JP5560009B2 - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5560009B2
JP5560009B2 JP2009206008A JP2009206008A JP5560009B2 JP 5560009 B2 JP5560009 B2 JP 5560009B2 JP 2009206008 A JP2009206008 A JP 2009206008A JP 2009206008 A JP2009206008 A JP 2009206008A JP 5560009 B2 JP5560009 B2 JP 5560009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
block
motion vector
motion
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009206008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061302A (ja
Inventor
忠和 角戸
雅俊 近藤
宗明 山口
賢伸 津野田
信博 知原
真生 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009206008A priority Critical patent/JP5560009B2/ja
Publication of JP2011061302A publication Critical patent/JP2011061302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560009B2 publication Critical patent/JP5560009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、動画像符号化装置に係り、画面間で予測をおこなうインタ予測処理と画面内で予測をおこなうイントラ予測処理の両予測処理をおこなう動画像符号化装置であって、予測精度を良くし、符号化効率を高めるのに用いて好適な動画像符号化装置に関する。
今日、動画像によって伝送されるデータ量は日々増加している。例として、アナログテレビのデータ量を考える。現在の日本の標準テレビ場合、画素数は、水平方向に720画素、垂直方向に480画素である。各画素は、8ビットの輝度データと、二つの色差データ(8ビット)を持っており、一秒間の動画は、30枚の画面から構成されている。現在は輝度のデータに対して、色成分を半分とする形式を用いているため、1秒間のデータ量としては、
720×480×(8+8×1/2+8×1/2)×30=124416000ビット、伝送レートとしては、約120Mbpsが必要となる。
しかしながら、現在家庭用ブロードバンドとして普及している光ファイバであっても、100Mbps程度であり、映像を非圧縮で伝送する事は現実的には不可能である。今後、2011年に切り替わる地上デジタル放送のデータ量は、1.5Gbpsと言われており、高効率圧縮技術は今後必要とされる技術の一つであると言える。
現在、高効率の圧縮技術の規格として、普及が期待されている技術として、H.264/AVC(以下、H.264)がある。H.264は、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector:国際電気通信連合 電気通信標準化部門)のビデオ符号化専門家グループVCEG(Video Coding Experts Group)と、ISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)/IEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)の動画像符号化専門家グループMPEG(Moving Picture Expert Group)が2001年12月に共同で設立したJVT(Joint Video Team)によって開発された動画像符号化の最新の国際標準である。
このH.264の規格は、ITU−Tでは勧告として、2003年5月に承認されている。また、ISO/IEC JTC 1(Joint Technical Committee 1:第一合同技術委員会)では、2003年にMPEG−4 Part 10 Advanced Video Coding(AVC)として標準化されている。さらに、色空間や画素階調に関する拡張作業もおこなわれ、Fidelity Range Extension(FRExt)として2004年7月に最終標準案が作成されている。
H.264の主な特徴は以下の通りである。
・従来方式のMPEG−2やMPEG−4に比べて約2倍の符号化効率で同程度の画質を実現することができる。
・圧縮アルゴリズム:フレーム間予測、量子化、エントロピー符号を採用している。
・携帯電話等の低ビットレートからハイビジョンTV等の高ビットレートまで幅広く利用可能である。
ここで、図1ないし図7を用いて一般的なH.264の符号化処理について説明する。
図1は、一般的なH.264の構成図である。
図2は、H.264のインタ予測処理の概念を説明する図である。
図3は、H.264のインタ予測処理における予測動きベクトルの生成処理を説明する図である。
図4は、H.264のインタ予測処理における動き探索の一例であるスパイラル探索について説明する図である。
図5は、H.264のインタ予測処理における動き探索に関わるベクトルについて説明する図である。
図6および図7は、H.264のインタ予測処理における予測動きベクトル生成の例外処理について説明する図である。
H.264では、画面内で予測画像を生成するイントラ予測(Intra prediction)104と、画面間で予測画像を生成するインタ予測(Inter Prediction)105が規定されている。予測画像生成処理では、イントラ予測104とインタ予測105でそれぞれ予測画像を生成し、対象とする入力画像との差分結果が小さくなる予測処理を用いて最終的な予測画像を生成する。ここで生成した差分データに対して、図1に示されるように、以降の直交変換102、量子化103をおこない、量子化後のデータに対して符号化110をおこなう。符号化にあたっては、H.264では差分画像のみを符号化し、伝送することにとって高い符号化効率を実現している。
以下、インタ予測処理について、図2ないし図5を用いて説明する。
インタ予測は、図2に示すように、予測対象の入力画像201の前後のフレーム200/202から予測画像を生成する処理である。
インタ予測では、図3に示すように、予測対象ブロック304の予測動きベクトルpmv305を生成する。図3の矢印は、ブロックごとに、動きベクトルをデータとして保持することを示している。一般に、動きベクトルは、周囲ブロックの動きベクトルと強い相関があるため、周囲ブロックからの動きベクトル予測をおこない、その差分ベクトルのみを符号化することによって、符号量を削減している。H.264では周囲ブロックの動きベクトル300/301/302のMedian値(中央値)を用いて、動きベクトルを予測する仕組みが取り入れられている。
図2中では、予測動きベクトルpmv305は予測対象ブロック304のブロックA(左)、ブロックB(上)、ブロックC(右上)のブロックの動きベクトル(mvA300,mvB301,mvC302)から、水平成分および垂直成分それぞれについてMedian値を求め、予測動きベクトルpmv305とする。予測動きベクトルは以下の(式1)、(式2)、(式3)、(式4)によって表される。
Figure 0005560009
そして、式(1)で求められた予測動きベクトルによって、動き探索の初期探索開始地点を決定し、動き探索をおこなう。ここでは、動き探索の一例として、整数画素精度スパイラル探索を用いて説明をおこなう。整数精度スパイラル探索は、図4に示すSearch Center500を初期探索開始地点として、その周りを、図4の各ブロックに付された螺旋状のような順番で動き探索をおこない、動きベクトルを探索する方法である。この時、図4中の各番号順に予測対象ブロックとの絶対誤差総和を計算し、絶対誤差総和が最小となるブロックを求める。そして、図5に示すように誤差最小となるブロック604を予測画像として、予測対象ブロックとの差分画像を算出し、予測対象ブロックからの動きベクトル602と予測動きベクトルpmv601との差分ベクトル603をdmvとして、差分画像と共に符号化して伝送する。以上がインタ予測における予測処理の流れである。
また、イントラ予測は、1枚の画像の中で、近接する画素の空間的相関を利用して、予測画像を生成する処理である。
特許文献1には、動きベクトルが割り付けられていない注目画素に対して、動きベクトルを補って割り付ける画像処理装置が開示されている。
特許文献2には、動きベクトルの検出の初期点を算出する画像符号化回路が開示されている。
特許文献3には、動きベクトルをメモリに保持し、ブロック属性に応じて取出すことにより、少ない演算量で動きベクトルを求めることができる画像符号化装置が開示されている。
特開2007−110461号公報 特開2006−20095号公報 特開2006−14183号公報
インタ予測処理において、予測動きベクトルを生成する際に、図3で示すように周辺ブロックA,B,Cの動きベクトル300/301/302のMedian値を予測動きベクトルとしているが、H.264では以下に述べる例外処理が規定されている。
図6に示されるように、ブロックBおよび、ブロックCの両方がピクチャやスライスの外にあるなどの原因によって、動きベクトル701/702が得られない場合には、ブロックAの動きベクトル700を予測動きベクトルとして用いることとされている。さらに、前述の例外処理に加えて、図7に示されるように、左側の周囲ブロックがイントラ予測によって符号化されている場合には、参照する動きベクトルが存在せず、周囲ブロックの動きベクトルを参照することはできない。この場合の予測動きベクトルは、前後の画像の同じ位置、pmv(0,0):零ベクトルを初期探索開始地点として、動き探索をおこなうこととなる。
ここで、図8および図9を用いて本発明における課題について述べる。
図8は、H.264のインタ予測処理における動き探索の様子を説明する図である。
図9は、H.264のインタ予測処理における動き探索の探索範囲を説明する図である。
現在画像における予測対象ブロック900に対して、インタ予測処理をおこなう場合を考える。このとき、予測動きベクトルは前述のように、周囲ブロックの動きベクトルのMedian値を用いるが、周囲ブロックB/Cがスライス境界の外にあるため、動きベクトルを参照することはできない。さらに、左側のブロックがイントラ予測によって、符号化されている場合には、参照する動きベクトルが存在しない状態になる。よって、予測動きベクトルは前後の画像901の同位置903となる。このとき、動き探索によって求められる誤差最小ブロックが902に存在すると仮定すると、動き探索を前後画像901の全範囲に対しておこなう場合には、誤差最小ブロックを求めることが可能である。
しかし、全探索を実施する場合、各ブロックにおいて、予測対象ブロックとの差分結果を計算して、比較する必要があり、膨大な処理時間を要する。一般的に、動画像符号化において符号化処理時間は性能を決定する重要な要素の一つである。放送局等で用いられる放送素材伝送を例に挙げると、中継放送等の司会者との掛け合いのようなリアルタイム性が要求される用途においては、この処理時間は大きな問題となる。そのため、特に低遅延での処理を要求される用途においては、動き探索は前後画像の全範囲に対しておこなわず、ある程度探索範囲を絞った動き探索が用いられる。
ここで、図9に示すような、縦軸が誤差総和、横軸が画素ブロックのグラフで考えた場合、動き探索は誤差最小となるブロックを探すことから、勾配法のように誤差が小さくなる方向へ移動する手法であると考えることが出来る。そして、この時、ハッチングした枠1004/1005が、限定された探索範囲を示している。この図では初期探索開始地点(A)1001が初期探索開始地点であれば、誤差最小ブロック1000を求めることができるが、初期探索開始地点(B)1002の場合には、局所的誤差最小ブロック1003が誤差最小ブロックとなり、この場合、インタ予測における予測精度は1000に比べて低いことが分かる。
このように、特に低遅延での処理を要求される動画像符号化装置においては、動き探索において探索範囲を限定する必要があり、さらに、予測動きベクトルを参照できない場合には、初期探索開始地点が前後画像の同位置となり入力画像によっては予測精度が低下し、差分画像の情報量が増大することで、発生符号量も増大し、全体の符号化効率を圧迫してしまうため、画質が低下するという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされもので、その目的は、H.264規格のようなインタ予測で予測ベクトルを用いる符号圧縮方法に係る動画像符号化装置で、予測精度を良くし、符号化効率を向上させる動画像符号化装置を提供することにある。
動画像符号化にあたり、N×M画素ブロック毎に画面間で予測をおこなうインタ予測処理と、画面内で予測をおこなうイントラ予測処理をおこなう動画像符号化装置において、インタ予測処理にあたって生成される符号化画像の画素ブロックの動きベクトルを予め保持しておく。
そして、予測対象ブロックの上側ブロック、右上ブロック、左側ブロックの動きベクトルを参照して、予測動きベクトルを生成し、初期動き探索開始地点を決定する予測処理で、予測対象ブロックの上側ブロック、右上ブロック、左側ブロックの動きベクトルのいずれかが参照できない場合に、参照できない画素ブロックの動きベクトルに対して、保持されている動きベクトルを参照して、予測対象ブロックの仮の予測動きベクトルを生成して参照し、前後の符号化画像の動き探索処理の初期探索開始地点を決定する。符号化にあたっては、動きベクトルをそのまま差分ベクトルとして符号化する。
以上の構成によれば、予測画像生成処理において、動きベクトルを予め保持することで、本発明では周囲ブロックの動きベクトルを参照できない場合においても、仮の予測動きベクトルを用いることで、効率的に動き探索処理の初期探索開始地点を設定することが可能である。特に、低遅延処理を求められる場合においては、スライスを細かくして、パイプライン処理をおこなうため、予測動きベクトルを参照できない場合が増加し、インタ予測処理における予測画像生成の精度が低下することが予想されるが、本発明では仮の予測動きベクトルを用いるため、予測精度は低下しない。
本発明によれば、H.264規格のようなインタ予測で予測ベクトルを用いる符号圧縮方法に係る動画像符号化装置で、予測精度を良くし、符号化効率を向上させる動画像符号化装置を提供することができる。
一般的なH.264の構成図である。 H.264のインタ予測処理の概念を説明する図である。 H.264のインタ予測処理における予測動きベクトルの生成処理を説明する図である。 H.264のインタ予測処理における動き探索の一例であるスパイラル探索について説明する図である。 H.264のインタ予測処理における動き探索に関わるベクトルについて説明する図である。 H.264のインタ予測処理における予測動きベクトル生成の例外処理について説明する図である(その一)。 H.264のインタ予測処理における予測動きベクトル生成の例外処理について説明する図である(その二)。 H.264のインタ予測処理における動き探索の様子を説明する図である。 H.264のインタ予測処理における動き探索の探索範囲を説明する図である。 一般的な動画像符号化装置の予測画像生成処理の構成図である。 本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置の予測画像生成処理の構成図である。 予測対象ブロックが画面上端にあり、その予測対象ブロックの左側ブロックがイントラ予測処理によって符号化されている場合の予測動きベクトルの生成を説明する図である。 予測対象ブロックが画面上端の左端にある場合の予測動きベクトルの生成を説明する図である。
以下、本発明に係る一実施形態を、図10ないし図13を説明する。
本発明の動画像符号化装置は、インタ予測処理において予測対象ブロックの予測動きベクトルを生成するとき、周囲ブロックの動きベクトルを参照できない場合であっても、予めその周囲ブロックの動きベクトルを保持しておき、保持しておいた動きベクトルを仮の予測動きベクトルとして参照し、初期探索開始地点を決定することにより、効率的に動き探索を実行するものである。そして、その仮の予測動きベクトルを用いて、誤差最小ブロックを決定し、動きベクトルが求まった際には、この動きベクトルを差分ベクトルとして符号化し、伝送するものである。
先ず、図10および図11を用いて一般的な動画像符号化装置の予測画像生成処理と、本実施形態に係る動画像符号化装置の予測画像生成処理を対比して説明する。
図10は、一般的な動画像符号化装置の予測画像生成処理の構成図である。
図11は、本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置の予測画像生成処理の構成図である。
予測画像生成処理は前述のとおり、イントラ予測1101とインタ予測1102の2つの処理部から構成され、参照画像1100から両方の処理部で予測画像を生成し、それぞれの予測画像1103/1104と予測対象画像1109との予測誤差1106を計算し、より誤差が小さくなる処理を最終的に採用して、差分画像を生成し、直交変換、量子化、符号化がおこなわれる。
よって、予測画像生成処理において、予測対象ブロックの周囲ブロックが最終的にイントラ予測1101によって符号化されていたとしても、インタ予測処理1102によって動きベクトル1105は計算されている。
従来技術に係る動画像符号化装置の予測画像生成処理では、図7に示したように、予測対象ブロックの周りのブロックの動きベクトルがイントラ予測1101によって符号化されている場合には、そのインタ予測処理1102によって計算されているブロックの動きベクトルは用いられることはなかった。
本実施形態では、このような場合でも、この動きベクトルを保持しておくことにより、次のインタ予測処理の際に、仮の予測動きベクトルとして参照することを可能とする。また、図6に示したように、周囲ブロックB,Cがスライス境界の外にある場合においても、仮の予測動きベクトルとして参照し、動き探索によって求まった動きベクトルを差分ベクトルとして伝送することも可能とするものである。
本実施形態の動画像符号化装置の予測画像処理の構成では、図10に示した処理構成に加えて、インタ予測部1402から出力される動きベクトルを保持するための動きベクトル保持回路1410を追加し、インタ予測部1402において、周囲ブロックの動きベクトルが参照できない場合に、動きベクトル保持回路1410から動きベクトルを出力し、インタ予測部1402において、仮の予測動きベクトルを生成するものである。
以下、図12および図13を用いて、具体例に基づき予測動きベクトルの生成について説明する。
図12は、予測対象ブロックが画面上端にあり、その予測対象ブロックの左側ブロックがイントラ予測処理によって符号化されている場合の予測動きベクトルの生成を説明する図である。
図13は、予測対象ブロックが画面上端の左端にある場合の予測動きベクトルの生成を説明する図である。
第一の例として、図12に示されるように、画面上端で図3の周囲ブロックB,Cがなく、さらに左側ブロックがイントラ予測処理によって符号化されている場合を考える。
このとき、予測対象ブロックで参照する動きベクトルは存在しないが、本実施形態の動画像符号化装置では、周囲ブロックAの動きベクトル1202を保持しているので、この動きベクトルを仮の予測動きベクトルpmv′1203として参照し、初期探索開始地点1204を決定し、動き探索をおこなう。そして、動き探索処理後の誤差最小ブロック1205が求まると、予測対象ブロックからの動きベクトル1207を求めることができる。
従来の動きベクトルの符号化では、図5に示されるように、動きベクトルmv602と、予測動きベクトルpmv601の差分のベクトルを、差分ベクトルdmv603として符号化していた。
この例では、本来規格上は、予測対象ブロックの参照可能な動きベクトルは存在せず、あくまで、仮の予測動きベクトルpmv′1203により、動き探索をおこなったに過ぎない。そのため、予測動きベクトルを0ベクトルであると考えて、動きベクトル1207を、符号化する際の差分ベクトルdmv1206そのものとして符号化する。このとき、復号化処理では、予測動きベクトルがないときには、予測動きベクトルが零ベクトルであるものとして、予測動きベクトルと差分ベクトルから、動きベクトルを生成する復号化処理をおこなえば、既存の復号化処理とも矛盾を生じない。
第二の例として、図13に示されるように、予測対象ブロックが、画面左端で図3の周囲ブロックAがない場合を考える。このとき、周囲ブロックB,Cがスライスの外側にある場合、予測対象ブロック1300で参照可能な動きベクトルは存在しないが、本実施形態の動画像符号化装置では、予め周囲ブロックB,Cの動きベクトル1301/1302を保持しておき、この動きベクトルのMedianを用いて仮の予測動きベクトルpmv′1303を生成する。そして、この仮の予測動きベクトルを用いて動き探索の初期探索開始地点1304を決定し、誤差最小ブロック1305を算出する。そして、ここで算出される動きベクトルmv1307を差分ベクトルdmv1306そのものとして符号化することで、復号処理も可能となる。この場合にも、第一の例と同様予測動きベクトルを0ベクトルであると考えて、動きベクトルmv1307と差分ベクトルdmv1306が一致するものとみなしている。
101…入力画像、102…直交変換、103…量子化、104…イントラ予測、105…インタ予測、106…再構成画像、107…フィルタ、108…逆直交変換、109…逆量子化、110…符号化。

Claims (2)

  1. 動画像符号化にあたり、入力画像を画素ブロックに分割し、画素ブロック毎に予測処理をおこなう動画像符号化装置において、
    前の符号化画像の画素ブロックから現在の入力画像予測画像を生成する予測画像生成部と、前記入力画像と前記予測画像との差の情報を符号化する符号化部を備え、
    前記予測画像生成部は、
    画面内予測により予測画像を生成するイントラ予測部と、
    動きベクトルを用いた画面間予測により予測画像を生成するインタ予測部と、
    前記イントラ予測部とインタ予測部による予測画像の予測誤差を計算する予測誤差計算部と、
    前記イントラ予測部よりも前記インタ予測部により生成された予測画像の予測誤差の方が大きい画素ブロックを含む前記画素ブロックについて、前記インタ予測部により生成された当該画素ブロックの動きベクトルを、スライス境界を越えて保持する動きベクトル保持回路とを有し、
    前記インタ予測部は、予測対象ブロックがスライス境界にあり前記予測対象ブロックの周辺ブロックがスライス境界の外側にあるために、前記周辺ブロックが符号化された動きベクトルを有するにも拘わらず、前記予測対象ブロックの予測動きベクトルを生成する際に該周辺ブロックの動きベクトルを参照できないときに、
    前記動きベクトル保持回路が保持している、前記予測対象ブロックの複数の周辺ブロックの動きベクトルから、前記予測対象ブロックに対する仮の予測動きベクトルを生成して、該仮の予測動きベクトルを前記予測対象ブロックの動き探索処理の初期探索開始地点とすることを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記インタ予測部は、N×M画素ブロック毎に画面間で予測をおこなうインタ予測処理であって、
    予測対象ブロックの上側ブロック、右上ブロック、左側ブロックの動きベクトルを参照して、予測動きベクトルを生成し、初期動き探索開始地点を決定する予測処理で、
    前記予測対象ブロックの上側ブロック及び右上ブロックの動きベクトルが参照できず、且つ左側ブロックが存在しない場合に、
    前記動きベクトル保持回路は、前記予測対象ブロックの上側ブロック及び右上ブロックの動きベクトルを予め保持しておき、
    前記インタ予測部は、前記保持された予測対象ブロックの上側ブロック及び右上ブロックの動きベクトルから、前記予測対象ブロックに対する仮の予測動きベクトルを生成して、該仮の予測動きベクトルが示す位置を前記予測対象ブロックの動き探索処理の初期探索開始地点とし、動き探索によって動き探索の誤差最小ブロックを決定し、前記予測対象ブロックから該誤差最小ブロックを指し示す動きベクトルを差分ベクトルそのものとして符号化することを特徴とする請求項1記載の動画像符号化装置。
JP2009206008A 2009-09-07 2009-09-07 動画像符号化装置 Active JP5560009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206008A JP5560009B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206008A JP5560009B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061302A JP2011061302A (ja) 2011-03-24
JP5560009B2 true JP5560009B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43948472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206008A Active JP5560009B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560009B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209705A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jvc Kenwood Corp 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム
JP2012209706A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jvc Kenwood Corp 画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
EP2645713A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-02 Alcatel Lucent Method and apparatus for encoding a selected spatial portion of a video stream
KR20170035832A (ko) * 2014-07-18 2017-03-31 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법, 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치, 및 콘텐츠 전송 방법
JP2016178375A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6491587B2 (ja) * 2015-11-06 2019-03-27 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法、映像符号化プログラム及び映像復号プログラム
JP6694086B2 (ja) * 2019-02-13 2020-05-13 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム
CN116347103A (zh) * 2019-02-28 2023-06-27 华为技术有限公司 编码器、解码器及相应的帧间预测方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020095A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sharp Corp 動きベクトル検出回路、画像符号化回路、動きベクトル検出方法および画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011061302A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560009B2 (ja) 動画像符号化装置
US9066096B2 (en) Video encoding method and decoding method, apparatuses therefor, programs therefor, and storage media which store the programs
JP5061179B2 (ja) 照明変化補償動き予測符号化および復号化方法とその装置
KR100950743B1 (ko) 화상 정보 부호화 장치 및 방법, 및 화상 정보 복호 장치및 방법
TWI405469B (zh) Image processing apparatus and method
US8204118B2 (en) Video encoding method and decoding method, apparatuses therefor, programs therefor, and storage media which store the programs
CN112673633B (zh) 合并模式的编码器、解码器及对应方法
KR20040036943A (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 장치,화상 복호 방법, 및 통신 장치
JP2009089332A (ja) 動き予測方法及び動き予測装置
CN114845102A (zh) 光流修正的提前终止
WO2012098845A1 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法及び画像復号装置
CN113597769A (zh) 基于光流的视频帧间预测
US20140072055A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR101668133B1 (ko) 화상 데이터의 블록을 예측하는 방법, 이 방법을 실행하는 복호 장치 및 부호화 장치
JP2007251815A (ja) 再符号化装置及び再符号化用プログラム
WO2012090425A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム、並びに動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
JP4760551B2 (ja) 動きベクトル復号化方法および復号化装置
JP4561701B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2017038377A (ja) 復号化方法
JP2007228400A (ja) 動画像変換装置
JP5946980B1 (ja) 画像復号化方法
JP6181242B2 (ja) 画像復号化方法
JP5750191B2 (ja) 画像復号化方法
JP5951915B2 (ja) 画像復号化方法
JP5911982B2 (ja) 画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250