JP2013167769A - 画像出力装置及びプログラム - Google Patents

画像出力装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013167769A
JP2013167769A JP2012031062A JP2012031062A JP2013167769A JP 2013167769 A JP2013167769 A JP 2013167769A JP 2012031062 A JP2012031062 A JP 2012031062A JP 2012031062 A JP2012031062 A JP 2012031062A JP 2013167769 A JP2013167769 A JP 2013167769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
projection
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012031062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982853B2 (ja
Inventor
Kazuhide Tanabe
和秀 田辺
Masashi Ogasawara
将 小笠原
Kazuya Fujikawa
和也 藤河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012031062A priority Critical patent/JP5982853B2/ja
Publication of JP2013167769A publication Critical patent/JP2013167769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982853B2 publication Critical patent/JP5982853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】複数の画面を合成した画像を容易かつ見やすく投影面上に投影できる画像出力装置及びプログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】出力画像の領域上に表示される複数の画面画像ごとに、画面画像の入力先が設定されている画面表示制御情報を管理する管理手段と、画面表示制御情報に基づき入力先から画面画像を読み出して編集し、編集後の画面画像が出力画像の領域上に表示されるように画面画像を出力画像に合成する画像作成手段と、画面画像を合成した出力画像を出力する画像出力手段とを有する画像出力装置10により上記課題を解決する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像出力装置及びプログラムに関する。
従来、画像投影装置(プロジェクタ)は画像や動画を投影するためのスクリーンを必要としていた。近年では、設置面に投影することにより、机上に投影することができ、スクリーンとなる場所を探す手間が省ける画像投影装置が知られるようになった(例えば特許文献1参照)。
また、近年では複数の投写型表示装置により投写された複数の画像を組み合わせて一つの画面を構成するマルチプロジェクション映像表示装置が知られるようになった(例えば特許文献2参照)。
しかしながら、画像投影装置により投影面上に画像を投影した場合、例えば画像を見る人は見る位置によって画像を見づらいことがあるという問題があった。また、複数の画像を組み合わせて投影面上に投影する場合は、画像投影装置が複数台必要になるという問題があった。また、複数の画像を組み合わせて投影面上に投影する場合は、複数台の画像投影装置ごとに入力画像を与えなければならないという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、複数の画面を合成した画像を容易かつ見やすく投影面上に投影できる画像出力装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載した画像出力装置は、出力画像の領域上に表示される複数の画面画像ごとに、前記画面画像の入力先が設定されている画面表示制御情報を管理する管理手段と、前記画面表示制御情報に基づき前記入力先から前記画面画像を読み出して編集し、編集後の前記画面画像が前記出力画像の領域上に表示されるように前記画面画像を前記出力画像に合成する画像作成手段と、前記画面画像を合成した前記出力画像を出力する画像出力手段とを有することを特徴とする。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数の画面を合成した画像を容易かつ見やすく投影面上に投影することができる。
本実施形態に係る投影システムの一例の構成図である。 本実施形態に係る画像投影装置の一例の外観図である。 本実施形態に係る画像投影装置の一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る画像投影装置の一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係る画像投影装置の一例の処理イメージ図である。 入力と投影領域内に投影される画像との関係の一例を示す説明図である。 画面表示制御情報の一例の構成図である。 本実施形態に係る画像投影装置の投影処理の流れを表した一例のシーケンス図である。 入力の割り当てを決定する処理の一例のフローチャートである。 入力データ情報の一例の構成図である。 入力の割り当てを決定する処理に利用される画面の一例のイメージ図である。 切り替え同期設定処理の一例のフローチャートである。 メイン画面設定画面の一例のイメージ図である。 切り替え同期設定処理後の画面表示制御情報の一例のイメージ図である。 切り替え同期設定処理の他の例のフローチャートである。 同期設定画面の一例のイメージ図である。 本実施形態に係る画像投影装置の画面更新処理の流れを表した一例のシーケンス図である。 更新画面を決める処理の一例のフローチャートである。 画面を切り替える処理の一例のフローチャートである。 投影途中に同期設定を変更する処理の一例のフローチャートである。 投影途中に同期設定を変更する処理に利用される画面の一例のイメージ図である。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は本実施形態に係る投影システムの一例の構成図である。投影システム1は画像投影装置10、1台以上のPC11及びネットワーク12を有する構成である。投影システム1は出力システムの一例である。画像投影装置10は画像出力装置の一例である。画像出力装置は面上に画像を出力できるものであればよく、画像を投影面上に投影する画像投影装置10の他、画像を表示面上に表示する画像表示装置も含まれる。
画像投影装置10はインターネットやLANなどのネットワーク12を介してPC11に接続可能である。PC11は画像投影装置10に画像(入力データ)を供給する入力先の一例である。なお、入力先はPC11の他、USB接続できるハードディスクやUSBストレージ等、各種メモリカードなどであってもよい。また、ネットワーク12は有線通信/無線通信の何れかであっても、両方を含むものであってもよい。
画像投影装置10は、画像を投影面上に投影する。本実施形態では投影面の一例として画像投影装置の設置面である机上に投影する例について説明するが、設置面(机上)に限るものではない。なお、図1の投影システム1は画像投影装置10で行う一部の処理を他のサーバ装置などで行ってもよい。
<ハードウェア構成>
図2は本実施形態に係る画像投影装置の一例の外観図である。図2の画像投影装置10は設置面26に画像を投影する例である。図2の画像投影装置10は本体部21、ヒンジ部22、反射光学素子23、投射レンズ24、反射光学素子23を保持する筐体25を有する構成である。画像投影装置10は投影光27により投影面28に画像を投影する。
なお、図2に示した画像投影装置10は一例であって、投影面28に画像を投影できる構成であれば他の構成であってもよい。例えば画像投影装置10はヒンジ部22、反射光学素子23、反射光学素子23を保持する筐体25を有さない構成であってもよい。画像投影装置10は投影面28の上空に設けられた設置面(例えば天井)に設置され、投影面28の真上付近から画像を投影する構成であってもよい。
図3は、本実施形態に係る画像投影装置の一例のハードウェア構成図である。図3の画像投影装置10の本体部21は、バス30で相互に接続されているRAM31、CPU32、フラッシュメモリ33、通信I/F34、EEPROM35、操作部36、映像入力部37、映像出力部38、ランプ39を有する構成である。
RAM31、CPU32、フラッシュメモリ33、EEPROM35、操作部36、映像入力部37、映像出力部38、ランプ39は、基本的な投影機能を実現する部分の一例である。通信I/F34はPC11との接続に利用される。
操作部36は人(利用者)からの操作を受け付ける。通信I/F34はLANカードなどである。通信I/F34はネットワーク12に接続するために用いられる。映像入力部37は映像の入力を受け付ける。映像出力部38は映像の出力を行う。映像出力部38は例えば液晶プロジェクタの場合、液晶表示装置である。ランプ39は光を発する。ランプ39の発する光は映像出力部38を透過し、投射レンズ24を介して投影面28に投影される。投影面28には映像出力部38に表示された画像が拡大されて表示される。
フラッシュメモリ33、EEPROM35はプログラム、必要なファイル、データ等を格納する。RAM31は画像投影装置10の起動時にフラッシュメモリ33、EEPROM35からプログラムを読み出して格納する。CPU32はRAM31に格納されたプログラムに従って各種処理ブロックを実現する。
<ソフトウェア構成>
図1に示すような投影システム1の場合、画像投影装置10は例えば図4に示すような処理ブロックで実現される。図4は本実施形態に係る画像投影装置の一例の処理ブロック図である。
画像投影装置10はプログラムを実行することで、画面仕様設定部41、入力データ管理部42、画面配置管理部43、画面画像作成部44、投影部45を実現している。画面仕様設定部41、入力データ管理部42、画面配置管理部43、画面画像作成部44、投影部45は以下のような役割(操作)を有する。
画面仕様設定部41は、投影の準備をする操作、仕様を決定する操作、画面配置を確定する操作、投影を開始する操作、入力の割り当てを決定する操作を有する。入力データ管理部42は、入力データを読み出す操作、入力データ情報を参照する操作を有する。画面配置管理部43は画面を作成する操作、画面配置位置を決定する操作、画面画像を合成する操作、投影を開始する操作、画面を削除する操作、更新画面を決める操作を有する。画面画像作成部44は、画面画像を作成する操作、非表示にする操作を有する。投影部45は投影する操作を有する。なお、図4に示す処理ブロックの処理の詳細は後述する。
<処理のイメージ>
図5は本実施形態に係る画像投影装置の一例の処理イメージ図である。画像投影装置10は投影面(机上)28に画像を投影する処理に際して以下の特徴を有する。なお、図5は投影面28と画像投影装置10の設置面とが一致している例である。
図5は投影面28を囲むように人51A〜51Dがいる例である。画像投影装置10は人51A〜51Dがいる場所に対応させるように、投影光27により投影可能な領域(以下、投影領域という)内に画像A〜Dを投影する。画像投影装置10は複数の入力(入力先)から画像(入力データ)を供給される。図5は4つの入力a〜dから入力データを供給される例である。
なお、画像Aは入力aから供給された入力データに基づく画像である。画像Bは、入力cから供給された入力データに基づく画像である。画像Cは、入力cから供給された入力データに基づく画像である。画像Dは、入力dから供給された入力データに基づく画像である。
このように画像投影装置10は複数の入力a〜dから供給された入力データのうち一つの入力aを選択し、入力aから供給された入力データに基づく画像を画像Aとして表示できる。また、画像投影装置10は複数の入力a〜dから供給された入力データのうち一つの入力cを選択し、入力cから供給された入力データに基づく画像を複数の画像B、Cとして表示できる。
言い換えれば本実施形態に係る投影システム1は1台の画像投影装置10に複数の入力から入力データを供給することで、選択した入力からの入力データに基づく画像を1又は複数の画像として表示できる。
図5の例では人51A〜51Dがいる場所に近い投影領域上に、画像A〜Dをそれぞれ投影している。画像投影装置10は画像A〜Dごとに加工(編集)できる。なお、人51A〜51Dがいる場所は人感センサにより検知してもよいし、施設情報などを利用して椅子の数などから予測してもよいし、利用者が決めるようにしてもよい。
このように画像投影装置10は例えば投影面28を囲むように人51A〜51Dがいるとき、人51A〜51Dがいる場所に近い投影領域上に、画像A〜Dをそれぞれ投影できるので、人51A〜51Dに対してそれぞれ画像A〜Dを見やすく投影できる。このように、画像投影装置10は、見る位置によって投影された画像が見づらいことがあるという問題を解消できる。また、画像投影装置10は画像A〜Dごとに加工できるので、人51A〜51Dに対して正面となるように画像A〜Dの向きを変え、人51A〜51Dが見やすい向きで画像A〜Dを投影できる。本実施形態の画像投影装置10は投影面28を囲む誰に対しても見やすく、且つ、それぞれに必要な画像を選択して投影できるので、効率的なプレゼンテーション等を行うことができる。本実施形態の画像投影装置10は例えば少人数の会議等に利用できる。
図6は入力と投影領域内に投影される画像との関係の一例を示す説明図である。画像投影装置10は複数の画像A〜Zごとに、複数の入力a〜zから供給された入力データのうち一つの入力を選択し、入力から供給された入力データに基づく画像を表示できる。画像A〜Zは投影領域内に投影される画像である。
このように画像投影装置10は、一つの入力から供給された入力データを、用途に応じて一つの画像として表示したり複数の画像として表示したりできるので、効率的なプレゼンテーション等を行うことができる。
なお、画像投影装置10は複数の画像A〜Zと複数の入力a〜zとの対応を、図7に示すような画面表示制御情報により管理する。以下の説明では、投影領域内に投影される画像(例えば画像A〜Z)のそれぞれを画面(例えば画面A〜Z)と呼ぶ。画像投影装置10は、それぞれの画面に対して画面表示制御情報を設ける。
図7は画面表示制御情報の一例の構成図である。図7に示す画面表示制御情報は、画面ID、入力、表示中ページ、同期先、同期、状態を項目として含む。
画面表示制御情報に含まれる画面IDは画面を一意に識別する識別情報である。入力は入力先を識別する識別情報である。表示中ページは投影領域内に投影される入力データのページを示した情報である。同期先は同期先の画面を一意に識別する識別情報である。同期は同期する/しないを示した情報である。状態は、設定中、中断などの同期の状態を示した情報である。
画像投影装置10は画面のそれぞれに対して画面表示制御情報を設け、利用者が行う操作を、どの画面に、いつ適用するかを制御することによって、一つの入力先から供給される入力データを、用途に応じて複数の画面に表示することができる。
また、画像投影装置10は画面のそれぞれに対して画面表示制御情報を設け、利用者が行う操作を、どの画面に、いつ適用するかを制御することによって、画面の切り替えを同期又は非同期させることができる。
<処理の流れ>
《投影処理》
図8は本実施形態に係る画像投影装置の投影処理の流れを表した一例のシーケンス図である。ステップS1において、画面仕様設定部41は利用者から投影の準備をする操作を受け付ける。つまり、画面仕様設定部41は画像投影装置10の利用に関する利用者からの操作を受け付け、画面仕様を作成する。利用者からの操作の受付は例えば操作部36やリモコン(図示せず)を利用できる。例えば画面仕様設定部41は、画面仕様として、投影領域上に投影する画面数及び各画面の投影方向を決定する。
ステップS2において、画面仕様設定部41は画面仕様及び画面表示制御情報を引数として、画面を作成する操作を画面配置管理部43に要求する。画面配置管理部43は画面配置位置を決定する操作を実行する。画面配置管理部43は画面仕様に基づき、画面を配置する投影領域上の位置を割り出す。つまり、画面配置管理部43は投影領域上での画面描画開始位置の座標を決定する。画面配置管理部43は画面描画開始位置の座標と画面仕様とを含む画面配置位置情報を作成する。
ステップS3において、画面配置管理部43は画面仕様及び画面表示制御情報を引数として、画面画像を作成する操作を画面画像作成部44に要求する。画面画像作成部44は画面仕様及び画面表示制御情報に基づいて、画面画像の画像データを作成する機能を提供する。つまり、画面画像作成部44は画面配置管理部43から指定された入力データを読み出し、画面仕様に指定される画像変換を行い、画面画像の画像データを作成する。ステップS4において、画面配置管理部43は画面画像の画像データをリターンとして画面画像作成部44から取得する。
ステップS5において、画面配置管理部43は画面画像を合成する操作を実行する。ステップS6において、画面配置管理部43は画面配置位置情報に基づき、画面画像の画像データを投影画像の画像データに合成して、投影領域に投影する画面画像を全て含んだ投影画像の画像データを作成する。
ステップS7において、画面配置管理部43は投影画像を引数として、投影する操作を投影部45に要求する。投影部45は、投影画像の画像データを投影領域に投影する機能を提供する。つまり、投影部45は画面配置管理部43から指定された投影画像の画像データを読み出し、投影デバイスを使って光(信号)に変換して投影領域上に投影画像を投影する(映し出す)。ステップS8において、画面配置管理部43は投影部45からリターンを受信する。ステップS9において、画面仕様設定部41は画面配置管理部43からリターンを受信する。ステップS10において、利用者は投影領域上に投影された投影画像を確認する。
また、ステップS11において、画面仕様設定部41は利用者から画面配置を確定する操作を受け付ける。ステップS12において、画面仕様設定部41は入力データ情報を参照する操作を、入力データ管理部42に要求する。
入力データ管理部42は入力先から供給される入力データをフラッシュメモリ33やEEPROM35などの記憶領域に保管しておき、画面画像の画像データを作成するための入力データとする。また、入力データ管理部42は1画面(1ページ)分の画像データを複数まとめ、入力データ情報を作成して保持する。入力データ情報の詳細は後述する。
ステップS13において、画面仕様設定部41は入力データ情報をリターンとして受信する。ステップS14において、画面仕様設定部41は後述の入力割り当て画面を例えば操作部36や投影領域上の画面に表示する。利用者は入力割り当て画面から、各画面に割り当てる入力データを選択する。
