JP2008191808A - ストレージシステム - Google Patents

ストレージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008191808A
JP2008191808A JP2007023874A JP2007023874A JP2008191808A JP 2008191808 A JP2008191808 A JP 2008191808A JP 2007023874 A JP2007023874 A JP 2007023874A JP 2007023874 A JP2007023874 A JP 2007023874A JP 2008191808 A JP2008191808 A JP 2008191808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
volume
group
primary
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007023874A
Other languages
English (en)
Inventor
Ran Ogata
蘭 緒方
Junichi Muto
淳一 武藤
Kazue Shindo
一恵 神道
Isamu Kurokawa
勇 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007023874A priority Critical patent/JP2008191808A/ja
Priority to EP08250015A priority patent/EP1953633A3/en
Priority to US11/969,973 priority patent/US7904683B2/en
Publication of JP2008191808A publication Critical patent/JP2008191808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2079Bidirectional techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices

Abstract

【解決課題】オフラインにせずにストレージ装置を増設できるストレージシステムを提供する。
【解決手段】第1のストレージ装置は、正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドをホストから受信すると、その正ボリュームに第1のデータを書き込むとともに第1のマッピング情報を用いて特定される副ボリュームへ第1のデータを書き込むための第1のコマンドを第2のストレージ装置へ送信する。第2のストレージ装置は、副ボリュームグループのうちのいずれかの副ボリュームグループに第2のデータを書き込むコマンドをホストから受信すると、その副ボリュームに第2のデータを書き込むとともに第2のマッピング情報を用いて特定される正ボリュームへ第2のデータを書き込むための第2のコマンドを第1のストレージ装置へ送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ストレージシステムに関し、特に、データを二重化するストレージシステムに適用しても好適なものである。
ストレージシステムにおいてデータ記憶の信頼性を向上させるために、データを二重化する技術が知られている。データを二重化する技術としては、アプリケーションプログラムとオペレーティングシステムを実行するプロセッサを有し、オリジナルデータ書込み/読出指示を発行する上位装置と、その上位装置と接続されたデータ多重化装置と、そのデータ多重化装置にそれぞれ接続され、上位装置のためにデータを記憶する第1と第2のストレージシステムを備え、上位装置が第1及び第2のストレージシステムにデータの書込みを行うことにより、データを二重化するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−196490号公報
第1及び第2のストレージシステムを用いてデータの二重化を行う場合に、仮想化という技術が用いられる場合がある。この仮想化は、ストレージシステム側の実デバイスを直接上位装置に認識させるのではなく、仮のデバイスを設定し、その仮のデバイスを上位装置に認識させることにより、ストレージシステム側で物理デバイスが切り替わったとしても、上位装置には変化がないように認識させる技術である。
しかしながら、ユーザが使用しているストレージシステムは、仮想化の設定がなれているストレージシステムばかりではない。また、稼動しているストレージシステムに仮想化のための設定を行うためには、実デバイスにアクセスして仮想化のための設定を行う必要があるため、稼動しているストレージシステムを一旦オフラインし、仮想化のための設定を行った後、もう一度立ち上げ、オンラインにする必要がある。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、オフラインせずにストレージ装置を増設しデータを二重化できるストレージシステムを提案しようとするものである。
本発明は、上位装置と、この上位装置と接続される正ボリュームグループを有する第1のストレージ装置と、副ボリュームグループを有する第2のストレージ装置とを含み、前記第2のストレージ装置を前記上位装置及び前記第1のストレージ装置と接続し、前記正ボリュームグループと前記副ボリュームグループでペアを構成してデータを二重化するストレージシステムにおいて、前記第1のストレージ装置は、前記正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第1の情報と前記副ボリュームグループ内の副ボリュームそれぞれを特定する第2の情報とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶する第1のマッピングテーブルと、前記正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信すると、その正ボリュームに前記第1のデータを書き込むとともに前記第1のマッピング情報を用いて特定される前記第1のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ前記第1のデータを書き込むための第1のコマンドを前記第2のストレージ装置へ送信する第1の制御部とを備え、前記第2のストレージ装置は、前記第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第2のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルと、前記副ボリュームグループのうちのいずれかの副ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信すると、その副ボリュームに前記第2のデータを書き込むとともに前記第2のマッピング情報を用いて特定される前記第2のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ前記第2のデータを書き込むための第2のコマンドを前記第1のストレージ装置へ送信する第2の制御部を備えるものである。
このストレージシステムにおいて、第1のストレージ装置は、正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第1の情報と副ボリュームグループ内の副ボリュームそれぞれを特定する第2の情報とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶する第1のマッピングテーブルを備え、正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドを上位装置から受信すると、その正ボリュームに第1のデータを書き込むとともに第1のマッピング情報を用いて特定される第1のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ第1のデータを書き込むための第1のコマンドを第2のストレージ装置へ送信すし、第2のストレージ装置は、第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第2のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルを備え、副ボリュームグループのうちのいずれかの副ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドを上位装置から受信すると、その副ボリュームに第2のデータを書き込むとともに第2のマッピング情報を用いて特定される第2のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ第2のデータを書き込むための第2のコマンドを第1のストレージ装置へ送信することにより、オフラインせずにストレージ装置を増設しデータを二重化できる。
また、第2のストレージ装置は、正装置であるか副装置であるかを示す情報を記憶するテーブルを備え、第2の制御部は、上位装置からデバイスオンライン要求があったときに、副装置であることを示す情報が設定されている場合に、副ボリュームグループ内の副ボリュームを特定する第2の情報にかえて、第2のマッピング情報で特定される正ボリュームグループ内の正ボリュームを特定する第1の情報を上位装置へ送信することにより、上位装置に正ボリュームグループ内のボリュームと対応する副ボリュームグループ内のボリュームを同一のボリュームとして認識させることができる。
また、本発明は、上位装置と、この上位装置と接続される第1の正ボリュームグループ及び第1の副ボリュームグループを有する第1のストレージ装置と、第2の正ボリュームグループ及び第2の副ボリュームグループを有する第2のストレージ装置とを含み、前記第2のストレージ装置を前記上位装置及び前記第1のストレージ装置と接続し、前記第1の正ボリュームと前記第2の副ボリュームグループで第1のペアを構成し、前記第2の正ボリュームグループと前記第1の副ボリュームグループとで第2のペアを構成して、データを二重化するストレージシステムにおいて、前記第1のストレージ装置は、前記第1の正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第1の情報と前記第2の副ボリュームグループ内の副ボリュームそれぞれを特定する第2の情報とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶する第1のマッピングテーブルと、前記第1の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信するとその正ボリュームに前記第1のデータを書き込むとともに前記第1のマッピング情報を用いて特定される前記第1のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ前記第1のデータを書き込むための第1のコマンドを前記第2のストレージ装置へ送信するとともに、前記第2の副ボリュームグループ内の副ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信するとその副ボリュームに前記第2のデータを書き込むとともに前記第1のマッピング情報を用いて特定される前記第2のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ前記第2のデータを書き込むための第2のコマンドを前記第2のストレージ装置へ送信する第1の制御部とを備え、前記第2のストレージ装置は、前記第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第2のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルと、前記第2の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第3のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信するとその正ボリュームに前記第3のデータを書き込むとともに前記第2のマッピング情報を用いて特定される前記第3のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ前記第3のデータを書き込むための第3のコマンドを前記第1のストレージ装置へ送信するとともに、前記第1の副ボリュームグループ内の副ボリュームに第4のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信するとその副ボリュームに前記第4のデータを書き込むとともに前記第2のマッピング情報を用いて特定される前記第4のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ前記第4のデータを書き込むための第4のコマンドを前記第1のストレージ装置へ送信する第2の制御部とを備えるものである。
このストレージシステムにおいて、第1のストレージ装置は、第1の正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第1の情報と第2の副ボリュームグループ内の副ボリュームそれぞれを特定する第2の情報とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶する第1のマッピングテーブルを備え、第1の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドを上位装置から受信するとその正ボリュームに第1のデータを書き込むとともに第1のマッピング情報を用いて特定される第1のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ第1のデータを書き込むための第1のコマンドを第2のストレージ装置へ送信するとともに、第2の副ボリュームグループ内の副ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドを上位装置から受信するとその副ボリュームに第2のデータを書き込むとともに第1のマッピング情報を用いて特定される第2のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ第2のデータを書き込むための第2のコマンドを第2のストレージ装置へ送信し、第2のストレージ装置は、第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第2のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルを備え、第2の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第3のデータを書き込むコマンドを上位装置から受信するとその正ボリュームに第3のデータを書き込むとともに第2のマッピング情報を用いて特定される第3のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ第3のデータを書き込むための第3のコマンドを第1のストレージ装置へ送信するとともに、第1の副ボリュームグループ内の副ボリュームに第4のデータを書き込むコマンドを上位装置から受信するとその副ボリュームに第4のデータを書き込むとともに第2のマッピング情報を用いて特定される第4のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ第4のデータを書き込むための第4のコマンドを第1のストレージ装置へ送信することにより、オフラインせずにストレージ装置を増設しデータを二重化できるとともに、第1の上位装置からのアクセスを第1のストレージ装置又は第2のストレージ装置に振り分けることができ、処理性能の向上を図ることができる。
なお、第1のマッピング情報は、正ボリュームグループであるか副ボリュームグループであるかを示す第1のボリュームグループ情報、ボリュームが正常な状態であるか否かのステータスを示す第1のステータス情報及びボリュームがコピー状態であるか否かのステータスを示す第1のコピーステータス情報を含み、第2のマッピング情報は、正ボリュームグループであるか副ボリュームグループであるかを示す第2のボリュームグループ情報、ボリュームが正常な状態か否かのステータスを示す第2のステータス情報及びボリュームがコピー状態であるか否かのステータスを示す第2のコピーステータス情報を含むものである。
また、本発明は、第1の上位装置と、この第1の上位装置と接続される第1の正ボリュームグループを有する第1のストレージ装置と、第1の副ボリュームグループ及び第2の副ボリュームグループを有する第2のストレージ装置と、第2の上位装置と、この第2の上位装置と接続される第2の正ボリュームグループを有する第3のストレージ装置とを含み、前記第2のストレージ装置を前記第1の上位装置、前記第1のストレージ装置、前記第2の上位装置及び前記第3のストレージ装置に接続し、前記第1のストレージ装置の第1の正ボリュームグループと前記第1の副ボリュームグループをペア構成し、前記第3のストレージ装置の第2の正ボリュームグループと前記第2の副ボリュームグループをペア構成してそれぞれデータを二重化するストレージシステムにおいて、前記第1のストレージ装置は、前記第1の正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第1の情報と前記第1の副ボリュームグループ内の副ボリュームそれぞれを特定する第2の情報とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶する第1のマッピングテーブルと、前記第1の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドを前記第1の上位装置から受信すると、その正ボリュームに前記第1のデータを書き込むとともに前記第1のマッピング情報を用いて特定される前記第1のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ前記第1のデータを書き込むための第1のコマンドを前記第2のストレージ装置へ送信する第1の制御部とを備え、前記第3のストレージ装置は、前記第2の正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第3の情報と前記第2の副ボリュームグループ内のボリュームそれぞれを特定する第4の情報とを対応づけた第2のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルと、前記第2の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドを前記第2の上位装置から受信すると、その正ボリュームに前記第2のデータを書き込むとともに前記第2のマッピング情報を用いて特定される前記第2のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ前記第2のデータを書き込むための第2のコマンドを前記第2のストレージ装置へ送信する第2の制御部とを備え、前記第2のストレージ装置は、前記第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第3のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルと、前記第2のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第4のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルと、前記第1の副ボリュームグループのうちのいずれかの副ボリュームに第3のデータを書き込むコマンドを前記第1の上位装置から受信すると、その副ボリュームに前記第3のデータを書き込むとともに前記第3のマッピング情報を用いて特定される前記第3のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ前記第3のデータを書き込むための第3のコマンドを前記第1のストレージ装置へ送信し、前記第2の副ボリュームグループのうちのいずれかの副ボリュームに第4のデータを書き込むコマンドを前記第2の上位装置から受信すると、その副ボリュームに前記第4のデータを書き込むとともに前記第4のマッピング情報を用いて特定される前記第4のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ前記第4のデータを書き込むための第4のコマンドを前記第3のストレージ装置へ送信する第3の制御部を備えるものである。
このストレージシステムにおいて、第1のストレージ装置は、第1の正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第1の情報と第1の副ボリュームグループ内の副ボリュームそれぞれを特定する第2の情報とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶する第1のマッピングテーブルを備え、第1の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドを第1の上位装置から受信すると、その正ボリュームに第1のデータを書き込むとともに第1のマッピング情報を用いて特定される第1のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ第1のデータを書き込むための第1のコマンドを第2のストレージ装置へ送信し、第3のストレージ装置は、第2の正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第3の情報と第2の副ボリュームグループ内のボリュームそれぞれを特定する第4の情報とを対応づけた第2のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルを備え、第2の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドを第2の上位装置から受信すると、その正ボリュームに第2のデータを書き込むとともに第2のマッピング情報を用いて特定される第2のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ第2のデータを書き込むための第2のコマンドを第2のストレージ装置へ送信し、第2のストレージ装置は、第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第3のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブル及び第2のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第4のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルを備え、第1の副ボリュームグループのうちのいずれかの副ボリュームに第3のデータを書き込むコマンドを第1の上位装置から受信すると、その副ボリュームに第3のデータを書き込むとともに第3のマッピング情報を用いて特定される第3のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ第3のデータを書き込むための第3のコマンドを第1のストレージ装置へ送信し、第2の副ボリュームグループのうちのいずれかの副ボリュームに第4のデータを書き込むコマンドを第2の上位装置から受信すると、その副ボリュームに第4のデータを書き込むとともに第4のマッピング情報を用いて特定される第4のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ第4のデータを書き込むための第4のコマンドを第3のストレージ装置へ送信することにより、オフラインせずにストレージ装置を増設しデータを二重化できるとともに、第1のストレージ装置と第3のストレージ装置が全く異なるシステムである場合にも、第2のストレージ装置を増設するのみでデータの二重化を図ることができる。
本発明によれば、オフラインせずにストレージ装置を増設しデータを二重化できるストレージシステムを提供できる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、ストレージシステム全体の構成を示す図である。図1に示すように、ストレージシステム1は、ホスト(HOST♯0)10、ホスト(HOST♯1)20、ストレージ装置(物理ストレージ装置♯0)100及びストレージ装置(物理ストレージ♯1)200が物理スイッチ(SW)30を介して接続して構成されている。なお、ホスト10,20及びストレージ装置100,200は、それぞれパスグループにより接続される。また、ホスト10,20からストレージ装置100及びストレージ装置200内の後述するディスクアダプタ(DKA)につながれているパスグループは、同一のパスグループである必要がある。なお、ストレージシステム1においては物理スイッチ30を省略する構成としても良い。
ストレージ装置100とストレージ装置200は、物理スイッチ(SW♯90)40を介して接続されている。物理スイッチ40には、物理ポートとして、ポート番号♯C、ポート番号♯D、ポート番号♯G及びポート番号♯Hが設けられている。
なお、本実施の形態では、ストレージシステム1に予めつながれているストレージ装置100を正装置と称することとし、データの二重化を実現するために増設されるストレージ装置200を副装置と称する場合がある。また、図1においてホスト10,20は、2台しか図示しないが、3台以上あっても良い。
ホスト10には、論理的なホストであるチャネルイメージ(CHL Image♯00)11が設けられており、ホスト20には、論理的なホストであるチャネルイメージ(CHL Image♯00)21が設けられている。
ストレージ装置100は、ポート(Port♯A)111、ポート(Port♯B)112、ポート(Port♯C)121及びポート(Port♯D)122が設けられている。ポート111及びポート112は、物理スイッチ30を介してホスト10,20とデータ通信を行うために用いられる。また、ポート121及びポート122は、物理スイッチ40を介してストレージ装置200とデータ通信を行うために用いられる。
ポート111,112及び121はターゲットポートであり、ポート122はイニシエータポートである。ポート111及び112は、ホスト10,20からの読出し/書込みコマンドのフレームを受信し、またその応答フレームを送信する。ポート121は、ストレージ装置200のイニシエータポート(後述するポート221)とポート♯C及びポート♯Gを介して接続され、ストレージ装置200からの読出し/書込みコマンドのフレームを受信し、またその応答フレームを送信する。また、ポート122は、ストレージ装置200のターゲットポート(後述するポート222)とポート♯D及びポート♯Hを介して接続され、ホストに成り代わり、ストレージ装置200へ読出し/書込みコマンドのフレームを発行し、また、ストレージ装置200からの応答フレームを受信する。
ストレージ装置100内には、コントロールユニット(CU♯0)101、コントロールユニット(CU♯1)102及びコントロールユニット(CU♯S)103が設けられている。各コントロールユニット101,102及び103には、それぞれ、デバイス(dev♯0,…,dev♯K)が256個設けられている。なお、コントロールユニットは、コントロールユニット101,102及び103の3個の場合を図示しているが、ストレージ装置100内に設けられるコントロールユニットの個数は、これに限るものではない。また、この実施の形態においては、ボリュームをデバイス(ロジカルデバイス)と称して説明する。
ストレージ装置200は、ポート(Port♯E)211、ポート(Port♯F)212、ポート(Port♯G)221及びポート(Port♯H)222が設けられている。ポート211及びポート212は、物理スイッチ30を介してホスト10,20とデータ通信を行うために用いられる。また、ポート221及びポート222は、物理スイッチ40を介してストレージ装置100とデータ通信を行うために用いられる。
ポート211,212及び222はターゲットポートであり、ポート221はイニシエータポートである。ポート211及び212は、ホスト10,20からの読出し/書込みコマンドのフレームを受信し、またその応答フレームを送信する。ポート222は、ストレージ装置100のイニシエータポート(ポート122)とポート♯H及びポート♯Dを介して接続され、ストレージ装置100からの読出し/書込みコマンドのフレームを受信し、またその応答フレームを送信する。また、ポート221は、ストレージ装置100のターゲットポート(ポート121)とポート♯G及びポート♯Cを介して接続され、ホストに成り代わり、ストレージ装置100へ読出し/書込みコマンドのフレームを発行し、また、ストレージ装置100からの応答フレームを受信する。
ストレージ装置200内には、コントロールユニット(CU♯0)201、コントロールユニット(CU♯1)202及びコントロールユニット(CU♯T)203が設けられている。各コントロールユニット201,202及び203には、それぞれ、デバイス(dev♯0,…,dev♯R)が256個設けられている。なお、コントロールユニットは、コントロールユニット201,202及び203の3個の場合を図示しているが、ストレージ装置200内に設けられるコントロールユニットの個数は、これに限るものではない。
また、ホスト10,20は、メインフレームホストであり、物理スイッチ(SW)30を含む経路、コントロールユニット101,102及び103、コントロールユニット201,202及び203、これらコントロールユニット101,102,103,201,202及び203内のDEV♯は、あらかじめシステムジェネレーションによって定義され、ホスト10,20で管理されている。
上述のようにストレージ装置100とストレージ装置200間は、物理スイッチ40を介してポート121及びポート221,ポート122及びポート222が接続される複数パス(2本以上)構成となっている。なお、各ストレージ装置100,200が交代パスを持つためには、イニシエータポートのパス、ターゲットポートのパスを各々少なくとも1つ持つ必要がある。
また、ストレージ装置100とストレージ装置200間の接続は、後述するチャネルアダプタ(CHA)を介在してファイバプロトコルにより行う方法やストレージ装置100とストレージ装置200間を独自のインターフェースによって接続する方法がある。ストレージ装置100とストレージ装置200間の接続は、物理スイッチ40を設けた構成としなくても、直結(ポイント−トゥ−ポイント)接続であっても良い。
次に、ストレージ装置100,200の構成について説明する。ストレージ装置100及び200は同様な構成であるため、図2を用いて説明する。図2は、ストレージ装置100,200に共通の構成を概略的に説明するためのストレージ装置300を示す図である。
ストレージ装置300は、コントローラ部301とディスク部302とから構成される。コントローラ部301は、ターゲットポート311、イニシエータポート312、チャネルアダプタ(CHA)313,314、キャッシュメモリ(CACHE)315、共有メモリ(SM)316、ディスクアダプタ(DKA)317,318から構成される。また、ディスク部302には、複数のディスク320が設けられている。なお、ディスク320は、例えば、ハードディスクドライブである。さらに、ストレージ装置300には操作部や表示部を有するパーソナルコンピュータ(PC)303が接続されている。
ターゲットポート311はホスト10又は20と接続され、イニシエータポート312は他ストレージ装置と接続される。
チャネルアダプタ313,314は、ホスト10,20から物理スイッチ30を介して送信される各種コマンドを解釈して対応する処理を実行するプロセッサである。処理としては、例えば、ストレージ装置100及びストレージ装置200間の双方向コピー制御、対ホストとの制御及び他のストレージ装置との制御である。
キャッシュメモリ315及び共有メモリ316は、チャネルアダプタ313,314及びディスクアダプタ317,318により共有される記憶メモリである。キャッシュメモリ315は、主に、ストレージ装置300に入出力する書込み対象や読出し対象のデータを一時的に記憶するために利用される。共有メモリ316は、主に、ストレージ装置300全体の構成に関するシステム構成情報、各種プログラム、各種テーブル、書込み要求や読出し要求等のコマンド、双方向コピー制御をするための管理情報を記憶するために利用される。
ディスクアダプタ317,318は、それぞれCPU(Central Processing Unit)やメモリを備えたマイクロコンピュータシステムとして構成されており、ディスク320へのデータの読み書きを制御する。ディスクアダプタ317,318は、例えば、チャネルアダプタ313がホスト10から受信し、解釈したコマンド及びデータをディスク320の所定のアドレスに書き込む。
パーソナルコンピュータ303は、ストレージ装置300を用いて双方向コピーを実現するための管理情報の設定等のために用いられる。なお、本実施の形態では、ストレージ装置300に接続されたパーソナルコンピュータ303により共有メモリ316に記憶される各種テーブルの設定を行うこととするが、SVP(保守端末)やリモートコンソールにより各種テーブルの設定を行うようにしても良い。
次に、共有メモリ316に記憶される各種テーブルについて図3から図12を用いて説明する。
図3は、ストレージ装置100の共有メモリ316に記憶されるテーブルTA1を示す図である。図3に示すように、テーブルTA1は、ポート♯(ポート111,ポート112,ポート121及びポート122)に対するポート属性の設定を記憶している。テーブルTA1には、ポート111(ポート♯A)及びポート112(ポート♯B)は、ターゲット(Target)ポートであること、つまり、ホスト10,20のターゲットポートなっていることが設定されている。また、ポート121(ポート♯C)は、双方向コピーターゲットポートであること、ポート122(ポート♯D)は、双方向コピーのイニシエータポートであることが設定されている。
図4は、ストレージ装置200の共有メモリ316に記憶されるテーブルTA2を示す図である。図4に示すように、テーブルTA2は、ポート♯(ポート211,ポート212,ポート221及びポート222)に対するポート属性の設定を記憶している。テーブルTA2には、ポート211(ポート♯E)及びポート212(ポート♯F)は、ターゲット(Target)ポートであること、つまり、ホスト10,20のターゲットポートなっていることが設定されている。また、ポート221(ポート♯G)は、双方向コピーイニシエータポートであること、ポート222(ポート♯H)は、双方向コピーのターゲットポートであることが設定されている。
図5は、ストレージ装置100の共有メモリ316に記憶されるテーブルTB1を示す図である。図5に示すように、テーブルTB1は、物理的な通信路を設定するテーブルであり、ストレージ間物理パス番号に応じて、物理ポート番号、隣接スイッチ/ポート番号、ターゲットストレージ装置番号、接続先スイッチ/ポート番号が設定されている。
ストレージ間物理パス番号1に示すように、物理ポート♯Cには、隣接スイッチ/ポート♯として物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯C(ポート121)、ターゲットストレージ装置♯として「1」(ストレージ装置200)、接続先スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯H(ポート222)が設定されている。
また、ストレージ間物理パス番号2に示すように、物理ポート♯Cには、隣接スイッチ/ポート♯として物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯C(ポート121)、ターゲットストレージ装置♯として「1」(ストレージ装置200)、接続先スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯G(ポート221)が設定されている。
ストレージ間物理パス番号3に示すように、物理ポート♯Dには、隣接スイッチ/ポート♯として物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯D(ポート122)、ターゲットストレージ装置♯として「1」(ストレージ装置200)、接続先スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯H(ポート222)が設定されている。
ストレージ間物理パス番号4に示すように、物理ポート♯Dには、隣接スイッチ/ポート♯として物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯D(ポート122)、ターゲットストレージ装置♯として「1」(ストレージ装置200)、接続先スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯G(ポート221)が設定されている。
図6は、ストレージ装置200の共有メモリ316に記憶されるテーブルTB2を示す図である。図6に示すように、テーブルTB2は、物理的な通信路を設定するテーブルであり、ストレージ間物理パス番号に応じて、物理ポート番号、隣接スイッチ/ポート番号、ターゲットストレージ装置番号、接続先スイッチ/ポート番号が設定されている。
ストレージ間物理パス番号1に示すように、物理ポート♯Gには、隣接スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯G(ポート221)、ターゲットストレージ装置♯として「0」(ストレージ装置100)、接続先スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯C(ポート121)が設定されている。
また、ストレージ間物理パス番号2に示すように、物理ポート♯Gには、隣接スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯G(ポート221)、ターゲットストレージ装置♯として「0」(ストレージ装置100)、接続先スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯D(ポート122)が設定されている。
ストレージ間物理パス番号3に示すように、物理ポート♯Hには、隣接スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯H(ポート222)、ターゲットストレージ装置♯として「0」(ストレージ装置100)、接続先スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯C(ポート121)が設定されている。
ストレージ間物理パス番号4に示すように、物理ポート♯Hには、隣接スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯H(ポート222)、ターゲットストレージ装置♯として「0」(ストレージ装置100)、接続先スイッチ/ポートとして物理スイッチ♯90(物理スイッチ40)及びポート♯D(ポート122)が設定されている。
図7は、ストレージ装置100の共有メモリ316に記憶されるテーブルTC1を示す図である。図7に示すように、テーブルTC1は、論理的なパステーブルであり、ストレージ間物理パス番号に応じて、物理ポート番号及び接続先コントロールユニット番号が設定されている。このテーブルTC1の設定により、物理ポートを介してアクセスするストレージ装置200内のコントロールユニットが定まる。
図8は、ストレージ装置200の共有メモリ316に記憶されるテーブルTC2を示す図である。図8に示すように、テーブルTC2は、論理的なパステーブルであり、ストレージ間パス物理パス番号に応じて、物理ポート番号及び接続先コントロールユニット番号が設定されている。このテーブルTC2の設定により、物理ポートを介してアクセスするストレージ装置100内のコントロールユニットが定まる。
図9は、ストレージ装置100の共有メモリ316に記憶されるテーブルTD1を示す図である。図9に示すように、テーブルTD1は、双方向コピーを制御するためのデバイスマッピングテーブルを示す図であり、ストレージ装置100のコントロールユニット番号(自ストレージCU♯)及びデバイス番号(自ストレージDEV♯)で特定されるデバイスに対応して、デバイスグループ(DEVgr)、デバイスステータス(DEVステータス)、コピーステータス、接続先ストレージID番号(ID♯)、接続先サブシステムID番号(SSID♯)、接続先コントロールユニット番号(CU♯)及び接続先デバイス番号(DEV♯)等のマッピング情報が設定されている。なお、サブシステムID番号は、ホストがサブシステムを一意に識別するための情報である。
デバイスグループには、「正」であるか「副」であるかが設定される。デバイスステータスには、「正常」状態であるか「閉塞」状態であるかが登録される。コピーステータスには、「Duplex」状態であるか「Suspend」状態であるかが登録される。「Duplex」は、双方向コピーが最新の状態であることを示し、「Suspend」コピーの状態が停止している状態であることを示している。そして、接続先ストレージID番号、接続先サブシステムID番号、接続先コントロールユニット番号及び接続先デバイス番号により、コピー先のストレージ装置200内のデバイスが定められる。
図10は、ストレージ装置200内の共有メモリ316に記憶されるテーブルTD2を示す図である。図10に示すように、テーブルTD2は、双方向コピーを制御するためのデバイスマッピングテーブルを示す図であり、ストレージ装置100のコントロールユニット番号(自ストレージCU♯)及びデバイス番号(自ストレージDEV♯)で特定されるデバイスに対応して、デバイスグループ(DEVgr)、デバイスステータス(DEVステータス)、コピーステータス、接続先ストレージID番号(ID♯)、接続先サブシステムID番号(SSID♯)、接続先コントロールユニット番号(CU♯)及び接続先デバイス番号(DEV♯)等のマッピング情報が設定されている。なお、各部の説明はテーブルTD1の場合と同様であるため説明を省略する。
この実施の形態では、ストレージ装置100及びストレージ装置200間で双方向コピーを実現するためにストレージ装置100及びストレージ装置200に上記テーブルTD1及びテーブルTD2等を記憶する構成としている。
図11は、ストレージ装置100内の共有メモリ316に記憶されるテーブルTEを示す図である。テーブルTEは、接続先ストレージID番号(ID♯)と対応づけて、ポート番号(ポート♯)、コントロールユニット番号(CU♯)及びデバイス番号(DEV♯)等のディスカバリ情報が記憶されている。
図12は、ストレージ装置200の共有メモリ316に記憶されるテーブルTFを示す図である。図12に示すように、テーブルTFは、正装置か副装置であるかを設定するためのテーブルであり、自ストレージIDとともに正副装置属性が設定される。ストレージ装置200は、自ストレージIDとして「1」、副装置であるので正副装置属性として「副」が設定されている。テーブルTFは、例えば、デフォルト状態では、正装置として設定されているため、ユーザがストレージ装置200に接続されるパーソナルコンピュータ303を用いて正装置から副装置に属性設定を変更する。なお、図示を省略するが、ストレージ装置100の共有メモリ316には、同様なテーブルが記憶されており、自ストレージIDとして「0」、装置属性として「正」が設定されている。
図13から図17は、パーソナルコンピュータ303の表示部に表示される双方向コピーの設定を行う際の設定画面を示す図である。これらの設定画面上で共有メモリ316に記憶される各種テーブル等の設定をすることにより、ストレージ装置100及びストレージ装置200間のデータの双方向コピーが可能となる。なお、図13から図17を用いて説明する設定画面は、ストレージ装置200が増設される際の設定画面の一例である。
図13から図15は、パーソナルコンピュータ303の表示部に表示される双方向コピーデバイスマッピング設定画面3031を示している。図13に示すように、双方向コピーデバイスマッピング設定画面3031には、形成コピー開始ボタン3031A、適用ボタン3031B、自ストレージデバイス情報欄3031C、接続先ストレージデバイス情報欄3031D、矢印ボタン3031E、矢印ボタン3031F、正デバイス(DEV)グループ欄3031G、副デバイス(DEV)グループ欄3031Hが表示される。
形成コピー開始ボタン3031Aは、正デバイスグループ及び副デバイスグループの形成コピーを開始するためのボタンである。適用ボタン3031Bは、自ストレージデバイス情報欄3031C、接続先ストレージデバイス情報欄3031Dで選択されたデバイスを正副グループとしての適用を決定するためのボタンである。矢印ボタン3031Eは、自ストレージデバイスを正デバイスグループ(DEVgr)へ登録するためのボタンである。矢印ボタン3031Fは、自ストレージデバイスを副デバイスグループ(DEVgr)へ登録するためのボタンである。
自ストレージデバイス情報欄3031Cには、自ストレージデバイス情報が表示される。自ストレージデバイス情報としては、コントロールユニット番号(CU♯)、デバイス番号(DEV♯)及びステータスの項目についての情報がそれぞれ関連づけて表示される。例えば、コントロールユニッ番号「00」及びデバイス番号「00」で特定されるデバイスのステータスは「Normal」のように表示される。なお、ステータス「Normal」は、デバイスが正常な状態であることを示している。
接続先ストレージデバイス情報欄3031Dには、接続先ストレージデバイス情報が表示される。接続先ストレージ情報としては、接続先のストレージID番号(ID♯)、コントロールユニット番号(CU♯)、デバイス番号(DEV♯)及びステータスの項目についての情報がそれぞれ関連づけて表示される。例えば、ストレージ装置番号「1」、コントロールユニット番号「02」及びデバイス番号「00」で特定されるデバイスのステータスは「Normal」のように表示される。なお、ステータス「Normal」は、デバイスが正常な状態であることを示している。
自ストレージデバイス情報欄3031C及び接続先ストレージデバイス情報欄3031Dに表示されるデバイスは、それぞれパーソナルコンピュータ303の操作部を操作することにより、ユーザが選択できるようになっている。なお、選択されたデバイスは、例えば、デバイスを表示する欄の表示色が変化する等してユーザに視認される。
正デバイス(DEV)グループ欄3031Gには、自ストレージのコントロールユニット番号(CU♯)及びデバイス番号(DEV♯)とともに、接続先ストレージのストレージID(ID♯)、コントロールユニット番号(CU♯)及びデバイス番号(DEV♯)が関連づけて表示される。図13の段階では、まだ、正副デバイスグループグループの適用がまだ決定されていないため、正デバイスグループグループ欄3031Gは空欄となっている。
副デバイス(DEV)グループ欄3031Hには、自ストレージのコントロールユニット番号(CU♯)及びデバイス番号(DEV♯)とともに、接続先ストレージのストレージID(ID♯)、コントロールユニット番号(CU♯)及びデバイス番号(DEV♯)が関連づけて表示される。図13の段階では、まだ、正副デバイスグループグループの適用がまだ決定されていないため、副デバイスグループグループ欄3031Hは空欄となっている。
また、図13においては、自ストレージデバイス情報欄3031Cとして、CU♯「00」、DEV♯「01」、ステータス「Normal」の項目が選択され、接続先ストレージデバイス情報欄3031Dとして、ストレージID♯「1」、CU♯「02」、DEV♯「02」及びステータス「Normal」の項目が選択されている。このように、各項目がユーザにより選択された状態で、ユーザが矢印ボタン3031E又は矢印ボタン3031Fをパーソナルコンピュータ303の操作部を用いて押下することにより、正デバイスグループ欄3031G又は副デバイスグループ欄3031Hにそれぞれ選択された情報が登録される。
なお、図13においては、自ストレージデバイス情報欄3031C及び接続先ストレージデバイス情報欄3031Dそれぞれ1項目ずつしか選択していないが、複数の項目を選択して一度に、正デバイスグループ欄3031G又は副デバイスグループ欄3031Hを指定することも可能である。
矢印ボタン3031E又は矢印ボタン3031Fが押下されることにより、正デバイスグループ欄3031G又は副デバイスグループ欄3031Hが指定された場合は、自ストレージデバイス情報欄3031C及び接続先ストレージデバイス情報欄3031Dからその選択されていた項目が削除されるとともに、正デバイスグループ欄3031G又は副デバイスグループ3031欄Hに登録される。
図14は、図13で選択された項目が、正デバイスグループ欄3031Gに登録された状態を示している。図14に示すように、図13で選択された自ストレージデバイス情報欄3031Cであるコントロールユニット番号「00」、デバイス番号「01」及び接続先ストレージ情報であるストレージID番号「1」、コントロールユニット番号「02」及びデバイス番号「02」が正デバイスグループとして正デバイスグループ欄3031Gに登録されている。
また、図14は自ストレージデバイス情報欄3031C及び接続先ストレージデバイス情報欄3031Dで複数の項目が選択されている状態を示している。このとき、自ストレージデバイス情報欄3031C及び接続先ストレージデバイス情報欄3031Dの下側に選択した項目数を示す「3」がそれぞれ表示されている。
なお、自ストレージデバイス情報欄3031Cに表示された項目の全てについて、正デバイスグループ欄3031G又は副デバイスグループ欄3031Hの指定が終了するまで、形成コピー開始ボタン3031Aは、押下できないようになっている。
図15は、自ストレージデバイス情報欄3031Cに表示された項目の全てについて、正デバイスグループ欄3031G又は副デバイスグループ欄3031Hへの登録が終了し、形成コピー開始ボタン3031Aが押下できるようになった状態を示している。
図16及び図17は、パーソナルコンピュータ303の表示部に表示される双方向コピーポートマッピング設定画面3032を示す図である。図16に示すように、双方向コピーポートマッピング設定画面3032には、双方向コピーポート選択画面欄3032A、接続先ストレージID♯欄3032B、接続先ストレージポート及びポート属性欄3032C、閲覧用表示欄3032D、マッピング情報欄3032E及びマッピング適用ボタン3032Fが表示される。
この双方向コピーポートマッピング設定画面3032では、双方向コピーのイニシエータと双方向コピーターゲットのポートに関するマッピングを設定する。なお、この設定は、ストレージ装置100又はストレージ装置200のいずれに接続されるパーソナルコンピュータ303で行っても良いが、この実施の形態においては、ストレージ装置100に接続されるパーソナルコンピュータ303で設定を行うこととする。
双方向コピーポート選択画面欄3032Aには、自ストレージID番号を示す「♯0」、自ストレージ双方向コピーイニシエータポートを示す「−Port♯D(Initiator)」、その接続先ストレージIDを示す「♯1」、自ストレージ双方向コピーターゲットポートを示す「−Port♯C(Target)」、その接続先ストレージIDを示す「♯1」が表示される。なお、双方向コピーポート選択画面欄3032Aでは、イニシエータを選択すると、双方向コピーポートマッピング設定画面欄3032には、双方向コピーターゲットしか表示されないようになっている。
接続先ストレージID♯欄3032Bには、接続先のストレージID番号が表示される。接続先ストレージポート及びポート属性欄3032Cには、接続ストレージポートとポート属性の項目が対応づけられている。例えば、「Port♯G」に対して「双方コピーターゲット」、「Port♯X」に対して「双方コピーターゲット」のように1つの接続先ストレージポートに対して1つのポート属性が選択されている。
閲覧用表示欄3032Dには、接続先ストレージ装置のポート配下にあるアクセス可能なデバイス番号が表示される。この表示は、コントロールユニット番号(CU♯)及びデバイス番号(DEV♯)が対応づけて表示される。例えばアクセス可能なデバイスとして、コントロール番号「02」及びデバイス番号「00」が表示される。マッピング情報3032Eには、自ストレージポート番号(ポート♯)、接続先ストレージID番号(ID♯)及び接続先ストレージポート番号(ポート♯)が対応づけて表示される。図16においては、まだ、ポート♯Dについて、これらの登録がされていないため、「現在Port♯Dに対してのマッピング情報はありません」というメッセージが表示されている。
図17は、図16において、マッピング適用ボタン3032Fが押下された状態を示している。図17に示すように、マッピング情報欄3032Eに、自ストレージポート番号として、「D」、接続先ストレージID番号として「1」及び接続先ストレージポート番号として「G」が登録され、自ストレージポート番号として、「D」、接続先ストレージID番号として「1」及び接続先ストレージポート番号として「X」が登録されている。このようにポートが設定された後は、このマッピング情報欄3032Eにより、設定の確認ができる。
次に、パーソナルコンピュータ303の表示部に表示される双方向コピーデバイスマッピング設定画面3031及び双方向コピーポートマッピング設定画面3032等を用いてユーザが、ホスト10,20(なお、ホスト20は、構成からはずれも良い。)及びストレージ装置100等で構成されるストレージシステムにストレージ装置200を増設する際の設定手順について説明する。なお、これらの設定は、各ストレージ装置100,200に接続されるパーソナルコンピュータ303を用いてユーザにより設定される。
先ず、ユーザは、ストレージ装置200を用意する。そして、ユーザはストレージ装置200が副装置であることを設定する。これにより、上述したテーブルTFが設定される。図18は、テーブルTFが設定されるときに実行されるチャネルアダプタ313の処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、ストレージ装置の属性を取得すると(S101)、その取得した属性に基づいてテーブルTFを更新する(S102)。
次に、ユーザは、各パーソナルコンピュータ303を用いてストレージ装置100のポート122及びストレージ装置200のポート221のポート属性をイニシエータへ変更する。これにより、上述したテーブルTA1,TA2が設定される。図19は、テーブルTA1,TA2が設定されるときにチャネルアダプタ313が実行する処理を示すフローチャートである。例えば、ストレージ装置100のチャネルアダプタ313は、ポート属性を取得すると(S201)、その取得したポート属性に基づいて、テーブルTA1を更新する(S202)。
次に、ユーザは、各パーソナルコンピュータ303を用いて各ストレージ装置100,200でイニシエータに設定されたポート122及びポート221から接続先ターゲットポートへパスを接続する。これにより、ポート122からポート222間のパス、ポート221からポート221間のパスが設定される。
次に、ユーザは、ストレージ装置100でディスカバリを行って、接続先ポートとデバイス情報を取得する。これにより、上述したテーブルTEにディスカバリ情報が設定される。図20は、テーブルTEにディスカバリ情報が設定されるときに実行されるチャネルアダプタ313の処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、ポートからノード情報取得コマンドを発行するとともに装置情報、ポート情報、ポート配下に接続可能なコントロールユニット番号、デバイス番号等のディスカバリ情報を取得し(S301)、その取得したディスカバリ情報に基づいて、テーブルTEを更新する(S302)。
次に、ユーザは、パーソナルコンピュータ303を用いてポートマッピングを行う。つまり、ユーザは、ストレージ装置100でテーブルTEに設定された情報から、「自ストレージ装置のポート番号」と「接続先ストレージ装置のポート番号」を選択する。これにより、上述したテーブルTB1が設定される。ポート番号が決定したとき、ユーザはそのテーブルTB1に設定された情報を接続先ストレージ装置であるストレージ装置200へ送信する。これにより、ストレージ装置200のイニシエータポートからストレージ装置100のターゲットポートへの通信が確立する。
図21は、テーブルTB1が設定されるときに実行されるストレージ装置100のチャネルアダプタ313の処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、テーブルTEより接続先ストレージ番号とポート番号から接続先スイッチを特定し(S401)、ユーザ入力情報とスイッチ番号(SW♯)を使用してテーブルTB1を更新し(S402)、テーブルTB1に更新した情報を接続先ストレージポートへ送信する。なお、更新した情報を送信する際には、自ストレージ装置の属性を付加しておく(S403)。
図22は、テーブルTB1の更新情報を受信したときに実行されるストレージ装置200のチャネルアダプタ313の処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、他ストレージ装置であるストレージ装置100よりポートマッピングを受け取ると(S501)、他ストレージ装置の属性と自ストレージ装置の属性とが同じでない場合には(S502:NO)、受け取ったポートマッピングに基づいてテーブルTB2を更新し(S503)、他ストレージ装置の属性と自ストレージ装置の属性とが同じである場合には(S502:YES)、異常であることを示す異常応答をする(S504)。
次に、ユーザは、ストレージ装置100で取得したテーブルTEに設定されたディスカバリ情報から「自ストレージ装置であるストレージ装置100のデバイス」と「接続先ストレージ装置であるストレージ装置200のデバイス」のマッピングを行う。マッピング条件は、マッピングするデバイスは、「自ストレージ装置」と「接続先ストレージ装置」で必ず同じ属性でなければならないことが条件となる。この設定は、ユーザが「ストレージ装置100のデバイス」と「ストレージ装置200のデバイス」を選択してどちらのデバイスが正属性か、副属性かを選択してマッピングすることにより行われる。この設定は、図13等を用いて説明した双方向コピーデバイスマッピング設定画面3031を用いて行われる。この設定が行われる毎にこのマッピングにより定義された構成が、ストレージ装置100からストレージ装置200へ送信される。そして、ストレージ装置200により、定義された構成がストレージ装置100から受信されると、その定義された構成が定義できかるか否かが判定される。定義できると判定された場合は、ストレージ装置200からストレージ装置100へ、許可通知が発行され、ストレージ装置100によりその許可通知が受信される。これを繰り返して、ユーザは、ホスト10でジェネレーション定義されているデバイスを全て設定する。
図23は、マッピングにより定義された構成を送信する際のストレージ装置100のチャネルアダプタ313の処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、入力情報であるデバイス番号からテーブルTEを使用してポート番号を算出し(S601)、入力情報と算出したポート番号を使用してテーブルTC1,TD1を更新する。なお、この際、コピーステータスは、「Duplex−pending」とする(S602)。そして、チャネルアダプタ313は、接続先ストレージ装置へ設定された設定情報を送信する。なお、そのときに自ストレージ装置の属性を付加する(S603)。
図24は、マッピングにより定義された構成を受信した際のストレージ装置200のチャネルアダプタ313の処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、他ストレージ装置よりマッピングにより定義された構成(ポートマッピング)を受け取ると(S701)、他ストレージ装置の属性と自ストレージ装置の属性とが同じでない場合には(S702:NO)、受け取ったポートマッピングに基づいてテーブルTC2,TD2を更新し(S703)、他ストレージ装置の属性と自ストレージ装置の属性とが同じである場合には(S702:YES)、異常であることを示す異常応答をする(S704)。
図25は、マッピングにより定義された構成を受信した際のストレージ装置200のチャネルアダプタ313の処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、他ストレージ装置であるストレージ100よりマッピングにより定義された構成(ポートマッピング)を受け取ると(S801)、他ストレージ装置の属性と自ストレージ装置の属性とが同じでない場合には(S802:NO)、受け取ったポートマッピングに基づいてテーブルTD2の当該デバイスのコピーステータスを「Duplex」とし(S803)、他ストレージ装置の属性と自ストレージ装置の属性とが同じである場合には(S802:YES)、異常であることを示す異常応答をする(S804)。
次に、ユーザは、双方向コピーを行う。つまり、ユーザは、パーソナルコンピュータ303を操作して図15を用いて説明した形成コピー開始ボタン3031Aを押下する。図26は、形成コピーが終了したときにストレージ装置100のチャネルアダプタ313が実行する処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、テーブルTD1の当該デバイスコピーステータスを「Duplex」とし(S901)、形成コピー完了の指示を接続先ストレージ装置へ送信する(S902)。この形成コピーの終了により、ストレージ装置100は、ライトIO(Input/Output)制御を必ず同期コピーによって、ストレージ装置200に反映させてから書込みの終了報告を行う。
次に、ユーザは、ストレージ装置200でストレージ装置100のデバイスとマッピングされているデバイスを、ストレージ装置100のデバイス制御情報として報告する詐称と呼ばれる設定を行う。
次に、ユーザは、ストレージ装置200に対して、物理スイッチ30を介するホスト10,20からのパスの設定を行い、パスをオンラインにする。
続いて、このような設定が行われた後、ホスト10又はホスト20がデバイスオンラインを要求したときのストレージ装置100又はストレージ装置200内のチャネルアダプタ313の処理について説明する。なお、ホスト10がデバイスオンラインする対象をコントロールユニット番号A(CU♯A)、デバイス番号B(DEV♯B)と仮定した場合で説明する。
図27は、デバイスオンラインが要求されたときに実行されるチャネルアダプタ313の処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、装置属性が「正」であるか否かをテーブルTFにより判定し(S1001)、装置属性が「正」でなければ(S1001:NO)、テーブルTD2からコントロールユニット番号A、デバイス番号Bの情報を用いて、接続先ストレージID番号、接続先サブシステムID番号、接続先コントロールユニット番号及び接続先デバイス番号の情報をホスト10へ報告し(S1002)、装置属性が「正」であれば(S1001:YES)、ホスト10へストレージID番号、サブシステム番号、コントロールユニット番号及びデバイス番号の情報を報告する(S1003)。
この処理が行われることにより、チャネルアダプタ313は、正装置として設定されている場合はホスト10へストレージID番号、サブシステム番号、コントロールユニット番号及びデバイス番号の情報をホスト10に報告する処理を行い、副装置として設定されている場合は接続先の接続先ストレージID番号、接続先サブシステムID番号、接続先コントロールユニット番号及び接続先デバイス番号の情報をホスト10に報告する。
次に、ポート111(ポート♯A)配下のチャネルアダプタ313の処理について説明する。図28は、ポート111配下のチャネルアダプタ313の処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、自ストレージ装置は正装置であるか否かを判定し(S1101)、正装置であれば(S1101:YES)、IO要求を実行し(S1102)、テーブルTC1からコントロールユニット番号Aに対する物理ポート番号(ポート122(♯D))を算出するとともにその物理ポート配下のチャネルアダプタに対してIO要求を送信し(S1103)、そして、その送信したIO要求の対応を受信する(S1104)。また、チャネルアダプタ313は、正装置でなければ(S1101:NO)、テーブルTD1から自ストレージ装置のコントロールユニット番号、デバイス番号を算出し(S1105)、算出したコントロールユニット番号、デバイス番号を用いてIO要求を実行し(S1106)、テーブルTC1からコントロールユニット番号Aに対する物理ポート番号(ポート122(♯D))を算出するとともにその物理ポート配下のチャネルアダプタに対してIO要求を送信する(S1107)。ステップS1104又はステップS1107の処理が終了した場合は、チャネルアダプタ313は、ホスト10へ完了を報告する(S1108)。
次に、ポート122(ポート♯D)配下のチャネルアダプタ313の処理について説明する。図29は、ポート122(双方向イニシエータ属性ポート)配下のチャネルアダプタ313の処理を示すフローチャートである。なお、ポート122のターゲットポートは、既述のように、ポート222(ポート♯H)に設定されている。チャネルアダプタ313は、IO要求を受信すると(S1201)、テーブルTB1,TB2,TC1及びTC2によりコントロールユニット番号Aからコピー先のストレージ装置情報を算出し(S1202)、そして、先に算出した情報からコピー先ストレージ装置へIOを発行し(S1203)、先のIO発行に対する応答を受信する(S1204)。
次に、ポート222(ポート♯H:双方向ターゲット属性ポート)配下のチャネルアダプタ313の処理について説明する。図30は、ポート222配下のチャネルアダプタ313の処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、ストレージ装置は正装置であるか否かを判定し(S1301)、正装置であれば(S1301:YES)、IO要求を実行する(S1302)。チャネルアダプタ313は、正装置でなければ(S1301:NO)、テーブルTD1から自ストレージ装置のコントロールユニット番号及びデバイス番号を算出し(S1303)、算出したコントロールユニット番号及びデバイス番号を用いてIO要求を実行する(S1304)。ステップS1302又はステップS1304の処理が終了した場合は、双方向コピーターゲット(ポート122)へ完了を報告する(S1305)。
図27から図30を用いて説明した処理が実行されることにより、ストレージシステム1において、IO制御が可能となり、データの同期コピーが実現できる。
次に、以上説明したストレージシステム1において、通信障害又はデバイス障害等の障害が発生した場合に実行される処理について説明する。障害が発生するケースとして、ストレージ装置100及びストレージ装置200間のパスに障害が発生した場合(障害発生ケース1)、ホスト10及び20からストレージ装置100又はストレージ装置200へのパスに障害が発生した場合(障害発生ケース2)、ストレージ装置100又はストレージ装置200のデバイスが障害により閉塞した場合(障害発生ケース3)を想定し、それぞれの障害発生ケースについて、以下に説明する。なお、障害発生の検出は、チャネルアダプタ313の定期チェックによる障害検出とする。
(障害発生ケース1)
図31は、障害発生ケース1を説明するための図である。図1で説明したストレージシステム1と実質的に同様であるため詳細な説明は省略し、同一の構成には同一の符号を付すこととする。図1と異なるのは、コントロールユニット101,102及び103を図示していないことと、正デバイスグループ(正DEVgr)131,231及び副デバイスグループ(副DEVgr)132,232を図示していることである。障害発生ケース1は、ストレージ装置100及びストレージ装置200間のパスに障害が発生した場合であり、ポート番号Gに通信障害が発生で説明する。
ストレージシステム1では、ラストパスであるポート番号Gに通信障害が発生し、通信不可となった場合は、ホスト10,20から副デバイスグループ132,232へのアクセスが禁止される。すなわち、ホスト10,20は正デバイスグループ131,231にのみアクセスが可能となる。ホスト10,20は、特定の論理パス上のデバイス(副デバイスグループ132,232)が閉塞したと認識する。図31では、ポート222から接続されるストレージ装置100に対しては、デバイスは正常としてホスト10,20に報告される。なお、ホスト10,20から正デバイスグループ131,232にアクセスが可能であるため、ポート番号Gの1点が障害となった場合でも、負荷分散は可能となっている。
次に障害発生ケース1の場合における障害が発生したポートの配下にあるチャネルアダプタ313が実行する処理について説明する。図34は、この処理を示すフローチャートである。ストレージ装置100内チャネルアダプタ313は、障害の発生を検出すると、すなわち、ポート番号Gの通信障害を検出すると(S1401)、ストレージ装置100の正副デバイスグループ131及び132のテーブルTD1上のコピーステータスをサスペンド(コピー停止)とし(S1402)、ホスト10,20とストレージ装置100及び200間の物理パス上の副デバイスグループ132テーブルTD1上のデバイスステータスを異常として閉塞させる(S1403)。なお、実質的に同様な処理がストレージ装置200内のチャネルアダプタ313においても行われる。
次に障害回復の手順について説明する。なお、図35は、障害回復の手順を示すフローチャートである。ユーザは障害発生の要因を取り除き、つまり、ポート番号Gの通信障害を回復させる。そして、ユーザは、例えばストレージ装置100及びストレージ装置200に接続された各パーソナルコンピュータ303を操作して、互いの正デバイスグループから他の副デバイスグループへの差分コピーを行う。すなわち、両ストレージ装置100及び200が差分コピー指示を取得する(S1501)。例えば、ストレージ装置100は差分コピーの指示を取得するとストレージ装置100内のチャネルアダプタ313は、正デバイスグループ131から副デバイスグループ232へのデータの差分コピーを行い、ストレージ装置200は差分コピーの指示を取得するとストレージ装置200内のチャネルアダプタ313は、正デバイスグループ231から副デバイスグループ132へのデータの差分コピーを行う。なお、この実施の形態では、ユーザの指示により差分コピーを開始することとしたが、ストレージ装置100及びストレージ装置200内の各チャネルアダプタ313が通信の障害回復を検出したら、自動的に行うようにしても良い。
差分コピーが完了すると、コピーステータスが「Duplex」となる(S1502)。そして、コピーステータスが「Duplex」の状態でユーザはパーソナルコンピュータ303を操作して、ユーザが論理パス回復の指示を各ストレージ装置100及び200に対して行うことにより、チャネルアダプタは、対ホストの論理パス回復指示を取得する(S1503)。正デバイスグループ131を有するストレージ装置100は、ストレージ装置200に対して差分コピー終了を報告し、副デバイスグループ232を有するストレージ装置200は、ホスト10,20に対して「デバイスステータス変更通知」を行う。「デバイスステータス変更通知」は、デバイスの状態が異常から正常な状態に変更されたことを示す通知である。また、正デバイスグループ231を有するストレージ装置200は、ストレージ装置100に対して差分コピー終了を報告し、副デバイスグループ132を有するストレージ装置100は、ホスト10,20に対して「デバイスステータス変更通知」を行う。
この「デバイスステータス変更通知」を受け取ったホスト10,20は、ストレージ装置100及び200の当該デバイスの状態を取得する。ストレージ装置100及び200は「デバイスステータス変更通知」をホスト10,20に行う際に、それぞれテーブルTD1,TD2のステータスを「正常」としてホスト10,20へ報告する。したがって、ストレージ装置100及びストレージ装置200は、双方向コピーが再開される。つまり、ストレージシステム1においては、障害発生前の運用と同じ運用が再開される。
(障害発生ケース2)
図32は、障害発生ケース2を説明するための図である。図1で説明したストレージシステム1と実質的に同様であるため詳細な説明を省略し、同一の構成には同一の符号を付すこととする。図1と異なるのは、コントロールユニット101,102及び103を図示していないことと、正デバイスグループ(正DEVgr)131,231及び副デバイスグループ(副DEVgr)132,232を図示していることである。障害発生ケース2は、ホスト10及び20からストレージ装置100又はストレージ装置200へのパスに障害が発生した場合であり、物理スイッチ30とポート211,212間で通信障害が発生した場合で説明する。
物理スイッチ30とポート211,212間で通信障害が発生した場合は、ホスト10,20とストレージ装置200との通信は不可となるが、ホスト10,20とストレージ装置100とは通信が可能であるため、ストレージ装置100,200での処理は特に必要ない。したがって、ユーザは通信障害の要因を取り除き、ストレージ装置200に接続されたパーソナルコンピュータ303を操作して、論理パス回復の指示を行うことにより、ストレージシステム1においては、障害発生前の運用が再開される。なお、図36のS1504は、ユーザによる論理パスの回復指示をチャネルアダプタ313が取得する処理を示している。
なお、障害発生ケース2におけるストレージシステム1の拡張機能としては、通常ストレージ装置100及びストレージ装置200間でデータの同期コピーを行っているが、障害発生時には、ストレージ装置200側のパスが遮断されているため、非同期コピーを行うようにしても良い。このように非同期コピーを行う設定をしている場合の障害回復手順は、ユーザがパーソナルコンピュータ303を操作して、障害の発生要因を取り除いた後、障害回復をストレージ装置100へ通知する。ストレージ装置100は、障害回復を通知された後、差分コピーを開始し、差分コピーが終了したら差分コピー完了通知をストレージ装置200へ通知する。差分コピー完了通知を受信すると、ストレージ装置200は、障害が発生した論理パスを回復させる。このように回復処理を行うように構成することにより、障害発生時には非同期コピーを行うように設定することが可能となる。
(障害発生ケース3)
図33は、障害発生ケース3を説明するための図である。図1で説明したストレージシステム1と実質的に同様であるため詳細な説明を省略し、同一の構成には同一の符号を付すこととする。図1と異なるのは、コントロールユニット101,102及び103を図示していないことと、正デバイスグループ(正DEVgr)131,231及び副デバイスグループ(副DEVgr)132,232を図示していることである。障害発生ケース3は、ストレージ装置100又はストレージ装置200のデバイスが障害により閉塞した場合であり、ストレージ装置200内の正デバイスグループ231内のデバイス(dev♯B)が閉塞した場合で説明する。
このようにストレージ装置200内の正デバイスグループ231内のデバイス(dev♯B)が閉塞すると、そのストレージ装置200内のデバイス(dev♯B)にはアクセスできないため、ストレージ装置200内のチャネルアダプタ313はホスト10,20が発行したコマンドを、そのままストレージ装置100に対して発行する制御を行う。
次に障害発生ケース3の場合における障害が発生したデバイスを制御するチャネルアダプタ313が実行する処理について説明する。図37は、この処理を示すフローチャートである。チャネルアダプタ313は、制御するデバイスの障害発生を検出すると(S1601)、障害が発生したデバイスを有するストレージ装置200は、そのデバイスの接続先ストレージ装置であるストレージ装置100に「デバイス閉塞通知」を行う(S1602)。「デバイス閉塞通知」は、正デバイスグループ231内のdev♯Bが閉塞した旨の通知である。
そして、チャネルアダプタ313は、ストレージ装置200の正副デバイスグループ231及び232のテーブルTD2上のコピーステータスをサスペンドとし(S1603)、ホスト10,20とストレージ装置100,200間の副デバイスグループ232のテーブルTD2上のデバイスステータスを異常として閉塞させる(S1604)。なお、デバイス閉塞通知を受信したストレージ装置100のチャネルアダプタも実質的に同様な処理を行う。
ユーザは通信障害の要因を取り除き、すなわち、閉塞したデバイスを通信できるように処理する等の処置を行った後、ストレージ装置200に接続されたパーソナルコンピュータ303をユーザの操作に基づいて、ストレージ装置200内のチャネルアダプタ313はテーブルDT2の当該デバイスと対応するコピーステータスを「Duplex」に遷移させ、また、デバイスステータスを「正常」に遷移させるとともに、ストレージ装置100内のチャネルアダプタ313はテーブルTD1の当該デバイスと対応するコピーステータスを「Duplex」に遷移させ、また、デバイスステータスを「正常」に遷移させる。そして、チャネルアダプタ313は、ユーザのパーソナルコンピュータの操作により、相手のデバイスステータスが「正常」の状態で差分コピーの指示を取得すると(S1701)、閉塞していた間のデータの差分コピーが行われる。
このように、デバイス(dev♯B)が閉塞していた間の差分コピーが終了すると、ストレージシステム1においては、障害発生前と同じ運用が再開される。
この実施の形態によると、ストレージ装置100の正デバイスグループ131とストレージ装置200の副デバイスグループ232をペア構成とし、ストレージ装置100の副デバイスグループ132とストレージ装置200の正デバイスグループ231をペア構成とし、テーブルTD2の設定を、正デバイスグループ131のテーブルTD1の設定内容と同一にすることで、ストレージ装置100をオフラインにしなくてもストレージ装置200を増設し、データを二重化することができ、ホスト10,20からは、正デバイスグループ131と副デバイスグループ232を同一のデバイスと認識させ、また、ホスト10,20から正デバイスグループ131及び副デバイスグループ232のいずれに対してもアクセス可能とすることにより、ホスト10,20からのアクセスを振り分け、処理性能を向上させることができる。
さらに、増設されたストレージ装置200を含むストレージシステム1は、障害発生ケース1から3で説明した障害発生時においても、障害回復が行われるまでシステムの運用が中断されることなく、継続して運用を行うことができる。
なお、上述の実施の形態では、本発明を、ホスト10と、このホスト10と接続される正デバイスグループ131及び副デバイスグループ132を有するストレージ装置100と、正デバイスグループ241及び副デバイスグループ242を有するストレージ装置200とを含み、ストレージ装置200をホスト10及びストレージ装置100と接続し、正デバイスグループ131と副デバイスグループ242で第1のペアを構成し、正デバイスグループ241と副デバイスグループ132とで第2のペアを構成して、データを二重化するストレージシステム1としている。
このストレージシステム1において、ストレージ装置100は、正デバイスグループ131内のボリュームそれぞれを特定するコントロールユニット番号及びデバイス番号と副デバイスグループ242内のデバイスそれぞれ特定するストレージ装置番号、コントロールユニット番号及びデバイス番号とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶するテーブルTD1と、正デバイスグループ131のうちのいずれかのデバイスに第1のデータを書き込むコマンドをホスト10から受信すると、その正デバイスに第1のデータを書き込むとともに、第1のマッピング情報を用いて特定される第1のデータを書き込む正デバイスと対応する副デバイスへ第1のデータを書き込むための第1のコマンドをストレージ装置200へ送信するとともに、副ボリュームグループ132内の副ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドをホスト10から受信するとその副ボリュームに第2のデータを書き込むとともに第1のマッピング情報を用いて特定される第2のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ第2のデータを書き込むための第2のコマンドをストレージ装置200へ送信するチャネルアダプタ313を備えている。
また、ストレージシステム1において、ストレージ装置200は、第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第2のマッピング情報を記憶するテーブルTD2と、正ボリュームグループ231のうちのいずれかの正ボリュームに第3のデータを書き込むコマンドをホスト10から受信するとその正ボリュームに第3のデータを書き込むとともに第2のマッピング情報を用いて特定される第3のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ第3のデータを書き込むための第3のコマンドをストレージ装置100へ送信するとともに、副ボリュームグループ232内の副ボリュームに第4のデータを書き込むコマンドをホスト10から受信するとその副ボリュームに第4のデータを書き込むとともに第2のマッピング情報を用いて特定される第4のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ第4のデータを書き込むための第4のコマンドをストレージ装置100へ送信するチャネルアダプタ313を備えている。
ストレージシステム1は、このような構成を有することにより、ストレージ装置200のチャネルアダプタ313は、ストレージ装置100から第2のコマンドを受信すると、その第2のコマンドに基づいてデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへデータを書き込み、ストレージ装置100のチャネルアダプタ313は、ストレージ装置200から第4のコマンドを受信すると、その第4のコマンドに基づいてデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへデータを書き込むこととしているが、本発明はこれに限られるものではなく、種々のストレージ装置に適用できるものである。
なお、第1のマッピング情報は、テーブルTD1に示すように、正デバイスグループであるか副デバイスグループであるかのデバイスグループを示す情報、デバイスが正常な状態であるか否かのデバイスステータスを示す情報及びデバイスがコピー状態であるか否かのコピーステータスを示す情報を含み、第2のマッピング情報は、テーブルTD2に示すように、正デバイスグループであるか副デバイスグループであるかのデバイスグループ情報、デバイスが正常な状態か否かのデバイスステータスを示す情報及びデバイスがコピー状態であるか否かのコピーステータスを示す情報を含むものである。
次に、ストレージシステム1の変形例について説明する。図39は、ストレーシステム1の変形例であるストレージシステム2の構成を示す図である。このストレージシステム2は、副装置として設定されているストレージ装置200に、さらに正装置として設定されているストレージ装置500を接続する構成となっている。ストレージ装置100内の正デバイスグループ141とストレージ装置200内の副デバイスグループ241とが、また、ストレージ装置500の正デバイスグループ541の副デバイスグループとストレージ装置200内の副デバイスグループ242がペア構成となるように設定されている。
具体的には、ストレージシステム2は、ホスト10と、このホスト10と接続される正デバイスグループ141を有するストレージ装置100と、副デバイスグループ241及び副デバイスグループ242を有するストレージ装置200と、ホスト50と、このホスト50と接続される正デバイスグループ541を有するストレージ装置500とを含み、ストレージ装置200をホスト10、ストレージ装置100、ホスト50及びストレージ装置500に接続し、ストレージ装置100の正デバイスグループ141とストレージ装置200の副デバイスグループ241とをペア構成とし、ストレージ装置500の正デバイスグループ541とストレージ装置200の副デバイスグループ242をペア構成としてそれぞれデータを二重化している。
ストレージ装置100は、正ボリュームグループ141内の正ボリュームそれぞれを特定するコントロールユニット番号及びデバイス番号と副ボリュームグループ241内の副ボリュームそれぞれを特定するストレージ装置番号、コントロールユニット番号及びデバイス番号とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶するテーブルTDAと、正ボリュームグループ141のうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドをホスト10から受信すると、その正ボリュームに第1のデータを書き込むとともに第1のマッピング情報を用いて特定される第1のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ第1のデータを書き込むための第1のコマンドをストレージ装置200へ送信するチャネルアダプタ313Aを備えている。
また、ストレージ装置500は、正ボリュームグループ541内の正ボリュームそれぞれを特定するコントロールユニット番号及びデバイス番号第3の情報と副ボリュームグループ内242のボリュームそれぞれを特定するストレージ装置番号、コントロールユニット番号及びデバイス番号とを対応づけた第2のマッピング情報を記憶するテーブルTDCと、正ボリュームグループ541のうちのいずれかの正ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドをホスト50から受信すると、その正ボリュームに第2のデータを書き込むとともに第2のマッピング情報を用いて特定される第2のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ第2のデータを書き込むための第2のコマンドをストレージ装置200へ送信するチャネルアダプタ313を備えている。
また、ストレージ装置200は、第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第3のマッピング情報を記憶するテーブルTDB1と、第2のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第4のマッピング情報を記憶するテーブルTDB2と、副ボリュームグループ241のうちのいずれかの副ボリュームに第3のデータを書き込むコマンドをホスト10から受信すると、その副ボリュームに第3のデータを書き込むとともに第3のマッピング情報を用いて特定される第3のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ第3のデータを書き込むための第3のコマンドをストレージ装置100へ送信し、副ボリュームグループ242のうちのいずれかの副ボリュームに第4のデータを書き込むコマンドをホスト50から受信すると、その副ボリュームに第4のデータを書き込むとともに第4のマッピング情報を用いて特定される第4のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ第4のデータを書き込むための第4のコマンドをストレージ装置500へ送信するチャネルアダプタ313を備える。
このストレージシステム2によると、オフラインにせずにストレージ装置200を増設してストレージ装置100及びストレージ装置200間、ストレージ装置500及びストレージ装置200間のデータの二重化を図ることができる。また、ストレージシステム2によると、正装置であるストレージ装置100及びストレージ装置500それぞれに副装置を設けなくても、ストレージ装置200を1台増設するだけでそれぞれ正副のデバイスグループを構成することができる。したがって、ストレージ装置100とストレージ装置500が全く異なるシステムである場合にも、ストレージ装置200を増設するのみで正デバイスグループ141,541に書き込まれるデータの同期コピーを行うことができる。
なお、上述の実施の形態においては、本発明を図1のように構成されたストレージシステム1、図39のように構成されたストレージシステム2に適用するようにして説明した場合について述べたが、本発明はこれに限られず、この他種々の構成のストレージシステムに広く適用することができる。
また、上述の実施の形態の変形例として次のような構成のストレージシステムとしても良い。そのストレージシステムは、ホスト10と、このホスト10と接続される正ボリュームグループ131を有するストレージ装置100と、副ボリュームグループ232を有するストレージ装置200とを含み、ストレージ装置200をホスト10及びストレージ装置100と接続し、前記正ボリュームグループと前記副ボリュームグループでペアを構成するシステムとする。なお、符号は、図1等を用いて説明した部材と同様の部材であるため、同様な符号を付して説明することとする。
そして、ストレージ装置100は、正ボリュームグループ131内の正ボリュームそれぞれを特定するコントロールユニット番号及びデバイス番号と、副ボリュームグループ232内の副ボリュームそれぞれを特定するストレージ装置番号、コントロールユニット番号及びデバイス番号とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶するテーブルTD1と、正ボリュームグループ131のうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドをホスト10から受信すると、その正ボリュームに第1のデータを書き込むとともに第1のマッピング情報を用いて特定される第1のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ第1のデータを書き込むための第1のコマンドをストレージ装置200へ送信するチャネルアダプタ313を備える。
また、ストレージ装置200は、第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第2のマッピング情報を記憶するテーブルTD2と、副ボリュームグループ232のうちのいずれかの副ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドをホスト10から受信すると、その副ボリュームに第2のデータを書き込むとともに第2のマッピング情報を用いて特定される第2のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ第2のデータを書き込むための第2のコマンドをストレージ装置100へ送信するチャネルアダプタ313を備える。
このようなストレージシステムの構成としても、ストレージ装置100,200に接続されたパーソナルコンピュータ303を用いてテーブルTD1のマッピング情報をテーブルTD1に記憶するようにストレージ100及び200に指示を出すことにより、オフラインせずにストレージ装置を増設しデータを二重化できる。
本発明は、種々のストレージシステムに広く適用することができる。
本発明に係わるストレージシステム全体の構成を示す図である。 本発明に係わるストレージ装置に共通の構成を説明するための図である。 本発明に係わる共有メモリに記憶されるテーブルの一例を示す図である。 本発明に係わる共有メモリに記憶されるテーブルの一例を示す図である。 本発明に係わる共有メモリに記憶されるテーブルの一例を示す図である。 本発明に係わる共有メモリに記憶されるテーブルの一例を示す図である。 本発明に係わる共有メモリに記憶されるテーブルの一例を示す図である。 本発明に係わる共有メモリに記憶されるテーブルの一例を示す図である。 本発明に係わる共有メモリに記憶されるテーブルの一例を示す図である。 本発明に係わる共有メモリに記憶されるテーブルの一例を示す図である。 本発明に係わる共有メモリに記憶されるテーブルの一例を示す図である。 本発明に係わる共有メモリに記憶されるテーブルの一例を示す図である。 本発明に係わる双方向コピーデバイスマッピング設定画面の一例を示す図である。 本発明に係わる双方向コピーデバイスマッピング設定画面の一例を示す図である。 本発明に係わる双方向コピーデバイスマッピング設定画面の一例を示す図である。 本発明に係わる双方向コピーポートマッピング設定画面の一例を示す図である。 本発明に係わる双方向コピーポートマッピング設定画面の一例を示す図である。 本発明に係わるチャネルアダプタの処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるチャネルアダプタの処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるチャネルアダプタの処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるチャネルアダプタの処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるチャネルアダプタの処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるチャネルアダプタの処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるチャネルアダプタの処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるチャネルアダプタの処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるIO制御時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるIO制御時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるIO制御時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるIO制御時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるIO制御時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係わる障害発生ケース1を説明するための図である。 本発明に係わる障害発生ケース2を説明するための図である。 本発明に係わる障害発生ケース3を説明するための図である。 本発明に係わる障害発生時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係わる障害回復時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係わる障害回復時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係わる障害発生時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係わる障害回復時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係わるストレージシステムの変形例を示す図である。
符号の説明
1,2…ストレージシステム
10,20,50…ホスト
30,40…物理スイッチ
100,200,300,500…ストレージ装置
101,102,103,201,202,203…コントロールユニット
111,112,121,122,211,212,221,222…ポート
131,231…正デバイスグループ
132,232…副デバイスグループ
303…パーソナルコンピュータ
313,313A,313B,313C,314…チャネルアダプタ
315…キャッシュメモリ
316…共有メモリ
317,318…ディスクアダプタ
3031…双方向コピーデバイスマッピング設定画面
3032…双方向コピーポートマッピング設定画面
TA1,TA2,TB1,TB2,TC1,TC2,TD1,TD2,TDA、TDB1,TDB2,TDC,TE,TF…テーブル

Claims (16)

  1. 上位装置と、この上位装置と接続される正ボリュームグループを有する第1のストレージ装置と、副ボリュームグループを有する第2のストレージ装置とを含み、
    前記第2のストレージ装置を前記上位装置及び前記第1のストレージ装置と接続し、前記正ボリュームグループと前記副ボリュームグループでペアを構成してデータを二重化するストレージシステムにおいて、
    前記第1のストレージ装置は、
    前記正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第1の情報と前記副ボリュームグループ内の副ボリュームそれぞれを特定する第2の情報とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶する第1のマッピングテーブルと、
    前記正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信すると、その正ボリュームに前記第1のデータを書き込むとともに前記第1のマッピング情報を用いて特定される前記第1のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ前記第1のデータを書き込むための第1のコマンドを前記第2のストレージ装置へ送信する第1の制御部を備え、
    前記第2のストレージ装置は、
    前記第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第2のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルと、
    前記副ボリュームグループのうちのいずれかの副ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信すると、その副ボリュームに前記第2のデータを書き込むとともに前記第2のマッピング情報を用いて特定される前記第2のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ前記第2のデータを書き込むための第2のコマンドを前記第1のストレージ装置へ送信する第2の制御部を備えること、
    を特徴とするストレージシステム。
  2. 前記第1の制御部は、前記第2のストレージ装置から前記第2のコマンドを受信すると、その第2のコマンドに基づいて前記第2のデータが書き込まれた副ボリュームと対応する正ボリュームに前記第2のデータを書込み、
    前記第2の制御部は、前記第1のストレージ装置から前記第1のコマンドを受信すると、その第1のコマンドに基づいて前記第1のデータが書き込まれた正ボリュームと対応する副ボリュームに前記第1のデータを書込むこと、
    を特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
  3. 前記第2のストレージ装置は、
    正装置であるか副装置であるかを示す情報を記憶するテーブルを備え、
    前記第2の制御部は、前記上位装置からデバイスオンライン要求があったときに、副装置であることを示す情報が設定されている場合に、前記副ボリュームグループ内の副ボリュームそれぞれを特定する第2の情報にかえて、前記第2のマッピング情報で特定される前記正ボリュームグループ内の正ボリュームを特定する第1の情報を前記上位装置へ送信すること、
    を特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
  4. 上位装置と、この上位装置と接続される第1の正ボリュームグループ及び第1の副ボリュームグループを有する第1のストレージ装置と、第2の正ボリュームグループ及び第2の副ボリュームグループを有する第2のストレージ装置とを含み、
    前記第2のストレージ装置を前記上位装置及び前記第1のストレージ装置と接続し、前記第1の正ボリュームと前記第2の副ボリュームグループで第1のペアを構成し、前記第2の正ボリュームグループと前記第1の副ボリュームグループとで第2のペアを構成して、データを二重化するストレージシステムにおいて、
    前記第1のストレージ装置は、
    前記第1の正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第1の情報と前記第2の副ボリュームグループ内の副ボリュームそれぞれを特定する第2の情報とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶する第1のマッピングテーブルと、
    前記第1の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信するとその正ボリュームに前記第1のデータを書き込むとともに前記第1のマッピング情報を用いて特定される前記第1のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ前記第1のデータを書き込むための第1のコマンドを前記第2のストレージ装置へ送信するとともに、前記第1の副ボリュームグループ内の副ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信するとその副ボリュームに前記第2のデータを書き込むとともに前記第1のマッピング情報を用いて特定される前記第2のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ前記第2のデータを書き込むための第2のコマンドを前記第2のストレージ装置へ送信する第1の制御部とを備え、
    前記第2のストレージ装置は、
    前記第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第2のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルと、
    前記第2の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第3のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信するとその正ボリュームに前記第3のデータを書き込むとともに前記第2のマッピング情報を用いて特定される前記第3のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ前記第3のデータを書き込むための第3のコマンドを前記第1のストレージ装置へ送信するとともに、前記第2の副ボリュームグループ内の副ボリュームに第4のデータを書き込むコマンドを前記上位装置から受信するとその副ボリュームに前記第4のデータを書き込むとともに前記第2のマッピング情報を用いて特定される前記第4のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ前記第4のデータを書き込むための第4のコマンドを前記第1のストレージ装置へ送信する第2の制御部とを備えること、
    を特徴とするストレージシステム。
  5. 前記第2の制御部は、前記第1のストレージ装置から前記第1のコマンドを受信すると、その第1のコマンドに基づいて前記第1のデータが書き込まれた正ボリュームと対応する副ボリュームに前記第1のデータを書込み、前記第1のストレージ装置から前記第2のコマンドを受信すると、その第2のコマンドに基づいて前記第2のデータが書き込まれた副ボリュームと対応する正ボリュームに前記第2のデータを書込み、
    前記第1の制御部は、前記第2のストレージ装置から前記第3のコマンドを受信すると、その第3のコマンドに基づいて前記第2のデータが書き込まれた正ボリュームと対応する副ボリュームに前記第3のデータを書込み、前記第2のストレージ装置から前記第4のコマンドを受信すると、その第4のコマンドに基づいて前記第4のデータが書き込まれた副ボリュームと対応する正ボリュームに前記第4のデータを書込むこと、
    を特徴とする請求項4記載のストレージシステム。
  6. 前記第2のストレージ装置は、
    正装置であるか副装置であるかを示す情報を記憶するテーブルを備え、
    前記第2の制御部は、前記上位装置からデバイスオンライン要求があったときに、副装置であることを示す情報が設定されている場合に、前記副ボリュームグループ内の副ボリュームを特定する第2の情報にかえて、前記第2のマッピング情報で特定される前記正ボリュームグループ内の正ボリュームを特定する第1の情報を前記上位装置へ送信すること、
    を特徴とする請求項4記載のストレージシステム。
  7. 前記第1のマッピング情報は、正ボリュームグループであるか副ボリュームグループであるかを示す第1のボリュームグループ情報を含み、
    前記第2のマッピング情報は、正ボリュームグループであるか副ボリュームグループであるかを示す第2のボリュームグループ情報を含むこと、
    を特徴とする請求項4記載のストレージシステム。
  8. 前記第1のマッピング情報は、ボリュームが正常な状態であるか否かのステータスを示す第1のステータス情報を含み、
    前記第2のマッピング情報は、ボリュームが正常な状態か否かのステータスを示す第2のステータス情報を含むこと、
    を特徴とする請求項7記載のストレージシステム。
  9. 前記第1のマッピング情報は、ボリュームがコピー状態であるか否かのステータスを示す第1のコピーステータス情報を含み、
    前記第2のマッピング情報は、ボリュームがコピー状態であるか否かのステータスを示す第2のコピーステータス情報を含むこと、
    を特徴とする請求項8記載のストレージシステム。
  10. 前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置間の通信が遮断された場合に、
    前記第1の制御部は、前記第1のコピーステータス情報をコピー停止状態に遷移させ、前記第1の副ボリュームグループ内のボリュームと対応する前記第1のステータス情報を正常でない状態に遷移させ、
    前記第2の制御部は、前記第2のコピーステータス情報をコピー停止状態に遷移させ、前記第2の副ボリュームグループ内のボリュームと対応する前記第2のステータス情報を正常でない状態に遷移させること、
    を特徴とする請求項9記載のストレージシステム。
  11. 前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置間の通信の遮断が回復された場合に、
    前記第1の制御部は、前記第1の正ボリュームグループと前記第2の副ボリュームグループとの差分コピーを行った後、前記第1のコピーステータス情報をコピー状態に遷移させ、前記第1の副ボリュームグループ内のボリュームと対応する前記第1のステータス情報を正常な状態に遷移させ、
    前記第2の制御部は、前記第2の正ボリュームグループと前記第1の副ボリュームグループとの差分コピーを行った後、前記第2のコピーステータス情報をコピー状態に遷移させ、前記第2の副ボリュームグループ内のボリュームと対応する前記第2のステータス情報を正常な状態に遷移させること、
    を特徴とする請求項10記載のストレージシステム。
  12. 前記第1の正ボリュームグループと前記第2の副ボリュームグループとの差分コピーの指示は前記第1のストレージ装置に接続された第1の情報処理装置から、前記第2の正ボリュームグループと前記第1の副ボリュームグループとの差分コピーは前記第2のストレージ装置に接続された第2の情報処理装置から取得すること、
    を特徴とする請求項11記載のストレージシステム。
  13. 前記第2の正ボリュームグループ及び前記第2の副ボリュームグループのうちのいずれかのボリュームにアクセスできなくなった場合に、
    前記第2の制御部は、前記第1のストレージ装置に対し、前記ボリュームがアクセスできなくなった旨の通知をし、前記第2のコピーステータス情報をコピー停止状態に遷移させ、前記第2の副ボリュームグループ内のボリュームと対応する前記第2のステータス情報を正常でない状態に遷移させ、
    前記第1の制御部は、前記通知を受信すると、前記第1のコピーステータス情報をコピー停止状態に遷移させ、前記第1の副ボリュームグループ内のボリュームと対応する前記第1のステータス情報を正常でない状態に遷移させること、
    を特徴とする請求項9記載のストレージシステム。
  14. 前記アクセスできなくなったボリュームへのアクセスが許可された場合に、
    前記第1の制御部は、前記第1の正ボリュームグループと前記第2の副ボリュームグループとの差分コピーを行い、
    前記第2の制御部は、前記第2の正ボリュームグループと前記第1の副ボリュームグループとの差分コピーを行うこと、
    を特徴とする請求項13記載のストレージシステム。
  15. 前記第1の正ボリュームグループと前記第2の副ボリュームグループとの差分コピーの指示は前記第1のストレージ装置に接続された第1の情報処理装置から、前記第2の正ボリュームグループと前記第1の副ボリュームグループとの差分コピーは前記第2のストレージ装置に接続された第2の情報処理装置から取得すること、
    を特徴とする請求項14記載のストレージシステム。
  16. 第1の上位装置と、この第1の上位装置と接続される第1の正ボリュームグループを有する第1のストレージ装置と、第1の副ボリュームグループ及び第2の副ボリュームグループを有する第2のストレージ装置と、第2の上位装置と、この第2の上位装置と接続される第2の正ボリュームグループを有する第3のストレージ装置とを含み、
    前記第2のストレージ装置を前記第1の上位装置、前記第1のストレージ装置、前記第2の上位装置及び前記第3のストレージ装置に接続し、前記第1のストレージ装置の第1の正ボリュームグループと前記第1の副ボリュームグループをペア構成し、前記第3のストレージ装置の第2の正ボリュームグループと前記第2の副ボリュームグループをペア構成してそれぞれデータを二重化するストレージシステムにおいて、
    前記第1のストレージ装置は、
    前記第1の正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第1の情報と前記第1の副ボリュームグループ内の副ボリュームそれぞれを特定する第2の情報とを対応づけた第1のマッピング情報を記憶する第1のマッピングテーブルと、
    前記第1の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第1のデータを書き込むコマンドを前記第1の上位装置から受信すると、その正ボリュームに前記第1のデータを書き込むとともに前記第1のマッピング情報を用いて特定される前記第1のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ前記第1のデータを書き込むための第1のコマンドを前記第2のストレージ装置へ送信する第1の制御部とを備え、
    前記第3のストレージ装置は、
    前記第2の正ボリュームグループ内の正ボリュームそれぞれを特定する第3の情報と前記第2の副ボリュームグループ内のボリュームそれぞれを特定する第4の情報とを対応づけた第2のマッピング情報を記憶する第2のマッピングテーブルと、
    前記第2の正ボリュームグループのうちのいずれかの正ボリュームに第2のデータを書き込むコマンドを前記第2の上位装置から受信すると、その正ボリュームに前記第2のデータを書き込むとともに前記第2のマッピング情報を用いて特定される前記第2のデータを書き込む正ボリュームと対応する副ボリュームへ前記第2のデータを書き込むための第2のコマンドを前記第2のストレージ装置へ送信する第2の制御部とを備え、
    前記第2のストレージ装置は、
    前記第1のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第3のマッピング情報を記憶する第3のマッピングテーブルと、
    前記第2のマッピング情報と同一内容の対応づけがなされた第4のマッピング情報を記憶する第4のマッピングテーブルと、
    前記第1の副ボリュームグループのうちのいずれかの副ボリュームに第3のデータを書き込むコマンドを前記第1の上位装置から受信すると、その副ボリュームに前記第3のデータを書き込むとともに前記第3のマッピング情報を用いて特定される前記第3のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ前記第3のデータを書き込むための第3のコマンドを前記第1のストレージ装置へ送信し、前記第2の副ボリュームグループのうちのいずれかの副ボリュームに第4のデータを書き込むコマンドを前記第2の上位装置から受信すると、その副ボリュームに前記第4のデータを書き込むとともに前記第4のマッピング情報を用いて特定される前記第4のデータを書き込む副ボリュームと対応する正ボリュームへ前記第4のデータを書き込むための第4のコマンドを前記第3のストレージ装置へ送信する第3の制御部を備えること、
    を特徴とするストレージシステム。
JP2007023874A 2007-02-02 2007-02-02 ストレージシステム Pending JP2008191808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023874A JP2008191808A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 ストレージシステム
EP08250015A EP1953633A3 (en) 2007-02-02 2008-01-03 Storage system
US11/969,973 US7904683B2 (en) 2007-02-02 2008-01-07 Storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023874A JP2008191808A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 ストレージシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008191808A true JP2008191808A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39301130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023874A Pending JP2008191808A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 ストレージシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7904683B2 (ja)
EP (1) EP1953633A3 (ja)
JP (1) JP2008191808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012137A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Nec System Technologies Ltd ディスクミラーリングシステム及びその管理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8095820B2 (en) * 2009-06-02 2012-01-10 Hitachi, Ltd. Storage system and control methods for the same
JP6600752B2 (ja) * 2016-09-13 2019-10-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムのシステム構築方法
US11012303B2 (en) * 2017-01-27 2021-05-18 Dell Products L.P. Configuration replication system
CN110287129B (zh) * 2019-06-27 2021-07-13 深圳忆联信息系统有限公司 基于固态硬盘的l2p表更新及写入管理方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US6643795B1 (en) * 2000-03-30 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controller-based bi-directional remote copy system with storage site failover capability
US7111194B1 (en) * 2003-03-21 2006-09-19 Network Appliance, Inc. Mirror split brain avoidance
US7302536B2 (en) * 2003-06-17 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for managing replication volumes
US7139887B2 (en) * 2003-12-31 2006-11-21 Veritas Operating Corporation Coordinated storage management operations in replication environment
US20050257014A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Nobuhiro Maki Computer system and a management method of a computer system
JP4376750B2 (ja) * 2004-10-14 2009-12-02 株式会社日立製作所 計算機システム
JP4469252B2 (ja) * 2004-10-19 2010-05-26 株式会社日立製作所 ストレージネットワークシステム及びホスト計算機並びに物理パス割当方法
JP4617847B2 (ja) 2004-11-04 2011-01-26 株式会社日立製作所 情報処理システム及びアクセス方法
JP3933172B2 (ja) 2005-07-15 2007-06-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US7430646B2 (en) * 2006-03-31 2008-09-30 Emc Corporation Planned switchover in connection with triangular asynchronous replication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012137A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Nec System Technologies Ltd ディスクミラーリングシステム及びその管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7904683B2 (en) 2011-03-08
US20080189499A1 (en) 2008-08-07
EP1953633A2 (en) 2008-08-06
EP1953633A3 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244430B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
EP2120148B1 (en) Remote storage disk control device and method for controlling the same
CN103677656B (zh) 虚拟存储系统和远程复制系统的管理设备与系统
JP5111754B2 (ja) 記憶制御システム
JP4738941B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの管理方法
US7130976B2 (en) Remote copy method and remote copy system to eliminate use of excess volume for copying data
JP4488807B2 (ja) ボリューム提供システム及び方法
US20050060507A1 (en) Remote storage disk control device with function to transfer commands to remote storage devices
JP4908872B2 (ja) 計算機システム、管理計算機及び記憶領域の管理方法
JP4450577B2 (ja) ストレージシステム及びストレージ構成情報の設定方法
US7908510B2 (en) Storage system and method of designing disaster recovery constitution
US20100036896A1 (en) Computer System and Method of Managing Backup of Data
JP2007058728A (ja) データ移行方式
JP2007066162A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの管理方法
JP5409799B2 (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法
JP4662117B2 (ja) ストレージシステム
JP2020095547A (ja) コンテナ提供支援システムおよびコンテナ提供支援方法
US20100011179A1 (en) Remote copy system and method
JP2008191808A (ja) ストレージシステム
US7721056B2 (en) Storage system, disk array apparatus, volume presentation method, and data consistency confirmation method
JP2006099440A (ja) リモートコピーシステム
US20080294858A1 (en) Storage system and data management method
CN108959153A (zh) 一种一体机、数据续传的方法、装置、设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218