JP2013161808A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013161808A
JP2013161808A JP2012019792A JP2012019792A JP2013161808A JP 2013161808 A JP2013161808 A JP 2013161808A JP 2012019792 A JP2012019792 A JP 2012019792A JP 2012019792 A JP2012019792 A JP 2012019792A JP 2013161808 A JP2013161808 A JP 2013161808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
substrate
light
terminal device
partition member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012019792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439514B2 (ja
Inventor
Kenta Ikenotani
健太 池ノ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012019792A priority Critical patent/JP5439514B2/ja
Priority to PCT/JP2013/000359 priority patent/WO2013114834A1/ja
Publication of JP2013161808A publication Critical patent/JP2013161808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439514B2 publication Critical patent/JP5439514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光の通路の内外の遮光を確実に行い、且つ、パネルの内側から加えられる圧力を小さくすることのできる光素子の導光構造を有する携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置は、光の出射または入射光の検出を行う光素子71〜73と、光素子71〜73が設けられる基板70と、基板70に対向して配置されるパネルと、遮光性と弾性とを有し、基板70とパネルとの間に挟まれて弾性変形した状態で固定され、パネルと光素子71〜73との間の光の通路を仕切る仕切り部材60とを具備し、仕切り部材60は、基板70またはパネルと接触する端部に、基板70およびパネルの中間の部位より肉厚を小さくする切欠部E1a,E1b,E2a〜E2c,E3a,E3bを有する構成を採る。
【選択図】図5

Description

本発明は、パネルの内側に光素子を備えた携帯端末装置に関する。
携帯端末装置においては、パネルの内側に発光素子または光リフレクタなどの光素子が搭載されることがある。
また、光素子を備えた電子装置においては、所定の領域から光を入出射させるため、また、隣接する光素子間の干渉を無くするために、遮光性を有する仕切りによって光素子の周囲を個別に囲う格子状の遮光部材が設けられることがある(例えば特許文献1を参照)。
特開2008−090767号公報
遮光部材として弾性体を適用し、遮光部材をパネルと基板との間に挟み込んで固定した場合、弾性力によりパネルの内側から外側に向けて圧力が加えられる。必要箇所において光の漏れを無くすためには、遮光部材とパネルとの間に隙間が生じないように、遮光部材を僅かに弾性変形する程度に押圧して接触させる必要がある。
パネルの固定構造にパネルが外側へ浮かないようなロック機構が設けられている場合には、パネルの内側から加えられる小さな圧力は問題とならない。しかしながら、例えば、パネルがロック機構なしで接着固定されているような固定構造である場合には、接着固定の長期の経年劣化を考慮して、パネルの内側から加えられる圧力をできるだけ小さくしたいという要求が生じる。
この発明は、光の通路の必要箇所の遮光を確実に行い、且つ、パネルの内側から加えられる圧力を小さくすることのできる光素子の導光構造を有する携帯端末装置を提供することである。
本発明の一態様に係る携帯端末装置は、光の出射または入射光の検出を行う光素子と、前記光素子が設けられる基板と、前記基板に対向して配置されるパネルと、遮光性と弾性とを有し、前記基板と前記パネルとの間に挟まれて弾性変形した状態で固定され、前記パネルと前記光素子との間の光の通路を仕切る仕切り部材と、を具備し、前記仕切り部材は、前記基板または前記パネルと接触する端部に、前記基板および前記パネルの中間の部位より肉厚を小さくする切欠部を有する構成を採る。
本発明によれば、弾性を有する仕切り部材により、光の通路の必要な箇所の遮光を確実に行うことができ、且つ、切欠部によりパネルの内側から加えられる圧力を小さくすることができる。
本発明の実施の形態の携帯端末装置の全体を示す分解斜視図 遮光部材の表示パネル側の面を上にして見た斜視図 遮光部材の基板側の面を上にして見た斜視図 図4Aは遮光部材の表示パネル側を示す平面図、図4Bは遮光部材の第1側面図、図4Cは遮光部材の第2側面図、図4Dは遮光部材の基板側を示す平面図 基板上に遮光部材を配置した状態を示す断面図 遮光部材の表示パネル側の接触部位の詳細を示す拡大断面図 遮光部材の表示パネル側の接触部位の詳細を示す拡大断面図
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<全体構成>
図1は、本発明の実施の形態の携帯端末装置の全体を示す分解斜視図である。
この実施の形態の携帯端末装置は、所謂スマートフォンと呼ばれる多機能携帯電話機である。
この携帯端末装置は、図1に示すように、表示パネル10と、板金部材20と、電子基板40と、電子部品44と、電池パック48と、筐体50と、遮光部材(仕切り部材に相当)60と、を備えている。また、板金部材20の上端部には、複数の光素子71,72,73を有する基板70が固定されている。
以下では、特に断らない限り、携帯端末装置の前後上下の方向を、表示パネル10側を前方、筐体50側を後方(背面側)、電子基板40が配置される側を上方、電池パック48が配置される側を下方として説明する。
表示パネル10は、例えばOLED(Organic light-Emitting Diode:有機発光ダイオード)を面状に形成してなり、前面が強化パネルにより覆われてなる。
表示パネル10は、板金部材20に対向する面の縁部全周が接着剤により筐体50の固定面51に接着固定される。この接着固定される部位は、表示パネル10の表示領域から外れた部位である。この接着面の面積は小さくなるように設計され、それにより表示部の狭額縁化(表示領域の周囲の枠の狭小化)が図られている。
表示パネル10の固定構造としては、表示パネル10が前方へ浮き上がるのを係止するロック機構が設けられておらず、上記の接着のみで表示パネル10が筐体50に固定される構造が採用されている。さらに、接着面を小さくして表示部の狭額縁化を図っていることから、表示パネル10に装置内部から外方へ向けて加えられる圧力はできるだけ小さくすることが求められる。
板金部材20は、特に制限されるものではないが、金属板をプレス加工および曲げ加工して構成される。板金部材20は、筐体50の開口に沿った方向に広がる凡そ矩形状であり、周囲には板面に対してほぼ直角(断面L字状)に折り曲げられた起立部22aが形成されている。起立部22aは板金部材20の剛性を高める作用を及ぼす。
板金部材20には、左右の縁部の複数の箇所に、筐体50の被係止部55に係止される係止部32が樹脂により形成されている。係止部32には、被係止部55の係止溝55aに係止される係止爪が形成されている。板金部材20の四隅には筐体50にネジ固定するための貫通孔23が設けられている。
電子基板40は、特に制限されるものでないが、通信機能、表示機能および入出力機能などの様々な機能を提供する回路部品を備えている。また、電子基板40には、表示パネル10にフレキシブルケーブルを介して接続されるコネクタ41、および、外部からコネクタプラグが接続されるコネクタ部42などが搭載されている。
電子部品44は、特に制限されるものでないが、アンテナ素子と、静電タッチセンサと、発光素子とが設けられた一方に長いブロック状の部品である。
筐体50は、一方の広い面が開口され、内部に開口の径より浅い収容スペースが形成された、所謂バスタブ型のものであり、樹脂により形成されている。筐体50の開口周縁部には、表示パネル10を接着固定する固定面51が形成されている。固定面51は、表示パネル10の背面と平行な幅の狭い面であり、筐体50の全周に渡って形成されている。
また、筐体50の内側面には、板金部材20を固定する被係止部55が複数形成されている。被係止部55には係止溝55aが形成されている。また、筐体50の内側の四隅には、板金部材20をネジ固定するネジ孔58が設けられている。また、筐体50の内側壁には、外部からコネクタプラグが差し込まれるプラグ差込孔52なども形成されている。
基板70には、上述のように、複数の光素子71〜73が実装されている。このうち光素子71は発光素子(例えば発光ダイオード)、光素子72は赤外線送信素子、光素子73は赤外線受信素子である。光素子72,73は、物体の近接を検出する近接センサ(フォトリフレクタ)を構成するものである。
これら複数の光素子71〜73は、板金部材20の上端に近い箇所で左右方向に並列した配置で基板に実装されている。
<遮光部材の構造>
図2は遮光部材を表示パネル側の面を上にして見た斜視図、図3は遮光部材を基板側の面を上にして見た斜視図である。また、図4Aは遮光部材の表示パネル側を示す平面図、図4Bは遮光部材の第1側面図、図4Cは遮光部材の第2側面図、図4Dは遮光部材の基板側を示す平面図である。また、図5は、基板上に遮光部材を配置した状態を示す断面図である。
遮光部材60は、図2〜図5に示すように、複数の光素子71〜73と表示パネル10との間に光をそれぞれ透過させる複数の導光孔(以下、光通路と呼ぶ)を有する格子形状の部材である。遮光部材60は、弾性と遮光性とを有する比較的に柔らかい部材(例えばシリコンゴム)から構成されている。遮光部材60における光素子72,73に対応する2つの導光孔は、光素子72,73の径とほぼ同一の大きさに形成されている。なお、これの導光孔は光素子72,73の径より大きく形成してもよい。
遮光部材60は、光素子71〜73の四方をそれぞれ囲う複数の壁体61〜63が連結された構造である。光素子71の四方を囲う壁体61には、光を拡散する拡散シート68が光通路を横断するように固定されている。
壁体61〜63は、表示パネル10または基板70に接触する端部に切欠(肉厚を小さくするために空けられた空間)E1a,E1b,E2a,E2b,E2c,E3a,E3bが形成されている。この切欠は、樹脂成型後に切り欠いて形成したものでなく、樹脂成型時に壁体61〜63と同時に形成されたものである。
切欠E1a,E1b,E2a,E2b,E2c,E3a,E3bは、言い換えれば、壁体61〜63を、表示パネル10側から基板70側まで、中央の肉厚の部分と同じ厚みで形成した構造部分から、実際の壁体61〜63を差し引いた部分を表わす空間である。
切欠E1a,E1b,E2a,E2b,E2c,E3a,E3bは、一般的な成型部品の角に形成される面取りよりも光通路に沿った方向に長い範囲に渡って形成されている。
次に、各切欠E1a,E1b,E2a,E2b,E2c,E3a,E3bについて詳細に説明する。
