JP2013162136A - コヒーレント伝送システム及び方法 - Google Patents

コヒーレント伝送システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162136A
JP2013162136A JP2012019551A JP2012019551A JP2013162136A JP 2013162136 A JP2013162136 A JP 2013162136A JP 2012019551 A JP2012019551 A JP 2012019551A JP 2012019551 A JP2012019551 A JP 2012019551A JP 2013162136 A JP2013162136 A JP 2013162136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical transmission
channel
dispersion
unit
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012019551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5871642B2 (ja
Inventor
Tetsuo Komukai
哲郎 小向
Takeshi Kawai
武司 河合
Yohei Sakamaki
陽平 坂巻
Tomoyoshi Kataoka
智由 片岡
Mitsunori Fukutoku
光師 福徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012019551A priority Critical patent/JP5871642B2/ja
Publication of JP2013162136A publication Critical patent/JP2013162136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871642B2 publication Critical patent/JP5871642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、バランス型フォトダイオードの使用の有無にかかわらず、光伝送路の波長分散の影響を低減化し、良好な一括受信特性を有するコヒーレント光伝送システムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るコヒーレント光伝送システムは、送信部1から送信した複数チャネルの信号光を受信部2で一括受信するコヒーレント光伝送システムであって、送信部1から受信部2までの光伝送路3の波長分散による波形歪がチャネルごとに補償された信号光を受信部2が受信する。
【選択図】図6

Description

本発明は、コヒーレント光通信を行うコヒーレント伝送システム及び方法に関し、特に良好な受信特性を有するコヒーレント伝送システム及び方法に関する。
近年、コヒーレント伝送方式にデジタル信号処理技術を適用したデジタルコヒーレントファイバ伝送システムの研究開発が進み、一部導入が始まっている。現在の光通信システムは、波長多重伝送方式が前提になっており、コヒーレント伝送方式も波長多重伝送が前提となっているが、所望の信号光の選択において、従来の直接検波方式と比べて大きな利点がある。
元々、コヒーレント検波方式は、受信部にて、同時に受信する多数の光信号の中から、所望の光信号のキャリア周波数とごく近い周波数のレーザ光を合波し、フォトダイオードで受光して電気信号に変換し、それらのビート信号を抽出して電気的に信号を復調するものであり、直接検波方式と異なり、所望の光信号だけを取り出すための波長選択用の光部品が原理的には不要となる[非特許文献1]。
そこで、例えば、デジタルコヒーレント方式をROADM(Reconfigurable Optical Add Drop Multiplexer)システムに導入すれば、ROADMノードにおいて、光信号を分波する際に、WSS(Wavelength Selective Switch)やAWG(Arrayed Waveguide Grating)、波長可変フィルタなどの装置が不要になり、コストの低減化が実現すると考えられる。また、直接検波方式の場合、このような波長選択部品の性能が不十分であると、非選択波長(チャネル)によるクロストークが原因の雑音が生じる恐れがあるが、コヒーレント伝送方式においてはその懸念はない。ただし、受信機の帯域がチャネル間隔(典型的には50GHz)より十分小さいと想定している。
このようにコヒーレント伝送方式では、光フィルタ等を前置することなく、全チャネルの光を一括して受信することが原理的には可能である。
S.Ryu,"Coherent Lightwave Communication Systems",Artech House,1995,pp.1−4. S.Ryu,"Coherent Lightwave Communication Systems",Artech House,1995,pp.117−122. M.Seimetz,"High−Order Modulation for Optical Fiber Transmission," Springer,2009,pp.79−84. Optical Internetworking Forum,Implementation Agreement for Integrated Dual Polarization Intradyne Coherent Receivers,IA#OIF−DPC−RX−01.0. 菊池、"コヒーレント光ファイバー通信の新展開、"応用物理、第78巻、第9号、pp.856−861、2009年。 尾中、"位相変調方式の最新技術動向、"FOE−3、ファイバーオプティクスEXPO専門技術セミナー、第9回光通信技術展(FOE)、2009年1月23日。 妹尾、他、"広透過帯域な50GHz間隔88チャネル個別補償可変分散補償器、"信学技報、OPE2011−82(20011−08)。 K.S.Kim and M.E.Lines,"Temperature dependence of chromatic dispersion in dispersion−shifted fibers:Experiment and analysis,"Journal of Applied Physics,vol.73,no.5,pp.2069−2074,1993.
上記のようにコヒーレント伝送方式では、一般に非選択波長、すなわち異波長によるクロストークは、本来考えられていなかった。しかしながら、このような認識は光増幅器の使用を前提としていない場合であり、現状の光ファイバ伝送システムにおいては、光信号は光増幅器を通過するため、光増幅器から発生するASE(Amplified Spontaneous Emission)が混入してくることになる。このため、選択、非選択にかかわらず、受信する光信号にはすべてASEが含まれており、非選択光信号とそれに含まれるASE信号とのビート周波数のうち、受信機の帯域に納まるものは、雑音となる(ビート雑音)。したがって、コヒーレント受信であっても現実には、非選択光信号による影響が問題となり、非選択光信号のパワーやチャネル数が増えるほど雑音は大きくなると考えられるので、見かけ上、異波長によるクロストークが生じる。また非選択光信号に強度揺らぎがあれば、それによる強度雑音も生じうる。
一方、局発光による強度雑音をキャンセルするために提案されたバランス型フォトダイオードを用いたコヒーレント受信機を用いれば、非選択光信号の強度雑音のみならず、非選択光信号とそれに含まれるASEによって生じるビート雑音の影響もキャンセルすることが可能となるが、実際の受信機は、CMRR(Common Mode Rejection Ratio)で規定される不完全性を有しており[非特許文献2]、強度雑音やビート雑音の影響を完全にキャンセルすることは困難であると考えられる。
上記について具体的な例として偏波多重QPSK変調方式の受信系の場合を取り上げて説明する。以下、電界等の表示は[非特許文献3]を参考にしている。図1に受信系のモデル図を示す。選択光信号の電界をE(t)とし、非選択である他チャネルの信号光電界をE(t)とする。これらは光増幅器、例えばEDFA(Erbium−Doped Fiber Amplifier)を通過するために最終的に雑音としてのn(t)、ni(t)のASE電界が付加されている。ここで、n(t)が選択光信号周波数でのASE電界、n(t)が非選択チャネル周波数におけるASE電界である。各信号はPBS(Polarization Beam Splitter)により、X偏波とY偏波に分けられ、2×4 90度ハイブリッドに入射する。以降の説明は偏波に直接関係しないので、X偏波にのみ注目する。90度ハイブリッドへの入力と出力の関係は式(1)〜(4)で表される。
Figure 2013162136
ここでE(t)、Elo(t)は、それぞれ、信号電界と局発光電界である。Eout1(t)とEout3(t)は、I相成分の電界であり、Eout2(t)とEout4(t)は、Q相成分の電界となる。各係数は理想的には1/2であるが、実際は1/2からはわずかにずれているため、厳密には(1)〜(4)のように係数as1〜as4、al1〜al4を用いて表される。以下、多波長の光信号を一括受信することを前提とするのでE(t)は式(5)のように置き換えられる。
Figure 2013162136
式(5)の第2項は、選択光信号に付随するASE成分であり、第3項は、非選択チャネル信号および非選択チャネル周波数におけるASE成分の和である。
90度ハイブリッドからの出力は各フォトダイオードによって受光されるが、その際、フォトダイオードに流れる電流は、(6)〜(9)で与えられる。ここでR〜Rは、各フォトダイオードの感度である。またish1、ish2、ish3、ish4はショット雑音電流である。
Figure 2013162136
次にCMRRをI相とQ相、それぞれに対して信号光と局発光に関して(10)〜(13)のように定義する。ここでこれらの絶対値をとったものが通常のCMRRの定義[非特許文献4]に相当するが、本質は変わらない。
Figure 2013162136
以上により、バランス型フォトダイオードの出力は、I相並びにQ相に関して、(14)及び(15)のように表される。ただし、レーザ光の位相揺らぎやショット雑音は無視した。
Figure 2013162136
ここで、
Figure 2013162136
は、それぞれ選択光信号とASEとのビート成分(雑音)、非選択光信号とASEとのビート成分(雑音)、選択光信号と局発光とのビート成分(信号成分)、局発光とASEとのビート成分(雑音)である。
一方、理想的な受信系の場合、各CMRRは0であり、(16)及び(17)のように表される。第一項は選択信号光と局発光とのビート信号であり、第二項は局発光とASE光とのビート雑音である。
Figure 2013162136
CMRRが0の場合、信号対雑音比は第二項にのみ依存するが、バランス型フォトダイオードを用いたコヒーレント受信機の製造誤差による不完全性によりCMRRが無視できない場合、様々な雑音電流が存在し、信号対雑音比が劣化することになる。しかしながら、実際の受信機の製造においては、誤差が入るのは避けられずCMRRは何らかの値を持つため、様々な雑音電流を完全にキャンセルすることは困難である。
(14)、(15)をみると、様々な雑音電流の中でも他チャネルの光信号の電界がもたらす雑音電流が大きな割合を占めるが、コヒーレント通信においては一般に光信号は位相変調されており、強度的な変化はほとんどない。したがって本来は、雑音電流は大半が直流成分と考えられ、その影響は電気的に排除しやすいと考えられる。しかしながら、実際は、光信号は分散媒質である光ファイバを伝搬しているため、位相変調された光信号は強度変調光に変換され、結局、他チャネルの光信号による雑音は強度雑音となり、選択した光信号への影響は排除が困難となる。図2に、非選択信号の影響によるペナルティが単一モードファイバでの伝搬距離、すなわち光信号が被る波長分散量により変化することを示す実験結果を示す。
本発明は、かかる課題を解決したものであり、バランス型フォトダイオードの使用の有無にかかわらず、光伝送路の波長分散の影響を低減化し、良好な一括受信特性を有するコヒーレント光伝送システムを提供することを目的とする。
本発明に係るコヒーレント光伝送システムは、送信部から送信した複数チャネルの信号光を受信部で一括受信するコヒーレント光伝送システムであって、前記送信部から前記受信部までの光伝送路の波長分散による波形歪がチャネルごとに補償された信号光を前記受信部が受信する。
本発明に係るコヒーレント光伝送システムでは、前記光伝送路の長さを用いて前記光伝送路の分散値をチャネルごとに決定する分散値算出部をさらに備え、前記送信部は、全チャネルが合波された信号光が入力され、前記分散値算出部の決定した前記光伝送路の分散値を用いて、波長分散による波形歪の補償をチャネルごとに行う多チャネル個別可変分散補償器を備えてもよい。
本発明に係るコヒーレント光伝送システムでは、前記受信部の受信した各チャネルの信号光を用いて前記光伝送路の波長分散推定値をチャネルごとに算出する分散値推定部をさらに備え、前記送信部は、全チャネルが合波された信号光が入力され、前記分散値推定部の算出した前記光伝送路の波長分散推定値を用いて、波長分散による波形歪の補償をチャネルごとに行う多チャネル個別可変分散補償器を備えてもよい。
本発明に係るコヒーレント光伝送システムでは、前記光伝送路の長さを用いて前記光伝送路の分散値をチャネルごとに決定する分散値算出部をさらに備え、前記受信部は、前記送信部から送信した複数チャネルの信号光が入力され、前記分散値算出部の決定した前記光伝送路の分散値を用いて、波長分散による波形歪の補償をチャネルごとに行う多チャネル個別可変分散補償器を備えてもよい。
本発明に係るコヒーレント光伝送システムでは、前記受信部の受信した各チャネルの信号光を用いて前記光伝送路の波長分散推定値をチャネルごとに算出する分散値推定部をさらに備え、前記受信部は、前記送信部から送信した複数チャネルの信号光が入力され、前記分散値推定部の算出した前記光伝送路の分散値を用いて、波長分散による波形歪の補償をチャネルごとに行う多チャネル個別可変分散補償器を備えてもよい。
本発明に係るコヒーレント光伝送方法は、送信部から送信した複数チャネルの信号光を受信部で一括受信するコヒーレント光伝送方法であって、前記送信部から前記受信部までの光伝送路の波長分散による波形歪がチャネルごとに補償された信号光を、前記受信部が受信する受信手順を有する。
本発明によれば、バランス型フォトダイオードを用いたコヒーレント受信機において、CMRRが大きくても、あるいは、バランス型フォトダイオードを用いないコヒーレント受信機であっても波長多重信号を一括で受信する際、光伝送路の波長分散により生じる強度雑音の影響が低減化でき、良好な受信特性を有するコヒーレント光伝送システムが実現できる。
バランス型フォトダイオードを用いた、偏波多重QPSK変調方式のコヒーレント受信系のモデルの説明図である。 1.3μm零分散単一モードファイバを伝搬する際のQ値のファイバ長(波長分散量)依存性である。 従来のコヒーレント伝送システムの構成例の説明図である。 偏波多重QPSK変調方式の受信機の構成の説明図である。 送信部に多チャネル個別可変分散補償器を配置したコヒーレント伝送システムの構成例の説明図である。 受信部に多チャネル個別可変分散補償器を配置したコヒーレント伝送システムの構成例の説明図である。 ネットワーク管理システムの構成例の説明図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
従来のコヒーレント光伝送システムの例を図3に示す。コヒーレント光伝送システムは、送信部1と受信部2とが光伝送路3で接続され、コヒーレント伝送方式を用いて送信部1から送信した複数チャネルの光信号を受信部2で一括受信する。
送信部1は、複数のPDM−QPSK(Polarization Division Multiplexed Quadrature Phase Shift Keying)送信機11と、合波器12と、WSS(Wavelength Selective Switch)13と、EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier)14と、を備える。PDM−QPSK送信機11は、PDM−QPSK符号を用いて各チャネルの光信号を生成する。合波器12は、すべてのPDM−QPSK送信機11からの光信号を合波する。WSS13は、合波器12を含む複数の合波器(不図示)からの光信号が入力され、少なくとも1つの合波器からの光信号を選択して出力する。EDFA14は、WSS13からの光信号を増幅する。
受信部2は、EDFA21と、カプラ22と、PDM−QPSK受信機23と、を備える。EDFA21は、光伝送路3からの光信号を増幅する。カプラ22は、EDFA21の増幅した光信号を分岐する。PDM−QPSK受信機23は、カプラ22の分岐した各チャネルの光信号を、偏波多重QPSK変調方式を用いて受信する。
図4に、PDM−QPSK受信機23の構成の模式図を示す。PDM−QPSK受信機は、受光回路231及び信号処理部232を備える。受光回路231は、信号光と局発光をミキシングして、信号光と局発光の位相差が0°の混合光、90°の混合光、180°の混合光、270°の混合光をX偏波とY偏波ごとに分離して受光する。信号処理部232は、受光回路231からの信号を用いて、各チャネルの光信号を復調し、送信データを再生する。
本来、コヒーレント光伝送システムにおいては、波長分散は、受信部2内でデジタル信号処理により補償され、波長分散補償手段は不要であるが[非特許文献5][非特許文献6]、バランス型フォトダイオードの使用の有無にかかわらず、光伝送路の波長分散の影響を低減化し、良好な一括受信特性を有するためには、各チャネルの光信号の光パスの光伝送路の波長分散を補償すればよい。そこで、本実施形態に係るコヒーレント光伝送システム及びコヒーレント光伝送方法は、受信部2に入力される光信号が強度変調成分を含まないように、受信部2において受光する前段に分散補償器を配置するか、光伝送路3に入力する信号を予等化する分散補償器を配置する。
さらに、各チャネルの光信号は様々な光パスを経ており、補償すべき分散量がチャネルごとに異なる。また障害等が発生すれば、直ちに、運用中の光パスを削除し、新たな光パスを設定する必要があり、補償すべき分散量が変化することになる。そこで、分散補償を個別にかつ動的に行うために、送信部1において全チャネルの合波直後に多チャネル個別可変分散補償器を配置するか、受信部2において受信機直前に多チャネル個別可変分散補償器を配置すればよい。すなわち、送信部1が複数チャネルの信号光を送信する送信手順か、或いは、受信部2が複数チャネルの信号光を受信する受信手順において、光伝送路3の波長分散による波形歪をチャネルごとに補償すればよい。
図5に、本実施形態に係るコヒーレント光伝送システムの一例を示す。送信部1において、多チャネル個別可変分散補償器(図中ではTDC(Tunable Dispersion Compensator)と表記)50が合波器12とWSS13の間に接続され、全チャネルの合波直後に多チャネル個別可変分散補償器50を配置している。多チャネル個別可変分散補償器50は、波長分散による波形歪の補償をチャネルごとに行う。多チャネル個別可変分散補償器50としては、周回性AWG(Arrayed Waveguide Grating)、バルク回折格子、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)を組み合わせたものがある[非特許文献7]。
図6に、多チャネル個別可変分散補償器50をPDM−QPSK受信機23の直前に配置した場合を示す。多チャネル個別可変分散補償器50は、カプラ22からの光信号が入力され、波長分散による波形歪の補償をチャネルごとに行い、PDM−QPSK受信機23へ出力する。
多チャネル個別可変分散補償器50において各チャネルの分散値の設定の際に、光伝送路3の分散値の情報が必要であるが、これはいくつか方法がある。第1の方法は、光パスの長さから光伝送路3の分散値を決定してその決定値を多チャネル個別可変分散補償器50の分散設定値に反映させる方法であり、第2の方法はデジタル信号処理による分散推定値を多チャネル個別可変分散補償器50の分散推定値に反映させる方法である。
第1の方法の場合、例えば、図7に示すネットワーク管理システムを用いる。図7に示すネットワーク管理システムは、ネットワークを構成する各ノード41と接続されたネットワーク管理部42を備え、ネットワーク管理部42が、各ノード41の装置構成やリンク情報などともに、リンクを形成するノード41間の光伝送路3の長さを管理する。ノード41は、本実施形態に係る送信部1及び受信部2の機能を有する。ネットワーク管理部42が、各ノード41における光パス設定時に、送信部1もしくは受信部2の多チャネル個別可変分散補償器50に光伝送路3の長さを通知するコマンドを送って設定する。この場合、送信部1もしくは受信部2に備わる分散値算出部(不図示)が、ネットワーク管理システムから受信した光伝送路3の長さを用いて光伝送路3の波長分散値をチャネルごとに決定し、各チャネルの分散値を多チャネル個別可変分散補償器50に設定する。
第2の方法の場合、例えば、多チャネル個別可変分散補償器50が受信部2にある場合は装置内の通信により多チャネル個別分散補償器50に分散推定値の情報を送出すればよい。多チャネル個別可変分散補償器50が送信部1にある場合は、受信部2から送信部1に分散情報を別経路で送るか、一度ネットワーク管理システムに情報を送り、ネットワーク管理システムから送信部1に分散値情報を送ればよい。これにより、送信部1は、各チャネルの分散値を多チャネル個別可変分散補償器50に設定することができる。
第2の方法では、受信部2は、受信した各チャネルの光信号を用いて、光伝送路3の波長分散推定値をチャネルごとに算出する分散値推定部(不図示)を備える。分散値の推定は、例えば、予め定められた信号に、想定される波長分散特性の逆特性をチャネルごとに付与し、送信部1から送信する。受信部2の分散値推定部は、受信した信号波形と予め定められた信号波形とを比較することで、光伝送路3の波長分散値をチャネルごと推定する。
また、環境変動、特に[非特許文献8]で示されている、温度変動による光伝送路3の分散変動に対応できるように、ネットワーク管理システムから分散情報を運用時において適宜取得し、多チャネル個別可変分散補償器50の分散設定値を更新すれば、伝送品質を常に高く保持できる。
本発明は、波長多重光伝送システムに適用され、特に光分岐挿入機能を有する波長多重光ネットワークに有用である。
1:送信部
2:受信部
3:光伝送路
11:PDM−QPSK送信機
12:合波器
13:WSS
14:EDFA
21:EDFA
22:カプラ
23:PDM−QPSK受信機
231:受光回路
232:信号処理部
31:ファイバ
32:EDFA
41:ノード
42:ネットワーク管理部
50:TDC

Claims (6)

  1. 送信部から送信した複数チャネルの信号光を受信部で一括受信するコヒーレント光伝送システムであって、
    前記送信部から前記受信部までの光伝送路の波長分散による波形歪がチャネルごとに補償された信号光を前記受信部が受信することを特徴とするコヒーレント光伝送システム。
  2. 前記光伝送路の長さを用いて前記光伝送路の分散値をチャネルごとに決定する分散値算出部をさらに備え、
    前記送信部は、全チャネルが合波された信号光が入力され、前記分散値算出部の決定した前記光伝送路の分散値を用いて、波長分散による波形歪の補償をチャネルごとに行う多チャネル個別可変分散補償器を備えることを特徴とした請求項1に記載のコヒーレント光伝送システム。
  3. 前記受信部の受信した各チャネルの信号光を用いて前記光伝送路の波長分散推定値をチャネルごとに算出する分散値推定部をさらに備え、
    前記送信部は、全チャネルが合波された信号光が入力され、前記分散値推定部の算出した前記光伝送路の波長分散推定値を用いて、波長分散による波形歪の補償をチャネルごとに行う多チャネル個別可変分散補償器を備えることを特徴とした請求項1に記載のコヒーレント光伝送システム。
  4. 前記光伝送路の長さを用いて前記光伝送路の分散値をチャネルごとに決定する分散値算出部をさらに備え、
    前記受信部は、前記送信部から送信した複数チャネルの信号光が入力され、前記分散値算出部の決定した前記光伝送路の分散値を用いて、波長分散による波形歪の補償をチャネルごとに行う多チャネル個別可変分散補償器を備えることを特徴とした請求項1に記載のコヒーレント光伝送システム。
  5. 前記受信部の受信した各チャネルの信号光を用いて前記光伝送路の波長分散推定値をチャネルごとに算出する分散値推定部をさらに備え、
    前記受信部は、前記送信部から送信した複数チャネルの信号光が入力され、前記分散値推定部の算出した前記光伝送路の分散値を用いて、波長分散による波形歪の補償をチャネルごとに行う多チャネル個別可変分散補償器を備えることを特徴とした請求項1に記載のコヒーレント光伝送システム。
  6. 送信部から送信した複数チャネルの信号光を受信部で一括受信するコヒーレント光伝送方法であって、
    前記送信部から前記受信部までの光伝送路の波長分散による波形歪がチャネルごとに補償された信号光を、前記受信部が受信する受信手順を有することを特徴とするコヒーレント光伝送方法。
JP2012019551A 2012-02-01 2012-02-01 コヒーレント伝送システム及び方法 Active JP5871642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019551A JP5871642B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 コヒーレント伝送システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019551A JP5871642B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 コヒーレント伝送システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162136A true JP2013162136A (ja) 2013-08-19
JP5871642B2 JP5871642B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49174088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019551A Active JP5871642B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 コヒーレント伝送システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5871642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031187A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 日本電気株式会社 偏波分散付加器及び光受信機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027434A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 富士通株式会社 通信システム,分散スロープ付与器および通信方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027434A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 富士通株式会社 通信システム,分散スロープ付与器および通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015004834; L. E. Nelson 他: '「Detection of a Single 40 Gb/s Polarization-Multiplexed QPSK Channel With a Real-Time Intradyne Rec' JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY Vol.28 No.20, 20101015, p.2933-2943, IEEE *
JPN6015030243; M. S. Alfiad 他: '「111 Gb/s Transmission with Compensation of FBG-induced Phase Ripple Enabled by Coherent Detection' ECOC 2009 , 200909 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031187A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 日本電気株式会社 偏波分散付加器及び光受信機
JPWO2016031187A1 (ja) * 2014-08-28 2017-06-01 日本電気株式会社 偏波分散付加器及び光受信機
US10338316B2 (en) 2014-08-28 2019-07-02 Nec Corporation Polarization dispersion adder and optical receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP5871642B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8625997B2 (en) Method and apparatus for local optimization of an optical transmitter
US8831436B2 (en) Method and apparatus for local optimization of an optical transmitter
JP5557399B2 (ja) マルチコアファイバを含む空間分割多重装置及び自己ホモダイン検波方法
KR101522854B1 (ko) 광 통신 시스템들을 위한 횡-모드 다중화
CN102640433B (zh) 光学接收器的功率优化
US10608775B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission method, and optical transmission system
JP2015091131A (ja) 偏波依存損失を監視するシステム及び方法
JP6458733B2 (ja) 光受信装置、光伝送システムおよび光受信方法
JP6483279B2 (ja) 空間分割多重化システム用偏光不感セルフホモダイン検出受信機
JP2010147532A (ja) Wdm光の伝送方法およびwdm光伝送システム
US20080131116A1 (en) Optical power measurement apparatus and optical power measurement method
EP3349375B1 (en) A method and apparatus for automatic compensation of chromatic dispersion
EP2494716B1 (en) Distinct dispersion compensation for coherent channels and non-coherent channels
JP6497439B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、通信システム
JP2015095902A (ja) 偏波多重システムの帯域内周波数変調監視シグナリングのためのシステム及び方法
Oliveira et al. Toward terabit autonomic optical networks based on a software defined adaptive/cognitive approach
Udalcovs et al. Analysis of spectral and energy efficiency tradeoff in single-line rate WDM links
JP5792086B2 (ja) コヒーレント光受信装置及びコヒーレント光受信方法
JP5909154B2 (ja) コヒーレント光受信回路及びコヒーレント光受信方法
JP5871642B2 (ja) コヒーレント伝送システム及び方法
Joo et al. 1-fiber WDM self-healing ring with bidirectional optical add/drop multiplexers
JPWO2014119270A1 (ja) 光受信装置、光通信システム、光受信方法及び光受信装置の制御プログラム
Raybon et al. 107-Gb/s transmission over 700 km and one intermediate ROADM using LambdaXtreme® transport system
WO2020040032A1 (ja) クロストーク推定システム
US7123835B2 (en) Method and system for increasing the capacity and spectral efficiency of optical transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150