励磁電源32、第3励磁電源33及び第4励磁電源34と、誘起電圧のサンプリング手段であるサンプリング部41と、位置検出手段を構成しているVa(j)計算部42、α計算部43及び信号発生器44と、異常検出手段を構成しているVb(j)計算部45及び異常判定部46とを有している。
第1励磁電源31と第2励磁電源32はスライダ21の第1スライダコイル23に直列に接続され、第3励磁電源33と第4励磁電源34はスライダ21の第2スライダコイル24に直列に接続されている。
第1励磁電源31では下記の(4)式で示す励磁電流Ia’を第1スライダコイル23に流し、第2励磁電源32では下記の(5)式で示す励磁電流Ia”を第1スライダコイル23に流す。従って第1スライダコイル23には、これらの励磁電流Ia’と励磁電流Ia”が重畳されて、下記の(6)式で示す第1励磁電流Iaが流れる。
また、第3励磁電源33では下記の(7)式で示す励磁電流Ib’を第2スライダコイル24に流し、第4励磁電源34では下記の(8)式で示す励磁電流Ib”を第2スライダコイル24に流す。従って第2スライダコイル24には、これらの励磁電流Ib’と励磁電流Ib”が重畳されて、下記の(9)式で示す第2励磁電流Ibが流れる。
Ia’=−Icos(kα)sin(ωt) (4)
Ia”=I’sin(ω’t) (5)
Ia=−Icos(kα)sin(ωt)+I’sin(ω’t) (6)
Ib’=Isin(kα)sin(ωt) (7)
Ib”=I’cos(ω’t) (8)
Ib=Isin(kα)sin(ωt)+I’cos(ω’t) (9)
但し、I,I’:励磁電流の大きさ
k:2π/p
p:コイルの1ピッチの値(長さ:ロータリ形スケールでは角度)
ω,ω’:異なる励磁電流(交流電流)の角周波数、
且つ、ω’=(n+1/2)ω (n:整数)
t:時間
α:励振位置
即ち、第1スライダコイル23には、従来と同様の第1角周波数ωの励磁電流Ia’に第1角周波数ωとは異なる第2角周波数ω’の励磁電流Ia”を加えた第1励磁電流Iaを流し、第2スライダコイル16には、従来と同様の第1角周波数ωの励磁電流Ib’に第1角周波数ωとは異なる第2角周波数ω’の励磁電流Ib”を加えた第2励磁電流Ibを流す。
また、これらの第1角周波数ωと第2角周波数ω’の関係は、ω’=(n+1/2)ω (n:整数)とする。
なお、第1励磁電流Ia及び第2励磁電流Ibにおける励磁電流の大きさI,I’は、スライダ21(スライダコイル23,24)とスケール22(スケールコイル25)の間に電磁誘導による伝達率が十分に得られるようにするために必要な適宜の大きさに設定すればよい。
第1スライダコイル23に第1励磁電流Iaが流れ、第2スライダコイル24に第2励磁電流Ibが流れると、第1スライダコイル23及び第2スライダコイル24とスケールコイル25の間の電磁誘導により、スケールコイル25には下記の(10)式で表される誘起電圧Vが発生する。この(10)式における誘起電圧Vの成分である電圧Vmと電圧Vpは、それぞれ下記の(11)式と(12)式で表される。
V=Vm+Vp (10)
Vm=KIsin(k(X−α))sin(ωt) (11)
Vp=K’I’sin(ω’t+kX) (12)
但し、 K:第1スライダコイル及び第2スライダコイルとスケールコイル の間のギャップと励磁電流の角周波数ωに依存する伝達係数
K’:第1スライダコイル及び第2スライダコイルとスケールコイ ルの間のギャップと励磁電流の角周波数ω’に依存する伝達 係数
X:検出部の位置変位(可動部の移動位置)
リニア形スケール11の制御部13では、このスケールコイル25で発生した誘起電圧Vに基づいて、スケールコイル21の移動位置Xを検出し、且つ、リニア形スケール11検出部12の異常も検出する。
詳述すると、制御部13のサンプリング部41は、検出部12のスケールコイル17に接続されている。そして、このサンプリング部41では、スケールコイル17に誘起される誘起電圧V(=Vm+Vp)をサンプリングする。このサンプリングのタイミングに関して、以下に説明する。
X=αとなるように励振位置αを調整してVm=0となるようにしたときにはVmのピーク値も0である。このため、Vmがピーク値となるタイミングであるt=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)でサンプリングした誘起電圧Vの値を用いて処理してもよい。
このt=(2j+1)π/(2ω)のタイミングでサンプリングしたサンプル点におけるVm,Vp,Vを、Vm(j),Vp(j),V(j)とすると、これらは下記の(13)式、(14)式、(15)式で表される。
Vm(j)=KIsin(k(X−α)) sin(jπ+π/2) (13)
Vp(j)=K’I’sin(ω’(2j+1)π/(2ω)+kX) (14)
V(j)=Vm(j)+Vp(j)
=KIsin(k(X−α))sin(jπ+π/2)+K’I’sin(ω’(2j+1)π/(2ω)+kX) (15)
ここで、Vc、wを次のように定義する。
Vc=KIsin(k(X−α))
w=nπ/2+jπ/2+π/4+kX
ω’=(n+1/2)ω (n:整数)のとき、V(j)は下記の(16)式のようになる。
V(j)=Vm(j)+Vp(j)