切欠E1aは、光素子71の四方を囲う壁体61のうち、表示パネル10に接触する側に設けられている。この切欠E1aは、光素子71の光通路に近い側で、光通路の四方に渡って連なって設けられている。この切欠E1aにより肉厚が小さくされた肉薄部61a(図5参照)は、光素子71の光通路から遠い側で、光通路の四方に渡って連なった構成となっている。
切欠E1bは、光素子71の四方を囲う壁体61のうち、基板70に接触する側に設けられている。切欠E1bは、四方を囲う壁体61のうち隣の壁体62と連結される側に設けられ、隣の壁体62との連結部分の厚みを薄くしている(肉薄部61b)。
切欠E2aは、光素子72の四方を囲う壁体62のうち、表示パネル10に接触する側に設けられている。この切欠E2aは、光素子72の光通路に近い側で、光通路の四方に渡って連なって設けられている。この切欠E2aにより肉厚が小さくされた肉薄部62a(図5参照)は、光素子72の光通路から遠い側で、光通路の四方に渡って連なった構成となっている。
切欠E2b,E2cは、光素子72の四方を囲う壁体62のうち、基板70に接触する側に設けられている。切欠E2b,E2cは、図3に示すように、四方の壁体62のうち隣の壁体61,63と連結される二方の全範囲を切り欠くように形成されている。また、これらの切欠E2b,E2cは、残りの二方において、中央部位を残して両脇の範囲を光通路の内側から外側まで切り欠くように形成されている。これらの切欠E2b,E2cにより肉厚が小さくされた肉薄部62b,62bは、光素子72の周囲の四方のうち二方の中央部にのみ立設されている。
切欠E3aは、光素子73の四方を囲う壁体63のうち、表示パネル10に接触する側に設けられている。この切欠E3aは、光素子73の光通路に近い側で、光通路の四方に渡って連なって設けられている。この切欠E3aにより肉厚が小さくされた肉薄部63a(図5参照)は、光素子72の光通路から遠い側で、光通路の四方に渡って連なった構成となっている。
切欠E3bは、光素子73の四方を囲う壁体63のうち、基板70に接触する側に設けられている。この切欠E3bは、光素子73の光通路に近い側で、光通路の四方に渡って連なって設けられている。この切欠E3bにより肉厚が小さくされた肉薄部63b(図5参照)は、光素子72の光通路から遠い側で、光通路の四方に渡って連なった構成となっている。
<肉薄部の変形構造>
図6および図7は、遮光部材の表示パネル側の接触部位の詳細を示す拡大断面図である。これらの図中、表示パネル10の固定位置を二点鎖線により示している。
肉薄部61aの先端部には、図6に示すように、内側(光通路に近い側)と外側(光通路から遠い側)とに異なる曲率の曲面R1,R2が形成されている。この実施の形態では、肉薄部61aが内側に倒れないように、外側の曲率半径が小さく、内側の曲率半径が大きく設計されている。
表示パネル10が固定されたとき、遮光部材60は表示パネル10と基板70とに挟まれて弾性変形した状態に固定される。このとき、光素子71の四方を囲う壁体61の周辺では、主に、肉薄部61aの部分が弾性変形して固定される。ここで、肉薄部61aの先端が上記のような曲面R1,R2を有していることで、肉薄部61aが光通路の内側へ倒れることなく、肉薄部61aが光通路の四方に渡って均等に潰れるように弾性変形して固定されるようになっている。
また、図7に示すように、光素子72の四方を囲う壁体62のうち、肉薄部62aと肉厚の中間部位との間の凹角には、C面(面取り)R3が形成されている。
表示パネル10が固定されたとき、光素子72の四方を囲う壁体62の周辺では、肉薄部62aの部分が多く弾性変形して固定される。ここで、肉薄部62aの根元の凹角にC面R3が形成されていることで、肉薄部62aが光通路の内側へ倒れることなく、光通路の四方に渡って均等に潰れるように弾性変形して固定されるようになっている。
以上のように、本実施の形態の携帯端末装置によれば、遮光部材60の表示パネル10に接触する側、または、基板70に接触する側に、切欠E1a,E1b,E2a,E2b,E2c,E3a,E3bが形成されている。言い換えれば、遮光部材60の表示パネル10に接触する側、または、基板70に接触する側は、中段部の肉厚な部分と比較して厚みが薄い肉薄部61a、61b、62a〜62c、63a、63bとなっている。従って、遮光部材60が表示パネル10と基板70との間に挟まれて弾性変形した状態で固定されたときに、遮光部材60から表示パネル10へ加えられる圧力を小さくすることができる。
また、遮光部材60は、表示パネル10と基板70とに挟まれて弾性変形した状態で固定されるので、光を漏らしたくない必要な箇所において、遮光部材60を表示パネル10および基板70に確実に接触させて、その箇所の遮光を確実に行うことができる。
特に、発光素子である光素子71については、壁体61により、全周囲を隙間なく囲っていることで、光が他の箇所から漏れてしまうことがなく、見た目上良好な発光処理を実現することが可能になっている。
また、赤外線受信素子である光素子73については、壁体63により、全周囲を隙間なく囲っていることで、他の部位から進入した赤外線を誤って検出することが防止され、予期しない検出ノイズが減少するようになっている。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記の実施の形態では、遮光部材60として、複数の光通路を囲う格子形状の部材を例にとって説明した。しかし、遮光部材は1つの光通路のみを囲う部材としてもよいし、1つの光通路の四方を囲う必要がなく、一方から三方のみを仕切れば良い構成であれば、一方から三方にのみ仕切りとなる壁体を有する形状を採用してもよい。
また、上記実施の形態では、光通路の四方に連なって切欠を形成する構成として、切欠E1a,E2a,E3a,E3bを光通路に近い側に形成し、肉薄部61a,62a,63a,63bを光通路から遠い側に形成した構成を例にとって説明した。しかしながら、これらを逆転させて、光通路に遠い側に切欠を設けて、光通路に近い側に肉薄部を配置するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、装置前面の表示パネル10の内側に設けられた光素子71〜73および遮光部材60に対して、本発明を適用した構成を例にとって説明した。しかしながら、例えば、装置背面に設けられた小型パネルとその内側に光素子が設けられるような装置構成において、この光素子と小型パネルの部分に本発明の仕切り部材(遮光部材)を適用するようにしてもよい。
本発明は、パネルと光素子とを有する携帯端末装置に有用である。
10 表示パネル
20 板金部材
60 遮光部材
61〜63 壁体
61a,61b,62a,62b,63a,63b 肉薄部
E1a,E1b,E2a〜E2c,E3a,E3b 切欠
70 基板
71〜73 光素子

Claims (8)

  1. 光の出射または入射光の検出を行う光素子と、
    前記光素子が設けられる基板と、
    前記基板に対向して配置されるパネルと、
    遮光性と弾性とを有し、前記基板と前記パネルとの間に挟まれて弾性変形した状態で固定され、前記パネルと前記光素子との間の光の通路を仕切る仕切り部材と、
    を具備し、
    前記仕切り部材は、前記基板または前記パネルと接触する端部に、前記基板および前記パネルの中間の部位より肉厚を小さくする切欠部を有する、
    携帯端末装置。
  2. 前記仕切り部材は、前記光の通路の四方を囲う形状であり、
    前記切欠部により肉厚が小さくされた部分が前記仕切り部材の四方に渡って連なるように、前記切欠部が前記仕切り部材の四方に渡って形成されている、
    請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記切欠部は前記光の通路に近い側に形成され、前記切欠部により肉厚が小さくされた部分は前記光の通路から遠い側に形成されている、
    請求項2記載の携帯端末装置。
  4. 前記仕切り部材における前記パネルへの接触部分の角には、所定の曲率の曲面が形成され、
    前記接触部位における前記光の通路に近い側の前記角の曲率と、前記接触部位における前記光の通路から遠い側の前記角の曲率とに、差がある、
    請求項1記載の携帯端末装置。
  5. 前記切欠部により肉厚が小さくされた部分と前記中間の部位の肉厚が小さくされていない部位との間の凹角に面取り加工がなされている、
    請求項1記載の携帯端末装置。
  6. 前記光素子は複数個設けられ、
    前記仕切り部材は、前記複数の光素子の各光の通路を仕切る格子形状に形成されている、
    請求項1記載の携帯端末装置。
  7. 前記複数の光素子には、赤外線を出力する第1素子と、赤外線を検出する第2素子と、が含まれ、
    前記仕切り部材は、
    少なくとも前記第2素子の光の通路の四方の全域を囲う、
    請求項1記載の携帯端末装置。
  8. 前記パネルは、前記基板側の面の一部が接着されて固定されている、
    請求項1記載の携帯端末装置。
JP2012019792A 2012-02-01 2012-02-01 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP5439514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019792A JP5439514B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 携帯端末装置
PCT/JP2013/000359 WO2013114834A1 (ja) 2012-02-01 2013-01-24 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019792A JP5439514B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161808A true JP2013161808A (ja) 2013-08-19
JP5439514B2 JP5439514B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=48904883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019792A Expired - Fee Related JP5439514B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5439514B2 (ja)
WO (1) WO2013114834A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200087411A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 주식회사 템퍼스 근접 센서 장치와, 디스플레이 장치 및 거리 이미지 시스템
KR20200102297A (ko) * 2019-02-21 2020-08-31 주식회사 템퍼스 근접 센서 장치와, 디스플레이 장치와, 거리 이미지 시스템 및 근접 센서 장치의 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102633538B1 (ko) * 2016-03-25 2024-02-06 엘지이노텍 주식회사 센서 모듈 및 이의 동작 방법
CN108600421B (zh) * 2018-03-09 2020-07-17 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155654U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JP2009141252A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Nec Saitama Ltd 導光構造及びこれを備えた携帯端末並びに導光方法
JP2010032764A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nec Saitama Ltd Led実装構造及び携帯端末
JP2011010101A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011223449A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Panasonic Corp 電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155654U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JP2009141252A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Nec Saitama Ltd 導光構造及びこれを備えた携帯端末並びに導光方法
JP2010032764A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nec Saitama Ltd Led実装構造及び携帯端末
JP2011010101A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011223449A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Panasonic Corp 電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200087411A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 주식회사 템퍼스 근접 센서 장치와, 디스플레이 장치 및 거리 이미지 시스템
KR102160739B1 (ko) * 2019-01-11 2020-09-28 주식회사 템퍼스 근접 센서 장치와, 디스플레이 장치 및 거리 이미지 시스템
KR20200102297A (ko) * 2019-02-21 2020-08-31 주식회사 템퍼스 근접 센서 장치와, 디스플레이 장치와, 거리 이미지 시스템 및 근접 센서 장치의 제조 방법
KR102160740B1 (ko) * 2019-02-21 2020-09-28 주식회사 템퍼스 근접 센서 장치와, 디스플레이 장치와, 거리 이미지 시스템 및 근접 센서 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013114834A1 (ja) 2013-08-08
JP5439514B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819836B2 (en) Conduit structure of electronic device and electronic device including the same
US8976517B2 (en) Electronic device with impact-resistant display module
JP5609466B2 (ja) 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム
KR20060051960A (ko) 액정표시장치
JP5679278B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
KR20200017115A (ko) 쉴드 캔의 개구부를 덮는 도전성 플레이트와 연결된 차폐 부재를 포함하는 전자 장치
JP2014154931A (ja) 表示装置
JP5439514B2 (ja) 携帯端末装置
US9383253B2 (en) Optical touch device having a plurality of light guide components each with an acute angle between light emitting surfaces
KR20200124059A (ko) 벤딩 영역에서 다른 두께를 가지는 보호층을 포함하는 디스플레이 및 이를 포함하는 플렉서블 전자 장치
CN108234702B (zh) 显示屏组件及电子设备
JP5522732B2 (ja) 液晶ディスプレイの支持構造及び電子機器
US20240201746A1 (en) Waterproofing structure of electronic device, and electronic device including same
JP2016213090A (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置
JP2016219322A (ja) 面状照明装置
WO2014097654A1 (ja) 電子機器
JP5654146B2 (ja) 携帯端末装置
JP2015061291A (ja) 電子機器
KR20170040437A (ko) 표시장치
CN112602145B (zh) 显示装置及其装配方法
CN114449066A (zh) 一种终端设备
TW201525812A (zh) 顯示裝置及其紅外線觸控模組
JP7344250B2 (ja) 電子機器
CN112512228B (zh) 板状构件的固定结构以及电子设备
US8908379B2 (en) Case structure for portable electronic device, portable electronic device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees