JP2013157814A - 情報処理装置およびその制御方法、ならびに制御プログラムに関する。 - Google Patents

情報処理装置およびその制御方法、ならびに制御プログラムに関する。 Download PDF

Info

Publication number
JP2013157814A
JP2013157814A JP2012017225A JP2012017225A JP2013157814A JP 2013157814 A JP2013157814 A JP 2013157814A JP 2012017225 A JP2012017225 A JP 2012017225A JP 2012017225 A JP2012017225 A JP 2012017225A JP 2013157814 A JP2013157814 A JP 2013157814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
human body
user
key
body communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012017225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633526B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Kishimoto
和久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012017225A priority Critical patent/JP5633526B2/ja
Priority to US13/753,304 priority patent/US8867079B2/en
Publication of JP2013157814A publication Critical patent/JP2013157814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633526B2 publication Critical patent/JP5633526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】できるだけ少ない手間で、人体通信を利用した端末装置の携帯者(ユーザー)におけるその時々の要望に応じた機能、動作を実行することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】ユーザーが携帯した端末装置と人体を通信路として通信を行う人体通信部5と、ユーザーによる操作を受ける画面を表示するとともに、人体通信のための電極61を備えた表示部6と、ユーザーが電極61に触れた時点で人体通信部5と端末装置との間の通信が可能と判断した場合に、人体通信によって端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーを表示部6に表示する制御部2と、を有することを特徴とする情報処理装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置およびその制御方法、ならびに制御プログラムに関し、詳しくは、人体通信機能を有する情報処理装置およびその制御方法、ならびにこの情報処理装置を制御するためのコンピューターに実行させる制御プログラムに関する。
画像形成装置(複合機)において、人体通信機能を利用して、ユーザーが携帯する人体通信端末装置と通信して個人認証(ユーザー認証)を行う技術がある。
たとえば、人体通信機能を利用した複合機の操作パネルに、ユーザーが触れると、ユーザーの人体を通信路にして、そのユーザーが携帯している端末装置と通信し、端末装置に記憶されている認証データ(識別データ)認証データに基づいてユーザーを識別および認証する。そして、その認証結果に応じて、操作に対する動作を制御する技術がある(特許文献1)。
また、たとえば、上記技術同様に、人体通信機能を利用して、ユーザーが携帯している端末装置と通信し、端末装置に記憶されている認証データで認証を行ったのち、さらに、受信したユーザー情報に対応する機能のうち、特定された機能に対応する使用が許可されているか否かを判断して、タッチパネルに判断結果に応じた表示を行なう技術がある(特許文献2)。
さらに、たとえば、指紋認証と人体通信機能を組み合わせて、複合機の操作パネルに、ユーザーが触れた指の指紋で認証を行うとともに、ユーザーの人体を通信路にして、そのユーザーが携帯している端末装置と通信し、端末装置に記憶されている情報に基づいた制御を行う技術がある(特許文献3)。
これらの技術はいずれも、人体通信を利用して、ユーザーが携帯する端末装置に記憶されている認証データを取り出して認証を行い、認証された場合には、そのユーザー情報や端末装置に記憶されている情報に応じて自動操作(複写機の動作)が行われる。
特開2010−262454号公報 特開2010−2999号公報 特開2010−164663号公報
上記従来のように、人体通信を用いた自動化が進むにつれて、ユーザーにとっては必ずしも利便性が向上しない事例が出てきている。
たとえば、人体通信の端末装置を携帯したユーザーであっても、現在携帯している端末装置の情報に基づいた自動操作を希望しない場合がある。
このような場合、従来技術では、初めから認証自体を行わせないように複写機を設定してから操作を開始したり、自動的に始まった動作を強制的に止めるための操作を行わなければならなくなり、かえって手間がかかる。一方で、端末装置を携帯しているユーザーができるだけ少ない手間で自動的に決まった動作をしてもらいたいという要望も、そのまま存在している。
そこで、本発明の目的は、できるだけ少ない手間で、人体通信を利用した端末装置の携帯者(ユーザー)におけるその時々の要望に応じた機能、動作を実行することができる情報処理装置、およびその制御方法、並びに制御プログラムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)ユーザーの人体を通信路として前記ユーザーが携帯した端末装置と通信を行う人体通信部と、前記ユーザーによる操作を受ける画面を表示する表示部を有するとともに、当該表示部上に人体通信のための電極を備えた表示操作部と、前記ユーザーが前記電極に触れた時点で前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断した場合に、前記人体通信によって前記端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーを前記表示部に表示する制御部と、を有することを特徴とする情報処理装置。
(2)前記制御部は、前記表示操作部に表示されている前記操作キーに対する入力があったのち、前記人体通信部を通じて前記端末装置が記憶している情報を取得することを特徴とする(1)記載の情報処理装置。
(3)前記操作キーは、前記端末装置に記憶されている宛先情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されている個人用設定情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているユーザー認証情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているセキュリティ文書情報を取得するためのキーの少なくともいずれか一つであることを特徴とする(1)または(2)記載の情報処理装置。
(4)前記制御部は、前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断した後、所定時間に亘って前記操作キーを表示することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか一つに記載の情報処理装置。
(5)前記制御部は、前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が不可能と判断した場合に、前記操作キーが表示されているときには、前記表示されている前記操作キーを消去することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか一つに記載の情報処理装置。
(6)ユーザーの人体を通信路として前記ユーザーが携帯した端末装置と通信を行う人体通信部と、前記ユーザーによる操作を受ける画面を表示する表示部を有するとともに、当該表示部上に配置された人体通信のための電極を備えた表示操作部と、前記人体通信部および前記表示操作部を制御する制御部と、を備えた情報処理装置の制御方法であって、前記制御部は、前記ユーザーが前記電極に触れた時点で前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断した場合に、前記人体通信によって前記端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーを前記表示部に表示することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
(7)前記制御部は、前記操作キーの表示後、前記表示部に表示されている前記操作キーから入力があったのち、前記人体通信部を通じて前記端末装置が記憶している情報を取得することを特徴とする(6)記載の情報処理装置の制御方法。
(8)前記操作キーは、前記端末装置に記憶されている宛先情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されている個人用設定情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているユーザー認証情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているセキュリティ文書情報を取得するためのキーの少なくともいずれか一つであることを特徴とする(6)または(7)記載の情報処理装置の制御方法。
(9)前記制御部は、前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断した後、所定時間に亘って前記操作キーを表示することを特徴とする(6)〜(8)のいずれか一つに記載の情報処理装置の制御方法。
(10)前記制御部は、前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が不可能と判断した場合に、前記操作キーが表示されているときには、前記表示されている前記操作キーを消去することを特徴とする(6)〜(9)のいずれか一つに記載の情報処理装置の制御方法。
(11)ユーザーの人体を通信路として前記ユーザーが携帯した端末装置と通信を行う人体通信部と、前記ユーザーによる操作を受ける画面を表示する表示部を有するとともに、当該表示部の上に配置された人体通信のための電極を備えた表示操作部と、を備えた情報処理装置の制御をコンピューターに実行させる制御プログラムであって、前記ユーザーが前記電極に触れた時点で前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能か否かを判断する手順(a)と、前記手順(a)において前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断した場合に、前記人体通信によって前記端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーを前記表示部に表示する手順(b)と、を有することを特徴とする情報処理装置の制御プログラム。
(12)前記手順(b)後、前記表示部に表示されている前記操作キーから入力があったのち、前記人体通信部を通じて前記端末装置が記憶している情報を取得する手順(c)をさらに有することを特徴とする(11)記載の情報処理装置の制御プログラム。
(13)前記操作キーは、前記端末装置に記憶されている宛先情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されている個人用設定情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているユーザー認証情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているセキュリティ文書情報を取得するためのキーの少なくともいずれか一つであることを特徴とする(11)または(12)記載の情報処理装置の制御プログラム。
(14)前記手順(b)により表示する前記操作キーは、前記手順(a)において前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断された後、所定時間に亘って表示されることを特徴とする(11)〜(13)のいずれか一つに記載の情報処理装置の制御プログラム。
(15)前記手順(a)において前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が不可能と判断した場合は、前記操作キーが表示されているときには、前記表示されている前記操作キーを消去する手順(d)をさらに有することを特徴とする(11)〜(14)のいずれか一つに記載の情報処理装置の制御プログラム。
(16)(11)〜(15)のいずれか一つに記載の情報処理装置の制御プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体。
本発明によれば、人体通信を利用した端末装置と通信可能化か否かを判断したのち、可能な場合には、端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーを表示することとした。このため、端末装置の情報を利用したい端末装置の携帯者(ユーザー)はこの操作キーを押すことで自動化された機能、動作を継続して行わせることができる一方、それを望まないユーザーにはこの操作キーを押さなければ、端末装置からの情報の取得やそれ以降の自動化の処理は行われなくなる。したがって、ユーザーは、情報処理装置に対して、少ない手動操作でその時々の要望に応じた機能、動作を行わせることができる。
本発明の一実施形態である情報処理装置となる画像形成装置の構成を説明するためのブロック図である。 画像形成装置における印刷指示受付動作の手順を示すフローチャートである。 端末装置携帯者向けのユーザーインターフェースの表示処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。 一般向けのユーザーインターフェース表示の手順を示すサブルーチンフローチャートである。 ログインIDキー操作時の手順の一つの例を示すサブルーチンフローチャートである。 ログインIDキー操作時の手順の他の例を示すサブルーチンフローチャートである。 端末装置装着者向けのユーザーインターフェース消去の手順を示すサブルーチンフローチャートである。 スキャナー機能における送信先のメールアドレスを設定する場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図8に続くスキャナー機能における送信先のメールアドレスを設定する場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図9に続くスキャナー機能における送信先のメールアドレスを設定する場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図10に続くスキャナー機能における送信先のメールアドレスを設定する場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 コピー機能における条件設定をする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図12に続くコピー機能における条件設定をする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図13に続くコピー機能における条件設定をする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図14に続くコピー機能における条件設定をする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 ユーザー認証により画像形成装置へログインする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図16に続くユーザー認証により画像形成装置へログインする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図17に続くユーザー認証により画像形成装置へログインする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図18に続くユーザー認証により画像形成装置へログインする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 ユーザー認証により画像形成装置へログインする場合の他のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 セキュリティ文書を印刷するためにセキュリティ文書ボックスへアクセスする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図21に続くセキュリティ文書を印刷するためにセキュリティ文書ボックスへアクセスする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図22に続くセキュリティ文書を印刷するためにセキュリティ文書ボックスへアクセスする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。 図23に続くセキュリティ文書を印刷するためにセキュリティ文書ボックスへアクセスする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態である情報処理装置となる画像形成装置の構成を説明するためのブロック図である。
画像形成装置1は、制御部2、記憶部3、操作部4、人体通信部5、表示部6、原稿読取部7、画像形成部8、入出力インターフェース9、電源部10を備えている。
制御部2は、画像形成装置1全体の制御を行う。ここでは特に人体通信を利用した通信の制御もこの制御部2が行っている。制御部2はCPU(central processing unit)を備え、記憶部3(ROM(read−only memory)、RAM(random−access memory)、HDD(hard disk drive)(いずれも不図示))とともにいわゆるコンピューターとして後述する各手順を実施するための制御プログラムを実行する。制御部2が制御プログラムを実行することで、画像形成装置1全体および各部の制御を行っている。また人体通信を利用した制御もまたこの制御部2が後述する手順を実施するための制御プログラムを実行することで行っている。
記憶部3は、ROM、RAM、HDD(いずれも不図示)などからなる。ROMは書き込み不可能な不揮発性のメモリであり恒久的なデータの保管を行う。たとえば画像形成装置1の起動を制御する基本動作のプログラムはここに記憶されている。
RAMは揮発性のメモリであり、CPUが利用するワークエリアとなり一時的なデータの記憶を行う。また、最終的に保存指示されるまでの間、読み取り画像や受信画像などが一時的に保管される。各制御フロー間で共有される判断のための情報などもここに一時的に保管される。
HDDは書き込み可能な不揮発性のメモリであり、変化を伴う恒久的なデータの保管を行う。画像形成装置1全体の制御プログラム、人体通信を利用した制御のプログラムなどはここに記憶されている。
操作部4は、画像形成装置1におけるユーザー操作入力を受け付ける(各種機能、動作の呼び出し、設定の入力など)。操作部4は、表示部6上に配したタッチパネルや、たとえばテンキーおよびスタートキー、キャンセルキーなどのハードキーを備え、これらタッチパネルやハードキーからの入力を受け付ける。ユーザーは所望の動作条件をこの操作部4から入力したり、起動指示を入力したりする。また、表示内容の切り替え指示などもこの操作部4から入力する。
またこの操作部4は、表示部6上に配置された人体通信用の電極61を更に備える。そして操作部4は、ユーザーが携帯する端末装置と通信を行う人体通信部5を備え、ユーザーが表示部6上の電極61に触れることで、人体を通信路として通信を行う。
人体通信部5は、人体を通信路としてユーザーが携帯する端末装置と通信を行うための通信回路を備える。
表示部6は、グラフィックな表示能力を持つ表示パネル(たとえば液晶表示パネル)で構成され、この表示パネルの上に前述のタッチパネルが配置される。表示部6には、ユーザーに対して装置情報や使用にまつわる各種動作条件設定に関する操作ボタンなどを表示される。なお、本明細書では、操作部4と表示部6とを纏めて表示操作部と称することがある。
原稿読取部7は、画像形成すべき画像の元原稿を読取り電子データ化する。電子データ(デジタルデータ)は、HDDに記憶されたり、ネットワークを介して接続されているコンピューターなどへ転送されたり、また、いわゆるコピー機能として、画像形成部8に画像データを転送して印刷されたりする。
画像形成部8は、画像データに基づく画像をトナーなどの現像材を用いて用紙上に画像形成(印刷)する。
入出力インターフェース9は、この画像形成装置1をネットワーク50に接続する。このために入出力インターフェース9は、接続されるネットワーク50の規格に応じてデータの送受信を行う。ここでネットワーク50は、たとえば、イーサネット(登録商標)、トークンリング、およびFDDI(Fiber Distributed Data Interface)等の規格によりコンピューターやネットワーク機器同士を接続したLAN(Local Area Network)、またはLAN同士を専用線で接続したWAN(Wide Area Network)等の各種のネットワーク50である。
ネットワーク50には、印刷ジョブを作成するコンピューター(図示PC(personal computer))51が接続されている。なお、図では、ネットワーク50に画像形成装置1、コンピューター51ともに1台ずつ接続されているように示したが、これらは複数がネットワーク50に接続されていてもよい。
画像形成装置1は、この入出力インターフェース9によりコンピューター51から印刷ジョブを受け取って、画像形成部8により印刷を行うことになる。
電源部10は画像形成装置設置場所における電源供給元より受け取った電力を、装置内の各構成要素に供給する。
次に、この画像形成装置1の動作を説明する。図2は、画像形成装置1における印刷指示受付動作の手順を示すフローチャート(メインルーチン)である。
まず、電源ONにより、制御部2は表示部6に初期画面として機能選択画面(詳細後述)を表示する(S1)。機能とは、たとえば、原稿を原稿読取部7で読み取って所定のアドレス(メールアドレスやクライアントコンピュータのアドレスなど)へ読み取った画像を送信するスキャナー機能、原稿を原稿読取部7で読み取って、読み取った画像を画像形成部8で印刷するコピー機能、原稿を原稿読取部7で読み取って、読み取った画像をファクシミリで外部へ送信するFAX機能、印刷するデータが蓄えられているボックス機能、画像形成装置自体の機能設定などを行うためのログインの選択機能などである。
この状態からユーザー(操作者)が表示部6の上に配置された電極61に触れて操作したか否かを判断する(S2)。これは、すなわち機能選択画面から各機能の選択のためにユーザーが操作パネル(タッチパネル)に触れたか(押圧したか)否かを判断することになる。ユーザーが操作パネルに触れるまで待機となる(S2:NO)。またこのとき、一定時間の経過などによる操作パネルを人体通信用の表示から一般用(人体通信を行わない)に切り替えるなどとしてもよい(S10(詳細後述))。
制御部2はユーザーが操作パネルに触れたと認識すると(S2:YES)、選択された機能を保持する(記憶部3に記憶)とともに、制御部2は人体通信部5を通じて、端末装置への通信要求を出力する(S3)。この出力は、表示部6の電極61から人体を通じて、ユーザーが携帯する端末装置へ流れてゆくことになる。
そして制御部2は、通信要求に対する返信が端末装置からあったか否かを確認する(S4)。ここで返信がない場合(S4:NO)、端末装置との通信が確立されていないので、操作しているユーザーは人体通信用端末装置を携帯していないということである。したがって、この場合は、表示部6に一般用ユーザーインターフェース(人体通信を行わないユーザーインターフェース(UI(user interface))を表示する(S5)。その後は一般的な動作が行われる(これについては一般的な画像形成装置(複写機、プインターなど)の動作であるので説明は省略する)。
一方、S4において、返信があればユーザーが持っている端末装置との通信が確立する(S4:YES)。この状態はすなわち、操作を行っているユーザーが人体通信用端末装置を持っていて、しかもその端末装置は画像形成装置1との間で通信を行うことのできる端末装置であることを示し、その端末装置との間で通信が確立したということである。ただし、このS4の段階では、通信できることがわかるだけで、ユーザーが持っている端末装置内の情報(たとえばユーザーIDやパスワード、様々な設定などの情報)の読み出しは行われていない。
ユーザーが持っている端末装置との通信が確立したなら、制御部2は、端末装置携帯者向けのユーザーインターフェースの表示する処理に移る(S6)。その後、電源OFFとなるまで(S7)、S1からの処理を継続する。
図3は、端末装置携帯者向けのユーザーインターフェースの表示処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。
上記S6のステップに入るとまず、初期画面(機能選択画面)から選択された機能(S2で機能が選択されたときに保持されたキー入力)に応じて、選択された機能に対応した一般向けユーザーインターフェース画面を表示する(S100)。この画面は選択された機能において、一般向けと人体通信を利用した場合とで共通する画面であるので、このサブルーチンでは最初にこの一般向けユーザーインターフェース画面を表示する処理を行っている。
そして、以降、順に初期画面(機能選択画面:S1)から選択された機能に応じて、人体通信を用いた表示を行うことになる。
スキャナー機能が選択された場合(S101:YES)は、スキャンした宛先として自分(自分とは操作中のユーザーのことである。以下同様)宛を選択するための操作キーを、S100で表示した画面に追加で表示する(S102)。このような追加による操作キーは人体通信機能を利用して端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーである(以下同様)。なお、処理手順としてはS100の一般向けユーザーインターフェース画面が表示されたのち、S102の操作キーが順番に表示されることになるが、実際の表示においてはS100における表示と、この追加で表示される操作キーは一緒に表示されているように見える(以下他の機能についても同様に、一般向けのユーザーインターフェースに追加する形で操作キーが表示されることになる)。
ここで自分宛が選択された場合は、制御部2は人体通信部5を通じてユーザーが携帯している端末装置へ自分のアドレスを提供するように要求し、この要求により端末装置から自分のアドレスが種痘される。そして制御部2は得られた自分のアドレスをスキャンデータの送り先に指定する。
初期画面(機能選択画面)でコピー機能が選択された場合は(S103:YES)は、コピーの際に出力する用紙サイズや部数、カラー/白黒などの設定として自分専用の設定(自分設定)を選択する操作キーを追加で表示する(S104)。ここで自分設定が選択された場合は、制御部2は人体通信部5を通じてユーザーが携帯している端末装置へ自分の設定を提供するように要求し、この要求により得られた自分の設定によりコピーの出力を行うように設定する。このコピー機能においても、画像形成装置1にあらかじめ自分のIDに対応させたコピー設定を記憶させておいて、端末装置からはIDだけ取得して、取得したIDに対応した設定によりコピーするようにしてもよい。
初期画面(機能選択画面)でログインIDキー操作が選択された場合は(S105:YES)は、ログインIDキー操作制御に移るための操作キーを追加で表示する(S106)。
初期画面(機能選択画面)でセキュリティ文書ボックスが選択された場合は(S107:YES)は、取り出す印刷物の文書ボックス番号として自分文書IDを選択する操作キーを追加で表示する(S108)。ここで自分文書IDが選択された場合は、制御部2は人体通信部5を通じてユーザーが携帯している端末装置へ自分IDを提供するように要求し、この要求により得られた自分IDによる文書ボックスに記憶された文書を出力(印刷)する。なお、セキュリティ文書ボックスとは、コンピューター51からの印刷ジョブを受け取ってから、ユーザーが画像形成装置1に直接印刷開始を指示するIDを入力するまで印刷しない機能である。ここでは、人体通信を通じてIDを取得することで、画像形成装置1に触れたユーザーがその文書ボックスから文書を取り出すユーザーであると認識して出力することになる。
自分キーの表示(S102、S103、S106、S108)後、それぞれの機能の選択待ち時間(自分キー表示タイマー)のカウントをスタートする(S109)。その後は、操作がなければS10の処理において一般用ユーザーインターフェースの表示に切り替わることになる。
図4は、一般向けのユーザーインターフェース表示の手順を示すサブルーチンフローチャートである。この処理手順はS5の処理である。
初期画面(機能選択画面)で選択された機能に対応した一般向けユーザーインターフェースを表示する(S201)。その後、自分キー(S102、S104、S106、S108における表示)が表示中(またはその指示があったか)どうかを判断し(S202)、自分キーが表示中であればその表示を消去して(S203)、処理を終了する。一方、自分キーが表示中でなければ、そのまま初期画面(機能選択画面)で選択された機能に対応した一般向けユーザーインターフェースの表示を継続することになる。
図5は、ログインIDキー操作時の手順の一つの例を示すサブルーチンフローチャートである。この処理手順はS106の処理である。
この図5に示した手順は、自分IDキー(端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キー)を表示する例である。この手順では、S106に入った時点で、自分IDキーを表示部6に表示されているユーザーインターフェースに追加して表示する(S301)。その後のメインルーチンへ戻る。具体的な表示例については後述する。
図6は、ログインIDキー操作時制御の手順の他の例を示すサブルーチンフローチャートである。この処理手順も、S106の処理である。図6の手順では、操作毎に認証キー(端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キー)を表示する(S311)。具体的な表示例については後述する。
図7は、端末装置装着者向けのユーザーインターフェース消去の手順を示すサブルーチンフローチャートである。この処理手順はS10の処理である。
現在、端末装置装着者向けのユーザーインターフェース表示中か否かを判断する(S401)。ここで端末装置装着者向けのユーザーインターフェース表示中であれば(S401:YES)、さらにS109でカウントを開始した自分キー表示タイマーがあらかじめ決められた時間を経過したか(オーバーフローしたか)を確認し(S402)、オーバーフローしていれば自分の示す自分キー(端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キー)を消去する(S403)。
S401で端末装置装着者向けのユーザーインターフェース表示中ではない場合、およびS402でオーバーフローしていなければ、メインルーチンへ戻る。
以上が本実施形態における画像形成装置とその制御手順である。
以下、さらに上述した制御手順に従って表示部6に表示されるユーザーインターフェースの具体例を説明する。
図8、図9、図10、図11は、スキャナー機能における送信先のメールアドレスを設定する場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。
図8に示すように、表示部6には機能選択画面100が表示されている(上述した手順におけるS1の処理である。S番号について以下同様である)。
ここでは、表示部が表示しているコピーキー101、FAXキー102、スキャナーキー103、文書を蓄えているボックスを開くためのBOXキー105、ログインのためのIDキー104などの機能を選択するキーと、操作部4として固定されているキャンセルキー106(ストップ、停止などと表示されている場合もある)、スタートキー107、およびテンキー108がある。
ユーザーがスキャン機能を選択するため、表示部6に表示されているスキャナーキー103に触ると、制御部2は、人体通信部5を通してユーザーの携帯する端末装置200との間で人体通信が確立するかを確認する(S2〜S4)。なお、図においては、ユーザーがキーに触れたことを模式的に指210として示した(他の図においても同様)。
もし、端末装置200を携帯しないユーザーであれば、人体通信は確立しないので、その場合は図9に示すようにスキャナー宛先設定画面が表示される(S5、S201〜203)。図9に示すスキャナー宛先設定画面では宛先欄110および設定されている宛先キー111が表示される。端末装置200を携帯しないユーザーにおいては、自分のメールアドレスを画像形成装置1に登録していない場合は、直接入力ボタン(不図示)を選択した後、メールアドレスを1文字ずつ入力することになる。
一方、ユーザーが個人にまつわる情報(個人のアドレスなど)を記憶した人体通信端末装置200を携帯している場合、このようなユーザーはスキャナー機能により読み取った画像データを自分のメールアドレス宛に送りたいと考えている。
このような端末装置200を携帯しているユーザーがスキャナーキー103を触ると、人体通信が確立するので図10に示すように、一般向けスキャナー宛先設定画面に追加で自分宛先を選択する「自分宛先」キー112が表示される(S6、S101、102)。「自分宛先」キー112は端末装置200に記憶されている宛先情報を取得するためのキーである。
そして端末装置200を携帯しているユーザーが図11に示すように、「自分宛先」キー112を選択すると、制御部2が再度端末装置200と人体通信を行って、端末装置200内に記憶されている自分のメールアドレスを取得し、そのメールアドレスの文字列が画像形成装置1に転送され、宛先欄110に自動入力される。これにより、文字列を1文字ずつ入力する手間がなく、容易に自分のメールアドレスを入力することが可能となる。
しかし、この段階で、端末装置200を携帯しているユーザーであっても、自分宛先以外に送りたいという要望がある。このような場合には、この段階で「自分宛先」を選択しなければ(たとえば他の宛先の選択やキャンセルキー106の入力)、それ以上先に処理が進むことはない。したがって、この段階で「自分宛先」を選択しなければ、携帯している端末装置200内の情報が画像形成装置1側に取られることもない。また、わざわざ、人体通信機能を切るなどの別の操作をする必要もないのである。
このように、本実施形態では、端末装置200との間で通信が確立していても図10に示すように、端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーとして「自分宛先」キー112を表示することとしたので、通信確立と同時にいきなり携帯している端末装置200内の情報が読み取られたりすることがなくなる。また、人体通信により情報が流れてゆくことを防止するための別の操作(たとえば人体通信を切る操作)をする必要がない。
図12、図13、図14、図15は、コピー機能における条件設定をする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。
図12に示すように、まず初期画面の機能選択画面100からユーザーがコピー機能を選択するため、表示部6に表示されているコピーキー101に触れると、制御部2は、人体通信部5を通してユーザーの携帯する端末装置200との間で人体通信が確立するかを確認する(S2〜S4)。
もし、端末装置200を携帯しないユーザーであれば、人体通信は確立しないので、その場合は図13に示すように、一般向けコピー設定画面が表示される(S5、S201〜203)。図13の一般向けコピー設定画面には、現在の状態を示す情報窓120、様々なコピー設定を選択する設定キー121(用紙、倍率、集約などの設定キー)が表示される。ユーザーが端末装置200を携帯していない場合は、いつもの設定であっても個々の設定項目について逐一入力することになる。
一方、ユーザーが個人にまつわる情報(たとえば個人の印刷設定)を記憶した端末装置200を携帯している場合、このようなユーザーはコピー機能をいつもの設定で実行したいと考えている。
このような端末装置200を携帯しているユーザーがコピーキー101に触れると、人体通信が確立するので、図14に示すように、一般向けコピー設定画面に追加で自分設定を入力するための「自分設定」キー122(端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キー)も同時に表示される(S6、S103、S104)。「自分設定」キー122は端末装置に記憶されている個人用設定情報を取得するためのキーである
ユーザーが「自分設定」キー122を選択すると図15に示すように、制御部2は再度端末装置200と人体通信して、端末装置200内に記憶されている自分のいつもの設定を取得する。取得した設定が画像形成装置1においてコピーの設定として入力される。
これにより、個々の設定項目を逐一入力することなく、容易に自分のいつもの設定を入力することが可能となる。
このようにコピー機能が選択された場合も、本実施形態では、端末装置200との間で通信が確立したのち、図14に示すように、「自分設定」キー122を表示することとしたので、通信確立と同時にいきなり携帯している端末装置200内の情報が読み取られたりすることがなくなり、また、人体通信により情報が流れてゆくことを防止するための別の操作(たとえば人体通信を切る操作)をする必要がない。
図16、図17、図18、図19は、ユーザー認証により画像形成装置へログインする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。
図16に示すように、まず初期画面である機能選択画面100からユーザーがこの画像形成装置1にログインするために、表示されているIDキー104に触れると、制御部2は、人体通信部5を通してユーザーの携帯する端末装置200との間で人体通信が確立するかを確認する(S2〜S4)。
もし、端末装置200を携帯しないユーザーであれば、人体通信は確立しないので、その場合は図17に示すように、一般向けID入力画面が表示される(S5、S201〜203)。ここで図17の一般向けID入力画面には、ユーザー名欄130、パスワード欄131などが表示される。
端末装置200を携帯しないユーザーは文字列入力画面(不図示)を用いて、ユーザー名やパスワードの文字列を1文字ずつ入力することになる。
一方、ユーザーが個人にまつわる情報(たとえばID)を記憶した端末装置200を携帯している場合、そのユーザーはログインすることにより、個人を特定した環境で画像形成装置1を使用したいと考えている。
このような端末装置200を携帯しているユーザーがIDキー104に触れると、人体通信が確立するので、図18に示すように、一般向けID入力画面に追加で自分IDを入力するための「自分ID」キー132(端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キー)も同時に表示される(S6、S301)。「自分ID」キー132は端末装置に記憶されているユーザー認証情報を取得するための操作キーである。
図19に示すように、ユーザーが、まず「自分ID」キー132を選択すると(図19中のまる1)、制御部2は人体通信部5を通じて再度端末装置200と人体通信を行い、端末装置200内に記憶されている自分のユーザー名とパスワードを取得する。取得したユーザー名とパスワードの文字列は端末装置200から画像形成装置1に転送され、ユーザー名欄130およびパスワード欄131に入力される。この入力情報でログインするため、ユーザーが再度IDキー104に触れること((図19中のまる2)でログインのために認証が行われる。
これにより、文字列を1文字ずつ入力することなく、容易に自分のユーザー名とパスワードを入力することが可能となる。
このようにユーザー認証により画像形成装置1へのログインが選択された場合も、本実施形態では、端末装置200との間で通信が確立したのち、図18に示すように、「自分ID」を選択するキー105を表示することとしたので、通信確立と同時にいきなり携帯している端末装置200内の情報が読み取られたりすることがなくなり、また、人体通信により情報が流れてゆくことを防止するための別の操作(たとえば人体通信を切る操作)をする必要がない。
図20は、ユーザー認証により画像形成装置1へログインする場合の他のユーザーインターフェース例を示す説明図である。
この例でも、図16と同様に、まず初期画面の機能選択画面100からユーザーがIDキー104に触れることで、制御部2は人体通信部5を通してユーザーの携帯する端末装置200との間で人体通信が確立するかを確認する(S2〜S4)。
もし、端末装置200を携帯しないユーザーであれば、人体通信は確立しないので、その場合は図17同様にID入力画面が表示される(S5、S201〜203)。ここで、ユーザーは文字列入力画面(不図示)を用いて、ユーザー名やパスワードの文字列を1文字ずつ入力することになる。
一方、端末装置200を携帯しているユーザーであれば、人体通信が確立するので、図20に示すように、操作毎に認証を指定するための「操作毎に認証」キー142(端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キー)も同時に表示される(S6、S311)。ユーザーが「操作毎に認証」キー142を選択することで、制御部2は人体通信部5を通じて再度端末装置200と人体通信を行い、端末装置200内に記憶されている自分のユーザー名とパスワードを取得すると同時に、取得したユーザー名とパスワードによってユーザー認証が行われる。
これにより、文字列を1文字ずつ入力することなく、容易に自分のユーザー名とパスワードを入力することが可能となると同時に、これ以降の各キー操作に対して毎回ユーザー認証が行われるようになる。
この例でも、図20に示すように、「操作毎に認証」キー142を表示することとしたので、通信確立と同時にいきなり携帯している端末装置200内の情報が読み取られたりすることがなくなり、また、人体通信により情報が流れてゆくことを防止するための別の操作(たとえば人体通信を切る操作)をする必要がない。
図21、図22、図23、図24は、セキュリティ文書を印刷するためにセキュリティ文書ボックスへアクセスする場合のユーザーインターフェース例を示す説明図である。
まず初期画面の機能選択画面100から、ユーザーがBOXキー105(図8参照)に触れると、図21に示すように、様々な文書ボックスを選択する画面に切り替わる。図21に示す文書ボックス選択画面には、様々な文書ボックスを選択するためのボックス選択キー150(共有ボックス、個人ボックスなど)とともに、認証が必要なボックスを示すセキュリティ文書ボックスキー151が表示される。
ここでユーザーが文書IDを入力する画面に遷移するため、セキュリティ文書ボックスキー152に触れると、制御部2は、人体通信部5を通してユーザーの携帯する端末装置200との間で人体通信が確立するかを確認する(S2〜S4)。
もし、端末装置200を携帯しないユーザーであれば、人体通信は確立しないので、その場合は図22に示すように、一般向け文書ID入力画面が表示される(S5、S201〜203)。図22に示す一般向け文書ID入力画面には、文書ID欄160とパスワード欄161、およびOKキー165が表示される。ユーザーは文字列入力画面(不図示)を用いて、文書IDやパスワードの文字列を1文字ずつ入力することになる。
一方、セキュリティ文書にまつわる情報を記憶した端末装置200を携帯しているユーザーは、セキュリティ文書ボックスにアクセスすることにより、セキュリティ文書ボックスに保存されている自分が登録したセキュリティ文書を印刷したいと考えている。
そこでこのような端末装置200を携帯しているユーザーがセキュリティ文書ボックスキー151に触れると、人体通信が確立するので、図23に示すように、一般向け文書ID入力画面に追加で自分文書IDを入力するための「自分文書ID」キー162(端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キー)も同時に表示される(S6、S107、S108)。「自分文書ID」キー162は端末装置に記憶されているセキュリティ文書情報を取得するためのキーである。
図24に示すように、ユーザーが「自分文書ID」キー162を選択すると(図24中のまる1)、制御部2が人体通信部5を通じて再度端末装置200と人体通信を行って端末装置200内に記憶されている自分の文書IDとパスワードを取得する。文書IDとパスワードは端末装置200から画像形成装置1に転送され、文書ID欄160およびパスワード欄161に入力される。この入力情報で文書を特定するため、ユーザーがOKキー165に触れること(図24中のまる2)で文書の認証が行われる。その後スタートキー107が押されれば、その文書がユーザーのいる前で印刷出力されることになる。
これにより、文字列を1文字ずつ入力することなく、容易に自分の文書IDとパスワードを入力することが可能となる。
このようにセキュリティ文書のボックス機能が選択された場合も、本実施形態では、端末装置200との間で通信が確立したのち、図23に示すように、「自分文書ID」キー152を表示することとしたので、通信確立と同時にいきなり携帯している端末装置200内の情報が読み取られたりすることがなくなり、また、人体通信により情報が流れてゆくことを防止するための別の操作(たとえば人体通信を切る操作)をする必要がない。
以上説明した本実施形態によれば以下のような効果を奏する。
本実施形態では、まず端末装置200との通信が確立したかどうかを判断して、そのとき通信が確立したとしても、その段階ではユーザーが携帯している端末装置200からの情報の取得は行わない。そして、次の動作へ移行するために、端末装置200に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーを表示してユーザーからの入力を待つこととした。このため、通信確立と同時にユーザーが携帯している端末装置200内の情報が読み取られたりすることがなくなり、また、人体通信により情報が流れてゆくことを防止するための別の操作(たとえば人体通信を切る操作)をする必要がない。また、これにより、端末装置200を携帯するユーザーであっても、端末装置200に関連した動作以外の機能や動作を行いたいユーザーも、それらの機能動作に簡単に移ることができる。もちろん、人体通信により通信可能な端末装置200を携帯したユーザーは、操作キーを選択するだけで、端末装置200の情報が取得されて、それ以降の動作が自動的に行われるようになる。
したがって、人体通信を利用した端末装置の携帯者(ユーザー)の自動化の要望とともに、ユーザーのその時の希望に応じて手動操作をできるだけ少ない手間で行うことができるようになる。
また、通信確立の段階では端末装置200を携帯するユーザーが認証可能なユーザーであるかどうかは問わない。したがって端末装置200を携帯しない一般ユーザーによる操作に影響を与えることなく、端末装置200を携帯するユーザー特有の動作も容易に実行させることができる。
また、端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーの表示は所定時間経過した場合は消去することとした。また、端末装置を携帯していないユーザーが操作した場合も自分キーを消去することとした。これにより、一般ユーザーがこのような操作キーに触れた場合、なにも動作が起きなくて戸惑うことを極力少なくすることができる。
なお、人体通信の可否は、各種機能キーや操作キーに触れたことで判断することとしたが、このよう人体通信の可否の判断は、キー表示枠以外の領域(メッセージ領域や背景領域等)にユーザーが触れることで判断するようにしてもよい。
また、端末装置から情報を取得するための操作キーとして数例を示したが、端末装置に記憶可能な情報であれば、これらに限定するものでない。
さらに、1画面内に1個の操作キーを表示する例を示したが、複数の操作キーを表示してもよい。
また、本実施形態では、情報処理装置として様々機能(スキャナー、コピー、ファクシミリ、ボックス、機能設定ログインなど)を備えた複合機能を有する画像形成装置を例に説明したが、本発明は、このような複合機能を有する画像形成装置に限定されず、少なくとも一つの機能を有する情報処理装置であればよい。たとえばスキャナー単独機であれば、印刷機能はなくてもよい。また、コピー単独機であれば画像読取部はなくてもよい。また、スキャナー機能がなくボックス機能を有する印刷機であれば、画像読取部はなくてもよい。
そのほか、本発明は特許請求の範囲によって解釈されるものであって、上述した実施形態や事例に限定的に解釈されるものではないことは言うまでもない。
1 画像形成装置、
2 制御部、
3 記憶部、
4 操作部、
5 人体通信部、
6 表示部、
7 原稿読取部、
8 画像形成部、
9 入出力インターフェース、
10 電源部、
50 ネットワーク、
51 コンピューター、
100 機能選択画面、
101 コピーキー、
102 FAXキー、
103 スキャナーキー、
104 IDキー、
105 BOXキー、
106 キャンセルキー
107 スタートキー、
108 テンキー、
112「自分宛先」キー、
122「自分設定」キー、
132 「自分ID」キー、
142 「操作毎に認証」キー、
152 セキュリティ文書ボックスキー、
162 「自分文書ID」キー、
200 端末装置、
210 指。

Claims (16)

  1. ユーザーの人体を通信路として前記ユーザーが携帯した端末装置と通信を行う人体通信部と、
    前記ユーザーによる操作を受ける画面を表示する表示部を有するとともに、当該表示部上に人体通信のための電極を備えた表示操作部と、
    前記ユーザーが前記電極に触れた時点で前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断した場合に、前記人体通信によって前記端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーを前記表示部に表示する制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記表示操作部に表示されている前記操作キーに対する入力があったのち、前記人体通信部を通じて前記端末装置が記憶している情報を取得することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記操作キーは、前記端末装置に記憶されている宛先情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されている個人用設定情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているユーザー認証情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているセキュリティ文書情報を取得するためのキーの少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断した後、所定時間に亘って前記操作キーを表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が不可能と判断した場合に、前記操作キーが表示されているときには、前記表示されている前記操作キーを消去することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  6. ユーザーの人体を通信路として前記ユーザーが携帯した端末装置と通信を行う人体通信部と、
    前記ユーザーによる操作を受ける画面を表示する表示部を有するとともに、当該表示部上に配置された人体通信のための電極を備えた表示操作部と、
    前記人体通信部および前記表示操作部を制御する制御部と、を備えた情報処理装置の制御方法であって、
    前記制御部は、前記ユーザーが前記電極に触れた時点で前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断した場合に、前記人体通信によって前記端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーを前記表示部に表示することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. 前記制御部は、前記操作キーの表示後、前記表示部に表示されている前記操作キーから入力があったのち、前記人体通信部を通じて前記端末装置が記憶している情報を取得することを特徴とする請求項6記載の情報処理装置の制御方法。
  8. 前記操作キーは、前記端末装置に記憶されている宛先情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されている個人用設定情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているユーザー認証情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているセキュリティ文書情報を取得するためのキーの少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項6または7記載の情報処理装置の制御方法。
  9. 前記制御部は、前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断した後、所定時間に亘って前記操作キーを表示することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載の情報処理装置の制御方法。
  10. 前記制御部は、前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が不可能と判断した場合に、前記操作キーが表示されているときには、前記表示されている前記操作キーを消去することを特徴とする請求項6〜9のいずれか一つに記載の情報処理装置の制御方法。
  11. ユーザーの人体を通信路として前記ユーザーが携帯した端末装置と通信を行う人体通信部と、
    前記ユーザーによる操作を受ける画面を表示する表示部を有するとともに、当該表示部の上に配置された人体通信のための電極を備えた表示操作部と、を備えた情報処理装置の制御をコンピューターに実行させる制御プログラムであって、
    前記ユーザーが前記電極に触れた時点で前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能か否かを判断する手順(a)と、
    前記手順(a)において前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断した場合に、前記人体通信によって前記端末装置に記憶されている情報の取得を許可するための操作キーを前記表示部に表示する手順(b)と、を有することを特徴とする情報処理装置の制御プログラム。
  12. 前記手順(b)後、前記表示部に表示されている前記操作キーから入力があったのち、前記人体通信部を通じて前記端末装置が記憶している情報を取得する手順(c)をさらに有することを特徴とする請求項11記載の情報処理装置の制御プログラム。
  13. 前記操作キーは、前記端末装置に記憶されている宛先情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されている個人用設定情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているユーザー認証情報を取得するためのキー、前記端末装置に記憶されているセキュリティ文書情報を取得するためのキーの少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項11または12記載の情報処理装置の制御プログラム。
  14. 前記手順(b)により表示する前記操作キーは、前記手順(a)において前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が可能と判断された後、所定時間に亘って表示されることを特徴とする請求項11〜13のいずれか一つに記載の情報処理装置の制御プログラム。
  15. 前記手順(a)において前記人体通信部と前記端末装置との間の通信が不可能と判断した場合は、前記操作キーが表示されているときには、前記表示されている前記操作キーを消去する手順(d)をさらに有することを特徴とする請求項11〜14のいずれか一つに記載の情報処理装置の制御プログラム。
  16. 請求項11〜15のいずれか一つに記載の情報処理装置の制御プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体。
JP2012017225A 2012-01-30 2012-01-30 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法、ならびに情報処理装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP5633526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017225A JP5633526B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法、ならびに情報処理装置の制御プログラム
US13/753,304 US8867079B2 (en) 2012-01-30 2013-01-29 Method and apparatus for communicating user information using body area network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017225A JP5633526B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法、ならびに情報処理装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157814A true JP2013157814A (ja) 2013-08-15
JP5633526B2 JP5633526B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=48869974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017225A Expired - Fee Related JP5633526B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法、ならびに情報処理装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8867079B2 (ja)
JP (1) JP5633526B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184060B2 (ja) * 2012-05-21 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
CA2847890A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-09 Deetectee Microsystems Inc. Method to activate and restrict control of a device
US20150181430A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Kwan Ho Lee Systems and methods for communication using a body area network
US9305194B2 (en) * 2014-03-27 2016-04-05 Intel Corporation One-touch input interface
JP6190775B2 (ja) * 2014-07-28 2017-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP6579115B2 (ja) * 2014-11-27 2019-09-25 ソニー株式会社 通信装置、通信方法および通信システム
US11509738B2 (en) * 2019-07-18 2022-11-22 Dell Products L.P. System for migration of data from legacy computer system using wireless peer-to-peer connection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259171A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sony Corp 表示装置、通信装置、情報提供方法、及び起動方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796827A (en) * 1996-11-14 1998-08-18 International Business Machines Corporation System and method for near-field human-body coupling for encrypted communication with identification cards
US20090127328A1 (en) * 2002-04-17 2009-05-21 Nebil Ben Aissa Biometric multi-purpose biometric terminal, payroll and work management system and related methods
US7526727B2 (en) * 2002-08-29 2009-04-28 Xerox Corporation Marking machine user interface supplementation via added, attached portable electronic device
JP4581429B2 (ja) * 2004-03-05 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2006268614A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
BRPI0812782B1 (pt) * 2007-05-31 2019-01-22 Panasonic Corp aparelho de captura de imagem, aparelho de provisão de informação adicional e método para uso em um aparelho de provisão de informação adicional
US8444595B2 (en) * 2007-06-15 2013-05-21 Animas Corporation Methods to pair a medical device and at least a remote controller for such medical device
US9151510B2 (en) * 2007-11-30 2015-10-06 Honeywell International Inc. Display for HVAC systems in remote control units
JP4766078B2 (ja) 2008-06-18 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置によって実行される認証方法および認証プログラム
JP4805992B2 (ja) * 2008-09-30 2011-11-02 株式会社沖データ 画像処理装置
JP5267141B2 (ja) 2009-01-14 2013-08-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
CN101877754B (zh) * 2009-05-01 2012-11-28 柯尼卡美能达商用科技株式会社 信息设备装置
JP4788801B2 (ja) 2009-05-01 2011-10-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報機器装置およびその制御方法、プログラム
US20110310010A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Primesense Ltd. Gesture based user interface

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259171A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sony Corp 表示装置、通信装置、情報提供方法、及び起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5633526B2 (ja) 2014-12-03
US8867079B2 (en) 2014-10-21
US20130194632A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
JP5633526B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法、ならびに情報処理装置の制御プログラム
JP5810776B2 (ja) 画像処理装置と画像処理装置の処理方法とプログラム
JP2011207227A (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2018067783A (ja) 画像処理装置、処理方法およびプログラム
JP7242755B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6373063B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2022103244A (ja) 印刷装置
US10310789B2 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP2007329785A (ja) サービス処理装置及びサービス処理プログラム
JP2010124248A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
JP6686783B2 (ja) 画像形成システム、印刷方法
JP2007150749A (ja) 画像処理装置
JP2014000699A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2005210310A (ja) 複合機及び複合機における個人認証方法
JP6919370B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
JP2019064130A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP2008015949A (ja) 画像処理装置
JP2018020443A (ja) 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2021097258A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5049333B2 (ja) 認可情報登録装置および認可情報登録プログラム
JP7010345B2 (ja) 操作装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6065493B2 (ja) 送信装置、複合機、送信装置の制御プログラム、及び送信装置の制御方法
JP6666049B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees