JP2013172820A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172820A
JP2013172820A JP2012038692A JP2012038692A JP2013172820A JP 2013172820 A JP2013172820 A JP 2013172820A JP 2012038692 A JP2012038692 A JP 2012038692A JP 2012038692 A JP2012038692 A JP 2012038692A JP 2013172820 A JP2013172820 A JP 2013172820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
unit
image data
ray
positional relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012038692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109482B2 (ja
Inventor
Kyoko Fujisawa
恭子 藤澤
Shinsuke Tsukagoshi
伸介 塚越
Yoshihiro Ikeda
佳弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012038692A priority Critical patent/JP6109482B2/ja
Priority to CN201310057073.XA priority patent/CN103284749B/zh
Priority to US13/774,137 priority patent/US9339249B2/en
Publication of JP2013172820A publication Critical patent/JP2013172820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109482B2 publication Critical patent/JP6109482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】投影データの取得中における観察対象の位置関係に応じて、投影データの取得に係る動作を制御可能なX線CT装置を提供する。
【解決手段】X線撮影部は、生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得する。再構成処理部は、投影データに再構成処理を施して、可動部位の画像データを、投影データの取得に同期した所定のタイミングごとに生成する。抽出部は、画像データから可動部位の表層を抽出する。外観撮影部は、可動部位を撮影して外観画像を取得する。解析部は、一つの外観画像の指定を受けて、当該外観画像と生成された画像データのそれぞれから抽出された表層とを遂次比較して、当該外観画像と形状が実質的に一致する表層が抽出された画像データのスキャンタイミングを特定し、このスキャンタイミングに基づき、X線撮影部による、投影データの取得を停止させる、または、投影条件を変更させる。
【選択図】図1B

Description

本発明の実施形態は、X線CT装置の技術に関する。
X線CT(Computed Tomography)装置は、X線を利用して被検体をスキャンし、収集されたデータをコンピュータにより処理することで、被検体の内部を画像化する装置である。
具体的には、X線CT装置は、被検体に対してX線を異なる方向から複数回曝射し、被検体を透過したX線をX線検出器にて検出して複数の検出データを収集する。収集された検出データはデータ収集部によりA/D変換された後、コンソール装置に送信される。コンソール装置は、当該検出データに前処理等を施し投影データを作成する。そして、コンソール装置は、投影データに基づく再構成処理を行い、断層画像データ、或いは複数の断層画像データに基づくボリュームデータを作成する。ボリュームデータは、被検体の三次元領域に対応するCT値の三次元分布を表すデータセットである。
また、X線CT装置には、単位時間に高精細(高解像度)且つ広範囲に画像の撮影を可能とするマルチスライスX線CT装置が含まれる。このマルチスライスX線CT装置は、シングルスライスX線CT装置で用いられている検出器として、検出素子が体軸方向にm列、体軸方向と直交する方向にn列、つまりm行n列に配列された構造の2次元検出器を用いる。
このようなマルチスライスX線CT装置は、検出器が大きくなるほど(構成する検出素子の数が増えるほど)、一度の撮影でより広い領域の投影データを取得することが可能である。即ち、このような検出器を備えたマルチスライスX線CT装置を用いて経時的に撮影を行うことで、所定部位のボリュームデータを、高いフレームレートで生成することができる(以降では、「Dynamic Volumeスキャン」と呼ぶ場合がある)。これにより、操作者は、単位時間内における所定部位の動きを、三次元画像により評価することが可能となる。
特開2010−284301号公報
一方で、関節等のように、複数の部位により構成される可動部位を観察対象として、その動きを撮影する場合、観察対象の各部位が、操作者によりあらかじめ決められた位置関係となったときに、自動でスキャンの動作を制御してほしいという要望がある。具体的には、例えば、患者が腕の関節を曲げたときに、関節を構成する各部位が所定の位置関係(例えば、患者の反応があったときの位置関係)となった場合に、より細かい動作を観察できるように、装置が自動で投影データの取得条件を変更することが望まれている。また、別の一例として、患者が腕の関節を曲げたときに、関節を構成する各部位が所定の位置関係となった場合に、装置が自動で投影データの取得(即ち、スキャン)を停止することが望まれている。
この発明の実施形態は、投影データの取得中における観察対象の位置関係に応じて、投影データの取得に係る動作を制御可能なX線CT装置を提供することを目的とする。
この実施形態の第1の態様は、X線撮影部と、再構成処理部と、抽出部と、外観撮影部と、解析部とを備えたX線CT装置である。X線撮影部は、生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得する。再構成処理部は、投影データに再構成処理を施して、可動部位の画像データを、投影データの取得に同期した所定のタイミングごとに生成する。抽出部は、画像データから可動部位の表層を抽出する。外観撮影部は、可動部位を撮影して外観画像を取得する。解析部は、一つの外観画像の指定を受けて、当該外観画像と生成された画像データのそれぞれから抽出された表層とを遂次比較して、当該外観画像と形状が実質的に一致する表層が抽出された画像データのスキャンタイミングを特定し、このスキャンタイミングに基づき、X線撮影部による、投影データの取得を停止させる、または、投影条件を変更させる。
また、この実施形態の第2の態様は、X線撮影部と、タイミング指定部と、再構成処理部と、抽出部と、解析部とを備えたX線CT装置である。X線撮影部は、少なくとも2つ以上の部位により構成される生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得する。タイミング指定部は、投影データが取得された時間内の第1のタイミングを指定する。再構成処理部は、投影データに再構成処理を施して、可動部位の画像データを所定のタイミングごとに生成する。抽出部は、画像データから可動部位を構成する各部位を抽出する。解析部は、指定を受けて、第1のタイミング以降の第2のタイミングと第1のタイミングとの間で、それぞれの画像データから抽出された可動部位を構成する各部位の位置関係を遂次比較し、当該位置関係の変化量が所定量以上となる第2のタイミングに基づき、X線撮影部による、投影データの取得を停止させる、または、投影条件を変更させる。
また、この実施形態の第3の態様は、X線撮影部と、再構成処理部と、抽出部と、外観撮影部と、解析部とを備えたX線CT装置である。X線撮影部は、生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得する。再構成処理部は、投影データに再構成処理を施して、可動部位の画像データを、投影データの取得に同期した所定のタイミングごとに生成する。抽出部は、画像データから可動部位の表層を抽出する。外観撮影部は、可動部位の外観の動きを外観画像として撮影する。解析部は、一つの外観画像の指定を受けて、当該外観画像と生成された画像データのそれぞれから抽出された表層とを遂次比較して、当該外観画像と形状が実質的に一致する表層抽出された画像データのスキャンタイミングを特定し、当該スキャンタイミングに対応する画像データに対して、他のタイミングと識別するための情報を付帯する。
また、この実施形態の第4の態様は、X線撮影部と、タイミング指定部と、再構成処理部と、抽出部と、解析部とを備えたX線CT装置である。X線撮影部は、少なくとも2つ以上の部位により構成される生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得する。タイミング指定部は、投影データが取得された時間内の第1のタイミングを指定する。再構成処理部は、投影データに再構成処理を施して、可動部位の画像データを所定のタイミングごとに生成する。抽出部は、画像データから可動部位を構成する各部位を抽出する。解析部は、指定を受けて、第1のタイミング以降の第2のタイミングと第1のタイミングとの間で、それぞれの画像データから抽出された可動部位を構成する各部位の位置関係を遂次比較し、当該位置関係の変化量が所定量以上となる第2のタイミングに対応する画像データに対して、他のタイミングと識別するための情報を付帯することを特徴とする。
本実施形態に係るX線CT装置のブロック図である。 画像処理ユニットの詳細な構成を示したブロック図である。 被検体の表層に基づく形状の解析について説明するための図である。 被検体の表層に基づく形状の解析について説明するための図である。 被検体の表層に基づく形状の解析について説明するための図である。 被検体の表層に基づく形状の解析について説明するための図である。 第1の実施形態に係る医用画像処理装置の一連の動作を示したフローチャートである。 第2及び第3の実施形態に係る医用画像処理装置の一連の動作を示したフローチャートである。 第1の実施形態における、位置関係の解析に係る動作を示したフローチャートである。 第2の実施形態における、位置関係の解析に係る動作を示したフローチャートである。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係るX線CT装置の構成について、図1A及び図1Bを参照しながら説明する。図1Aに示すように、本実施形態に係るX線CT装置は、外部機器51と連動して動作し、X線撮影部500と、投影データ記憶部13と、再構成処理部14と、画像データ記憶部10と、画像処理ユニット20と、表示制御部30と、U/I40とを含んで構成されている。また、U/I40は、表示部401と、操作部402とを含んで構成されたユーザーインタフェースである。
(X線撮影部500)
X線撮影部500は、ガントリ1と、高電圧装置7と、X線コントローラ8と、ガントリ/寝台コントローラ9とを含んで構成される。ガントリ1は、回転リング2と、X線源(X線発生部)3と、X線フィルタ4と、X線検出器5と、データ収集部11と、前処理部12と、スキャン制御部501とを含んで構成される。X線検出器5は、アレイタイプのX線検出器である。即ち、X線検出器5には、チャンネル方向にm行、及びスライス方向にn列のマトリックス状に検出素子が配列されている。
X線源3とX線検出器5は、回転リング2上に設置され、スライド式寝台6の上に横になった被検体(図示せず)を挟んで対向配置されている。X線検出器5を構成する各検出素子に各チャンネルが対応付けられている。X線源3はX線フィルタ4を介して被検体に対峙される。X線コントローラ8からトリガ信号が供給されると、高電圧装置7はX線源3を駆動する。高電圧装置7は、トリガ信号を受信するタイミングでX線源3に高電圧を印加する。これにより、X線がX線源3で発生され、ガントリ/寝台コントローラ9は、ガントリ1の回転リング2の回転と、スライド式寝台6のスライドを同期的に制御する。
スキャン制御部501は、全システムの制御中心を構成し、あらかじめ指定された投影データの取得条件(以降では、「スキャン条件」と呼ぶ場合がある)に基づき、X線コントローラ8、ガントリ/寝台コントローラ9、スライド式寝台6を制御する。即ち、スキャン制御部501は、X線源3からX線を照射している間、被検体の周囲の所定の経路に沿って回転リング2を回転させる。なお、投影データの解像度や分解能は、あらかじめ決められたスキャン条件に基づき決定される。換言すると、要求される解像度や分解能に応じて、スキャン条件があらかじめ決定され、スキャン制御部501は、このスキャン条件に基づき各部の動作を制御することになる。このスキャン条件に応じて生成される投影データの分解能(即ち、フレームレート)や解像度により、後述する再構成処理部14により、再構成される画像データのフレームレートや解像度の最大が決まる。
また、スキャン制御部501は、画像処理ユニット20の位置解析部212より、スキャン条件の変更、または、投影データの取得に係る処理(即ち、以降では「スキャン」と呼ぶ場合がある)の停止が指示される。画像処理ユニット20及び位置解析部212については後述する。スキャン条件の変更が指示されると、スキャン制御部501は、指示を受ける前のスキャン条件とは異なる、あらかじめ決められた他のスキャン条件に変更する。これにより、例えば、指示を受ける前は分解能や解像度を低くして粗いレベルの投影データを取得し、指示を受けた後には、指示を受ける前よりも分解能や解像度を高くして投影データを取得する。これにより、指示を受けるまでは粗いレベルで投影データを取得し、指示を受けた後の動作(即ち、注目したい部分の動作)については、より細かい動作を観察することが可能なレベルで投影データを取得することが可能となる。なお、指示を受ける前の投影データは、後述する画像処理ユニット20による解析処理が実行可能な分解能及び解像度を実現していればよい。即ち、この条件を満たしていれば、そのスキャン条件は、指示を受けた後のスキャン条件よりも分解能及び解像度を低く設定してもよい。
また、スキャンの停止が指示されると、スキャン制御部501は、X線コントローラ8、ガントリ/寝台コントローラ9、スライド式寝台6を制御して撮影を停止する。これにより、この指示をトリガとして、スキャン制御部501が自動でスキャンを停止することが可能となる。
X線検出器5を構成する検出素子は、被検体がX線源3と検出素子の間に介在する場合、及び、介在しない場合の双方において、X線源3が発生するX線の強度を測定することができる。したがって、各検出素子は、少なくとも1つのX線強度を測定し、この強度に対応するアナログ出力信号を出力する。各検出素子からの出力信号は、データ収集部11により、時分割で列ごとに区別して読出される(つまり、遂次収集される)。
データ収集部11は、積分アンプと、A/D変換器とを含んで構成されている。データ収集部11に含まれる各検出素子からの電気信号は、共通の積分アンプを経由して時分割された後、A/D変換器によりディジタルデータに変換される。データ収集部11は、ディジタルデータに変換された検出素子からの信号を前処理部12に出力する。
前処理部12は、データ収集部11から送られてくるディジタルデータに対して感度補正等の処理を施して投影データとする。前処理部12は、この投影データを、その生成元であるディジタルデータの読出し元である列と対応付けて投影データ記憶部13に記憶させる。投影データ記憶部13は、取得された投影データを記憶するための記憶部である。
なお、前処理部12は、スキャン制御部501からスキャン条件の変更が指示されたときに、このタイミングを示す識別情報(以降では、「通知フラグ」と呼ぶ)を投影データに付帯してもよい。これにより、後段で動作する再構成処理部14は、この通知フラグに基づいて、投影データ中における、スキャン条件が変更されたタイミングを特定することが可能となる。
(外部機器51)
外部機器51は、外観撮影部511と、タイミング指定部512とのうちの少なくともいずれかにより構成されている。外観撮影部511は、被検体の外観を撮影するカメラ等で構成されている。また、タイミング指定部512は、X線撮影部500による撮影が行われた一連の時間幅の中から所望のタイミングの指定を受けて、このタイミングを示す情報を投影データに付帯する。
本実施形態では、外部機器51として外観撮影部511を用いる。なお、タイミング指定部512の詳細については、以降の実施形態で説明する。外観撮影部511は、X線撮影部500と同じ部位の外観を再影可能な、あらかじめ決められた位置に配置されており、この位置から被検体の外観を撮影することで、被検体の外観を示す画像を取得する。以降では、この画像を外観画像と呼ぶ。なお、詳細は後述するが、X線撮影部500による撮影の実施時、具体的には、画像処理ユニット20による解析処理の実行時に外観画像が取得されていればよい。そのため、外観撮影部511による外観画像の取得は、X線撮影部500による撮影と並行して行ってもよいし、X線撮影部500による撮影の事前に行っておいてもよい。
外観撮影部511は、取得された外観画像を、表示制御部30を介して表示部401に表示させる。表示制御部30については後述する。これにより操作者は、表示部401に表示された外観画像を確認し、操作部402を介して所望のタイミングに対応する外観画像を指定することが可能となる。
外観撮影部511は、操作部402を介して、操作者により指定された、所定のタイミングに対応する外観画像を示す情報を受ける。外観撮影部511は、この情報に対応する外観画像を位置解析部212に出力する。位置解析部212については後述する。なお、このとき外観撮影部511は、外観画像とあわせて、被検体に対する自身の位置を示す位置情報を位置解析部212に通知してもよい。これにより、位置解析部212は、外観画像の撮影位置を認識することが可能となる。以降では、外観撮影部511は、外観画像の出力とあわせて、この位置情報を位置解析部212に通知するものとして説明する。なお、この位置情報は、位置解析部212によって、外観画像と、後述する外形オブジェクトとを比較する際に、外形オブジェクトを投影するための視点の位置を特定するために用いられる。
(再構成処理部14)
再構成処理部14は、投影データ記憶部13に記憶された投影データを読み出す。再構成処理部14は、例えばFeldkamp法と呼ばれる再構成アルゴリズムを利用して、読出した投影データを逆投影して画像データ(断層画像データやボリュームデータ)を生成する。断層画像データの再構成には、たとえば、2次元フーリエ変換法、コンボリューション・バックプロジェクション法等、任意の方法を採用することができる。ボリュームデータは、再構成された複数の断層画像データを補間処理することにより作成される。ボリュームデータの再構成には、たとえば、コーンビーム再構成法、マルチスライス再構成法、拡大再構成法等、任意の方法を採用することができる。上述のように多列のX線検出器を用いたボリュームスキャンにより、広範囲のボリュームデータを再構成することができる。また、CT透視を行う場合には、検出データの収集レートを短くしているため、再構成処理部14による再構成時間が短縮される。従って、スキャンに対応したリアルタイムの画像データを作成することができる。以降では、ボリュームデータを「画像データ」と呼ぶ。
このようにして、再構成処理部14は、あらかじめ決められた再構成条件に基づき、読み出された投影データに対して再構成処理を施して、この再構成条件に基づくタイミングごとに(即ち、所定のボリュームレートで)、画像データ(即ち、ボリュームデータ)を生成する。なお、画像データの再構成を行うタイミングは、投影データを取得するタイミング(即ち、投影データの取得に係る分解能)に同期している。厳密には、投影データから画像データを生成するための、投影データを取得したタイミングと、そのタイミングに対応する投影データに基づく画像データが再構成されたタイミングとはタイムラグが存在する。しなしながら、この再構成に係る処理は、被検体の動き(例えば、腕や足を動かす動作)に比べて高速であり、本実施形態に係る医用画像処理装置では、このタイムラグは無視できるレベルである。なお、このタイムラグを考慮する場合には、再構成された画像データに基づく処理(例えば、後述する位置解析部212の処理)の実行タイミングを、このタイムラグに基づき調整すればよい。
なお、本実施形態に係るX線CT装置は、再構成された画像データを解析することで、観察対象を構成する各部位の位置及び向きや、それらの相対的な位置関係(以降では、これを総じて単に「位置関係」と呼ぶ)を把握する。そのため、再構成処理部14は、解析用の画像データを、表示用の画像データとは別に再構成する。具体的には、再構成処理部14は、X線撮影部500による投影データの取得に係る処理と並行して、取得された投影データを投影データ記憶部13から遂次読み出す。再構成処理部14は、この読み出された投影データに対して、解析用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに解析用の画像データを生成する。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された解析用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。なお、このときの再構成条件に基づき生成された画像データが「第1の画像データ」に相当する。
また、再構成処理部14は、投影データ記憶部13から投影データを読み出して、表示用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに表示用の画像データを生成する。なお、投影データの取得中にスキャン条件が変更された場合には、再構成処理部14は、スキャン条件の変更前と変更後とで、再構成条件を変更して表示用の画像データを再構成してもよい。この場合は、再構成処理部14は、投影データ中に付帯された通知フラグに基づき、スキャン条件が変更されたタイミングを特定すればよい。このように動作させることで、再構成処理部14は、スキャン条件が変更された後の画像データのボリュームレートや解像度を、変更前よりも高くして、その画像データを再構成することが可能となる。なお、以降では、表示用の再構成条件に基づき生成された画像データを「第2の画像データ」と呼ぶ場合がある。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された表示用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
なお、表示用の画像データについては、必ずしも投影データの取得に係る処理と並行して動作させる必要は無い。例えば、再構成処理部14は、一連の投影データが取得された後に、表示用の画像データを再構成してもよい。
また、第1の画像データは、後述する画像処理ユニット20による解析処理が実行可能な再構成条件であればよい。即ち、この条件を満たしていれば、例えば、第1の画像データのボリュームレートは、表示用の画像データを生成する際のボリュームレートより低くてもよい。また、第1の画像データの解像度は、表示用の画像データの解像度より低くてもよい。このように動作させることで、解析時の処理負荷を軽減することが可能となる。
(画像処理ユニット20)
画像処理ユニット20は、構造抽出部21と、画像処理部22と、画像記憶部23とを含んで構成されている。
(構造抽出部21)
構造抽出部21は、オブジェクト抽出部211と、位置解析部212とを含んで構成されている。構造抽出部21は、再構成処理部14によりタイミングごとに遂次生成されて画像データ記憶部10に記憶された解析用の画像データを、画像データ記憶部10から遂次読み出す。このとき、再構成処理部14による動作と、構造抽出部21に解析用の画像データの読み出しに係る動作とは同期させてもよい。構造抽出部21は、読み出されたタイミングごとの第1の画像データをオブジェクト抽出部211に遂次出力し、その第1の画像データからのオブジェクトの抽出を指示する。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データを構造抽出部21から遂次受ける。本実施形態に係るオブジェクト抽出部211は、この第1の画像データ中のボクセルデータに基づき、被検体の表層を検出し、検出された表層により形成される領域のオブジェクトを抽出する。このオブジェクトが、被検体の外形の形状を示している。以降では、このオブジェクトを外形オブジェクトと呼ぶ場合がある。ここで、図2A及び図2Bを参照する。図2A及び図2Bは、被検体の表層に基づく形状の解析について説明するための図である。図2A及び図2Bは、上腕と下腕との間の関節部分を示しており、それぞれが異なるタイミングに対応している。図2AにおけるM11〜M13は、骨の部分を示しており、M21aは、外形オブジェクトを示している。また、図2BにおけるM11〜M13は、骨の部分を示しており、図2AにおけるM11〜M13に対応している。また、図2BにおけるM21bは、図2Aとは異なるタイミングにおける外形オブジェクトを示しており、関節の動きにより、外形オブジェクトM21aとは異なる形状を示している。なお、以降では、外形オブジェクトM21a及びM21bについて、特にタイミングを特定しない場合には、単に「外形オブジェクトM21」と記載する。なお、オブジェクト抽出部211が、「抽出部」に相当する。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて抽出された(即ち、タイミングごとに抽出された)外形オブジェクトを示す情報(例えば、オブジェクトの形状、位置、及び大きさを示す情報)を、対応するタイミングを示す情報と関連付けて位置解析部212に出力する。
位置解析部212は、オブジェクト抽出部211から、タイミングごとに抽出された外形オブジェクトを示す情報を遂次受ける。位置解析部212は、この情報を基に、各タイミング間における外形の形状の変化を解析する。また、位置解析部212は、外観撮影部511から、所望のタイミングで、所定のタイミングに対応する外観画像と撮影位置を示す情報とを受ける。外観画像を受けると、位置解析部212は、この外観画像と形状が一致する外形オブジェクトを特定し、その外形オブジェクトに対応するタイミングを基準として、X線撮影部500の投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定する。以下に、その具体的な方法の一例について説明する。
位置解析部212は、撮影位置を示す情報を受けると、この情報を基に、被検体に対する外観撮影部511の位置を特定する。位置解析部212は、タイミングごとに遂次受ける外形オブジェクトそれぞれについて、特定された位置から見た形状を示す情報(以降では、「形状情報」と呼ぶ)を抽出する。この形状を抽出する方法の具体的な一例として、位置解析部212は、特定された位置を視点として各外形オブジェクトを投影し、その射影を、形状情報として抽出すればよい。なお、この処理は、後述する画像処理部22に実行させる構成としてもよい。ここで、図2Cを参照する。図2Cは、タイミングごとの外形オブジェクトM21(例えば、M21a及びM21b)の形状情報を、線により模式的に示した図である。図2CにおけるP21は、外形オブジェクトM21の形状情報を示している。P211は、形状情報P21において、上腕に対応する部分(以降では、「上腕部分」と呼ぶ)を示している。なお、本来はタイミングごとにP211に相当する部分が抽出されるが、図2Cの例では、説明をわかりやすくするために、上腕部分P211の位置及び向きが変わっていないものとして、各タイミングについて共通で示している。また、P212a〜P212dは、下腕に対応する部分(以降では、「下腕部分」と呼ぶ)を示しており、それぞれが異なるタイミングに対応している。
位置解析部212は、タイミングごとに抽出された形状情報と外観画像との間で形状を比較し、その差(例えば、双方の間で重複しない部分のピクセル数)を変化量として算出する。また、別の方法として、位置解析部212は、例えば、上腕に対応する部分と下腕に対応する部分のそれぞれから軸を抽出し、この軸の位置関係(例えば、角度や距離)を基に変化量を求めてもよい。
変化量を算出したら、位置解析部212は、算出された変化量が、あらかじめ決められた量(以降では、「所定量」と呼ぶ)以上か否かを判断する。この所定量は、例えば、観察対象の一連の動きのうち、外観画像を基点として着目したい可動範囲に基づき、あらかじめ決定しておけばよい。これにより、位置解析部212は、外形オブジェクトM21の形状が外観画像と一致する一のタイミングから、所定量だけ観察対象の形状が変化した他のタイミングを検知する。即ち、一のタイミングを基準として他のタイミングが検知される。
位置解析部212は、一のタイミングを基準として他のタイミングを検知すると、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、指示された動作(即ち、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止)を実行する。なお、スキャン条件の変更、及び、スキャンの停止のいずれを指示するかは、検知されたタイミング(換言すると、そのタイミングに対応する位置関係)を示す情報に、あらかじめ関連付けておくとよい。図2Dを参照しながら説明する。図2Dは、位置解析部212により検出された、この一のタイミング及び他のタイミングについて説明するための図であり、上腕部分P211と下腕部分P212との位置関係を示している。
図2Dの例では、説明をわかりやすくするために、上腕部分P211の位置及び向きが変わっていないものとして、タイミングごとの下腕部分P212の位置及び向きの変化を示している。図2Dにおける、P212e〜P212hは、異なるタイミングそれぞれに対応する下腕部分P212を示している。具体的には、図2Dにおける、下腕部分P212eは、スキャンが開始されるタイミングに対応している。また、下腕部分P212gは、外観画像を受けるタイミングを示しており、下腕部分P212hは、一のタイミングを基準として形状の変化量が所定量(この例の説明では、「第1の所定量」と呼ぶ)となるタイミングを示しており、このタイミングを示す情報は、スキャン条件を変更する動作に関連付けられている。また、下腕部分P212fは、変化量が、下腕部分P212hの場合とは異なる所定量(この例の説明では、「第2の所定量」と呼ぶ)となるタイミングを示しており、このタイミングを示す情報は、スキャンを停止する動作に関連付けられている。
下腕部分P212eに対応するタイミングから、位置解析部212は、X線撮影部500による撮影と並行して、オブジェクト抽出部211から、所定のタイミングごとに、第1の画像データから抽出された外形オブジェクトM21を示す情報を遂次受ける。なお、この時点では、位置解析部212は、上述した解析に係る処理を開始していなくてもよい。
位置解析部212は、下腕部分P212hに対応するタイミングで、外観撮影部511から外観画像を受ける。外観画像を受けると、位置解析部212は、前述した他のタイミングを検知するための解析処理を開始する。具体的には、位置解析部212は、この外観画像と外形オブジェクトM21の形状情報P21との間で形状を比較して変化量を遂次算出し、この算出された変化量が所定量(即ち、第1の所定量または第2の所定量)以上か否かを判断する。
下腕部分P212hに対応するタイミングになると、この変化量が第1の所定量に達する。位置解析部212は、これを検知して、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更を指示する。これにより、X線CT装置は、下腕部分P212hに対応するタイミングまでは、分解能及び解像度の低いスキャン条件で粗い投影データを取得し、このタイミング以降は、分解能及び解像度の高いスキャン条件で、細かい動作が観察可能な投影データを取得するといった動作の切り替えが可能となる。
また、下腕部分P212fに対応するタイミングになると、この変化量が第2の所定量に達する。位置解析部212は、これを検知して、スキャン制御部501に、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、投影データの取得に係る動作(即ち、スキャン)を停止する。このように動作させることで、操作者がスキャンの停止を指示しなくても、変化量が第2の所定量以上となったタイミングで、X線CT装置自体にスキャンを停止させることが可能となる。
表示用に再構成された第2の画像データが画像データ記憶部10に記憶されると、構造抽出部21は、これを読み出して画像処理部22に転送する。なお、解析用に生成された第1の画像データを表示用にも用いるように動作させてもよい。この場合には、位置解析部212は、解析用に既に読み出している画像データを画像処理部22に転送すればよい。
(画像処理部22)
画像処理部22は、所定のタイミングごとに再構成された一連の画像データを構造抽出部21から受ける。画像処理部22は、あらかじめ決められた画像処理条件に基づき、タイミングごとの画像データそれぞれに対して画像処理を施すことで医用画像をそれぞれ生成する。画像処理部22は、生成された医用画像と、生成元の画像データに対応するタイミングを示す情報と関連付けて画像記憶部23に記憶させる。画像記憶部23は、医用画像を記憶するための記憶部である。
(表示制御部30)
一連のタイミングについて医用画像が生成されると、表示制御部30は、画像記憶部23に記憶された一連の医用画像を読み出す。表示制御部30は、読み出された各医用画像に付帯されたタイミングを示す情報を参照し、これらの一連の医用画像をタイミングの順に並べて動画を生成する。表示制御部30は、生成された動画を表示部401に表示させる。
次に、図3を参照しながら、本実施形態に係るX線CT装置の、投影データの取得に係る一連の動作について説明する。図3は、本実施形態に係るX線CT装置における、投影データの取得に係る一連の動作を示したフローチャートである。
(ステップS10)
X線コントローラ8からトリガ信号が供給されると、高電圧装置7はX線源3を駆動する。高電圧装置7は、トリガ信号を受信するタイミングでX線源3に高電圧を印加する。これにより、X線がX線源3で発生され、ガントリ/寝台コントローラ9は、ガントリ1の回転リング2の回転と、スライド式寝台6のスライドを同期的に制御する。
X線検出器5を構成する検出素子は、被検体がX線源3と検出素子の間に介在する場合、及び、介在しない場合の双方において、X線源3が発生するX線の強度を測定することができる。したがって、各検出素子は、少なくとも1つのX線強度を測定し、この強度に対応するアナログ出力信号を出力する。各検出素子からの出力信号は、データ収集部11により、時分割で列ごとに区別して読出される(つまり、遂次収集される)。
データ収集部11は、積分アンプと、A/D変換器とを含んで構成されている。データ収集部11に含まれる各検出素子からの電気信号は、共通の積分アンプを経由して時分割された後、A/D変換器によりディジタルデータに変換される。データ収集部11は、ディジタルデータに変換された検出素子52からの信号を前処理部12に出力する。
前処理部12は、データ収集部11から送られてくるディジタルデータに対して感度補正等の処理を施して投影データとする。前処理部12は、この投影データを、その生成元であるディジタルデータの読出し元である列と対応付けて投影データ記憶部13に記憶させる。
また、外観撮影部511は、あらかじめ決められた位置から被検体の外観を撮影することで、被検体の外観を示す外観画像を取得する。外観撮影部511は、取得された外観画像を、表示制御部30を介して表示部401に表示させる。表示制御部30については後述する。これにより操作者は、表示部401に表示された外観画像を確認し、操作部402を介して所望のタイミングに対応する外観画像を指定することが可能となる。
(ステップS11)
再構成処理部14は、X線撮影部500による投影データの取得に係る処理と並行して、取得された投影データを投影データ記憶部13から遂次読み出す。再構成処理部14は、この読み出された投影データに対して、解析用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに解析用の画像データを生成する。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された解析用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
(ステップS221)
構造抽出部21は、再構成処理部14によりタイミングごとに遂次生成されて画像データ記憶部10に記憶された解析用の画像データを、画像データ記憶部10から遂次読み出す。このとき、再構成処理部14による動作と、構造抽出部21に解析用の画像データの読み出しに係る動作とは同期させてもよい。構造抽出部21は、読み出されたタイミングごとの第1の画像データをオブジェクト抽出部211に遂次出力し、その第1の画像データからのオブジェクトの抽出を指示する。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データを構造抽出部21から遂次受ける。本実施形態に係るオブジェクト抽出部211は、この第1の画像データ中のボクセルデータに基づき、被検体の表層を検出し、検出された表層により形成される領域のオブジェクトを抽出する。このオブジェクトが、被検体の外形の形状を示している。以降では、このオブジェクトを外形オブジェクトと呼ぶ場合がある。ここで、図2A及び図2Bを参照する。図2A及び図2Bは、被検体の表層に基づく形状の解析について説明するための図である。図2A及び図2Bは、上腕と下腕との間の関節部分を示しており、それぞれが異なるタイミングに対応している。図2AにおけるM11〜M13は、骨の部分を示しており、M21aは、外形オブジェクトを示している。また、図2BにおけるM11〜M13は、骨の部分を示しており、図2AにおけるM11〜M13に対応している。また、図2BにおけるM21bは、図2Aとは異なるタイミングにおける外形オブジェクトを示しており、関節の動きにより、外形オブジェクトM21aとは異なる形状を示している。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて抽出された(即ち、タイミングごとに抽出された)外形オブジェクトを示す情報(例えば、オブジェクトの形状、位置、及び大きさを示す情報)を、対応するタイミングを示す情報と関連付けて位置解析部212に出力する。
(ステップS222)
外観撮影部511は、所望のタイミングで、操作部402を介して、操作者により指定された、所定のタイミングに対応する外観画像を示す情報を受ける(ステップS222、Y)。外観撮影部511は、この情報に対応する外観画像を位置解析部212に出力する。なお、本実施形態に係る医用画像処理装置は、外観画像を示す情報の指定を受けるまでは(ステップS222、N)、撮影終了が指示されない限り(ステップS13、N)、上述した一連の動作を継続する。
(ステップS223)
位置解析部212は、オブジェクト抽出部211から、タイミングごとに抽出された外形オブジェクトを示す情報を遂次受ける。位置解析部212は、この情報を基に、各タイミング間における外形の形状の変化を解析する。また、位置解析部212は、外観撮影部511から、所望のタイミングで、所定のタイミングに対応する外観画像と撮影位置を示す情報とを受ける。外観画像を受けると、位置解析部212は、この外観画像と形状が一致する外形オブジェクトを特定し、その外形オブジェクトに対応するタイミングを基準として、X線撮影部500の投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定する。以下に、その具体的な方法の一例について説明する。
位置解析部212は、撮影位置を示す情報を受けると、この情報を基に、被検体に対する外観撮影部511の位置を特定する。位置解析部212は、タイミングごとに遂次受ける外形オブジェクトそれぞれについて、特定された位置から見た形状を示す情報(以降では、「形状情報」と呼ぶ)を抽出する。この形状を抽出する方法の具体的な一例として、位置解析部212は、特定された位置を視点として各外形オブジェクトを投影し、その射影を、形状情報として抽出すればよい。なお、この処理は、後述する画像処理部22に実行させる構成としてもよい。ここで、図2Cを参照する。図2Cは、タイミングごとの外形オブジェクトM21(例えば、M21a及びM21b)の形状情報を、線により模式的に示した図である。図2CにおけるP21は、外形オブジェクトM21の形状情報を示している。P211は、形状情報P21において、上腕に対応する部分(以降では、「上腕部分」と呼ぶ)を示している。なお、本来はタイミングごとにP211に相当する部分が抽出されるが、図2Cの例では、説明をわかりやすくするために、上腕部分P211の位置及び向きが変わっていないものとして、各タイミングについて共通で示している。また、P212a〜P212dは、下腕に対応する部分(以降では、「下腕部分」と呼ぶ)を示しており、それぞれが異なるタイミングに対応している。
位置解析部212は、タイミングごとに抽出された形状情報と外観画像との間で形状を比較し、その差(例えば、双方の間で重複しない部分のピクセル数)を変化量として算出する。また、別の方法として、位置解析部212は、例えば、上腕に対応する部分と下腕に対応する部分のそれぞれから軸を抽出し、この軸の位置関係(例えば、角度や距離)を基に変化量を求めてもよい。
(ステップS224)
変化量を算出したら、位置解析部212は、算出された変化量が、あらかじめ決められた量(以降では、「所定量」と呼ぶ)以上か否かを判断する。この所定量は、例えば、観察対象の一連の動きのうち、外観画像を基点として着目したい可動範囲に基づき、あらかじめ決定しておけばよい。これにより、位置解析部212は、外形オブジェクトM21の形状が外観画像と一致する一のタイミングから、所定量だけ観察対象の形状が変化した他のタイミングを検知する。即ち、一のタイミングを基準として他のタイミングが検知される。
(ステップS225)
位置解析部212は、一のタイミングを基準として他のタイミングを検知すると(ステップS224、Y)、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、指示された動作(即ち、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止)を実行する。なお、他のタイミングが検知されない間は(ステップS224、N)、位置解析部212は、スキャン制御部501への指示は行わず、次処理に遷移する。
(ステップS13)
なお、本実施形態に係るX線CT装置は、操作者により撮影の終了が指示されない限り、上述した一連の処理を実行する(ステップS13、N)。操作者により撮影の終了が指示されると(ステップS13、Y)、本実施形態に係るX線CT装置は、投影データの取得に係る処理を終了するとともに、これを制御するための解析処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係るX線CT装置は、関節などのような可動部位を構成する少なくとも2つ以上の部位の位置関係の変化を、被検体の外形の形状変化により解析する。そのうえで、X線CT装置は、あらかじめ指定された外観画像に対して、この外形の形状の変化量が所定量以上となったタイミングを検知し、このタイミングに基づき投影データの取得に係る動作を制御する(即ち、スキャン条件を変更する、または、スキャンを停止する)。これにより、本実施形態に係るX線CT装置は、2つ以上の部位の位置関係が所定の条件を満たしたときに、操作者を介することなく、X線CT装置自体が自動で投影データの取得に係る動作を制御することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る医用画像表示装置ついて説明する。第1の実施形態に係る医用画像表示装置では、外部機器51として外観撮影部511を用いて外観画像を取得し、所定のタイミングに対応する外観画像を基準として、投影データの取得に係る処理を制御するタイミングを特定していた。本実施形態に係る医用画像表示装置では、外部機器51としてタイミング指定部512を用いて、X線撮影部500による撮影が行われた一連のタイミング中から所望のタイミングの指定を受けて、このタイミングを基準として投影データの取得に係る処理を制御するタイミングを特定する。以下に、本実施形態に係るX線CT装置について、第1の実施形態とは異なる部分に着目して説明する。
タイミング指定部512は、X線撮影部500による撮影が行われた一連のタイミング中から所望のタイミングの指定を受けて、このタイミングを示す情報を投影データに付帯する。具体的な一例として、タイミング指定部512は、例えば、被検体の声を検知するマイクから、被検体の反応(例えば、被検体による発声)が検知されたときに、これを示す通知を受ける。このマイクから通知を受けると、タイミング指定部512は、その通知を受けたタイミングを示す情報(以降では、「通知フラグ」と呼ぶ)を、X線撮影部500により取得された投影データに付帯する。また、マイクに限らず、例えば、カメラや心拍計などのような被検体の反応を監視する機器から、被検体から所定の反応が検知された場合に、これを示す通知を受けて動作してもよい。また、タイミング指定部512は、このタイミングの指定を、操作部402を介して操作者から受けてもよい。例えば、X線撮影部500による撮影中に、操作者は、所望のタイミングで操作部402を介してタイミング指定部512に指示を出す。タイミング指定部512は、操作部402から操作者による指示を受けて、この指示を受けたタイミングを示す通知フラグを投影データに付帯すればよい。また、スキャン制御部501が、X線撮影部500による撮影とあわせて、タイミング指定部512を制御する構成としてもよい。
本実施形態に係るX線CT装置は、再構成された画像データを解析することで、観察対象を構成する各部位の位置及び向きや、それらの相対的な位置関係(以降では、これを総じて単に「位置関係」と呼ぶ)を把握する。そのため、再構成処理部14は、解析用の画像データを、表示用の画像データとは別に再構成する。具体的には、再構成処理部14は、X線撮影部500による投影データの取得に係る処理と並行して、取得された投影データを投影データ記憶部13から遂次読み出す。再構成処理部14は、この読み出された投影データに対して、解析用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに解析用の画像データを生成する。
本実施形態では、解析用の画像データを再構成するための再構成条件は、投影データ中から被検体の表層(即ち、皮膚)を抽出可能に構成されている。具体的には、この再構成条件は、再構成の対象とするCT値の範囲を、表層が抽出できるレベルに調整されている。これにより、この画像データは、表層を抽出可能に再構成される。また、再構成処理部14は、投影データに付帯された通知フラグが示すタイミングを含むタイミングについて画像データを再構成する場合には、その画像データに対して、他の画像データと識別するための識別情報(即ち、通知フラグ)を付帯する。なお、このときの再構成条件に基づき生成された画像データが「第1の画像データ」に相当する。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。このような、画像データから被検体の表層を抽出することで、抽出された表層を基に、被検体の外形を認識することが可能となる。本実施形態では、このように再構成された被検体の表層を基に、時系列に沿った被検体の外形の形状変化を解析し、その外形の形状が所定の条件を満たすか否かにより、投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定する。
なお、本実施形態に係る再構成処理部14の、表示用の画像データの再構成に係る処理は、第1の実施形態に係る再構成処理部14の動作と同様である。即ち、再構成処理部14は、投影データ記憶部13から投影データを読み出して、表示用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに表示用の画像データを生成する。なお、以降では、表示用の再構成条件に基づき生成された画像データを「第2の画像データ」と呼ぶ場合がある。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された表示用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
なお、表示用の画像データについては、必ずしも投影データの取得に係る処理と並行して動作させる必要は無い。例えば、再構成処理部14は、一連の投影データが取得された後に、表示用の画像データを再構成してもよい。この動作についても、第1の実施形態と同様である。
構造抽出部21は、再構成処理部14によりタイミングごとに遂次生成されて画像データ記憶部10に記憶された解析用の画像データを、画像データ記憶部10から遂次読み出す。このとき、再構成処理部14による動作と、構造抽出部21に解析用の画像データの読み出しに係る動作とは同期させてもよい。構造抽出部21は、読み出されたタイミングごとの第1の画像データをオブジェクト抽出部211に遂次出力し、その第1の画像データからのオブジェクトの抽出を指示する。この構造抽出部21の動作は、第1の実施形態と同様である。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データを構造抽出部21から遂次受ける。本実施形態に係るオブジェクト抽出部211は、この第1の画像データ中のボクセルデータに基づき、被検体の表層を検出し、検出された表層により形成される領域のオブジェクトを抽出する。このオブジェクトが、被検体の外形の形状を示している。また、オブジェクト抽出部211は、第1の画像データに通知フラグが付帯されている場合には、その画像データから抽出された外形オブジェクトM21を示す情報に、この通知フラグを関連付ける。オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて抽出された外形オブジェクトM21を示す情報を、対応するタイミングを示す情報と関連付けて位置解析部212に出力する。
位置解析部212は、オブジェクト抽出部211から、タイミングごとに抽出された外形オブジェクトを示す情報を遂次受ける。位置解析部212は、この情報を基に、時系列に沿った外形の形状の変化を解析する。位置解析部212は、遂次受ける外形オブジェクトの中から通知フラグが付帯された外形オブジェクトを特定し、その外形オブジェクトに対応するタイミングを基準として、X線撮影部500の投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定する。以下に、その具体的な方法の一例について説明する。
位置解析部212は、タイミングごとに遂次受ける外形オブジェクトそれぞれについて、通知フラグが付帯されているか否かを確認し、通知フラグが付帯された外形オブジェクトを検出する。通知フラグが付帯されたる外形オブジェクトを検出すると、位置解析部212は、この外形オブジェクトを基準となるオブジェクトを特定する。なお、以降では、この基準となる外形オブジェクトを「基準オブジェクト」と呼ぶ場合がある。
基準オブジェクトを特定したら、位置解析部212は、この基準オブジェクトと、遂次受けるタイミングごとの外形オブジェクトとの間で比較を行い、オブジェクト間の変化量をタイミングごとに算出する。具体的には、位置解析部212は、双方のオブジェクトの形状を比較し、その差(例えば、オブジェクト間で重複しない部分のピクセル数)を変化量として算出する。また、別の方法として、位置解析部212は、例えば、上腕と下腕のそれぞれから軸を抽出し、この軸の位置関係(例えば、角度や距離)を基に変化量を求めてもよい。
変化量を算出したら、位置解析部212は、算出された変化量が、あらかじめ決められた量(以降では、「所定量」と呼ぶ)以上か否かを判断する。この所定量は、例えば、観察対象の一連の動きのうち、基準オブジェクトに対応するタイミングを基点として着目したい可動範囲に基づき、あらかじめ決定しておけばよい。これにより、位置解析部212は、外形オブジェクトM21の形状が、基準オブジェクトと一致する一のタイミングから、所定量だけ変化した他のタイミングを検知する。即ち、一のタイミングを基準として他のタイミングが検知される。
位置解析部212は、一のタイミングを基準として他のタイミングを検知すると、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、指示された動作(即ち、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止)を実行する。なお、スキャン条件の変更、及び、スキャンの停止のいずれを指示するかは、検知されたタイミング(換言すると、そのタイミングに対応する位置関係)を示す情報に、あらかじめ関連付けておくとよい。
なお、以降の動作は第1の実施形態と同様である。即ち、表示用に再構成された第2の画像データが画像データ記憶部10に記憶されると、構造抽出部21は、これを読み出して画像処理部22に転送する。なお、解析用に生成された第1の画像データを表示用にも用いるように動作させてもよい。この場合には、位置解析部212は、解析用に既に読み出している画像データを画像処理部22に転送すればよい。画像処理部22は、これらの画像データに対して画像処理を施して医用画像を生成し、これを対応するタイミングを示す情報と関連付けて画像記憶部23に記憶させる。表示制御部30は、これらの医用画像を画像記憶部23から読み出し、時系列に沿って並べて動画として表示部401に表示させる。
次に、図4A及び図4Bを参照しながら、本実施形態に係るX線CT装置の一連の動作について説明する。図4Aは、本実施形態に係るX線CT装置における、投影データの取得に係る一連の動作を示したフローチャートである。また、図4Bは、本実施形態における、位置関係の解析に係る動作を示したフローチャートである。なお、図4Bに示すフローチャートは、図4AにおけるステップS20の処理に相当する。
(ステップS10)
X線コントローラ8からトリガ信号が供給されると、高電圧装置7はX線源3を駆動する。高電圧装置7は、トリガ信号を受信するタイミングでX線源3に高電圧を印加する。これにより、X線がX線源3で発生され、ガントリ/寝台コントローラ9は、ガントリ1の回転リング2の回転と、スライド式寝台6のスライドを同期的に制御する。
X線検出器5を構成する検出素子は、被検体がX線源3と検出素子の間に介在する場合、及び、介在しない場合の双方において、X線源3が発生するX線の強度を測定することができる。したがって、各検出素子は、少なくとも1つのX線強度を測定し、この強度に対応するアナログ出力信号を出力する。各検出素子からの出力信号は、データ収集部11により、時分割で列ごとに区別して読出される(つまり、遂次収集される)。
データ収集部11は、積分アンプと、A/D変換器とを含んで構成されている。データ収集部11に含まれる各検出素子からの電気信号は、共通の積分アンプを経由して時分割された後、A/D変換器によりディジタルデータに変換される。データ収集部11は、ディジタルデータに変換された検出素子52からの信号を前処理部12に出力する。
前処理部12は、データ収集部11から送られてくるディジタルデータに対して感度補正等の処理を施して投影データとする。前処理部12は、この投影データを、その生成元であるディジタルデータの読出し元である列と対応付けて投影データ記憶部13に記憶させる。
(ステップS11)
再構成処理部14は、X線撮影部500による投影データの取得に係る処理と並行して、取得された投影データを投影データ記憶部13から遂次読み出す。再構成処理部14は、この読み出された投影データに対して、解析用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに解析用の画像データを生成する。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された解析用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
(ステップS12)
また、タイミング指定部512は、X線撮影部500による撮影が行われた一連のタイミング中から所望のタイミングの指定を受けて、このタイミングを示す情報を投影データに付帯する(ステップS12、Y)。具体的な一例として、タイミング指定部512は、例えば、被検体の声を検知するマイクから、被検体の反応(例えば、被検体による発声)が検知されたときに、これを示す通知を受ける。このマイクから通知を受けると、タイミング指定部512は、その通知を受けたタイミングを示す通知フラグを、X線撮影部500により取得された投影データに付帯する。また、マイクに限らず、例えば、カメラや心拍計などのような被検体の反応を監視する機器から、被検体から所定の反応が検知された場合に、これを示す通知を受けて動作してもよい。また、タイミング指定部512は、このタイミングの指定を、操作部402を介して操作者から受けてもよい。例えば、X線撮影部500による撮影中に、操作者は、所望のタイミングで操作部402を介してタイミング指定部512に指示を出す。タイミング指定部512は、操作部402から操作者による指示を受けて、この指示を受けたタイミングを示す通知フラグを投影データに付帯すればよい。
また、再構成処理部14は、投影データに付帯された通知フラグが示すタイミングを含むタイミングについて画像データを再構成する場合には、その画像データに対して、他の画像データと識別するための識別情報(即ち、通知フラグ)を付帯する。
なお、本実施形態に係る医用画像処理装置は、上記した所望のタイミングの指定を受けるまでは(ステップS12、N)、撮影終了が指示されない限り(ステップS13、N)、上述した一連の動作を継続する。
(ステップS201)
ここで、図4Bを参照する。構造抽出部21は、再構成処理部14によりタイミングごとに遂次生成されて画像データ記憶部10に記憶された解析用の画像データを、画像データ記憶部10から遂次読み出す。このとき、再構成処理部14による動作と、構造抽出部21に解析用の画像データの読み出しに係る動作とは同期させてもよい。構造抽出部21は、読み出されたタイミングごとの第1の画像データをオブジェクト抽出部211に遂次出力し、その第1の画像データからのオブジェクトの抽出を指示する。この構造抽出部21の動作は、第1の実施形態と同様である。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データを構造抽出部21から遂次受ける。本実施形態に係るオブジェクト抽出部211は、この第1の画像データ中のボクセルデータに基づき、被検体の表層を検出し、検出された表層により形成される領域のオブジェクトを抽出する。このオブジェクトが、被検体の外形の形状を示している。また、オブジェクト抽出部211は、第1の画像データに通知フラグが付帯されている場合には、その画像データから抽出された外形オブジェクトM21を示す情報に、この通知フラグを関連付ける。オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて抽出された外形オブジェクトM21を示す情報を、対応するタイミングを示す情報と関連付けて位置解析部212に出力する。
(ステップS202)
位置解析部212は、オブジェクト抽出部211から、タイミングごとに抽出された外形オブジェクトを示す情報を遂次受ける。位置解析部212は、この情報を基に、時系列に沿った外形の形状の変化を解析する。位置解析部212は、遂次受ける外形オブジェクトの中から通知フラグが付帯された外形オブジェクトを特定し、その外形オブジェクトに対応するタイミングを基準として、X線撮影部500の投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定する。以下に、その具体的な方法の一例について説明する。
位置解析部212は、タイミングごとに遂次受ける外形オブジェクトそれぞれについて、通知フラグが付帯されているか否かを確認し、通知フラグが付帯された外形オブジェクトを検出する。通知フラグが付帯されたる外形オブジェクトを検出すると、位置解析部212は、この外形オブジェクトを基準となるオブジェクトを特定する。なお、以降では、この基準となる外形オブジェクトを「基準オブジェクト」と呼ぶ場合がある。
基準オブジェクトを特定したら、位置解析部212は、この基準オブジェクトと、遂次受けるタイミングごとの外形オブジェクトとの間で比較を行い、オブジェクト間の変化量をタイミングごとに算出する。具体的には、位置解析部212は、双方のオブジェクトの形状を比較し、その差(例えば、オブジェクト間で重複しない部分のピクセル数)を変化量として算出する。また、別の方法として、位置解析部212は、例えば、上腕と下腕のそれぞれから軸を抽出し、この軸の位置関係(例えば、角度や距離)を基に変化量を求めてもよい。
(ステップS31)
ここで、図4Aを参照する。変化量を算出したら、位置解析部212は、算出された変化量が、あらかじめ決められた量(以降では、「所定量」と呼ぶ)以上か否かを判断する。この所定量は、例えば、観察対象の一連の動きのうち、基準オブジェクトに対応するタイミングを基点として着目したい可動範囲に基づき、あらかじめ決定しておけばよい。これにより、位置解析部212は、外形オブジェクトM21の形状が、基準オブジェクトと一致する一のタイミングから、所定量だけ変化した他のタイミングを検知する。即ち、一のタイミングを基準として他のタイミングが検知される。
(ステップS32)
位置解析部212は、一のタイミングを基準として他のタイミングを検知すると(ステップS31、Y)、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示する。スキャン制御部501に、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、指示された動作(即ち、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止)を実行する。なお、他のタイミングが検知されない間は(ステップS31、N)、位置解析部212は、スキャン制御部501への指示は行わず、次処理に遷移する。
(ステップS13)
なお、本実施形態に係るX線CT装置は、操作者により撮影の終了が指示されない限り、上述した一連の処理を実行する(ステップS13、N)。操作者により撮影の終了が指示されると(ステップS13、Y)、本実施形態に係るX線CT装置は、投影データの取得に係る処理を終了するとともに、これを制御するための解析処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る医用画像処理装置は、関節などのような可動部位を構成する少なくとも2つ以上の部位の位置関係の変化を、被検体の外形の形状変化により解析する。また、この医用画像処理装置は、外部機器51としてタイミング指定部512を用いて、X線撮影部500による撮影が行われた一連の時間幅の中から所望のタイミングの指定を受けて、このタイミングに対応する外形の形状を基準とする。そのうえで、医用画像処理装置は、この基準に対する、変化量が所定量以上となったタイミングを検知し、このタイミングに基づき投影データの取得に係る動作を制御する(即ち、スキャン条件を変更する、または、スキャンを停止する)。これにより、本実施形態に係るX線CT装置は、2つ以上の部位の位置関係が所定の条件を満たしたときに、操作者を介することなく、X線CT装置自体が自動で投影データの取得に係る動作を制御することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る医用画像表示装置ついて説明する。第2の実施形態に係る医用画像表示装置では、被検体の外形、即ち、外形オブジェクトM21の形状変化に基づき、投影データの取得に係る処理を制御するタイミングを特定していた。本実施形態に係るX線CT装置では、骨のオブジェクトの位置関係に基づき、投影データの取得に係る処理を制御するタイミングを特定する。以下に、本実施形態に係るX線CT装置について、第2の実施形態とは異なる部分に着目して説明する。
本実施形態に係るX線CT装置は、再構成された画像データを解析することで、観察対象を構成する各部位の位置及び向きや、それらの相対的な位置関係(以降では、これを総じて単に「位置関係」と呼ぶ)を把握する。そのため、再構成処理部14は、解析用の画像データを、表示用の画像データとは別に再構成する。具体的には、再構成処理部14は、X線撮影部500による投影データの取得に係る処理と並行して、取得された投影データを投影データ記憶部13から遂次読み出す。再構成処理部14は、この読み出された投影データに対して、解析用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに解析用の画像データを生成する。
本実施形態では、解析用の画像データを再構成するための再構成条件は、投影データ中から被検体中の骨を抽出可能に構成されている。即ち、この画像データは、骨を抽出可能に再構成される。なお、この骨には軟骨も含まれる。また、このときの再構成条件に基づき生成された画像データが「第1の画像データ」に相当する。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。本実施形態では、このように再構成された被検体の各部位の骨を基に、時系列に沿った骨の位置関係を解析し、その位置関係が所定の条件を満たすか否かにより、投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定する。
なお、本実施形態に係る再構成処理部14の、表示用の画像データの再構成に係る処理は、第1の実施形態に係る再構成処理部14の動作と同様である。即ち、再構成処理部14は、投影データ記憶部13から投影データを読み出して、表示用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに表示用の画像データを生成する。なお、以降では、表示用の再構成条件に基づき生成された画像データを「第2の画像データ」と呼ぶ場合がある。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された表示用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
なお、表示用の画像データについては、必ずしも投影データの取得に係る処理と並行して動作させる必要は無い。例えば、再構成処理部14は、一連の投影データが取得された後に、表示用の画像データを再構成してもよい。この動作についても、第1の実施形態と同様である。
構造抽出部21は、再構成処理部14によりタイミングごとに遂次生成されて画像データ記憶部10に記憶された解析用の画像データを、画像データ記憶部10から遂次読み出す。このとき、再構成処理部14による動作と、構造抽出部21に解析用の画像データの読み出しに係る動作とは同期させてもよい。構造抽出部21は、読み出されたタイミングごとの第1の画像データをオブジェクト抽出部211に遂次出力し、その第1の画像データからのオブジェクトの抽出を指示する。この構造抽出部21の動作は、第2の実施形態と同様である。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データを構造抽出部21から遂次受ける。本実施形態に係るオブジェクト抽出部211は、この第1の画像データ中のボクセルデータに基づき骨の部分をオブジェクトとして抽出する。ここで、図5Aを参照する。図5Aは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、腕部を形成する骨のオブジェクトが抽出された場合の一例を示している。図5Aに示すように、オブジェクト抽出部211は、第1の画像データから、腕部を形成する骨のオブジェクトM11、M12、及びM13を抽出する。このように、オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて、骨のオブジェクトを抽出する。また、オブジェクト抽出部211は、第1の画像データに通知フラグが付帯されている場合には、その画像データから抽出された骨のオブジェクトを示す情報に、この通知フラグを関連付ける。オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて抽出された(即ち、タイミングごとに抽出された)骨のオブジェクトを示す情報(例えば、オブジェクトの形状、位置、及び大きさを示す情報)を、対応するタイミングを示す情報と関連付けて位置解析部212に出力する。
位置解析部212は、オブジェクト抽出部211から、骨のオブジェクトを示す情報をタイミングごとに遂次受ける。位置解析部212は、この情報を基に、時系列に沿った骨の位置関係の変化を解析する。位置解析部212は、遂次受ける骨のオブジェクトを示す情報の中から通知フラグが付帯された外形オブジェクトを特定し、その外形オブジェクトに対応するタイミングを基準として、X線撮影部500の投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定する。
位置解析部212は、タイミングごとに遂次受ける骨のオブジェクトを示す情報それぞれについて、通知フラグが付帯されているか否かを確認し、通知フラグが付帯された骨のオブジェクトを示す情報を検出する。通知フラグが付帯されたる骨のオブジェクトを示す情報を検出すると、位置解析部212は、この骨のオブジェクトの位置関係を特定し、特定された骨のオブジェクトの位置関係を基準位置関係とする。位置関係の特定方法については、以下に具体的に説明する。
位置解析部212は、まず、骨のオブジェクトM11、M12、及びM13の中から、位置関係の解析に用いる、少なくとも2以上のオブジェクト(即ち、解析対象のオブジェクト)を特定する。具体的には、例えば、位置解析部212は、あらかじめ知られている生体を構成する各部の生体情報(例えば、上腕及び下腕を構成する骨の位置関係を示す情報)を記憶しておき、この生体情報に基づきオブジェクトを特定する。また、別の方法として、位置解析部212は、観察対象とするオブジェクトの形状を示す情報をあらかじめ記憶しておき、この形状に一致するオブジェクトを、解析対象のオブジェクトとして特定する。以降では、位置解析部212は、オブジェクトM11及びM13を特定したものとして説明する。
解析対象のオブジェクトM11及びM13を特定すると、位置解析部212は、これらそれぞれから、少なくとも3点の形状的に特長のある部分(以降では、「形状特徴」と呼ぶ)を抽出する。例えば、図5Aに示すように、位置解析部212は、オブジェクトM11から、形状特徴M111、M112、及びM113を抽出する。また、位置解析部212は、オブジェクトM13から、形状特徴M131、M132、及びM133を抽出する。
次に、位置解析部212は、抽出された3点の形状特徴を示す部分(即ち、点)により、各オブジェクトの位置及び向きを模擬的に把握するための平面を形成し、形状特徴の抽出元であるオブジェクトと関連付ける。ここで、図5Bを参照する。図5Bは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、オブジェクトM11及びM13のそれぞれから形成された形状特徴に基づき形成された平面を示している。図5Bに示すように、位置解析部212は、形状特徴M111、M112、及びM113により平面P11を形成し、これをオブジェクトM11と関連付ける。同様にして、位置解析部212は、形状特徴M131、M132、及びM133により平面P13を形成し、これをオブジェクトM13と関連付ける。
関節を動かした場合には、関節を構成する複数の骨それぞれの位置及び向きや、それらの相対的な位置関係(以降では、これを総じて単に「位置関係」と呼ぶ)は変化するが、各骨の形状及び大きさは変化しない。即ち、タイミングごとに抽出されたオブジェクトM11及びM13は、複数タイミング間で位置関係は変化するが、各オブジェクトの形状及び大きさは変化しない。これは、各オブジェクトの形状特徴に基づき抽出された平面P11及びP13についても同様である。本実施形態に係る位置解析部212は、この特性を利用して、平面P11及びP13それぞれの位置及び向きに基づき、オブジェクトM11及びM13の位置関係を認識する。なお、このように、各オブジェクトから平面を形成することで、そのオブジェクトの位置及び向きを把握するために複雑な形状解析を行う必要が無くなる。そのため、位置解析部212がオブジェクトM11及びM13の位置関係を認識するための処理負荷を軽減することが可能となる。
ここで、図5Cを参照する。図5Cは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、図5A及び図5Bで示されたオブジェクトM11及びM13の位置関係を平面P11及びP13で表した一例である。位置解析部212は、例えば、平面P11及びP13の成す角度に基づき、オブジェクトM11及びM13の相対的な位置関係を特定する。また、位置解析部212は、角度に替えて、平面P11及びP13の間の距離に基づき、オブジェクトM11及びM13の相対的な位置関係を特定してもよい。なお、以降では、位置解析部212は、平面P11及びP13に基づき、オブジェクトM11及びM13の位置関係を特定するものとして説明する。
なお、位置解析部212は、オブジェクトM11及びM13の位置関係を特定可能であれば、上記で示した平面P11及びP13に基づく方法に限定はされない。例えば、オブジェクトM11及びM13それぞれの外形を基に、各オブジェクトの位置及び向きを特定し、双方の相対的な位置関係を特定してもよい。その場合は、位置解析部212は、3次元的な位置関係を特定する。また、2次元的な位置関係を特定すればよい場合には、少なくとも2点の形状特徴に基づく線を、オブジェクトM11及びM13それぞれについて抽出し、抽出された2つの線に基づき位置関係を特定してもよい。例えば、図2C及び図2Dに示すように、線P111は、形状特徴M111及びM113に基づき抽出される。また、線P131は、形状特徴M132及びM133に基づき抽出される。位置解析部212は、このようにして抽出された線P111及びP113により、オブジェクトM11及びM13の2次元的な位置関係を特定することができる。また、Mutual Informationを使ってオブジェクトを構成するボクセルの画素値情報を基に、オブジェクト自体の位置合わせを行って、位置や方向を特定してもよい。例えば、画素値情報(濃淡を示す情報)の分布に基づきオ、ブジェクトの位置や向きを特定することができる。
このようにして、位置解析部212は、通知フラグが付帯されたる骨のオブジェクトを示す情報を検出したら、このときの骨の位置関係を基準位置関係として特定する。基準位置関係を特定したら、位置解析部212は、このタイミング以降の各時相、即ち、このタイミング以降に受ける各骨のオブジェクトを示す情報について、観察対象である骨のオブジェクトの位置関係を特定する。ここで、図5Dを参照する。図5Dは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、複数タイミングにおける平面P11及びP13の位置関係を表した一例である。なお、図5Dの例では、説明をわかりやすくするために、平面P11(即ち、オブジェクトM11)の位置及び向きが変わっていないものとして、タイミングごとの平面P13の位置及び向きの変化を示している。図5Dにおける、P13a〜P13dは、異なるタイミングそれぞれに対応する平面P13を示している。
各骨の位置関係を特定すると、位置解析部212は、タイミングごとに特定されたオブジェクトM11及びM13の位置関係を基準位置関係と比較し、位置関係の変化量をタイミングごとに遂次算出する。例えば、オブジェクトM11及びM13の位置関係を、平面P11及びP13の成す角度に基づき特定している場合には、基準位置関係と間の角度の差を変化量として算出すればよい。
変化量を算出したら、位置解析部212は、算出された変化量が、あらかじめ決められた量(以降では、「所定量」と呼ぶ)以上か否かを判断する。この所定量は、例えば、観察対象の一連の動きのうち、基準位置関係に対応するタイミングを基点として着目したい可動範囲に基づき、あらかじめ決定しておけばよい。これにより、位置解析部212は、オブジェクトM11及びM13の位置関係が、基準位置関係と一致する一のタイミングから、所定量だけ位置関係が変化した他のタイミングを検知する。即ち、一のタイミングを基準として他のタイミングが検知される。
位置解析部212は、一のタイミングを基準として他のタイミングを検知すると、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、指示された動作(即ち、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止)を実行する。なお、スキャン条件の変更、及び、スキャンの停止のいずれを指示するかは、検知されたタイミング(換言すると、そのタイミングに対応する位置関係)を示す情報に、あらかじめ関連付けておくとよい。
なお、以降の動作は第2の実施形態と同様である。即ち、表示用に再構成された第2の画像データが画像データ記憶部10に記憶されると、構造抽出部21は、これを読み出して画像処理部22に転送する。なお、解析用に生成された第1の画像データを表示用にも用いるように動作させてもよい。この場合には、位置解析部212は、解析用に既に読み出している画像データを画像処理部22に転送すればよい。画像処理部22は、これらの画像データに対して画像処理を施して医用画像を生成し、これを対応するタイミングを示す情報と関連付けて画像記憶部23に記憶させる。表示制御部30は、これらの医用画像を画像記憶部23から読み出し、時系列に沿って並べて動画として表示部401に表示させる。
次に、図4A及び図4Cを参照しながら、本実施形態に係るX線CT装置の一連の動作について説明する。図4Cは、本実施形態における、位置関係の解析に係る動作を示したフローチャートである。なお、図4Cに示すフローチャートは、図4AにおけるステップS20の処理に相当する。また、図4AにおけるステップS11、S20、S31、及びS32に係る処理以外は、第1の実施形態と同様である。そのため、第1の実施形態と異なるステップS11、S20(即ち、ステップS203及びS204)、S31、及びS32に係る処理に着目して説明する。
(ステップS11)
本実施形態に係るX線CT装置は、再構成された画像データを解析することで、観察対象を構成する各部位の位置及び向きや、それらの相対的な位置関係(以降では、これを総じて単に「位置関係」と呼ぶ)を把握する。そのため、再構成処理部14は、解析用の画像データを、表示用の画像データとは別に再構成する。具体的には、再構成処理部14は、X線撮影部500による投影データの取得に係る処理と並行して、取得された投影データを投影データ記憶部13から遂次読み出す。再構成処理部14は、この読み出された投影データに対して、解析用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに解析用の画像データを生成する。
本実施形態では、解析用の画像データを再構成するための再構成条件は、投影データ中から被検体中の骨を抽出可能に構成されている。即ち、この画像データは、骨を抽出可能に再構成される。なお、このときの再構成条件に基づき生成された画像データが「第1の画像データ」に相当する。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
(ステップS12)
また、タイミング指定部512は、X線撮影部500による撮影が行われた一連のタイミング中から所望のタイミングの指定を受けて、このタイミングを示す情報を投影データに付帯する(ステップS12、Y)。具体的な一例として、タイミング指定部512は、例えば、被検体の声を検知するマイクから、被検体の反応(例えば、被検体による発声)が検知されたときに、これを示す通知を受ける。このマイクから通知を受けると、タイミング指定部512は、その通知を受けたタイミングを示す通知フラグを、X線撮影部500により取得された投影データに付帯する。また、マイクに限らず、例えば、カメラや心拍計などのような被検体の反応を監視する機器から、被検体から所定の反応が検知された場合に、これを示す通知を受けて動作してもよい。また、タイミング指定部512は、このタイミングの指定を、操作部402を介して操作者から受けてもよい。例えば、X線撮影部500による撮影中に、操作者は、所望のタイミングで操作部402を介してタイミング指定部512に指示を出す。タイミング指定部512は、操作部402から操作者による指示を受けて、この指示を受けたタイミングを示す通知フラグを投影データに付帯すればよい。
また、再構成処理部14は、投影データに付帯された通知フラグが示すタイミングを含むタイミングについて画像データを再構成する場合には、その画像データに対して、他の画像データと識別するための識別情報(即ち、通知フラグ)を付帯する。
なお、本実施形態に係る医用画像処理装置は、上記した所望のタイミングの指定を受けるまでは(ステップS12、N)、撮影終了が指示されない限り(ステップS13、N)、上述した一連の動作を継続する。
(ステップS203)
ここで、図4Cを参照する。構造抽出部21は、再構成処理部14によりタイミングごとに遂次生成されて画像データ記憶部10に記憶された解析用の画像データを、画像データ記憶部10から遂次読み出す。このとき、再構成処理部14による動作と、構造抽出部21に解析用の画像データの読み出しに係る動作とは同期させてもよい。構造抽出部21は、読み出されたタイミングごとの第1の画像データをオブジェクト抽出部211に遂次出力し、その第1の画像データからのオブジェクトの抽出を指示する。この構造抽出部21の動作は、第2の実施形態と同様である。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データを構造抽出部21から遂次受ける。本実施形態に係るオブジェクト抽出部211は、この第1の画像データ中のボクセルデータに基づき骨の部分をオブジェクトとして抽出する。ここで、図5Aを参照する。図5Aは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、腕部を形成する骨のオブジェクトが抽出された場合の一例を示している。図5Aに示すように、オブジェクト抽出部211は、第1の画像データから、腕部を形成する骨のオブジェクトM11、M12、及びM13を抽出する。このように、オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて、骨のオブジェクトを抽出する。また、オブジェクト抽出部211は、第1の画像データに通知フラグが付帯されている場合には、その画像データから抽出された骨のオブジェクトを示す情報に、この通知フラグを関連付ける。オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて抽出された(即ち、タイミングごとに抽出された)骨のオブジェクトを示す情報(例えば、オブジェクトの形状、位置、及び大きさを示す情報)を、対応するタイミングを示す情報と関連付けて位置解析部212に出力する。
(ステップS204)
位置解析部212は、オブジェクト抽出部211から、骨のオブジェクトを示す情報をタイミングごとに遂次受ける。位置解析部212は、この情報を基に、時系列に沿った骨の位置関係の変化を解析する。位置解析部212は、遂次受ける骨のオブジェクトを示す情報の中から通知フラグが付帯された外形オブジェクトを特定し、その外形オブジェクトに対応するタイミングを基準として、X線撮影部500の投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定する。
位置解析部212は、タイミングごとに遂次受ける骨のオブジェクトを示す情報それぞれについて、通知フラグが付帯されているか否かを確認し、通知フラグが付帯された骨のオブジェクトを示す情報を検出する。通知フラグが付帯されたる骨のオブジェクトを示す情報を検出すると、位置解析部212は、この骨のオブジェクトの位置関係を特定し、特定された骨のオブジェクトの位置関係を基準位置関係とする。位置関係の特定方法については、以下に具体的に説明する。
位置解析部212は、まず、骨のオブジェクトM11、M12、及びM13の中から、位置関係の解析に用いる、少なくとも2以上のオブジェクト(即ち、解析対象のオブジェクト)を特定する。具体的には、例えば、位置解析部212は、あらかじめ知られている生体を構成する各部の生体情報(例えば、上腕及び下腕を構成する骨の位置関係を示す情報)を記憶しておき、この生体情報に基づきオブジェクトを特定する。また、別の方法として、位置解析部212は、観察対象とするオブジェクトの形状を示す情報をあらかじめ記憶しておき、この形状に一致するオブジェクトを、解析対象のオブジェクトとして特定する。以降では、位置解析部212は、オブジェクトM11及びM13を特定したものとして説明する。
解析対象のオブジェクトM11及びM13を特定すると、位置解析部212は、これらそれぞれから、少なくとも3点の形状的に特長のある部分(以降では、「形状特徴」と呼ぶ)を抽出する。例えば、図5Aに示すように、位置解析部212は、オブジェクトM11から、形状特徴M111、M112、及びM113を抽出する。また、位置解析部212は、オブジェクトM13から、形状特徴M131、M132、及びM133を抽出する。
次に、位置解析部212は、抽出された3点の形状特徴を示す部分(即ち、点)により、各オブジェクトの位置及び向きを模擬的に把握するための平面を形成し、形状特徴の抽出元であるオブジェクトと関連付ける。ここで、図5Bを参照する。図5Bは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、オブジェクトM11及びM13のそれぞれから形成された形状特徴に基づき形成された平面を示している。図5Bに示すように、位置解析部212は、形状特徴M111、M112、及びM113により平面P11を形成し、これをオブジェクトM11と関連付ける。同様にして、位置解析部212は、形状特徴M131、M132、及びM133により平面P13を形成し、これをオブジェクトM13と関連付ける。
関節を動かした場合には、関節を構成する複数の骨それぞれの位置及び向きや、それらの相対的な位置関係(以降では、これを総じて単に「位置関係」と呼ぶ)は変化するが、各骨の形状及び大きさは変化しない。即ち、タイミングごとに抽出されたオブジェクトM11及びM13は、複数タイミング間で位置関係は変化するが、各オブジェクトの形状及び大きさは変化しない。これは、各オブジェクトの形状特徴に基づき抽出された平面P11及びP13についても同様である。本実施形態に係る位置解析部212は、この特性を利用して、平面P11及びP13それぞれの位置及び向きに基づき、オブジェクトM11及びM13の位置関係を認識する。なお、このように、各オブジェクトから平面を形成することで、そのオブジェクトの位置及び向きを把握するために複雑な形状解析を行う必要が無くなる。そのため、位置解析部212がオブジェクトM11及びM13の位置関係を認識するための処理負荷を軽減することが可能となる。
ここで、図5Cを参照する。図5Cは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、図5A及び図5Bで示されたオブジェクトM11及びM13の位置関係を平面P11及びP13で表した一例である。位置解析部212は、例えば、平面P11及びP13の成す角度に基づき、オブジェクトM11及びM13の相対的な位置関係を特定する。また、位置解析部212は、角度に替えて、平面P11及びP13の間の距離に基づき、オブジェクトM11及びM13の相対的な位置関係を特定してもよい。なお、以降では、位置解析部212は、平面P11及びP13に基づき、オブジェクトM11及びM13の位置関係を特定するものとして説明する。
このようにして、位置解析部212は、通知フラグが付帯されたる骨のオブジェクトを示す情報を検出したら、このときの骨の位置関係を基準位置関係として特定する。基準位置関係を特定したら、位置解析部212は、このタイミング以降の各時相、即ち、このタイミング以降に受ける各骨のオブジェクトを示す情報について、観察対象である骨のオブジェクトの位置関係を特定する。ここで、図5Dを参照する。図5Dは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、複数タイミングにおける平面P11及びP13の位置関係を表した一例である。なお、図5Dの例では、説明をわかりやすくするために、平面P11(即ち、オブジェクトM11)の位置及び向きが変わっていないものとして、タイミングごとの平面P13の位置及び向きの変化を示している。図5Dにおける、P13a〜P13dは、異なるタイミングそれぞれに対応する平面P13を示している。
各骨の位置関係を特定すると、位置解析部212は、タイミングごとに特定されたオブジェクトM11及びM13の位置関係を基準位置関係と比較し、位置関係の変化量をタイミングごとに遂次算出する。例えば、オブジェクトM11及びM13の位置関係を、平面P11及びP13の成す角度に基づき特定している場合には、基準位置関係と間の角度の差を変化量として算出すればよい。
(ステップS31)
ここで、図4Aを参照する。変化量を算出したら、位置解析部212は、算出された変化量が、あらかじめ決められた量(以降では、「所定量」と呼ぶ)以上か否かを判断する。この所定量は、例えば、観察対象の一連の動きのうち、基準位置関係に対応するタイミングを基点として着目したい可動範囲に基づき、あらかじめ決定しておけばよい。これにより、位置解析部212は、オブジェクトM11及びM13の位置関係が、基準位置関係と一致する一のタイミングから、所定量だけ位置関係が変化した他のタイミングを検知する。即ち、一のタイミングを基準として他のタイミングが検知される。
(ステップS32)
位置解析部212は、一のタイミングを基準として他のタイミングを検知すると(ステップS31、Y)、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、指示された動作(即ち、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止)を実行する。なお、他のタイミングが検知されない間は(ステップS31、N)、位置解析部212は、スキャン制御部501への指示は行わず、次処理に遷移する。
(ステップS13)
なお、本実施形態に係るX線CT装置は、操作者により撮影の終了が指示されない限り、上述した一連の処理を実行する(ステップS13、N)。操作者により撮影の終了が指示されると(ステップS13、Y)、本実施形態に係るX線CT装置は、投影データの取得に係る処理を終了するとともに、これを制御するための解析処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る医用画像処理装置は、関節などのような可動部位を構成する少なくとも2つ以上の部位の位置関係の変化を、それらの部位に対応する骨のオブジェクトにより解析する。また、第2の実施形態と同様に、本実施形態に係る医用画像処理装置は、外部機器51としてタイミング指定部512を用いて、X線撮影部500による撮影が行われた一連のタイミング中から所望のタイミングの指定を受けて、このタイミングに対応する骨の位置関係を基準とする。そのうえで、医用画像処理装置は、この基準に対する、他のタイミングにおける骨の位置関係の変化量が所定量以上となったタイミングを検知し、このタイミングに基づき投影データの取得に係る動作を制御する(即ち、スキャン条件を変更する、または、スキャンを停止する)。これにより、本実施形態に係るX線CT装置は、2つ以上の部位の位置関係が所定の条件を満たしたときに、操作者を介することなく、X線CT装置自体が自動で投影データの取得に係る動作を制御することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載されたその均等の範囲に含まれる。
1 ガントリ
2 回転リング
3 X線源
4 X線フィルタ
5 X線検出器
6 スライド式寝台
7 高電圧装置
8 X線コントローラ
9 ガントリ/寝台コントローラ
10 画像データ記憶部
11 データ収集部
12 前処理部
13 投影データ記憶部
14 再構成処理部
20 画像処理ユニット
21 構造抽出部
211 オブジェクト抽出部
212 位置解析部
22 画像処理部
23 画像記憶部
30 表示制御部
40 U/I
401 表示部
402 操作部
500 X線撮影部
501 スキャン制御部
51 外部機器
511 外観撮影部
512 タイミング指定部

Claims (13)

  1. 生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得するX線撮影部と、
    前記投影データに再構成処理を施して、前記可動部位の画像データを、前記投影データの取得に同期した所定のタイミングごとに生成する再構成処理部と、
    前記画像データから前記可動部位の表層を抽出する抽出部と、
    前記可動部位を撮影して外観画像を取得する外観撮影部と、
    一つの前記外観画像の指定を受けて、当該外観画像と生成された前記画像データのそれぞれから抽出された前記表層とを遂次比較して、当該外観画像と形状が実質的に一致する前記表層が抽出された前記画像データのスキャンタイミングを特定し、このスキャンタイミングに基づき、前記X線撮影部による、前記投影データの取得を停止させる、または、前記投影条件を変更させる解析部と、
    を備えたことを特徴とするX線CT装置。
  2. 少なくとも2つ以上の部位により構成される生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得するX線撮影部と、
    前記投影データが取得された時間内の第1のタイミングを指定するタイミング指定部と、
    前記投影データに再構成処理を施して、前記可動部位の画像データを所定のタイミングごとに生成する再構成処理部と、
    前記画像データから前記可動部位を構成する各部位を抽出する抽出部と、
    前記指定を受けて、前記第1のタイミング以降の第2のタイミングと前記第1のタイミングとの間で、それぞれの前記画像データから抽出された前記可動部位を構成する各部位の位置関係を遂次比較し、当該位置関係の変化量が所定量以上となる前記第2のタイミングに基づき、前記X線撮影部による、前記投影データの取得を停止させる、または、前記投影条件を変更させる解析部と、
    を備えたことを特徴とするX線CT装置。
  3. 前記部位は骨であって、
    前記抽出部は、前記骨をそれぞれ抽出し、
    前記解析部は、抽出された前記骨の位置関係を、前記可動部位を構成する各部位の位置関係とすることを特徴とする請求項2に記載のX線CT装置。
  4. 前記解析部は、抽出された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記骨それぞれについて、3点以上の形状特徴で形成される面を形成し、形成された2つの前記面の位置関係を、前記可動部位を構成する各部位の位置関係とすることを特徴とする請求項3に記載のX線CT装置。
  5. 前記解析部は、形成された2つの前記面の成す角度を基に前記変化量を算出することを特徴とする請求項4に記載のX線CT装置。
  6. 前記解析部は、形成された2つの前記面の間の距離を基に前記変化量を算出することを特徴とする請求項4に記載のX線CT装置。
  7. 前記解析部は、抽出された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記骨それぞれについて、2点の形状特徴を結んで線を形成し、形成された2つの前記線の位置関係を、前記可動部位を構成する各部位の位置関係とすることを特徴とする請求項3に記載のX線CT装置。
  8. 前記解析部は、抽出された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記骨それぞれの外形に基づき、前記可動部位を構成する前記骨の位置関係を特定することを特徴とする請求項3に記載のX線CT装置。
  9. 前記解析部は、抽出された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記骨それぞれの濃淡を示す情報に基づき、前記可動部位を構成する前記骨の位置関係を特定することを特徴とする請求項3に記載のX線CT装置。
  10. 前記抽出部は、前記可動部位を構成する各部位それぞれの表層に基づき、前記可動部位を構成する各部位を抽出することを特徴とする請求項2に記載のX線CT装置。
  11. 前記抽出部は、再構成された前記部位それぞれの表層に基づき、前記可動部位を構成する各部位を含む領域を抽出し、
    前記解析部は、前記第1のタイミングと前記第2のタイミングとの間で、それぞれの画像データから抽出された前記領域の形状を遂次比較し、前記形状の変化量が所定量以上となる前記第2のタイミングに基づき、前記X線撮影部による、前記投影データの取得を停止させる、または、前記投影条件を変更させることを特徴とする請求項2に記載のX線CT装置。
  12. 生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得するX線撮影部と、
    前記投影データに再構成処理を施して、前記可動部位の画像データを、前記投影データの取得に同期した所定のタイミングごとに生成する再構成処理部と、
    前記画像データから前記可動部位の表層を抽出する抽出部と、
    前記可動部位の外観の動きを外観画像として撮影する外観撮影部と、
    一つの前記外観画像の指定を受けて、当該外観画像と生成された前記画像データのそれぞれから抽出された前記表層とを遂次比較して、当該外観画像と形状が実質的に一致する前記表層抽出された前記画像データのスキャンタイミングを特定し、当該スキャンタイミングに対応する前記画像データに対して、他のタイミングと識別するための情報を付帯する解析部と、
    を備えたことを特徴とするX線CT装置。
  13. 少なくとも2つ以上の部位により構成される生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得するX線撮影部と、
    前記投影データが取得された時間内の第1のタイミングを指定するタイミング指定部と、
    前記投影データに再構成処理を施して、前記可動部位の画像データを所定のタイミングごとに生成する再構成処理部と、
    前記画像データから前記可動部位を構成する各部位を抽出する抽出部と、
    前記指定を受けて、前記第1のタイミング以降の第2のタイミングと前記第1のタイミングとの間で、それぞれの前記画像データから抽出された前記可動部位を構成する各部位の位置関係を遂次比較し、当該位置関係の変化量が所定量以上となる前記第2のタイミングに対応する前記画像データに対して、他のタイミングと識別するための情報を付帯する解析部と、
    を備えたことを特徴とするX線CT装置。
JP2012038692A 2012-02-24 2012-02-24 X線ct装置 Active JP6109482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038692A JP6109482B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 X線ct装置
CN201310057073.XA CN103284749B (zh) 2012-02-24 2013-02-22 医用图像处理装置
US13/774,137 US9339249B2 (en) 2012-02-24 2013-02-22 Medical image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038692A JP6109482B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172820A true JP2013172820A (ja) 2013-09-05
JP6109482B2 JP6109482B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49266348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038692A Active JP6109482B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6109482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9918685B2 (en) 2014-08-19 2018-03-20 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus and method for medical image processing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602935A (en) * 1993-04-23 1997-02-11 Teijin Limited Bone morphometric method using radiation patterns along measuring lines related to a bone axis and apparatus for carrying out the same
US5724930A (en) * 1995-09-29 1998-03-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Timing case cover for engine
US20050263730A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image recording and read-out system and program for the same
JP2006102353A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toshiba Corp 関節動作解析装置、関節動作解析方法及び関節動作解析プログラム
WO2010067281A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for generating images of a patient's interior and exterior
JP2010154992A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Fujifilm Corp 放射線画像撮影制御装置、放射線画像撮影制御システム、及び放射線画像撮影制御プログラム
JP2013172818A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp X線ct装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602935A (en) * 1993-04-23 1997-02-11 Teijin Limited Bone morphometric method using radiation patterns along measuring lines related to a bone axis and apparatus for carrying out the same
US5724930A (en) * 1995-09-29 1998-03-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Timing case cover for engine
US20050263730A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image recording and read-out system and program for the same
JP2005342088A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像撮影装置およびそのプログラム
JP2006102353A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toshiba Corp 関節動作解析装置、関節動作解析方法及び関節動作解析プログラム
WO2010067281A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for generating images of a patient's interior and exterior
JP2010154992A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Fujifilm Corp 放射線画像撮影制御装置、放射線画像撮影制御システム、及び放射線画像撮影制御プログラム
JP2013172818A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp X線ct装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9918685B2 (en) 2014-08-19 2018-03-20 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus and method for medical image processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP6109482B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220383494A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and x-ray ct apparatus
US8798227B2 (en) Medical image processing apparatus and X-ray computed tomography apparatus
US8396184B2 (en) X-ray CT system and control method for same
US20120099776A1 (en) Medical image processing apparatus
US10111626B2 (en) X-ray CT apparatus
JP2007000408A (ja) X線ct装置
JP2014087635A (ja) 画像処理装置及びx線ct装置
JP2008167804A (ja) X線ct装置
JP6073562B2 (ja) 医用画像処理装置
US20130216019A1 (en) X-ray ct apparatus and medical image display method
US10299752B2 (en) Medical image processing apparatus, X-ray CT apparatus, and image processing method
US9326746B2 (en) X-ray CT apparatus
US10827988B2 (en) X-ray CT apparatus
US9339249B2 (en) Medical image processing apparatus
US20180357762A1 (en) Image processing apparatus, x-ray diagnostic apparatus, and image processing method
JP5981162B2 (ja) X線ct装置
JP6109482B2 (ja) X線ct装置
JP6466079B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
US8625873B2 (en) Medical image processing apparatus
JP6853100B2 (ja) X線ct装置
KR101232925B1 (ko) 실시간 단층 영상 생성장치, 생성방법 및 실시간 단층 영상을 이용한 의료장치
JP6662612B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2016059610A (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理装置における画像データ表示方法
JP5984250B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線ct装置
JP2013172816A (ja) 医用画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350