JP2013162683A - 風車発電設備の制御装置及び制御方法 - Google Patents

風車発電設備の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162683A
JP2013162683A JP2012024246A JP2012024246A JP2013162683A JP 2013162683 A JP2013162683 A JP 2013162683A JP 2012024246 A JP2012024246 A JP 2012024246A JP 2012024246 A JP2012024246 A JP 2012024246A JP 2013162683 A JP2013162683 A JP 2013162683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind turbine
system output
rate
capacity
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012024246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5829140B2 (ja
Inventor
Naoki Fujii
直樹 藤井
Hiroshi Matsuoka
宏志 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torishima Pump Manufacturing Co Ltd filed Critical Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012024246A priority Critical patent/JP5829140B2/ja
Publication of JP2013162683A publication Critical patent/JP2013162683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829140B2 publication Critical patent/JP5829140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】風車発電設備において、電力貯蔵要素の小容量化による低コスト化を図る。
【解決手段】容量率測定器は、電力貯蔵要素の目標電力蓄積量に対する容量率を検出する。系統出力率演算部は、容量率測定器で検出された容量率に比例した系統出力率を演算する。風車出力算出部は、系統出力率演算部で演算された系統出力率から目標となる風車出力を算出する。インバータ制御部は、風車の発電機の出力が風車出力を越えないようにインバータを制御する。ピッチ制御部は、系統出力率演算部で演算された系統出力率から定まる目標回転数を維持するように風車のピッチを制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は風車発電設備の制御装置及び制御方法に関する。
非特許文献1には、二次電池とキャパシタを電力貯蔵要素として備える風車発電設備の制御装置が開示されている。
浅沼圭司、外3名、「風力発電向け電力安定化装置」、富士時報、富士電気株式会社、2008年5月10日、第81巻、第3号、p203−206
非特許文献1に記載の制御装置は主に大型風車用であり、比較的長周期(1〜24時間程度)の出力変動の平準化のために、電力貯蔵要素としての二次電池とキャパシタは大容量のものを採用する必要がある。電力貯蔵要素が大型であると、製造等がコスト高となる。また、非特許文献1を含め風車発電に関する従来の技術では、比較的短周期(例えば数10秒以下程度)の出力変動の効率的な平準化は困難であった。以上の点で、従来の風車発電に関する技術は、例えば100kWクラスの規模の風車発電設備の制御には適していなかった。
風速によって平準化目標出力を算出し、この平準化目標出力に合わせて系統出力制御を行うことが考えられる。しかし、この方法では、風が無い状況が継続すると、電力貯蔵要素の充電量(容量)が少なくなり、容量切れになることがある。電力貯蔵要素の容量が少ない状態が継続すると、風車出力が減少したときに、電力貯蔵要素から放電できなくなり、平準化が十分に発揮できない。
本発明は、風車発電設備において、電力貯蔵要素の小容量化による低コスト化と、容量切れを防止することを目的とする。また、本発明は、風車発電設備において、比較的短周期(例えば数10秒以下程度)の出力変動の効率的な平準化を課題とする。
本発明の第1の態様は、