=K I sin(k(X−α))sin(jπ+π/2)+K’I’sin((n+1/2)(j+1/2)π+kX)
=K I sin(k(X−α))sin(jπ+π/2)+K’I’sin(njπ+nπ/2+jπ/2+π/4+kX)
=K I sin(k(X−α))sin(jπ+π/2)+K’I’sin(2mnπ+nπ/2+jπ/2+π/4+kX)
=K I sin(k(X−α))cos(jπ)+K’I’sin(nπ/2+jπ/2+π/4+kX)
=Vc*cos(jπ)+K’I’sin(nπ/2+jπ/2+π/4+kX) (16)
j=2m (m:整数)、即ちjを偶数として、j,j+2の2点のサンプル点における誘起電圧Vの和をVa(j)とすると、このVa(j)は下記の(17)式のようになる。
Va(j)=V(j)+V(j+2)
=Vc*cos(jπ)+K’I’sin(nπ/2+jπ/2+π/4+kX)+Vc*cos(jπ+2π)
+K’I’sin(nπ/2+(j+2)π/2+π/4+kX)
=2Vc*cos(2mπ)+K’I’sin(w)+K’I’sin(w+π)
=2Vc+K’I’sin(w)−K’I’sin(w)
=2Vc
=2KIsin(k(X−α)) (17)
この(17)式のVa(j)ではVpがキャンセルされている。このため、従来と同様、X=αとなるようにスライダ21の位置Xに対して励振位置αを追従させてVa(j)=0になるように制御すれば、スライダ21の位置Xを検出することができる。
従って、サンプリング部41では、検出部12のスケール22(スケールコイル25)から、t=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングで誘起電圧V(=Vm+Vp)をサンプリングする。
Va(j)計算部42では、サンプリング部41でサンプリングした誘起電圧Vに基づいてVa(j)を計算する。即ち、サンプリング部41でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+2の2点のサンプル点における誘起電圧Vを選択し、これら2点のサンプル点の誘起電圧Vの和(即ちVa(j))を計算する。その結果、上記の(17)式のようなVa(j)が得られる。
α計算部43では、Va(j)計算部42で計算されたVa(j)が0となる励振位置α(即ちX=αとなる励振位置α)の値を計算し、この励振位置αをスライダ21の検出位置Xとして出力する。即ち、X=αとなるように位置Xに対して励振位置αを追従させて、Va(j)=0となるように制御することにより、位置Xを検出して出力する。また、α計算部43では、この計算した励振位置αに基づいて第1励磁電流Ia及び第2励磁電流Ibを調整するため、当該励振位置αを信号発生器44へ出力する。
信号発生器44では、α計算部43で計算された励振位置αに基づいて調整した上記の(4)式,(7)式の2種類の正弦波信号を発生させる。信号発生器44で発生した2種類の正弦波信号は、それぞれ信号発生器44に接続されている第1励磁電源31と第3励磁電源33に入力される。第1励磁電源31と第3励磁電源33では、それぞれの正弦波信号となるように調整した励磁電流Ia’と励磁電流Ib’を、第1スライダコイル23と第2スライダコイル24にそれぞれ流す。かくして、従来と同様のループ処理が行われる。
一方、リニア形スケール11の検出部12に異常が発生して誘起電圧Vが異常に小さくなった場合、特にV=0となった場合には、実際はスライダ21が移動してその位置Xが変化しても、Vが0のままであるため、スライダ21の位置Xを正確に検出することができない。
そこで、Vb(j)計算部45及び異常判定部46では、リニア形スケール11(検出部12)の異常を検出するための処理を実施する。
まず、リニア形スケール11(検出部12)が異常か否かを判定するために異常判定部46で用いる閾値Lについて説明する。
サンプリング部41でt=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数(2m)として、j,j+1, j+2, j+3の4点のサンプル点における誘起電圧Vを選択し、これらサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|の和をVb(j)とする。
誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|は、それぞれ下記の(18)式、(19)式、(20)式、(21)式のように表される。そして、Vb(j)は下記の(22)式のようになる。
|V(j)|=|Vc*cos(jπ)+K’I’sin(nπ/2+jπ/2+π/4+kX)|
=|Vc*cos(jπ)+K’I’sin(w)|
=|Vc+K’I’sin(w)| (18)

|V(j+1)|=|Vc*cos(jπ+π)+K’I’sin(nπ/2+jπ/2+π/4+kX+π/2)|
=|−Vc*cos(jπ)+K’I’cos(w)|
=|−Vc+K’I’cos(w)| (19)

|V(j+2)|=|Vc*cos(jπ+2π)+K’I’sin(nπ/2+jπ/2+π/4+kX+π)|
=|Vc*cos(jπ)−K’I’sin(w)|
=|−Vc+K’I’sin(w)| (20)

|V(j+3)|=|Vc*cos(jπ+3π)+K’I’sin(nπ/2+jπ/2+π/4+kX+3π/2)|
=|Vc*cos(jπ+π)−K’I’sin(nπ/2+jπ/2+π/4+kX+π/2)|
=|−Vc*cos(jπ)−K’I’cos(w)|
=|Vc+K’I’cos(w)| (21)

Vb(j)=|V(j)|+|V(j+1)|+|V(j+2)|+V(j+3)|
=|Vc+K’I’sin(w)|+|−Vc+K’I’cos(w)|+|−Vc+K’I’sin(w)|
+|Vc+K’I’cos(w)|
=|Vc+K’I’sin(w)|+|−Vc+K’I’sin(w)|+|Vc+K’I’cos(w)|
+|−Vc+K’I’cos(w)| (22)
上記の(22)式から、Vb(j)について下記の(23)式が得られる。更に下記の(23)式を順次計算すると、下記の(24)式が得られる。
そして下記の(24)式から、Vb(j)について下記の(25)式が得られる。
Vb(j)≧|Vc+K’I’sin(w)−Vc+K’I’sin(w)|
+|Vc+K’I’cos(w)−Vc+K’I’cos(w)| (23)
=2|K’I’sin(w)|+2|K’I’cos(w)|
=2K’I’|sin(w)|+|cos(w)|
Figure 2013174521
Vb(j)≧2K’I’ (25)
従って、リニア形スケール11の検出部12が正常に動作している場合、Vb(j)の値は必ず2K’I’(K’:第1スライダコイル及び第2スライダコイルとスケールコイルの間のギャップと励磁電流の角周波数ω’に依存する伝達係数、I’:励磁電流の大きさ)以上になる。このため、閾値Lを0≦L<2K’I’の範囲で設定し、この閾値LとVb(j)の値を比較すれば、リニア形スケール11の検出部12が異常である否かを判定することができる。
従って、Vb(j)計算部45では、サンプリング部41でt=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングした複数のサンプル点の誘起電圧Vに基づいてVb(j)を計算する。即ち、サンプリング部41でt=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数(2m)として、j,j+1, j+2, j+3の4点のサンプル点における誘起電圧Vを選択し、これらの4点のサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|の和(即ちVb(j))を計算する。
続いて、異常判定部46では、Vb(j)計算部45で計算されたVb(j)と、0≦L<2K’I’の範囲で予め設定して記憶されている閾値Lとを比較し、Vb(j)がL以下(Vb(j)≦L)か否かを判定する。その結果、Vb(j)がL以下(Vb(j)≦L)であるとき(YESのとき)には、リニア形スケール11(検出部12)が異常であると判定して、アラームを出力する。
以上のように、本実施の形態例1によれば、第1スライダコイル23と第2スライダコイル24とを備えたスライダ21と、スケールコイル25を備え且つスライダ21に対して平行に向かい合わせに配置されたスケール22とを有してなる検出部12と、制御部13とを備えたリニア形スケール11において、制御部13は、第1スライダコイル23に上記の第1励磁電流Iaを流し、第2スライダコイル24に上記の第2励磁電流Ibを流す励磁電流供給手段(第1励磁電源31、第2励磁電源32、第3励磁電源33、第4励磁電源34)と、スケールコイル25に誘起される誘起電圧Vを、t=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングするサンプリング手段(サンプリング部41)と、サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+2のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧VのV(j),V(j+2)の和であるVa(j)を計算し、このVa(j)が0となる励振位置αを計算して、このαを検出位置Xとする位置検出手段(Va(j)計算部42、α計算部43)と、サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+1, j+2, j+3のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|の和であるVb(j)を計算し、このVb(j)と、0≦L<2K’I’の範囲で設定した閾値Lとを比較して、前記Vb(j)が前記閾値L以下であるときにリニア形スケール11(検出部12)が異常であると判定する異常検出手段(Vb(j)計算部45、異常判定部46)とを有していることを特徴としているため、異なる2つ角周波数ω,ω’の励磁電流Ia,Ibを用いて、位置検出精度への悪影響なく、簡単な処理でリニア形スケール11(検出部12)の異常検出と位置Xの検出を行うことができ、誤検出を防止して安全性を高めることができ、且つ、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いているが、制御部13に周波数分離フィルタや位相検出といった回路が不要で、コストを抑制できる。
<実施の形態例2>
本発明の実施の形態例2に係る電磁誘導式位置検出器について説明する。なお、本実施の形態例2の電磁誘導式位置検出器の構成については上記実施の形態例1と同様であるため、ここでも図1を用いて説明する。
図1において、本発明の実施の形態例2のリニア形スケール11は、上記実施の形態例1のリニア形スケール11と比べて、サンプリング部41でサンプリングした誘起電圧Vに基づいてVa(j)計算部42、α計算部43及び信号発生器44で実施する位置検出の処理については同様であるが、サンプリング部41でサンプリングした誘起電圧Vに基づいてVb(j)計算部45及び異常判定部46で実施する異常検出の処理が異なる。
従って、ここでは、Vb(j)計算部45及び異常判定部46で実施する異常検出の処理について詳述する。
まず、リニア形スケール11(検出部12)が異常か否かを判定するために異常判定部46で用いる閾値Lについて説明する。
サンプリング部41でt=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数(2m)として、j,j+1, j+2, j+3のサンプル点、及び、j+4,j+4+1,j+4+2,j+4+3,・・・,j+4u,j+4u+1,j+4u+2,j+4u+3 (u:整数)のサンプル点における誘起電圧Vを選択し、これらサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|,|V(j+4)|,|V(j+4+1)|,|V(j+4+2)|,|V(j+4+3)|,・・・,|V(j+4u)|,|V(j+4u+1)|,|V(j+4u+2)|,|V(j+4u+3)| (u:整数)の和を、Vb(j)とする。
誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|は、それぞれ上記の(18)式、(19)式、(20)式、(21)式のように表される。誘起電圧Vの絶対値|V(j+4u)|,|V(j+4u+1)|,|V(j+4u+2)|,|V(j+4u+3)|は、それぞれ下記の(26)式、(27)式、(28)式、(29)式のように表される。なお、誘起電圧Vの絶対値|V(j+4)|,|V(j+4+1)|,|V(j+4+2)|,|V(j+4+3)|は、下記の(26)式、(27)式、(28)式、(29)式においてu=1の場合である。そして、Vb(j)は下記の(30)式のようになる。
|V(j+4u)|
=|Vc*cos((j+4u)π)+K’I’sin(nπ/2+(j+4u)π/2+π/4+kX)|
=|Vc*cos(jπ)+K’I’sin(nπ/2+jπ/2+π/4+kX)|
=|Vc*cos(jπ)+K’I’sin(w)|
=|Vc+K’I’sin(w)| (26)

|V(j+4u+1)|
=|Vc*cos((j+4u+1)π)+K’I’sin(nπ/2+(j+4u+1)π/2+π/4+kX)|
=|Vc*cos(jπ+π)+K’I’sin(w+π/2)|
=|Vc*cos(π)+K’I’cos(w)|
=|−Vc+K’I’cos(w)| (27)

|V(j+4u+2)|
=|Vc*cos((j+4u+2)π)+K’I’sin(nπ/2+(j+4u+2)π/2+π/4+kX)|
=|Vc*cos(jπ)+K’I’sin(w+π)|
=|Vc*cos(jπ)−K’I’sin(w)|
=|−Vc+K’I’sin(w)| (28)

|V(j+4u+3)|
=|Vc*cos((j+4u+3)π)+K’I’sin(nπ/2+(j+4u+3)π/2+π/4+kX)|
=|Vc*cos((j+1)π)+K’I’sin(w+3π/2)|
=|Vc*cos(π)−K’I’cos(w)|
=|Vc+K’I’cos(w)| (29)
Vb(j)=|V(j)|+|V(j+1)|+|V(j+2)|+V(j+3)|
+|V(j+4)|+|V(j+4+1)|+|V(j+4+2)|+|V(j+4+3)|
+ ・・・ +|V(j+4u)|+|V(j+4u+1)|+|V(j+4u+2)|+|V(j+4u+3)|
=(u+1)(|Vc+K’I’sin(w)|+|−Vc+K’I’cos(w)|+|−Vc+K’I’sin(w)| +|Vc+K’I’cos(w)|)
=(u+1)(|Vc+K’I’sin(w)|+|−Vc+K’I’sin(w)|+|Vc+K’I’cos(w)|
+|−Vc+K’I’cos(w)|) (30)
上記の(30)式から、Vb(j)について下記の(31)式が得られる。更に下記の(31)式を順次計算すると、下記の(32)式が得られる。
そして下記の(32)式から、Vb(j)について下記の(33)式が得られる。
Vb(j)≧(u+1)(|Vc+K’I’sin(w)−Vc+K’I’sin(w)|+|Vc+K’I’cos(w)
−Vc+K’I’cos(w)|) (31)
=2(u+1)|K’I’sin(w)|+2|K’I’cos(w)|
=2K’I’(u+1)|sin(w)|+|cos(w)|
Figure 2013174521
Vb(j)≧2(u+1)K’I’ (33)
従って、リニア形スケール11の検出部12が正常に動作している場合、Vb(j)の値は必ず2(u+1)K’I’(K’:第1スライダコイル及び第2スライダコイルとスケールコイルの間のギャップと励磁電流の角周波数ω’に依存する伝達係数、I’:励磁電流の大きさ)以上になる。このため、閾値Lを0≦L<2(u+1)K’I’の範囲で設定し、この閾値LとVb(j)の値を比較すれば、リニア形スケール11の検出部12が異常である否かを判定することができる。
従って、Vb(j)計算部45では、サンプリング部41でt=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングした複数のサンプル点の誘起電圧Vに基づいてVb(j)を計算する。即ち、サンプリング部41でt=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数(2m)として、j,j+1, j+2, j+3のサンプル点、及び、j+4,j+4+1,j+4+2,j+4+3,・・・,j+4u,j+4u+1,j+4u+2,j+4u+3 (u:整数)のサンプル点における誘起電圧Vを選択し、これらサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|,|V(j+4)|,|V(j+4+1)|,|V(j+4+2)|,|V(j+4+3)|,・・・,|V(j+4u)|,|V(j+4u+1)|,|V(j+4u+2)|,|V(j+4u+3)| (u:整数)の和(即ちVb(j))を計算する。
異常判定部46では、Vb(j)計算部45で計算されたVb(j)と、0≦L<2(u+1)K’I’の範囲で予め設定して記憶されている閾値Lとを比較し、Vb(j)がL以下(Vb(j)≦L)か否かを判定する。その結果、Vb(j)がL以下(Vb(j)≦L)であると判定したとき(YESのとき)には、リニア形スケール11(検出部12)が異常であると判定して、アラームを出力する。
なお、本実施の形態例2のリニア形スケール11おけるその他の構成や処理内容については、上記実施の形態例1のリニア形スケール11と同様であるため、ここでの説明を省略する。
以上のように、本実施の形態例2によれば、第1スライダコイル23と第2スライダコイル24とを備えたスライダ21と、スケールコイル25を備え且つスライダ21に対して平行に向かい合わせに配置されたスケール22とを有してなる検出部12と、制御部13とを備えたリニア形スケール11において、制御部13は、第1スライダコイル23に上記の第1励磁電流Iaを流し、第2スライダコイル24に上記の第2励磁電流Ibを流す励磁電流供給手段(第1励磁電源31、第2励磁電源32、第3励磁電源33、第4励磁電源34)と、スケールコイル25に誘起される誘起電圧Vを、t=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングするサンプリング手段(サンプリング部41)と、サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+2のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧VのV(j),V(j+2)の和であるVa(j)を計算し、このVa(j)が0となる励振位置αを計算して、このαを検出位置Xとする位置検出手段(Va(j)計算部42、α計算部43)と、サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+1, j+2, j+3のサンプル点、及び、j+4,j+4+1,j+4+2,j+4+3,・・・,j+4u,j+4u+1,j+4u+2,j+4u+3 (u:整数)のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|,|V(j+4)|,|V(j+4+1)|,|V(j+4+2)|,|V(j+4+3)|,・・・,|V(j+4u)|,|V(j+4u+1)|,|V(j+4u+2)|,|V(j+4u+3)| (u:整数)の和であるVb(j)を計算し、このVb(j)と、0≦L<2(u+1)K’I’の範囲で設定した閾値Lとを比較して、前記Vb(j)が前記閾値L以下であるときにリニア形スケール11(検出部12)が異常であると判定する異常検出手段(Vb(j)計算部45、異常判定部46)とを有していることを特徴としているため、異なる2つ角周波数ω,ω’の励磁電流Ia,Ibを用いて、位置検出精度への悪影響なく、簡単な処理でリニア形スケール11(検出部12)の異常検出と位置Xの検出を行うことができ、誤検出を防止して安全性を高めることができ、且つ、異なる2つ角周波数の励磁電流を用いているが、制御部13に周波数分離フィルタや位相検出といった回路が不要で、コストを抑制できる。
なお、上記では電磁誘導式位置検出器としてリニア形スケールを例示しているが、これに限定するものではなく、本発明はロータリ形スケールにも適用することができる。
ロータリ形スケールの概要を説明すると、ロータリ形スケールは検出部と制御部とを備えている。ロータリ形スケールの検出部は従来のものと同様の構成であり、一次側部材であるステータと、二次側部材であるロータとを有している。固定部であるステータは第1一次側コイルである第1ステータコイルと第2一次側コイルである第2ステータコイルとを有しており、回転部であるロータは二次側コイルであるロータコイルを有している。これらのコイルはジグザグ状に折り返され且つ全体が円環状に形成されている。ステータ(第1ステータコイル及び第2ステータコイル)と、ロータ(ロータコイル)は、これらの間に所定のギャップを保持した状態で平行に向かい合わせに配置されている。また、第1ステータコイルと第2ステータコイルは、1/4ピッチずれている。
