JP2013166752A - 1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の工業的製造方法およびその製造中間体 - Google Patents

1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の工業的製造方法およびその製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013166752A
JP2013166752A JP2013008734A JP2013008734A JP2013166752A JP 2013166752 A JP2013166752 A JP 2013166752A JP 2013008734 A JP2013008734 A JP 2013008734A JP 2013008734 A JP2013008734 A JP 2013008734A JP 2013166752 A JP2013166752 A JP 2013166752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
salt
compound represented
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013008734A
Other languages
English (en)
Inventor
Goko Yamamoto
悟功 山本
Atsushi Ono
敦嗣 大野
Kazuhiro Kudo
一弘 工藤
Masakazu Ban
正和 伴
Takashi Mimura
孝 三村
Takashi Otani
隆 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Kyowa Hakko Bio Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Kyowa Hakko Bio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd, Kyowa Hakko Bio Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2013008734A priority Critical patent/JP2013166752A/ja
Publication of JP2013166752A publication Critical patent/JP2013166752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered

Abstract

【課題】グルココルチコイド受容体結合活性を有する1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の製造方およびその製造中間体の提供。
【解決手段】式(5)で表される化合物から、R1基とR2基を脱離させる工程、
Figure 2013166752

上記脱離工程で得られ化合物(式(5)中、R1とR2が水素原子である)を塩基存在下で、式(d)
Figure 2013166752

で表される化合物と反応させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、グルココルチコイド受容体結合活性を有する1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の工業的製造方法およびその製造中間体に関する。
式(7)
Figure 2013166752
で表される化合物またはその塩は、グルココルチコイド受容体に対して結合活性を有することが知られており、当該化合物またはその塩は、以下の製造フローによって製造されることが示されている(特許文献1)。LiAlH4は水素化アルミニウムリチウム、MeIはヨウ化メチルを示す。
Figure 2013166752
特許文献1に示された製造方法は、各製造工程においてカラムクロマトグラフィーによる精製工程を必要としており、また、各工程の収率は中程度であり、工業的な製造において課題を有していた。
また、式(7)で表される化合物またはその塩は、炎症性疾患や免疫疾患の予防や治療剤として有用であることが知られている(特許文献2)。
国際公開2008/059865号パンフレット 国際公開2009/139361号パンフレット
本発明は、グルココルチコイド受容体結合活性を有する1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の製造方法であって、カラムクロマトグラフィーによる精製工程が必要なく、工業的生産に適した製造方法およびその製造中間体を提供することを目的とする。
本発明者は、式(7)で表される化合物またはその塩を工業的に製造する方法について鋭意検討した結果、1、2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の6位フェニル基上のヒドロキシ基をp−メトキシベンジル基、ベンジル基またはベンジルオキシメチル基などの特定の保護基で保護することにより、各製造中間体をカラムクロマトグラフィーによる精製工程を必要とすることなく、ろ過および洗浄工程によって単離、精製することができ、式(7)で表される化合物またはその塩を良好な収率で、工業的に製造する方法(以下、「本発明方法」)を見出した。また、当該保護基を用いることにより、高収率で6−フェニル基上のヒドロキシ基の保護化、その脱保護化をする製造方法を見出した。さらに、製造中間体として新規な1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩(以下、「本発明化合物」)を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(i)式(5)で表される化合物またはその塩から、R1基とR2基を脱離させる工程、但し、R1基を脱離させる場合には、R1基は水素原子ではないことを条件とする、
Figure 2013166752
[式(5)中、R1は、水素原子またはR2と同じ基、R2は、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシアルキル基または置換シリル基を表す。]
上記脱離工程で得られた式(6)で表される化合物またはその塩を塩基存在下で、
Figure 2013166752
式(d)
Figure 2013166752
(d)
[式(d)中、Zは脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする、式(7)で表される化合物またはその塩の製造方法。
Figure 2013166752
(ii)式(5)で表される化合物またはその塩が、式(4)で表される化合物またはその塩を、
Figure 2013166752
[式(4)中、R1およびR2は式(5)において定義された通りである。]
ホスフィン化合物およびジアゾ化合物存在下、
式(c)
Figure 2013166752
で表される化合物またはその塩と反応させて製造される上記(i)の製造方法。
(iii)式(4)で表される化合物またはその塩が、式(3)で表される化合物またはその塩を酸または塩基存在下で、
Figure 2013166752
[式(3)中、R1およびR2は式(5)において定義された通りである。]
式(b)
MeY
[式(b)中、Meはメチル基、Yは脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩と反応させて製造される上記(ii)の製造方法。
(iv)式(3)で表される化合物またはその塩が、式(2)で表される化合物またはその塩を、
Figure 2013166752
[式(2)中、R1およびR2は式(5)において定義された通りである。]
還元剤を用いて還元処理して製造される上記(iii)の製造方法。
(v)式(2)で表される化合物またはその塩が、式(1)で表される化合物またはその塩を、
Figure 2013166752
[式(1)中、R1は水素原子を示す。]
酸、塩基およびハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも1種の存在下で、式(a)で表される化合物またはその塩と反応させて製造される上記(iv)の製造方法。
2X (a)
[式(a)中、R2は式(5)において定義された通りであり、Xは脱離基を示す。]
(vi)R2が、p−メトキシベンジル基、ベンジル基またはベンジルオキシメチル基である、上記(i)〜(v)のいずれかの製造方法。
(vii)R1基およびR2基を脱離させる反応が、酸性条件下における反応または水素存在下における接触還元反応である上記(i)の製造方法。
(viii)ホスフィン化合物がトリフェニルホスフィンまたはトリブチルホスフィンであり、ジアゾ化合物がアゾジカルボン酸ジエチルまたはアゾジカルボン酸ジイソプロピルである上記(ii)の製造方法。
(ix)還元剤が、水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムである上記(iv)の製造方法。
(x)式(2)で表される化合物またはその塩。
Figure 2013166752
[式(2)中、R2はアリールアルキル基、アリールアルキルオキシアルキル基または置換シリル基を示し、R1は水素原子またはR2と同じ基を示す。]
(xi)式(3)で表される化合物またはその塩。
Figure 2013166752
[式(3)中、R2はアリールアルキル基、アリールアルキルオキシアルキル基または置換シリル基を示し、R1は水素原子またはR2と同じ基を示す。]
(xii)式(4)で表される化合物またはその塩。
Figure 2013166752
[式(4)中、R2はアリールアルキル基、アリールアルキルオキシアルキル基または置換シリル基を示し、R1は水素原子またはR2と同じ基を示す。]
(xiii)式(5)で表される化合物またはその塩。
Figure 2013166752
[式(5)中、R2はアリールアルキル基、アリールアルキルオキシアルキル基または置換シリル基を示し、R1は水素原子またはR2と同じ基を示す。]
(xiv)R2が、p−メトキシベンジル基、ベンジル基またはベンジルオキシメチル基である、上記(x)〜(xiii)のいずれかの化合物またはその塩。
(xv)8−(4−メトキシベンジルオキシ)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン、
6−[2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−ヒドロキシメチル−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン、
5−ヒドロキシメチル−6−[2−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン、
[5−[(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)メチル]−6−[(2−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル)]−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリンおよび
[5−[(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)メチル]−6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン
からなる群から選ばれる化合物またはその塩。
