JP2013158957A - Printing device and method for controlling the printing device - Google Patents

Printing device and method for controlling the printing device Download PDF

Info

Publication number
JP2013158957A
JP2013158957A JP2012020820A JP2012020820A JP2013158957A JP 2013158957 A JP2013158957 A JP 2013158957A JP 2012020820 A JP2012020820 A JP 2012020820A JP 2012020820 A JP2012020820 A JP 2012020820A JP 2013158957 A JP2013158957 A JP 2013158957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
format file
text
file
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012020820A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Hosokawa
豪 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012020820A priority Critical patent/JP2013158957A/en
Publication of JP2013158957A publication Critical patent/JP2013158957A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing device capable of easily and rapidly setting a format concerning a plurality of format items, and to provide a method for controlling the printing device.SOLUTION: A tape printing device 1 includes: a format parameter designation part 30a designating format parameters concerning one or more format items; a ROM 83 storing a plurality of format files being an aggregate of each of the designated format parameters; a text editing part 81a editing a text being an object to be printed; a print instruction part 30b performing the print instruction of the text; a format file selection part 30c selecting any format file from among the plurality of format files stored in the ROM 83 after the instruction of the print; a print data generation part 81c reflecting the selected format file on the text; and a print head 7 printing the generated print data on a tape.

Description

入力したテキストを、所望の印刷書式で印刷可能な印刷装置および印刷装置の制御方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus capable of printing input text in a desired print format and a method for controlling the printing apparatus.

従来、この種の技術として、所望の印刷フォームを選択する印刷フォーム選択手段と、選択された印刷フォームにおける印刷書式の使用頻度順に、複数の印刷書式選択肢を表示する選択肢表示手段と、複数の印刷書式選択肢の中から所望の印刷書式を選択する印刷書式選択手段と、選択された印刷フォームおよび印刷書式にしたがって印刷を行う印刷手段と、を備えたテープ印刷装置が提案されている(例えば、特許文献1)。例えば、印刷フォームとして「名前フォーム」を用いる場合は、均一長さのラベルを作成するため、印刷書式として「定長印刷」が用いられることが多い。また、ファイルインデックス用の「見出しフォーム」を用いる場合は、短いラベルを作成するため、印刷書式として「余白」が用いられることが多い。これらの点に着目し、特許文献1では、どの印刷フォームを用いた場合でも、所望の印刷書式を比較的少ないキーで選択できる、といった効果を奏する。   Conventionally, as this type of technology, a print form selection unit that selects a desired print form, an option display unit that displays a plurality of print format options in order of frequency of use of the print format in the selected print form, and a plurality of prints There has been proposed a tape printing apparatus including a printing format selection unit that selects a desired printing format from among format options, and a printing unit that performs printing according to the selected printing form and the printing format (for example, a patent). Reference 1). For example, when a “name form” is used as a print form, “fixed length print” is often used as a print format in order to create a uniform-length label. In addition, when using a “index form” for file index, “margin” is often used as a print format in order to create a short label. Focusing on these points, Patent Document 1 has an effect that a desired print format can be selected with a relatively small number of keys regardless of which print form is used.

特開2009−223613号公報JP 2009-223613 A

ところで、印刷書式を用いる場合、例えば書体設定「ゴシック」、飾り字設定「白文字(白抜き文字)」など、複数の書式項目について設定する場合がある。例えば、二つの書式項目について書式設定を行う場合、表示された書式項目候補の中から、一つ目の書式項目を選択して書式パラメーターの設定を行い、再度書式項目候補を表示させて、二つ目の書式項目を選択し、書式パラメーターの設定を行う。このように、書式項目ごとに書式設定を行う必要があるため、設定に時間がかかる。もちろん、特許文献1の技術を用いれば、書式設定のキー操作数を減らすことは可能であるが、印刷フォームを選択する手間が必要となると共に、設定したい書式項目の数が増えるほど操作が煩雑になるという問題点は解決できない。   By the way, when a print format is used, for example, a plurality of format items such as a font setting “Gothic” and a decorative character setting “white character (white character)” may be set. For example, when formatting two format items, select the first format item from the displayed format item candidates, set the format parameters, display the format item candidates again, Select the first format item and set the format parameters. Thus, since it is necessary to set the format for each format item, the setting takes time. Of course, if the technique of Patent Document 1 is used, it is possible to reduce the number of key operations for format setting. However, it is necessary to select a print form, and the operation becomes more complicated as the number of format items to be set increases. The problem of becoming cannot be solved.

本発明は、上記の問題点に鑑み、複数の書式項目についての書式設定を容易且つ迅速に行い得る印刷装置および印刷装置の制御方法を提供することを課題とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a printing apparatus and a printing apparatus control method capable of easily and quickly setting a format for a plurality of format items.

本発明の印刷装置は、1以上の書式項目について、書式パラメーターを指定する書式パラメーター指定部と、指定された各書式パラメーターの集合体である書式ファイルを、複数記憶する記憶部と、印刷対象となるテキストを編集するテキスト編集部と、テキストの印刷指示を行う印刷指示部と、印刷指示後、記憶部に記憶されている複数の書式ファイルの中からいずれかの書式ファイルを選択する書式ファイル選択部と、選択された書式ファイルを、テキストに反映して印刷する印刷部と、を備えたことを特徴とする。   The printing apparatus according to the present invention includes a format parameter specifying unit that specifies format parameters for one or more format items, a storage unit that stores a plurality of format files that are aggregates of the specified format parameters, and a print target. A text editing section for editing the text, a print instruction section for instructing text printing, and a format file selection for selecting one of the format files stored in the storage section after the print instruction. And a printing unit for printing the selected format file by reflecting it in text.

本発明の印刷装置の制御方法は、記憶手段を備えた印刷装置が、1以上の書式項目について、書式パラメーターを指定する書式パラメーター指定ステップと、指定された各書式パラメーターの集合体である書式ファイルを、記憶手段に複数記憶する記憶ステップと、印刷対象となるテキストを編集するテキスト編集ステップと、テキストの印刷指示を行う印刷指示ステップと、印刷指示後、記憶手段に記憶されている複数の書式ファイルの中からいずれかの書式ファイルを選択する書式ファイル選択ステップと、選択された書式ファイルを、テキストに反映して印刷する印刷ステップと、を実行することを特徴とする。   According to the printing apparatus control method of the present invention, a printing apparatus having a storage means includes a format parameter specifying step for specifying format parameters for one or more format items, and a format file in which the specified format parameters are aggregated. Are stored in the storage means, a text editing step for editing the text to be printed, a print instruction step for instructing printing of the text, and a plurality of formats stored in the storage means after the print instruction A format file selecting step for selecting one of the format files from the file and a printing step for reflecting the selected format file in text and printing are executed.

これらの構成によれば、1以上の書式項目について指定された各書式パラメーターの集合体を書式ファイルとして記憶しておき、これを呼び出して書式設定を行うことができる。つまり、設定する書式項目の数によらず、容易且つ迅速に書式設定を行うことができる。また、印刷指示後に書式ファイルを選択する構成であるため、ユーザーが書式設定を忘れることがない。さらに、複数の書式ファイルを記憶しておくことで、テキストに反映する書式ファイルを必要に応じて使い分けることができるため、利便性が良い。
なお、「書式」とは、文字や文書の体裁に関する設定を指すものであり、書体や飾り字など文字モードの設定、縦書き/横書きや文字サイズなど段落スタイルの設定、定長印刷や余白など文章書式の設定を含む。また、カラー印刷装置の場合、カラー設定を含む。
According to these configurations, a set of format parameters designated for one or more format items can be stored as a format file, which can be called up for formatting. That is, format setting can be performed easily and quickly regardless of the number of format items to be set. In addition, since the format file is selected after the print instruction, the user never forgets the format setting. Furthermore, by storing a plurality of format files, the format files reflected in the text can be properly used as necessary, which is convenient.
“Format” refers to the settings related to the appearance of characters and documents, character mode settings such as typeface and decoration, paragraph style settings such as vertical / horizontal writing and character size, fixed-length printing, margins, etc. Includes text format settings. In the case of a color printing apparatus, color settings are included.

上記の印刷装置において、記憶部は、各書式ファイルに識別番号を付加して記憶し、印刷指示後における識別番号の仮選択操作により、当該識別番号に対応する書式ファイルを表示する書式ファイル表示部をさらに備え、書式ファイル選択部は、書式ファイル表示後における識別番号の本選択操作により、書式ファイルを選択することを特徴とする。   In the printing apparatus, the storage unit adds an identification number to each format file and stores the format file, and a format file display unit that displays a format file corresponding to the identification number by a temporary selection operation of the identification number after a print instruction And the format file selection unit selects the format file by the main selection operation of the identification number after the format file is displayed.

この構成によれば、識別番号の仮選択操作により書式ファイル(1以上の書式項目に関する各書式パラメーター)を表示するため、ユーザーは、予め書式ファイルの内容を確認した上で、所望の書式ファイルを選択することができる。   According to this configuration, since the format file (each format parameter regarding one or more format items) is displayed by the temporary selection operation of the identification number, the user confirms the contents of the format file in advance and then selects the desired format file. You can choose.

上記の印刷装置において、記憶部は、各書式ファイルに識別番号を付加して記憶し、印刷指示後における識別番号の仮選択操作により、当該識別番号に対応する書式ファイルをテキストに反映したプレビュー表示を行うプレビュー表示部をさらに備え、書式ファイル選択部は、プレビュー表示後における識別番号の本選択操作により、書式ファイルを選択することを特徴とする。   In the printing apparatus, the storage unit adds and stores an identification number to each format file, and a preview display that reflects the format file corresponding to the identification number in the text by a temporary selection operation of the identification number after a print instruction And a format file selection unit that selects a format file by a main selection operation of an identification number after the preview display.

この構成によれば、識別番号の仮選択操作により書式ファイルをテキストに反映したプレビュー表示を表示するため、ユーザーは、予めプレビュー表示を確認した上で、所望の書式ファイルを選択することができる。また、書式パラメーターから印刷結果を推測できない不慣れなユーザーであっても、プレビュー表示により、印刷結果を把握できる。   According to this configuration, since the preview display reflecting the format file in the text is displayed by the temporary selection operation of the identification number, the user can select a desired format file after confirming the preview display in advance. In addition, even an inexperienced user who cannot guess the printing result from the format parameter can grasp the printing result by the preview display.

上記の印刷装置において、印刷部は、選択された書式ファイルが、印刷対象となるテキストに反映可能か否かを判別し、反映可能と判定した場合に、印刷を行うことを特徴とする。   In the printing apparatus, the printing unit determines whether or not the selected format file can be reflected in the text to be printed, and performs printing when it is determined that the file can be reflected.

この構成によれば、選択された書式ファイルをテキストに反映できない場合(用紙サイズが不足する場合や、定長印刷設定に対して入力されているテキストが多すぎる場合など)、ユーザーの意図に反した印刷を防止できる。
なお、選択された書式ファイルを反映不可能と判定した場合、その旨を示すエラー表示を行うことが好ましい。
According to this configuration, when the selected format file cannot be reflected in the text (when the paper size is insufficient, or when too much text is input for the fixed-length print setting), it is against the user's intention. Printing can be prevented.
When it is determined that the selected format file cannot be reflected, it is preferable to display an error indicating that effect.

上記の印刷装置において、プレビュー表示部は、仮選択された識別番号の書式ファイルを、印刷対象となるテキストに反映可能か否かを判別し、反映可能と判定した場合に、プレビュー表示を行うことを特徴とする。   In the printing apparatus described above, the preview display unit determines whether or not the provisionally selected identification number format file can be reflected in the text to be printed, and performs preview display when it is determined that the format file can be reflected. It is characterized by.

この構成によれば、選択された書式ファイルをテキストに反映できない場合(用紙サイズが不足する場合や、定長印刷設定に対して入力されているテキストが多すぎる場合など)、プレビュー表示を行わないことで、ユーザーの意図に反した印刷を防止できる。   According to this configuration, when the selected format file cannot be reflected in the text (when the paper size is insufficient, or when too much text is input for the fixed-length print setting), the preview display is not performed. Thus, printing contrary to the user's intention can be prevented.

上記の印刷装置において、記憶部に記憶されている複数の書式ファイルのうち、印刷対象となるテキストに反映可能な書式ファイルを抽出する書式ファイル抽出部をさらに備え、書式ファイル選択部は、抽出された書式ファイルの中からいずれかの書式ファイルを選択することを特徴とする。   The above printing apparatus further includes a format file extraction unit that extracts a format file that can be reflected in the text to be printed from among the plurality of format files stored in the storage unit, and the format file selection unit is extracted. One of the format files is selected from the selected format files.

この構成によれば、印刷対象となるテキストに反映可能な書式ファイルだけが選択候補となり、候補数が絞られるため、選択が容易である。   According to this configuration, only a format file that can be reflected in the text to be printed becomes a selection candidate, and the number of candidates is narrowed down, so that selection is easy.

上記の印刷装置において、記憶部は、書式ファイルの保存を指示する所定の操作後、書式パラメーター指定部により書式パラメーターが指定された場合、書式ファイルを記憶し、テキスト編集部は、所定の操作後に書式パラメーターが指定された場合、編集中のテキストに、指定された当該書式パラメーターを反映しないことを特徴とする。   In the above printing apparatus, the storage unit stores the format file when a format parameter is specified by the format parameter specifying unit after a predetermined operation instructing saving of the format file, and the text editing unit stores the format file after the predetermined operation. When a format parameter is specified, the specified format parameter is not reflected in the text being edited.

この構成によれば、書式ファイルの保存が指示された場合、編集中のテキストには、指定された書式パラメーターが反映されないため、保存用の書式ファイルの指定と、編集用の書式ファイルの指定を区別することができる。   According to this configuration, when the format file is instructed to be saved, the specified format parameter is not reflected in the text being edited, so the format file for saving and the format file for editing must be specified. Can be distinguished.

本発明の一実施形態に係るテープ印刷装置の外観斜視図である。1 is an external perspective view of a tape printer according to an embodiment of the present invention. テープ印刷装置の制御ブロック図である。It is a control block diagram of a tape printer. 指定可能な書式項目の一覧を示す図である。It is a figure which shows the list of the format items which can be designated. 一部の書式項目について、指定可能な書式パラメーターを示す図である。It is a figure which shows the format parameter which can be designated about some format items. 書式登録の流れを示す画面遷移図である。It is a screen transition diagram showing the flow of format registration. (a)は、書式呼出の流れを示す画面遷移図であり、(b)は、印刷されたラベルイメージを示す図である。(A) is a screen transition diagram showing a flow of format call, and (b) is a diagram showing a printed label image.

以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、請求項における「印刷装置」を、テープ上に印刷を行うテープ印刷装置に適用した場合について説明する。図1は、本実施形態に係るテープ印刷装置1の開閉蓋21を開いた状態の外観斜視図である。図1に示すようにテープ印刷装置1は、装置ケース2により外郭が形成され、装置ケース2の前部上面には各種入力キー・ボタンを備えたキーボード3が配置されると共に、後部上面には、その左部に開閉蓋21が取り付けられ、その右部には表示画面41が配設されている。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, a case where the “printing apparatus” in the claims is applied to a tape printing apparatus that performs printing on a tape will be described. FIG. 1 is an external perspective view of the tape printer 1 according to the present embodiment with the open / close lid 21 opened. As shown in FIG. 1, the tape printer 1 has an outer case formed by a device case 2, and a keyboard 3 having various input keys and buttons is arranged on the front upper surface of the device case 2, and on the rear upper surface. The open / close lid 21 is attached to the left part, and the display screen 41 is arranged on the right part.

開閉蓋21の内側にはテープカートリッジCを装着するためのカートリッジ装着部6が窪入形成されており、テープカートリッジCは、開閉蓋21を開放した状態でカートリッジ装着部6に着脱可能に装着される。また、開閉蓋21にはこれを閉じた状態でテープカートリッジCの装着/非装着を視認するための覗き窓21aが形成されている。   A cartridge mounting portion 6 for mounting the tape cartridge C is recessed inside the opening / closing lid 21, and the tape cartridge C is detachably mounted on the cartridge mounting portion 6 with the opening / closing lid 21 opened. The The open / close lid 21 is formed with a viewing window 21a for visually confirming whether the tape cartridge C is mounted or not mounted in a state in which the lid 21 is closed.

キーボード3には、文字キー群3a、および各種動作モード等を指定するための機能ボタン群3bが配列されている。文字キー群3aは、JIS配列に基づいたフルキー構成であり、操作するキー数の増加を抑えるための[シフト]キーを備えるなど、一般のワードプロセッサー等と同様である。   On the keyboard 3, a character key group 3a and a function button group 3b for designating various operation modes are arranged. The character key group 3a has a full key configuration based on the JIS layout, and is similar to a general word processor or the like including a [shift] key for suppressing an increase in the number of keys to be operated.

また、機能ボタン群3bには、[印刷]ボタン、[カーソル]ボタンおよび[選択]ボタンが含まれる。[印刷]ボタンは、印刷を指示するためのボタンである。ユーザーは、文字キー群3aによるテキスト入力後、[印刷]ボタンを押下することで、入力情報(作成された文書)に基づく印刷を実行させる。[カーソル]ボタンは、上下左右ボタン(上カーソルボタン、下カーソルボタン、左カーソルボタン、右カーソルボタン)から成り、カーソル移動を行うためのボタンである。なお、上下左右ボタンは、以下[↑]ボタン、[↓]ボタン、[←]ボタン、[→]ボタンと表記する。また、[選択]ボタンは、選択操作やテキストの改行操作を行うためのボタンである。   The function button group 3b includes a [print] button, a [cursor] button, and a [select] button. The [Print] button is a button for instructing printing. After the text is input by the character key group 3a, the user presses a “print” button to execute printing based on the input information (created document). The [cursor] button is composed of up / down / left / right buttons (up cursor button, down cursor button, left cursor button, right cursor button), and is a button for moving the cursor. The up / down / left / right buttons are hereinafter referred to as [↑] button, [↓] button, [←] button, and [→] button. The [Select] button is a button for performing a selection operation and a line feed operation for text.

さらに、機能ボタン群3bには、[編集]ボタン31および[書式保存]ボタン32が含まれる。[編集]ボタン31は、編集中のテキストに書式設定を行うためのボタンであり、当該ボタンの押下後、図3に示す各書式項目について書式パラメーターを指定可能となっている。また、[書式保存]ボタン32は、ユーザーが指定した書式パラメーターをまとめて保存するためのボタンであり、当該ボタンの押下後、図3に示す各書式項目について書式パラメーターを指定可能となっている。詳細については、後述する。   Further, the function button group 3 b includes an “edit” button 31 and a “format save” button 32. The [Edit] button 31 is a button for formatting the text being edited. After the button is pressed, a format parameter can be specified for each format item shown in FIG. The [Save Format] button 32 is a button for collectively saving the format parameters designated by the user. After the button is pressed, the format parameters can be designated for each format item shown in FIG. . Details will be described later.

表示画面41は、液晶ディスプレーであり、ユーザーが、キーボード3を用いて入力した入力情報に基づく編集結果や、印刷プレビュー(編集結果に基づいて生成された印刷データ)等を確認するために用いられる。   The display screen 41 is a liquid crystal display, and is used for confirming an editing result based on input information input by the user using the keyboard 3, a print preview (print data generated based on the editing result), and the like. .

装置ケース2の左側部には、カートリッジ装着部6と外部とを連通するテープ排出口22が形成され、このテープ排出口22には、不図示のテープ搬送機構により送り出したテープTを切断するためのテープカッター23が臨んでいる。そして、テープ排出口22から印刷済みのテープTが所定長さだけ送り出され、送りを一旦停止させた状態で、この印刷済みのテープTがテープカッター23により切断されて、短冊状のラベルL(図6(b)参照)を作成する。   A tape discharge port 22 is formed on the left side of the device case 2 to communicate the cartridge mounting portion 6 with the outside. The tape discharge port 22 is used for cutting the tape T fed by a tape transport mechanism (not shown). The tape cutter 23 is facing. Then, the printed tape T is fed out from the tape discharge port 22 by a predetermined length, and after the feeding is temporarily stopped, the printed tape T is cut by the tape cutter 23 and the strip-shaped label L ( 6B) is created.

一方、カートリッジ装着部6には、ヘッドカバー61a内にサーマルタイプの印刷ヘッド7が内蔵されたヘッドユニット61と、印刷ヘッド7に対峙するプラテン駆動軸62と、後述のインクリボンRを巻き取る巻き取り駆動軸63と、後述のテープリール17の位置決め突起64とを備えている。また、カートリッジ装着部6の下側には、テープ搬送機構となるプラテン駆動軸62および巻き取り駆動軸63を回転させるテープ送りモーター26(図2参照)が内蔵されている。   On the other hand, the cartridge mounting portion 6 has a head unit 61 in which a thermal type print head 7 is built in a head cover 61a, a platen drive shaft 62 facing the print head 7, and a winding for winding an ink ribbon R described later. A drive shaft 63 and a positioning projection 64 of the tape reel 17 described later are provided. In addition, a tape feed motor 26 (see FIG. 2) for rotating the platen drive shaft 62 and the take-up drive shaft 63 serving as a tape transport mechanism is incorporated below the cartridge mounting portion 6.

テープカートリッジCは、カートリッジケース51内部の上部中央部に、一定の幅(4mm〜48mm程度)のテープTを巻回したテープリール17と、右下部にインクリボンRを巻回したリボンリール19とを収容して構成されており、テープTとインクリボンRは同じ幅で構成されている。また、テープリール17の左下部には前記ヘッドユニット61を覆うヘッドカバー61aが差し込まれるための貫通孔55が形成されている。さらに、貫通孔55に差し込まれたヘッドユニット61と、プラテン駆動軸62に嵌合されて回転駆動するプラテンローラー53とは、テープTとインクリボンRとが重なる部分に対応して配置されている。一方、リボンリール19に近接してリボン巻き取りリール54が配置され、リボンリール19から繰り出されたインクリボンRは、ヘッドカバー61aを周回するように、リボン巻き取りリール54に巻き取られるようになっている。つまり、貫通孔55の周壁のリボン走行路を経由して、リボン巻き取りリール54に巻き取られるようになっている。   The tape cartridge C includes a tape reel 17 in which a tape T having a certain width (about 4 mm to 48 mm) is wound at an upper central portion inside the cartridge case 51, and a ribbon reel 19 in which an ink ribbon R is wound on the lower right. The tape T and the ink ribbon R have the same width. A through hole 55 for inserting a head cover 61 a covering the head unit 61 is formed in the lower left portion of the tape reel 17. Furthermore, the head unit 61 inserted into the through-hole 55 and the platen roller 53 fitted to the platen drive shaft 62 and driven to rotate are arranged corresponding to the portion where the tape T and the ink ribbon R overlap. . On the other hand, a ribbon take-up reel 54 is arranged in the vicinity of the ribbon reel 19, and the ink ribbon R fed out from the ribbon reel 19 is taken up by the ribbon take-up reel 54 so as to go around the head cover 61a. ing. That is, the ribbon is wound around the ribbon take-up reel 54 via the ribbon running path on the peripheral wall of the through hole 55.

テープカートリッジCがカートリッジ装着部6に装着されると、ヘッドカバー61aに貫通孔55が、位置決め突起64にテープリール17の中心孔が、巻き取り駆動軸63にリボン巻き取りリール54の中心孔がそれぞれ差し込まれ、テープTおよびインクリボンRを挟み込んで印刷ヘッド7がプラテンローラー53に当接して印刷が可能になる。その後、ユーザーが表示画面41の編集結果を確認しながらキーボード3を用いて所望の文書(文字、数字、記号、簡易図形などのテキストや画像)を入力し、印刷を指示すると、テープ印刷装置1は、テープ送りモーター26によりテープカートリッジCからテープTを繰り出し、印刷ヘッド7の発熱素子を選択的に発熱させる印字動作によりテープTに印刷を行う。テープTの印刷済み部分はテープ排出口22から随時外部に送り出され、印刷を完了すると、テープ送りモーター26により、余白分を含むテープ長さの位置までテープTの送りを行い停止する。その後、カッターモーター25(図2参照)により、テープカッター23を駆動し、テープTをその幅方向に切断する。   When the tape cartridge C is mounted on the cartridge mounting portion 6, the through hole 55 is formed in the head cover 61 a, the center hole of the tape reel 17 is positioned in the positioning protrusion 64, and the center hole of the ribbon take-up reel 54 is positioned in the winding drive shaft 63. Then, the print head 7 is brought into contact with the platen roller 53 with the tape T and the ink ribbon R interposed therebetween, and printing becomes possible. Thereafter, when the user inputs a desired document (text or image such as letters, numbers, symbols, and simple figures) using the keyboard 3 while confirming the editing result of the display screen 41 and instructs printing, the tape printer 1 The tape T is fed from the tape cartridge C by the tape feed motor 26, and printing is performed on the tape T by a printing operation in which the heating elements of the print head 7 are selectively heated. The printed portion of the tape T is fed out from the tape discharge port 22 as needed, and when printing is completed, the tape feed motor 26 feeds the tape T to the position of the tape length including the margin and stops. Thereafter, the tape motor 23 is driven by the cutter motor 25 (see FIG. 2), and the tape T is cut in the width direction.

一方、テープTは、裏面に粘着剤層が形成された記録テープTaと、この粘着剤層により記録テープTaに貼り付けられた剥離テープTbとから構成されている。そして、テープTは、記録テープTaを外側にし、且つ剥離テープTbを内側にしてロール状に巻回されてカートリッジケース51内に収容されている。また、テープTは、テープ種別(テープ幅、テープの地色、地模様、材質など)が異なる複数種のものが用意されており、各カートリッジケース51には、このうち1種類のテープT(およびインクリボンR)が収容されている。また、カートリッジケース51の裏面にはテープカートリッジCの種別を特定する複数の孔(図示省略)が設けられている。また、複数の孔に対応してカートリッジ装着部6には、これらを検出するテープ識別センサー(マイクロスイッチ等)27(図2参照)が、複数設けられており、このテープ識別センサー27により複数の孔の状態を検出することで、テープ種別を判別できるようになっている。   On the other hand, the tape T includes a recording tape Ta having a pressure-sensitive adhesive layer formed on the back surface and a release tape Tb attached to the recording tape Ta by the pressure-sensitive adhesive layer. The tape T is wound in a roll shape with the recording tape Ta on the outside and the release tape Tb on the inside, and is accommodated in the cartridge case 51. Further, a plurality of tapes T having different tape types (tape width, tape ground color, ground pattern, material, etc.) are prepared, and each of the cartridge cases 51 has one type of tape T ( And an ink ribbon R). A plurality of holes (not shown) for specifying the type of the tape cartridge C are provided on the back surface of the cartridge case 51. A plurality of tape identification sensors (such as microswitches) 27 (see FIG. 2) for detecting these are provided in the cartridge mounting portion 6 corresponding to the plurality of holes. By detecting the state of the hole, the tape type can be determined.

次に、図2の制御ブロック図を参照し、テープ印刷装置1の制御構成について説明する。テープ印刷装置1は、CPU(Central Processing Unit)81、RAM(Random Access Memory)82、ROM(Read Only Memory)83、表示画面41、キーボード3、カッターモーター25、テープカッター23、テープ送りモーター26、印刷ヘッド7およびテープ識別センサー27を備えている。これらのうち、RAM82およびROM83は、CPU81とバス85を介して接続され、その他の構成要素はCPU81と直接接続されている。   Next, the control configuration of the tape printer 1 will be described with reference to the control block diagram of FIG. The tape printer 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 81, a RAM (Random Access Memory) 82, a ROM (Read Only Memory) 83, a display screen 41, a keyboard 3, a cutter motor 25, a tape cutter 23, a tape feed motor 26, A print head 7 and a tape identification sensor 27 are provided. Among these, the RAM 82 and the ROM 83 are connected to the CPU 81 via the bus 85, and the other components are directly connected to the CPU 81.

RAM82は、CPU81が各種制御を行う際のワークエリアとして用いられる。ROM83は、CPU81が各種制御を行うための制御プログラムおよび制御情報を記憶している。制御プログラムとしては、書式ファイルの登録・呼出を行うための書式ファイル処理プログラム、表示画面41の表示制御を行うための表示制御プログラム、印刷制御を行うための印刷制御プログラム等を記憶している(図示省略)。また、制御データとしては、複数の書式ファイルを記憶している(記憶部,記憶手段)。   The RAM 82 is used as a work area when the CPU 81 performs various controls. The ROM 83 stores a control program and control information for the CPU 81 to perform various controls. As the control program, a format file processing program for registering and calling a format file, a display control program for performing display control of the display screen 41, a print control program for performing print control, and the like are stored ( (Not shown). As the control data, a plurality of format files are stored (storage unit, storage unit).

ここで、「書式ファイル」とは、1以上の書式項目に関する各書式パラメーターの集合体を意味する。上述の通り、[書式保存]ボタン32の押下により、図3に示す各書式項目について書式パラメーターの指定が可能であるが、その指定結果を書式ファイルとしてROM83内に記憶する。その際、各書式ファイルには、ユーザーが指定した書式ファイル番号(識別番号)を紐付ける。また、当該書式ファイル番号によって、各書式ファイルを呼び出す。   Here, the “format file” means a collection of format parameters related to one or more format items. As described above, the format parameter can be specified for each format item shown in FIG. 3 by pressing the [Save Format] button 32. The specified result is stored in the ROM 83 as a format file. At that time, a format file number (identification number) designated by the user is linked to each format file. Each format file is called by the format file number.

なお、書式ファイルについては、ROM83とは別個の記憶媒体(例えば、フラッシュROMなど)に記憶させても良い。また、テープ印刷装置1に着脱可能な記憶媒体に記憶させても良いし、テープ印刷装置1がネットワーク接続可能な場合は、ネットワーク上のサーバー(図示省略)に記憶させても良い。   The format file may be stored in a storage medium (for example, a flash ROM) separate from the ROM 83. Further, it may be stored in a storage medium that can be attached to and detached from the tape printer 1, or when the tape printer 1 can be connected to a network, it may be stored in a server (not shown) on the network.

CPU81は、中央処理装置であり、テキスト編集部81a、書式ファイル呼出部81bおよび印刷データ生成部81cとして機能する。テキスト編集部81aは、入力情報に基づいて印刷対象となるテキスト(文書)を編集する。書式ファイル呼出部81bは、ROM83に記憶されている1以上の書式ファイルの中からユーザーが選択した書式ファイルを呼び出す。印刷データ生成部81cは、印刷対象となるテキスト(印刷指示時に編集されていたテキスト)に、呼び出した書式ファイル(1以上の書式項目に関する各書式パラメーター)を反映させて、印刷データを生成する。なお、請求項における「印刷部」は、印刷データ生成部81cおよび印刷ヘッド7の両方を含む概念である。   The CPU 81 is a central processing unit and functions as a text editing unit 81a, a format file calling unit 81b, and a print data generating unit 81c. The text editing unit 81a edits a text (document) to be printed based on the input information. The format file calling unit 81 b calls a format file selected by the user from one or more format files stored in the ROM 83. The print data generation unit 81c generates print data by reflecting the called format file (each format parameter relating to one or more format items) on the text to be printed (text edited at the time of printing). The “printing unit” in the claims is a concept including both the print data generating unit 81 c and the print head 7.

表示画面41は、書式ファイル表示部41aとして機能する。書式ファイル表示部41aは、[印刷]ボタンの押下により印刷指示が行われた後、書式ファイル番号が仮選択されたときに、当該書式ファイル番号に対応する書式ファイルの登録情報(書式パラメーター)を表示する。これにより、ユーザーは印刷実行前に、反映される書式内容を把握できる。   The display screen 41 functions as a format file display unit 41a. The format file display unit 41a receives registration information (format parameter) of the format file corresponding to the format file number when the format file number is temporarily selected after the print instruction is performed by pressing the [Print] button. indicate. As a result, the user can grasp the contents of the reflected form before printing.

キーボード3は、書式パラメーター指定部30a、印刷指示部30bおよび書式ファイル選択部30cとして機能する。書式パラメーター指定部30aは、[書式保存]ボタン32の押下後、1以上の書式項目について書式パラメーターを指定する。印刷指示部30bは、[印刷]ボタンの押下により、印刷実行を指示する。また、書式ファイル選択部30cは、[印刷]ボタンの押下後、登録しておいた書式ファイルの中から所望の書式ファイルを選択する。   The keyboard 3 functions as a format parameter specification unit 30a, a print instruction unit 30b, and a format file selection unit 30c. The format parameter designating unit 30a designates format parameters for one or more format items after the [Save Format] button 32 is pressed. The print instruction unit 30b instructs to execute printing by pressing the [Print] button. The format file selection unit 30c selects a desired format file from registered format files after pressing the [Print] button.

カッターモーター25は、テープカッター23と接続され、印刷済みのテープTを切断する。また、テープ送りモーター26および印刷ヘッド7は、テープTを搬送しながら当該テープT上に印刷を行う。また、テープ識別センサー27は、テープカートリッジCに収容されたテープTの種別を検出する。CPU81は、このテープ識別センサー27の検出結果に基づいて(テープの幅や材質等に基づいて)、入力情報として入力可能な行数、文字数および文字サイズの制限、切断可能なテープTであるか否かの判別を行う。また、CPU81は、テープ識別センサー27の検出結果と、印刷対象となるテキストと、選択された書式ファイルに基づいて、選択された書式ファイルを印刷対象となるテキストに反映可能であるか否かを判別する。CPU81の判別により、入力不能、切断不能、反映不能と判定した場合は、表示画面41にエラーメッセージを表示する。その他、CPU81は、キーボード3から入力された指示にしたがって、表示画面41の表示制御、並びに印刷ヘッド7、カッターモーター25、テープ送りモーター26の駆動制御を行う。   The cutter motor 25 is connected to the tape cutter 23 and cuts the printed tape T. Further, the tape feed motor 26 and the print head 7 perform printing on the tape T while conveying the tape T. The tape identification sensor 27 detects the type of the tape T stored in the tape cartridge C. Based on the detection result of the tape identification sensor 27 (based on the tape width, material, etc.), the CPU 81 limits the number of lines, the number of characters and the character size that can be input as input information, and whether the tape T can be cut. Determine whether or not. Further, based on the detection result of the tape identification sensor 27, the text to be printed, and the selected format file, the CPU 81 determines whether or not the selected format file can be reflected in the text to be printed. Determine. If the CPU 81 determines that input is impossible, disconnection is impossible, and reflection is impossible, an error message is displayed on the display screen 41. In addition, the CPU 81 performs display control of the display screen 41 and drive control of the print head 7, the cutter motor 25, and the tape feed motor 26 in accordance with instructions input from the keyboard 3.

次に、図3および図4を参照し、指定可能な書式項目および書式パラメーターについて説明する。図3は、指定可能な書式項目の一覧を示す図である。本実施形態では、書式分類として、「文字モード」、「段落スタイル」および「文章書式」を指定可能であり、それぞれ「指定範囲」欄に示すように、対象となる範囲を指定可能である。また、各書式分類の中では、「書式項目」欄に示す書式項目の指定が可能であり、その内容は「内容」欄に示す通りである。なお、「段落」とは、1以上の行の集合体を指す。また、「文章」とは1枚のラベルLに印刷される文書全体を指す。   Next, format items and format parameters that can be specified will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a diagram showing a list of format items that can be specified. In the present embodiment, “character mode”, “paragraph style”, and “sentence format” can be designated as format classification, and a target range can be designated as shown in the “designated range” column. In each format classification, the format item shown in the “format item” column can be specified, and the contents are as shown in the “content” column. A “paragraph” refers to an aggregate of one or more lines. “Sentence” refers to the entire document printed on one label L.

なお、[編集]ボタン31および[書式保存]ボタン32を押下した場合に指定可能な書式項目および書式パラメーターは、図3に示すとおりであり(同一であり)、指定操作の手順も同様である。但し、[編集]ボタン31の押下後に書式指定された場合は、編集中のテキストにその書式が反映され、[書式保存]ボタン32の押下後に書式指定された場合は、編集中のテキストにその書式が反映されず、書式ファイルとして登録される点で異なる。   Note that the format items and format parameters that can be specified when the [Edit] button 31 and the [Save Format] button 32 are pressed are as shown in FIG. 3 (the same), and the procedure of the specifying operation is the same. . However, if the format is specified after the [Edit] button 31 is pressed, the format is reflected in the text being edited. If the format is specified after the [Save Format] button 32 is pressed, the format is reflected in the text being edited. The difference is that the format is not reflected and is registered as a format file.

図4は、書式項目「書体」および「飾り字」について、指定可能な書式パラメーターを示す図である。同図において、囲み線で囲んだ書式パラメーターは、各書式項目におけるデフォルト値を示す。「デフォルト値」とは、その書式項目に対しユーザーによって書式パラメーターの指定が行われなかった場合に自動設定される書式パラメーターを意味する。なお、書式ファイルとしては、指定可能な全ての書式項目についての書式パラメーターを記憶する。したがって、指定可能な書式項目が同図に示す2項目の場合、「書体:明朝体/飾り字:ふつう」のように書式ファイルを記憶する。なお、説明を分かりやすくするため、指定可能な書式項目はこれら2項目だけであるものとして、以下説明する。   FIG. 4 is a diagram showing format parameters that can be specified for the format items “typeface” and “decoration”. In the figure, the format parameter enclosed by a box indicates a default value in each format item. The “default value” means a format parameter that is automatically set when a format parameter is not specified by the user for the format item. The format file stores format parameters for all specifiable format items. Therefore, when the format items that can be specified are the two items shown in the figure, the format file is stored as “typeface: Mincho type / decorative character: normal”. In order to make the description easy to understand, the following description will be made assuming that only these two items can be specified.

次に、図5を参照し、書式登録の流れについて説明する。まず、テキスト編集画面において、画面D01に示すテキスト「Thank you」が入力されているものとする。なお、符号M1は、1行目の行頭マークを示す。また、符号Kは、カーソル(編集位置)を示す。   Next, the flow of format registration will be described with reference to FIG. First, it is assumed that the text “Thank you” shown on the screen D01 is input on the text editing screen. Note that the symbol M1 indicates the first mark of the first line. A symbol K indicates a cursor (editing position).

画面D01の状態で、[書式保存]ボタン32が押下されると、書式ファイル登録画面を表示する(画面D02)。書式ファイル登録画面では、書式ファイルを識別するための書式ファイル番号を選択する。ここでは、最初の登録番号「01」を反転表示した状態で[↓]ボタンが押下され、さらに「02」を反転表示した状態(画面D03)で[選択]ボタンが押下されることにより、書式ファイル番号「02」が選択されたものとする。なお、書式ファイル登録画面では、書式ファイル番号候補として、未登録の番号のみを表示しても良いし、登録/未登録に限らず、「01」から登録可能な最大値「**」までを[カーソル]キーの押下ごとに順次表示しても良い。後者の場合、登録済みの書式ファイル番号が選択されると、登録済みである旨を示すエラー表示を行う。   When the [Save Format] button 32 is pressed in the state of the screen D01, a format file registration screen is displayed (screen D02). On the form file registration screen, a form file number for identifying the form file is selected. Here, the [↓] button is pressed with the first registration number “01” highlighted, and the “Select” button is pressed with “02” highlighted (screen D03). It is assumed that the file number “02” is selected. In the format file registration screen, only unregistered numbers may be displayed as format file number candidates, and not only registered / unregistered but also from “01” to the maximum value “**” that can be registered. It may be displayed sequentially each time the [cursor] key is pressed. In the latter case, when a registered format file number is selected, an error message indicating that it has been registered is displayed.

書式ファイル番号が選択されると、続いて書体選択画面を表示する(画面D04)。書体選択画面では、書式項目「書体」について書式パラメーターを選択する。最初に表示される書式パラメーターは、デフォルト値である(図4参照)。ここでは、[↓]ボタンが押下され、「ゴシック」を反転表示した状態(画面D05)で[選択]ボタンが押下されることにより、書式パラメーター「ゴシック」が選択されたものとする。   When the format file number is selected, the typeface selection screen is subsequently displayed (screen D04). On the typeface selection screen, a format parameter is selected for the format item “typeface”. The format parameter that is displayed first is a default value (see FIG. 4). Here, it is assumed that the format parameter “Gothic” is selected by pressing the [Select] button in a state where the [↓] button is pressed and “Gothic” is highlighted (screen D05).

書式項目「書体」について書式パラメーターが選択されると、続いて飾り字選択画面を表示する(画面D06)。飾り字選択画面では、書式項目「飾り字」について書式パラメーターを選択する。ここでは、デフォルト値「ふつう」を反転表示した状態から[↓]ボタンが押下され、「白文字」を反転表示した状態(画面D07)で[選択]ボタンが押下されることにより、書式パラメーター「白文字」が選択されたものとする。   When the format parameter is selected for the format item “typeface”, the decorative character selection screen is displayed (screen D06). In the decorative character selection screen, a format parameter is selected for the format item “decorative character”. In this case, the [↓] button is pressed from the state where the default value “normal” is highlighted, and the “Select” button is pressed while the “white character” is highlighted (screen D07). It is assumed that “white character” is selected.

本実施形態では、書式項目が2項目のみ指定可能であるため、以上の操作で書式指定が完了し、登録実行画面を表示する(画面D08)。当該登録実行画面が表示されている間に、ROM83内に書式ファイル番号「02」の書式ファイル「書体:ゴシック/飾り字:白文字」が登録される。登録実行画面を数秒間表示した後は、テキスト編集画面に戻る(画面D09,画面D01と同様)。なお、画面D02〜D08にて指定された書式パラメーターは、画面D09に反映されていない。また、仮に画面D01の時点で、テキスト「Thank you」に書式設定されていた場合(デフォルト値以外の書式パラメーターが設定されていた場合)は、画面D09の時点でも同様の書式設定が行われた状態となる。   In this embodiment, since only two format items can be specified, the format specification is completed by the above operation, and the registration execution screen is displayed (screen D08). While the registration execution screen is displayed, the format file “typeface: Gothic / decorative character: white character” having the format file number “02” is registered in the ROM 83. After displaying the registration execution screen for a few seconds, the screen returns to the text editing screen (similar to screen D09 and screen D01). Note that the format parameters specified on the screens D02 to D08 are not reflected on the screen D09. Also, if the format is set to the text “Thank you” at the time of screen D01 (when a format parameter other than the default value is set), the same formatting is performed at the time of screen D09. It becomes a state.

次に、図6(a)を参照し、書式呼出の流れについて説明する。テキスト編集画面では、画面D11に示すテキスト「Welcome」が入力されているものとする。この状態で、[印刷]ボタンが押下されると、書式ファイル呼出画面を表示する(画面D12)。書式ファイル呼出画面では、呼び出したい書式ファイル番号を選択する(書式ファイル選択部30c)。ここでは、最初の呼出番号「01」を反転表示した状態で[↓]ボタンが押下され、「02」を反転表示した状態(画面D13)で[選択]ボタンが押下されることにより、書式ファイル番号「02」が選択されたものとする。なお、書式ファイル呼出画面では、書式ファイル番号候補として、登録済みの番号のみを表示しても良いし、登録/未登録に限らず、「01」から登録可能な最大値「**」までを[カーソル]キーの押下ごとに順次表示しても良い。後者の場合、未登録の書式ファイル番号が選択されると、未登録である旨を示すエラー表示を行う。   Next, the flow of format call will be described with reference to FIG. In the text editing screen, it is assumed that the text “Welcome” shown on the screen D11 is input. When the [Print] button is pressed in this state, a format file call screen is displayed (screen D12). On the format file call screen, the format file number to be called is selected (format file selection unit 30c). Here, the [↓] button is pressed with the first call number “01” highlighted, and the “Select” button is pressed with “02” highlighted (screen D13), so that the format file is displayed. It is assumed that the number “02” is selected. In the format file call screen, only registered numbers may be displayed as format file number candidates, and not only registered / unregistered but also from “01” to the maximum value “**” that can be registered. It may be displayed sequentially each time the [cursor] key is pressed. In the latter case, when an unregistered format file number is selected, an error display indicating that it is unregistered is performed.

書式ファイル呼出画面で、書式ファイル番号が選択されると、登録情報確認画面を表示する(画面D14)。登録情報確認画面では、書式ファイル番号「02」の書式ファイルを表示する(書式ファイル表示部41a)。なお、同図の例では、書式パラメーター「ゴシック/白文字」のみを表示しているが、書式項目と書式パラメーターを対応付けて表示しても良い。また、デフォルト値以外の書式パラメーターのみを表示しても良い。つまり、書式ファイル「書体:ゴシック/飾り字:ふつう」の場合、登録情報確認画面では、「ゴシック」のみ表示しても良い。   When a format file number is selected on the format file call screen, a registration information confirmation screen is displayed (screen D14). On the registration information confirmation screen, the format file with the format file number “02” is displayed (format file display unit 41a). In the example shown in the figure, only the format parameter “Gothic / white character” is displayed, but the format item and the format parameter may be displayed in association with each other. Only format parameters other than the default values may be displayed. That is, in the case of the format file “typeface: Gothic / decorative characters: normal”, only “Gothic” may be displayed on the registration information confirmation screen.

登録情報確認画面を表示している状態で、再度[選択]ボタンが押下されると、印刷実行画面を表示し(画面D15)、印刷を実行する。なお、書式ファイル呼出画面(画面D13)の表示状態における[選択]ボタンの押下は、書式ファイル番号の仮選択を意味し、登録情報確認画面(画面D14)の表示状態における[選択]ボタンの押下は、書式ファイル番号の本選択を意味する。以上画面D11〜D15の操作によって作成されるラベルLは、図6(b)に示すとおりである。つまり、テキスト「Welcome」に、書式ファイル「書体:ゴシック/飾り字:白文字」が反映された結果が印刷される。   When the [Select] button is pressed again while the registration information confirmation screen is displayed, the print execution screen is displayed (screen D15), and printing is executed. Note that pressing the [Select] button in the display state of the format file call screen (screen D13) means temporary selection of the format file number, and pressing the [Select] button in the display state of the registration information confirmation screen (screen D14). Means the actual selection of the format file number. The label L created by the operations on the screens D11 to D15 is as shown in FIG. That is, a result in which the format file “typeface: Gothic / decorative character: white character” is reflected in the text “Welcome” is printed.

なお、仮に画面D11の時点で、テキスト「Welcome」に書式設定されていた場合でも、書式ファイルの選択によって、当該書式ファイルの設定が上書きされる。但し、画面D11の時点でデフォルト値以外の印刷書式が設定されている場合は、書式ファイルの仮選択時または本選択時に、「書式設定を上書きしますか?」などのメッセージを表示し、ユーザーが「上書きする」旨の操作を行った場合のみ、書式ファイルの設定を上書きするようにしても良い。   Even if the format is set to the text “Welcome” at the time of the screen D11, the setting of the format file is overwritten by the selection of the format file. However, if a print format other than the default value is set at the time of screen D11, a message such as "Do you want to overwrite the format settings?" The format file setting may be overwritten only when an operation of “overwrite” is performed.

また、特に図示しないが、書式ファイル呼出画面で選択された書式ファイルを、印刷対象となるテキストに反映できない場合、書式ファイルの仮選択時または本選択時に、エラー画面を表示する。例えば、定長印刷設定に対して、入力されているテキストの文字が多すぎる場合や、テープTのテープ幅に対して、指定された文字サイズが大きすぎる場合などが考えられる。その場合は、書式ファイルの再選択またはテキストの再編集を促す。   Although not particularly illustrated, when the format file selected on the format file call screen cannot be reflected in the text to be printed, an error screen is displayed when the format file is temporarily selected or when the format file is selected. For example, there are cases where there are too many text characters being input for the fixed-length print setting, or when the specified character size is too large for the tape width of the tape T. In that case, re-selecting the format file or re-editing the text is prompted.

また、特に図示しないが、書式ファイルの呼び出しを必要としない場合は、書式ファイル呼出画面にてキャンセル操作を行うか、選択肢「なし」を選択すれば良い。これにより、全書式項目についてデフォルト設定された印刷書式、若しくはテキスト編集画面(画面D11)で書式設定した印刷書式にて印刷を行うことができる。   Although not particularly shown, if it is not necessary to call the format file, a cancel operation may be performed on the format file call screen or the option “none” may be selected. As a result, printing can be performed in a print format that is set as default for all format items or a print format that is formatted in the text editing screen (screen D11).

以上説明したとおり、本実施形態によれば、1以上の書式項目について指定された各書式パラメーターの集合体を書式ファイルとして記憶しておき、これを呼び出して書式設定を行うことができる。これにより、設定する書式項目の数によらず、容易且つ迅速に書式設定を行うことができる。また、印刷指示後に書式ファイルを選択する構成であるため、ユーザーが書式設定を忘れることがない。さらに、複数の書式ファイルを記憶しておくことで、テキストに反映する書式ファイルを必要に応じて使い分けることができるため、利便性が良い。   As described above, according to the present embodiment, a set of format parameters specified for one or more format items can be stored as a format file, and can be called up for formatting. Thereby, format setting can be performed easily and quickly regardless of the number of format items to be set. In addition, since the format file is selected after the print instruction, the user never forgets the format setting. Furthermore, by storing a plurality of format files, the format files reflected in the text can be properly used as necessary, which is convenient.

また、書式ファイル呼出画面における書式ファイル番号の仮選択時に、書式ファイルの登録情報を表示するため、ユーザーは、印刷実行前に、印刷結果を推測することができる。また、選択された書式ファイル番号の書式ファイルをテキストに反映できない場合、エラー表示を行うため、ユーザーの意図に反した印刷を防止できる。   Further, since the registration information of the format file is displayed when the format file number is temporarily selected on the format file call screen, the user can infer the print result before executing the printing. Further, when the format file of the selected format file number cannot be reflected in the text, an error is displayed, so that printing contrary to the user's intention can be prevented.

また、編集中のテキストに対する書式指定操作と、書式ファイル保存時の書式指定操作を、ほぼ同様の手順で行うことができるため、操作が分かり易い。また、書式ファイルの保存時に、テキスト編集画面に入力されていたテキストには、指定された書式ファイルが反映されないため、任意のタイミングで(編集中のテキストを意識することなく)、書式ファイルの保存を行うことができる。   In addition, since the format designation operation for the text being edited and the format designation operation when saving the format file can be performed in substantially the same procedure, the operation is easy to understand. Also, when the format file is saved, the text entered in the text editing screen does not reflect the specified format file, so the format file can be saved at any time (without being aware of the text being edited). It can be performed.

[変形例1]
なお、以下の変形例を採用しても良い。上記の実施形態では、印刷指示後における書式ファイル番号の仮選択操作により、当該書式ファイル番号に対応する書式ファイルの登録情報を表示したが(書式ファイル表示部41a,図6D14参照)、これに代えて、仮選択された書式ファイル番号に対応する書式ファイルをテキストに反映したプレビュー表示を行っても良い(プレビュー表示部)。また、この場合、仮選択された書式ファイルを、印刷対象となるテキストに反映可能か否かを判別し、反映可能と判定した場合のみ、プレビュー表示を行うことが好ましい。これらの構成によれば、書式パラメーターから印刷結果を推測できない不慣れなユーザーであっても、プレビュー表示により、印刷結果を把握した上で印刷を実行させることができる。また、選択された書式ファイルをテキストに反映できない場合にプレビュー表示を行わないことで、ユーザーの意図に反した印刷を防止できる。
[Modification 1]
The following modifications may be adopted. In the above embodiment, the format file registration information corresponding to the format file number is displayed by the temporary selection operation of the format file number after the print instruction (see the format file display unit 41a, FIG. 6D14). Thus, the preview display may be performed by reflecting the format file corresponding to the temporarily selected format file number in the text (preview display section). Further, in this case, it is preferable to determine whether or not the temporarily selected format file can be reflected in the text to be printed, and to display the preview only when it is determined that the format file can be reflected. According to these configurations, even an inexperienced user who cannot guess the printing result from the format parameter can execute printing after grasping the printing result by the preview display. In addition, when the selected format file cannot be reflected in the text, printing contrary to the user's intention can be prevented by not performing the preview display.

[変形例2]
また、上記の実施形態では、書式ファイル呼出画面において、ROM83内に記憶されている全ての書式ファイルの書式ファイル番号を表示するものとしたが、印刷対象となるテキストに反映可能な書式ファイルの書式ファイル番号のみを表示しても良い。つまり、[印刷]ボタンの押下時に、CPU81によりROM83内に記憶されている全書式ファイルを対象として、テキスト編集画面に表示されているテキストに反映可能か否かを判別し、反映可能と判定した書式ファイルのみを抽出して(書式ファイル抽出部)、書式ファイル呼出画面にその書式ファイル番号を表示しても良い。この構成によれば、印刷対象となるテキストに反映可能な書式ファイルだけが選択候補となり、候補数が絞られるため、書式ファイルの選択操作が容易となる。
[Modification 2]
In the above embodiment, the format file call screen displays the format file numbers of all the format files stored in the ROM 83. However, the format file format that can be reflected in the text to be printed is displayed. Only the file number may be displayed. In other words, when the [Print] button is pressed, it is determined whether or not it can be reflected in the text displayed on the text editing screen for all format files stored in the ROM 83 by the CPU 81, and it is determined that the file can be reflected. Only the format file may be extracted (format file extraction unit), and the format file number may be displayed on the format file call screen. According to this configuration, only the format file that can be reflected in the text to be printed becomes a selection candidate, and the number of candidates is narrowed down, so that the format file selection operation becomes easy.

[変形例3]
また、上記の実施形態では、複数の書式ファイルを登録可能としたが、書式ファイルを1つのみ登録可能としても良い。この場合、書式ファイル登録画面および書式ファイル呼出画面における書式ファイル番号の選択操作を省略できる。
[Modification 3]
In the above embodiment, a plurality of format files can be registered. However, only one format file may be registered. In this case, the selection operation of the format file number on the format file registration screen and the format file call screen can be omitted.

[変形例4]
また、上記の実施形態では、予め(画面D11の時点で)テキストに書式設定されていた状態で、印刷指示後に(画面D12〜D14の操作で)書式ファイルが選択された場合、選択された書式ファイルを上書きするものとしたが、予め設定されていた書式設定を優先するか、印刷指示後に選択された書式ファイルを優先するかを選択する選択画面を表示しても良い。また、その際、各書式設定を反映した2つの印刷プレビューを、表示画面41上で比較できるように表示しても良い。この構成によれば、書式設定を行ったことを忘れて、印刷指示後に書式ファイルの選択を行ってしまった場合など、最終的に両方のプレビュー表示を確認した上で、好みの印刷書式を選択することができる。また、選択画面の表示は、予め設定されていた書式設定がデフォルト値以外の場合のみ行っても良い。
[Modification 4]
Further, in the above embodiment, when a format file is selected (by operation of screens D12 to D14) after a print instruction in a state where the text has been previously formatted (at the time of screen D11), the selected format is selected. Although the file is overwritten, a selection screen for selecting whether to give priority to the preset format setting or to give priority to the format file selected after the print instruction may be displayed. At that time, two print previews reflecting each format setting may be displayed on the display screen 41 so that they can be compared. According to this configuration, if you forget to set the format and select a format file after printing instructions, select the desired print format after confirming both preview displays. can do. The selection screen may be displayed only when the preset format setting is other than the default value.

[変形例5]
また、上記の実施形態では、書式ファイル呼出画面において1つの書式ファイルのみを選択可能としたが2つ以上の書式ファイルを選択可能としても良い。例えば、書式ファイル番号「01」の書式ファイルが「書体:ゴシック」であり、書式ファイル番号「02」の書式ファイルが「飾り字:白文字」である場合であって、これら2つの書式ファイルが選択された場合、書式パラメーター「書体:ゴシック/飾り字:白文字」を反映しても良い。
[Modification 5]
In the above embodiment, only one format file can be selected on the format file call screen, but two or more format files may be selected. For example, when the format file with format file number “01” is “typeface: Gothic” and the format file with format file number “02” is “decorative character: white character”, these two format files are When selected, the format parameter “typeface: Gothic / decorative character: white character” may be reflected.

[変形例6]
また、上記の実施形態では、書式ファイルとして、全ての書式項目についての書式パラメーターを記憶するものとしたが、デフォルト値以外の書式パラメーターのみを記憶する構成としても良い。例えば、書式パラメーター「書体:ゴシック/飾り字:ふつう」が指定された場合は、書式ファイルとして「書体:ゴシック」を記憶する(「飾り字:ふつう」の記憶を省略する)。この構成によれば、書式ファイルのデータ量を少なくすることができる。
[Modification 6]
In the above embodiment, format parameters for all format items are stored as format files. However, only format parameters other than default values may be stored. For example, when the format parameter “typeface: Gothic / decorative characters: normal” is designated, “typeface: Gothic” is stored as the format file (the storage of “decorative characters: normal” is omitted). According to this configuration, the data amount of the format file can be reduced.

[変形例7]
また、上記の実施形態では、印刷指示後に書式ファイルを選択したが、テキスト編集中に書式ファイルを選択して呼び出す構成でも良い。
[Modification 7]
In the above-described embodiment, the format file is selected after the print instruction. However, the format file may be selected and called during text editing.

[変形例8]
また、上記の実施形態では印刷装置を採用しているが、印刷データを編集する文書作成装置と、印刷データを印刷する印刷装置で構成される印刷システムを採用してもよい。文書作成装置としては、例えばパーソナルコンピューター、携帯情報端末またはタブレットPCなどの情報処理装置に専用のアプリケーションを実行させるように構成したもの、または専用ハードウェアで構成されたものなどが採用できる。この構成の場合、印刷データを編集する文書作成装置において、テキスト編集中に書式ファイルを選択して呼び出す構成としたり、文書作成装置において印刷指示を行った後に書式ファイルを呼び出す構成としたりすれば良い。また、印刷装置は、文書作成装置で編集された印刷データに基づいて印刷を行う構成とすればよい。
[Modification 8]
In the above embodiment, the printing apparatus is employed. However, a printing system including a document creation apparatus that edits print data and a printing apparatus that prints print data may be employed. As the document creation apparatus, for example, an apparatus configured to cause an information processing apparatus such as a personal computer, a portable information terminal, or a tablet PC to execute a dedicated application, or an apparatus configured with dedicated hardware can be employed. In this configuration, the document creation device that edits the print data may be configured to select and call a format file during text editing, or may be configured to call the format file after issuing a print instruction in the document creation device. . The printing apparatus may be configured to perform printing based on print data edited by the document creation apparatus.

なお、上記の実施形態および各変形例に示した、テープ印刷装置1および文書作成装置の各構成要素をプログラムとして提供することが可能である。また、そのプログラムを各種記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリー等)に格納して提供することも可能である。すなわち、コンピューターを、テープ印刷装置1の各部として機能させるためのプログラム、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれるものである。また、テープ印刷装置1以外の印刷装置(カラー印刷装置を含む)に、本実施形態を適用しても良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。   In addition, it is possible to provide each component of the tape printer 1 and the document creation apparatus shown in the above embodiment and each modification as a program. Further, the program can be provided by being stored in various recording media (CD-ROM, flash memory, etc.). That is, a program for causing a computer to function as each unit of the tape printer 1 and a recording medium on which the program is recorded are also included in the scope of rights of the present invention. Further, the present embodiment may be applied to a printing apparatus (including a color printing apparatus) other than the tape printing apparatus 1. Other modifications can be made as appropriate without departing from the scope of the present invention.

1…テープ印刷装置 3…キーボード 7…印刷ヘッド 30a…書式パラメーター指定部 30b…印刷指示部 30c…書式ファイル選択部 31…[編集]ボタン 32…[書式保存]ボタン 41a…書式ファイル表示部 81a…テキスト編集部 81b…書式ファイル呼出部 81c…印刷データ生成部 K…カーソル L…ラベル T…テープ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Tape printer 3 ... Keyboard 7 ... Print head 30a ... Format parameter designation | designated part 30b ... Print instruction | indication part 30c ... Format file selection part 31 ... [Edit] button 32 ... [Save format] button 41a ... Format file display part 81a ... Text editing unit 81b ... Format file calling unit 81c ... Print data generation unit K ... Cursor L ... Label T ... Tape

Claims (8)

1以上の書式項目について、書式パラメーターを指定する書式パラメーター指定部と、
指定された各書式パラメーターの集合体である書式ファイルを、複数記憶する記憶部と、
印刷対象となるテキストを編集するテキスト編集部と、
前記テキストの印刷指示を行う印刷指示部と、
前記印刷指示後、前記記憶部に記憶されている複数の前記書式ファイルの中からいずれかの書式ファイルを選択する書式ファイル選択部と、
選択された前記書式ファイルを、前記テキストに反映して印刷する印刷部と、を備えたことを特徴とする印刷装置。
A format parameter specification section for specifying format parameters for one or more format items;
A storage unit for storing a plurality of format files that are a collection of each specified format parameter;
A text editing section for editing the text to be printed;
A print instruction unit for instructing to print the text;
After the print instruction, a format file selection unit that selects any one of the plurality of format files stored in the storage unit;
A printing apparatus comprising: a printing unit that prints the selected format file by reflecting it in the text.
前記記憶部は、各書式ファイルに識別番号を付加して記憶し、
前記印刷指示後における前記識別番号の仮選択操作により、当該識別番号に対応する前記書式ファイルを表示する書式ファイル表示部をさらに備え、
前記書式ファイル選択部は、前記書式ファイル表示後における前記識別番号の本選択操作により、前記書式ファイルを選択することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
The storage unit adds and stores an identification number to each format file,
Further comprising a format file display unit that displays the format file corresponding to the identification number by a temporary selection operation of the identification number after the printing instruction,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the format file selection unit selects the format file by a main selection operation of the identification number after the format file is displayed.
前記記憶部は、各書式ファイルに識別番号を付加して記憶し、
前記印刷指示後における前記識別番号の仮選択操作により、当該識別番号に対応する前記書式ファイルを前記テキストに反映したプレビュー表示を行うプレビュー表示部をさらに備え、
前記書式ファイル選択部は、前記プレビュー表示後における前記識別番号の本選択操作により、前記書式ファイルを選択することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
The storage unit adds and stores an identification number to each format file,
A preview display unit for performing a preview display reflecting the format file corresponding to the identification number in the text by a temporary selection operation of the identification number after the print instruction;
The printing apparatus according to claim 1, wherein the format file selection unit selects the format file by a main selection operation of the identification number after the preview display.
前記印刷部は、選択された前記書式ファイルが、前記印刷対象となるテキストに反映可能か否かを判別し、反映可能と判定した場合に、印刷を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。   The printing unit determines whether or not the selected format file can be reflected in the text to be printed, and performs printing when it is determined that the format file can be reflected. The printing apparatus as described in. 前記プレビュー表示部は、仮選択された前記識別番号の書式ファイルを、前記印刷対象となるテキストに反映可能か否かを判別し、反映可能と判定した場合に、プレビュー表示を行うことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。   The preview display unit determines whether the provisionally selected format file of the identification number can be reflected in the text to be printed, and performs preview display when it is determined to be reflected. The printing apparatus according to claim 3. 前記記憶部に記憶されている前記複数の書式ファイルのうち、前記印刷対象となるテキストに反映可能な書式ファイルを抽出する書式ファイル抽出部をさらに備え、
前記書式ファイル選択部は、抽出された前記書式ファイルの中からいずれかの書式ファイルを選択することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の印刷装置。
A plurality of format files stored in the storage unit, further comprising a format file extraction unit that extracts a format file that can be reflected in the text to be printed;
4. The printing apparatus according to claim 1, wherein the format file selection unit selects one of the format files from the extracted format files. 5.
前記記憶部は、前記書式ファイルの保存を指示する所定の操作後、前記書式パラメーター指定部により前記書式パラメーターが指定された場合、前記書式ファイルを記憶し、
前記テキスト編集部は、前記所定の操作後に前記書式パラメーターが指定された場合、編集中のテキストに、指定された当該書式パラメーターを反映しないことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の印刷装置。
The storage unit stores the format file when the format parameter is specified by the format parameter specifying unit after a predetermined operation instructing the storage of the format file,
7. The text editing unit according to claim 1, wherein when the format parameter is specified after the predetermined operation, the text editing unit does not reflect the specified format parameter in the text being edited. The printing apparatus as described in.
記憶手段を備えた印刷装置が、
1以上の書式項目について、書式パラメーターを指定する書式パラメーター指定ステップと、
指定された各書式パラメーターの集合体である書式ファイルを、前記記憶手段に複数記憶する記憶ステップと、
印刷対象となるテキストを編集するテキスト編集ステップと、
前記テキストの印刷指示を行う印刷指示ステップと、
前記印刷指示後、前記記憶手段に記憶されている複数の前記書式ファイルの中からいずれかの書式ファイルを選択する書式ファイル選択ステップと、
選択された前記書式ファイルを、前記テキストに反映して印刷する印刷ステップと、を実行することを特徴とする印刷装置の制御方法。
A printing apparatus provided with storage means
A format parameter specifying step for specifying format parameters for one or more format items;
A storage step of storing a plurality of format files that are aggregates of the specified format parameters in the storage means;
A text editing step for editing the text to be printed;
A print instruction step for instructing to print the text;
After the printing instruction, a format file selection step of selecting any one of the plurality of format files stored in the storage unit;
And a printing step of performing printing by reflecting the selected format file in the text.
JP2012020820A 2012-02-02 2012-02-02 Printing device and method for controlling the printing device Pending JP2013158957A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020820A JP2013158957A (en) 2012-02-02 2012-02-02 Printing device and method for controlling the printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020820A JP2013158957A (en) 2012-02-02 2012-02-02 Printing device and method for controlling the printing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013158957A true JP2013158957A (en) 2013-08-19

Family

ID=49171622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020820A Pending JP2013158957A (en) 2012-02-02 2012-02-02 Printing device and method for controlling the printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013158957A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223387B2 (en) Document processing apparatus, tape printing apparatus, document processing apparatus selection candidate display method, and program
JP5319657B2 (en) Tape printer
US20080286024A1 (en) Image Data Generating Device, Tape Printer, Printing System, and Computer Program
US8767248B2 (en) Label data processing apparatus and label data processing method
JP5560810B2 (en) Tape printer, method for determining paragraph arrangement of tape printer, and program thereof
JP5772414B2 (en) Document creation device, tape printer, document creation method
JP2012139952A (en) Label forming device and control method for label forming device
JP2010224703A (en) Information processing apparatus, tape printer, and program
JP5375568B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2010214787A (en) Printer and tape printer
JP2012139953A (en) Label forming device and control method of label forming device
JP5109575B2 (en) Information processing apparatus, tape printing apparatus, character string display method and program for information processing apparatus
JP2010017880A (en) Label preparing apparatus
JP2010173072A (en) Tape printer and control method thereof
JP2013158957A (en) Printing device and method for controlling the printing device
JP5552965B2 (en) Tape printer and control method of tape printer
JP2010146271A (en) Character processor, tape printing device, method for controlling character processor and its program
JP2013161161A (en) Document preparation device and control method of document preparation device
US8339652B2 (en) Label creating apparatus, method for controlling label creating apparatus and computer program
JP5577950B2 (en) Tape printer and control method of tape printer
JP2012179726A (en) Tape printing apparatus and method for controlling the same
JP2012038191A (en) Electronic device and method for controlling electronic device
JP2010146272A (en) Character processor, tape printing device, method for controlling character processor, and its program
JP2010079345A (en) Software for label creation, label creation system, and label creation device
JP2014133376A (en) Printer, and control method thereof