このロータリ形スケールの制御部では、検出部(ロータコイル)で発生する誘起電圧に基づいて、上記のようなリニア形スケール11の制御部13と同様の処理を行う。
本発明はリニア形スケールなどの電磁誘導式位置検出器に関するものであり、制御部にフィルタ回路や位相検出回路などを設ける必要がなく簡易な構成で容易に異常検出や位置検出を行う場合に適用して有用なものである。
11 リニア形スケール
12 検出部
13 制御部
21 スライダ
22 スケール
23 第1スライダコイル
24 第2スライダコイル
25 スケールコイル
31 第1励磁電源
32 第2励磁電源
33 第3励磁電源
34 第4励磁電源
41 サンプリング部
42 Va(j)計算部
43 α計算部
44 信号発生器
45 Vb(j)計算部
46 異常判定部

Claims (5)

  1. 第1一次側コイルと第2一次側コイルとを備えた一次側部材と、二次側コイルを備え且つ前記一次側部材に対して平行に向かい合わせに配置された二次側部材とを有してなる検出部と、制御部とを備えた電磁誘導式位置検出器において、
    前記制御部は、
    前記第1一次側コイルに下記の第1励磁電流Iaを流し、前記第2一次側コイルに下記の第2励磁電流Ibを流す励磁電流供給手段と、
    Ia=−Icos(kα)sin(ωt)+I’sin(ω’t)
    Ib=Isin(kα)sin(ωt)+I’cos(ω’t)
    但し、I,I’:励磁電流の大きさ
    k:2π/p
    p:コイルの1ピッチの値
    ω, ω’:異なる励磁電流の角周波数、
    且つ、ω’=(n+1/2)ω (n:整数)
    t:時間
    α:励振位置
    前記二次側コイルに誘起される誘起電圧Vを、t=(2j+1)π/(2ω) (j:整数)のタイミングでサンプリングするサンプリング手段と、
    前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、複数のサンプル点の誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの絶対値の和であるVb(j)を計算し、このVb(j)と閾値Lとを比較して、前記Vb(j)が前記閾値L以下であるときに電磁誘導式位置検出器が異常であると判定する異常検出手段と、
    を有していることを特徴とする電磁誘導式位置検出器。
  2. 請求項1に記載の電磁誘導式位置検出器において、
    前記異常検出手段は、
    前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+1, j+2, j+3のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|の和であるVb(j)を計算し、
    このVb(j)と、0≦L<2K’I’ (K’:第1一次側コイル及び第2一次側コイルと二次側コイルの間のギャップと励磁電流の角周波数ω’に依存する伝達係数)の範囲で設定した閾値Lとを比較して、前記Vb(j)が前記閾値L以下であるときに電磁誘導式位置検出器が異常であると判定すること、
    を特徴とする電磁誘導式位置検出器。
  3. 請求項1に記載の電磁誘導式位置検出器において、
    前記異常検出手段は、
    前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+1, j+2, j+3のサンプル点、及び、j+4,j+4+1,j+4+2,j+4+3,・・・,j+4u,j+4u+1,j+4u+2,j+4u+3 (u:整数)のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの絶対値|V(j)|,|V(j+1)|,|V(j+2)|,|V(j+3)|,|V(j+4)|,|V(j+4+1)|,|V(j+4+2)|,|V(j+4+3)|,・・・,|V(j+4u)|,|V(j+4u+1)|,|V(j+4u+2)|,|V(j+4u+3)| (u:整数)の和であるVb(j)を計算し、
    このVb(j)と、0≦L<2(u+1)K’I’ (K’:第1一次側コイル及び第2一次側コイルと二次側コイルの間のギャップと励磁電流の角周波数ω’に依存する伝達係数)の範囲で設定した閾値Lとを比較して、前記Vb(j)が前記閾値L以下であるときに電磁誘導式位置検出器が異常であると判定すること、
    を特徴とする電磁誘導式位置検出器。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の電磁誘導式位置検出器において、
    前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、複数のサンプル点の誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧Vの和であるVa(j)を計算し、このVa(j)が0となる励振位置αを計算して、このαを検出位置Xとする位置検出手段を有していることを特徴とする電磁誘導式位置検出器。
  5. 請求項4に記載の電磁誘導式位置検出器において、
    前記位置検出手段は、
    前記サンプリング手段でサンプリングした誘起電圧Vから、jを偶数として、j,j+2のサンプル点における誘起電圧Vを選択して、これらのサンプル点の誘起電圧VのV(j),V(j+2)の和であるVa(j)を計算し、
    このVa(j)が0となる励振位置αを計算して、このαを検出位置Xとすること、
    を特徴とする電磁誘導式位置検出器。
JP2012039627A 2012-02-27 2012-02-27 電磁誘導式位置検出器 Active JP5863507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039627A JP5863507B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 電磁誘導式位置検出器
US13/776,018 US9291480B2 (en) 2012-02-27 2013-02-25 Electromagnetic induction type position detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039627A JP5863507B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 電磁誘導式位置検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174521A true JP2013174521A (ja) 2013-09-05
JP5863507B2 JP5863507B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49004203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039627A Active JP5863507B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 電磁誘導式位置検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9291480B2 (ja)
JP (1) JP5863507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117998A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱重工業株式会社 電磁誘導式位置検出器及び検出方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847258B2 (ja) * 2017-11-27 2021-03-24 日立Astemo株式会社 内燃機関用点火装置および内燃機関用制御装置
JP7118627B2 (ja) * 2017-12-01 2022-08-16 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式位置検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292014A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Ono Sokki Co Ltd 位置検出器
JP3046959B1 (ja) * 1998-12-11 2000-05-29 三菱重工業株式会社 電磁誘導式の位置検出器
JP2009192293A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
JP2010145149A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369564B1 (en) * 1999-11-01 2002-04-09 Polhemus, Inc. Electromagnetic position and orientation tracking system with distortion compensation employing wireless sensors
DE10111975B9 (de) * 2000-03-13 2012-11-15 Mitutoyo Corp. Verfahren zur Fehlererfassung für eine Vorrichtung zur Positionserfassung mit elektromagnetischer Induktion
US8222891B2 (en) * 2009-05-01 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compensating for position errors in displacement transducers
EP2472713B1 (en) * 2009-08-24 2018-03-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Synchronous machine starting device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292014A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Ono Sokki Co Ltd 位置検出器
JP3046959B1 (ja) * 1998-12-11 2000-05-29 三菱重工業株式会社 電磁誘導式の位置検出器
JP2009192293A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
JP2010145149A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117998A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱重工業株式会社 電磁誘導式位置検出器及び検出方法
WO2015093135A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱重工業株式会社 電磁誘導式位置検出器及び検出方法
US9709423B2 (en) 2013-12-18 2017-07-18 Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co., Ltd. Electromagnetic-induction-type position detector and detection method

Also Published As

Publication number Publication date
US20130226510A1 (en) 2013-08-29
JP5863507B2 (ja) 2016-02-16
US9291480B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102870013B (zh) 金属的或磁性对象的检测
KR850000327B1 (ko) 수치제어방법
EP3062076B1 (en) Temperature detection apparatus and rotation angle detection apparatus
US20140167788A1 (en) Inductive sensor for angular measurement of the position of a moving part and measuring method using such a sensor
CN107210690B (zh) 位置检测器的角度误差校正装置以及角度误差校正方法
US9952259B2 (en) Initial angle detection in stand still
CN102870011B (zh) 金属的或磁性对象的检测
JP5863507B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器
JP6487246B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器及びそれを用いた位置検出方法
EP3040687B1 (en) Electromagnetic-induction-type position detector and detection method
JP6005409B2 (ja) 冗長型レゾルバ装置
JP4389033B2 (ja) 位相監視型金属検出装置
JP2015194488A (ja) 位置検出装置
CN107702733B (zh) 电磁感应式位置检测器
JP6393644B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
JP6642915B2 (ja) 電磁誘導式位置検出器
JP2009192293A (ja) 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
JP2015224922A (ja) 位置検出装置
JP6022817B2 (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ及び回転角検出装置
JP2009192294A (ja) 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
JP2016125940A (ja) 位置検出装置
JP2010145086A (ja) 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
RU2624844C2 (ru) Измеритель линейных перемещений
KR101313303B1 (ko) 인덕턴스방식 앵글센서용 갭 보상 신호처리기 및 신호처리방법
CN110780102A (zh) 电流传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5863507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250