本発明によれば、1、2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の6位フェニル基上のヒドロキシ基をp−メトキシベンジル基、ベンジル基またはベンジルオキシメチル基などの特定の保護基で保護することにより、各製造中間体をカラムクロマトグラフィーによる精製工程を必要とすることなく、ろ過および洗浄工程によって単離、精製し、式(7)で表される化合物またはその塩を良好な収率で、工業的に製造する方法を提供できる。また、当該保護基を用いることにより、高収率で6−フェニル基上のヒドロキシ基の保護化、その脱保護化をする製造方法を提供できる。さらに、製造中間体として新規な1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩を提供できる。
本明細書中で使用される原子、基、環などの定義について以下に詳しく説明する。また、以下の文言の定義が別の文言の定義に準用される場合、各定義の好ましい範囲および特に好ましい範囲にも準用することができる。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示す。
「低級アルキル基」とは、炭素原子数が1〜8個、好ましくは1〜6個、特に好ましくは1〜4個の直鎖または分枝のアルキル基を示す。具体例として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基などが挙げられる。
「アリール基」とは、炭素原子数が6〜14個の単環式芳香族炭化水素基または2環式若しくは3環式の縮合多環式芳香族炭化水素から水素1原子を除いた残基を示す。具体例として、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。
「アリールアルキル基」とは、低級アルキル基の水素原子が1または複数のアリール基で置換された基を示す。具体例として、ベンジル基、ブロモベンジル基、クロロベンジル基、ニトロベンジル基、ジニトロベンジル基、ジクロロベンジル基、ジフルオロベンジル基、フルオラスサルコキシベンジル基、トリメチルシリルメチルベンジル基、シアノベンジル基、p−フェニルベンジル基、p−メトキシベンジル基、m−メトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、p,p’−ジニトロベンズヒドリル基、5−ジベンゾスベリル基、α−ナフチルジフェニルメチル基、p−メトキシフェニルジフェニルメチル基、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル基、トリ(p−メトキシフェニル)メチル基、4−(4’−ブロモフェナシロキシフェニル)ジフェニルメチル基、4,4’,4’’−トリス(4,5−ジクロロフェタリミドフェニル)メチル基、4,4’,4’’−トリス(レブリノイロキシフェニル)メチル基、4,4’,4’’−トリス(ベンゾイロキシフェニル)メチル基、3−(イミダゾ−ル−1−イルメチル)ビス(4’,4’’−ジメトキシフェニル)メチル基、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル基、9−アントリルメチル基、9−(9−フェニル)キサンセニル基、9−フェニルチオキサンセニル基、2,6−ジメチルベンジル基、2,4−ジメチルベンジル基、2,6−ジクロロベンジル基、4−(ジメチルアミノ)カルボニルベンジル基、4−メチルスルフィニルベンジル基、ペンタジエニルニトロベンジル基、2−フェニル−2−プロピル基、p−アクリルアミノベンジル基、p−アジドベンジル基、4−アジド−3−クロロベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、p−シルエタニルベンジル基、4−アセトキシベンジル基、4−(2−トリメチルシリル)エトキシメトキシベンジル基、ピレニルメチル基、トリス(4−tert−ブチルフェニル)メチル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルペンチル基、トリフェニルメチル基などが挙げられる。
「アリールアルキルオキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子がアリールアルキル基で置換された基を示す。具体例として、ベンジルオキシ基、ブロモベンジルオキシ基、クロロベンジルオキシ基、ニトロベンジルオキシ基、ジニトロベンジルオキシ基、ジクロロベンジルオキシ基、ジフルオロベンジルオキシ基、フルオラスサルコキシベンジルオキシ基、トリメチルシリルメチルベンジルオキシ基、p−シアノベンジルオキシ基、p−フェニルベンジルオキシ基、p−メトキシベンジルオキシ基、m−メトキシベンジルオキシ基、3,4−ジメトキシベンジルオキシ基、ジフェニルメチルオキシ基、p,p’−ジニトロベンズヒドリルオキシ基、5−ジベンゾスベリルオキシ基、α−ナフチルジフェニルメチルオキシ基、p−メトキシフェニルジフェニルメチルオキシ基、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチルオキシ基、トリ(p−メトキシフェニル)メチルオキシ基、4−(4’−ブロモフェナシロキシフェニル)ジフェニルメチルオキシ基、4,4’,4’’−トリス(4,5−ジクロロフェタリミドフェニル)メチルオキシ基、4,4’,4’’−トリス(レブリノイロキシフェニル)メチルオキシ基、4,4’,4’’−トリス(ベンゾイロキシフェニル)メチルオキシ基、3−(イミダゾ−ル−1−イルメチル)ビス(4’,4’’−ジメトキシフェニル)メチルオキシ基、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチルオキシ基、9−アントリルオキシ基、9−(9−フェニル)キサンセニルオキシ基、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリルオキシ基、2,6−ジメチルベンジルオキシ基、2,6−ジクロロベンジルオキシ基、4−(ジメチルアミノカルボニル)ベンジルオキシ基、4−メチルスルフィニルベンジルオキシ基、ペンタジエニルニトロベンジルオキシ基、2−フェニル−2−プロピルオキシ基、p−アクリルアミノベンジルオキシ基、p−アジドベンジルオキシ基、4−アジド−3−クロロベンジルオキシ基、トリフルオロメチルベンジルオキシ基、p−シルエタニルベンジルオキシ基、4−アセトキシベンジルオキシ基、4−(2−トリメチルシリル)エトキシメトキシベンジルオキシ基、ピレニルメチルオキシ基、トリス(4−tert−ブチルフェニル)メチルオキシ基、フェネチルオキシ基、フェニルプロピルオキシ基、フェニルペンチルオキシ基、トリフェニルメチルオキシ基などが挙げられる。
「アリールアルキルオキシアルキル基」とは、低級アルキル基の水素原子がアリールアルキルオキシ基で置換された基を示す。具体例として、ベンジルオキシメチル基、ブロモベンジルオキシメチル基、クロロベンジルオキシメチル基、ニトロベンジルオキシ基メチル、ジニトロベンジルオキシメチル基、2−ベンジルオキシエチル基、ジクロロベンジルオキシメチル基、ジフルオロベンジルオキシメチル基、フルオラスサルコキシベンジルオキシメチル基、トリメチルシリルメチルベンジルオキシメチル基、p−シアノベンジルオキシメチル基、p−フェニルベンジルオキシメチル基、p−メトキシベンジルオキシメチル基、m−メトキシベンジルオキシメチル基、3,4−ジメトキシベンジルオキシメチル基、ジフェニルメチルオキシメチル基、p,p’−ジニトロベンズヒドリルオキシメチル基、5−ジベンゾスベリルオキシメチル基、α−ナフチルジフェニルメチルオキシメチル基、p−メトキシフェニルジフェニルメチルオキシメチル基、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチルオキシメチル基、トリ(p−メトキシフェニル)メチルオキシメチル基、4−(4’−ブロモフェナシロキシフェニル)ジフェニルメチルオキシメチル基、4,4’,4’’−トリス(4,5−ジクロロフェタリミドフェニル)メチルオキシメチル基、4,4’,4’’−トリス(レブリノイロキシフェニル)メチルオキシメチル基、4,4’,4’’−トリス(ベンゾイロキシフェニル)メチルオキシメチル基、3−(イミダゾ−ル−1−イルメチル)ビス(4’,4’’−ジメトキシフェニル)メチルオキシメチル基、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチルオキシメチル基、9−アントリルオキシメチル基、9−(9−フェニル)キサンセニルオキシメチル基、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリルオキシメチル基、2,6−ジメチルベンジルオキシメチル基、2,6−ジクロロベンジルオキシメチル基、4−(ジメチルアミノカルボニル)ベンジルオキシメチル基、4−メチルスルフィニルベンジルオキシメチル基、ペンタジエニルニトロベンジルオキシメチル基、2−フェニル−2−プロピルオキシメチル基、p−アクリルアミノベンジルオキシメチル基、p−アジドベンジルオキシメチル基、4−アジド−3−クロロベンジルオキシメチル基、トリフルオロメチルベンジルオキシメチル基、p−シルエタニルベンジルオキシメチル基、フェネチルオキシメチル基、フェネチルオキシエチル基、フェニルプロピルオキシメチル基、フェニルペンチルオキシメチル基、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル基、2−メトキシベンジルオキシメチル基などが挙げられる。
「アリールオキシアルキル基」とは低級アルキル基の水素原子がアリールオキシアルキル基で置換された基を示す。具体例として、(4−メトキシフェノキシ)メチル基などが挙げられる。
「置換シリル基」とは、低級アルキル基またはフェニル基より選択される任意の置換基を3つ有するシリル基を示す。具体例として、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ジメチルテキシルシリル基、2−ノルボルニルジメチルシリル基、トリベンジルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリルメチル基、ジ−tert−ブチルメチルシリル基、ビス(tert−ブチル)−1−ピレニルメトキシシリル基、トリス(トリメチルシリル)シリル基、(2−ヒドロキシスチリル)ジメチルシリル基、(2−ヒドロキシスチリル)ジイソプロピルシリル基、tert−ブチルメトキシフェニルシリル基、tert−ブトキシジフェニルシリル基、1,1,3,3−テトライソプロピル−3−[2−(トリフェニルメトキシ)エトキシ]ジシロキサン−1−イル基、フルオラスシリル基、トリイソプロピルシリル基、などが挙げられる。
「脱離基」とは、反応により脱離する置換基を示す。具体例として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、クロロメチルスルホキシオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などの低級アルキルスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などのアリールスルホニルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、トリクロロアセトイミデートなどが挙げられる。
式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)および(7)で表される化合物、本発明方法において使用する原料、試薬は、酸または塩基と「塩」を形成してもよい。具体例として、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩、炭酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、グルコン酸、グルコヘプト酸、グルクロン酸、テレフタル酸、メタンスルホン酸、乳酸、馬尿酸、1,2−エタンジスルホン酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸、オレイン酸、パモ酸、ポリガラクツロン酸、ステアリン酸、タンニン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸、硫酸ラウリルエステル、硫酸メチル、ナフタレンスルホン酸、スルホサリチル酸などの有機酸との塩、臭化メチル、ヨウ化メチルなどの四級アンモニウム塩、臭素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオンなどのハロゲンイオンとの塩、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩、銅、鉄、亜鉛などとの金属塩、アンモニアとの塩、トリエチレンジアミン、2−アミノエタノール、2,2−イミノビス(エタノール)、1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−2−D−ソルビトール、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、プロカインまたはN,N−ビス(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミンなどの有機アミンとの塩などが挙げられる。
式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)および(7)で表される化合物、本発明方法において使用する原料、試薬は、水和物または溶媒和物の形態をとっていてもよい。
式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)および(7)で表される化合物、本発明方法において使用する原料、試薬に幾何異性体または光学異性体が存在する場合は、その異性体も本発明の範囲に含まれる。
式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)および(7)で表される化合物、本発明方法において使用する原料、試薬にプロトン互変異性が存在する場合は、その互変異性体も本発明に含まれる。
式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)および(7)で表される化合物、本発明方法において使用する原料、試薬、それらの水和物または溶媒和物は結晶であってもよく、該結晶に結晶多形および結晶多形群(結晶多形システム)が存在する場合には、それらの結晶多形体および結晶多形群(結晶多形システム)も本発明に含まれる。ここで、結晶多形群(結晶多形システム)とは、それら結晶の製造、晶出、保存等の条件および状態(尚、本状態には製剤化した状態も含む)により、結晶形が種々変化する場合の各段階における結晶形およびその過程全体を意味する。
以下、本発明の製造方法について説明する。
<工程1>
Figure 2013166752
工程1は、式(1)で表される化合物またはその塩を酸、塩基およびハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも1種の存在下で、式(a)R2Xで表される化合物またはその塩と反応させて、式(2)で表される化合物またはその塩を製造する工程である。なお、式(1)で表される化合物またはその塩は、国際公開2008/059865号パンフレットに記載された方法に従って得ることができる。
式(a)および(2)中、R2はベンジル基、ブロモベンジル基、クロロベンジル基、ニトロベンジル基、ジニトロベンジル基、ジクロロベンジル基、ジフルオロベンジル基、フルオラスサルコキシベンジル基、トリメチルシリルメチルベンジル基、シアノベンジル基、シアノベンジル基、p−フェニルベンジル基、p−メトキシベンジル基、m−メトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、p,p’−ジニトロベンズヒドリル基、5−ジベンゾスベリル基、α−ナフチルジフェニルメチル基、p−メトキシフェニルジフェニルメチル基、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル基、トリ(p−メトキシフェニル)メチル基、4−(4’−ブロモフェナシロキシフェニル)ジフェニルメチル基、4,4’,4’’−トリス(4,5−ジクロロフェタリミドフェニル)メチル基、4,4’,4’’−トリス(レブリノイロキシフェニル)メチル基、4,4’,4’’−トリス(ベンゾイロキシフェニル)メチル基、3−(イミダゾ−ル−1−イルメチル)ビス(4’,4’’−ジメトキシフェニル)メチル基、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル基、9−アントリルメチル基、9−(9−フェニル)キサンセニル基、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリル基、2,6−ジメチルベンジル基、2,6−ジクロロベンジル基、4−(ジメチルアミノ)カルボニルベンジル基、4−メチルスルフィニルベンジル基、ペンタジエニルニトロベンジル基、2−フェニル−2−プロピル基、p−アクリルアミノベンジル基、p−アジドベンジル基、4−アジド−3−クロロベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、p−シルエタニルベンジル基、4−アセトキシベンジル基、4−(2−トリメチルシリル)エトキシメトキシベンジル基、ピレニルメチル基、トリス(4−tert−ブチルフェニル)メチル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルペンチル基、トリフェニルメチル基などのアリールアルキル基;ベンジルオキシメチル基、ブロモベンジルオキシメチル基、クロロベンジルオキシメチル基、ニトロベンジルオキシ基メチル、ジニトロベンジルオキシメチル基、2−ベンジルオキシエチル基、ジクロロベンジルオキシメチル基、ジフルオロベンジルオキシメチル基、フルオラスサルコキシベンジルオキシメチル基、トリメチルシリルメチルベンジルオキシメチル基、p−シアノベンジルオキシメチル基、p−フェニルベンジルオキシメチル基、p−メトキシベンジルオキシメチル基、m−メトキシベンジルオキシメチル基、3,4−ジメトキシベンジルオキシメチル基、ジフェニルメチルオキシメチル基、p,p’−ジニトロベンズヒドリルオキシメチル基、5−ジベンゾスベリルオキシメチル基、α−ナフチルジフェニルメチルオキシメチル基、p−メトキシフェニルジフェニルメチルオキシメチル基、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチルオキシメチル基、トリ(p−メトキシフェニル)メチルオキシメチル基、4−(4’−ブロモフェナシロキシフェニル)ジフェニルメチルオキシメチル基、4,4’,4’’−トリス(4,5−ジクロロフェタリミドフェニル)メチルオキシメチル基、4,4’,4’’−トリス(レブリノイロキシフェニル)メチルオキシメチル基、4,4’,4’’−トリス(ベンゾイロキシフェニル)メチルオキシメチル基、3−(イミダゾール−1−イルメチル)ビス(4’,4’’−ジメトキシフェニル)メチルオキシメチル基、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチルオキシメチル基、9−アントリルオキシメチル基、9−(9−フェニル)キサンセニルオキシメチル基、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリルオキシメチル基、2,6−ジメチルベンジルオキシメチル基、2,6−ジクロロベンジルオキシメチル基、4−(ジメチルアミノカルボニル)ベンジルオキシメチル基、4−メチルスルフィニルベンジルオキシメチル基、ペンタジエニルニトロベンジルオキシメチル基、2−フェニル−2−プロピルオキシメチル基、p−アクリルアミノベンジルオキシメチル基、p−アジドベンジルオキシメチル基、4−アジド−3−クロロベンジルオキシメチル基、トリフルオロメチルベンジルオキシメチル基、p−シルエタニルベンジルオキシメチル基、フェネチルオキシメチル基、フェネチルオキシエチル基、フェニルプロピルオキシメチル基、フェニルペンチルオキシメチル基、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル基、2−メトキシベンジルオキシメチル基、などのアリールアルキルオキシアルキル基;(4−メトキシフェノキシ)メチル基、などのアリールオキシアルキル基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ジメチルテキシルシリル基、2−ノルボルニルジメチルシリル基、トリベンジルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリルメチル基、ジ−tert−ブチルメチルシリル基、ビス(tert−ブチル)−1−ピレニルメトキシシリル基、トリス(トリメチルシリル)シリル基、(2−ヒドロキシスチリル)ジメチルシリル基、(2−ヒドロキシスチリル)ジイソプロピルシリル基、tert−ブチルメトキシフェニルシリル基、tert−ブトキシジフェニルシリル基、1,1,3,3−テトライソプロピル−3−[2−(トリフェニルメトキシ)エトキシ]ジシロキサン−1−イル基、フルオラスシリル基、トリイソプロピルシリル基、などの置換シリル基を挙げることができ、好ましくはベンジルオキシ基、p−メトキシベンジルオキシ基またはベンジルオキシメチル基、より好ましくは、p−メトキシベンジルオキシ基またはベンジルオキシメチル基である。
式(1)中、R1は水素原子を示す。
式(2)中、R1は水素原子またはR2を示す。
式(a)中、Xは脱離基を示し、反応により脱離する置換基であればいずれであってもよく、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、クロロメチルスルホキシオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などの低級アルキルスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などのアリールスルホニルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、トリクロロアセトイミデート、カルボニルジオキシフェニルなどが挙げることができ、好ましくはハロゲン原子、さらに好ましくは塩素原子である。
式(a)R2Xで表される化合物またはその塩は、式(1)で表される化合物またはその塩に対し1当量以上、好ましくは1〜2当量、さらに好ましくは1.2〜1.5当量用いられる。
この工程で使用する酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素、フッ酸などの無機酸類;トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、アミノスルホン酸などの有機酸類;三臭化ホウ素、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウムなどのルイス酸などを挙げることができる。
この工程で使用する酸は、式(1)で表される化合物またはその塩に対し1当量以上、好ましくは1〜5当量、さらに好ましくは2〜3当量用いられる。
この工程で使用する塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;弗化ナトリウム、弗化カリウムなどのアルカリ金属弗化物類等の無機塩基類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、リチウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、2,6−ジ(t−ブチル)−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N,N’,N’,N’’,N’’−ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)などの有機塩基類を挙げることができ、好ましくはアルカリ金属炭酸塩類であり、さらに好ましくは炭酸カリウムである。
この工程で使用する塩基は、式(1)で表される化合物またはその塩に対し1当量以上、好ましくは1〜5当量、さらに好ましくは2〜3当量用いられる。
この工程で使用するハロゲン化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム、三ヨウ化アンチモン、三ヨウ化窒素、三ヨウ化ヒ素、三ヨウ化物、三ヨウ化ホウ素臭化カリウム、四ヨウ化ケイ素、テトラヨード水銀(II)酸カリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化イットリウム(III)、ヨウ化カドミウム、ヨウ化ガリウム(III)、ヨウ化カルシウム、ヨウ化銀(I)、ヨウ化クロム 、二ヨウ化ゲルマニウム、ヨウ化コバルト(II)、ヨウ化サマリウム(II)、ヨウ化ジルコニウム(IV)、ヨウ化水銀、ヨウ化水銀(II)、ヨウ化水銀(I)、ヨウ化水素、ヨウ化スズ、ヨウ化スズ(II)、ヨウ化ストロンチウム、ヨウ化セシウム、ヨウ化タンタル(V)、ヨウ化鉄(II)、ヨウ化銅(I)、ヨウ化トリウム(IV)、ヨウ化鉛(II)、ヨウ化ニオブ(V)、ヨウ化ニッケル(II)、ヨウ化バナジウム(III)、ヨウ化バリウム、ヨウ化ベリリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化マンガン(II)、ヨウ化ルビジウムなどのヨウ化物類;臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化リチウム、三臭化アンチモン、三臭化ヒ素 、三臭化ホウ素、三臭化ヨウ素、臭化亜鉛、臭化アルミニウム、臭化アンモニウム、臭化カドミウム、臭化カルシウム、臭化金(III)、臭化銀(I)、臭化コバルト(II)、臭化水銀(II)、臭化ストロンチウム、臭化セシウム、臭化鉄(III)、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化銅(I)、臭化鉛(II)、臭化ニッケル(II)、臭化白金(II)、臭化白金(IV)、臭化バナジウム(III)、臭化バリウム、臭化ベリリウム、臭化マグネシウム、臭化ラジウム、臭化ルビジウムなどの臭化物類を挙げることができ、好ましくは、ヨウ化物類であり、さらに好ましくはヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化リチウムである。
この工程で使用するハロゲン化物は、式(1)で表される化合物またはその塩に対し0.1当量以上、好ましくは1〜5当量、さらに好ましくは1〜3当量用いられる。
この工程で使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエ−テル類;酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどの低級アルキルカルボン酸エステル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールなどの低級アルコール類;水;または、これらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくはアミド類と水であり、さらに好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドと水である。
反応温度は、原料化合物、反応試薬によって異なるが、0℃から100℃で行なわれ、好ましくは、0℃から50℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬または使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、1分から48時間で、好ましくは、5分から5時間である。
目的化合物は、反応終了後、反応液を放冷させ、氷冷下で撹拌しながら、水、アンモニア水、メタノールなどの溶媒を添加し、析出した固体を濾過するか、または抽出操作を行い、濃縮後得られた残渣にトルエン、酢酸エチルなどの再結晶可能な溶媒を添加して析出した固体をろ過、乾燥することで得ることができる。なお、析出した固体をろ過した後、トルエン、酢酸エチル、水などで洗浄することが好ましい。
得られた目的化合物は必要ならば、通常行われる方法、例えば再結晶、再沈殿などによって精製することができる。
<工程2>
Figure 2013166752
工程2は、式(2)で表される化合物またはその塩を還元剤を用いて還元処理して、式(3)で表される化合物またはその塩を製造する工程である。
式(2)および(3)中、R1およびR2は上記<工程1>で記載したR1およびR2の定義と同一である。
この工程で使用する還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウムなどの水素化ホウ素アルカリ金属、水素化アルミニウムリチウム、水素化リチウムトリエトキシドアルミニウムなどの水素化アルミニウム化合物、水素化テルルナトリウムなどのヒドリド試薬などが挙げられ、好ましくは水素化アルミニウム化合物、より好ましくは水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムである。工業的にさらに好ましくは、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムである。
上記還元剤は、式(2)で表される化合物またはその塩に対して、1当量以上、好ましくは1〜10当量用いられる。
この工程で使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエ−テル類;酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどの低級アルキルカルボン酸エステル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールなどの低級アルコール類;水;または、これらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくはテトラヒドロフランである。
反応温度は、原料化合物、反応試薬によって異なるが、0℃から100℃で行なわれ、好ましくは、0℃から50℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬または使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、1分から48時間で、好ましくは、5分から5時間である。
目的化合物は、反応終了後、反応液を放冷させ、氷冷下で撹拌しながら、水、酒石酸ナトリウムカリウム水溶液などの溶媒を添加し、析出した固体を濾過するか、または抽出操作を行い、濃縮後得られた残渣に2−ブタノール、酢酸エチル、トルエンなどの再結晶可能な溶媒を添加して析出した固体をろ過、乾燥することで得ることができる。なお、析出した固体をろ過した後、トルエン、酢酸エチル、2−ブタノールなどで洗浄することが好ましい。
得られた目的化合物は必要ならば、通常行われる方法、例えば再結晶、再沈殿などによって精製することができる。
<工程3>
Figure 2013166752
工程3は、式(3)で表される化合物またはその塩を酸または塩基存在下で、式(b)MeYで表される化合物またはその塩と反応させて、式(4)で表される化合物またはその塩を製造する工程である。
式(3)および(4)中、R1およびR2は上記<工程1>で記載したR1およびR2の定義と同一である。
式(b)中、Meはメチル基、Yは脱離基を示し、反応により脱離する置換基であればいずれであってもよく、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、クロロメチルスルホキシオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などの低級アルキルスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などのアリールスルホニルオキシ基、シアノ基、ニトロ基などが挙げることができ、好ましくはハロゲン原子、さらに好ましくはヨウ素原子である。
この工程で使用する式(b)MeYで表される化合物またはその塩は、式(3)で表される化合物またはその塩に対し1当量以上、好ましくは1〜2当量用いられる。
この工程で使用する酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素、フッ酸などの無機酸類;トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、アミノスルホン酸などの有機酸類;三臭化ホウ素、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウムなどのルイス酸などを挙げることができる。
この工程で使用する酸は、式(3)で表される化合物またはその塩に対し1当量以上、好ましくは1〜5当量、さらに好ましくは2〜3当量用いられる。
この工程で使用する塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;弗化ナトリウム、弗化カリウムなどのアルカリ金属弗化物類等の無機塩基類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、リチウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、2,6−ジ(t−ブチル)−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)などの有機塩基類を挙げることができ、好ましくはアルカリ金属炭酸塩類であり、さらに好ましくは炭酸カリウムである。
この工程で使用する塩基は、式(3)で表される化合物またはその塩に対し1当量以上、好ましくは1〜5当量、さらに好ましくは1〜3当量用いられる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエ−テル類;酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどの低級アルキルカルボン酸エステル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールなどの低級アルコール類;水;または、これらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド、さらに好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドと水の混合溶媒である。
反応温度は、原料化合物、反応試薬によって異なるが、−78℃から100℃で行なわれ、好ましくは、−10℃から50℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬または使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、1分から48時間で、好ましくは、5分から5時間である。
目的化合物は、反応終了後、反応液を放冷させ、氷冷下で撹拌しながら、水、アンモニア水、メタノールなどの溶媒を添加し、析出した固体を濾過するか、または抽出操作を行い、濃縮後得られた残渣にn−ヘプタン、酢酸エチルなどの再結晶可能な溶媒を添加して析出した固体をろ過、乾燥することで得ることができる。なお、析出した固体をろ過した後、酢酸エチル、n−ヘプタンなどで洗浄することが好ましい。
得られた目的化合物は必要ならば、通常行われる方法、例えば再結晶、再沈殿などによって精製することができる。
<工程4>
Figure 2013166752
工程4は、式(4)で表される化合物またはその塩と、式(c)で表される化合物またはその塩とを、ホスフィン化合物およびジアゾ化合物存在下反応させて、式(5)で表される化合物またはその塩を製造する工程である。
式(4)および(5)中、R1およびR2は上記<工程1>で記載したR1およびR2の定義と同一である。
この工程では、式(4)で表される化合物またはその塩1当量当たり、式(c)で表される化合物またはその塩を1当量以上、好ましくは1〜5当量、さらに好ましくは1〜2当量用いられる。
この工程で使用するホスフィン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、4−(ジメチルアミノ)フェニルジフェニルホスフィン、4−ジフェニルホスフィノメチルポリスチレン樹脂、ジフェニル−2−ピリジルホスフィン、イソプロピルジフェニルホスフィン、フェノキシジフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフィンなどが挙げることができ、好ましくはトリフェニルホスフィンまたはトリブチルホスフィン、さらに好ましくはトリブチルホスフィンである。
上記ホスフィン化合物は、式(4)で表される化合物またはその塩に対し1当量以上、好ましくは1〜5当量用いられる。
この工程で使用するジアゾ化合物としては、例えば1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン、アゾジカルボン酸ビス(2,2,2−トリクロロエチル)、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル、アゾジカルボン酸ジベンジル、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジメチルなどが挙げることができ、好ましくはアゾジカルボン酸ジエチルまたはアゾジカルボン酸ジイソプロピル、さらに好ましくはアゾジカルボン酸ジイソプロピルである。
上記ジアゾ化合物は、式(4)で表される化合物またはその塩に対し1当量以上、好ましくは1〜5当量用いられる。
なお、ホスフィン化合物およびジアゾ化合物の代わりに、シアノメチレントリブチルホスホランなどの試薬を用いることができる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエ−テル類;酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどの低級アルキルカルボン酸エステル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールなどの低級アルコール類;水;または、これらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくはテトラヒドロフランである。
反応温度は、原料化合物、反応試薬によって異なるが、−10℃から使用する溶媒の沸点の範囲であるが、0℃〜40℃が好ましい。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬または使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、1分から48時間で、好ましくは、5分から5時間である。
目的化合物は、反応終了後、反応液を放冷させ、氷冷下で撹拌しながら、イソプロピルアルコールなどの溶媒を添加し、析出した固体を濾過するか、または抽出操作を行い、濃縮後得られた残渣にイソプロピルアルコール、酢酸エチルなどの再結晶可能な溶媒を添加して析出した固体をろ過、乾燥することで得ることができる。なお、析出した固体をろ過した後、酢酸エチル、イソプロピルアルコールなどで洗浄することが好ましい。
得られた目的化合物は必要ならば、通常行われる方法、例えば再結晶、再沈殿などによって精製することができる。
<工程5>
Figure 2013166752
工程5は、式(5)で表される化合物またはその塩を、R1基とR2基を脱離させる反応(但し、R1基を脱離させる場合には、R1基は水素原子ではないことを条件とする)に付して、式(6)で表される化合物またはその塩を製造する工程である。
式(5)中、R1およびR2は上記<工程1>で記載したR1およびR2の定義と同一である。
1基とR2基を脱離させる反応(但し、R1基を脱離させる場合には、R1基は水素原子ではないことを条件とする)とは、いわゆる脱保護反応であり、通常の方法により行うことができる(Protective Groups in Organic Synthesis Fourth Edition、2007を参照)。例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素、フッ酸、塩化水素などの無機酸類;トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、アミノスルホン酸などの有機酸類;三臭化ホウ素、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウムなどのルイス酸などを用いた酸性条件下における反応、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン、硝酸セリウム(IV)アンモニウムなどを用いた反応またはメタノール、エタノールなどのアルコール類、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、酢酸などの脂肪酸あるいはこれらの有機溶媒と水との混合溶媒中、パラジウム炭素、白金、ラネーニッケルなどの触媒を用いた水素存在下における接触還元反応などが挙げることができ、好ましくは塩酸を用いた酸性条件下における反応である。この工程で使用する酸は、式(5)で表される化合物またはその塩に対し1当量以上、好ましくは1〜20当量、さらに好ましくは5〜10当量用いられる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエ−テル類;酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどの低級アルキルカルボン酸エステル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールなどの低級アルコール類;水;または、これらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは酢酸エチル、さらに好ましくは酢酸エチルとメタノールの混合溶媒である。
反応温度は、原料化合物、反応試薬によって異なるが、−78℃から100℃で行なわれ、好適には、−20℃から70℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬または使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、1分から48時間で、好ましくは、5分から5時間である。
目的化合物は、反応液に析出した固体をろ過し、乾燥して得ることができる。なお、反応液に析出した固体をろ過した後、酢酸エチルなどの有機溶媒で洗浄することが好ましい。
得られた目的化合物は必要ならば、通常行われる方法、例えば再結晶、再沈殿などによって精製することができる。
<工程6>
Figure 2013166752
工程6は、式(6)で表される化合物またはその塩を塩基存在下で、式(d)[式(d)中、Zは脱離基を示す。]で表される化合物またはその塩と反応させて、式(7)で表される化合物またはその塩の製造する工程である。
式(d)中、Zは脱離基を示し、反応により脱離する置換基であればいずれであってもよく、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、クロロメチルスルホキシオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などの低級アルキルスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などのアリールスルホニルオキシ基、シアノ基、ニトロ基などが挙げることができ、好ましくはハロゲン原子、さらに好ましくは塩素原子である。
この工程では、式(6)で表される化合物またはその塩1当量当たり、式(d)で表される化合物またはその塩を1当量以上、好ましくは1〜5当量、さらに好ましくは1〜2当量用いられる。
この工程で使用する塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物類;弗化ナトリウム、弗化カリウムなどのアルカリ金属弗化物類等の無機塩基類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、リチウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、2,6−ジ(t−ブチル)−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)などの有機塩基類を挙げることができ、好ましくは有機塩基類であり、さらに好ましくはトリエチルアミンである。 この工程で使用する塩基は、式(6)で表される化合物またはその塩に対し1当量以上、好ましくは1〜10当量、さらに好ましくは2〜3当量用いられる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエ−テル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブタノールなどの低級アルキルカルボン酸エステル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールなどの低級アルコール類;水;または、これらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくはエーテル類、さらに好ましくはテトラヒドロフランである。
反応温度は、原料化合物、反応試薬によって異なるが、−78℃から100℃で行なわれ、好ましくは、−20℃から70℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬または使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、1分から48時間で、好ましくは、5分から5時間である。
目的化合物は、反応終了後、反応液を放冷させ、氷冷下で撹拌しながら、炭酸水素ナトリウム水溶液などの溶媒を添加し、析出した固体を濾過するか、または抽出操作を行い、濃縮後得られた残渣に低級アルコール類、低級アルキルカルボン酸エステル類などの再結晶可能な溶媒を添加して析出した固体をろ過、乾燥することで得ることができる。なお、析出した固体をろ過した後、低級アルコール類、低級アルキルカルボン酸エステル類などで洗浄することが好ましい。
得られた目的化合物は必要ならば、通常行われる方法、例えば再結晶、再沈殿などによって精製することができる。
以下に、本発明の製造例を示す。なお、これらの例示は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1]
<8−(4−メトキシベンジルオキシ)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(化合物2)>
Figure 2013166752

8−ヒドロキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(特許文献1、1.00g、3.25mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(12.0mL)溶液に、炭酸カリウム(1.13g、8.13mmol)、更に4−メトキシベンジルクロリド(0.58ml、4.23mmol)を加え外温40℃で5時間加熱撹拌した。反応液を放冷後、氷冷下で撹拌し水(30.0mL)を加えて析出した固体をろ過した。ろ取物を更に水(8.00mL)で洗浄後、乾燥して標記化合物(1.39g、収率87%)を得た。
Figure 2013166752
<6−[2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−ヒドロキシメチル−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン(化合物3)>
Figure 2013166752
8−(4−メトキシベンジルオキシ)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(2.50g、5.85mmol)とテトラヒドロフラン(37.5mL)の混合液を外温氷冷にて撹拌した。内温が5℃以下になったところで水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム−70%トルエン溶液(4.90g、17.7mmol)とテトラヒドロフラン(5.00mL)の混合溶液を加え、外温40℃にて2時間加熱撹拌した。反応液を放冷後氷冷下で撹拌し、酒石酸ナトリウムカリウム四水和物(5.00g、17.7mmol)と水(50.0mL)の混合溶液を加え30分間撹拌した後に、酢酸エチル(50ml)を加えて抽出した。水層を酢酸エチル(50ml)で洗浄後、更に水層を酢酸エチル(20ml)で洗浄した後に有機層を取り纏め、水(25ml)、飽和食塩水(25ml)で洗浄した。有機層を濃縮し酢酸エチル(7.50ml)を加え外温0℃で16時間撹拌後、析出した固体をろ過した。ろ取物を更に酢酸エチル(2.00mL)で洗浄後、乾燥して標記化合物(1.57g、収率62%)を得た。
Figure 2013166752
<5−ヒドロキシメチル−6−[2−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン(化合物4)>
Figure 2013166752
6−[2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−ヒドロキシメチル−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン(2.66g、6.17mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(40.0mL)溶液に、水(2.00mL)、炭酸カリウム(1.70g、12.3mmol)の混合溶液を外温0℃で冷却し、ヨウ化メチル(0.57mL、9.13mmol)を分割で添加し24時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(32.0mL)、イソプロピルエーテル(32.0mL)、水(53.2mL)を加え分液した。この水層を酢酸エチル−イソプロピルエーテル(1:1、28.0mL)で2回抽出した。全ての有機層を合わせ、水(27.0mL)×2、25%食塩水(27.0mL)で洗浄した。有機層を濃縮乾固した後、酢酸エチル(5.30mL)、n−ヘプタン(21.3mL)を加え外温0℃で1時間攪拌後、析出した固体をろ過した。ろ取物を更に酢酸エチル(2.00mL)−n−ヘプタン(2.00mL)混合液で洗浄後、乾燥して標記化合物(2.45g、収率89%)を得た。
Figure 2013166752
<[5−[(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)メチル]−6−[(2−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル)]−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン(化合物5)>
Figure 2013166752
5−ヒドロキシメチル−6−[2−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン(1.20g、2.69mmol)のテトラヒドロフラン(24.0mL)溶液に、5−フルオロ−2−メチルフェノール(0.37g、2.96mmol)、トリブチルホスフィン(1.00mL、4.04mmol)の混合溶液を外温0℃で冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.79mL、4.04mmol)を添加し、外温20℃で2時間20分攪拌した。反応液を濃縮後、イソプロピルアルコール(6.00mL)を加え、外温0℃で16時間攪拌後、析出した固体をろ過した。ろ取物を更にイソプロピルアルコール(3.00mL)で洗浄した。固体を取り出し、酢酸エチル(2.00mL)加え外温50℃で1時間攪拌した後、外温0℃で1時間攪拌し、析出した固体をろ過した。ろ取物を更に酢酸エチル(2.00mL)で洗浄後、乾燥して標記化合物(0.80g、収率53.1%)を得た。
Figure 2013166752
<[5−[(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)メチル]−6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン 塩酸塩(化合物6)>
Figure 2013166752
[5−[(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)メチル]−6−[(2−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル)]−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン(0.65g、1.17mmol)の酢酸エチル(5.50mL)、メタノール(1.30mL)溶液を外温0℃で冷却し、4N塩酸/酢酸エチル液(1.50mL、5.85mmol)を添加し、外温50℃で2時間30分攪拌した。反応液を室温へ戻し、酢酸エチル(4.60mL)を加え、30分間攪拌後、析出した固体をろ過した。ろ取物を更に酢酸エチル(4.00mL)で洗浄後、乾燥して標記化合物(0.49g、収率88.4%)を得た。
Figure 2013166752
<5−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシメチル)−6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン 塩酸塩(化合物6)別法>
Figure 2013166752
5−ヒドロキシメチル−6−(2−メトキシ−4−ベンジルオキシメトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン(2.00g、4.49mmol)の無水テトラヒドロフラン(45.0mL)溶液に、5−フルオロ−2−メチルフェノール(0.63g、4.99mmol)、トリブチルホスフィン(1.65mL、6.69mmol)の混合溶液を外温0℃で冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.34mL、6.81mmol)を添加し、室温で2時間14分間攪拌した。反応液にメタノール(10.0mL)を加え濃縮後、酢酸エチル(80.0mL)、水(80.0mL)を加え抽出した。有機層に水(80.0mL)で洗浄し、有機層を濃縮した。濃縮残差に酢酸エチル(10.0mL)、メタノール(10.0mL)溶液を氷冷で冷却し、4N塩酸/酢酸エチル液(5.60mL、22.4mmol)を添加し、外温40℃で2時間2分間攪拌した。反応液を室温へ戻し濃縮し、酢酸エチル(8.00mL)を加え、外温4℃で19時間10分間攪拌後、析出した固体をろ過した。ろ取物を更に酢酸エチル(6.00mL)で洗浄後、50℃で減圧乾燥して標記化合物(1.21g、収率57%)を得た。
Figure 2013166752
Figure 2013166752
<4−[5−[(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)メチル]−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−6−キノリニル]−3−メトキシフェニル 2−フランカルボン酸(化合物7)>
Figure 2013166752
[5−[(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)メチル]−6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン 塩酸塩(0.35g、0.75mmol)のテトラヒドロフラン(3.50mL)溶液を外温0℃で冷却し、トリエチルアミン(0.23mL、1.64mmol)、2−フロイルクロライド(0.08mL、0.82mmol)を添加し、室温で2時間30分攪拌した。反応液を0℃へ冷却し、酢酸エチル(3.50mL)、炭酸水素ナトリウム水溶液(炭酸水素ナトリウム 0.29g、水 5.30mL)を加え分液した。この有機層を5%食塩水(9.00mL)で5回洗浄した。有機層を濃縮乾固した後、酢酸エチル(0.37mL)、イソプロピルアルコール(1.10mL)を加え外温50℃で15分間攪拌し溶解後、室温へ戻し、16時間攪拌後、析出した固体をろ過した。ろ取物を更にイソプロピルアルコール(1.40mL)で洗浄後、乾燥して標記化合物(0.25g、収率63%)を得た。
Figure 2013166752
<8−ベンジルオキシメトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(化合物8)>
Figure 2013166752
8−ヒドロキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(特許文献1、2.50g、8.13mmol)と無水N,N−ジメチルホルムアミド(23.0mL)の混液を氷冷にて撹拌した。内温が0.2℃になったところで60%水素化ナトリウム(0.32g、8.00mmol)を加え30分間撹拌した。反応液にベンジルクロロメチルエーテル(1.25mL、9.10mmol)加え、室温で1時間42分間撹拌した。反応液を氷冷にて水(50.0mL)、酢酸エチル(50.0mL)加え抽出した。水層を酢酸エチル(15.0mL)で抽出後、有機層を取り纏め、水(50.0ml)で4回洗浄後し、有機層を濃縮した。濃縮残差にメタノール(7.5mL)を加え、濃縮する操作を2回を行い、メタノール(7.5mL)を加え、氷冷にて1時間撹拌した。反応液中の固体をろ過、メタノール(9.0mL)で洗浄し、50℃で減圧乾燥し、標記化合物(2.91g、収率84%)を得た。
Figure 2013166752
<5−ヒドロキシメチル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシメトキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(化合物9)>
Figure 2013166752
8−ベンジルオキシメトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(2.50g、5.85mmol)と無水テトラヒドロフラン(30.0mL)の混合液を外温氷冷にて撹拌した。内温が0.9℃以下になったところで水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム−70%トルエン溶液(5.01g、17.3mmol)と無水テトラヒドロフラン(5.00mL)の混合溶液を加え、外温40℃にて2時間13分間加熱撹拌した。反応液を放冷後氷冷下で撹拌し、酒石酸ナトリウムカリウム四水和物(5.51g、19.5mmol)と水(50.0mL)の混合溶液を加え10分間撹拌した後に、酢酸エチル(50ml)を加えて抽出した。水層を酢酸エチル(7.50ml)で3回抽出後、有機層を取り纏め、水(50.0ml)で洗浄した。有機層を濃縮しトルエン(7.50ml)を加え濃縮する操作を3回行い、濃縮残差にトルエン(5.00ml)を加え外温4℃で14時間40分間撹拌後、析出した固体をろ過した。ろ取物を更にトルエン−ノルマルヘプタン(1:1、8.00mL)で洗浄後、50℃で減圧乾燥して標記化合物(1.64g、収率65%)を得た。
Figure 2013166752
<5−ヒドロキシメチル−6−(2−メトキシ−4−ベンジルオキシメトキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(化合物10)>
Figure 2013166752
5−ヒドロキシメチル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシメトキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(1.50g、3.48mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(22.5mL)溶液に、炭酸カリウム(0.96g、6.95mmol)、水(1.14mL)の混合溶液を外温0℃で冷却し、ヨウ化メチル(0.23mL、3.69mmol)を添加し22時間5分間攪拌した。反応液に水(30.0mL)、酢酸エチル(36.0mL)を加え分液した。この水層を酢酸エチル(10.0mL)で2回抽出した。全ての有機層を合わせ、水(15.0mL)で3回洗浄した。有機層を濃縮後、トルエン(4.50mL)を加え濃縮する操作を3回行い、トルエン(2.50mL)、ノルマルヘプタン(5.00mL)を加え外温4℃で20時間20分間攪拌後、析出した固体をろ過した。ろ取物を更にトルエン−ノルマルヘプタン(1:4、10.0mL)混合液で洗浄後、乾燥して標記化合物(1.26g、収率81%)を得た。
Figure 2013166752
[比較例]
1、2−ジヒドロキノリン誘導体の6位フェニル基上のヒドロキシ基をベンゾイル基で保護した場合の比較例を以下に示す。
<8−ベンゾイルオキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(比較化合物1)>
Figure 2013166752
8−ヒドロキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(特許文献1、2.00g、6.51mmol)とテトラヒドロフラン(20.0mL)とトリエチルアミン(2.00mL、14.4mmol)の混液を氷冷にて撹拌した。内温が5℃になったところでベンゾイルクロリド(0.82mL、7.12mmol)を加え40分間撹拌し室温に戻し2時間7分間撹拌した。反応液を氷冷にて冷却し内温6℃のところで水を固体が析出するまで加え、反応液中の固体をろ過、水(30.0mL)で洗浄し、50℃で減圧乾燥し、標記化合物(2.14g、収率80%)を得た。
Figure 2013166752
<8−ヒドロキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン>
Figure 2013166752
8−ベンゾイルオキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(1.00g、2.43mmol)と脱水テトラヒドロフラン(15.0mL)の混液を氷冷にて撹拌した。内温が0.9℃になったところで水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム−70%トルエン溶液(2.12g、7.34mmol)を加え1時間42分間撹拌した。反応液に酒石酸ナトリウムカリウム四水和物(2.20g、7.80mmol)と水(20.0mL)の混合溶液、酢酸エチル(20ml)を加えて抽出した。水層を酢酸エチル(20ml)で4回抽出後、有機層を取り纏め、水(25ml)で2回洗浄した。有機層を濃縮し濃縮残差をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)で精製することにより標記化合物(0.67g、収率90%)を得た。
即ち、1、2−ジヒドロキノリン誘導体の6位フェニル基上のヒドロキシ基をベンゾイル基で保護した化合物(比較化合物1)を還元処理した場合、ベンゾイル基が脱保護された化合物が得られた。
Figure 2013166752
本発明によれば、1、2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の6位フェニル基上のヒドロキシ基をp−メトキシベンジル基、ベンジル基またはベンジルオキシメチル基などの特定の保護基で保護することにより、各製造中間体をカラムクロマトグラフィーによる精製工程を必要とすることなく、ろ過および洗浄工程によって単離、精製し、グルココルチコイド受容体に対して結合活性を有する式(7)で表される化合物またはその塩を良好な収率で、工業的に製造でき、有用である。また、当該保護基を用いることにより、高収率で6−フェニル基上のヒドロキシ基の保護化、その脱保護化をすることができ、有用である。
また、式(7)で表される化合物またはその塩は、特許文献2に示されているように、炎症性疾患や免疫疾患の予防や治療剤の有効成分として有用である。

Claims (15)

  1. 式(5)で表される化合物またはその塩から、R1基とR2基を脱離させる工程、但し、R1基を脱離させる場合には、R1基は水素原子ではないことを条件とする、
    Figure 2013166752
    [式(5)中、R1は、水素原子またはR2と同じ基、R2は、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシアルキル基または置換シリル基を表す。]
    上記脱離工程で得られた式(6)で表される化合物またはその塩を塩基存在下で、
    Figure 2013166752
    式(d)
    Figure 2013166752
    (d)
    [式(d)中、Zは脱離基を示す。]
    で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする、式(7)で表される化合物またはその塩の製造方法。
    Figure 2013166752
  2. 式(5)で表される化合物またはその塩が、式(4)で表される化合物またはその塩を、
    Figure 2013166752
    [式(4)中、R1およびR2は式(5)において定義された通りである。]
    ホスフィン化合物およびジアゾ化合物存在下、
    式(c)
    Figure 2013166752
    で表される化合物またはその塩と反応させて製造される請求項1記載の製造方法。
  3. 式(4)で表される化合物またはその塩が、式(3)で表される化合物またはその塩を酸または塩基存在下で、
    Figure 2013166752
    [式(3)中、R1およびR2は式(5)において定義された通りである。]
    式(b):MeY
    [式(b)中、Meはメチル基、Yは脱離基を示す。]
    で表される化合物またはその塩と反応させて製造される請求項2記載の製造方法。
  4. 式(3)で表される化合物またはその塩が、式(2)で表される化合物またはその塩を、
    Figure 2013166752
    [式(2)中、R1およびR2は式(5)において定義された通りである。]
    還元剤を用いて還元処理して製造される請求項3記載の製造方法。
  5. 式(2)で表される化合物またはその塩が、式(1)で表される化合物またはその塩を、
    Figure 2013166752
    [式(1)中、R1は水素原子を示す。]
    酸、塩基およびハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも1種の存在下で、式(a)で表される化合物またはその塩と反応させて製造される請求項4記載の製造方法。
    2X (a)
    [式(a)中、R2は式(5)において定義された通りであり、Xは脱離基を示す。]
  6. 2が、p−メトキシベンジル基、ベンジル基またはベンジルオキシメチル基である、請求項1〜5のいずれか1項記載の製造方法。
  7. 1基およびR2基を脱離させる反応が、酸性条件下における反応または水素存在下における接触還元反応である請求項1記載の製造方法。
  8. ホスフィン化合物がトリフェニルホスフィンまたはトリブチルホスフィンであり、ジアゾ化合物がアゾジカルボン酸ジエチルまたはアゾジカルボン酸ジイソプロピルである請求項2記載の製造方法。
  9. 還元剤が、水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムである請求項4記載の製造方法。
  10. 式(2)で表される化合物またはその塩。
    Figure 2013166752
    [式(2)中、R2はアリールアルキル基、アリールアルキルオキシアルキル基または置換シリル基を示し、R1は水素原子またはR2と同じ基を示す。]
  11. 式(3)で表される化合物またはその塩。
    Figure 2013166752
    [式(3)中、R2はアリールアルキル基、アリールアルキルオキシアルキル基または置換シリル基を示し、R1は水素原子またはR2と同じ基を示す。]
  12. 式(4)で表される化合物またはその塩。
    Figure 2013166752
    [式(4)中、R2はアリールアルキル基、アリールアルキルオキシアルキル基または置換シリル基を示し、R1は水素原子またはR2と同じ基を示す。]
  13. 式(5)で表される化合物またはその塩。
    Figure 2013166752
    [式(5)中、R2はアリールアルキル基、アリールアルキルオキシアルキル基または置換シリル基を示し、R1は水素原子またはR2と同じ基を示す。]
  14. 2が、p−メトキシベンジル基、ベンジル基またはベンジルオキシメチル基である、請求項10〜13のいずれか1項記載の化合物またはその塩。
  15. 8−(4−メトキシベンジルオキシ)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン、
    6−[2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−5−ヒドロキシメチル−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン、
    5−ヒドロキシメチル−6−[2−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル]−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン、
    [5−[(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)メチル]−6−[(2−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル)]−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリンおよび
    [5−[(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)メチル]−6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン
    からなる群から選ばれる化合物またはその塩。
JP2013008734A 2012-01-20 2013-01-21 1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の工業的製造方法およびその製造中間体 Pending JP2013166752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008734A JP2013166752A (ja) 2012-01-20 2013-01-21 1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の工業的製造方法およびその製造中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010106 2012-01-20
JP2012010106 2012-01-20
JP2013008734A JP2013166752A (ja) 2012-01-20 2013-01-21 1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の工業的製造方法およびその製造中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013166752A true JP2013166752A (ja) 2013-08-29

Family

ID=48799342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008734A Pending JP2013166752A (ja) 2012-01-20 2013-01-21 1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の工業的製造方法およびその製造中間体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140371459A1 (ja)
EP (1) EP2805948A4 (ja)
JP (1) JP2013166752A (ja)
KR (1) KR20140117481A (ja)
CN (1) CN104136432A (ja)
TW (1) TW201343638A (ja)
WO (1) WO2013108921A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230713A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 カスパーゼ阻害活性を有する化合物、これらの化合物を含む、角膜内皮の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
US11433090B2 (en) 2017-06-16 2022-09-06 The Doshisha mTOR-inhibitor-containing medicine for treating or preventing ophthalmic symptoms, disorders, or diseases, and application thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139161A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Santen Pharmaceut Co Ltd 1,2−ジヒドロキノリン合成中間体の製造方法
CN114108031B (zh) * 2021-12-09 2023-03-21 重庆立道新材料科技有限公司 一种环保无氰碱性镀铜细化剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032556A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
WO2008059865A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveau dérivé 1,2-dihydroquinoline comprenant un groupe alkyle inférieur phénylchalcogéno substitué et un groupe phényle introduit par un ester en tant que substituants
WO2008111632A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 2,2,4-トリメチル-6-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン誘導体からなるグルココルチコイド受容体アゴニスト
WO2009139361A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 参天製薬株式会社 置換オキシ基を有する2,2,4-トリメチル-6-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン誘導体からなるグルココルチコイド受容体アゴニスト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032556A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
WO2008059865A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveau dérivé 1,2-dihydroquinoline comprenant un groupe alkyle inférieur phénylchalcogéno substitué et un groupe phényle introduit par un ester en tant que substituants
WO2008111632A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 2,2,4-トリメチル-6-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン誘導体からなるグルココルチコイド受容体アゴニスト
WO2009139361A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 参天製薬株式会社 置換オキシ基を有する2,2,4-トリメチル-6-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン誘導体からなるグルココルチコイド受容体アゴニスト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016018423; Protetive Groups in Organic Synthesis , 19981002, p.10-14, John Wiley & Sons, Inc. *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230713A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 カスパーゼ阻害活性を有する化合物、これらの化合物を含む、角膜内皮の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
US11433090B2 (en) 2017-06-16 2022-09-06 The Doshisha mTOR-inhibitor-containing medicine for treating or preventing ophthalmic symptoms, disorders, or diseases, and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140117481A (ko) 2014-10-07
CN104136432A (zh) 2014-11-05
TW201343638A (zh) 2013-11-01
EP2805948A1 (en) 2014-11-26
EP2805948A4 (en) 2015-05-27
US20140371459A1 (en) 2014-12-18
WO2013108921A1 (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220135533A1 (en) Process for synthesizing 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)-pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
AU2014339136B2 (en) Process for the preparation of a PDE4 inhibitor
CN113227061A (zh) 贝派地酸的新盐和多晶型物
JP2013166752A (ja) 1,2−ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の工業的製造方法およびその製造中間体
CN113874359A (zh) 用于制备1-脱氧-1-甲基氨基-d-葡萄糖醇2-(3,5-二氯苯基)-6-苯并噁唑羧酸盐的方法
CN110483549B (zh) 一种硝基咪唑吡喃类抗结核药物的制备方法
WO2018082441A1 (zh) 4-亚甲基哌啶或其酸加成盐的制备方法
US8436200B2 (en) Process for making (R)-3-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-5-(2-flouro-4- iodophenylamino)-8-methylpyrido[2,3-d]pyrimidine-4,7(3H,8H)-dione and intermediates thereof
CN108017522B (zh) 一种2,6-二溴苯甲磺酰氯的制备工艺
EP3848361A1 (en) Method of producing tetracyclic compound
KR101134021B1 (ko) 새로운 중간체를 이용하는 피타바스타틴 헤미칼슘의 신규한 제조방법
JP2010500351A (ja) ラクタムタキキニン受容体拮抗薬の製造法
CN112521375A (zh) 一种瑞舒伐他汀钙中间体的制备方法
TW201536760A (zh) 3,3-二甲基-3,4-二氫-1h-喹啉-2-酮衍生物的製造方法及該製造方法的中間體
JP2014139161A (ja) 1,2−ジヒドロキノリン合成中間体の製造方法
EP3521293B1 (en) Process for the preparation of an inhibitor of phosphodiesterase 4
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
CA3223714A1 (en) Process for the preparation of a cyp11a1 inhibitor and intermediates thereof
EP2462144B1 (en) PROCESS FOR PREPARING A 2-ALKYNYL SUBSTITUTED 5-AMINO-PYRAZOLO-[4,3-e]-1,2,4-TRIAZOLO[1,5-c]PYRIMIDINE
CN117658986A (zh) Ar拮抗剂trc-253的制备方法
TW201718544A (zh) 吡啶甲醯胺之製造方法
JP5763313B2 (ja) 2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの製造法
JPH07309845A (ja) ピラジン誘導体の新規製造法
JPWO2002070482A1 (ja) 光学活性n−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161121