JP2013160511A - 蓄光輝度測定器 - Google Patents

蓄光輝度測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160511A
JP2013160511A JP2012019819A JP2012019819A JP2013160511A JP 2013160511 A JP2013160511 A JP 2013160511A JP 2012019819 A JP2012019819 A JP 2012019819A JP 2012019819 A JP2012019819 A JP 2012019819A JP 2013160511 A JP2013160511 A JP 2013160511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
afterglow luminance
afterglow
case
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012019819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863486B2 (ja
Inventor
Hiroaki Haruhara
広明 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2012019819A priority Critical patent/JP5863486B2/ja
Publication of JP2013160511A publication Critical patent/JP2013160511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863486B2 publication Critical patent/JP5863486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】残光輝度の測定開始時点のバラツキを極力小さくすることのできる蓄光輝度測定器を提供する。
【解決手段】本発明の蓄光輝度測定器は、残光輝度検出用受光部5を有する残光輝度検出用受光ケース1と、残光輝度検出用受光ケース1が着脱可能でかつ残光輝度を演算して測定する測定部9を有する測定器本体ケース3とからなる。残光輝度検出用受光ケース1は、残光が入射する入射開口部15を有し、入射開口部15に残光輝度検出用受光部5から測定部9に向けて出力された光電変換信号Spを用いて残光輝度の測定を開始させる機械式測定開始スイッチ部材33が設けられている。
【選択図】図11

Description

本発明は、残光輝度を測定することのできる蓄光輝度測定器に関する。
従来から、蓄光性材料を用いて安全に対する警告、指示等の情報を伝達する安全標識板が知られている。この種の安全標識板は、合成樹脂製、陶器製、或いはガラス製等の基板の表面に、蓄光性材料を塗布加工等すると共に、色材料によって安全に対する警告等の情報をデザイン化することにより構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、蓄光性材料は、太陽光、蛍光等の光を吸収してそのエネルギーを蓄積し、この蓄積されたエネルギーを可視光として放出する物理特性を有する。その蓄光性材料は、暗闇になったときでも残光としてのリン光を発生するので、その安全標識板は、暗闇の中でも、蓄光性材料から発せられるリン光により安全標識を認識できる。
その蓄光性材料から発せられるリン光は、時間の経過と共に減衰する減衰特性を有する。蓄光性材料には、アルミニウム酸ストロンチウム、アルミン酸カルシウム、硫化亜鉛等が知られている。
暗所で安全標識として機能させるためには、所要時間が経過したときの安全標識板のリン光の輝度が所定値以上であることが要求される。例えば、蓄光性材料を用いて安全に対する警告、指示等の情報を伝達する安全標識板の場合、安全標識板に光を所定時間、所定強度で照射して、20分経過後の残光輝度としてのリン光輝度が24mcd/m2(24ミリカンデラ/m2)であることが要求される。
特許第4783109号
ところで、この種の安全標識の残光輝度を測定する測定器として、スポットメータのような輝度測定器が用いられ、この種の安全標識の残光輝度の測定は、例えば、以下に説明する手順により行われる。
まず、この種の安全標識を暗所に数時間保管してリン光輝度を減衰させる。
その後、所定の照度の光を所定時間照射して、蓄光性材料に光エネルギーを蓄積させる。
ついで、その蓄光性材料に光エネルギーが蓄積された安全標識を暗所に再び置いて、輝度計により残光輝度としてのリン光の輝度を測定する。
例えば、JIS(日本工業規格)では、その標識板の残光輝度を測定するために、所定の照度の光を所定時間照射する励起光源として、常用光源蛍光ランプD65を用いることが規定されている。
ところが、励起光源には、蛍光灯の他、電球、発光ダイオード(LED)、ハロゲンランプなどがあり、これらの光源の色温度特性(発光スペクトル)が異なるため、照度(ルクス(lx))が同じであっても、その標識板の所定時間経過後の残光輝度が異なることが、研究によって明らかになりつつある。
すなわち、蓄光性材料を励起する励起波長は、蓄光性材料の物理特性によって異なり、紫外線ないし紫色の光の波長(波長250nmないし450nm)の範囲であり、このため、照度だけを基準として安全標識の残光輝度を評価するのは好ましくない。
このため、蓄光標識の残光輝度の評価を正確に精度良く測定するには、照度測定器と、紫外線強度測定器と、蓄光輝度測定器との三種類の測定器が必要となる。
ところが、蓄光標識の輝度を測定するのに、携帯型の三種類の測定器を現地に持参するのは、携帯型とは言っても不便である。また、測定器のコストもかかる。
更に、残光輝度の測定には、蓄光標識の設置箇所によって測定のバラツキがあるため、測定の再現性についての信頼性も要求される。
その残光輝度の評価は、残光の減衰量を用いてその評価を行うため、測定開始時点に極力留意する必要がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、残光輝度の測定開始時点のバラツキを極力小さくすることのできる蓄光輝度測定器を提供することを目的とする。
本発明に係る蓄光輝度測定器は、残光輝度検出用受光部を有する残光輝度検出用受光ケースと、この残光輝度検出用受光ケースが着脱可能でかつ残光輝度を演算して測定する測定部とを有する測定器本体ケースとからなる。
残光輝度検出用受光ケースは、残光が入射する入射開口部を有し、この入射開口部には残光輝度検出用受光部から測定部に向けて出力された光電変換信号を用いて残光輝度の測定を開始させる機械式測定開始スイッチ部材が設けられている。
本発明によれば、残光輝度検出用受光ケースを測定器本体ケースに装着して、蓄光部材に対向させてセットさせると、機械式測定開始スイッチ部材がオンされ、残光輝度検出用受光部から測定部に向けて出力された光電変換信号を用いて残光輝度の測定が開始され、残光輝度の測定開始時点のバラツキを極力小さくすることができる。
図1は本発明の実施例に係る蓄光輝度測定装置の概要を示す回路ブロック図である。 図2は図1に示す励起強度検出用受光ケースの他の例を示す回路ブロック図である。 図3は残光輝度検出用受光ケースと照度検出用受光ケースと紫外線強度検出用受光ケースと測定器本体ケースとの外観を示す斜視図である。 図4は測定器本体ケースに装着される残光輝度検出用受光ケースを裏返して目視した状態を示す斜視図である。 図5は図4に示す測定器本体ケースに残光輝度検出用受光ケースが装着された状態を示す斜視図である。 図6は図5に示す蓄光輝度測定装置を裏返して目視した状態を示す斜視図である。 図7は図5、図6に示す蓄光輝度測定装置の断面図であって、電気回路要素を捨象して示した断面図である。 図8は図6に示す蓄光輝度測定装置の平面図である。 図9は図8に示す蓄光輝度測定装置の側面図である。 図10は残光輝度検出用受光ケースに設置されているフィルタの分光特性及び受光素子の受光感度特性と標準比視感度との関係を示す特性図である。 図11は図8に示す入射開口部の詳細構成を示す説明図であって、図8に示す蓋板を取り除いて示した図である。 図12は図11に示す機械式スイッチ部材を拡大して示す図である。 図13は図1、図2に示す蓄光標識としての安全標識の一例を示す平面図である。 図14は本発明の実施例に係る蓄光輝度測定装置による測定の一例を示す説明図である。
以下に、本発明に係る蓄光輝度測定装置の実施例を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る蓄光輝度測定装置の概要を示す回路ブロック図である。
その図1において、1は残光輝度検出用受光ケース、2は励起強度検出用受光ケース、3は測定器本体ケースである。
残光輝度検出用受光ケース1は、蓄光標識4の蓄光材料から放射される可視光を受光して光電変換信号Spを出力する残光輝度検出用受光部5と、識別信号Shを出力する識別信号出力部6とを有する。
励起強度検出用受光ケース2は、蓄光材料を励起する励起光源からの励起光を受光して光電変換信号Spを出力する励起強度検出用受光部7と、識別信号Sh’を出力する識別信号出力部8とを有する。
残光輝度検出用受光ケース1と励起強度検出用受光ケース2とは同一の測定器本体ケース3に着脱可能とされて、後述するコネクタ部により電気的に接続される。その残光輝度検出用受光部5、励起強度検出用受光部7、識別信号出力部6、8には、例えば、後述する電源部から電源電力が供給される。
識別信号Shは、例えば、(H、H)信号から構成され、識別信号Sh’は、例えば、(H、L)信号から構成され、これにより、残光輝度検出用受光ケース1が測定器本体ケース3に接続されたか、励起強度検出用受光ケース2が測定器本体ケース3に接続されたかが区別される。
測定器本体ケース3は、測定部9と、識別部10と、表示部11と、電源部12とを有する。電源部12の電源には、例えば、電池が用いられる。その電源部12は、測定部9、識別部10、表示部11、残光輝度検出用受光ケース1、励起強度検出用受光ケース2に電力を供給する。
識別部10は、識別信号Sh、Sh’が入力されて、測定器本体ケース3に残光輝度検出用受光ケース1と励起強度検出用受光ケース2とのいずれが接続されたか否かを認識する機能を果たす。
測定部9は、残光輝度検出用受光部5からの光電変換信号Spが入力されると残光輝度演算プログラムに従って演算を行って残光輝度を求める残光輝度測定部と、励起強度検出用受光部7から光電変換信号Spが入力されると励起強度演算プログラムに従って演算を行って励起強度を求める励起強度測定部とを備えている。
識別部10は、残光輝度検出用受光ケース1が測定器本体ケース3に装着されたときには、測定部9を残光輝度演算プログラムに従って演算する状態に切り替え、励起強度検出用受光ケース2が測定器本体ケース3に装着されたときには、測定部9を励起強度演算プログラムに従って演算する状態に切り替える。
励起強度検出用受光ケース2は、図2(a)に示すように、照度検出用受光ケース2Aであっても良いし、図2(b)に示すように、紫外線強度検出用受光ケース2Bであっても良い。
照度検出用受光ケース2Aは、励起光としての照明光を受光して光電変換信号Spを出力する照度検出用受光部7Aと、識別信号出力部8Aとを有する。
紫外線強度検出用受光ケース2Bは、励起光としての紫外線を受光して光電変換信号Spを出力する紫外線強度検出用受光部7Bと、識別信号出力部8Bとを有する。
識別信号出力部8Aは識別信号Sh’1を出力し、識別信号出力部8Bは識別信号Sh’2を出力し、識別信号Sh’1は、例えば、(L、H)信号、識別信号Sh’2は、例えば、(L、L)信号から構成され、これらのハイレベルと、ローレベルの信号の組み合わせによって、残光輝度検出用受光ケース1と照度検出用受光ケース2Aと紫外線強度検出用受光ケース2Bとのいずれが測定器本体ケース3に接続されたか否かが区別される。
識別部10は、照度検出用受光ケース2Aが測定器本体ケース3に装着されたときには、測定部9を照度演算プログラムに従って演算する状態に切り替え、紫外線強度検出用受光ケース2Bが測定器本体ケース3に装着されたときには、測定部9を紫外線強度演算プログラムに従って演算する状態に切り替える。
(残光輝度検出用受光ケース1と照度検出用受光ケース2Aと紫外線強度検出用受光ケース2Bと測定器本体ケース3の外観構成)
図3は蓄光輝度測定器の分解斜視図を示している。
残光輝度検出用受光ケース1、照度検出用受光ケース2A、紫外線強度検出用受光ケース2Bは、同一形状の一対の位置決めピン13と、同一形状のコネクタ部14とを有する。コネクタ部14には挿入方向に延びる案内突起14’(図4参照)と図示を略す電力供給端子、入出力信号端子とが形成されている。
残光輝度検出用受光部5は、図4に示すように、残光輝度検出用受光ケース1の外面から突出されて可視光としてのりん光が入射する円柱形状の入射開口部15を有する。この入射開口部15の詳細については後述する。
照度検出用受光部7Aは、図3に示すように、照度検出用受光ケース2Aの外面から突出されて可視光としての照明光が入射する輪環状入射開口部16を有する。紫外線強度検出用受光部7Bは、紫外線強度検出用受光ケース2Bの外面から突出されて、紫外線が入射する輪環状入射開口部17を有する。その図3において、符合16a、17aは入射面を示している。
測定器本体ケース3は、コネクタ部14に対応するコネクタ部18を有し、このコネクタ部18には案内突起14’に対応する案内溝18’が形成されると共に、コネクタ部18を挟んでその両側に一対の位置決めピン13が嵌合する嵌合穴19が形成されている。その測定器本体ケース3の側面には、図3、図4に示すように、電源スイッチ20と、予測スイッチ21とが設けられている。
電源スイッチ20をオンすると、測定部9と、識別部10と、表示部11とに電力が供給されて、測定器本体ケース3が測定可能状態となると共に、測定器本体ケース3に装着された検出用受光ケースに電力が供給される。予測スイッチ21は、残光輝度測定の際に用いられるものであるが、この発明に直接的に関連しないので、その説明は省略する。
図5は測定器本体ケース3に残光輝度検出用受光ケース1が装着された状態が示されている。その測定器本体ケース3には、この測定器本体ケース3に残光輝度検出用受光ケース1を装着したときに、図6に示すように、入射開口部15が蓄光標識4に臨む側の外面と同一側の外面3aにこの外面3aから突出する一対の脚部22が形成されていると共に、電池蓋23が設けられている。
その一対の脚部22の外面3aからの突出高さHは、図7に示すように、入射開口部15の外面からの突出高さと略同じ高さとされている。これにより、蓄光輝度測定器を蓄光標識4に置いて、残光輝度を測定するときに、蓄光標識4に対する蓄光輝度測定器の平行性が保たれる。なお、その測定器本体ケース3の電源スイッチ20が設置されている側面と反対側の側面にはAC電源供給用アダプタ端子24が設けられている。
その測定器本体ケース3の外面3aと反対側の外面3bには、図3ないし図5に示すように、表示部11の一部を構成しかつ測定部9の測定結果を表示する表示面3cが設けられている。
測定器本体ケース3に励起強度検出用受光ケース2(照度検出用受光ケース2A、紫外線強度検出用受光ケース2B)を装着したときの測定器本体ケース3の外面からの輪環状入射開口部16、17の突出方向は、測定器本体ケース3に残光輝度検出用受光ケース1を装着したときの測定器本体ケース3の外面からの入射開口部15の突出方向に対して逆向きにされている。
