JP2013158445A - 走査型プローブ、走査型観察システム、一体型内視鏡、及び一体型内視鏡システム - Google Patents

走査型プローブ、走査型観察システム、一体型内視鏡、及び一体型内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013158445A
JP2013158445A JP2012022229A JP2012022229A JP2013158445A JP 2013158445 A JP2013158445 A JP 2013158445A JP 2012022229 A JP2012022229 A JP 2012022229A JP 2012022229 A JP2012022229 A JP 2012022229A JP 2013158445 A JP2013158445 A JP 2013158445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hollow tube
scanning probe
scanning
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012022229A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Toriumi
駿介 鳥海
Shotaro Kobayashi
将太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012022229A priority Critical patent/JP2013158445A/ja
Priority to US14/363,475 priority patent/US20140323878A1/en
Priority to DE112013000828.9T priority patent/DE112013000828T5/de
Priority to CN201380007864.XA priority patent/CN104093349A/zh
Priority to PCT/JP2013/050414 priority patent/WO2013114932A1/ja
Publication of JP2013158445A publication Critical patent/JP2013158445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0068Confocal scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】ハウジング内の温度を一定に保つことにより、温度変化に依存する走査画像の歪みを低減させるのに好適な走査型プローブを提供すること。
【解決手段】走査型プローブを、走査光を伝送する光ファイバと、光ファイバを収容支持するハウジングと、光ファイバの射出端部に固着されており、光ファイバの射出端より射出された走査光が被写体を所定の軌跡で走査するように射出端部を周期的に振動させる振動素子と、射出端部及び振動素子の可動部分の全周を射出端部及び振動素子の可動範囲外に位置する内周面で囲うように形成された中空チューブと、中空チューブの中空空間の温度を検知する温度検知センサと、中空チューブの内周面又は外周面に敷設されており、温度検知センサによって検知された温度に応じて中空空間の温度を上昇させるための発熱素子と、から構成し、中空チューブの外周面とハウジングの内壁面との間に所定の放熱抵抗を配置した。
【選択図】図2

Description

本発明は、光源より照射された走査光で被写体を走査する走査型プローブ、該走査プローブを備えた走査型観察システム、該走査型プローブと電子内視鏡とを一体に備えた一体型内視鏡、及び該一体型内視鏡を備えた一体型内視鏡システムに関する。
走査型プローブを用いて生体組織等の被写体を撮像する走査型観察システムが知られている。この種の走査型プローブは、圧電アクチュエータ等によって光ファイバを周期的に振動させながら光ファイバの射出端より走査光を射出して被写体を走査する。走査型プローブの具体的構成は、例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の走査型プローブは、略円筒状のハウジング内に片持ち状の光ファイバを収容保持しており、圧電チューブに電圧を印加することで光ファイバの自由端部を周期的に振動させて被写体を走査する。この走査型プローブは、温度センサデバイス及びヒータを備えており、温度センサデバイスが感知した温度に基づいてハウジング内が一定温度に保たれるようにヒータを制御する。これにより、温度特性(温度変化に依存する熱膨張係数やピエゾ効果の変化など)を持つ圧電チューブへの影響を抑えることができ、動作環境によって走査画像が歪む不具合を低減させることができる。
特表2010−503890号公報(図8)
ところで、特許文献1に記載の走査型プローブが備えるハウジングは、レンズや光ファイバ等を含む各種光学素子を、軸を精確に一致させた状態で保持する必要があるため、寸法精度の高い金属部品であると考えられる。しかし、一般に金属は熱伝導性が高いため、ハウジングの内壁面に設けられたヒータが加熱されると、多くの熱がハウジングの外部に放射される。そのため、特許文献1に記載の構成では、ハウジング内の温度を一定に保つことが難しい。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ハウジング内の温度を一定に保つことにより、温度変化に依存する走査画像の歪みを低減させるのに好適な走査型プローブ、走査型観察システム、一体型内視鏡、及び一体型内視鏡システムを提供することである。
本発明の一形態に係る走査型プローブは、光源より照射された走査光で被写体を走査する装置であり、走査光を被写体に向けて伝送する光ファイバと、光ファイバを収容支持するハウジングと、光ファイバの射出端部に固着されており、光ファイバの射出端より射出された走査光が被写体を所定の軌跡で走査するように射出端部を周期的に振動させる振動素子と、射出端部及び振動素子の少なくとも可動部分の全周を射出端部及び振動素子の可動範囲外に位置する内周面で囲うように形成された中空チューブと、中空チューブの中空空間の温度を検知する温度検知センサと、中空チューブの内周面又は外周面に敷設されており、温度検知センサによって検知された温度に応じて中空空間の温度を上昇させるための発熱素子とを備えており、中空チューブの外周面とハウジングの内壁面との間に所定の放熱抵抗が配置されていることを特徴とする。
本発明の一形態に係る走査型プローブによれば、中空チューブの外周面とハウジングの内壁面との間の放熱抵抗により、発熱素子の熱がハウジングの外部に放射されにくい。そのため、中空チューブの中空空間内の温度、すなわち振動素子の少なくとも可動部分の周囲の温度を一定に保つことが容易である。従って、温度変化に依存する振動素子の特性の変化を抑えて走査画像の歪みを低減するのに好適である。
ここで、所定の放熱抵抗は、例えば、中空チューブの外周面とハウジングの内壁面との間の空気層、又は中空チューブの外周面とハウジングの内壁面との間に設置された断熱部材である。
また、本発明の一形態に係る走査型プローブは、発熱素子が中空チューブの外周面に敷設された構成であり、この場合、中空チューブは、発熱素子の熱を分布ムラを低減させた状態で中空空間内に効率的に放射するため、金属部品であることが望ましい。
また、本発明の一形態に係る走査型プローブは、発熱素子が中空チューブの内周面に敷設された構成であり、この場合、中空チューブは、発熱素子の熱が中空空間外に放射されにくくなるように、樹脂成形品であることが望ましい。
また、本発明の一形態に係る走査型観察システムは、上記走査型プローブと、温度検知センサによって検知された温度に基づいて中空空間の温度が所定の一定温度に保たれるように発熱素子を制御する発熱素子制御手段とを備えたシステムである。
また、本発明の一形態に係る一体型内視鏡は、対物光学系を介して被写体を撮像する固体撮像素子を搭載した電子内視鏡と、上記走査型プローブとを一体に備えた装置である。かかる一体型内視鏡は、ハウジングの外壁面に所定の断熱テープが巻装されており、断熱テープが巻装されたハウジングと固体撮像素子とが一体型内視鏡の先端部内に並列に収容支持されている。
また、本発明の一形態に係る一体型内視鏡システムは、上記一体型内視鏡と、温度検知センサによって検知された温度に基づいて中空空間の温度が所定の一定温度に保たれるように発熱素子を制御する発熱素子制御手段とを備えたシステムである。
本発明によれば、ハウジング内の温度を一定に保つことにより、温度変化に依存する走査画像の歪みを低減させるのに好適な走査型プローブ、走査型観察システム、一体型内視鏡、及び一体型内視鏡システムが提供される。
本発明の実施形態に係る内視鏡システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る一体型内視鏡に備えられる共焦点光学系ユニットの内部構造を示す断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る一体型内視鏡に備えられる共焦点光学系ユニットの内部構造を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る内視鏡システムについて説明する。
図1は、本実施形態の内視鏡システム1の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、内視鏡システム1は、被写体を撮影するための一体型内視鏡100を有している。一体型内視鏡100は、可撓性を有するシースによって外装された挿入部可撓管110を備えている。挿入部可撓管110の先端には、硬質性を有する樹脂製筐体(以下、「先端部外装筐体112a」と記す。)によって外装された先端部112の基端が連結している。挿入部可撓管110と先端部112との連結箇所にある湾曲部114は、挿入部可撓管110の基端に連結された手元操作部116からの遠隔操作によって屈曲自在に構成されている。この屈曲機構は、一般的な電子スコープに組み込まれている周知の機構であり、手元操作部116の湾曲操作ノブの回転操作に連動した操作ワイヤの牽引によって湾曲部114を屈曲させるように構成されている。先端部112の方向が湾曲操作ノブの回転操作による屈曲動作に応じて変わることにより、一体型内視鏡100による撮影領域が移動する。
内視鏡システム1には、二つの撮像システムが組み込まれている。一つは、被写体を標準的な倍率及び解像度で撮像する一般的な内視鏡撮像システムと同様の撮像システム(以下、「通常撮像システム」と記す。)である。もう一つは、通常撮像システムよりも高倍率かつ高解像度で被写体を撮像する撮像システム(以下、「共焦点撮像システム」と記す。)である。
内視鏡システム1は、通常撮像システムを構成する電子内視鏡用プロセッサ200を有している。図1に示されるように、電子内視鏡用プロセッサ200は、光源装置210、画像処理コントローラ220を備えている。光源装置210は、イグナイタ、ランプ、調光機構等を有しており、一体型内視鏡100の略全長(電子内視鏡用プロセッサ200との接続部から先端部外装筐体112a)に亘って配線されたLCB(Light Carrying Bundle、不図示)の入射端と結合している。LCBの入射端に入射した照射光は、LCB内を伝送し、先端部外装筐体112a内に配されたLCBの射出端より射出する。
先端部外装筐体112aの先端面は、段差を隔てて形成された第一面112bと第二面112cを有している。第一面112bには、通常撮像システムを構成する一対の配光レンズ(不図示)及び電子内視鏡用対物レンズ122が配置されている。LCBの射出端より射出した照射光は、配光レンズを介して被写体を照射する。被写体からの反射光は、電子内視鏡用対物レンズ122を介して、先端部外装筐体112a内に実装された固体撮像素子120の受光面上で光学像を結ぶ。
固体撮像素子120は、例えばベイヤ型画素配置を有する単板式カラーCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサであり、画像処理コントローラ220から供給されるクロックパルスに従って、映像のフレームレートに同期したタイミングで駆動する。固体撮像素子120は、受光面上の各画素で結像した光学像を光量に応じた電荷として蓄積して、R、G、Bの各色に応じた信号に変換する。変換された信号は、図示省略された信号ケーブルを介して画像処理コントローラ220に入力し、所定の画像処理を施されてNTSC(National Television System Committee)やPAL(Phase Alternating Line)等の所定の規格に準拠した映像信号に変換される。変換された映像信号がモニタ200Mに順次入力することにより、標準的な倍率及び解像度の被写体のカラー画像がモニタ200Mの表示画面に表示される。
電子内視鏡用プロセッサ200は、エアポンプ230、液体槽240を備えている。手元操作部116に対して所定の操作を行うと、エアポンプ230から送気パイプ152に加圧エアが供給される。加圧エアは、送気パイプ152内を先端部112側に流れて、先端部外装筐体112aより露出する送気口から外部に吐出される。また、手元操作部116に対して所定の別の操作を行うと、エアポンプ230から液体層240に加圧エアが供給される。液体層240内で加圧された液体(洗浄水)は、送水パイプ154内を先端部112側に流れて、先端部外装筐体112aより露出する送水口から外部に吐出される。送気口や送水口から吐出された流体は、先端部外装筐体112aの第一面112b(主に電子内視鏡用対物レンズ122)を洗浄する。これにより、通常撮像システムによる撮影画像がクリアになる。なお、エアポンプ230及び液体槽240は、通常撮像システムを構成する必須の要素ではない。エアポンプ230及び液体槽240は、電子内視鏡用プロセッサ200に搭載された構成に限らず、電子内視鏡用プロセッサ200とは異なる別個独立した装置に搭載された構成としてもよい。
内視鏡システム1は、共焦点撮像システムを構成する共焦点用プロセッサ300を有している。共焦点撮像システムを用いた共焦点観察は、生体粘膜等の被写体の表層から深層に向かう断層位置の画像を得るため、先端部外装筐体112aの第二面112cを被写体に当て付けた状態で行う。一方、通常撮像システムを用いて通常観察を行う場合は、ボケのない鮮明な被写体像を得るため、電子内視鏡用対物レンズ122の配置面(第一面112b)を例えば電子内視鏡用対物レンズ122の焦点距離相当分だけ被写体から離す必要がある。そこで、先端部外装筐体112aは、第二面112cが第一面112bに対して所定量突出して位置するように形成されている。そのため、電子内視鏡用対物レンズ122は、第二面112cを被写体に当て付けると、被写体を被写界深度に収める位置で安定する。
図1に示されるように、共焦点用プロセッサ300は、共焦点光源装置310、画像処理コントローラ320、温度管理コントローラ330を有している。また、一体型内視鏡100には、略全長(共焦点用プロセッサ300との接続部から先端部外装筐体112a)に亘り、走査型プローブ130が組み込まれている。先端部外装筐体112a内には、走査型プローブ130の先端部(共焦点光学系ユニット140)が固体撮像素子120と並列に収容支持されている。共焦点光学系ユニット140と共焦点光源装置310は、共焦点顕微鏡の原理を応用して内視鏡システム1への実装に適するように設計された周知の光学構成を有しており、共焦点用光ファイバ1401(図2)を介して光学的に結合している。
図2は、共焦点光学系ユニット140の内部構造を示す断面図である。図2に示されるように、共焦点光学系ユニット140は、各種構成部品を収容するハウジング1402によって外装されている。ハウジング1402は、金属製の内筒1402Iと外筒1402Oを備えている。内筒1402Iは、外筒1402O内に同軸で且つ外筒1402Oに対して軸線方向にスライド可能に収容されており、マウント部材1403及び対物光学ユニット1405を保持している。マウント部材1403及び対物光学ユニット1405は、外筒1402Oに対し、内筒1402Iと一体に軸線方向にスライドする。
マウント部材1403は、円環形状を持つ樹脂製部品であり、円環形状の中空部内に、圧電チューブ1404の根元が嵌入されている。圧電チューブ1404は、共焦点用光ファイバ1401の先端部(射出端部1401a)を接着等によって保持している。また、対物光学ユニット1405は、複数枚のレンズからなる対物光学系をレンズ保持枠で保持した構成を持つ。共焦点光学系ユニット140の先端には、カバーガラス1406を保持すると共にハウジング1402内の収容空間を封止するキャップ1402CPが配置されている。キャップ1402CPは、外筒1402Oに接着固定されており、内筒1402Iに対し、外筒1402Oと一体に軸線方向にスライド可能である。
共焦点光源装置310は、被写体に対して励起光として作用する波長のレーザ光を射出して共焦点用光ファイバ1401の基端(入射端)に入射させる。励起光は、共焦点用光ファイバ1401内を伝送し、共焦点用光ファイバ1401の射出端部1401aの射出端より射出される。また、圧電チューブ1404は、図示省略された結線を介して画像処理コントローラ320より印加される電圧に応じて周期的に振動する。これにより、射出端部1401aの射出端は、軸線方向と略直交する実質的平面上を所定の軌跡で周期的に移動する、共焦点撮像システムの二次的な点光源として機能する。そのため、射出端部1401aの射出端より射出された励起光は、対物光学ユニット1405及びカバーガラス1406を介して被写体を所定の軌跡で二次元走査する。更に、Z軸アクチュエータ(不図示)等を用いて内筒1402Iと外筒1402Oとを軸線方向にスライドさせて、第二面112c(被写体に当て付けられたカバーガラス1406)と射出端部1401aの射出端との距離を変化させることにより、射出端部1401aの射出端より射出された励起光で被写体を三次元走査することができる。
共焦点用光ファイバ1401の射出端部1401aの射出端は、対物光学ユニット1405が持つ対物光学系の像側焦点位置に配置されているため、共焦点ピンホールとして機能する。すなわち、射出端部1401aの射出端には、励起光によって照射された被写体の散乱成分(蛍光)のうち当該射出端と光学的に共役な集光点からの蛍光のみが入射する。射出端部1401aの射出端に入射した蛍光は、共焦点光源装置310に伝送されてレーザ光源からの励起光と分離・検出され、画像処理コントローラ320に入力する。
画像処理コントローラ320は、検出信号を一定のレートでサンプルホールド及びAD変換してデジタル検出信号を得る。上記実質的平面方向に対応する画像については、信号取得タイミングと画素位置(画素アドレス)とを関連付けた所定のリマップテーブルに従い、各デジタル検出信号により表現される点像の画素アドレスへの割り当てが行われ、二次元画像が生成される。また、点光源(共焦点用光ファイバ1401の射出端部1401aの射出端)の軸線方向の位置は、共焦点光学系ユニット140内で常時モニタリングされ、画像処理コントローラ320に転送されている。画像処理コントローラ320は、点光源の軸線方向位置の情報を参照して二次元画像の生成を各軸線方向位置に対して行う。各軸線方向位置に対応する二次元画像を積層することにより、三次元画像が得られる。画像処理コントローラ320は、生成した三次元画像の信号をNTSCやPAL等の所定の規格に準拠した映像信号に変換してモニタ300Mに出力する。モニタ300Mの表示画面には、高倍率かつ高解像度の被写体の三次元共焦点画像が表示される。
なお、先端部外装筐体112aは、第一面112bに対して物体側に突出する第二面112cを含む部分の一部が電子内視鏡用対物レンズ122の画角に入るように外形状が形成されている。そのため、モニタ200Mの表示画面には標準的な倍率及び解像度の被写体の画像に加えて、先端部外装筐体112aのうち共焦点光学系ユニット140を収容する部分の一部が表示される。これにより、術者は、被写体と第二面112cとの大凡の位置関係をモニタ200Mの表示画面を通じて把握することができる。
ところで、内筒1402I内の温度は、何らの措置を施さなければ不安定である。内筒1402I内の温度は、例えば、送気パイプ152や送水パイプ154に流される加圧流体の冷気によって冷却されたり、固体撮像素子120等の電子部品の発熱によって上昇したり、一体型内視鏡100が挿入されている体内温度の影響を受けて変動したりする。このような温度変化に依存して圧電チューブ1404の熱膨張係数やピエゾ効果が変化すると、点光源(共焦点用光ファイバ1401の射出端部1401aの射出端)の移動軌跡が変化するため、走査画像の歪みが大きくなる。そこで、本実施形態では、以下に説明するように、共焦点光学系ユニット140を構成した。
具体的には、共焦点光学系ユニット140は、中空チューブ1411、ヒータ1412、温度検知センサ1413、断熱テープ1414を備えている。中空チューブ1411は、略円筒形状を持つ金属部品であって、マウント部材1403に接着固定されている。中空チューブ1411は、中空チューブ1411の内周面によって規定される中空空間1411a内に、共焦点用光ファイバ1401の射出端部1401a及び圧電チューブ1404の少なくとも可動部分(電圧の印加によって振動する部分)を収容している。より詳細には、中空チューブ1411の内周面は、中空チューブ1411と射出端部1401a及び圧電チューブ1404との機械的干渉を避けるため、射出端部1401a及び圧電チューブ1404の可動範囲外で射出端部1401a及び圧電チューブ1404の少なくとも可動部分の全周を囲っている。
ヒータ1412及び温度検知センサ1413は、図示省略された結線を介して温度管理コントローラ330と接続されている。ヒータ1412は、例えばコイル抵抗ヒータ、薄膜抵抗ヒータ、カートリッジ抵抗ヒータ等の電気抵抗ヒータであり、中空チューブ1411の外周面の略全域に均一に敷設されている。温度検知センサ1413は、例えば熱電対、抵抗温度デバイス、サーミスタ等であり、中空空間1411a内の温度を検知可能な位置に設置(図2の例では、中空チューブ1411の内周面上に接着固定)されている。
温度管理コントローラ330は、温度検知センサ1413によって検知された温度に基づいてヒータ1412を制御して、中空空間1411a内を中空チューブ1411を介して所定の一定温度に保つ。中空空間1411a内の温度は、体内温度等よりも高く且つ生体に影響を与えない程度の温度(例えば42℃〜43℃)に保たれる。なお、中空空間1411a内の温度制御範囲は、共焦点撮像システムの撮像目的や用途、共焦点光学系ユニット140を構成する各種部品の物性等に応じて適宜設定される。
ここで、ヒータ1412の熱が内筒1402Iの外部に多く放射されてしまうと、中空空間1411a内の温度を一定に保つことが難しい。しかし、本実施形態では、中空チューブ1411の全周(中空チューブ1411の外周面と内筒1402Iの内壁面との間)が空気層で覆われている。空気層は高い放熱抵抗として作用するため、ヒータ1412の熱は、内筒1402Iの外部に放射されにくい。そのため、本実施形態の共焦点光学系ユニット140では、中空空間1411a内の温度を一定に保つことが容易である。従って、温度変化に依存する圧電チューブ1404の特性の変化を抑えて走査画像の歪みを低減するのに好適である。しかも、ヒータ1412の熱は、中空チューブ1411を一旦伝導することにより、ヒータ1412固有の加熱分布ムラが低減された状態で中空空間1411a内に放射される。そのため、温度変化に依存する圧電チューブ1404の特性の変化をより好適に抑えることができ、走査画像の歪みをより一層低減させることができる。
また、外筒1402Oの外周面には断熱性を持つ樹脂テープ1414が巻装されている。共焦点光学系ユニット140は、樹脂テープ1414によって先端部外装筐体112a内の壁部に接着されて位置が決められている。内筒1402Iの内部は、樹脂テープ1414の断熱機能により、送気パイプ152や送水パイプ154に流される加圧流体の冷気や、固体撮像素子120等の電子部品の発熱、体内温度等の影響を受けにくくなるため、温度変化がより一層抑えられる。
以上が本発明の実施形態の説明である。本発明は、上記の構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば本実施形態では、走査型プローブ130と電子スコープとが一体の装置(一体型内視鏡100)として構成されているが、別の実施形態では、走査型プローブ130と電子スコープとを別体の装置として構成してもよい。この場合、走査型プローブ130は、例えば電子スコープに備えられる鉗子チャンネルに挿通された状態で用いられる。
また、本実施形態では、共焦点光学系をなす走査型プローブ130及び共焦点用プロセッサ300について説明したが、別の実施形態では、この走査型プローブ130及び共焦点用プロセッサ300を、フルカラースキャニングファイバ内視鏡及び対応のプロセッサ(CCD等の固体撮像素子の代替として、スキャニングファイバによりカラーの被写体像を取得可能な走査型内視鏡システムであり、特許文献1等に例示されるもの)に置き換えてもよい。
また、本実施形態では、中空チューブ1411の全周を覆う放熱抵抗を空気層としているが、別の実施形態では、空気層に代えて、中空チューブ1411の外周面と内筒1402Iの内壁面との間に充填される断熱部材としてもよい。
図3は、本実施形態の共焦点光学系ユニット140の変形例(共焦点光学系ユニット140Z)の内部構造を示す断面図である。なお、図3において、図2の共焦点光学系ユニット140と同一の又は同様の構成には同一の又は同様の符号を付して説明を簡略又は省略する。
図3に示されるように、本変形例に係る共焦点光学系ユニット140Zは、中空チューブ1411Zを備えている。中空チューブ1411Zは例えば樹脂成形品であり、ヒータ1412が内周面の略全域に均一に敷設されている。温度検知センサ1413は、ヒータ1412が敷設されていない、中空チューブ1411Zの内周面上の領域に接着固定されている。本変形例では、ヒータ1412の熱が中空空間1411a内に直接放射されるため、中空空間1411a内の温度制御が容易である。また、中空チューブ1411Zを熱伝導性の低い樹脂成形品としたため、ヒータ1412より放射された熱が中空空間1411a外に放射されにくい。そのため、中空空間1411a内の温度制御時の熱損失が抑えられ、ヒータ1412の発熱量を低減させることができる。
1 内視鏡システム
100 一体型内視鏡
110 挿入部可撓管
112 先端部
112a 先端部外装筐体
112b 第一面
112c 第二面
114 湾曲部
116 手元操作部
120 固体撮像素子
122 電子内視鏡用対物レンズ
130 走査型プローブ
140、140Z 共焦点光学系ユニット
1401 共焦点用光ファイバ
1401a 射出端部
1402 ハウジング
1402I 内筒
1402O 外筒
1402CP キャップ
1403 マウント部材
1404 圧電チューブ
1405 対物光学ユニット
1406 カバーガラス
1411、1411Z 中空チューブ
1411a 中空空間
1412 ヒータ
1413 温度検知センサ
1414 樹脂テープ
152 送気パイプ
154 送水パイプ
200 電子内視鏡用プロセッサ
200M モニタ
210 光源装置
220、320 画像処理コントローラ
230 エアポンプ
240 液体槽
300 共焦点用プロセッサ
310 共焦点光源装置
330 温度管理コントローラ

Claims (7)

  1. 光源より照射された走査光で被写体を走査する走査型プローブにおいて、
    前記走査光を前記被写体に向けて伝送する光ファイバと、
    前記光ファイバを収容支持するハウジングと、
    前記光ファイバの射出端部に固着されており、該光ファイバの射出端より射出された走査光が前記被写体を所定の軌跡で走査するように該射出端部を周期的に振動させる振動素子と、
    前記射出端部及び前記振動素子の少なくとも可動部分の全周を該射出端部及び該振動素子の可動範囲外に位置する内周面で囲うように形成された中空チューブと、
    前記中空チューブの中空空間の温度を検知する温度検知センサと、
    前記中空チューブの内周面又は外周面に敷設されており、前記温度検知センサによって検知された温度に応じて前記中空空間の温度を上昇させるための発熱素子と、
    を備え、
    前記中空チューブの外周面と前記ハウジングの内壁面との間に所定の放熱抵抗を配置したことを特徴とする、走査型プローブ。
  2. 前記所定の放熱抵抗は、前記中空チューブの外周面と前記ハウジングの内壁面との間の空気層、又は該中空チューブの外周面と該ハウジングの内壁面との間に設置された断熱部材であることを特徴とする、請求項1に記載の走査型プローブ。
  3. 前記発熱素子が前記中空チューブの外周面に敷設されている、請求項1又は請求項2に記載の走査型プローブであって、
    前記中空チューブは、金属部品であることを特徴とする、走査型プローブ。
  4. 前記発熱素子が前記中空チューブの内周面に敷設されている、請求項1又は請求項2に記載の走査型プローブであって、
    前記中空チューブは、樹脂成形品であることを特徴とする、走査型プローブ。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の走査型プローブと、
    前記温度検知センサによって検知された温度に基づいて前記中空空間の温度が所定の一定温度に保たれるように前記発熱素子を制御する発熱素子制御手段と、
    を備えることを特徴とする、走査型観察システム。
  6. 対物光学系を介して被写体を撮像する固体撮像素子を搭載した電子内視鏡と、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の走査型プローブと、を一体に備えた一体型内視鏡であって、
    前記ハウジングの外壁面に所定の断熱テープが巻装されており、
    前記断熱テープが巻装されたハウジングと前記固体撮像素子とが前記一体型内視鏡の先端部内に並列に収容支持されていることを特徴とする、一体型内視鏡。
  7. 請求項6に記載の一体型内視鏡と、
    前記温度検知センサによって検知された温度に基づいて前記中空空間の温度が所定の一定温度に保たれるように前記発熱素子を制御する発熱素子制御手段と、
    を備えることを特徴とする、一体型内視鏡システム。
JP2012022229A 2012-02-03 2012-02-03 走査型プローブ、走査型観察システム、一体型内視鏡、及び一体型内視鏡システム Pending JP2013158445A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022229A JP2013158445A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 走査型プローブ、走査型観察システム、一体型内視鏡、及び一体型内視鏡システム
US14/363,475 US20140323878A1 (en) 2012-02-03 2013-01-11 Scanning probe, scanning observation system, integrated endoscope, and integrated endoscope system
DE112013000828.9T DE112013000828T5 (de) 2012-02-03 2013-01-11 Abtastsonde, Abtastbeobachtungssystem, integriertes Endoskop und integriertes Endoskopsystem
CN201380007864.XA CN104093349A (zh) 2012-02-03 2013-01-11 扫描探针、扫描观察系统、集成内窥镜以及集成内窥镜系统
PCT/JP2013/050414 WO2013114932A1 (ja) 2012-02-03 2013-01-11 走査型プローブ、走査型観察システム、一体型内視鏡、及び一体型内視鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022229A JP2013158445A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 走査型プローブ、走査型観察システム、一体型内視鏡、及び一体型内視鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013158445A true JP2013158445A (ja) 2013-08-19

Family

ID=48904976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022229A Pending JP2013158445A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 走査型プローブ、走査型観察システム、一体型内視鏡、及び一体型内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140323878A1 (ja)
JP (1) JP2013158445A (ja)
CN (1) CN104093349A (ja)
DE (1) DE112013000828T5 (ja)
WO (1) WO2013114932A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345946B2 (ja) * 2014-02-26 2018-06-20 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JP6238836B2 (ja) * 2014-05-29 2017-11-29 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
US9709388B2 (en) * 2015-05-20 2017-07-18 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Optical inner surface measuring device
WO2016125207A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ及び走査型内視鏡装置
CN107072500B (zh) * 2015-04-08 2019-05-14 奥林巴斯株式会社 插入装置
US10222274B2 (en) * 2016-09-28 2019-03-05 General Electric Company Thermographic temperature sensor
CN106308730B (zh) * 2016-11-14 2018-05-29 中国科学院深圳先进技术研究院 一种腹腔镜系统
WO2018122916A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 オリンパス株式会社 光ファイバ走査装置および内視鏡
CN107569277A (zh) * 2017-08-29 2018-01-12 江小兰 宫腹腔镜下子宫肌瘤摘除系统
CN108303793B (zh) * 2018-01-12 2020-05-05 北京理工大学 一种用于移动和旋转微小球状物体的装置及方法
WO2020176625A1 (en) * 2019-02-26 2020-09-03 Optecks, Llc Colonoscopy system and method
US11516388B2 (en) 2019-06-20 2022-11-29 Cilag Gmbh International Pulsed illumination in a fluorescence imaging system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3742532B2 (ja) * 1999-06-08 2006-02-08 オリンパス株式会社 内視鏡
EP1850735A2 (en) * 2005-02-10 2007-11-07 Lightlab Imaging, Inc. Optical coherence tomography apparatus and methods
US7680373B2 (en) * 2006-09-13 2010-03-16 University Of Washington Temperature adjustment in scanning beam devices
US7583872B2 (en) * 2007-04-05 2009-09-01 University Of Washington Compact scanning fiber device
US7999945B2 (en) * 2007-07-18 2011-08-16 The George Washington University Optical coherence tomography / acoustic radiation force imaging probe
DE102007063262A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Storz Endoskop Produktions Gmbh Beleuchtungsvorrichtung zum Erzeugen von Licht und zum Einkoppeln des Lichts in ein proximales Ende eines Lichtleitkabels einer Beobachtungsvorrichtung für die Endoskopie oder Mikroskopie
JP5493144B2 (ja) * 2008-05-30 2014-05-14 国立大学法人東北大学 光走査デバイス
JP2011197296A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Olympus Corp 可変分光素子、並びに可変分光素子を備えた分光ユニット及び内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013000828T5 (de) 2014-10-16
CN104093349A (zh) 2014-10-08
WO2013114932A1 (ja) 2013-08-08
US20140323878A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013114932A1 (ja) 走査型プローブ、走査型観察システム、一体型内視鏡、及び一体型内視鏡システム
US7522813B1 (en) Reducing distortion in scanning fiber devices
WO2013054819A1 (ja) 鏡枠ユニット、及び鏡枠ユニットを備えた内視鏡
JP5873218B2 (ja) 内視鏡システム
US20080221388A1 (en) Side viewing optical fiber endoscope
US8926500B2 (en) Light irradiating device, scanning endoscopic device, manufacturing method of light irradiating device, and manufacturing method of scanning endoscopic device
WO2010055753A1 (ja) 撮像装置および内視鏡
JP6377153B2 (ja) サイドスキャン赤外線撮像装置
WO2008111970A1 (en) Side viewing optical fiber endoscope
JP6077457B2 (ja) 電子胃腸用カプセル
KR20120072757A (ko) 광섬유 다발 기반의 내시경 타입 스펙트럼 영역 광학단층영상 시스템
JP2001286436A (ja) 内視鏡
JP2014198089A (ja) 走査型内視鏡
JP6179942B2 (ja) 走査型共焦点内視鏡システム
JP2014150924A (ja) 光走査装置
KR20180134297A (ko) 광섬유 프로브 및 이를 포함하는 내시경 장치
JP2011098169A (ja) 共焦点内視鏡装置、及び共焦点内視鏡システム
JP2004243034A (ja) 光波断層画像測定用臨床カプセル
JP2015112307A (ja) 光走査型内視鏡および光走査型内視鏡を有する内視鏡システム
JP2011104266A (ja) Octプローブ、及びoctシステム
JP2012239801A (ja) 位置制御装置、及びプローブ
JP6072397B1 (ja) 走査型内視鏡装置
JP5797031B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
JP6179943B2 (ja) 走査型共焦点内視鏡システム
JP2015020002A (ja) 画像歪み検出装置及び画像歪み検出方法