ピッチを制御可能であって発電機に連結された風車と、前記発電機と系統の間に介在するインバータと、前記発電機により充電可能かつ前記系統へ放電可能な電力貯蔵要素とを備える風車発電設備の制御装置であって、
前記電力貯蔵要素の目標電力蓄積量に対する容量率を検出する容量率測定器と、
前記容量率測定器で検出された容量率に比例した系統出力率を演算する系統出力率演算部と、
前記系統出力率演算部で演算された系統出力率から目標となる風車出力を算出する風車出力算出部と、
前記風車の発電機の出力が前記風車出力を越えないように前記インバータを制御するインバータ制御部と、
前記系統出力率演算部で演算された系統出力率から定まる目標回転数を維持するように、前記風車のピッチを制御するピッチ制御部と
を備える。
前記系統出力率演算部は、容量率が高いほど系統出力率を大きく演算することが好ましい。
前記系統出力率演算部は、容量率が高い範囲では、容量率0における系統出力率の値である切片を徐々に上昇させ、容量率が低い範囲では切片を徐々に減少させることが好ましい。
前記系統出力率演算部は、容量率が高い範囲では、切片を徐々に上昇させるとともに、傾きを大きくし、容量率が低い範囲では切片を徐々に減少させるとともに、傾きを小さくすることが好ましい。
前記系統出力率演算部は、前記容量率が低い範囲内の容量率の所定の閾値を下回ると、切片を0、傾きを前記閾値より大きい場合の傾きに比べて大きくすることが好ましい。
本発明の第2の態様は、
ピッチを制御可能であって発電機に連結された風車と、前記発電機と系統の間に介在するインバータと、前記発電機により充電可能かつ前記系統へ放電可能な電力貯蔵要素とを備える風車発電設備の制御方法であって、
前記電力貯蔵要素の目標電力蓄積量に対する容量率を検出し、
前記容量率に比例した系統出力率を演算し、
前記系統出力率から目標となる風車出力を算出し、
前記風車の発電機の出力が前記風車出力を越えないように前記インバータを制御し、
系統出力率から定まる目標回転数を維持するように、前記風車のピッチを制御する。
本発明の風車発電設備の制御装置及び制御方法によれば、電力貯蔵要素の容量率に比例した系統出力を行うことで、電力貯蔵要素として比較的小容量のもの(例えば小容量のキャパシタ)を採用でき、それによって製造等のコストを低減できる。また、比較的短周期(例えば数10秒以下程度)の出力変動を効果的に抑制できる。
本発明の実施形態に係る制御装置を備える風車発電設備の模式図。 本発明の実施形態に係る風車発電設備の制御装置のブロック図。 蓄電池容量率に基づく系統出力率の系統制御1を示す図。 蓄電池容量率に基づく系統出力率の系統制御2を示す図。 系統制御2による風速に対する出力変化量を示す図。 蓄電池容量率に基づく系統出力率の系統制御3を示す図。 蓄電池容量率に基づく系統出力率の系統制御4を示す図。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1及び図2を参照すると、風車発電設備1の風車2は、ピッチ調整機構3によってピッチ角θを調整可能なロータ2aを有する。また、風車2は発電機4に連結され、発電機4と系統5の間にはインバータ6が介在している。インバータ6は風車2の回転により発電機4が発生する交流電力を直流電力に一旦変換した後に、系統5と同周波数の交流電力に変換する。また、インバータ6には、系統5への出力(系統出力Pg)の平準化に使用されるキャパシタ7(電力貯蔵要素)が充放電制御回路8を介して接続されている。キャパシタ7は充放電制御回路8により、発電機4の発生する電力によって充電される状態、蓄積した電力をインバータ6を介して系統5へ放電する状態、及び充放電のいずれも行わない保持状態のいずれかの状態とされる。
風車2の回転数Ndを検出する回転数検出器12が設けられている。さらに、キャパシタ7が実際に充電されている容量の充電目標(例えばキャパシタ7の定格容量)に対する割合(容量率Ccap(%))を検出する容量率測定回路13が設けられている。
制御部15は、回転数検出器12から入力される回転数Nd、及び容量率測定回路13から入力される容量率Ccapを用いて、インバータ6、キャパシタ7の充放電制御回路8、及びピッチ調整機構3を制御する。後述するように、インバータ6の制御とピッチ調整機構3を介したロータ2aのピッチ角θの制御により風車2の発電機4の出力が制御される。また、インバータ6の制御によって系統出力Pgが制御される。
図2に示すように、制御部15は、系統出力率算出部22、風車出力算出部23、発電トルク算出部24、優先系統出力率算出部25、及び目標回転数算出部26を備える。また、制御部15はインバータ6を制御するインバータ制御部27、充放電制御回路8を制御する充放電制御部28、及びピッチ調整機構3を制御するピッチ制御部29を備える。
次に、制御部15により実行されるインバータ6、キャパシタ7の充放電制御回路8、及びピッチ調整機構3の制御を詳細に説明する。
まず、風車2の発電機4の出力の制御について説明する。なお、図2においてPwは制御しなかった場合の風車2の発電機4の出力(風車出力)を示す。
系統出力率算出部22は、容量率測定回路13から入力される容量率Ccapに基づいて、下記式(1)により、容量率Ccapに比例した系統出力率Cpgを算出する。
系統出力率算出部22で算出された系統出力率Cpgは風車出力算出部23及び充放電制御部28に出力される。
目標回転数算出部26は、後述する風車出力Pcを使用して風車2aの目標回転数Ntを算出する。この目標回転数Ntはロータ2aのピッチ角θを制御する際の目標となる。本実施形態における目標回転数算出部26は、以下の式(2)に基づいて目標回転数Ntを算出する。
目標回転数算出部26で算出された目標回転数Ntは、ピッチ制御部29に出力される。
風車出力算出部23には、系統出力率算出部22から入力される系統出力率Cpgに基づいて風車出力Pcを算出する。具体的には、本実施形態における風車出力算出部23は、以下の式(3)に基づいて風車出力Pcを算出する。
風車出力算出部23で算出された風車出力Pcは、発電トルク算出部24及び目標回転数算出部26に出力される。
発電トルク算出部24は、風車出力Pcを発電トルクTgに換算する。発電トルクTgは、風車2が発電機4を回転させようとするのに対してインバータ6が発生する抵抗トルクである。本実施形態における発電トルク算出部24は、以下の式(4)に基づいて発電トルクTgを算出する。
発電トルク算出部24で算出された発電トルクTgは、インバータ制御部27に出力される。
インバータ制御部27は、発電トルクTgを発電トルク算出部24で算出された値となるようにインバータ6を制御する。つまり、インバータ制御部7は、風車2の発電機4の出力が、風車出力Pc以上とならないように、インバータ6を制御する。
ピッチ制御部29には、目標回転数算出部26で算出された目標回転数Ntが入力されると共に、回転数検出器12が検出した風車2の回転数Ndが入力される。前述のようにインバータ制御部27は、発電トルクTgが風車出力Pc以下に相当する値となるようにインバータ6を制御する。もし仮に、このインバータ制御部27によるインバータ6の制御に対して、ロータ2aのピッチ角θを調整しないとすると、風車2に入力される風のエネルギーが過大となる。そこでピッチ制御部29はピッチ角θを調整することで風車2に入力される風のエネルギーを抑制する。具体的には、ピッチ調整部29は、回転数検出器12で回転数Ndが目標回転数Ntで維持されるようにピッチ調整機構3によってロータ2aのピッチ角θを制御する。
以上のように、インバータ制御部27のインバータ6の制御(インバータ制御)と、ピッチ調整機構3を介してピッチ調整部29によるロータ2aのピッチ角θの制御(ピッチ制御)とにより、風車2の発電機4の出力が風車出力Pc以下となるように制御される。
以上のように、風車出力算出部23による風車出力Pcの算出は、容量率測定回路13で検出されるキャパシタ7の容量率Ccap(キャパシタ7がどの程度充電されているか)に基づいて算出される系統出力率Cpgから実行される。また、風車出力Pcに基づいてインバータ制御部27によりインバータ6が制御され、併せてピッチ制御部29によりロータ2aのピッチ角θが制御される。つまり、キャパシタ7の容量率Ccapを反映した風車出力Pcに基づいて、風車出力制御(インバータ6の制御、ロータ2aのピッチ角θの制御)がなされる。このように容量率Ccapを監視しつつ制御を行うことで、比較的小容量のキャパシタ7を採用でき、製造等のコストを低減できる。
次に、キャパシタ7の充放電の制御について説明する。
充放電制御部28は、系統出力率算出部22から入力される系統出力率Cpgになるように、充放電制御回路8によりキャパシタ7を充放電させる。
以上の制御の結果、キャパシタ7が少容量であっても、比較的短周期(例えば数10秒以下程度)の系統出力Pgの変動を効果的に抑制できる。
本実施形態では、インバータ制御部27によるインバータ6の制御において、風車出力算出部23により算出される風車出力Pcと比較すると、系統出力制限算出部により算出される系統出力制限Pg’が影響しにくいので、系統出力Pgが平準化目標Ptから外れるのを抑制できる。
以下、系統出力率算出部22で算出する系統出力率による系統出力制御について説明する。
系統出力制御1
系統出力率Cpgは、図3に示すように、蓄電池容量率(%)に比例して算出される。すなわち、蓄電池容量率が大きい場合は、系統出力率も大きくし、蓄電池容量率が小さい場合は、系統出力を小さくする。インバータ制御部27は系統出力Pgが系統出力率Cpgになるように、インバータ6を制御する。これにより、系統出力Pgが蓄電池容量率Cpgに比例するので、蓄電池容量率が小さくなっても、系統出力が小さくなり、蓄電池の容量切れを防止することができる。風車出力が高出力の時には、蓄電池容量も高容量を維持する。急激に風車出力が低下しても、蓄電池から電力を供給し、系統出力を維持することができる。
系統出力制御2
通常、風の乱れによる風車出力の変動幅は50%程度と大きい。風車出力の変動により充電容量が変動するので、系統出力制御1のように蓄電池容量率に単純に比例させて系統出力率を算出すると、系統出力が大きく変動する。これでは、蓄電池の使用範囲が狭くなり、蓄電池としての能力を十分に発揮できない。
そこで、系統出力率Cpgの算式を数(5)のように設定する。
系統出力率Cpgの算式(5)において、傾きαは、小さくする。例えば、蓄電池容量率100%に対して系統出力率が10〜90%になるようにαを0.1〜0.9とする。また、容量率0における系統出力率の値である切片βは上下にスライドさせる。例えば、蓄電池容量が高い範囲A(50〜90%)では、切片βを徐々に上昇させ、蓄電池容量が低い範囲B(10〜50%)では、切片βを徐々に減少させる。具体的には、例えば蓄電池容量率が範囲Bの外側のa点から上昇して範囲Aの外側の点までは、切片βを0とし、範囲Aに入るとb点から切片βをβ1、β2・・と上昇させる。蓄電池容量率が範囲A内のc点から減少する場合は、範囲Bに入るまでそのときの切片βを維持し、範囲Bに入るとd点から切片βをβn、βn−1・・と減少させる。蓄電池容量率が範囲B内のe点から上昇する場合は、範囲Aに入るまでそのときの切片βを維持する。
このように、蓄電池容量率の変動に対して系統出力率の変動の範囲を狭くすることで、風車出力が変動したときの系統出力の変動を小さくすることができる。また、蓄電池容量の使用範囲が広くなり、平準化の効果が大きくなる。
図5は、系統出力制御2を行った場合の、風速に対する発電機出力(風車出力)とインバータ出力(系統出力)の出力変化量を示す。この図5から、風車出力の出力変化量は最大13.8kW/secであるのに対し、系統出力の出力変化量は2.0kW/secとなり、出力変化量が約1/7に減少していることが分かった。
系統出力制御3
風速が大きく、高出力の場合は、既に述べたように、風車出力の変動幅は50%程度と大きい。しかし、風速が小さく、低出力の場合は、風車出力の変動幅は小さいので、系統出力制御2のように一律に傾きαが小さいと、蓄電池の能力を十分に発揮できない。
そこで、系統出力率Cpgの算式(3)において、切片をスライドさせるとともに傾きを変化させる。すなわち、高出力で蓄電池容量率が大きいときは、切片βを上昇させるとともに傾きαを大きくし、低出力で蓄電池容量率が小さいときは、切片βを減少させるとともに傾きαを小さくする。具体的には、図6に示すように、蓄電池容量率が範囲Bの外側のa点から上昇して範囲Aまでは、傾きをα、切片βを0とし、範囲Aに入ると、点bから切片βをβ1、β2・・と上昇させるとともに、傾きαをα1,α2・・と増加させる。蓄電池容量率が範囲A内のc点から減少する場合は、範囲Bに入るまでそのときの切片βを維持し、範囲Bに入ると点dから切片βをβn、βn−1・・と減少させるとともに、傾きαをαn,αn−1・・と減少させる。蓄電池容量率が範囲B内のe点から上昇する場合は、範囲Aに入るまでそのときの切片βを維持する。
このように、低出力で蓄電池容量率が小さいときは、切片βを減少させるとともに傾きαを小さくすることで、低出力のときに、蓄電池容量の使用範囲が広くなり、平準化の効果が大きくなる。
系統出力制御4
系統制御3,4では、風車出力が急激に減少した場合、蓄電池容量率が0%になっているにも拘わらず、切片βを徐々に減少させる制御を行うと、少なからず系統出力を行い、過放電状態になり、システムとして整合性がとれない。
そこで、蓄電池容量率が少ないときには、系統出力を急激に下げる制御を行う。このために、図1に示すように、優先系統出力率算出部25を設け、ここで容量率Ccapを監視し、容量率Ccapが急激に所定の容量率まで低下したときには、系統出力率算出部22で算出した系統出力率Cpgに優先させて、所定の数式で求めた優先系統出力率Cpgを使用する。具体的には、図7に示すように、範囲B内の点dから蓄電池容量率が5〜20%の範囲内に急激に減少した場合、切片が0で、傾きαが5〜20の数式で表せる直線に沿って系統出力率を低下させる。
このように、急激に容量率が小さくなった場合には、系統出力も急激に低下させるので、容量率が0%になれば系統出力も0%になり、過放電状態になることを事前に防止できる。
1 風車発電設備
2 風車
2a ロータ
3 ピッチ調整機構
4 発電機
5 系統
6 インバータ
7 キャパシタ
8 充放電制御回路
12 回転数検出器
13 容量率測定回路
14
15 制御部
22 系統出力率算出部
23 風車出力算出部
24 発電トルク算出部
25 優先系統出力率算出部
26 目標回転数算出部
27 インバータ制御部
28 充放電制御部
29 ピッチ制御部

Claims (6)

  1. ピッチを制御可能であって発電機に連結された風車と、前記発電機と系統の間に介在するインバータと、前記発電機により充電可能かつ前記系統へ放電可能な電力貯蔵要素とを備える風車発電設備の制御装置であって、
    前記電力貯蔵要素の目標電力蓄積量に対する容量率を検出する容量率測定器と、
    前記容量率測定器で検出された容量率に比例した系統出力率を演算する系統出力率演算部と、
    前記系統出力率演算部で演算された系統出力率から目標となる風車出力を算出する風車出力算出部と、
    前記風車の発電機の出力が前記風車出力を越えないように前記インバータを制御するインバータ制御部と、
    前記系統出力率演算部で演算された系統出力率から定まる目標回転数を維持するように、前記風車のピッチを制御するピッチ制御部と
    を備えることを特徴とする、風車発電設備の制御装置。
  2. 前記系統出力率演算部は、容量率が高いほど系統出力率を大きく演算することを特徴とする、請求項1に記載の風車発電設備の制御装置。
  3. 前記系統出力率演算部は、容量率が高い範囲では、容量率0における系統出力率の値である切片を徐々に上昇させ、容量率が低い範囲では切片を徐々に減少させることを特徴とする、請求項1に記載の風車発電設備の制御装置。
  4. 前記系統出力率演算部は、容量率が高い範囲では、切片を徐々に上昇させるとともに、傾きを大きくし、容量率が低い範囲では切片を徐々に減少させるとともに、傾きを小さくすることを特徴とする、請求項1に記載の風車発電設備の制御装置。
  5. 前記系統出力率演算部は、前記容量率が低い範囲内の容量率の所定の閾値を下回ると、切片を0、傾きを前記閾値より大きい場合の傾きに比べて大きくすることを特徴とする、請求項3又は4に記載の風車発電設備の制御装置。
  6. ピッチを制御可能であって発電機に連結された風車と、前記発電機と系統の間に介在するインバータと、前記発電機により充電可能かつ前記系統へ放電可能な電力貯蔵要素とを備える風車発電設備の制御方法であって、
    前記電力貯蔵要素の目標電力蓄積量に対する容量率を検出し、
    前記容量率に比例した系統出力率を演算し、
    前記系統出力率から目標となる風車出力を算出し、
    前記風車の発電機の出力が前記風車出力を越えないように前記インバータを制御し、
    系統出力率から定まる目標回転数を維持するように、前記風車のピッチを制御する
    ことを特徴とする、風車発電設備の制御方法。
JP2012024246A 2012-02-07 2012-02-07 風車発電設備の制御装置及び制御方法 Active JP5829140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024246A JP5829140B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 風車発電設備の制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024246A JP5829140B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 風車発電設備の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162683A true JP2013162683A (ja) 2013-08-19
JP5829140B2 JP5829140B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49174514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024246A Active JP5829140B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 風車発電設備の制御装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5829140B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040551A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社日本製鋼所 流体力電力システム
CN104675629A (zh) * 2014-12-03 2015-06-03 浙江大学 一种变速风力发电机组的最大风能捕获方法
CN114251225A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 乌本产权有限公司 在风能设备中不间断的供电装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040551A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社日本製鋼所 流体力電力システム
CN104675629A (zh) * 2014-12-03 2015-06-03 浙江大学 一种变速风力发电机组的最大风能捕获方法
CN104675629B (zh) * 2014-12-03 2017-12-08 浙江大学 一种变速风力发电机组的最大风能捕获方法
CN114251225A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 乌本产权有限公司 在风能设备中不间断的供电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5829140B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3055557B1 (en) Methods and apparatus for controlling wind turbines
ES2701707T3 (es) Procedimiento de funcionamiento de un aerogenerador y aerogenerador
EP3263890B1 (en) Methods and systems for feedforward control of wind turbines
ES2743178T3 (es) Procedimiento para operar un aerogenerador
KR101809514B1 (ko) 풍력 터빈의 전기 장치 제어 방법 및 시스템
JP6163558B2 (ja) 太陽光発電システム
US10767620B2 (en) Water current power generation systems
JP2009011154A5 (ja)
JP2009079559A (ja) 蓄電システム併設型風力発電システム
JP2010084545A (ja) 風力発電装置群の制御装置及び制御方法
JP5717916B2 (ja) ウィンドファームの出力制御装置及び出力制御方法
WO2012026014A1 (ja) 風力発電装置及び出力制御方法
JP2011172457A (ja) 発電出力制御装置、統括電力制御装置、発電出力制御方法及び統括電力制御方法
JP6548570B2 (ja) 電力供給システム、電力供給システム用の制御装置およびプログラム
TW201524075A (zh) 控制風力發電設備之方法
JP6082811B2 (ja) 再生可能エネルギー発電設備の制御システム及びその制御方法並びに再生可能エネルギー発電システム
JP5829140B2 (ja) 風車発電設備の制御装置及び制御方法
JP2014128184A (ja) 風力発電システムの制御装置及び制御方法、並びに風力発電システム
WO2014112454A1 (ja) 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた自然エネルギー発電装置
US20130038059A1 (en) Arrangement for generating a control signal for controlling an acceleration of a generator
JPWO2011093419A1 (ja) 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
JP5752529B2 (ja) 風車発電設備の制御装置及び制御方法
JP5941687B2 (ja) 風車発電設備の制御装置及び制御方法
GB2483315A (en) Control of water current turbines
KR101598051B1 (ko) 풍력발전단지의 출력 증발률 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250