JP2013168796A - アンテナ一体型無線モジュール - Google Patents

アンテナ一体型無線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013168796A
JP2013168796A JP2012030765A JP2012030765A JP2013168796A JP 2013168796 A JP2013168796 A JP 2013168796A JP 2012030765 A JP2012030765 A JP 2012030765A JP 2012030765 A JP2012030765 A JP 2012030765A JP 2013168796 A JP2013168796 A JP 2013168796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
circuit board
radio module
conductor pattern
wireless module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012030765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5873350B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Azuma
俊之 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2012030765A priority Critical patent/JP5873350B2/ja
Publication of JP2013168796A publication Critical patent/JP2013168796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873350B2 publication Critical patent/JP5873350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】煩雑なチューニング作業を排除して、製品毎に所望のアンテナ特性が得られるアンテナ一体型無線モジュールを提供すること。
【解決手段】このアンテナ一体型無線モジュール(1)は、回路基板(11)と、回路基板(11)に設けられ、所定周波数の信号を受信及び又は送信する無線モジュール(12)と、回路基板(11)の上面(11a)又は内層面に設けられ、無線モジュール(12)に接続されたアンテナ素子(13)と、回路基板(11)の上面(11a)又は下面(11b)上であって、アンテナ素子(13)に電磁的な影響を与えるアンテナ近傍領域に、回路基板(11)とは別体に設けられた導体パターン(17)と、を具備する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナが回路基板に設けられたアンテナ一体型無線モジュールに関する。
近年、数百MHzから数十GHzの周波数帯域に対応可能な通信機器の需要が高まっている。このような通信機器では、使用帯域の信号周波数の1/4波長の電気長(例えば、波長2.4GHzの場合には3cm)のアンテナが望ましい。通信機器全体の小型化を図るため、回路基板上に形成された導体パターンをアンテナとして用いる提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。かかるアンテナ及び無線モジュールを回路基板に実装してアンテナ一体型無線モジュールとし、アンテナ一体型無線モジュールを各種通信機器に搭載することにより通信機器全体の小型化を図ることができる。
特開2002−204118号公報
ところで、アンテナ一体型無線モジュールを通信機器に搭載する場合、回路基板上に形成されたアンテナが、当該モジュールが組み込まれる機器筐体の影響により設計上のアンテナ特性が得られない場合がある。このため、従来のアンテナ一体型無線モジュールでは、搭載される通信機器毎にアンテナの導体パターンをチューニングし、又は受動素子(コンデンサ、インダクタ等)の値を調整してアンテナ特性を補正する必要があった。しかしながら、製品毎に異なる影響を考慮して、アンテナパターンのチューニング又は受動素子の調整をしていたので煩雑な作業が要求されていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、煩雑なチューニング作業を排除して、製品毎に所望のアンテナ特性が得られるアンテナ一体型無線モジュールを提供することを目的とする。
本発明のアンテナ一体型無線モジュールは、回路基板と、前記回路基板に設けられ、所定周波数の信号を受信及び又は送信する高周波回路と、前記回路基板の一方の面又は内層面に設けられ、前記高周波回路に接続されたアンテナ素子と、前記回路基板の一方の面又は他方の面上であって、前記アンテナ素子に電磁的な影響を与えるアンテナ近傍領域に、前記回路基板とは別体に設けられた導体素子と、を具備したことを特徴とする。
この構成によれば、導体素子によりアンテナ一体型無線モジュールが組み込まれる機器筐体からアンテナ素子への影響を低減できるので、アンテナ一体型無線モジュールを搭載する通信機器毎にアンテナ特性をチューニングする必要がない。したがって、製品毎に所望のアンテナ特性が得られるアンテナ一体型無線モジュールを実現できる。
また本発明は、上記アンテナ一体型無線モジュールにおいて、前記導体素子が設けられた前記回路基板の一方又は他方の面と同一面に貼着された絶縁シートを備え、前記導体素子は、前記絶縁シートによって前記回路基板の一方又は他方の面に固定された導体パターンであってもよい。
また本発明は、上記アンテナ一体型無線モジュールにおいて、前記絶縁シートは、任意の情報が記録されるラベルであってもよい。
また本発明は、上記アンテナ一体型無線モジュールにおいて、前記導体素子は、前記絶縁シートの貼着面に接着された金属テープであってもよい。
また本発明は、上記アンテナ一体型無線モジュールにおいて、前記導体素子は、前記絶縁シートに印刷されていてもよい。
また本発明は、上記アンテナ一体型無線モジュールにおいて、前記導体素子が前記回路基板のグランドパターンに接続されていてもよい。
また本発明は、上記アンテナ一体型無線モジュールにおいて、前記高周波回路には、金属製のシールドカバーが設けられており、前記シールドカバーの一部が前記アンテナ素子が設けられている前記回路基板の一方又は他方の面に突出しており、前記突出したシールドカバーの一部に前記導体素子が接続されていてもよい。
本発明によれば、煩雑なチューニング作業を排除して、製品毎に所望のアンテナ特性が得られるアンテナ一体型無線モジュールを実現できる。
第1の実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュールの模式図である。 導体パターンのバリエーションを示す図である。 第2の実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュールの構成例を示す斜視図である。 図3に示すアンテナ一体型無線モジュールの下面側の斜視図である。 図4Bに示すB−B線に沿う模式的な断面図である。 第3の実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュールの模式図である。 第4の実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュールの模式図である。 図7に示すアンテナ一体型無線モジュールの下面側の斜視図である。 図7に示したアンテナ一体型無線モジュールの側面図である。 第5の実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュールの模式図である。 実施例モデルのアンテナ一体型無線モジュールの模式図である。 比較例モデルのアンテナ一体型無線モジュールの模式図である。 放射電力と周波数との関係を示す図である。 反射損失と共振周波数との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュール1の模式図である。図1Aは、アンテナ一体型無線モジュール1の上面図であり、図1Bは、アンテナ一体型無線モジュール1の下面図であり、図1Cは、図1BのA−A線に沿う模式的な矢視断面図である。
図1A〜図1Cに示すように、アンテナ一体型無線モジュール1は、平面視にて略矩形形状の回路基板11と、回路基板11の上面11a(例えば、一方の面)の中央部に実装され、所定周波数の信号を受信及び又は送信する無線モジュール12(高周波回路)と、回路基板11の一方の短辺に沿うように回路基板11の上面11aに設けられたアンテナ素子13とを有する。アンテナ素子13は、ミアンダ状の導体パターンで構成され、受動素子(コンデンサ、インダクタ等)19及び無線モジュール12と電気的に接続されている。なお、アンテナ素子13は、必ずしも回路基板11の上面に設ける必要はない。アンテナ素子13は、回路基板11の下面に設けてもよく、回路基板11の内層面に設けてもよい。
また、回路基板11の上面11aには、無線モジュール12を挟んでアンテナ素子13の形成領域とは反対側の領域にコネクタ14が実装されている。コネクタ14には、アンテナ一体型無線モジュール1が実装される各種通信機器からのケーブル(不図示)が接続される。回路基板11には、アンテナ素子13の長手方向の一端部の近傍に設けられた貫通孔15aと、コネクタ14に並設された貫通孔15bとが形成されている。貫通孔15a,15bの周囲には、銅箔が露出したランド16a,16bが設けられている。貫通孔15a,15bには、アンテナ一体型無線モジュール1を各種通信機器に固定するネジ(不図示)が挿通される。
無線モジュール12を構成する回路部品等は、モジュール収納用カバー12aにより覆われている。回路基板11の下面11bには、導体パターン17(導体素子)及び絶縁シート18が配置される。導体パターン17は、回路基板11の一方の短辺に沿ってアンテナ素子13と対向する領域に配置される直線部17aと、直線部17aの長手方向の両端部から回路基板11の長辺に沿って中央部に向けて延在する一対の延在部17bとを有する。導体パターン17は、直線部17aの長手方向がアンテナ素子13の長手方向と略一致し、一方の延在部17bの一部がランド16aと重なるように配置される。導体パターン17は、その一部がグラウンドパターン(不図示)に接続されている。この導体パターン17は、アンテナ素子13に対して電磁的に作用してアンテナ特性(例えば共振周波数)を補正するように作用する。導体パターン17の配置位置又は形状を調整することで、アンテナ素子13の例えば共振周波数を任意方向に調整することができる。すなわち、従来型のアンテナ一体型無線モジュールではアンテナパターン端部をトリミングし又は受動素子19を調整していたのと同等の効果を、導体パターン17の配置位置又は形状を調整することで実現している。アンテナ一体型無線モジュールが組み込まれる製品の筐体形状に応じて導体パターン17の配置位置又は形状を調整することで、アンテナ特性を補正できる。
絶縁シート18は、絶縁材料で構成され、少なくとも導体パターン17を固定可能な領域をカバーするように、回路基板11の下面11bに貼着される。絶縁シート18としては、例えば、アンテナ一体型無線モジュール1に関する所定情報を記録したラベルを用いることができる。絶縁シート18としてラベルを用いることにより、導体パターン17固定専用の部材を追加することなく、導体パターン17を固定できるので、アンテナ一体型無線モジュール1のコストアップを防ぐことができる。
導体パターン17としては、製品側筐体のアンテナ素子13への影響を低減できるものであれば特に材料及び形態に制限はない。導体パターン17としては、例えば、金属テープを用いることができる。この場合、金属テープは、絶縁シート18の貼着面に接着して用いることができる。導体パターン17として金属テープを用いることにより、導体パターン17の形状及び寸法を容易に調整可能である。また、導体パターン17は、絶縁シート18に印刷してもよい。導体パターン17を構成する材料としては、例えば、銅や銀などの金属材料や、ポリイミド等の誘電率が高い樹脂材料などを用いることができる。これらの中でも、導体パターン17を構成する材料としては、銅を用いることが好ましい。なお、導体パターン17の形状としては、筐体によるアンテナ素子13のアンテナ特性への影響を低減できるものであれば、特に制限はなく、適宜変更可能である。
図2A及び図2Bは、導体パターン17の形状に関するバリエーションを示す図である。図2Aに示すように、導体パターン17としては、平面視にて略L字形状のものを用いることもできる。図2Aに示す例では、導体パターン17は、回路基板11の一方の短辺に沿うように設けられた直線部17aと、直線部17aの長手方向の一端部から回路基板11の長辺に沿って延在する延在部17bとを有する。また、図2Bに示すように、直線部17aの全長は、回路基板11の短辺の一端部から中央部までの長さに短縮してもよい。このように、導体パターン17の形状を適宜変更することにより、アンテナ一体型無線モジュール1が実装される各種通信機器の筐体等から受ける影響に応じてアンテナ特性を調整することができるので、アンテナ素子13の導体パターンをトリミングすることなく、所望のアンテナ特性を得ることができる。
次に、アンテナ一体型無線モジュール1の第2の実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、図1に示したアンテナ一体型無線モジュール1との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。また、図1に示したアンテナ一体型無線モジュール1と共通する構成要素には、同一の符号を付している。
図3は、第2の実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュール200の構成例を示す斜視図である。図4は、図3に示すアンテナ一体型無線モジュール200の下面側の斜視図であり、図4Aは絶縁シート18を貼付前の状態を示し、図4Bは絶縁シート18を貼付後の状態を示している。また、図5は、図4BのB−B線に沿う模式的な矢視断面図である。
図3に示すように、このアンテナ一体型無線モジュール200では、回路基板201の内層面にアンテナ素子202が設けられている。アンテナ素子202の形状は第1の実施の形態のアンテナ素子13と同じである。図4に示すように、このアンテナ一体型無線モジュール200は、回路基板201の下面201bにおける無線モジュール12に対向する領域にグラウンドパターン203が設けられている。グラウンドパターン203は、平面視にて略矩形形状をなしており、レジスト(不図示)によって被覆されている。グラウンドパターン203の角部には、レジストが除去された接続部203aが設けられている。絶縁シート18は、アンテナ一体型無線モジュール1の製品ラベルを兼ねている。導体パターン17は、一端が接続部203aと重なるようにした状態で、絶縁シート18により回路基板201の下面201bに貼着される(図5参照)。このように導体パターン17の一端をグラウンドパターン203に接続することにより、導体パターン17を安定した電位に保持できるので、アンテナ一体型無線モジュール200が各種通信機器に搭載された際に、アンテナ素子202の近傍に配置された筐体(導電ブロック)などからのアンテナ素子13への影響を低減できる。
図6は、第3の実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュール300の模式図である。図6Aはアンテナ一体型無線モジュール300の上面図であり、図6Bはアンテナ一体型無線モジュール300の下面図であり、図6Cは図6BのC−C線に沿う模式的な矢視断面図である。
金属テープなどで構成される導体パターン17は種々のバラエティーを簡単に準備できるメリットがある。一方、バラエティーに対応した導体パターン17(例えば金属テープ)は、導体パターン17に要求される条件によって接地又は信号系への接続が必要になる。図6に示すアンテナ一体型無線モジュール300では、ランド16aに取り付けられるネジを利用して導体パターン17をランド16aに接続し、ランド16aが接地又は信号系に接続されている。
ネジ穴となる貫通孔301がランド16aの中心に回路基板11を貫通するように形成されている。導体パターン17の端部をランド16aに重ねた状態で、回路基板11の下面側から貫通孔301に挿入された金属製ネジ302のネジ頭302aによって導体パターン17の端部をランド16aに固定している。金属製ネジ302又はランド16aは、グラウンドパターン(不図示)又は信号系に接続されている。金属製ネジ302によるネジ止めによって導体パターン17をグラウンドパターン又は信号系に接続することができる。
図7は、第4の実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュール400の模式図である。図7Aはアンテナ一体型無線モジュール400の上面図であり、図7Bはアンテナ一体型無線モジュール400の下面図である。図8は、図7に示すアンテナ一体型無線モジュール200の下面側の斜視図である。図9は、図8に示したアンテナ一体型無線モジュール400の側面図である。図8は、絶縁シート18を貼付前の状態を示し、図9は、絶縁シート18を貼付後の状態を示している。
図7に示すアンテナ一体型無線モジュール400では、モジュール収納用カバー401の脚部401aを利用して導体パターン17をグラウンドに接続している。アンテナ一体型無線モジュール400のモジュール収納用カバー401は、カバー自体を回路基板11の上面に取り付けるための脚部401aが設けられている。一方、回路基板11にはモジュール収納用カバー401の脚部401aの位置に対応して貫通孔402が形成されている。回路基板11の下面11bには導体パターン17の直線部17aが回路基板11の短辺に沿うように設けられ、延在部17bが直線部17aの一端部から貫通孔402を覆うように回路基板11の長辺の中央部付近まで延在する。この延在部17bには、回路基板11の貫通孔402に対応する領域に導体パターン17を貫通する貫通孔403が設けられている。
図8及び図9に示すように、貫通孔403には、モジュール収納用カバー401の対応する脚部401aが挿通され、回路基板11の下面11bから突出した部分が折り曲げられて導体パターン17及び絶縁シート18を固定する。モジュール収納用カバー401が金属材料で作成されている場合、脚部401aと導体パターン17とを接触させることで、導体パターン17を金属製のモジュール収納用カバー401aに導通させることができ、モジュール収納用カバー401aを導体パターン17のグラウンドとして利用できる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、アンテナ一体型無線モジュール1を各種通信機器に搭載した場合においても、アンテナ素子13の周囲に配置された筐体などからの影響を低減するように導体パターン17を簡単に調整できるので、アンテナ一体型無線モジュール1を搭載する通信機器毎にアンテナ素子の導体パターンをトリミングし、受動素子19を調整する煩雑な作業を排除できる。したがって、大幅な作業効率の改善を図ることができると共に所望のアンテナ特性が得られるアンテナ一体型無線モジュール1を実現できる。
以上の説明では、アンテナ素子13の近傍領域に導体パターン17を設けてアンテナ特性を補正しているが、アンテナ素子13が延伸するように導体パターンを絶縁シートで固定してアンテナ形状自体を調整してもよい。
図10を参照して本発明の第5の実施の形態について説明する。図10は、第5の実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュール500の模式図である。図10Aはアンテナ調整前の状態を示しており、図10Bはアンテナ調整後の状態を示している。なお、上述した実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュール1との相違点を中心に説明する。また、図10においては、図1に示したアンテナ一体型無線モジュール1と同一の構成要素には同一の符号を付している。
本実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュール500は、回路基板11の上面11aにミアンダ状の金属パターンからなるアンテナ素子13が設けられている。図10Aに示すように、アンテナ素子13の一端に任意の形状の導体パターン501の一部を接続し、その上から導体パターン501を含む所定領域に絶縁シート502を貼着する。これにより、図10Bに示すように導体パターン501が回路基板11の上面11aに固定されると共にアンテナ素子13が導体パターン501によって延伸される。導体パターン501は絶縁シート502を貼着されていても良いし、印刷されていても良い。このように導体パターン501をアンテナ素子13に接続してアンテナ素子13を延伸することにより、アンテナ素子13自体をトリミングすることなく、アンテナ特性を任意に調整することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、アンテナ素子13をトリミングすることなく、導体パターン501によりアンテナ素子13の全長を任意に調整できるので、アンテナ素子の特性を製品毎にチューニングする作業を簡素化できる。
次に、上述した実施の形態に係るアンテナ一体型無線モジュールの実施例モデルのアンテナ特性のシミュレーション結果について比較例モデルと対比して説明する。以下に説明するシミュレーションモデルでは、アンテナ一体型無線モジュールと導体ブロック(筐体に相当)との間の距離を変化させて、それぞれの距離でのアンテナ特性をシミュレーションした。図11に実施例モデルとなるアンテナ一体型無線モジュール600を示し、図12に比較例モデルとなるアンテナ一体型無線モジュール700を示す。実施例モデルのアンテナ一体型無線モジュール600は、L字型の導体パターン601を基板裏面に設けているが、比較例モデルのアンテナ一体型無線モジュール700は、基板裏面からL字型の導体パターン601を除去したものとなっている。
図13は、シミュレーションの一つである放射電力と周波数との関係を示す図である。図13Aは、アンテナ一体型無線モジュールと導体ブロックとの距離を10mmに設定した場合のシミュレーション結果を示し、図13Bは、両者間を1mmに設定した場合のシミュレーション結果を示し、図13Cは、両者間を0mmに設定した場合のシミュレーション結果を示している。図中点線で示す特性曲線は比較例モデル、実線で示す特性曲線は実施例モデルである。
図13Aに示すように、実施例モデル(600)及び比較例モデル(700)は、周波数2400MHz〜2500MHzの範囲内では、距離が10mmの場合に放射電力が−3.0dB〜−5.0dBとなる。また、図13Bに示すように、距離が近づくにつれて放射電力は低下し、距離が1mmの場合に放射電力が−8.0dB〜−10.0dBとなる。一方で、図13Cに示すように、距離が0mmとなった場合には、実施例モデル(600)の放射電力が−8.0dB〜−9.0dBとなる一方、比較例モデル(700)の放射電力が−10.0dB〜−11.0dBとなる。この結果から、実施例モデル(600)は、比較例モデル(700)に対してアンテナの放射電力に対する導体ブロックの影響を低減できることが分かる。
図14は、実施例モデル及び比較例モデルでのシミュレーションの一つである反射損失と共振周波数との関係を示す図である。図14Aは、比較例モデルのアンテナ一体型無線モジュール700単体のシミュレーション結果を示し、図14Bは、実施例モデルのアンテナ一体型無線モジュール600と導体ブロックとが近接した状態(0mm)でのシミュレーション結果を示し、図14Cは、比較例モデルのアンテナ一体型無線モジュール700と導体ブロックとが近接した状態(0mm)でのシミュレーション結果を示している。
図14Aに示すように、比較例モデルのアンテナ一体型無線モジュール700は、モジュール単体の共振周波数が約2.4GHzである。実施例モデルのアンテナ一体型無線モジュール600についても比較例モデルとほぼ同一の特性を確認できた。また、図14Bに示すように、実施例モデルのアンテナ一体型無線モジュール600は、導体ブロックに近接した場合においても共振周波数がほとんど変化しない。一方で、図14Cに示すように、比較例モデルのアンテナ一体型無線モジュール700は、導体ブロックに近接した場合に共振周波数が約2.3GHzに減少していることが確認できる。この結果から、実施例モデルのアンテナ一体型無線モジュール600は、アンテナの共振周波数に対する導体ブロックの影響を低減できることが分かる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施の形態においては、回路基板上に形成したミアンダ状の導体パターンをアンテナ素子13として用いる例について説明したが、アンテナ素子13としては、回路基板11上に実装したチップアンテナなどの他のアンテナ素子を用いてもよい。
本発明は、アンテナ素子がパターンとして回路基板に一体に形成されたアンテナ一体型無線モジュールとして有効である。
1,200,300,400,500,600,700…アンテナ一体型無線モジュール
11,201…回路基板
11a,201a…上面
11b,201b…下面
12…無線モジュール
12a,401…モジュール収納用カバー
13,202,602…アンテナ素子
14…コネクタ
15a,15b,301,402,403…貫通孔
16a,16b…ランド
17,501,601…導体パターン
17a…直線部
17b…延在部
18,502…絶縁シート
203a…接続部
302…ネジ
302a…ネジ頭
401a…脚部

Claims (7)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板に設けられ、所定周波数の信号を受信及び又は送信する高周波回路と、
    前記回路基板の一方の面又は内層面に設けられ、前記高周波回路に接続されたアンテナ素子と、
    前記回路基板の一方の面又は他方の面上であって、前記アンテナ素子に電磁的な影響を与えるアンテナ近傍領域に、前記回路基板とは別体に設けられた導体素子と、
    を具備したことを特徴とするアンテナ一体型無線モジュール。
  2. 前記導体素子が設けられた前記回路基板の一方又は他方の面と同一面に貼着された絶縁シートを備え、
    前記導体素子は、前記絶縁シートによって前記回路基板の一方又は他方の面に固定された導体パターンであることを特徴とする請求項1記載のアンテナ一体型無線モジュール。
  3. 前記絶縁シートは、任意の情報が記録されるラベルであることを特徴とする請求項2記載のアンテナ一体型無線モジュール。
  4. 前記導体素子は、前記絶縁シートの貼着面に接着された金属テープであることを特徴とする請求項2又は請求項3記載のアンテナ一体型無線モジュール。
  5. 前記導体素子は、前記絶縁シートに印刷されていることを特徴とする請求項2又は請求項3記載のアンテナ一体型無線モジュール。
  6. 前記導体素子が前記回路基板のグランドパターンに接続されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のアンテナ一体型無線モジュール。
  7. 前記高周波回路には、金属製のシールドカバーが設けられており、前記シールドカバーの一部が前記アンテナ素子が設けられている前記回路基板の一方又は他方の面に突出しており、前記突出したシールドカバーの一部に前記導体素子が接続されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のアンテナ一体型無線モジュール。
JP2012030765A 2012-02-15 2012-02-15 アンテナ一体型無線モジュール Expired - Fee Related JP5873350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030765A JP5873350B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 アンテナ一体型無線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030765A JP5873350B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 アンテナ一体型無線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168796A true JP2013168796A (ja) 2013-08-29
JP5873350B2 JP5873350B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49178889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030765A Expired - Fee Related JP5873350B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 アンテナ一体型無線モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5873350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106848592A (zh) * 2015-11-24 2017-06-13 瑞声声学科技(深圳)有限公司 天线调谐组件及移动通信终端

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189617B2 (ja) 2019-10-20 2022-12-14 ゼンキ工業株式会社 回転破砕機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290264A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた負荷制御システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290264A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた負荷制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106848592A (zh) * 2015-11-24 2017-06-13 瑞声声学科技(深圳)有限公司 天线调谐组件及移动通信终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP5873350B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339322B2 (en) Compact multi-band antennas
JP4053566B2 (ja) アンテナモジュール及びそれを具備した無線電子装置。
US20180219281A1 (en) Antenna device and method for manufacturing antenna device
JP5703977B2 (ja) 無線通信デバイス付き金属物品
JP6075511B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP5726983B2 (ja) チップ状アンテナ装置及び送受信用通信回路基板
JP6011752B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP4688068B2 (ja) アンテナ装置
JP2013247526A (ja) アンテナ装置
JP2010109692A (ja) Rfidタグ
JPWO2020130004A1 (ja) 回路基板及び電子機器
JP5873350B2 (ja) アンテナ一体型無線モジュール
CN111193979B (zh) 无线耳机
US20120038516A1 (en) Portable Electronic Device
JP2007174049A (ja) 非接触通信用アンテナ
US11245184B2 (en) Antenna device and electrical appliance
JPH0927711A (ja) 無線通信装置
US20110074647A1 (en) Antenna module
JP6865072B2 (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置を備えた電子機器
JP2001196831A (ja) アンテナ
JPWO2015166835A1 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP2012252664A (ja) 無線通信デバイス、その製造方法及び無線通信デバイス付き金属物品
CN104854756A (zh) 天线装置
JP2013162353A (ja) アンテナ装置
JP2010034740A (ja) アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees