JP2013169730A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013169730A
JP2013169730A JP2012035482A JP2012035482A JP2013169730A JP 2013169730 A JP2013169730 A JP 2013169730A JP 2012035482 A JP2012035482 A JP 2012035482A JP 2012035482 A JP2012035482 A JP 2012035482A JP 2013169730 A JP2013169730 A JP 2013169730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
wiping
discharge
jam
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012035482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948943B2 (ja
Inventor
Kosuke Nukui
康介 温井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012035482A priority Critical patent/JP5948943B2/ja
Priority to US13/772,634 priority patent/US8727487B2/en
Publication of JP2013169730A publication Critical patent/JP2013169730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948943B2 publication Critical patent/JP5948943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドの側面に残存した液体が、その後のジャムによって吐出口近傍に移動するのを抑制する。
【解決手段】用紙搬送経路に沿った用紙搬送方向に関する上流側にプレコート液を吐出するヘッド(P)が、下流側にインク滴を吐出するヘッド(K)が配置されている。用紙搬送経路において用紙がジャムしたことをジャム検知手段が検知すると、ユーザがジャムした用紙を除去したことを確認した後に(S101)、ジャムした回数が3回でないとき(S103:NO)、吐出口から液体を強制排出するパージ動作及びワイパーによる吐出面の払拭動作を1回ずつ実行し(S104)、ジャムした回数が3回であるとき(S103:YES)、パージ動作及び払拭動作を3回繰り返す(S106)。
【選択図】図12

Description

本発明は、吐出口から記録媒体に液体を吐出する画像記録装置に関する。
用紙に形成されるドットのにじみを低減するために、ドットが形成される箇所に、インク(第2液体)に先だって、インク中の色素成分を凝集又は析出させる前処理液(第1液体)を塗布するプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−279777号公報
上述したプリンタの場合、用紙がジャムしたときに、先に用紙に塗布された前処理液がヘッドの側面に残存し、残存した前処理液がさらに後からジャムした用紙によって吐出面に移動してインクと接触することがある。このとき、凝集又は析出したインクの色素成分が吐出口の一部又は全部を閉塞し、インクの吐出特性を著しく低下させることがある。また、互いに異なる色のインクを吐出させる複数のヘッドを有するプリンタの場合でも、ジャムしたときに、先に用紙に塗布された他の色のインクがヘッドの側面に残存し、残存した他の色のインクがさらに後からジャムした用紙によって吐出面に移動して混色され、画像品質が低下する。
本発明の目的は、ヘッドの側面に残存した液体が、その後のジャムによって吐出口近傍に移動するのを抑制することができる画像記録装置を提供することにある。
本発明の画像記録装置は、記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送機構と、記録媒体に第1液体を塗布する第1液体塗布手段と、記録媒体に第2液体を吐出するための第2液体吐出口が開口する第2液体吐出面を有すると共に、前記搬送方向に関して前記第1液体塗布手段よりも下流に設けられた第2液体吐出ヘッドと、前記第2液体吐出口から前記第2液体を強制排出させる強制排出機構と、前記第2液体吐出面を払拭するワイピング機構と、前記搬送機構において記録媒体がジャムしたことを検知するジャム検知手段と、前記ジャム検知手段によってジャムが検知された回数をカウントするジャム回数カウンターと、前記ジャム検知手段がジャムを検知したとき、前記搬送機構からジャムした記録媒体が取り除かれた後に、前記強制排出及び前記払拭が行われるように、前記強制排出機構及び前記ワイピング機構を制御する制御手段とを備えている。前記制御手段は、前記ジャム回数カウンターのカウント数が一又は複数の閾値(最小値が2以上、且つ、閾値が複数の場合、互いに隣り合う閾値同士の差が2以上)となったときは、それ以外のときよりも、前記搬送機構からジャムした記録媒体が取り除かれた後に行われる前記強制排出及び前記払拭のうち少なくとも前記払拭の回数が多くなるように、前記強制排出機構及び前記ワイピング機構を制御する。
本発明によると、ジャムの回数が閾値となったとき、第2液体吐出ヘッドの側面に残存した第1液体が除去されるように、少なくとも払拭の回数を増やすことができるため、第2液体吐出ヘッドの側面に残存した第1液体が、その後のジャムによって第2液体吐出口近傍に移動するのを抑制することができる。
本発明においては、前記カウント数が閾値のとき、前記強制排出の回数が2回以上であれば、前記強制排出の順番が進むにつれて、前記強制排出機構による前記吐出口からの前記第2液体の排出量を漸減させることが好ましい。これによると、強制排出に係る第2液体の消費量が大きくなるのを抑制することができる。
このとき、少なくとも前記順番が最初の前記強制排出における前記払拭の速度よりも、前記順番が最後の前記強制排出における前記払拭の速度の方が小さいことがより好ましい。これによると、排出量に合わせて各吐出面の損傷を抑制しつつ効率よく払拭を行うことができる。
また、本発明においては、前記第2液体吐出面に当接することによって前記第2液体吐出口を被覆するキャップ部材と、前記第2液体吐出面に当接する当接位置及び前記第2液体吐出面から離隔する離隔位置の間において、前記キャップ部材を移動させる移動機構とをさらに備えていることが好ましい。これによると、キャップ部材の小型化を図ることができる。
このとき、湿度を検出する湿度検出センサをさらに備えており、前記制御手段は、前記湿度検出センサが検出する湿度が低くなるに連れて、前記閾値を大きくすることが好ましい。これによると、湿度に応じて払拭回数が調整されるため、払拭回数を少なくすることができる。
また、本発明においては、湿度を検出する湿度検出センサをさらに備えており、前記制御手段は、前記湿度検出センサが検出する湿度が高くなるに連れて、前記搬送機構からジャムした記録媒体が取り除かれた後に行われる前記強制排出及び前記払拭の数のうち少なくとも前記払拭の回数を少なくすることが好ましい。これによると、湿度に応じて強制排出や払拭回数が調整されるため、強制排出や払拭回数を少なくすることができる。
さらに、本発明においては、前記吐出面と対向する吐出空間を挟んで前記吐出面に対向する対向部材と、弾性材料からなり前記第2液体吐出ヘッドを取り囲む環状のリップ部材と、弾性材料からなり前記リップ部材と前記第2液体吐出ヘッドとの間を繋ぐダイアフラムとを有するキャップ部材と、前記リップ部材が前記対向部材に当接する当接位置及び前記対向部材から離隔する離隔位置の間において、前記キャップ部材を移動させる移動機構とをさらに備えていることが好ましい。これによると、キャップ部材が第2液体吐出面全体を被覆することができるため、第2液体ヘッドの側面に残存した第1液体が乾燥して固着するのを抑制することができる。
この場合、前記リップ部材が前記当接位置にあるとき、前記吐出空間に加湿空気を供給する加湿機構をさらに備えていることがより好ましい。これによると、第2液体ヘッドの側面に残存した第1液体が乾燥するのを確実に防止することができる。
本発明においては、前記ワイピング機構が、ワイパーと、前記ワイパーを前記搬送方向に直交する方向に移動させるワイパー移動機構とを有しており、前記ワイパーの前記第2液体吐出面に直交する方向に関する高さが、前記払拭を行っているとき前記第2液体吐出面の前記搬送方向に関する上流側端部と対向する位置近傍において最も高くなっていることが好ましい。これによると、第2液体吐出ヘッドの側面に残存した第1液体を効率よく除去することができる。
また、本発明においては、前記第1液体が、前記第2液体に作用して前記第2液体中の成分を凝集又は析出させてもよい。
本発明によると、ジャムの回数が閾値となったとき、第2液体吐出ヘッドの側面に残存した第1液体が除去されるように、少なくとも払拭の回数を増やすことができるため、第2液体吐出ヘッドの側面に残存した第1液体が、その後のジャムによって第2液体吐出口近傍に移動するのを抑制することができる。
本発明の実施形態に係るインクジェット式プリンタの内部構造を示す概略側面図である。 図1のプリンタに含まれるインクジェットヘッドの流路ユニット及びアクチュエータユニットを示す平面図である。 図2の一点鎖線で囲まれた領域IIIを示す拡大図である。 図3のIV−IV線に沿った部分断面図である。 図1のプリンタに含まれるヘッドホルダ及び加湿機構を示す概略図である。 図5の一点鎖線で囲まれた領域VIを示す部分断面図である。 図1のプリンタに含まれる全ヘッドと加湿機構との接続形態を示す概略図である。 図1のプリンタに含まれるワイピング機構の概略図である。 図1のプリンタに含まれるコントローラの機能ブロック図である。 図1のプリンタにおける払拭動作を説明するための図である。 図1のプリンタにおけるジャム時のメンテナンス動作を説明するための図である。 図1のプリンタにおけるジャム時のメンテナンス動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るキャップ機構を説明するための部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係るジャム時のメンテナンス動作を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
本発明の実施形態に係るインクジェット式プリンタ1の全体構成について説明する。
図1に示すように、プリンタ1は、直方体形状の筐体1aを有する。筐体1aの天板上部には、排紙部31が設けられている。筐体1aの内部空間は、上から順に空間A,B,Cに区分できる。空間A及びBには、排紙部31に連なる用紙搬送経路が形成されている。用紙搬送経路に沿って、図示しない複数のジャム検知センサ76が配置されている(図9参照)。空間Cには、ヘッド10に対する液体供給源としてのカートリッジ39が収容されている。
空間Aには、2つのヘッド10、用紙Pを搬送する搬送ユニット21、用紙Pをガイドするガイドユニット、加湿動作に用いられる加湿機構50(図5参照)、ワイパー移動機構60(図8参照)等が配置されている。空間Aの上部には、プリンタ1各部の動作を制御してプリンタ1全体の動作を司るコントローラ1pが配置されている。
コントローラ1pは、外部装置から供給された画像データに基づいて、プリンタ1各部による用紙Pの搬送動作、用紙Pの搬送に同期したインク吐出動作、吐出性能の回復・維持に係るメンテナンス動作等を制御する。メンテナンス動作には、フラッシング動作、パージ動作、払拭動作、加湿動作等が含まれる。フラッシング動作は、吐出口14aの全て又は一部に対するインク排出動作であって、対応するアクチュエータが駆動される。フラッシングデータ(画像データと異なるデータ)に基づいて、吐出口14aから所定数のインク滴が吐出される。パージ動作は、吐出口14aの全てに対するインク排出動作であって、パージポンプ69(図9参照)が駆動される。パージポンプ69からの印加圧力により、吐出口14aから所定量のインクが排出される。払拭動作は、吐出面10aの清浄化動作であって、ワイパー61により吐出面10aが払拭される。この動作は、各インク排出動作後に行われる。加湿動作は、吐出口14aへの水分補給動作であって、吐出面10aと対向する吐出空間S1(図5参照)内に加湿空気が供給される。
搬送ユニット21は、プラテン9と、搬送ニップローラ対5、6等を有する。搬送ニップローラ対5、6は、プラテン9を挟んで、搬送方向両側に配置されている。それぞれ、一対のローラ部材で構成され、用紙Pを上下に挟持して、搬送方向に用紙Pを搬送する。搬送ニップローラ対5は、用紙Pをプラテン9上に供給する。搬送ニップローラ対6は、用紙Pをプラテン9上から排紙部31に向けて送り出す。
プラテン9は、印刷時に吐出面10aと所定間隔を介して対向配置されて、用紙搬送経路を構成する。図1に示すように、プラテン9は、反転機構7及びガラステーブル8とともに、対向部材切替機構も構成する。メンテナンス動作時には、反転機構7が駆動されて、ガラステーブル8がプラテン9の代わりに対向配置される。対向部材切替機構は、昇降可能であり、下降されて対向部材の切り替えが行われる。
各ヘッド10は、主走査方向に長尺な略直方体形状を有するラインヘッドである。各ヘッド10の下面は、多数の吐出口14a(図3及び図4参照)が開口した吐出面10aである。搬送方向上流側にはヘッド10(P)が配置され、下流側には、ヘッド10(K)が配置されている。
印刷時には、用紙Pの画像形成領域に対して、ヘッド10(P)からプレコート液滴が吐出され、これにヘッド10(K)からのインク滴が重ねられる。プレコート液としては、カチオン系高分子やマグネシウム塩等の多価金属塩を含有する液体等等が用いられ、インクの着色剤から不溶性又は難溶性の金属複合体等が生成される。顔料インクでは、顔料色素の凝集が生じる。染料インクでは、染料色素の析出が生じる。これにより、インクの滲みが抑制される。また、インクが用紙P内へ浸透しにくくなり、表面への定着が向上する。この結果、画質が向上する。
2つのヘッド10は、ヘッドホルダ3を介して筐体1aに支持されている。このとき、吐出面10aは、所定の間隙を介して、プラテン9又はガラステーブル8と対向する。また、ヘッドホルダ3には、ヘッド10毎に環状のキャップ40及び一対のジョイント51が設置されている。ここで、副走査方向とは、搬送ユニット21による用紙Pの用紙搬送方向に平行な方向であり、主走査方向とは、水平面に平行且つ副走査方向に直交する方向である。
ヘッドホルダ3は、ホルダ昇降モータ68(図9参照)を動力源とするホルダ昇降機構により昇降される。ヘッドホルダ3は、3つの位置(下から順に、印刷位置、払拭位置、退避位置:図10参照)に配置可能である。印刷位置は、ヘッド10が用紙Pに対して液滴を吐出する位置である。払拭位置は、ワイパー61が吐出面10aを払拭する位置である。退避位置は、ワイパー61が吐出面10aに接触しない位置である。
ガイドユニットは、搬送ユニット21を挟んで配置された、上流側ガイド部及び下流側ガイド部を含む。上流側ガイド部は、2つのガイド27a,27b及び一対の送りローラ26を有する。当該ガイド部は、給紙ユニット1bと搬送ユニット21とを繋ぐ。下流側ガイド部は、2つのガイド29a,29b及び二対の送りローラ28を有する。当該ガイド部は、搬送ユニット21と排紙部31とを繋ぐ。
空間Bには、給紙ユニット1bが配置されている。給紙ユニット1bは、給紙トレイ23及び給紙ローラ25から構成され、給紙トレイ23が筐体1aに対して着脱可能である。給紙トレイ23は、上方に開口した箱体であり、複数種類のサイズの用紙Pを収納可能である。給紙ローラ25は、給紙トレイ23内で最も上方にある用紙Pを送り出し、上流側ガイド部に供給する。
上述したように、空間A及びBに、給紙ユニット1bから搬送ユニット21を介して排紙部31に至る用紙搬送経路が形成されている。外部装置から受信した印刷指令に基づいて、コントローラ1pは、給紙ローラ25用の給紙モータ(図示せず)、各ガイド部の送りローラ用の送りモータ(図示せず)、搬送モータ等を駆動する。給紙トレイ23から送り出された用紙Pは、送りローラ26によって、搬送ユニット21に供給される。用紙Pが各ヘッド10の真下を副走査方向に通過する際、プレコート液及びインクが順に吐出されて、用紙P上に画像が形成される。用紙Pは、その後、2つの送りローラ28によって上方に搬送される。さらに用紙Pは、上方の開口30から排紙部31に排出される。
空間Cには、インクユニット1cが筐体1aに対して着脱可能に配置されている。インクユニット1cは、カートリッジトレイ35、トレイ35内に並んで収納された2つのカートリッジ39、及び、図示しない水タンク54(図5参照)を有する。各カートリッジ39は、チューブ(図示せず)を介して、対応するヘッド10にプレコート液又はインクを供給する。
次に、図2〜図4及び図7を参照し、ヘッド10の構成について説明する。なお、図3では、アクチュエータユニット17の下側にあって点線で示すべき圧力室16及びアパーチャ15を実線で示している。
図2〜図4に示すように、ヘッド10は、下から順に、アクチュエータユニット17を搭載した流路ユニット12、リザーバユニット11、回路基板等が積層された積層体である。流路ユニット12の上面に、8つのアクチュエータユニット17が固定されている。ドライバICが実装されたFPCが、アクチュエータユニット17と回路基板とを接続している。
流路ユニット12は、図4に示すように、9枚の金属プレート12a〜12iが順に積層された積層体で、平面視で矩形状である。上面12xの開口12yを一端として、内部にはマニホールド流路13、マニホールド流路13から分岐した副マニホールド流路13a、副マニホールド流路13aの出口から圧力室16を介して吐出口14aに至る個別インク流路14が形成されている。個別インク流路14は吐出口14a毎に形成され、アパーチャ(流路抵抗調整用に絞り)15を含む。上面12xのアクチュエータユニット17の接着領域には、圧力室16が開口する。吐出面10aの接着領域と対向する領域には、吐出口14aがマトリクス状に配置されている。
アクチュエータユニット17は、開口12yを避けて、2列の千鳥状に配置されている。アクチュエータユニット17は、吐出口14a毎の圧電型アクチュエータを有し、各圧力室16を覆っている。アクチュエータは、ユニモルフ型であり、複数の積層された圧電層、最外層表面で圧力室16と対向した個別電極、個別電極と1つの圧電層(最外層)を挟む共通電極とで構成されている。
リザーバユニット11は、内部に、リザーバを含むインク流路が形成されている。リザーバには、カートリッジ39からのインクが、一時的に貯留される。下面には、凹凸が形成されている。凸部は、インク流路の一端が開口し、流路ユニット12の開口12yと連通している。凹部は、上面12xと対向して、上面12x上に隙間を形成する。隙間内にアクチュエータユニット17が収容され、凹部との間には若干の隙間が残っている。
回路基板では、コントローラ1pからの各種駆動信号が調整され、ドライバICを介して各アクチュエータに伝達される。駆動信号が出力されると、アクチュエータは、圧力室16の容積を変化させ、対応する吐出口14aから液滴が吐出されることになる。
次に、図2、図5、及び図6を参照し、ヘッドホルダ3を取り巻く構成について説明する。
ヘッドホルダ3は、金属等からなるフレームであり、対向部材(ガラステーブル8及びプラテン9)に対して吐出面10aを所定の位置関係に支持する。メンテナンス関連部材も、ヘッド10毎に支持されている。例えば、加湿機構50の一部、キャップ40等である。加湿機構50の一部としては、加湿空気の供給口及び排出口(一対のジョイント51)が相当する。キャップ40は、吐出面10aの外周を覆う環状部材である。
一対のジョイント51は、ヘッド10の主走査方向両端部に近接配置されている。加湿動作において、図5に示すように、右側のジョイント51が加湿空気を吐出空間S1に供給する。下面の開口51bは、加湿空気の供給口である。左側のジョイント51が空気を吐出空間S1から回収する。下面の開口51aは、排出口である。ジョイント51は、図6に示すように、基端部51xと円筒部51yとを含む。中空空間51zが、両部51x、51yを上下に貫通している。円筒部51yは、ヘッドホルダ3の貫通孔3aに挿通され、先細りの先端部がチューブ55と接続されている。円筒部51yと貫通孔3aとの間には若干の隙間があるが、シール材等が充填されている。
キャップ40は、弾性体41及び昇降可能な可動部42を含む。弾性体41は、ゴム等の弾性材料からなり、図6に示すように、4つの部分(基部41x、突出部41a、固定部41c、接続部41d)から構成される。
このうち、固定部41cは、断面視T字形状を有する。平らな上端面は、ヘッドホルダ3に接着されて、ヘッド10(吐出面10a)を全周に亘って包囲している。貫通孔3a近傍では、固定部41cの一部が、ヘッドホルダ3及びジョイント51(基端部51x)に挟持されている。接続部41dは、内側の固定部41cと外側の基部41xとを接続する。この間を、接続部41dは、湾曲しつつ延びている。接続部41dの湾曲は、可動部42による基部41xの昇降を可能にする。突出部(リップ)41aは、基部41xの下面から先細りに突出して、断面が三角形状である。基部41xの上面には、凹部41bが形成され、可動部42の下端が嵌合されている。
可動部42は、環状の金属部材で、ヘッドホルダ3に対して鉛直方向に移動できる。可動部42は、複数のギヤ43を介して、リップ昇降モータ44(図9参照)と接続されている。コントローラ1pの制御の下、リップ昇降モータ44が駆動されると、可動部42が基部51xを伴って昇降する。可動部42の昇降により、突出部41aは、先端41a1がガラステーブル8(表面8a)に当接する当接位置(図5参照)と、表面8aから離隔した離隔位置(図6参照)とを選択的に取る。例えば、ヘッド10が印刷位置にあれば、当接位置で先端41a1が表面8aに当接して、吐出空間S1が外部空間S2から区画される。このとき、吐出空間S1は、封止状態となる。離隔位置では、吐出空間S1が、外部空間S2に開放されて非封止状態となる。
次に、図5及び図7を参照し、加湿機構50の構成について説明する。
加湿機構50は、図5に示すように、ジョイント51、チューブ55,56,57、ポンプ53、及びタンク54を含む。ジョイント51は各ヘッド10に2つずつ設けられているが、ポンプ53及びタンク54は、図7に示すように、各ヘッド10に共有されている。チューブ55,57はそれぞれ、各ヘッド10に共通の主部55a,57a、及び、主部55a,57aから分岐してジョイント51まで延在した2つの分岐部55b,57bを含む。
チューブ55は、一端(各分岐部55bの先端)が一方(図5の左側)のジョイント51に嵌合し、他端(主部55aの分岐部55bと反対側の端部)がポンプ53に接続されている。チューブ56は、ポンプ53とタンク54とを接続している。チューブ57は、一端(各分岐部57bの先端)が他方(図5の右側)のジョイント51に嵌合し、他端(主部57aの分岐部57bと反対側の端部)がタンク54に接続されている。
タンク54は、下部空間に水を貯留し、上部空間に加湿空気を貯蔵している。チューブ56は、タンク54内の水面よりも下方(下部空間)に接続し、チューブ57は、タンク54内の水面よりも上方(上部空間)に接続している。なお、チューブ56には、図示しない逆止弁が取り付けられており、図5の矢印方向にのみ空気が流れるようになっている。
次に、図8を参照しつつワイパー移動機構60について説明する。図8(a)及び図8(b)に示すように、ワイパー移動機構60は、ヘッド10毎に設けられており、ワイパー61、ワイパーホルダ60a、一対のガイド60b及びワイパー移動モータ63(図9参照)を有している。ワイパーホルダ60aは、ワイパー61を支持し、ガイド60bに沿って移動可能である。ガイド60bは、ヘッド10を副走査方向に挟んで、主走査方向に延びている。ワイパー61は、弾性材料からなる板状部材であり、長手方向を副走査方向に配置されている。ワイパー移動モータ63が駆動されると、ワイパーホルダ60aがガイド60bに沿って往復移動する。払拭動作が行われなければ、ワイパー61は、待機位置に配置されている。待機位置は、図8においてヘッド10の左端近傍の位置である。
図8(c)に示すように、ワイパー61の上端部は、吐出面10aに直交する方向に関する高さが、用紙搬送方向に関する上流側端部が最も高くなるように傾斜している。払拭動作において、ワイパー61の吐出面10aに対する押圧力は、上流側の方が下流側より大きくなり、インクとプレコート液との凝集物の除去に効果的である。
次に、コントローラ1pについて説明する。コントローラ1pは、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行するプログラム及びこれらプログラムに使用されるデータを書き替え可能に記憶する不揮発メモリと、プログラム実行時にデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)とを含んでいる。コントローラ1pを構成する各機能部は、これらハードウェアと不揮発メモリ内のソフトウェアとが協働して構築されている。図9に示すように、コントローラ1pは、ヘッド制御部71と、メンテナンス制御部72と、ジャム検知部73と、ジャム回数カウンター74とを有している。
ヘッド制御部71は、画像形成動作及びフラッシング動作でアクチュエータユニット17を制御する。画像形成動作は、画像データに基づいて、各液滴(インク滴及びプレコート液滴)の吐出が行われる。この吐出は、用紙Pの搬送と同期しており、用紙センサからの出力信号(先端検出信号)に基づく所定タイミングで行われる。フラッシング動作では、フラッシングデータに基づく各液滴の吐出が行われる。
ジャム検知部73は、用紙搬送経路に沿って配置された複数のジャム検知センサ76を含む。このうち、本発明に関与する2つのセンサ76は、2つのヘッド10を挟んで、用紙搬送経路の上流側直前と、下流側直後の位置に配置されている。各センサ76は、用紙の先端を検出し、その検出信号をコントローラ1pのジャム検知部73に出力する。ジャム検知部73は、両センサ76間の離隔距離と用紙Pの搬送速度との関係から、所定の時間間隔で信号が得られないとき、問題のジャムの発生と判断する。この場合のジャムは、プレコート液の記録用ヘッド10側面への付着を起こす可能性があるからである。なお、上流側直前のセンサ76は、上述の用紙センサでもあり、その先端検出信号により液滴の吐出タイミングが決められる。
ジャム回数カウンター74は、ジャム検知部73が問題のジャムを検知したときに、カウント数をインクリメントする。なお、ジャム回数カウンター74は、後述するジャムパージ動作群が実行されたときは、カウント数を0にリセットする。
メンテナンス制御部72は、メンテナンス動作であるフラッシング動作、パージ動作、払拭動作及び加湿動作がそれぞれ行われるように、ホルダ昇降モータ68、ヘッド制御部71を介してヘッド10、パージポンプ69、ワイパー移動モータ63、リップ昇降モータ44、加湿機構50のポンプ53、反転機構7を制御する。以下、動作毎に説明する。
フラッシング動作は、印刷開始直前、及び印刷開始後一定時間毎に開始される。メンテナンス制御部72は、フラッシング動作が開始されると、ヘッド10のアクチュエータユニット17を駆動して、吐出口14aから各液滴を強制的に吐出させる。液滴の吐出先は、ガラステーブル8上の場合もあれば、印刷中の用紙P上の場合もある。後者の場合、画品質の観点から、最小液滴(例えば、4pl)が用いられ、画像用画素を避けた吐出である。
パージ動作は、用紙搬送経路内においてジャムした用紙Pが除去された後、印刷開始直前等に開始される。メンテナンス制御部72は、パージ動作が開始されると、ホルダ昇降モータ68を制御してヘッド10を印載置に配置し、反転機構7を制御してガラステーブル8を吐出面10aに対面させる。この後、メンテナンス制御部72は、パージポンプ69を制御して、ヘッド10に液体(インク又はプレコート液)を圧送する。全吐出口14aからは、液体が強制排出される。排液は、ガラステーブル8を介して、図示しない廃液タンクに収容される。
払拭動作は、フラッシング動作又はパージ動作に続いて行われる。払拭動作の直前では、図10(a)に示すように、ヘッド10は印刷位置にある。払拭動作の指令により、メンテナンス制御部72は、ホルダ昇降モータ68を制御して、ヘッド10を図10(b)に示す退避位置に配置し、リップ昇降モータ44を制御して、突出部41aを離隔位置に配置する。この状態で、ワイパー移動機構60が駆動されて、ワイパー61が、突出部41a直下を通過して吐出面10aの直前まで移動する。ここで、メンテナンス制御部72は、ヘッド10を下降して図10(c)の払拭位置に配置する。さらに、ワイパー移動機構60が駆動されて、ワイパー61が、吐出面10aに接触しつつ移動する。払拭方向は、図8(b)に示すように、左の待機位置から右方である。メンテナンス制御部72は、吐出面10aが払拭された後に、ヘッド10を一旦退避位置に配置して、ワイパー61を待機位置に移動させた後、ヘッド10を印刷位置に戻すことで、払拭動作を完了する。
また、メンテナンス制御部72は、用紙搬送経路において用紙Pがジャムしたとき(ジャム検知部73が用紙Pのジャムを検知したときに)、ユーザによって当該用紙Pが除去された後に、パージ動作及び払拭動作を連続して実行させる。パージ動作及び払拭動作の組み合わせとその回数は、図11に例示される。図11(a)には、ノーマルパージ群が示され、パージ動作及び払拭動作が各1回ずつである。図11(b)には、ジャムパージ群が示され、パージ動作及び払拭動作の組み合わせが、計3回繰り返される。
通常、ジャム処理が完了すると、メンテナンス動作としてノーマルパージ動作群が採用される。パージ動作では、吐出口14a全体から約2ml(大)の液体が強制排出される。ジャムパージ動作群は、ジャム処理3回毎に1回採用されるメンテナンス動作で、ノーマルパージ動作群に加えて、さらに2組のパージ動作及び払拭動作が実行される。2回目及び3回目のパージ動作は、1回目より液体排出量が少なく、約1ml(小)である。さらに、液体の強制排出量の減少に合わせて、1回目に比べて、2回目及び3回目のワイパー61による払拭速度(ワイパー61の移動速度)が下げられている。本実施形態では、パージ回数が増えると、払拭速度が下げられる点に特徴がある。
ここで、用紙Pが、プレコート液の塗布後、記録用ヘッド10(K)を完全に横切るまでにジャムを起こすと、プレコート液が記録用ヘッド10(K)の上流側側面に付着する虞がある。ジャムが複数回重なると、プレコート液の蓄積と吐出面10aへの拡散(吐出不良の要因)が心配される。本実施形態では、ジャム処理3回毎に1回のジャムパージ動作群により、プレコート液の広がりによる不具合が未然に防がれている。
加湿動作は、キャップ状態(封止状態)にある吐出空間S1内を加湿する動作であり、印刷が完了した後に開始される。なお、加湿動作時における下記一連の動作の間、ヘッド10は印刷位置に配置されている。また、反転機構7によりガラステーブル8が吐出面10aと対面している。
メンテナンス制御部72は、加湿動作を開始すると、先ず、ギヤ43の回転により可動部42を下方に移動させる。突出部41aは、印刷時の離隔位置(図6参照)から、当接位置(図5参照)に移動する。これにより、突出部41aは、ガラステーブル8に当接して、吐出空間S1を封止状態とする。なお、メンテナンス制御部72は、印刷時以外の待機状態又は休止状態においては、突出部41aを当接位置に移動させてキャップ状態とする。
メンテナンス制御部72は、ポンプ53を駆動し、加湿空気の循環を行う。吐出空間S1に対して、ポンプ53が駆動されると、開口51aから空気が回収され、開口51bから加湿空気が供給される。このとき、回収された空気は、チューブ55、56を介して、タンク54の下部空間に至る。空気は、下部空間の水で加湿され、上部空間に溜まる。貯留された加湿空気は、湿度がほぼ100%である。上部空間の加湿空気は、さらに、チューブ57を介して、開口51bに至る。メンテナンス制御部72は、所定時間経過すると、ポンプ53を停止する。この加湿空気の供給により、キャップ40内のインクが加湿され、吐出口14aのインク増粘が抑制される。また、吐出面10aに生じる凝集物も加湿され、払拭動作で除去されやすくなる。
図5中、黒塗りの矢印は加湿前の空気の流れを示し、白抜きの矢印は加湿後の空気の流れを示す。メンテナンス制御部72は、上記のポンプ53の駆動と共に、図7に示す各分岐部55b,57bに設けられた切換弁等(図示せず)を制御することにより、分岐部55b,57bにおける空気の流れを選択的に調節する。
図12を参照しつつ、用紙Pがジャムしたときのプリンタ1の動作について説明する。ジャム検知部73が用紙Pのジャムを検知すると、メンテナンス制御部72は、ユーザによって当該用紙Pを除去するジャム処理が完了するまで待機する(S101:NO)。メンテナンス制御部72は、ジャム処理が完了すると(S101:YES)、用紙Pがジャムしてから4時間以上経過しているか否かを判断する(S102)。
メンテナンス制御部72は、4時間以上経過していないと判断すれば(S102:NO)、カウント数が3となっているか否かを判断する(S103)。メンテナンス制御部72は、カウント数が3となっていなければ(S103:NO)、ノーマルパージ動作群を実行させる(S104)。そして、ジャム回数カウンター74がカウント数をインクリメントして(S105)、図12のフローチャートを終了する。メンテナンス制御部72は、カウント数が3となっていれば(S103:YES)、ジャムパージ動作群を実行させる(S106)。そして、ジャム回数カウンター74がカウント数を0にリセットして(S107)、図12のフローチャートを終了する。
メンテナンス制御部72は、用紙Pがジャムして4時間以上経過していると判断すれば(S102:YES)、加湿動作を行ってから(S108)、ジャムパージ動作群を実行させる(S106)。そして、ジャム回数カウンター74がカウント数を0にリセットして(S107)、図12のフローチャートを終了する。
以上に述べたように、本実施形態に係るプリンタ1によると、用紙Pのジャムの回数が3回となったとき、ヘッド10(K)の側面にプレコート液が残存していたとしても、その影響が吐出面10aから確実に除去されるように、パージ動作及び払拭動作の回数が増される。
また、ジャムパージ動作群においては、パージ動作の順番が進むにつれて、全吐出口14aからの液体の排出量を漸減させるため、パージ動作に係る液体の消費量が大きくなるのを抑制することができる。加えて、払拭動作の前にパージ動作によって吐出面10aが濡らされることで、吐出面10aが払拭動作によって損傷するのが抑制される。
さらに、ジャムパージ動作群を実行させるときは、1回目の払拭動作におけるワイパー61の移動速度よりも、2回目及び3回目の払拭動作にけるワイパー61の移動速度を低くすることで、各吐出面10aの損傷を抑制しつつ効率よく吐出面10aを払拭することができる。
また、キャップ40が吐出面10a及び側面の一部を被覆することができるため、ヘッド10(K)の側面に残存したプレコート液が乾燥して固着するのを抑制することができる。
このとき、加湿動作を行うことができるため、ヘッド10(K)の側面に残存したプレコート液が乾燥して固着するのを確実に抑制することができる。
さらに、ワイパー61の上端部が、吐出面10aに直交する方向に関する高さが払拭動作を行っているとき用紙搬送方向に関する上流側端部が最も高くなるように傾斜しているため、ヘッド10(K)の上流側側面に残存したプレコート液を効率よく除去することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態について説明する。本実施形態は、キャップ機構の構成及びメンテナンス制御部に係るジャムパージ動作群の内容のみが上述の第1実施形態と異なるため、キャップ機構の構成及びメンテナンス制御部に係るジャムパージ動作群の内容についてのみ説明する。他の部材及び機能部については、第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
上述の第1実施形態のキャップ40は、対応するヘッド10の吐出面10a全域をそれぞれ包囲する構成となっているが、第2実施形態に係るキャップ240は、図13に示すように、ヘッド10から独立した底板と底板から突出する環状突起とを有している。キャップ240は、環状突起の先端が吐出面10aに当接する当接位置と吐出面10aから離隔する離隔位置との間において図示しないキャップ移動機構により移動可能となっている。キャップ240が当接位置に移動されたとき、キャップ240は、吐出面10aに係る吐出口14aが形成された領域のみを被覆する。このとき、吐出面10aの縁部はキャップ240外に露出する。したがって、ヘッド10(K)の側面に残存するプレコート液もキャップ240から露出することになる。ヘッド10(K)の側面に残存するプレコート液は外気の湿度によって粘度が変化する。
そこで、本実施形態のメンテナンス制御部は、図示しない湿度検知センサの検知結果に基づいて、ジャムパージ動作群の内容を変化させる。具体的には、図14に示すように、メンテナンス制御部は、ノーマルパージ動作群を実行させるときは、パージ動作において吐出口14a全体で液体を2ml(大)強制排出させてから、払拭動作を実行させる。
一方、メンテナンス制御部は、ジャムパージ動作群を実行させるときは、湿度が80%を超えていれば(湿度高)、はじめのパージ動作において吐出口14a全体で液体を2ml(大)強制排出させてから払拭動作を実行させ、続くパージ動作では液体を1ml(小)強制排出させてから払拭動作を実行させる。また、メンテナンス制御部は、湿度が20%以上80%以下であれば(湿度中)、はじめのパージ動作において吐出口14a全体で液体を2ml(大)強制排出させてから払拭動作を実行させ、続くパージ動作では液体を1ml(小)強制排出させてから払拭動作を実行させるセットを2回繰り返す。さらに、メンテナンス制御部は、湿度が20%未満であれば(湿度小)、はじめのパージ動作で液体を2ml(大)強制排出させてから払拭動作を実行させ、続くパージ動作では液体を1ml(小)強制排出させてから払拭動作を実行させるセットを3回繰り返す。このように、ジャムパージ動作群においては、湿度が高くなるに連れて、パージ動作及び払拭動作の回数が少なくなる
以上に述べたように、本実施形態に係るプリンタによると、用紙Pのジャムの回数が3回となったとき、ヘッド10(K)側面のプレコート液の影響(吐出面10aへの拡散)が確実に除去されるように、パージ動作及び払拭動作の回数を増やすため、ヘッド10(K)の側面に残存したプレコート液が、その後のジャムによってヘッド10(K)の吐出口14a近傍に移動するのを抑制することができる。
また、キャップ240が吐出面10aの一部のみを被覆する構成となっているため、キャップ機構の小型化を図ることができる。
さらに、湿度が高くなるに連れてパージ動作及び払拭動作の回数が少なくなるため、パージ動作及び払拭動作の回数を低減して、ワイパー61や吐出面10aの損傷及び液体の消費量の増加を抑制することができる。
<変形例>
本実施形態によると、用紙Pが3回ジャムしたときにのみジャムパージ動作群が実行される構成であるが、湿度が低くなるに連れてヘッド10(K)の側面に残存したプレコート液が吐出口14aに向かって移動しにくくなるため、ジャムパージ動作が実行されるジャムの回数(閾値)を大きくする構成であってもよい。例えば、湿度が80%を超えていれば(湿度高)、用紙Pが2回ジャムしたらジャムパージ動作群を実行し、湿度が20%以上80%以下であれば(湿度中)、用紙Pが3回ジャムしたらジャムパージ動作群を実行し、湿度が20%未満であれば(湿度小)、用紙Pが4回ジャムしたらジャムパージ動作群を実行する構成であってもよい。これによると、湿度が低くなるに連れて、ジャムパージ動作群の回数が少なくなるため、ワイパー61や吐出面10aの損傷及び液体の消費量の増加を抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
例えば、上述の第1実施形態においては、用紙Pのジャム回数が3回となったとき、ジャムパージ動作群を行う構成であるが、用紙Pのジャム回数が2回以上の任意の回数となったときにジャムパージ動作群を実行する構成であってもよい。また、ジャムパージ動作群を行う度にジャム回数カウンター74のカウント数が0にリセットされる構成であるが、カウント数を0にリセットしない構成であってもよい。この場合、ジャムパージ動作群開始の有無を決定するための閾値を複数有していればよい。この閾値は、最小値が2以上、且つ、互いに隣り合う閾値同士の差が2以上であればよい。
さらに、上述の第1実施形態においては、ジャムパージ動作群ではパージ動作及び払拭動作の組が複数回行われる構成であるが、ジャムパージ動作群において2回目以降のパージ動作の少なくとも一部が行われない構成であってもよい。
また、上述の第1実施形態では、ジャムパージ動作群においてパージ動作の順番が進むにつれて、液体の排出量を漸減させる構成であるが、ジャムパージ動作群においてパージ動作に係る液体の排出量は任意の値であってよい。例えば、パージ動作の順番が進む毎に、液体の排出量を順次少なくしてもよい。
さらに、上述の第1実施形態では、ジャムパージ動作群を実行させるときは、1回目の払拭動作におけるワイパー61の移動速度よりも、2回目及び3回目の移動速度を低くする構成であるが、ジャムパージ動作群の各払拭動作に係るワイパー61の移動速度は任意の速度であってよい。例えば、払拭動作の順番が進むにつれて、移動速度を順次低くしてもよい。
加えて、上述の第1実施形態においては、プリンタ1が加湿機能を有する構成であるが、このような加湿機能を有していなくてもよい。
さらに、上述の第1実施形態においては、ワイパー61の上端部が、吐出面10aに直交する方向に関する高さが払拭動作を行っているとき用紙搬送方向に関する上流側端部が最も高くなるように傾斜している構成であるが、吐出面10aを払拭することができるのであればワイパーの形状は任意のものであってよい。例えば、ワイパーの上端部が吐出面10aに対して平行になっていてもよい。
加えて、上述の第1実施形態においては、プリンタ1が2つのヘッド10を有する構成であるが、プリンタが3つ以上のヘッド10を有する構成であってもよい。
また、上述の第1実施形態においては、プレコート液を吐出するヘッド10が用紙搬送方向に関する最も上流側に位置する構成であるが、当該ヘッド10がインク滴を吐出するヘッド10であってもよいし、ローラ等でプレコート液を塗布する塗布手段であってもよい。
本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等にも適用可能である。さらに、インク以外の液体を吐出するものであってもよい。
1 インクジェット式プリンタ
3 ヘッドホルダ
7 反転機構
8 ガラステーブル
10 ヘッド
10a 吐出面
14a 吐出口
21 搬送ユニット
40 キャップ
50 加湿機構
60 ワイパー移動機構
61 ワイパー
69 パージポンプ
71 ヘッド制御部
72 メンテナンス制御部
73 ジャム検知部
74 ジャム回数カウンター
76 ジャム検知センサ
240 キャップ

Claims (10)

  1. 記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送機構と、
    記録媒体に第1液体を塗布する第1液体塗布手段と、
    記録媒体に第2液体を吐出するための第2液体吐出口が開口する第2液体吐出面を有すると共に、前記搬送方向に関して前記第1液体塗布手段よりも下流に設けられた第2液体吐出ヘッドと、
    前記第2液体吐出口から前記第2液体を強制排出させる強制排出機構と、
    前記第2液体吐出面を払拭するワイピング機構と、
    前記搬送機構において記録媒体がジャムしたことを検知するジャム検知手段と、
    前記ジャム検知手段によってジャムが検知された回数をカウントするジャム回数カウンターと、
    前記ジャム検知手段がジャムを検知したとき、前記搬送機構からジャムした記録媒体が取り除かれた後に、前記強制排出及び前記払拭が行われるように、前記強制排出機構及び前記ワイピング機構を制御する制御手段とを備えており、
    前記制御手段は、前記ジャム回数カウンターのカウント数が一又は複数の閾値(最小値が2以上、且つ、閾値が複数の場合、互いに隣り合う閾値同士の差が2以上)となったときは、それ以外のときよりも、前記搬送機構からジャムした記録媒体が取り除かれた後に行われる前記強制排出及び前記払拭のうち少なくとも前記払拭の回数が多くなるように、前記強制排出機構及び前記ワイピング機構を制御することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記カウント数が閾値のとき、前記強制排出の回数が2回以上であれば、前記強制排出の順番が進むにつれて、前記強制排出機構による前記吐出口からの前記第2液体の排出量を漸減させることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 少なくとも前記順番が最初の前記強制排出における前記払拭の速度よりも、前記順番が最後の前記強制排出における前記払拭の速度の方が小さいことを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 前記第2液体吐出面に当接することによって前記第2液体吐出口を被覆するキャップ部材と、
    前記第2液体吐出面に当接する当接位置及び前記第2液体吐出面から離隔する離隔位置の間において、前記キャップ部材を移動させる移動機構とをさらに備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  5. 湿度を検出する湿度検出センサをさらに備えており、
    前記制御手段は、前記湿度検出センサが検出する湿度が低くなるに連れて、前記閾値を大きくすることを特徴とする請求項4に記載の画像記録装置。
  6. 湿度を検出する湿度検出センサをさらに備えており、
    前記制御手段は、前記湿度検出センサが検出する湿度が高くなるに連れて、前記搬送機構からジャムした記録媒体が取り除かれた後に行われる前記強制排出及び前記払拭の数のうち少なくとも前記払拭の回数を少なくすることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像記録装置。
  7. 前記吐出面と対向する吐出空間を挟んで前記吐出面に対向する対向部材と、
    弾性材料からなり前記第2液体吐出ヘッドを取り囲む環状のリップ部材と、弾性材料からなり前記リップ部材と前記第2液体吐出ヘッドとの間を繋ぐダイアフラムとを有するキャップ部材と、
    前記リップ部材が前記対向部材に当接する当接位置及び前記対向部材から離隔する離隔位置の間において、前記キャップ部材を移動させる移動機構とをさらに備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  8. 前記リップ部材が前記当接位置にあるとき、前記吐出空間に加湿空気を供給する加湿機構をさらに備えていることを特徴とする請求項7に記載の画像記録装置。
  9. 前記ワイピング機構が、ワイパーと、前記ワイパーを前記搬送方向に直交する方向に移動させるワイパー移動機構とを有しており、
    前記ワイパーの前記第2液体吐出面に直交する方向に関する高さが、前記払拭を行っているとき前記第2液体吐出面の前記搬送方向に関する上流側端部と対向する位置近傍において最も高くなっていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  10. 前記第1液体が、前記第2液体に作用して前記第2液体中の成分を凝集又は析出させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像記録装置。
JP2012035482A 2012-02-21 2012-02-21 画像記録装置 Active JP5948943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035482A JP5948943B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 画像記録装置
US13/772,634 US8727487B2 (en) 2012-02-21 2013-02-21 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035482A JP5948943B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169730A true JP2013169730A (ja) 2013-09-02
JP5948943B2 JP5948943B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=48981952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035482A Active JP5948943B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8727487B2 (ja)
JP (1) JP5948943B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3658381B1 (en) 2017-10-27 2022-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibration of printhead cleaning element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284966A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Canon Inc プリント装置
JP2011079186A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Seiko Epson Corp プリンターおよびクリーニング方法
JP2011148106A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Riso Kagaku Corp 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240147A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4408440B2 (ja) * 2007-03-05 2010-02-03 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット方式画像形成方法及びインクジェット方式画像形成装置
JP5220474B2 (ja) 2008-05-20 2013-06-26 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置および画像記録装置における前処理剤吐出ノズルの吐出不良検出方法
JP5423380B2 (ja) 2009-12-16 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理プログラム及び情報処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284966A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Canon Inc プリント装置
JP2011079186A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Seiko Epson Corp プリンターおよびクリーニング方法
JP2011148106A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Riso Kagaku Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8727487B2 (en) 2014-05-20
JP5948943B2 (ja) 2016-07-06
US20130215193A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927978B2 (ja) 液体吐出装置
JP5304809B2 (ja) 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム
US20090141094A1 (en) Liquid droplet jetting apparatus
US10543690B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP5472143B2 (ja) 液体吐出装置及びプログラム
JP5668470B2 (ja) 液体吐出装置及びプログラム
US8733891B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP5994289B2 (ja) インクジェット記録装置
US8777344B2 (en) Liquid ejection apparatus
US8162435B2 (en) Liquid droplet jetting apparatus
US8708451B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP5126331B2 (ja) 液体吐出装置、制御装置、及びプログラム
US8905515B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP5948943B2 (ja) 画像記録装置
JP6031817B2 (ja) 画像記録装置
JP5263212B2 (ja) 液体吐出装置及びその検査方法並びにプログラム
JP5434676B2 (ja) 液体吐出装置
US20120154485A1 (en) Recording apparatus and controller used in recording apparatus
JP2012158072A (ja) 液体吐出装置
JP2013136221A (ja) 液体吐出装置
JP6248514B2 (ja) 画像形成装置並びにノズルの診断及び吐出回復方法
JP5712893B2 (ja) 液体吐出装置及びこれの吐出空間の封止方法
JP5610047B2 (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150