ステップS15において、画面仕様設定部41は利用者から入力の割り当てを決定する操作を受け付ける。入力の割り当てを決定する操作では、利用者が選択した画面に入力データが割り当てられている。ステップS16において、利用者は入力の割り当てを決定する操作の受け付け結果を例えば操作部36や投影領域上の画面を利用して確認する。
ステップS17において、画面仕様設定部41は利用者から投影を開始する操作を受け付ける。ステップS18において、画面仕様設定部41は画面仕様及び画面表示制御情報を引数とした投影を開始する操作を画面配置管理部43に要求する。
ステップS19において、画面配置管理部43は画面仕様及び画面表示制御情報を引数として、画面画像を作成する操作を画面画像作成部44に要求する。ステップS20において、画面画像作成部44はファイルパスを引数として、入力データを読み出す操作を入力データ管理部42に要求する。ファイルパスは例えば画面表示制御情報から生成することができる。ステップS21において、画面画像作成部44はファイルパスに対応する入力データをリターンとして入力データ管理部42から取得する。
画面画像作成部44は入力データ管理部42から取得した入力データに、画面仕様に指定される画像変換を行い、画面画像の画像データを作成する。そして、ステップS22において、画面配置管理部43は画面画像の画像データをリターンとして画面画像作成部44から取得する。
また、ステップS23において、画面配置管理部43は画面画像を合成する操作を実行する。ステップS24において、画面配置管理部43は画面配置位置情報に基づき、画面画像の画像データを投影画像の画像データに合成して、投影領域に投影する画面画像を全て含んだ投影画像の画像データを作成する。
ステップS25において、画面配置管理部43は投影画像を引数として、投影する操作を投影部46に要求する。投影部46は、画面配置管理部43から指定された投影画像の画像データを読み出し、投影デバイスを使って光に変換して、投影領域上に投影画像を投影する。ステップS26において、画面配置管理部43は投影部46からリターンを受信する。ステップS27において、画面配置管理部43は画面表示制御情報の状態を更新する。ステップS28において、画面仕様設定部41は画面配置管理部43からリターンを受信する。ステップS29において、利用者は投影領域上に投影された投影画像を確認する。
以下、図8に示したシーケンス図の処理例を説明していく。
《入力の割り当てを決定する処理》
図9は入力の割り当てを決定する処理の一例のフローチャートである。図9の入力の割り当てを決定する処理は図8のシーケンス図に示したステップS11〜S16の処理に対応する。
ステップS31において、画面仕様設定部41は入力データ管理部42から入力データ情報を読み出す。図10は入力データ情報の一例の構成図である。入力データ情報は、入力データID、データ名称、ページ数、各ページのファイルパスを項目として含む。
入力データ情報に含まれる入力データIDは入力データを一意に識別する識別情報である。データ名称は入力データの名称を示した情報である。ページ数は入力データのページ数を示した情報である。各ページのファイルパスは入力データの各ページのファイルパスを示した情報である。
ステップS32に進み、画面仕様設定部41は例えば図11に示す入力割り当て画面100を例えば操作部36や投影領域上の画面に表示する。図11は、入力の割り当てを決定する処理に利用される画面の一例のイメージ図である。図11は入力割り当て画面100、入力一覧画面101及びデータ一覧画面102のイメージ図を示している。
入力割り当て画面100は画面IDと入力(入力データ)とを関連付ける。入力割り当て画面100は画面IDと入力との関連毎に「詳細」ボタンが設けられている。利用者は入力割り当て画面100の「詳細」ボタンを押下(選択)することで、一つの画面IDを選択できる。
ステップS33において、画面仕様設定部41は利用者によって選択された画面IDを画面表示制御情報の画面IDとする。ステップS34において、画面仕様設定部41は例えば操作部36や投影領域上の画面に入力一覧画面101を表示する。入力一覧画面101は利用者によって選択された画面IDと関連付ける入力を、利用者に選択させる画面である。
利用者は入力一覧画面101の「入力」ボタンを押下することで、一つの入力を選択できる。ステップS35において、画面仕様設定部41は利用者によって選択された入力を画面表示制御情報の入力とする。なお、画面仕様設定部41は利用者によって入力一覧画面101から入力が選択されると、例えば操作部36や投影領域上の画面にデータ一覧画面102を表示するようにしてもよい。
データ一覧画面102は利用者によって選択された入力の入力データの一覧を表示する画面である。利用者はデータ一覧画面102を参照することで、入力データのページ一覧を確認できる。
ステップS35において、画面仕様設定部41は利用者によって選択された入力を画面表示制御情報の入力とする。ステップS36において、画面仕様設定部41は利用者から入力一覧画面101の「OK」ボタンを押下されることで、操作部36や投影領域上の画面に表示されている入力一覧画面101を入力割り当て画面100に変更する。また、画面仕様設定部41は利用者から入力割り当て画面100の「OK」ボタンを押下されることで、図9のフローチャートの処理を終了する。
図9のフローチャートに示したように、入力の割り当てを決定する処理の結果は画面表示制御情報に設定される。画面画像作成部44は画面表示制御情報に設定された入力を使用して、画面画像の画像データを作成するための入力データを入力データ管理部42から読み出す。
《切り替え同期設定処理》
図12は切り替え同期設定処理の一例のフローチャートである。図12の切り替え同期設定処理は図9の入力の割り当てを決定する処理の一環で行われる。例えば図12の切り替え同期設定処理は図9の入力の割り当てを決定する処理の後に実施される。
ステップS41において、画面仕様設定部41は例えば図13に示すメイン画面設定画面110を例えば操作部36や投影領域上の画面に表示する。図13はメイン画面設定画面の一例のイメージ図である。メイン画面設定画面110はメイン画面となる画面の画面IDを利用者に選択させる画面である。例えば図13のメイン画面設定画面110はMainに「○」が設定されている画面ID「画面NO.1」の画面がメイン画面である。Mainに「×」が設定されている画面ID「画面NO.3」の画面は、メイン画面と画面切り替えが同期する画面である。Mainに「なし」が設定されている画面ID「画面NO.4」の画面はメイン画面と画面切り替えが同期しない画面である。
ステップS42において、画面仕様設定部41はメイン画面設定画面110上でメイン画面となる画面の画面IDが利用者によってチェックされる。ここでは、メイン画面となる画面の画面ID「画面NO.1」が利用者によってチェックされたものとする。
ステップS43において、画面仕様設定部41はメイン画面設定画面110上で利用者がメイン画面としてチェックした画面の画面IDを、メイン画面の画面IDとする。ここではメイン画面の画面IDが「画面NO.1」(画面ID=1)となる。なお、ステップS44以降の処理はメイン画面と同じ入力が設定されている画面について行われる。
ステップS44において、画面仕様設定部41はN=1(画面ID=1)とする。画面仕様設定部41はステップS45において、Nとメイン画面の画面IDとが一致するか判定する。Nとメイン画面の画面IDとが一致しなければ、画面仕様設定部41はステップS46において、画面ID=1の画面の画面表示制御情報の同期に「する」を設定すると共に、同期先にメイン画面である画面の画面IDを設定する。
Nとメイン画面の画面IDとが一致すれば、画面仕様設定部41はステップS47において、画面ID=1の画面の画面表示制御情報の同期に「しない」を設定すると共に、同期先に「なし」を設定する。ここでは、ステップS47において、画面表示制御情報の同期に「しない」が設定されると共に、同期先に「なし」が設定される。
ステップS46又はS47に続いてステップS48に進み、画面仕様設定部41はNに1を加算する。ステップS49において、画面仕様設定部41はNが全画面数以下であるか判定する。Nが全画面数以下であれば、画面仕様設定部41はステップS45に戻り処理を続ける。つまり、画面仕様設定部41は全画面についてステップS45〜S49の処理を繰り返す。Nが全画面数以下でなければ、画面仕様設定部41はステップS50において、利用者からメイン画面設定画面110の「OK」ボタンを押下されることで、図12のフローチャートの処理を終了する。
図14は切り替え同期設定処理後の画面表示制御情報の一例のイメージ図である。図14(A)はステップS47の処理により同期及び同期先が設定された画面表示制御情報の一例である。図14(B)はステップS46の処理により同期及び同期先が設定された画面表示制御情報の一例である。図14(A)の画面表示制御情報はメイン画面の画面表示制御情報であるため、同期に「しない」が設定されると共に、同期先に「なし」が設定されている。
図14(B)の画面表示制御情報はメイン画面と同じ入力「入力AAA」が設定されているメイン画面以外の画面の画面表示制御情報であるため、同期に「する」が設定されると共に、メイン画面の画面IDである「画面NO.1」が同期先に設定されている。
図12のフローチャートに示したように、画面仕様設定部41は利用者によりメイン画面が選択されると、メイン画面と同じ入力が設定されているメイン画面以外の画面の画面切り替えがメイン画面と同期するように、メイン画面以外の画面の画面表示制御情報を設定する。
図15は切り替え同期設定処理の他の例のフローチャートである。ステップS61において、画面仕様設定部41は例えば図16に示す同期設定画面120を例えば操作部36や投影領域上の画面に表示する。図16は同期設定画面の一例のイメージ図である。同期設定画面120は各画面の画面表示制御情報の同期及び同期先を利用者に設定させる画面である。
例えば図16の同期設定画面120は画面ID「画面NO.1」の画面がメイン画面である。画面ID「画面NO.2」の画面は、同期「する」及び同期先「画面NO.1」が設定されているため、メイン画面と画面切り替えが同期する画面である。
ステップS62において、画面仕様設定部41は同期設定画面120上で利用者が設定した同期「する」または「しない」を画面表示制御情報の同期として設定する。ステップS63において、画面仕様設定部41は同期設定画面120の例えば同期先を設定する欄が利用者により押下されると、ステップS64の処理に進む。
ステップS64において、画面仕様設定部41は同期先として選択可能な画面の画面IDを例えば操作部36や投影領域上の画面に表示する。利用者は同期先として選択可能な画面の画面IDから一つの画面IDを選択する。ステップS65において、画面仕様設定部41は利用者が選択した画面IDを画面表示制御情報の同期先として設定する。
ステップS66において、画面仕様設定部41は利用者から同期設定画面120の「OK」ボタンを押下されることで、図15のフローチャートの処理を終了する。図15に示したフローチャートでは、同期先を利用者が自由に設定できるため、利用者による設定を画面表示制御情報にそのまま反映できる。
《画面更新処理》
図17は本実施形態に係る画像投影装置の画面更新処理の流れを表した一例のシーケンス図である。図17のフローチャートは利用者の操作によって投影画面が更新される場合を表している。
ステップS71において、画面仕様設定部41は利用者から画面IDを指定した次の画面にする操作を受け付ける。ステップS72において、画面仕様設定部41は画面IDを引数として、次の画面にする操作を入力データ管理部42に要求する。ステップS73において、入力データ管理部42は画面IDを引数として、画面を切り替える操作を画面配置管理部43に要求する。ステップS74において、画面配置管理部43は後述の更新画面を決める操作を実行する。
ステップS75において、画面配置管理部43は更新画面の画面画像を作成する操作を画面画像作成部44に要求する。画面画像作成部44は更新画面の画面画像の画像データを作成する。ステップS76において、画面配置管理部43は更新画面の画面画像の画像データをリターンとして画面画像作成部44から取得する。
ステップS77、S78において、画面配置管理部43は画面配置位置情報に基づいて更新画面の画面画像の画像データを投影画像の画像データに合成し、投影領域に投影する画面画像を全て含んだ投影画像の画像データを作成する。
ステップS79において、画面配置管理部43は投影画像を引数として、投影する操作を投影部45に要求する。投影部45は、画面配置管理部43から指定された投影画像の画像データを読み出し、投影デバイスを使って光に変換して投影領域上に投影画像を投影する。
ステップS80〜S82ではリターンが画面仕様設定部41まで返される。ステップS83において、利用者は投影領域上に投影された更新画面の画面画像を含んだ投影画像を確認する。
以下、図17に示したシーケンス図の処理例を説明していく。
《更新画面を決める処理》
図18は更新画面を決める処理の一例のフローチャートである。図18の更新画面を決める処理は図17のシーケンス図に示したステップS74の処理に対応する。ステップS91において、画面配置管理部43は切り替え画面に(切り替え要求された)画面IDを設定する。ステップS92において、画面配置管理部43は、N=1(画面ID=1)とする。画面配置管理部43はステップS93において、画面IDがN(N=1)の画面表示制御情報を参照する。
ステップS94において、画面配置管理部43は画面IDがN(N=1)の画面表示制御情報の同期に「する」が設定されているかを判定する。画面IDがN(N=1)の画面表示制御情報の同期に「する」が設定されていれば、画面配置管理部43はステップS95の処理を行う。
ステップS95において、画面配置管理部43は画面表示制御情報の同期先に切り替え画面が設定されているかを判定する。画面表示制御情報の同期先に切り替え画面が設定されていれば、画面配置管理部43はステップS96において、フラッシュメモリ33又はEEPROM35等の記憶領域に一時保管されている更新画面リストに画面ID=N(N=1)を追加する。
ステップS96に続いてステップS97に進み、画面配置管理部43は、Nに1を加算する。なお、ステップS94において画面IDがN(N=1)の画面表示制御情報の同期に「する」が設定されていないか、ステップS95において画面表示制御情報の同期先に切り替え画面が設定されていなければ、画面配置管理部43はステップS97に進む。
そして、ステップS98において、画面配置管理部43はNが全画面数以下であるか判定する。Nが全画面数以下であれば、画面配置管理部43はステップS93に戻り処理を続ける。つまり、画面配置管理部43は全画面についてステップS93〜S98の処理を繰り返す。Nが全画面数以下でなければ、画面配置管理部43は図18のフローチャートの処理を終了する。
図18のフローチャートに示したように、更新画面を決める処理の結果は更新画面リストに追加される。画面配置管理部43は更新画面リストを使用して、更新画面の画面画像の作成、更新画面の画面画像を含んだ投影画像を作成する。
《画面を切り替える処理》
図19は画面を切り替える処理の一例のフローチャートである。図19の画面を切り替える処理は更新画面リストを利用して行われる。ステップS101において、画面配置管理部43はフラッシュメモリ33又はEEPROM35等の記憶領域に一時保管しておいた更新画面リストを参照する。ステップS102において、画面配置管理部43は更新画面リストにある画面IDを参照する。
ステップS103において、画面配置管理部43は更新画面リストにある画面IDの画面表示制御情報を参照する。ステップS104において、画面配置管理部43はステップS103で参照した画面表示制御情報の状態が中断でないかを判定する。画面表示制御情報の状態が中断でなければ、画面配置管理部43はステップS105において、画面画像作成部44を使って、ステップS103で画面表示制御情報の状態を参照した画面IDの画面画像の画像データを作成する。なお、画面表示制御情報の状態が中断であれば、画面配置管理部43はステップS105の処理をスキップする。
ステップS106において、画面配置管理部43は更新画面リスト内の画面IDをすべて参照したかを判定する。画面配置管理部43は参照していない画面IDが更新画面リスト内に残っていれば、ステップS107において、更新画面リスト内の次の画面IDを参照する。そして、画面配置管理部43はステップS103に戻り、処理を続ける。
ステップS106において、画面配置管理部43は更新画面リスト内の画面IDをすべて参照したと判定すれば、ステップS108に進む。画面配置管理部43はステップS105で作成した画面画像の画像データを投影画像の画像データに合成し、更新画面の画面画像を含んだ投影画像の画像データを作成する。
《投影途中に同期設定を変更する処理》
図20は投影途中に同期設定を変更する処理の一例のフローチャートである。図21は投影途中に同期設定を変更する処理に利用される画面の一例のイメージ図である。図21は投影中の画面200、異なるパターンの表示設定変更画面210及び表示設定変更画面220のイメージ図を示している。
例えば利用者は操作部36や投影領域上の画面に表示されている投影中の画面200の表示設定キーを押下する。ステップS111において、画面仕様設定部41は利用者による表示設定キーの押下を受け付ける。
ステップS112において、画面仕様設定部41は投影中の画面200の画面表示制御情報の状態を中断とする。ステップS113において、画面仕様設定部41は操作部36や投影領域上の画面に表示設定変更画面210又は220を表示する。そして、画面仕様設定部41は表示設定変更画面210又は220から利用者による同期する/しないの設定を受け付ける。
ステップS114において、画面仕様設定部41は利用者による同期する/しないの設定が同期するであれば、ステップS115に進む。なお、画面仕様設定部41は利用者による同期する/しないの設定が同期しないであれば、図20のフローチャートの処理を終了する。
ステップS115において、画面仕様設定部41は表示設定変更画面210又は220から利用者による同期先の画面IDの設定を受け付ける。画面仕様設定部41はステップS116において、同期先の画面IDの画面表示制御情報を参照する。ステップS117において、画面画像作成部44は同期先の画面IDで表示されているページのファイルパスから入力データを取得する。画面画像作成部44は取得した入力データから画面画像の画像データを作成する。
ステップS118において、画面配置管理部43はステップS117で作成した画面画像の画像データを投影画像の画像データに合成する。ステップS119において、画面仕様設定部41は投影中の画面200の画面表示制御情報の状態を同期としたあと、図20のフローチャートの処理を終了する。
<入力と投影領域内に投影される画像との関係>
複数の画面に対して一つの入力を使用する場合、本実施形態に係る画像投影装置10は画面画像を同期するか非同期にするかを選択できる。例えば複数の画面画像を同期させることで、本実施形態に係る画像投影装置10はプレゼンテーションの用途に応じた投影を行うことができる。
また、本実施形態に係る画像投影装置10は同期させている複数の画面の画面画像を一時的に非同期にすることもできる。例えば本実施形態に係る画像投影装置10は、プレゼンテーションの最中に発表者の進行を中断させることなく、参加者が資料の見たいページ等の入力の部分を参照できる。
さらに、本実施形態に係る画像投影装置10は同期させている複数の画面の画面画像を一時的に非同期にしたあと再び同期させる場合に、同期解除前に同期元がどこだったのかの情報を保持しておくことで、同期先を自動で設定できる。例えば本実施形態に係る画像投影装置10は、プレゼンテーションの最中に同期解除したとしても、再度、同期させることができるので、発表者の進行への合流が容易である。
<まとめ>
本実施形態によれば、画面毎に同期する/しないの設定、及び、同期先の設定をすることができるので、複数の画面画像を合成した投影画像を投影面上に投影する際、プレゼンテーションの用途に応じた投影を行うことができる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
なお、特許請求の範囲に記載した管理手段は画面仕様設定部41に相当し、画像作成手段は画面配置管理部43及び画面画像作成部44に相当し、画像出力手段は投影部45に相当する。
1 投影システム
10 画像投影装置
11 PC
12 ネットワーク
21 本体部
22 ヒンジ部
23 反射光学素子
24 投射レンズ
25 筐体
26 設置面
27 投影光
28 投影面
30 バス
31 RAM
32 CPU
33 フラッシュメモリ
34 通信I/F
35 EEPROM
36 操作部
37 映像入力部
38 映像出力部
39 ランプ
41 画面仕様設定部
42 入力データ管理部
43 画面配置管理部
44 画面画像作成部
45 投影部
51A〜51D 人
100 入力割り当て画面
101 入力一覧画面
102 データ一覧画面
110 メイン画面設定画面
120 同期設定画面
200 投影中の画面
210、220 表示設定変更画面
特開2007−310194号公報 特許第3757979号公報

Claims (6)

  1. 出力画像の領域上に表示される複数の画面画像ごとに、前記画面画像の入力先が設定されている画面表示制御情報を管理する管理手段と、
    前記画面表示制御情報に基づき前記入力先から前記画面画像を読み出して編集し、編集後の前記画面画像が前記出力画像の領域上に表示されるように前記画面画像を前記出力画像に合成する画像作成手段と、
    前記画面画像を合成した前記出力画像を出力する画像出力手段と
    を有する画像出力装置。
  2. 前記管理手段は、前記画面画像ごとに、前記画面画像の入力先、同期先の画面画像を一意に識別する識別情報が設定されている画面表示制御情報を管理し、
    前記画像作成手段は、利用者の操作により前記出力画像の領域上に表示されている前記画面画像が更新されると、前記画面表示制御情報に基づき、更新された前記画面画像が同期先として設定されている前記画面画像が更新されるように、前記画面画像を前記出力画像に合成すること
    を特徴とする請求項1記載の画像出力装置。
  3. 前記管理手段は、前記画面画像ごとに、前記画面画像の入力先、同期先の画面画像を一意に識別する識別情報、同期の状態が設定されている画面表示制御情報を管理し、
    前記画像作成手段は、前記同期の状態が中断を示すとき、利用者の操作により前記出力画像の領域上に表示されている前記画面画像が更新されても、更新された前記画面画像が同期先として設定されている前記画面画像が更新されるように、前記画面画像を前記出力画像に合成しないこと
    を特徴とする請求項2記載の画像出力装置。
  4. 前記画像作成手段は、前記同期の状態が中断される前に同期先がどこだったのかの情報を保持しておくことで、前記同期の状態が中断から設定中に戻されると、前記同期の状態が中断される前の前記同期先の画面画像が前記出力画像の領域上に表示されるように前記画面画像を前記出力画像に合成すること
    を特徴とする請求項3記載の画像出力装置。
  5. 前記画像作成手段は、前記出力画像の領域上に表示される前記画面画像の向きを、前記画面画像ごとに回転可能なこと
    を特徴とする請求項1乃至4何れか一項記載の画像出力装置。
  6. コンピュータを、
    出力画像の領域上に表示される複数の画面画像ごとに、前記画面画像の入力先が設定されている画面表示制御情報を管理する管理手段、
    前記画面表示制御情報に基づき前記入力先から前記画面画像を読み出して編集し、編集後の前記画面画像が前記出力画像の領域上に表示されるように前記画面画像を前記出力画像に合成する画像作成手段、
    前記画面画像を合成した前記出力画像を出力する画像出力手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2012031062A 2012-02-15 2012-02-15 画像出力装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5982853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031062A JP5982853B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像出力装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031062A JP5982853B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像出力装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167769A true JP2013167769A (ja) 2013-08-29
JP5982853B2 JP5982853B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49178202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031062A Expired - Fee Related JP5982853B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像出力装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5982853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016104191A1 (ja) * 2014-12-26 2017-11-09 日立マクセル株式会社 照明装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237337A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置及びこれを用いた投写型映像表示システム
JP2013165323A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 画像出力装置及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237337A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置及びこれを用いた投写型映像表示システム
JP2013165323A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 画像出力装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016104191A1 (ja) * 2014-12-26 2017-11-09 日立マクセル株式会社 照明装置
US10262519B2 (en) 2014-12-26 2019-04-16 Maxell, Ltd. Lighting apparatus
US10699552B2 (en) 2014-12-26 2020-06-30 Maxell, Ltd. Lighting apparatus
US10997846B2 (en) 2014-12-26 2021-05-04 Maxell, Ltd. Lighting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5982853B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375338B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム
EP1452943A2 (en) Image display device, image data control program and image data control method
AU2006225193B2 (en) Electronic conference control device, and electronic conference assistance method
KR20100108422A (ko) 멀티 모니터 컴퓨터 시스템에서 다수의 소스 컴퓨터로부터의 비디오 데이터를 디스플레이하기 위한 방법 및 장치
JP2008117019A (ja) 会議情報管理装置、会議再生装置、設備管理装置、会議システム及びプログラム
JP2011059675A (ja) 映像出力装置、映像出力システム、映像出力方法およびプログラム
US20120030595A1 (en) Information storage medium, terminal apparatus, and image generation method
JP5884350B2 (ja) ネットワークデータプロジェクタシステム、プロジェクタ、コンテンツ投影方法
JP2016134851A (ja) 遠隔コミュニケーションで用いられるコミュニケーションシステム
JP2008249908A (ja) プロジェクタ
JP2012256278A (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ共有端末、サーバ、コンテンツ共有方法、および、コンピュータ・プログラム
JP5982853B2 (ja) 画像出力装置及びプログラム
JP4674627B2 (ja) 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム
JP2015207182A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム
JP2008191808A (ja) ストレージシステム
JP5910136B2 (ja) 画像出力装置及びプログラム
JP2009222919A (ja) 画像表示システム及び同システムに用いる表示装置、並びに情報処理方法
US9235438B2 (en) Image display apparatus, image display method, and computer program product
US11906741B2 (en) Display control device, display control method, and non-transitory computer-readable medium storing program
JP2019029814A (ja) 通信システム、通信方法、電子機器
JP2012221159A (ja) コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法及びコンテンツ処理装置の制御プログラム
JP7298224B2 (ja) 表示装置、及び表示方法
JP2010032854A (ja) 画像表示方法、画像供給装置、画像表示装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2009086049A (ja) 画像投影システム及びプログラム
JP6193180B2 (ja) プレゼンテーション用端末及びプレゼンテーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5982853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees