JP2013172204A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013172204A5
JP2013172204A5 JP2012033358A JP2012033358A JP2013172204A5 JP 2013172204 A5 JP2013172204 A5 JP 2013172204A5 JP 2012033358 A JP2012033358 A JP 2012033358A JP 2012033358 A JP2012033358 A JP 2012033358A JP 2013172204 A5 JP2013172204 A5 JP 2013172204A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
photoelectric conversion
holding
charge
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012033358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172204A (ja
JP6083934B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012033358A priority Critical patent/JP6083934B2/ja
Priority claimed from JP2012033358A external-priority patent/JP6083934B2/ja
Priority to US13/766,617 priority patent/US8957360B2/en
Publication of JP2013172204A publication Critical patent/JP2013172204A/ja
Publication of JP2013172204A5 publication Critical patent/JP2013172204A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083934B2 publication Critical patent/JP6083934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

図4(b)は、光電変換部PDにも、第1および第2の保持部にも電荷が蓄積されていない状態を示している。この状態で光電変換部PDに光が照射されると、発生した電子が、n−領域に蓄積される。この状態では、電子に対するポテンシャルが、光電変換部PDよりも、第1および第3の転送部の方が高く、光電変換部PDに電荷を蓄積できる。言い換えると、第1および第3の転送部に、電子に対するポテンシャル障壁が形成された状態である。また、第1の転送部の、電子に対するポテンシャルよりも第3の転送部の、電子に対するポテンシャルが高くなっているため、光電変換部PDの飽和電荷量は、第1の転送部のポテンシャルで定まる。これは、第1の転送部に形成される、電子に対するポテンシャル障壁の方が、第3の転送部に形成されるポテンシャル障壁よりも低いと、言い換えることができる。
その後、第2の転送部の、電子に対するポテンシャルを再び高くし、第1の保持部と第2の保持部との間にポテンシャル障壁を形成する。この様子を図(h)に示す。
時刻T1に、信号PTX1(n)〜PTX1(n+2)、PTX2(n)〜PTX2(n+2)がLレベルとなり、PTX3(n)〜PTX3(n+2)が中間(Middle;M)レベルになる。この状態が、図4(b)に対応する。時刻T1から、電荷の蓄積期間が開始する。

Claims (5)

  1. 光電変換部と、
    電荷を保持する第1および第2の保持部と、
    前記光電変換部と前記第1の保持部とを接続する第1の転送部と、
    前記第1の保持部と前記第2の保持部とを接続する第2の転送部と、
    前記光電変換部と電源とを接続する第3の転送部と、を含む画素を、行列状に複数配した光電変換装置の駆動方法であって、
    前記第3の転送部における、前記光電変換部が保持する電荷に対するポテンシャル障壁を、前記第1の転送部における前記ポテンシャル障壁よりも低くし、且つ、前記光電変換部のポテンシャルよりも高くすることで前記光電変換部で電荷を蓄積し、
    その後、前記光電変換部に蓄積された電荷を、前記第1の転送部を介して、前記第1の保持部に転送し、
    その後、前記第1の転送部における前記ポテンシャル障壁を、前記第3の転送部における前記ポテンシャル障壁よりも高くする第1の動作モードと、
    前記画素が電荷を蓄積する期間において、前記第3の転送部における、前記光電変換部が保持する電荷に対するポテンシャル障壁を、前記第1の転送部における前記ポテンシャル障壁よりも高くし、
    その後、前記第1の保持部に保持された電荷を、前記第2の転送部を介して前記第2の保持部に転送し、
    さらに、前記第1および第2の転送部の、前記電荷に対するポテンシャルを、前記光電変換部よりも高くするとともに、前記第3の転送部の、前記電荷に対するポテンシャルを、前記光電変換部よりも低くする第2の動作モードと、
    を選択的に実行することを特徴とする光電変換装置の駆動方法。
  2. 前記第1の動作モードにおいて、前記光電変換部の電荷を前記第1の保持部へ転送した後に、前記第3の転送部の前記ポテンシャル障壁を、前記光電変換部で電荷を蓄積する期間よりも低くすることで前記光電変換部の電荷を前記電源へ排出することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1の動作モードにおいて、前記光電変換部の電荷を前記電源へ排出した後に、前記第1の保持部で電荷を蓄積している状態において、前記光電変換部で電荷を蓄積することを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1の動作モードにおいて、前記第1の保持部で電荷を蓄積した後に、前記第2の転送部を介して前記第2の保持部へ電荷を転送することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 光電変換部と、
    電荷を保持する第1および第2の保持部と、
    前記光電変換部と前記第1の保持部とを接続する第1の転送部と、
    前記第1の保持部と前記第2の保持部とを接続する第2の転送部と、
    前記光電変換部と電源とを接続する第3の転送部と、を含む画素を、行列状に複数配した光電変換装置の駆動方法であって、
    前記光電変換部で蓄積された電荷を撮像面内一括で前記第1の保持部へ転送する第1の動作モードと、
    前記第1の保持部で蓄積された電荷を撮像面内一括で第2の保持部へ転送する第2の動作モードと、を切り替え可能な光電変換装置の駆動方法。
JP2012033358A 2012-02-17 2012-02-17 光電変換装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP6083934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033358A JP6083934B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光電変換装置の駆動方法
US13/766,617 US8957360B2 (en) 2012-02-17 2013-02-13 Method for driving photoelectric conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033358A JP6083934B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光電変換装置の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013172204A JP2013172204A (ja) 2013-09-02
JP2013172204A5 true JP2013172204A5 (ja) 2015-04-02
JP6083934B2 JP6083934B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=48981569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033358A Expired - Fee Related JP6083934B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光電変換装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8957360B2 (ja)
JP (1) JP6083934B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746421B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6929114B2 (ja) 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP6736539B2 (ja) 2017-12-15 2020-08-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
KR102060194B1 (ko) * 2018-10-15 2019-12-27 (주) 픽셀플러스 이미지 센싱 장치 및 이의 동작 방법
JP2022138501A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114265A (ja) * 1990-08-27 1991-05-15 Minolta Camera Co Ltd 固体撮像装置
JP4273124B2 (ja) 2005-02-04 2009-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5127536B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP4494492B2 (ja) * 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
CN102017150B (zh) * 2008-05-02 2016-08-03 佳能株式会社 固态成像装置
JP5355026B2 (ja) * 2008-10-09 2013-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2013172210A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013172204A5 (ja)
JP2006197382A5 (ja)
JP2006197383A5 (ja)
JP2015023250A5 (ja)
EP3514831A3 (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
WO2009133967A3 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2009253818A5 (ja)
JP2011216969A5 (ja)
JP2015177349A5 (ja)
EP2230832A3 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2012015400A5 (ja)
JP2010028676A5 (ja)
TW200731522A (en) Solid-state imaging device and driving method thereof
JP2015198361A5 (ja)
JP2013219751A5 (ja)
TW200721814A (en) Efficient charge transferring in CMOS imagers
JP2013030997A5 (ja)
JP2006262388A5 (ja)
JP2009182223A5 (ja)
JP2013123109A5 (ja)
WO2012098747A1 (ja) 固体撮像装置
JP2010213097A5 (ja)
JP2014197832A5 (ja)
JP2014143498A5 (ja)
JP2017103571A5 (ja)