表示面3cは、測定器本体ケース3に励起強度検出用受光ケース2(照度検出用受光ケース2A、紫外線強度検出用受光ケース2B)を装着したときに測定器本体ケース3から突出する側の外面3bに設けられているので、照度測定中には、照度の測定結果を目視確認でき、紫外線強度を測定中には、紫外線強度を目視確認できる。
また、表示面3cは、測定器本体ケース3に残光輝度検出用受光ケース1を装着したときには、入射開口部15が突出する側の外面3aに対して反対側になっているので、残光輝度測定中もその測定結果を目視確認できる。
照度検出用受光部7A、紫外線強度検出用受光部7Bの構造には、小型化を図るのみで公知のものを用いることができるので、その詳細な説明は省略することとし、以下、残光輝度検出用受光部5の詳細構成について説明する。
(残光輝度検出用受光部5、入射開口部15の構造)
入射開口部15は、黒色の環状のクッション部材26と、黒色の蓋板27とを有する。蓋板27はネジ部材27aにより入射開口部15に固定されている。その蓋板27には、図8に示すように、円形開口28、29が形成されている。クッション部材26、蓋板27を黒色にしたのは、反射を極力防止するためである。そのクッション部材26は、その縮み分を考慮して蓋板27よりも若干外側に向かって突出されている。これにより、残光輝度測定の際に残光輝度検出用受光部5に散乱光が入射するのが防止される。
その入射開口部15の内部には、図6、図7に示すように、その奥部から円形開口28に向かって、受光素子としてのシリコンフォトダイオード30、第1フィルタ31、第2フィルタ32が配設されている。
シリコンフォトダイオード30は、光の波長に対して図10(a)に示す感度曲線Q1を有している。フィルタ31は、図10(b)に示す透過率曲線Q2を有し、フィルタ32は図10(c)示す透過率曲線Q3を有し、フィルタ31とフィルタ32とにより図10(d)に示す人間の標準比視感度曲線Q4に近似した波長分布の光がシリコンフォトダイオード30に入射する構成とされている。なお、フィルタ32は、シリコンフォトダイオード30の長波長側の光電変換信号Spの出力を抑制するのにも用いられる。
その入射開口部15の内部には、図11に拡大して示すように、機械式測定開始スイッチ部材33と、マイクロスイッチ部材34とが設けられている。機械式測定開始スイッチ部材33は、板バネ33Aと板バネ33Bとから構成されている。
板バネ33Aは、図12に示すように、マイクロスイッチ部材34の頂部に固定されて、傾斜片部33A’と半円柱状係合凸部33A”とを有し、その傾斜片部33A’が撓むようにされている。板バネ33Bは半円状湾曲部33B’を有する。この半円状湾曲部33B’は、図8、図9に示すように、円形開口29から外部に突出している。
その傾斜片部33A’は、マイクロスイッチ部材34のアクチュエータ35に当接されており、その傾斜片部33A’はマイクロスイッチ部材34のアクチュエータ35の進出ストロークを確保するのに用いられる。
そのマイクロスイッチ部材34は、半円状湾曲部33B’が蓄光標識4としての例えば安全標識(図13参照)に接触されて、入射開口部15の内部に押し込まれると、オンされる。
残光輝度検出用受光部5は、電源スイッチ20がオンされると、一定時間間隔で光電変換信号Spを測定部9に向けて出力する。そのマイクロスイッチ部材34がオンされると、測定部9はこの測定部9に入力された光電変換信号Spを用いて残光輝度の測定を開始する。
ここで、残光輝度の測定開始を機械式にした理由は、後述することとし、先にこの蓄光輝度測定器の使用方法を説明する。
蓄光標識(安全標識)4には、通常、蛍光灯や太陽光により、図14(a)に示すように、励起光としての紫外光や可視光が照射されている。停電等により、暗闇になると、蓄光材料4’が塗布された部分から放射される可視光としてりん光が放射される。
そこで、紫外光や可視光等の励起光の励起強度を測定するときには、図14(b)に示すように、測定器本体ケース3に照度検出用受光ケース2A又は紫外線強度検出用受光ケース2Bを装着して蓄光標識4にセットする。この場合、蓄光標識4に対して蓄光輝度測定器が平行となるように、一対の脚部22を二組設けるのが望ましい。一対の脚部22を二組設けると、光に曝される蓄光輝度測定器の姿勢を蓄光標識4の姿勢と同じに保つことができるので、励起強度の測定を実際の環境条件により近い条件のもとで行うことができる。
このように一対の脚部22を二組設けると、輪環状入射開口部16、17に垂直方向から入射する紫外光や可視光を均一に受光部に取り込むことができることとなって便利だからである。
残光輝度を測定するときには、図14(c)に示すように、測定器本体ケース3に残光輝度検出用受光ケース1を装着して、蓄光標識4にセットする。
すると、半円状湾曲部33B’が蓄光標識4に接触して、マイクロスイッチ部材34がオンされ、これにより、測定部9は光電変換信号Spを用いて残光輝度の測定を開始する。
残光輝度測定器は、蓄光標識4に平行であるので、円柱開口28には、受光素子の入射面に対して略垂直方向からりん光が入射する。測定部9は、その光電変換信号Spに基づいて残光輝度を演算し、その演算結果が表示部11に表示される。残光輝度は時間の経過と共に減少するが、測定部9は、その時々刻々とその残光輝度の測定値を表示する。
(機械式測定開始スイッチ部材33を用いて残光輝度の測定を開始させることとした理由)
機械式測定開始スイッチ部材33を用いる代わりに、光スイッチを用いることとすると、蓄光標識4の基材がガラスや反射率の高いものであると、反射光を受光するおそれが高まり、残光輝度の測定開始タイミングにばらつきが生じるからである。
また、この実施例では、蓄光標識4への接触と同時に自動的にマイクロスイッチ部材34をオンさせて残光輝度の測定開始を実行させているので、人為的操作ミスによるタイムラグを防止できる。
また、蓄光標識4に接触しなければ、マイクロスイッチ部材34がオンしないので、残光輝度の測定精度の確実性を高めることができる。
1…残光輝度検出用受光ケース
3…測定器本体ケース
5…残光輝度検出用受光部
9…測定部
33…機械式測定開始スイッチ部材
Sp…光電変換信号

Claims (3)

  1. 残光輝度検出用受光部を有する残光輝度検出用受光ケースと、該残光輝度検出用受光ケースが着脱可能でかつ残光輝度を演算して測定する測定部とを有する測定器本体ケースとからなり、前記残光輝度検出用受光ケースは、残光が入射する入射開口部を有し、該入射開口部に前記残光輝度検出用受光部から測定部に向けて出力された光電変換信号を用いて残光輝度の測定を開始させる機械式測定開始スイッチ部材が設けられていることを特徴とする蓄光輝度測定器。
  2. 前記機械式測定開始スイッチ部材は、半円状湾曲部を有する板バネと傾斜片部を有する板バネとを含み、前記入射開口部には、残光が入射する開口と前記板バネの半円状湾曲部が突出する開口とが形成され、前記半円状湾曲部は前記残光輝度検出用受光ケースを前記蓄光標識にセットしたときに前記入射開口部の内部に埋没されることを特徴とする請求項1に記載の蓄光輝度測定器。
  3. 前記測定器本体ケースには、照度検出用受光ケースと紫外線強度検出用受光ケースとが着脱可能であり、前記測定器本体ケースは前記照度検出用受光ケースが装着されたときには照度の測定を実行し、前記紫外線強度検出用受光ケースが装着されたときには紫外線強度の測定を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄光輝度測定器。
JP2012019819A 2012-02-01 2012-02-01 蓄光輝度測定器 Active JP5863486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019819A JP5863486B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 蓄光輝度測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019819A JP5863486B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 蓄光輝度測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160511A true JP2013160511A (ja) 2013-08-19
JP5863486B2 JP5863486B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49172895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019819A Active JP5863486B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 蓄光輝度測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863486B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232042A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Nec Corp 表面検査方法およびその装置
US20030206573A1 (en) * 2001-04-20 2003-11-06 Gotthold John P. In situ optical surface temperature measuring techniques and devices
JP2004309314A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Fukui Masaya 蛍光検出ヘッド、蛍光検出装置および蛍光検出システム
JP2007114038A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Agilent Technol Inc カラーセンサ装置
JP2008032457A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Olympus Corp 基板検査装置及び基板検査装置に用いられるランプユニット
JP2010107321A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kanayama Seiki Co Ltd 分光測定装置
JP4783109B2 (ja) * 2005-10-05 2011-09-28 京都電子工業株式会社 蓄光輝度測定器
JP2011257325A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Konica Minolta Sensing Inc 残留輝度測定装置および残留輝度測定システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232042A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Nec Corp 表面検査方法およびその装置
US20030206573A1 (en) * 2001-04-20 2003-11-06 Gotthold John P. In situ optical surface temperature measuring techniques and devices
JP2004309314A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Fukui Masaya 蛍光検出ヘッド、蛍光検出装置および蛍光検出システム
JP4783109B2 (ja) * 2005-10-05 2011-09-28 京都電子工業株式会社 蓄光輝度測定器
JP2007114038A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Agilent Technol Inc カラーセンサ装置
JP2008032457A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Olympus Corp 基板検査装置及び基板検査装置に用いられるランプユニット
JP2010107321A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kanayama Seiki Co Ltd 分光測定装置
JP2011257325A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Konica Minolta Sensing Inc 残留輝度測定装置および残留輝度測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5863486B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA008454B1 (ru) Способ и устройство для определения подлинности документов и товаров
KR101781219B1 (ko) 양자 효율 측정 방법, 양자 효율 측정 장치 및 적분기
KR101091791B1 (ko) 적분구 광도계 및 그 측정 방법
US8072588B2 (en) Dental light curing device coupled to a light measuring device
JP2001183304A (ja) 表面品質の定量評価のためのデバイス
WO2005067566A3 (en) Fluorescence measuring device for gemstones
JP2016500181A (ja) 認証装置
JP2012215569A (ja) 携帯型色計測デバイス
CN102066909B (zh) 光学测量构件以及用于执行反射测量的方法
JP2008151776A (ja) 輝度測定器および輝度測定方法
JP5964065B2 (ja) 蓄光輝度測定器
JP5863486B2 (ja) 蓄光輝度測定器
WO2019127548A1 (zh) 混光装置、紫外光源工作指示器及紫外光源系统
CN1195217C (zh) 荧光余辉测量装置
JP4507912B2 (ja) 照明器具
RU2372607C1 (ru) Устройство для сортировки алмазов
JP2009250879A (ja) 発光装置の検査装置及び検査方法
JP5353826B2 (ja) 残留輝度測定装置および残留輝度測定システム
Liu et al. Study on methodology of LED's luminous flux measurement with integrating sphere
US20040105091A1 (en) Devices for measuring light from a source in situ
KR101378396B1 (ko) 램프의 광학성능 측정을 위한 휴대용 검사장치
JP5644411B2 (ja) 紫外線用の照度計
RU176395U1 (ru) Устройство для измерения уровня фотолюминесценции
CN2537010Y (zh) 长余辉荧光材料测试仪
JP2005321344A (ja) 比色分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350