JP2013158060A - 画像変換装置と方法及びプログラム - Google Patents

画像変換装置と方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013158060A
JP2013158060A JP2013106299A JP2013106299A JP2013158060A JP 2013158060 A JP2013158060 A JP 2013158060A JP 2013106299 A JP2013106299 A JP 2013106299A JP 2013106299 A JP2013106299 A JP 2013106299A JP 2013158060 A JP2013158060 A JP 2013158060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
size
image
encoding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5648709B2 (ja
Inventor
Kazuteru Watanabe
一輝 渡邊
Kazunori Ozawa
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013106299A priority Critical patent/JP5648709B2/ja
Publication of JP2013158060A publication Critical patent/JP2013158060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648709B2 publication Critical patent/JP5648709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/198Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including smoothing of a sequence of encoding parameters, e.g. by averaging, by choice of the maximum, minimum or median value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】入力された符号化データの画像サイズの変換を高速化する装置、方法、プログラムを提供する。
【解決手段】復号部103は、入力された符号化データを画像データに復号し、サイズ変換部104は、外部から受け取ったサイズ変換要求に基づいて画像データのサイズを変換する。サイズ変換部104は、復号部から得た符号化パラメータの予測モードや動きベクトルをサイズ変換要求に基づいて伸張・縮小、分割・合成する。符号化部105では、サイズ変換後の画像データを、変換された予測モードや動きベクトルを使って符号化して、送信バッファ106を経由して動画像変換装置外部へ送信する。
【選択図】図1

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2009−002989号(2009年 1月 8日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、画像変換技術に関し、特に、符号化された動画像圧縮符号化ビットストリームのサイズを変換するときに再符号化を行う装置に適用して好適な画像変換方法、装置及びプログラムに関する。
近年、動画像信号を低ビットレートで効率良く伝送するための動画像圧縮符号化方式として、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告H.261及びH.263や、ISO/IEC(International Organization for Standardization /International Electrotechnical Commission)で国際標準化されているMPEG−4(Moving Picture Expert Group Phase 4)が知られている。また、ITU−TとISO/IECで国際標準化されたH.264/MPEG−4 AVC(Advanced Video Coding)が前記動画像圧縮符号化方式よりも動画像信号を効率良く伝送できるとして注目を浴びている。
動画像圧縮符号化方式は、現在フレームの画像データのみを用いて符号化するイントラ予測と、過去や未来のフレームの画像を参照して符号化するインター予測がある。
イントラ予測では、入力画像フレームを符号化するときに、マクロブロックと呼ばれる単位毎にDCT(Discrete Cosine Transform)を行った後、DCT係数を可変長符号化する。もしくは、マクロブロックやマクロブロックを更に細かく分割したブロック毎に、左や上といった近傍のブロックの画素を用いて予測を行い、予測残差信号に対してDCTやDIT(Discrete Integer Transform)を行った後、DCT係数、またはDIT係数を可変長符号化する。
インター予測では、入力画像フレームを符号化するときに、過去、または未来のフレームの復号画素との間で動き補償予測を行って予測残差信号を求め、これに対してDCTまたはDITを行った後、動きベクトルやDCT係数等を可変長符号化する。
また、近年、携帯電話やPCなど異なる種類の端末間、もしくは同じ種類の端末でも機能の異なる端末間を相互接続する方式などが議論されている。
相互接続では、携帯電話やPCなど端末の種類、または端末の機能によって端末の能力に違いがあるため、各々の端末に合わせたデータ通信が求められる。
動画像のデータ通信では、端末によって表示できる画像サイズに制限があるため端末に合わせた動画像圧縮符号化ビットストリーム(符号化データ)に変換する変換装置が必要となる。
しかしながら、受信した符号化データのサイズを変換するには、符号化データを復号し、画像サイズを変換し、最後に前記画像サイズを変換した動画像信号を再符号化する必要がある。
また、接続先のネットワークの帯域が異なる場合、特に帯域が狭くなるときは、符号化データのビットレートを抑える必要がある。単純にビットレートを抑えると、画質が劣化するため、画面サイズを縮小する、フレームレートを落とすなどして、フレーム内の各ブロック当たりの符号量を保つ考慮も必要となる。
特許文献1(特開2002−142222)には、空間軸及び時間軸方向に圧縮符号化した画像から、異なる解像度の圧縮符号化した画像に高速に変換する画面サイズ変更装置が開示されている。可変長復号手段は、圧縮画像を復号し、各フレームの動きベクトル情報と直交変換画像を出力し、直交変換画像は逆量子化され、階層逆直交変換手段は、直交変換画像を画素数の変更率に応じて逆直交変換し、解像度変更後の非圧縮差分画像または非圧縮画像を出力し、動きベクトル補正手段は、復号した動きベクトル情報を画素数の変更率に応じて修正する。動きベクトル生成手段は、復号した動きベクトル情報を用いて、解像度変更後の動きベクトル情報を生成し、これを用いて動き補償非圧縮画像生成手段が非圧縮差分画像の動き補償処理を行い、非圧縮画像を生成する。動き補償非圧縮差分画像生成手段は、解像度変更後の動きベクトル情報を用いて、非圧縮画像の非圧縮差分画像を生成する。非圧縮差分画像や非圧縮画像は次いで圧縮される。解像度変更前の圧縮画像から解像度変更後の非圧縮画像を直接生成できる。
特許文献2には、動き補償予測及び直交変換が用いられて符号化されたデータの画像サイズ変換を、簡易に、且つ良好な画質が得られる符号化データ画像サイズ変換装置として、供給される画像符号化データより所定の画像サイズに変換されたマクロブロック画像データを画像データ変換器により得、またそのマクロブロック画像データに係る変換動きベクトルを供給される画像符号化データの動きベクトルに所定の変換比率を乗じて動きベクトル変換器により得るに際し、その変換比率が1より小さいときは画像データの変換に必要な複数の変換動きベクトルの分散に応じて統合動きベクトルを求め、その統合動きベクトルと求められたマクロブロック画像データを用いてサイズ変換のされた画像符号化データを得る様にして実現した。
特許文献3には、動きの激しい部分でも大きな画質劣化が生じず、さらに、復号処理の後に低域濾波フィルタ処理及び間引き処理を必要としない簡単な構成で、出力画像のサイズを変更することのできる画像サイズ変換可能なデジタル動画像復号装置として、ビットストリーム中に含まれる動きベクトル情報から動きベクトルの大きさを変換する動きベクトル変換部を備え、動きベクトルの大きさが小さい場合には、低域側のDCT係数のみを用いて逆DCTを行い、動きベクトルの大きさが大きい場合には、低域側のDCT係数に加え、高域側のDCT係数を用いて逆DCTを行う構成が開示されている。
特許文献4には、動き補償予測とDCTを組み合わせた符号化方式による再符号化を行う符号化装置において、第1のビデオ符号化データから画像サイズを変換した第2のビデオ符号化データを得る場合に、全体としての演算量削減を可能とする符号化装置として、再符号化に伴う入力符号化データの復号時に、予測誤差についてDCT領域で画像サイズ変換処理後、IDCT(Inverse DCT)処理を行い、その後、空間領域で動き補償予測による画像データへの復号を行うことで、IDCT処理と画像サイズ変換処理の演算量を削減し、DCT領域における動き補償予測復号の演算量増加を防ぐ構成が開示されている。
特開2002−142222号公報 特開2002−344973号公報 特開2001−112002号公報 特開2002−374536公報
以下に本発明による分析を与える。
画像サイズ、フレームレートを変換する際、最も問題となるのが、再符号化時の演算量である。これは、受信したストリームの画像サイズを変換した後、再符号化する際に、再予測を行うための演算が必要になるためである。
一方、受信したストリームの画像サイズを変換した後、再符号化する際に、前記受信したストリームの情報をそのまま使うと画質が劣化する。
本発明の目的は、入力された符号化データの画像サイズの変換を高速化する装置、方法、プログラムを提供することにある。
本発明は、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに画質の劣化を抑制する装置、方法、プログラムを提供することもその目的としている。
さらに、本発明は、入力された符号化データのフレームレートを高速に変換する装置、方法、プログラムを提供することもその目的としている。さらにまた、本発明は、入力された符号化データのフレームレートを変換するときに画質の劣化を抑制する装置、方法、プログラムを提供することもその目的としている。
本願で開示される発明は、前記課題の少なくとも1つを解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明によれば、受信した符号化データを復号する手段と、復号した画像データのサイズを変更する手段と、前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モード、ブロックタイプ、動きベクトルと参照フレーム情報の少なくとも1つを、前記符号化に再利用する手段を備える画像変換装置が提供される。
本発明によれば、受信した符号化データから画像データに復号し、
前記復号した画像データのサイズを変更し、
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モード、ブロックタイプ、動きベクトルと参照フレーム情報の少なくとも1つを、前記符号化に再利用する、画像変換方法が提供される。
本発明によれば、受信した符号化データを復号する処理と、
復号した画像データのサイズを変更する処理と、
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モード、ブロックタイプ、動きベクトルと参照フレーム情報の少なくとも1つを、前記符号化に再利用する処理と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに、高速に変換することができる。また本発明によれば、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに画質の劣化を抑制することができる。
本発明の第1の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。 本発明の第1乃至第4の実施例の符号化部の構成を示す図である。 本発明の第2の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。 本発明の第5の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。 本発明の第5の実施例の符号化部の構成を示す図である。 本発明の第6の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。 本発明の第6の実施例の符号化部の構成を示す図である。 本発明の第7の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。 本発明の第7の実施例の符号化部の構成を示す図である。 本発明の第8の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。 本発明の第8の実施例の符号化部の構成を示す図である。 本発明の第9の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。 本発明の第9の実施例の符号化部の構成を示す図である。 本発明の第10の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。 本発明の第10の実施例の符号化部の構成を示す図である。 本発明の第11の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。 本発明の第12の実施例の動画像変換装置の構成を示す図である。
本発明においては、受信した符号化データを復号する手段と、復号した画像データのサイズを変更する手段と、前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モード、動きベクトル、ブロックサイズの少なくとも1つを、前記符号化に再利用する手段を備える。
より具体的には、本発明に係る動画像変換装置(図1の100)においては、入力された符号化データ(図1の110)を受け取る受信バッファ(図1の102)と、受信バッファ(102)から受け取った符号化データを画像データに復号する復号部(図1の103)と、装置外部からのサイズ変換要求(図1の107)や復号部(図1の103)からの符号化パラメータ(図1の112)を受け取り、サイズ変換部(図1の104)や符号化部(図1の105)を制御する変換制御部(図1の101)と、復号部(103)から入力された画像データを変換制御部(101)の指示に基づいてサイズ変換するサイズ変換部(104)と、変換制御部(101)の指示に従って、サイズ変換部(104)から入力された画像データから符号化データを生成する符号化部(105)と、符号化部(105)から符号化データを受け取って出力する送信バッファ(図1の106)を有する。
本発明に係る動画像変換装置(図1の100)においては、入力された符号化データを復号部(103)で画像データに復号する。そして、外部から受け取ったサイズ変換要求に基づいて、サイズ変換部(104)で画像データのサイズを変換する。その後、復号部(103)から得た符号化パラメータの予測モードや動きベクトルを、サイズ変換要求の変換比に基づいて、伸張・縮小や分割・合成する。符号化部(105)では、サイズ変換後の画像データを、変換された予測モードや動きベクトルを用いて符号化して、送信バッファ(106)を経由して、動画像変換装置外部へ送信する。本発明においては、入力された符号化データの画像サイズを変換する場合に、高速な変換方式を提供できる。また、入力された符号化データの画像サイズを変換する場合に、前記入力された符号化データを用いて、画質の劣化を抑えた変換方式を提供できる。以下実施例に即して説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の動画像変換装置100の構成を示す図である。図1を参照すると、この動画像変換装置100は、変換制御部101、受信バッファ102、復号部103、サイズ変換部104、符号化部105、送信バッファ106を備えている。
変換制御部101は、装置外部からのサイズ変換要求107と、復号部103からの符号化パラメータ112とを基に、サイズ変換部104に対して、サイズ変換要求108を、符号化部105に対して、変換情報109を与える。サイズ変換要求107としては、例えば、
・倍率、
・変換後の画像サイズ、
・ビットレート、
・符号化情報
などがある。
変換制御部101は、外部からサイズ変換要求107として符号化情報を受け取ると、符号化情報117を復号部103へ送ることが可能である。
変換制御部101からサイズ変換部104への指示であるサイズ変換要求108について具体的に説明する。
変換制御部101は、外部からのサイズ変換要求107を受信すると、サイズ変換部104に、入力画像データのサイズ変換要求108を出す。
外部からのサイズ変換要求107が倍率の場合、前記サイズ変換要求をそのままサイズ変換部104へ送信する。
外部から変換後の画像サイズが入力される場合、変換制御部101は、復号部103から受け取った符号化パラメータ112から、サイズ変換前の画像サイズを得、サイズ変換部へ倍率、もしくは入出力の画像サイズの情報を送る。サイズ変換後の画像サイズが変換前と同じ場合、変換制御部101は、変換しないようにサイズ変換部104に指示する。
次に、変換制御部101から符号化部105への指示である、変換情報109について具体的に説明する。
変換制御部101は、外部からのサイズ変換要求107と復号部103からの符号化パラメータ112を用いて、符号化部105へ送る変換情報109を生成する。
変換情報109としては、例えば、
・画像データサイズ、
・フレームタイプ、
・予測モードと方向(予測方向)、
・動きベクトル、
・参照フレーム情報、
・ブロックサイズ、
・ブロックタイプ、
・ビットレート、
がある。
フレーム間予測の場合、変換情報109のうち、例えば、
・フレームタイプ、
・動きベクトル、
・参照フレーム情報、
・ブロックサイズ、
・ブロックタイプ、
が用いられる。
フレーム内予測の場合、変換情報109のうち、例えば、
・フレームタイプ、
・予測モードと方向、
・ブロックサイズ、
・ブロックタイプ、
が用いられる。
サイズ変換要求107と符号化パラメータ112を用いて変換情報109を生成する手順を以下に説明する。
簡単のため、2倍、1/2倍を例にとって説明する。ただし、この例は、本発明の説明のために提示した一例に過ぎず、本発明に何ら限定を課するものでないことは勿論である。本発明の原理からも明らかなように、他の倍率、動きベクトル、予測モード・方向、ブロックサイズにも適用可能である。
<例1> 画像サイズを2倍に変換する場合:
入力された符号化データの8x8ブロックAの動きベクトルが、右に5、上に4であった場合、サイズ変換後のブロックAを符号化するために、サイズが16x16で、右に5、上に4の動きベクトルを符号化部105へ送る。このとき、参照フレーム情報は、入力符号化データと同じ値を用いる。
<例2> 画像サイズを1/2倍に変換する場合:
入力された符号化データの8x8ブロックBのフレーム内予測モードが左方向であった場合、サイズ変換後のブロックBを符号化するために、サイズが4x4で、フレーム内予測モードが左方向という情報を符号化部105へ送る。
受信バッファ102は、外部から送信された入力符号化データ110を受信して復号部103に送信する。
復号部103は、変換制御部101から符号化情報117が通知された場合は、符号化情報117を用いて、受信バッファ102から受け取った入力符号化データ111から画像データ113を復号し、画像データをサイズ変換部104に送る。
復号部103は、変換制御部101から符号化情報が通知されない場合には、入力符号化データ111に含まれる符号化情報を用いて、該入力符号化データから、画像データを復号する。
また、復号部103は、復号したときに得た入力符号化データの符号化パラメータ112を変換制御部101に通知する。
サイズ変換部104は、変換制御部101からのサイズ変換要求108の情報にある倍率又は入出力画像サイズを用いて、復号部103から受け取った画像データ113の画像サイズを変換し、変換後の画像データを符号化部105へ送る。
符号化部105は、サイズ変換部104から受け取った画像データに対して、変換制御部101からの情報を用いて符号化し、符号化したデータ115を送信バッファ106へ送る。
本実施例において、変換制御部101、復号部103、サイズ変換部104、符号化部105の処理は、動画像変換装置100を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
図2は、図1の符号化部105の構成を示す図である、図2を参照して、符号化部105を説明する。本実施例では、H.264を例にとって説明するが、本発明の説明のために提示した一例に過ぎず、本発明を限定するものでないことは勿論である。動画像変換方式の原理からも明らかなように、他の動画像圧縮符号化方式にも適用可能である。
図2を参照すると、符号化部105は、フレーム間予測データ生成部201、フレーム内予測データ生成部202、スイッチ203、フレームメモリ204、DCT器205、量子化器206、逆量子化器207、逆DCT器208、ループ内フィルタ器209、可変長符号化器210、ヘッダ情報生成部211とを備えている。
フレーム間予測データ生成部201は、変換制御部101から受け取った変換情報109とフレームメモリ204からの画像データ213を用いて、フレーム間予測を行い、予測データを生成してスイッチ203に送る。フレーム間予測データ生成部201で用いる変換情報109としては、
・動きベクトル、
・参照フレーム情報や、
・ブロックサイズ、
・ブロックタイプ、
などがある。
フレーム内予測データ生成部202は、変換制御部101から受け取った変換情報109とサイズ変換部104から受け取った画像データ114とを用いて、フレーム内予測を行い、予測データを生成してスイッチ203に送る。フレーム内予測データ生成部202で用いる変換情報109としては、
・予測モードと方向や
・ブロックサイズ、
・ブロックタイプ、
などがある。
スイッチ203は、変換制御部101から指示された変換情報109に従って、フレーム間予測データ生成部201もしくはフレーム内予測データ生成部202で生成した予測データを、DCT器205、ループ内フィルタ器209やフレーム内予測データ生成部202に送ることが出来るように切り替える。
量子化器206は、変換制御部101からの変換情報109にあるビットレートを目標にして量子化ステップを決定する。なお、量子化ステップを決定する方法は、通常の符号化器と同じ動作であるため、説明は省略する。
ヘッダ情報生成部211は、変換制御部101から受け取った変換情報109を基に、ヘッダ情報212を生成して可変長符号化器210へ出力する。
ヘッダ情報生成部211で用いる変換情報109としては、
・フレームタイプ、
・画像サイズ、
・動きベクトル、
・ブロックサイズ、
・ブロックタイプ、
・予測モードと方向、
・参照フレーム情報
などがある。
図2においてその他の構成については、通常の符号化器と同じ構成、動作のため説明を省略する。
図1を参照すると、送信バッファ106は、符号化部105から受信した画像ストリームを外部に出力する。
本実施例により、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに高速に変換できる。
次に本発明の第2の実施例について説明する。図3は、本発明の第2の実施例の動画像変換装置300の詳細な構成を示す図である。図3において、図1の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。また符号化部105は図2の構成と同一とされる。
変換制御部301は、外部からのサイズ変換要求107と復号部103からの符号化パラメータ112を基に、サイズ変換部104にサイズ変換要求108を、符号化部105に変換情報109を出す。
本実施例における、サイズ変換要求107と符号化パラメータ112を用いて変換情報109を作る手順を以下に説明する。簡単のため2倍を例にしたが下記以外の倍率でも実現可能である。
<例1>画像サイズを2倍に変換する場合:
入力された符号化データの8x8ブロックAの動きベクトルが右に5、上に4であった場合、サイズ変換後のブロックAを符号化するときは、サイズが16x16で、右に10、上に8の動きベクトルを符号化部105へ送る。参照フレーム情報は、入力符号化データと同じ値を使う。
上記以外の構成、及び動作は実施例1と同じであるため、説明を省略する。本実施例により、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに高速に変換できる。本実施例は、前記実施例1に比べて、符号化効率を上げることが可能である。本実施例において、変換制御部301、復号部103、サイズ変換部104、符号化部105の処理は、動画像変換装置300を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
次に本発明の第3の実施例について説明する。図4は、本発明の第3の実施例における動画像変換装置400の詳細な構成を示す図である。図4において、図1の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。また符号化部105は図2の構成と同一とされる。
変換制御部401は、外部からのサイズ変換要求107と復号部103からの符号化パラメータ112を基に、サイズ変換部104にサイズ変換要求108を、符号化部105に変換情報109を出す。
以下にサイズ変換要求107と符号化パラメータ112を用いて変換情報109を作る手順を説明する。簡単のため4倍を例としたが、下記以外の倍率でも実現可能である。
<例1>画像サイズを4倍に変換する場合:
入力された符号化データの4x4ブロックBのフレーム内予測モードが左上方向(角度が30度)であった場合、サイズ変換後のブロックBを符号化するために、サイズを16x16にする。このとき、16x16ブロックのフレーム内予測モードに、左上方向(角度が30度)がなかった場合、存在する予測方向に近似する。例えば左、右、上、下の4方向しか無かった場合には、左方向という情報を符号化部105へ送る。
上記以外の構成、及び動作は、前記実施例1と同じであるため、説明を省略する。本実施例により、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに高速に変換でき、かつサイズ変換の柔軟度を上げることが可能になるという作用効果を奏する。本実施例において、変換制御部401、復号部103、サイズ変換部104、符号化部105の処理は、動画像変換装置400を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
次に本発明の第4の実施例について説明する。図5は、本発明の第4の実施例における動画像変換装置500の詳細な構成を示す図である。図5において、図1の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。また符号化部105は図2の構成と同一とされる。
変換制御部501は、外部からのサイズ変換要求107と復号部103からの符号化パラメータ112を基にサイズ変換部104にサイズ変換要求108を、符号化部105に変換情報109を出す。
サイズ変換要求107と符号化パラメータ112を用いて変換情報109を作る手順を以下に説明する。簡単のため、2倍、1/2倍を例にとって説明するが、これは本発明の説明のために提示した一例に過ぎず、本発明を限定するものでないことは勿論である。本発明の原理からも明らかなように、他の倍率、動きベクトル、予測モード・方向、ブロックサイズにも適用可能である。
<例1> 画像サイズを2倍に変換する場合:
入力された符号化データの16x16ブロックAの動きベクトルが右に5、上に4であった場合、サイズ変換後のブロックAは32x32になる。このとき、符号化するブロックの最大の単位が16x16であるものとすると、符号化するためには、サイズ変換後の32x32のブロックAを4分割する必要がある。このとき、分割した4つの16x16ブロック各々に対して、右に10、上に8の動きベクトルを符号化部へ送る。このとき、参照フレーム情報は、入力符号化データと同じ値を使う。
<例2> 画像サイズを1/2倍に変換する場合:
入力された符号化データの4x4ブロックBのフレーム内予測モードが左方向であった場合、サイズ変換後のブロックBは2x2になる。このとき、符号化するブロックの最小単位が4x4であるものとすると、符号化するためにサイズ変換後の2x2のブロックBの周りの2x2ブロックと合成して、4x4ブロックにする必要がある。このとき、2x2ブロック各々の予測モード・方向を合成して、1つの予測モードを決定する。
合成する方法としては、4つのうち最も多い予測モード・方向を符号化部105に送る。もし、4つの2x2ブロックが左2つ、上2つで、45°方向のモードがあれば、左上45°方向のモードを選択する。また、4つの2x2ブロックが左、右、上、下の場合は平均値モードを使う。
上記以外の構成、及び動作は実施例1乃至3と同じであるため、説明を省略する。本実施例により、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに高速に変換でき、また、実施例3よりもサイズ変換の柔軟度を上げることが出来るという効果がある。本実施例において、変換制御部501、復号部103、サイズ変換部104、符号化部105の処理は、動画像変換装置500を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
次に本発明の第5の実施例について説明する。図6は、本発明の第3の実施例における動画像変換装置600の詳細な構成を示す図である。図6において、図1の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
変換制御部601は、外部からのサイズ変換要求107と復号部103からの符号化パラメータ112を基にサイズ変換部104にサイズ変換要求108を、符号化部602に変換情報603を出す。変換情報603としては、
・画像データサイズ、
・フレームタイプ、
・予測モードと方向、
・動きベクトル、
・参照フレーム情報、
・ブロックサイズ、
・ブロックタイプ、
・ビットレート、
を送る。
図7は、図6の符号化部602の詳細な構成を示す図である。図7において、図2の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
図7において、フレーム間予測符号化部701は、変換制御部601から受け取った変換情報603を用いて、フレーム間予測符号を行う。より具体的には、変換情報603として、参照フレーム情報、動きベクトルとフレームの探索範囲、及び、動きベクトルの探索範囲を受け取る。
フレーム間予測符号化部701は、フレームメモリ204から1枚分の画像データを受け取ると、1枚分の画像データに対して、動きベクトルを起点に動きベクトルの探索範囲分だけフレーム間予測を行う。探索範囲としては、例えば、前記動きベクトルを起点にして上下左右一律にある一定位置離れた地点までを探索する。あるいは、フレーム間予測符号化部701は、前記動きベクトルの方向を利用し、前記動きベクトルを起点として、前記動きベクトルの方向に絞り込んで一定位置離れた地点を探索する。
フレーム間予測符号化部701は、フレームの探索範囲が2枚以上であれば、フレーム番号を起点に、フレームの探索範囲分、動きベクトルの探索を行い、最も良い動きベクトル、フレーム番号703を決定して、可変長符号化器210に送る。
フレーム内予測符号化部702は、変換制御部601から受け取った変換情報603を用いて、フレーム内予測符号を行う。より具体的には、前記変換情報603として、予測モードと探索範囲を受け取る。
フレーム内予測符号化部702は、予測するブロック、及びその近傍の画像データを受け取ると、予測モードを起点に、探索範囲分の予測モードから最も良い予測モード704を決定して、可変長符号化器210に送る。
変換情報603で受け取った予測モードを起点にして探索する方法について、以下に例を示す。
予測方向が45°毎に存在し、情報603から受け取った予測モードが左方向、探索範囲が2の場合、左方向のフレーム内予測に加えて、左上45°と左下45°のフレーム内予測を行い、最も良い予測モードを決定する。
上記以外の構成及び動作は、実施例1乃至4と同じであるため、説明を省略する。本実施例により、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに高速に変換でき、実施例1乃至4よりも、画質をあげることができるという作用効果を奏する。本実施例において、変換制御部601、復号部103、サイズ変換部104、符号化部602の処理は、動画像変換装置600を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
次に本発明の第6の実施例について説明する。図8は、本発明の第6の実施例における動画像変換装置800の詳細な構成を示す図である。図8において、図1の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
変換制御部801は、外部からのサイズ変換要求107と復号部103からの符号化パラメータ112を基にサイズ変換部104にサイズ変換要求108を、符号化部802に変換情報803を出す。
変換制御部801は、変換情報803として、例えば、
・画像データサイズ、
・フレームタイプ、
・予測モードと方向、
・動きベクトル、
・参照フレーム情報、
・ブロックサイズ、
・ブロックタイプ、
・入力符号化データの符号量分布ビットレート、
・予測モードや動きベクトルを使用するか判断するための閾値
を送る。
閾値は、例えば、
・予測するブロックのサイズx画像データの振幅の平均値もしくはその2乗、または、
・ビットレートや入力符号化データの符号量分布から算出する各ブロックにおける目標符号量
などがある。
図9は、図8に示した本発明の第5の実施例における符号化部802の詳細な構成を示す図である。図9において、図2の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
図9を参照すると、フレーム間予測データ生成部901は、変換制御部801から受け取った変換情報803にある動きベクトル、フレーム番号を用いて、フレーム間予測データを生成する。そして、フレーム間予測データとフレームメモリの画像データとの差と、閾値を比較する。閾値よりも予測残差が小さい場合、変換情報803で受け取った動きベクトル、フレーム番号を採用する。
フレーム間予測符号化部902は、閾値よりも予測残差が大きい場合、フレーム間予測を行って動きベクトル、フレーム番号906を決定して可変長符号化器210へ送る。
このとき、変換情報803で受け取った動きベクトル、フレーム番号を起点にしても良い。また、フレーム間予測符号化部902の代わりに、フレーム内予測符号化部903を使用しても良い。
フレーム内予測データ生成部904は、変換情報803で受け取った予測モードを使用してフレーム内予測データを生成する。そして、フレーム内予測符号化部903は、フレーム内予測データ生成部904で生成されたフレーム内予測データと当該ブロック近傍の画像データとの差と閾値を比較する。
閾値よりも予測残差が小さい場合、フレーム内予測符号化部903は、変換情報803で受け取った予測モードを採用する。
閾値よりも予測残差が大きい場合、フレーム内予測符号化部903は、フレーム内予測を行って、予測モード907を決定して、可変長符号化器210へ送る。このとき、変換情報803で受け取った予測モードを起点にしても良い。また、フレーム内予測符号化部903の代わりに、フレーム間予測符号化部902を使用しても良い。
上記以外の構成、及び動作は実施例1乃至5と同じであるため、説明を省略する。本実施例により、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに高速に変換でき、さらに前記実施例1乃至5よりも画質をあげることができるという作用効果を奏する。本実施例において、変換制御部801、復号部103、サイズ変換部104、符号化部802の処理は、動画像変換装置800を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
次に本発明の第7の実施例について説明する。図10は、本発明の第7の実施例における動画像変換装置1000の詳細な構成を示す図である。図10において、図1の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
変換制御部1001は、外部からのサイズ変換要求107と復号部103からの符号化パラメータ112を基にサイズ変換部104にサイズ変換要求108を、符号化部1002に変換情報1003を出す。
変換制御部1001は、変換情報1003として、例えば、
・画像データサイズ、
・フレームタイプ、
・予測モードと方向、
・動きベクトル、
・参照フレーム情報、
・ブロックサイズ、
・ブロックタイプ、
・量子化ステップサイズ、
を送る。
変換制御部1001は、外部からの変換要求107に含まれる、
画像データサイズ、
ビットレート
の少なくとも1つについて変換前の情報と比較して、量子化ステップサイズをN倍、1/N倍に変換することも可能とする。
図11は、本発明の第7の実施例における符号化部1002の詳細な構成を示す図である。図11において、図9の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
量子化器1101は、変換制御部1001から受け取った変換情報1003に含まれる、量子化ステップサイズを用いて量子化を行う。
上記以外の構成、及び動作は実施例1乃至6と同じであるため、説明を省略する。本実施例により、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに、前記実施例1乃至6よりも高速に変換できるという効果を奏する。本実施例において、変換制御部1001、復号部103、サイズ変換部104、符号化部1002の処理は、動画像変換装置1000を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
次に本発明の第8の実施例について説明する。図12は、本発明の第8の実施例における動画像変換装置1200の詳細な構成を示す図である。図12において、図1の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
変換制御部1201は、外部からのサイズ変換要求107と復号部103からの符号化パラメータ112を基にサイズ変換部104にサイズ変換要求108を、符号化部1202に変換情報1203を出す。
変換制御部1201は、変換情報1203として、例えば、
・画像データサイズ、
・フレームタイプ、
・予測モード、方向、
・動きベクトル、
・参照フレーム情報、
・ブロックサイズ、
・ブロックタイプ、
・ビットレート、
・入力符号化データの符号量の分布
を送る。
図13は、本発明の第8の実施例における符号化部1202の詳細な構成を示す図である。図13において、図11の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
図13において、量子化器1301は、変換制御部1201から受け取った変換情報1203に含まれる、ビットレートと入力符号化データの符号量の分布を用いて各ブロックの目標符号量を決定し、量子化ステップサイズを決定して量子化を行う。
上記以外の構成、及び動作は実施例1乃至7と同じであるため、説明を省略する。本実施例により、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに前記実施例1乃至7よりも符号量を調整できるという作用効果を奏する。本実施例において、変換制御部1201、復号部103、サイズ変換部104、符号化部1202の処理は、動画像変換装置1200を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
次に本発明の第9の実施例について説明する。図14は、本発明の第9の実施例における動画像変換装置1400の詳細な構成を示す図である。図14において、図1の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
変換制御部1401は、外部からのサイズ変換要求107と復号部103からの符号化パラメータ112を基にサイズ変換部104にサイズ変換要求108を、符号化部1402に変換情報1403を出す。
変換情報1403としては、画像データサイズ、フレームタイプ、予測モード・方向、動きベクトル、参照フレーム情報、ブロックサイズ、ブロックタイプ、ビットレート、量子化情報を送る。
量子化情報としては、入力符号化データの量子化ステップサイズや入力符号化データの符号量の分布を使用するか否か、量子化ステップサイズ、ビットレートが含まれる。
入力符号化データの量子化ステップサイズを使用するか否かの判断は、サイズ変換比が大きい場合、入力符号化データのビットレートと出力符号化データのビットレートの比が大きい場合、サイズ変換比の増減と入出力のビットレート比の増減を比べたときにその差が大きい場合などは、入力符号化データの量子化ステップサイズは用いない。
入力符号化データの符号量の分布を使用するか否かの判断は、目標ビットレートと出力符号量の差が大きい場合に入力符号化データの符号量の分布は使用しない。
図15は、本発明の第9の実施例における符号化部1402の詳細な構成を示す図である。図15において、図9の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
量子化器1501は、変換制御部1401から受け取った変換情報1403に含まれる、入力符号化データの量子化ステップサイズや符号量の分布を使用するか否か、量子化ステップサイズ、符号量の分布、ビットレートを用いて量子化を行う。
具体的には、入力符号化データの量子化ステップサイズや符号量の分布を使用するか否かの情報を基に、使用する場合は前記入力符号化データの量子化ステップサイズや符号量の分布を用いて算出した量子化ステップサイズで量子化を行い、使用しない場合はビットレートを基に量子化ステップサイズを自ら決定して、量子化する。
上記以外の構成、及び動作は実施例1乃至8と同じであるため、説明を省略する。本実施例により、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに高速に変換でき、前記実施例7、8よりも画質を調整できるという作用効果を奏する。本実施例において、変換制御部1401、復号部103、サイズ変換部104、符号化部1402の処理は、動画像変換装置1400を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
次に本発明の第10の実施例について説明する。図16は、本発明の第10の実施例における動画像変換装置1600の詳細な構成を示す図である。
変換制御部1601は、外部からのサイズ変換要求107と復号部103からの符号化パラメータ112を基にサイズ変換部104にサイズ変換要求108を、符号化部1602に変換情報1603を出す。
変換情報1603としては、画像データサイズ、フレームタイプ、予測モード・方向、動きベクトル、参照フレーム情報、ブロックサイズ、ブロックタイプ、ビットレート、フィルタ処理情報を送る。
フィルタ処理情報とは、符号化前の画像データ、もしくは符号化中の画像データに対して、フィルタ処理の実行するか否か、フィルタ処理を実行する場合のフィルタ強度、フィルタを実行する領域の情報などがある。
フィルタ処理を実行するか否かは、サイズ変換後の画面サイズに対する出力ビットレート、画像サイズ変換が拡大なのか、縮小なのか、入力符号化データのビットレートが高いか低いかという情報を用いて判断する。
例えば入力符号化データ中に含まれるフィルタ処理実行の有無の情報を使ったり、サイズ変換後の画面サイズに対して出力ビットレートが低い場合や入力符号化データのビットレートが低い場合にフィルタ処理を行い、サイズ変換後の画面サイズに対して出力ビットレートが高い場合や入力符号化データのビットレートが高い場合、画像サイズを縮小する場合はフィルタ処理をしないという判断を行う。
図17は、本発明の第10の実施例における符号化部1602の詳細な構成を示す図である。図17において、図9の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
ループ内フィルタ器1701は、変換制御部1601から受け取った変換情報1603を基にし、フィルタ処理を行う。変換情報1603でフィルタ処理を行う様に指示されると、画像データ1702にフィルタ処理を行う。
変換情報1603において、フィルタ強度やフィルタを実施する領域の情報があれば前記情報1603に従ってフィルタ処理を実施する。
変換情報1603において、フィルタ処理を実施しない様に指示された場合は画像データ1702をそのままフレームメモリ204へ送る。
本実施例では、符号化中の画像データに対するフィルタ処理有無について説明したが、これは本発明の説明のために提示した一例に過ぎず,限定するものでないことは勿論である。本発明の動画像変換装置の原理からも明らかなように、符号化前の画像データに対するフィルタ処理有無判断にも適用可能である。
上記以外の構成、及び動作は実施例1乃至9と同じであるため、説明を省略する。本実施例により、入力された符号化データの画像サイズを変換するときに高速に変換でき、かつ実施例1乃至9よりも画質をあげるという作用効果を奏する。本実施例において、変換制御部1601、復号部103、サイズ変換部104、符号化部1602の処理は、動画像変換装置1600を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
次に第11の実施例について説明する。図18は、本発明の第11の実施例における動画像変換装置1800の詳細な構成を示す図である。変換制御部1801は、外部からの変換要求1803と、復号部103からの符号化パラメータ112を基に、サイズ変換部104に変換情報1804を与え、符号化部1802に変換情報1805を与える。
変換制御部1801は、変換要求1803を基にして、サイズ変換部104に対して、サイズ変換・フレームスキップ要求を含む変換情報1804を送る。
変換情報1804は、
・倍率、
・変換後の画像サイズ、
・ビットレート、
・符号化情報、
・フレームレート情報
を含む。
フレームレート情報としては、
・入力符号化データ、出力符号化データ各々のフレームレート情報や、
・入力符号化データのフレームを間引く枚数や、
・タイミングの情報
などがある。
また変換制御部1801は、復号部103から符号化パラメータ112を受け取ると、変換要求1803を基にして、符号化部1802に対して、変換情報1805を送る。
変換情報1805は、
・画像データサイズ、
・フレームタイプ、
・予測モード・方向、
・動きベクトル、
・参照フレーム情報、
・ブロックサイズ、
・ブロックタイプ、
・ビットレート、
・量子化情報、
・フィルタ処理情報、
・フレームスキップ情報
を含む。
フレームスキップ情報としては、
・入力符号化データ、出力符号化データ各々のフレームレート情報や、
・入力符号化データのフレームを間引く枚数や、
・タイミングの情報
などがある。
変換制御部1801でフレームレートを落とすか判断し、符号化部1802に対してフレーム毎に符号化の有無を通知する。
フレームレートを落とす場合の動きベクトル、参照フレーム情報の生成方法について画面サイズを2倍にした上で、1フレームおきにフレームを間引く場合を例にして説明する。ただし、本発明の原理からも明らかなようにその他のサイズ、フレームレートでも実施可能である。
<例1>
参照フレームについては、当該フレームが間引くフレームを参照している場合、その過去、もしくは未来の出力フレームを参照する。また、参照フレーム番号も間引く必要があるため、フレームを間引く数だけ減算する。当該フレームが出力するフレームを参照している場合、そのままのフレームを参照する。この場合も、参照フレーム番号も間引く必要があるため、フレームを間引く数だけ減算する。
次に、動きベクトルについて、画面サイズが倍になるため、入力符号化データの動きベクトルを2倍にする。当該フレームが出力するフレームを参照している場合は、動きベクトルのサイズは画面サイズ比のままにする。
当該フレームが間引くフレームを参照している場合、それよりも過去、もしくは未来の出力フレームを参照し、例えば、間引くフレームが当該フレームの1フレーム前の場合で、2フレーム前を参照する場合は、動きベクトルを画面サイズ比から更に2倍する。
例えば、間引くフレームが当該フレームの3フレーム前の場合で、2フレーム前を参照する場合は、動きベクトルを画面サイズ比から更に0.66倍する。
<例2>
参照フレームについては、当該フレームが間引くフレームを参照している場合、間引くフレームが参照している出力フレームを参照する。また、参照フレーム番号も間引く必要があるため、フレームを間引く数だけ減算する。
当該フレームが出力するフレームを参照している場合、そのままのフレームを参照する。この場合も、参照フレーム番号も間引く必要があるため、フレームを間引く数だけ減算する。
次に、動きベクトルについて、画面サイズが倍になるので、入力符号化データの動きベクトルを2倍にする。当該フレームが出力するフレームを参照している場合は、動きベクトルのサイズは画面サイズ比のままにする。
当該フレームが間引くフレームを参照している場合、それよりも過去、もしくは未来の出力フレームを参照し、当該フレームの入力符号化データ内の動きベクトルと間引くフレームの動きベクトルを足し合わせる。
サイズ変換部104は、変換制御部1801からフレームスキップ要求を含む変換情報1804が通知されると、復号部103から入力された画像データ113をサイズ変換せずに廃棄し、符号化部1802へは送らない。
符号化部1802は、変換情報1805と画像データ114を基に、出力符号データを生成する。上記以外の構成、及び動作は、前記実施例1乃至10と同じため、説明を省略する。
本実施例によれば、入力された符号化データと出力する符号化データのフレームレートを変える場合に、前記入力された符号化データの画像サイズを高速に変換することが可能である。本実施例において、変換制御部1801、復号部103、サイズ変換部104、符号化部1802の処理は、動画像変換装置1800を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
次に本発明の第12の実施例について説明する。図19は、本発明の第12の実施例における動画像変換装置1900の詳細な構成を示す図である。図19において、図1の要素と同一の要素には同一の参照番号が付されている。以下では、同一要素の説明は重複を回避するため適宜省略する。
変換制御部1901は、外部からの変換要求1906と復号部1902からの符号化パラメータ112を基にサイズ変換部104にサイズ変換要求1904を、符号化部1903に変換情報1905を出す。
変換要求1904は、サイズ変換情報、入力符号化データの符号化方式や出力符号化データの符号化方式の情報が含まれる。
変換制御部1901は、復号部1902から符号化パラメータ112を受け取ると、変換要求1904を基にして符号化部1903に対して、画像データサイズ、フレームタイプ、予測モード・方向、動きベクトル、参照フレーム情報、ブロックサイズ、ブロックタイプ、ビットレート、量子化情報、フィルタ処理情報を送る。
変換制御部1901は、変換要求1904の入力符号化方式と出力符号化方式が同じ場合は、符号化パラメータ112を、前記実施例1乃至11で説明した方法で変換して符号化部1903へ送る。
変換要求1904の入力符号化方式と出力符号化方式が異なる場合、変換制御部1901は入力符号化データの予測モード・方向、動きベクトル、参照フレーム情報、ブロックサイズ、ブロックタイプ、ピクチャタイプ、量子化情報、フィルタ処理情報を出力符号化方式に合う様に変換する。
予測モードの場合、例えば、入力符号化データの予測モードが出力符号化方式で対応していない場合、最も近い予測モード・方向に近似する。
動きベクトルの場合、例えば、上下限値や尺度を出力符号化方式に合わせる。
参照フレーム情報の場合、例えば、入力符号化方式の参照フレーム情報が出力符号化方式で対応していない時、フレーム番号を出力符号化方式の最大・最小値に拡大・縮小する。
また、出力符号化方式に関係の無い参照フレーム情報は符号化部1903に送らない様にする。もしくは、該当箇所は入力符号化データの情報を使わず、再符号化する。
ブロックサイズの場合、例えば、入力符号化方式が4x4ブロック各々に対して1つの予測モード・方向や動きベクトルが指定できるものの、出力符号化方式が8x8ブロックや16x16ブロックに1つしか予測モード・方向や動きベクトルが指定できない場合、実施例4に記載の方法で予測モード・方向や動きベクトルを合成する。
ピクチャタイプの場合、入力符号化方式に存在して出力符号化方式に存在しないときは該当フレームを再符号化する、もしくはピクチャタイプの差が出力符号化方式に関係ない情報が付加されているだけであれば、その情報を送らずピクチャタイプを近似して符号化部1903へ送る。
量子化ステップの場合、上下限値や尺度の意味(例えば対数なのか倍数なのか)に合わせて変換する。
フィルタ処理情報の場合、入力符号化方式に存在して出力符号化方式に存在しないときはフィルタ処理しない、もしくは出力符号化方式に関係ない情報が付加されているだけであれば、その情報を送らずフィルタ処理情報を生成する。
上記以外の構成、及び動作は、前記実施例1乃至11と同じであるため、説明を省略する。本実施例により、入力された符号化方式と出力する符号化方式が異なる場合に、前記入力された符号化データの画像サイズを高速に変換することが可能である。本実施例において、変換制御部1901、復号部1902、サイズ変換部104、符号化部1903の処理は、動画像変換装置1900を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。
上記した本発明は以下のように付記される。
(付記1)
受信した符号化データを復号する手段と、
復号した画像データのサイズを変更する手段と、
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モード、ブロックタイプ、動きベクトルと参照フレーム情報の少なくとも1つを、前記符号化に再利用する手段を備える、ことを特徴とする画像変換装置。
(付記2)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの動きベクトル、ブロックタイプの少なくとも1つを、変換前後の画像サイズ比に合わせて、伸張又は短縮する手段を備える、ことを特徴とする付記1記載の画像変換装置。
(付記3)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モードがサイズ変換後にそのまま使えない場合に予測モードを近似する手段を備える、ことを特徴とする付記1記載の画像変換装置。
(付記4)
変換前後の画像サイズ比に合わせて、予測モード、動きベクトルの少なくとも1つを分割又は合成して再利用する手段を備える、ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか一に記載の画像変換装置。
(付記5)
再利用した予測モード、動きベクトルの少なくとも1つを起点として、再予測する手段を備える、ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか一に記載の画像変換装置。
(付記6)
前記再利用した動きベクトルを起点として再予測する場合に、前記動きベクトルの方向を利用する手段を備える、ことを特徴とする付記5記載の画像変換装置。
(付記7)
予測誤差が予め定められた閾値以上の場合に、予測し直す手段を備える、ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか一に記載の画像変換装置。
(付記8)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの量子化ステップサイズを再利用する手段を備える、ことを特徴とする付記1乃至7のいずれか一に記載の画像変換装置。
(付記9)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの符号量の分布を再利用する手段を備える、ことを特徴とする付記1乃至7のいずれか一に記載の画像変換装置。
(付記10)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、量子化ステップサイズ、入力符号化データの符号量の分布の少なくとも1つを再利用するかを判断する手段を備える、ことを特徴とする付記8又は9記載の画像変換装置。
(付記11)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データのビットレートを変える手段を備える、ことを特徴とする付記1乃至10のいずれか一に記載の画像変換装置。
(付記12)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記サイズ変換後の画像データ、符号化中の画像データの少なくとも1つにフィルタをかけるか否かを判断する手段を備える、ことを特徴とする付記1乃至11のいずれか一に記載の画像変換装置。
(付記13)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データのピクチャタイプを再利用する手段を備える、ことを特徴とする付記1乃至12のいずれか一に記載の画像変換装置。
(付記14)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、フレームレートを変換する、ことを特徴とする付記1乃至13のいずれか一に記載の画像変換装置。
(付記15)
復号方式と符号化方式が互いに別の方式である、ことを特徴とする付記1乃至14のいずれか一に記載の画像変換装置。
(付記16)
受信した符号化データから画像データに復号し、
前記復号した画像データのサイズを変更し、
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モード、ブロックタイプ、動きベクトルと参照フレーム情報の少なくとも1つを、前記符号化に再利用する、ことを特徴とする画像変換方法。
(付記17)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの動きベクトル、ブロックタイプの少なくとも1つを、変換前後の画像サイズ比に合わせて、伸張又は短縮する、ことを特徴とする付記16記載の画像変換方法。
(付記18)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モードがサイズ変換後にそのまま使えない場合に予測モードを近似する、ことを特徴とする付記16記載の画像変換方法。
(付記19)
変換前後の画像サイズ比に合わせて、予測モード、動きベクトルの少なくとも1つを分割又は合成して再利用する、ことを特徴とする付記16乃至18のいずれか一に記載の画像変換方法。
(付記20)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、量子化ステップサイズ、入力符号化データの符号量の分布の少なくとも1つを再利用するかを判断する、ことを特徴とする付記16乃至19のいずれか一に記載の画像変換方法。
(付記21)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、フレームレートを変換する、ことを特徴とする付記16乃至20のいずれか一に記載の画像変換方法。
(付記22)
受信した符号化データを復号する処理と、
復号した画像データのサイズを変更する処理と、
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モード、ブロックタイプ、動きベクトルと参照フレーム情報の少なくとも1つを、前記符号化に再利用する処理と、
をコンピュータに実行させるプログラム。
(付記23)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの動きベクトル、ブロックタイプの少なくとも1つを、変換前後の画像サイズ比に合わせて、伸張又は短縮する処理を前記コンピュータに実行させる付記22記載のプログラム。
(付記24)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モードがサイズ変換後にそのまま使えない場合に予測モードを近似する処理を前記コンピュータに実行させる付記22記載のプログラム。
(付記25)
変換前後の画像サイズ比に合わせて、予測モード、動きベクトルの少なくとも1つを分割又は合成して再利用する処理を前記コンピュータに実行させる付記22乃至24のいずれか一に記載のプログラム。
(付記26)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、量子化ステップサイズ、入力符号化データの符号量の分布の少なくとも1つを再利用するか判断する処理を前記コンピュータに実行させる付記22乃至25のいずれか一に記載のプログラム。
(付記27)
前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、フレームレートを変換する処理を前記コンピュータに実行させる付記22乃至26のいずれか一に記載のプログラム。
(付記28)
受信した符号化データを画像データに復号する復号部と、
装置外部からのサイズ変換要求又は前記復号部からの符号化パラメータを受け取り、サイズ変換部や符号化部を制御する変換制御部と、
前記復号部から入力された画像データを前記変換制御部の指示に基づいてサイズ変換を行うサイズ変換部と、
前記変換制御部の指示に従って、前記サイズ変換部から入力された画像データから符号化データを生成する符号化部と、
を備え,
前記符号化部は、前記サイズ変換部でサイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モード、ブロックタイプ、動きベクトル、参照フレーム情報の少なくとも1つを再利用する、ことを特徴とする画像変換装置。
(付記29)
前記変換制御部は、装置外部から入力されたサイズ変換要求と、前記復号部からの符号化パラメータとを基に、前記サイズ変換部に対してサイズ変換要求を与え、前記符号化部に対して変換情報を与え、
前記サイズ変換部は、前記変換制御部からのサイズ変換要求情報にある倍率又は入出力画像サイズを用いて、前記復号部から受け取った画像データの画像サイズを変換し変換後の画像データを前記符号化部へ与え、
前記符号化部は、
前記変換制御部から受け取った変換情報とフレームメモリからの画像データを用いて、フレーム間予測を行い予測データを生成してスイッチに送るフレーム間予測データ生成部と、
前記変換制御部から受け取った変換情報と前記サイズ変換部から受け取った画像データとを用いてフレーム内予測を行い、予測データを生成して前記スイッチに送るフレーム内予測データ生成部と、
を備え、
前記スイッチは、前記変換制御部からの指示に従って前記フレーム間予測データ生成部又は前記フレーム内予測データ生成部で生成した予測データを、離散コサイン変換器、ループ内フィルタ器、前記フレーム内予測データ生成部に送ることが出来るように切り替え、
前記変換制御部からの指示のビットレートを目標にして量子化ステップを決定する量子化器と、
前記変換制御部から受け取った変換情報を基にヘッダ情報を生成するヘッダ情報生成部と、
前記ヘッダ情報生成部からのヘッダ情報を基に前記量子化器の出力を可変長符号化する可変長符号化器と、
を備えている、ことを特徴とする付記28記載の画像変換装置。
なお、上記の特許文献1乃至4の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
100 動画像変換装置
101 変換制御部
102 受信バッファ
103 復号部
104 サイズ変換部
105 符号化部
106 送信バッファ
107 サイズ変換要求
108 サイズ変換要求
109 変換情報
110 入力符号化データ
111 入力符号化データ
112 符号化パラメータ
113 画像データ
114 画像データ
115 符号化データ
116 符号化データ
117 符号化情報
201 フレーム間予測データ生成部
202 フレーム内予測データ生成部
203 スイッチ
204 フレームメモリ
205 DCT(Discrete Cosine Transform)器
206 量子化器
207 逆量子化器
208 逆DCT器
209 ループ内フィルタ器
210 可変長符号化器
211 ヘッダ情報生成部
212 ヘッダ情報
213 画像データ
300 動画像変換装置
301 変換制御部
400 動画像変換装置
401 変換制御部
500 動画像変換装置
501 変換制御部
600 動画像変換装置
601 変換制御部
602 符号化部
603 変換情報
701 フレーム間予測符号化部
702 フレーム内予測符号化部
703 動きベクトル、参照フレーム情報
704 予測モード
800 動画像変換装置
801 変換制御部
802 符号化部
803 変換情報
901 フレーム間予測データ生成部
902 フレーム間予測符号化部
903 フレーム内予測データ生成部
904 フレーム内予測符号化部
905 スイッチ
906 動きベクトル、参照フレーム情報
907 予測モード
1000 動画像変換装置
1001 変換制御部
1002 符号化部
1003 変換情報
1101 量子化器
1200 動画像変換装置
1201 変換制御部
1202 符号化部
1203 変換情報
1301 量子化器
1400 動画像変換装置
1401 変換制御部
1402 符号化部
1403 変換情報
1501 量子化器
1600 動画像変換装置
1601 変換制御部
1602 符号化部
1603 変換情報
1701 ループ内フィルタ器
1702 画像データ
1800 動画像変換装置
1801 変換制御部
1802 変換要求
1803 サイズ変換・フレームスキップ要求
1804 変換情報
1900 動画像変換装置
1901 変換制御部
1902 復号部
1903 符号化部
1904 変換要求
1905 変換情報

Claims (8)

  1. 受信した符号化データを復号する手段と、
    復号した画像データのサイズを変更する手段と、
    前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モード、ブロックタイプ、動きベクトルと参照フレーム情報の少なくとも1つを、前記符号化に再利用する手段と、
    前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モードがサイズ変換後にそのまま使えない場合に、予測モードを近似する手段を備える、ことを特徴とする画像変換装置。
  2. 変換前後の画像サイズ比に合わせて、予測モード、動きベクトルの少なくとも1つを分割又は合成して再利用する手段を備える、ことを特徴とする請求項1記載の画像変換装置。
  3. 再利用した予測モード、動きベクトルの少なくとも1つを起点として、再予測する手段を備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像変換装置。
  4. 前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの量子化ステップサイズと符号量の分布の少なくとも1つを再利用する手段を備える、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像変換装置。
  5. 前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データのビットレートとフレームレートの少なくとも1つを変える手段を備える、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像変換装置。
  6. 前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記サイズ変換後の画像データ、符号化中の画像データの少なくとも1つにフィルタをかけるか否かを判断する手段を備える、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像変換装置。
  7. 前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データのピクチャタイプを再利用する手段を備える、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像変換装置。
  8. 受信した符号化データから画像データに復号し、
    前記復号した画像データのサイズを変更し、
    前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モード、ブロックタイプ、動きベクトルと参照フレーム情報の少なくとも1つを、前記符号化に再利用し、
    前記サイズ変更後の画像データを符号化する際に、前記受信した符号化データの予測モードがサイズ変換後にそのまま使えない場合に、予測モードを近似する、ことを特徴とする画像変換方法。
JP2013106299A 2009-01-08 2013-05-20 画像変換装置と方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5648709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106299A JP5648709B2 (ja) 2009-01-08 2013-05-20 画像変換装置と方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002989 2009-01-08
JP2009002989 2009-01-08
JP2013106299A JP5648709B2 (ja) 2009-01-08 2013-05-20 画像変換装置と方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545773A Division JPWO2010079797A1 (ja) 2009-01-08 2010-01-07 画像変換装置と方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158060A true JP2013158060A (ja) 2013-08-15
JP5648709B2 JP5648709B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=42316562

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545773A Pending JPWO2010079797A1 (ja) 2009-01-08 2010-01-07 画像変換装置と方法
JP2013106299A Expired - Fee Related JP5648709B2 (ja) 2009-01-08 2013-05-20 画像変換装置と方法及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545773A Pending JPWO2010079797A1 (ja) 2009-01-08 2010-01-07 画像変換装置と方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9319699B2 (ja)
JP (2) JPWO2010079797A1 (ja)
CN (1) CN102273207A (ja)
WO (1) WO2010079797A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5715533B2 (ja) * 2011-09-13 2015-05-07 Kddi株式会社 動画像画質復元装置、動画像画質復元方法、およびプログラム
US20130195185A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Apparatus and method for providing additional information to functional unit in reconfigurable codec
WO2016192073A1 (zh) 2015-06-04 2016-12-08 清华大学 编码方法、解码方法及其装置
JP6977422B2 (ja) * 2017-09-13 2021-12-08 株式会社Jvcケンウッド トランスコード装置、トランスコード方法及びトランスコードプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142222A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮画像の画面サイズ変更装置
JP2002344973A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Victor Co Of Japan Ltd 画像符号化データのサイズ変換方法、画像符号化データ伝送方法、及び画像符号化データサイズ変換装置
JP2005160048A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面内予測符号化方法
JP2005252555A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Kddi Corp ビデオ情報再符号化装置
JP2006186979A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像変換装置
JP2007074215A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 階層的画像符号化装置、トランスコーダ、階層的画像符号化方法およびトランスコーディング方法
JP2009206911A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp 動画像変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112002A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像サイズ変換可能なデジタル動画像復号装置
JP2002374536A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Victor Co Of Japan Ltd 符号化装置
US8467447B2 (en) * 2004-05-07 2013-06-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus to determine prediction modes to achieve fast video encoding
JP2006067124A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nec Corp 画像符号化データの切り替え方法および装置、システムならびにプログラム
KR20060088461A (ko) * 2005-02-01 2006-08-04 엘지전자 주식회사 영상신호의 엔코딩/디코딩시에 영상블록을 위한 모션벡터를베이스 레이어 픽처의 모션벡터로부터 유도하는 방법 및장치
JP2009081576A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 動画像復号装置、および動画像復号方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142222A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮画像の画面サイズ変更装置
JP2002344973A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Victor Co Of Japan Ltd 画像符号化データのサイズ変換方法、画像符号化データ伝送方法、及び画像符号化データサイズ変換装置
JP2005160048A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面内予測符号化方法
JP2005252555A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Kddi Corp ビデオ情報再符号化装置
JP2006186979A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像変換装置
JP2007074215A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 階層的画像符号化装置、トランスコーダ、階層的画像符号化方法およびトランスコーディング方法
JP2009206911A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp 動画像変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120014432A1 (en) 2012-01-19
US9319699B2 (en) 2016-04-19
JPWO2010079797A1 (ja) 2012-06-21
WO2010079797A1 (ja) 2010-07-15
CN102273207A (zh) 2011-12-07
JP5648709B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10944979B2 (en) CABAC decoder with decoupled arithmetic decoding and inverse binarization
JP5780582B2 (ja) 配信システムと方法並びに変換装置
JP5197630B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
US20030095603A1 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
JP2018056685A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム、並びに、画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム
JPWO2010137323A1 (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、および映像復号方法
KR20200128375A (ko) 인트라 예측 모드 스케일러블 코딩 방법 및 장치
JP5560009B2 (ja) 動画像符号化装置
JP5648709B2 (ja) 画像変換装置と方法及びプログラム
JP2018067808A (ja) 画像符号化装置、撮像装置、画像符号化方法およびプログラム
JP6772275B2 (ja) ディスプレイストリーム圧縮(dsc)におけるひずみを計算するためのシステムおよび方法
JP2011166592A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP4438749B2 (ja) 符号化装置、符号化方法およびプログラム
WO2011148887A1 (ja) 動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム
JP2017183910A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
WO2012121575A2 (ko) 인트라 예측 방법 및 그 장치
JP2008160402A (ja) 符号化装置及び方法並びに画像符号化装置
JP2005323166A (ja) 画像データ圧縮装置、エンコーダ、電子機器及び画像データ圧縮方法
JP6265414B2 (ja) 映像符号化装置及び映像復号装置
JP2008289105A (ja) 画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置
JP5389298B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP5000012B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
JP2018110313A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
JP4556286B2 (ja) 動きベクトル変換装置及び方法
CN116980609A (zh) 视频数据处理方法、装置、存储介质及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees