JP2013156953A - 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013156953A
JP2013156953A JP2012019129A JP2012019129A JP2013156953A JP 2013156953 A JP2013156953 A JP 2013156953A JP 2012019129 A JP2012019129 A JP 2012019129A JP 2012019129 A JP2012019129 A JP 2012019129A JP 2013156953 A JP2013156953 A JP 2013156953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page screen
screen
unit
relationship
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012019129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861478B2 (ja
Inventor
Junichi Yura
淳一 由良
Takashi Ono
敬史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012019129A priority Critical patent/JP5861478B2/ja
Priority to US13/751,432 priority patent/US9536502B2/en
Publication of JP2013156953A publication Critical patent/JP2013156953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861478B2 publication Critical patent/JP5861478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示ウィンドウ内に表示される情報量を増加させる。
【解決手段】表示制御装置10において、配置処理部14は、複数の頁画面のうち第1の頁画面及び第2の頁画面を、1つの表示ウィンドウ内の第1の単位領域及び第2の単位領域にそれぞれ割り当てる。そして、画面表示部15は、第1の頁画面及び第2の頁画面が第1の単位領域及び第2の単位領域に配置された1つの表示ウィンドウをディスプレイに表示させる。こうすることにより、1つの表示ウィンドウ内に複数の頁画面を表示できるので、表示ウィンドウ内に表示される情報量を増加させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法に関する。
近年、携帯端末の多様化が進んでおり、携帯端末が備える画面の大きさも多種多様となっている。例えば、いずれもインターネットを利用するスマートフォンとタブレット端末とでは、画面装置、つまり、ディスプレイの大きさにかなりの差がある。インターネットの閲覧に利用されるブラウザによってディスプレイに表示される「表示窓(ウィンドウ)」内における最適な画面配置は、ディスプレイの大きさに応じて異なる。
そこで、表示窓内に表示される、1つの頁を構成する画面(以下では、「頁画面」と呼ばれることがある)の構成配置を、ディスプレイサイズ等の表示環境に応じて変更する技術がある。この技術では、画面構成記述(例えば、HTML:HyperText Markup Language)の他に、主にスタイルを規定する画面描画記述(例えば、CSS:Cascading Style Sheets)を導入することにより、1つの頁画面内の構成配置を変更することができる。
ところで、携帯端末のディスプレイが大きくなるほど、ディスプレイ内に多くの情報が同時に表示されることが望ましい。しかしながら、従来の画面表示方法では、1頁画面内の構成配置を変更するので、ディスプレイが大きくなっても表示窓内に表示される情報量が増加しない。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、表示窓内に表示される情報量を増加させることができる、表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法を提供することを目的とする。
開示の態様では、第1の頁画面と第2の頁画面との関係性を特定し、前記第1の頁画面と前記第2の頁画面とが従属関係にある場合に、前記第1の頁画面及び前記第2の頁画面を、1つの表示ウィンドウ内の第1の単位領域及び第2の単位領域にそれぞれ割り当て、前記第1の頁画面及び前記第2の頁画面が前記第1の単位領域及び前記第2の単位領域に配置された前記1つの表示ウィンドウを表示させる。
開示の態様によれば、表示窓内に表示される情報量を増加させることができる。
図1は、実施例1の表示制御装置の一例を示すブロック図である。 図2は、実施例1における関係性基準テーブルの一例を示す図である。 図3は、実施例1における画面間関係テーブルの一例を示す図である。 図4は、実施例1の表示制御装置の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、関係特定処理の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施例1における画面間関係の説明に供する図である。 図7は、配置処理の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施例1における配置処理の説明に供する図である。 図9は、実施例1における頁画面間関係の第1の例を示す図である。 図10は、実施例1における画面配置の説明に供する図である。 図11は、実施例1における頁画面間関係の第2の例を示す図である。 図12は、実施例1における画面配置の説明に供する図である。 図13は、実施例2の表示制御装置の一例を示すブロック図である。 図14は、実施例2の表示制御装置の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、実施例2における単位領域数の変更に伴う画面配置処理の説明に供する図である。 図16は、表示制御プログラムを実行するコンピュータを示す説明図である。
以下に、本願の開示する表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本願の開示する表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法が限定されるものではない。また、実施例において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[実施例1]
[表示制御装置10の構成]
図1は、実施例1の表示制御装置の一例を示すブロック図である。図1において、表示制御装置10は、記述読込部11と、頁画面構築部12と、関係特定部13と、配置処理部14と、画面表示部15とを有する。
記述読込部11は、画面データを取得する。この画面データは、アプリ記述によって記述されている。アプリ記述とは、画面描画記述と、画面表示記述とを含む。画面描画記述は、例えば、頁画面内に含まれる、ボタン、表などの構成要素の種類及び数等を規定する。また、画面表示記述は、頁画面内に含まれる構成要素の形、大きさ、色等の表示形態を規定する。
記述読込部11は、例えば、連続する複数の第1種頁画面と、第1種頁画面に従属する第2種頁画面とを含む、頁画面グループを取得する。すなわち、第1種頁画面同士は、並列関係にあり、第1種頁画面と第2種頁画面とは、従属関係にある。なお、或る頁画面に従属する第1の頁画面と並列関係にある第2の頁画面が頁画面グループに含まれる場合がある。この場合、第1の頁画面と第2の頁画面とに着目すれば、これらは並列関係にあるので、いずれも第1種頁画面である。
そして、記述読込部11は、アプリ記述の形態で取得した画面データを、画面構成記述(例えば、HTML)の形態にして頁画面構築部12へ出力する。
頁画面構築部12は、記述読込部11から取得した画面データのうち、読込指示信号又は次頁画面読込命令信号に対応する頁画面データである「読込対象頁画面」を、関係特定部13へ出力する。ここで、読込指示信号とは、ディスプレイを見ながらユーザが指定した「参照要素」に対応する頁画面を頁画面構築部12に読み込ませるための信号である。「参照要素」とは、頁画面のリンク先頁画面への移行指示が埋め込まれた画面構成要素である。
関係特定部13は、頁画面構築部12から受け取る読込対象頁画面と、メモリ(図示せず)に記憶されている「関係性基準テーブル」とに基づいて、読込対象頁画面とリンクされている頁画面との関係性、つまり、並列関係又は従属関係を特定する。
具体的には、頁画面には、当該頁画面のリンク先頁画面への移行指示が埋め込まれた画面構成要素である、「参照要素」が含まれている。図2は、実施例1における関係性基準テーブルの一例を示す図である。図2に示すように、関係性基準テーブルでは、参照要素の複数の位置付け態様候補と、各位置付け態様候補に応じた画面間関係とが対応付けられている。位置付け態様とは、参照要素がどのような位置付けで画面に含められているかである。例えば、参照要素が第1の頁画面内のリストに含められていれば、その参照要素に対応する第2の頁画面は、第1の頁画面と従属関係、つまり、親子関係にある。また、例えば、参照要素が第1の頁画面内の独立したボタン画面として含められていれば、その参照要素に対応する第2の頁画面は、第1の頁画面と並列関係、例えば、順列関係にある。
そして、関係特定部13は、特定された関係性に関する情報である「画面間関係情報」と、頁画面構築部12から受け取った読込対象頁画面とを配置処理部14へ出力する。なお、関係特定部13は画面間関係テーブルを保持する。当該画面間関係テーブルは、関係特定部13によって画面間関係が特定される度に更新される。図3は、実施例1における画面間関係テーブルの一例を示す図である。
配置処理部14は、表示窓内に含まれる「単位領域」の数Nを受け取る。ここで、Nは、2以上の自然数とする。なお、N個の単位領域のそれぞれには、例えば、番号1〜Nの識別番号が付されている。また、1つの単位領域には、複数の頁画面が表示されることはない。すなわち、単位領域は、頁画面を表示する基本単位である。
配置処理部14は、単位領域数Nと、画面間関係情報と、単位領域への頁画面の割当済み状況とに基づいて、読込対象頁画面の単位領域への配置を制御する。配置処理部14は、特に、複数の頁画面のうち第1の頁画面及び第2の頁画面を、1つの表示ウィンドウ内の第1の単位領域及び第2の単位領域にそれぞれ割り当てる。
具体的には、配置処理部14は、1つ前の読込対象頁画面が既にN番以外の単位領域nへ割り当てられ、且つ、現在の読込対象頁画面が1つ前の読込対象頁画面との間で従属関係にある場合、単位領域n+1に対して現在の読込対象頁画面を割り当てる。ここで、nは1以上で且つN−1以下の自然数である。また、現在の読込対象頁画面とは、単位領域への割当対象である頁画面、つまり、割当対象頁画面を意味する。すなわち、配置処理部14は、割り当てられていない単位領域が存在し且つ割当対象頁画面が1つ前の読込対象頁画面との間で従属関係にある場合、1つ前の読込対象頁画面が割り当てられている単位領域の次の単位領域に対して割当対象頁画面を割り当てる。
さらに、配置処理部14は、1つ前の読込対象頁画面が既に単位領域n’へ割り当てられ、且つ、現在の読込対象頁画面が1つ後の読込対象頁画面との間で並列関係にある場合、単位領域n’+1の他に単位領域n’+2にも現在の読込対象頁画面を割り当てる。ここで、n’は1以上で且つN−2以下の自然数であり、つまり、単位領域n’は、N番及びN−1番以外の単位領域である。すなわち、配置処理部14は、割り当てられていない単位領域が2つ以上存在し且つ割当対象頁画面が1つ後の読込対象頁画面との間で並列関係にある場合、割当対象頁画面のサイズを大きくする。つまり、配置処理部14は、「サイズ拡大処理」を実行する。
また、配置処理部14は、1つ前の読込対象頁画面が既にN番の単位領域に割り当てられ、且つ、現在の読込対象頁画面が1つ前の読込対象頁画面との間で従属関係にある場合、既に割り当てられた読込対象頁画面の割り当て先単位領域を1つずつずらす。そして、配置処理部14は、N番の単位領域に対して現在の読込対象頁画面を割り当てる。すなわち、配置処理部14は、割り当てられていない単位領域が存在せず且つ割当対象頁画面が1つ前の読込対象頁画面との間で従属関係にある場合、「シフト処理」を実行する。
また、配置処理部14は、現在の読込対象頁画面が既に単位領域へ割り当てられた読込対象頁画面との間で並列関係にある場合、既に割り当てられた読込対象頁画面の割り当て先単位領域に対して、代わりに現在の読込対象頁画面を割り当てる。すなわち、配置処理部14は、「入れ替え処理」を実行する。なお、この場合、現在の読込対象頁画面と並列関係にあり且つ既に割り当てられた読込対象頁画面と従属関係を有する既に割り当てられた読込対象頁画面に対する単位領域の割り当てもリセットされる。
また、配置処理部14は、割当対象頁画面の次の読込対象頁画面を読み込むための命令信号、つまり、次頁画面読込命令信号を頁画面構築部12へ出力する。これにより、頁画面構築部12は、関係特定部13に対して割当対象頁画面の次の読込対象頁画面を出力する。
こうして配置処理部14によって複数の頁画面が複数の単位領域に対して割り当てられた画面のデータ、つまり、表示枠内画面データが画面表示部15へ出力される。
画面表示部15は、配置処理部14から受け取る表示枠内画面データをディスプレイ(図示せず)へ出力することにより、1つの表示窓内に複数の頁画面を表示させる。なお、ここでは詳しく説明しないが、画面表示部15は、従来と同様に、各頁画面の構成配置をディスプレイサイズ等の表示環境に応じて変更してもよい。
[表示制御装置10の動作]
以上の構成を有する表示制御装置10の動作について説明する。
図4は、実施例1の表示制御装置10の処理動作の一例を示すフローチャートである。
記述読込部11は、アプリ記述によって記述されている画面データを取得する(ステップS21)。具体的には、記述読込部11は、複数の頁画面を含む頁画面グループを取得する。頁画面グループには、上記した従属関係を有する頁画面ペア、又は、上記した並列関係を有する頁画面ペアが含まれる。
頁画面構築部12は、記述読込部11から取得した画面データのうち、読込対象頁画面を関係特定部13へ出力する(ステップS22)。
関係特定部13は、頁画面構築部12から受け取る読込対象頁画面と、関係性基準テーブルとに基づいて、読込対象頁画面とリンクされている頁画面との関係を認識する、図5に示す関係特定処理を実行する(ステップS23)。
配置処理部14は、配置処理を行う(ステップS24)。すなわち、配置処理部14は、単位領域数Nと、画面間関係情報と、単位領域への頁画面の割当済み状況とに基づいて、読込対象頁画面の単位領域への配置を制御する、図7に示す配置処理を実行する。
配置処理部14は、次の頁画面を読み込む必要があるか否かを判定する(ステップS25)。具体的には、配置処理部14は、ステップS24において現在の読込対象頁画面を1つの単位領域に割り当てた後に、いずれにも割り当てられていない単位領域があるか否かを判定する。そして、配置処理部14は、いずれにも割り当てられていない単位領域があると判定された場合(ステップS25肯定)、次の頁画面を読み込む必要があるので、次頁画面読込命令信号を頁画面構築部12へ出力する。
一方、次の頁画面を読み込む必要がないと判定された場合(ステップS25否定)、画面表示部15は、配置処理部14から受け取る表示枠内画面データをディスプレイに出力することにより、1つの表示枠内に複数の頁画面を表示させる(ステップS26)。
<関係特定処理>
図5は、関係特定処理の処理動作の一例を示すフローチャートである。
関係特定部13は、頁画面構築部12から受け取る読込対象頁画面に含まれる参照要素をすべて特定する(ステップS31)。
関係特定部13は、ステップS31で特定された複数の参照要素のうち、任意の参照要素の位置付け態様を特定する(ステップS32)。ここで、位置付け態様は、たとえば、リストに含められる態様、独立したボタン画像として含められる態様等を含む。
関係特定部13は、特定された位置付け態様と、関係性基準テーブルとに基づいて、画面間関係と特定する(ステップS33)。
図6は、実施例1における画面間関係の説明に供する図である。図6において、頁画面Aが読込対象頁画面である。頁画面A内には、頁画面Bとリンクされた参照要素が含められている。この頁画面Bとリンクされた参照要素は、リスト内に含められた位置付け態様によって頁画面Aに含められている。関係性基準テーブルではリンク内に含められる位置付け態様と従属関係とが対応づけられているので、関係特定部13は、頁画面Bを頁画面Aの子画面であると特定することができる。また、頁画面Aには、頁画面Cとリンクされた参照要素が含められている。この頁画面Cとリンクされた参照要素は、独立したボタン画面として含められた位置付け態様によって頁画面Aに含められている。関係性基準テーブルでは独立したボタン画面として含められた位置付け態様と並列関係とが対応づけられているので、関係特定部13は、頁画面Cが頁画面Aと並列であることを特定することができる。
図5に戻り、関係特定部13は、ステップS33で特定された画面間関係を画面間関係テーブルに反映させることにより、画面間関係テーブルを更新する(ステップS34)。
関係特定部13は、ステップS31で特定された参照要素のすべてについて画面間関係を特定したか否かを判定する(ステップS35)。これにより、ステップS32〜S34の処理がすべての参照要素について終わるまで繰り返し行われる。
<配置処理>
図7は、配置処理の処理動作の一例を示すフローチャートである。図8は、実施例1における配置処理の説明に供する図である。
配置処理部14は、1つ前の読込対象頁画面と現在の読込対象頁画面との画面間関係を判定する(ステップS41)。
ステップS41で従属関係と判定された場合、配置処理部14は、割り当てられていない単位領域が存在するか否かを判定する(ステップS42)。
ステップS42で割り当てられていない単位領域が存在しないと判定された場合(ステップS42否定)、配置処理部14は、シフト処理を実行する(ステップS43)。すなわち、配置処理部14は、割り当てられていない単位領域が存在せず且つ現在の読込対象頁画面が1つ前の読込対象頁画面との間で従属関係にある場合、既に割り当てられた読込対象頁画面の割り当て先単位領域を1つずつずらす(ステップS43)。そして、配置処理部14は、1つ前の読込対象頁画面の割り当て先単位領域の次の単位領域、ここでは、最後尾の単位領域に対して現在の読込対象頁画面を割り当てる(ステップS44)。
また、ステップS42で割り当てられていない単位領域が存在すると判定された場合(ステップS42肯定)、配置処理部14は、1つ前の読込対象頁画面の割り当て先単位領域の次の単位領域に対して現在の読込対象頁画面を割り当てる(ステップS44)。すなわち、図8Aに示す状態が現在の読込対象頁画面が割り当てられる前の状態である場合、ステップS44において図8Bに示すような状態が得られる。
一方、ステップS41で並列関係と判定された場合、配置処理部14は、入れ替え処理を実行する(ステップS45)。すなわち、配置処理部14は、現在の読込対象頁画面が既に単位領域へ割り当てられた読込対象頁画面との間で並列関係にある場合、既に割り当てられた読込対象頁画面の割り当て先単位領域に対して、代わりに現在の読込対象頁画面を割り当てる(図8C参照)。
配置処理部14は、現在の読込対象頁画面と1つ後の読込対象頁画面との関係が従属関係か否かを判定する(ステップS46)。1つ後の読込対象頁画面は、例えば、現在の読込対象頁画面に含まれる参照要素のうち、最初の参照要素にリンクされた頁画面である。
そして、ステップS46で従属関係であると判定された場合(ステップS46肯定)、配置処理部14は、現在の読込対象頁画面に対して割り当てる単位領域の数を1に設定する(ステップS47、図8D参照)。
また、ステップS46で従属関係でないと判定された場合、つまり、並列関係と判定された場合(ステップS46否定)、配置処理部14は、割り当てられていない単位領域があれば、サイズ拡大処理を実行する(ステップS48)。すなわち、配置処理部14は、ステップS44又はステップS45で現在の読込対象頁画面に割り当てられた単位領域の次の単位領域も現在の読込対象頁画面に対して割り当てる。なお、次の単位領域だけでなく、割り当てられていない単位領域のすべてを現在の読込対象頁画面に対して割り当ててもよい(図8E参照)。
次に、画面配置処理について具体例を用いて説明する。
(1)まず、頁画面の関係が図9に示す関係であり、且つ、単位領域が2つである場合について説明する。図9は、実施例1における頁画面間関係の第1の例を示す図である。図10は、実施例1における画面配置の説明に供する図である。
図9に示すように、頁画面Aの子画面として頁画面Bが存在し、頁画面Bの並列画面として頁画面Cが存在し、頁画面Cの子画面として頁画面Dが存在する。
そして、頁画面Aが単位領域1に割り当てられた状態で頁画面Bが読み込まれると、頁画面Bは、1つ前の読込対象頁画面である頁画面Aと従属関係にあるので、単位領域1の次の単位領域2に対して割り当てられる(図10の状態C1参照)。
また、状態C1において頁画面Cが読み込まれると、頁画面Cは、1つ前の読込対象頁画面である頁画面Bと並列関係にあるので、頁画面Bが割り当てられている単位領域2に対して割り当てられる(図10の状態C2参照)。
また、状態C2において頁画面Dが読み込まれると、頁画面Dが1つ前の読込対象頁画面である頁画面Cと従属関係にあり且つ割り当てられていない単位領域が存在しないので、シフト処理が実行され、頁画面Dが単位領域2に対して割り当てられる(図10の状態C3参照)。
(2)次に、頁画面の関係が図11に示す関係であり、且つ、単位領域が3つである場合について説明する。図11は、実施例1における頁画面間関係の第2の例を示す図である。図12は、実施例1における画面配置の説明に供する図である。
図11に示すように、頁画面Aの子画面として頁画面Bが存在し、頁画面Bの並列画面として頁画面Cが存在し、頁画面Cの子画面として頁画面Dが存在し、頁画面Dの子画面として頁画面Eが存在する。
そして、頁画面Aが単位領域1に割り当てられた状態で頁画面Bが読み込まれると、頁画面Bは、1つ前の読込対象頁画面である頁画面Aと従属関係にあるので、単位領域1の次の単位領域2に対して割り当てられる。さらに、頁画面Bの次の頁画面Cは、頁画面Bと並列関係にあるので、頁画面Bに対してサイズ拡大処理が実行される(図12の状態C4参照)。すなわち、頁画面Bは、単位領域2だけでなく単位領域3に対しても割り当てられる。
また、状態C4において頁画面Cが読み込まれると、1つ前の読込対象頁画面である頁画面Bと並列関係にあるので、頁画面Cは、頁画面Bが割り当てられている単位領域2に対して割り当てられる。そして、頁画面Cの次の読込対象頁画面である頁画面Dが頁画面Cと従属関係にあるので、頁画面Cに対してサイズ拡大処理は行われない。この状態において、頁画面Dが読み込まれると、頁画面Dに対して単位領域3が割り当てられる(図12の状態C5参照)。
また、状態C5において頁画面Eが読み込まれると、頁画面Eが1つ前の読込対象頁画面である頁画面Dと従属関係にあり且つ割り当てられていない単位領域が存在しないので、シフト処理が実行され、頁画面Eが単位領域3に対して割り当てられる(図12の状態C6参照)。
以上のように本実施例によれば、表示制御装置10において、配置処理部14は、複数の頁画面のうち第1の頁画面及び第2の頁画面を、1つの表示ウィンドウ内の第1の単位領域及び第2の単位領域にそれぞれ割り当てる。そして、画面表示部15は、第1の頁画面及び第2の頁画面が第1の単位領域及び第2の単位領域に配置された1つの表示ウィンドウをディスプレイに表示させる。
こうすることで、1つの表示ウィンドウ内に複数の頁画面を表示できるので、表示ウィンドウ内に表示される情報量を増加させることができる。
また、関係特定部13は、第1の頁画面と第2の頁画面との関係性を特定し、配置処理部14は、第1の頁画面と第2の頁画面とが従属関係にある場合に、第1の頁画面及び第2の頁画面を同じタイミングにおいて第1の単位領域及び第2の単位領域に割り当てる。
こうすることで、複数の階層に跨った画面を1つの表示ウィンドウ内に表示できるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
具体的には、関係特定部13は、リンク先頁画面への移行指示が埋め込まれた画面構成要素である参照要素を特定し、参照要素の複数の位置付け態様候補と各位置付け態様候補に応じた画面間関係とが対応付けられた関係性基準テーブルと、特定された参照要素とに基づいて、画面間関係を特定する。
また、第1の頁画面が前回の読込対象頁画面であり、第2の頁画面が今回の読込対象頁画面であり、第3の頁画面が次回の読込対象頁画面であるとき、配置処理部14は、第3の頁画面と並列関係にある第2の頁画面に対して、第2の単位領域に加えて第3の単位領域を割り当てる。すなわち、配置処理部14は、サイズ拡張処理を実行する。
こうすることで、第3の単位領域を、いずれの頁画面に対しても割り当てられていない状態にさせることなく、有効利用することができる。
また、配置処理部14は、第2の頁画面の次の第3の頁画面が第2の頁画面と従属関係にある場合、第2の頁画面を第1の単位領域に割り当て直し、第3の頁画面を第2の単位領域に割り当てる。すなわち、配置処理部14は、シフト処理を実行する。
こうすることで、第3の頁画面の読込時に階層の近い頁画面から優先して表示できるので、ユーザの利便性をさらに向上させることができる。
[実施例2]
実施例1では、表示窓内の単位領域の数が固定であることを前提とした。これに対して、実施例2では、表示窓内の単位領域の数が切り替えられる。
[表示制御装置50の構成]
図13は、実施例2の表示制御装置の一例を示すブロック図である。図13において、表示制御装置50は、配置切換部51と、配置処理部52とを有する。
配置切換部51は、表示制御装置50が接続される端末から端末情報を取得する。この端末情報は、端末のディスプレイサイズを含む。
配置切換部51は、初期状態では、ディスプレイサイズに応じて、窓内の単位領域の数を決定する。例えば、配置切換部51は、複数のディスプレイサイズ候補と、各ディスプレイサイズ候補に応じた単位領域数とが対応付けられた領域数決定テーブルを保持している。そして、配置切換部51は、入力されたディスプレイサイズと領域決定テーブルにおいて対応付けられている単位領域数を特定する。こうして決定された単位領域の数は、配置処理部14へ出力される。
また、配置切換部51は、構成変更指示に応じて単位領域数を変更する。構成変更指示としては、例えば、(1)メニュー、キー、ボタン等による指示、(2)ピンチイン、ピンチアウト等による指示、(3)画面の回転操作による指示、(4)ディスプレイとユーザとの間の検出距離に基づく指示を挙げることができる。(4)の場合、ディスプレイとユーザとの間の距離は、カメラによる画像認識によって求められてもよいし、近接センサを用いて求められてもよい。
配置処理部52は、基本的には、実施例1の配置処理部14と同様の機能を有する。
また、配置処理部52は、変更後の単位領域数N’を受け取る。ここで、N’は、2以上の自然数とする。そして、配置処理部52は、変更前の単位領域数Nと、変更後の単位領域数N’と、画面間関係情報と、単位領域への頁画面の割当済み状況とに基づいて、割当済み頁画面又は読込対象頁画面の単位領域への配置を制御する。
具体的には、配置処理部52は、変更前の単位領域数Nと変更後の単位領域数N’との大小関係によって単位領域数が増加するのか減少するのかを判定する。
そして、配置処理部52は、単位領域数が減少させられる場合、つまり、N’<Nの場合、既に割り当てられているN個の頁画面のうち、単位領域Nから順番に割り当てられているN’種類の頁画面を変更後の単位領域に再び割り当てる。
また、配置処理部52は、単位領域数が増加させられる場合、既に割り当てられているN個の頁画面についてはそのまま扱う。ここで、単位領域数が増加させられる場合には割り当てられていない単位領域が存在することになるので、配置処理部52は、次の頁画面を読み込ませる処理を行う。そして、配置処理部52は、単位領域Nに割り当てられている頁画面、つまり、最後に読み込まれた頁画面と、次の読込対象頁画面とが並列関係である場合に、単位領域Nに割り当てられている頁画面に対して、サイズ拡大処理を行う。
[表示制御装置50の動作]
図14は、実施例2の表示制御装置50の処理動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS61において、配置切換部51は、構成変更指示を受け取ると、単位領域数を変更する。
ステップS62において、配置処理部52は、配置処理を行う。具体的には、配置処理部52は、単位領域数が減少させられる場合、つまり、N’<Nの場合、既に割り当てられているN個の頁画面のうち、単位領域Nから順番に割り当てられているN’種類の頁画面を変更後の単位領域に再び割り当てる。また、配置処理部52は、単位領域数が増加させられる場合、既に割り当てられているN個の頁画面についてはそのまま扱う。
ステップS63において、配置処理部52は、次の頁画面を読み込む必要があるか否かを判定する。具体的には、配置処理部52は、単位領域数が増加させられる場合には次の頁画面を読み込む必要があると判定し、頁画面構築部12へ次頁画面読込命令信号を出力する。また、配置処理部52は、単位領域数が減少させられる場合には次の頁画面を読み込む必要がないと判定する。
次に、単位領域数の変更に伴う画面配置処理について具体例を用いて説明する。
図15は、実施例2における単位領域数の変更に伴う画面配置処理の説明に供する図である。図15には、頁画面間関係の一例が示されている。そして、図15には、単位領域数が1〜3のそれぞれの場合の、画面配置状態候補群が示されている。
まず、単位領域数が3から2へ減少する場合について説明する。
状態C4において単位領域数が3から2へ変更された場合、単位領域3から割り当てられている2種類の頁画面、つまり、頁画面B及び頁画面Aが単位領域2及び1に再び割り当てられる(状態C1参照)。
また、状態C5において単位領域数が3から2へ変更された場合、単位領域3から割り当てられている2種類の頁画面、つまり、頁画面D及び頁画面Cが単位領域2及び1に再び割り当てられる(状態C3参照)。一方、状態C6から状態C5に頁が表示された後に単位領域数が変更された場合、単位領域1から割り当てられている2種類の頁画面、頁画面A及び頁画面Cが単位領域1及び2に割り当てられる(状態C2参照)。
また、状態C6において単位領域数が3から2へ変更された場合、単位領域3から割り当てられている2種類の頁画面、つまり、頁画面E及び頁画面Dが単位領域2及び1に再び割り当てられる(状態C7参照)。
次に、単位領域数が2から3へ増加する場合について説明する。
状態C1において単位領域数が2から3へ変更された場合、既に割り当てられている2個の頁画面、つまり、頁画面A及び頁画面Bについてはそのまま扱う。すなわち、頁画面A及び頁画面Bは、単位領域1及び2に再び割り当てられる。そして、頁画面Bと次の頁画面Cとの関係が並列関係にあるので、頁画面Bはサイズ拡大処理が施される(状態C4参照)。
以上のように本実施例によれば、表示制御装置50において、配置切換部51は、構成変更指示に応じて単位領域数を変更する。
こうすることで、ユーザによる構成変更指示に応じた単位領域数によって頁画面を表示させることができるので、ユーザの利便性をさらに向上させることができる。
[他の実施例]
[1]実施例1及び実施例2における配置処理部及び関係特定部、並びに、実施例2における配置切換部の処理は、アプリ実行環境、例えば、ウェブブラウザの機能として実現することもできるし、アプリケーション、例えば、ライブラリの機能として実現することもできる。
[2]また、実施例1及び実施例2において図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。
ところで、実施例1及び実施例2で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図16は、表示制御プログラムを実行するコンピュータを示す説明図である。
図16に示す表示制御プログラムを実行するコンピュータ100では、HDD(Hard Disk Drive)110、RAM120、ROM130及びCPU140を有する。更に、コンピュータ100は、操作部150、及び表示部160を有する。そして、コンピュータ100は、HDD110、RAM120、ROM130、CPU140、操作部150、及び表示部160がバス170を介して接続される。
そして、HDD110には、上記実施例と同様の機能を発揮する表示制御プログラムが予め記憶されている。また、HDD110には、アプリケーションも記憶されている。尚、HDD110ではなく、ROM130や、図示せぬドライブでコンピュータ読取可能な記録媒体に表示制御プログラムが記録されていても良い。また、記録媒体としては、例えば、CD−ROM、DVDディスク、USBメモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等でも良い。表示制御プログラムとしては、図16に示すように、関係性特定プログラム110A、割当プログラム110B及び表示プログラム110Cである。尚、プログラム110A、110B及び110Cについては、適宜統合又は分散してもよい。
そして、CPU140が、これらのプログラム110A、110B及び110CをHDD110から読み出す。そして、CPU140は、図16に示すように、各プログラム110A、110B及び110Cを読み出し、関係性特定プロセス140A、割当プロセス140B及び表示プロセス140Cとして機能するようになる。また、RAM120には、例えば、読み込まれた頁画面が展開される。
10,50 表示制御装置
11 記述読込部
12 頁画面構築部
13 関係特定部
14,52 配置処理部
15 画面表示部
51 配置切換部

Claims (7)

  1. 第1の頁画面と第2の頁画面との関係性を特定し、
    前記特定された関係性が従属関係である場合に、前記第1の頁画面及び前記第2の頁画面を、1つの表示ウィンドウ内の第1の単位領域及び第2の単位領域にそれぞれ割り当て、
    前記第1の頁画面及び前記第2の頁画面が前記第1の単位領域及び前記第2の単位領域に配置された前記1つの表示ウィンドウを表示させる、
    表示制御処理をプロセッサに実行させる表示制御プログラム。
  2. 前記関係性を特定する処理は、
    リンク先頁画面への移行指示が埋め込まれた画面構成要素である参照要素を特定する処理と、
    参照要素の複数の位置付け態様候補と各位置付け態様候補に応じた画面間関係とが対応付けられたテーブルと、前記特定された参照要素とに基づいて、画面間関係を特定する処理と、
    を含む、
    請求項1に記載の表示制御プログラム。
  3. 前記第1の頁画面は前回の読込対象頁画面であり、前記第2の頁画面は今回の読込対象頁画面であり、第3の頁画面は次回の読込対象頁画面であり、
    前記表示制御処理は、前記2の頁画面と前記第3の頁画面とが並列関係にある場合、前記第2の頁画面に対して、前記第2の単位領域に加えて第3の単位領域を割り当てる、
    請求項1又は請求項2に記載の表示制御プログラム。
  4. 前記表示制御処理は、前記第2の頁画面の次の第3の頁画面が前記第2の頁画面と従属関係にある場合、前記第2の頁画面を前記第1の単位領域に割り当て直し、前記第3の頁画面を前記第2の単位領域に割り当てる、
    請求項1又は請求項2に記載の表示制御プログラム。
  5. 前記表示制御処理は、前記表示ウィンドウ内の単位領域の数を変更する処理をさらに含む、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の表示制御プログラム。
  6. 第1の頁画面と第2の頁画面との関係性を特定する特定部と、
    前記特定された関係性が従属関係である場合に、前記第1の頁画面及び前記第2の頁画面を、1つの表示ウィンドウ内の第1の単位領域及び第2の単位領域にそれぞれ割り当てる割当部と、
    前記第1の頁画面及び前記第2の頁画面が前記第1の単位領域及び前記第2の単位領域に配置された前記表示ウィンドウを表示させる表示部と、
    を具備する表示制御装置。
  7. 第1の頁画面と第2の頁画面との関係性を特定し、
    前記特定された関係性が従属関係である場合に、前記第1の頁画面及び前記第2の頁画面を、1つの表示ウィンドウ内の第1の単位領域及び第2の単位領域にそれぞれ割り当て、
    前記第1の頁画面及び前記第2の頁画面が前記第1の単位領域及び前記第2の単位領域に配置された前記1つの表示ウィンドウを表示させる、
    表示制御方法。
JP2012019129A 2012-01-31 2012-01-31 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法 Active JP5861478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019129A JP5861478B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
US13/751,432 US9536502B2 (en) 2012-01-31 2013-01-28 Screen display based on the inter-screen relationship

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019129A JP5861478B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156953A true JP2013156953A (ja) 2013-08-15
JP5861478B2 JP5861478B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48869826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019129A Active JP5861478B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9536502B2 (ja)
JP (1) JP5861478B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108762756B (zh) * 2018-05-14 2020-04-14 蜂助手股份有限公司 一种应用程序的展示方法与装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134305A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Toshiba Corp ハイパーメディア文書構成一覧表示方法
JP2006236205A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ntt Data Corp ページ閲覧装置およびプログラム
JP2010176546A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sharp Corp 電子機器、および表示制御方法
JP2011204102A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204584A (ja) 1992-01-27 1993-08-13 Ricoh Co Ltd ウィンドウ表示装置及びウィンドウ表示方法
JPH0773002A (ja) 1993-09-06 1995-03-17 Nec Software Kansai Ltd ウインドウ制御方式
US5712995A (en) * 1995-09-20 1998-01-27 Galileo Frames, Inc. Non-overlapping tiling apparatus and method for multiple window displays
DE102005046664B4 (de) * 2005-09-29 2016-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines flexiblen Anzeigebereichs für ein Videoüberwachungssystem
US9086785B2 (en) * 2007-06-08 2015-07-21 Apple Inc. Visualization object receptacle
US9489216B2 (en) * 2007-07-26 2016-11-08 Sap Se Active tiled user interface
JP5166371B2 (ja) * 2008-10-31 2013-03-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 端末装置、画像表示方法、およびプログラム
JP5472615B2 (ja) * 2010-01-21 2014-04-16 日本電気株式会社 マルチウインドウ表示装置、マルチウインドウ表示方法、及びプログラム
US8949736B2 (en) * 2010-10-15 2015-02-03 Sap Se System and method for immersive process design collaboration on mobile devices
US20120188248A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 The Boeing Company Image Management and Presentation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134305A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Toshiba Corp ハイパーメディア文書構成一覧表示方法
JP2006236205A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ntt Data Corp ページ閲覧装置およびプログラム
JP2010176546A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sharp Corp 電子機器、および表示制御方法
JP2011204102A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 表示制御処理装置、表示制御処理方法及び表示制御処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5861478B2 (ja) 2016-02-16
US20130194300A1 (en) 2013-08-01
US9536502B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334933B2 (ja) ページ検索方法及びこれをサポートする端末機
US20120174020A1 (en) Indication of active window when switching tasks in a multi-monitor environment
JP5745091B2 (ja) 電子文書の表示を行う方法、並びにその装置及びコンピュータ・プログラム
US20120017176A1 (en) Method and apparatus for displaying a menu
JP2005332408A (ja) ディスプレイシステムおよびその仮想作業空間管理方法(displaysystemandmanagementmethodforvirtualworkspacethereof)
CN107077296B (zh) 用户终端设备和用于控制用户终端设备的方法
KR101932675B1 (ko) 단말기, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 구현하기 위한 기록 매체에 기록된 프로그램
KR100959796B1 (ko) 부분 윈도우 화면 표시방법
US20220221970A1 (en) User interface modification
US20070113196A1 (en) Window switching method and system
JP4981059B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び集積回路
GB2365734A (en) Allocation of labels to associated user input elements
JP5861478B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
JP6448500B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5906344B1 (ja) 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法
US20190056857A1 (en) Resizing an active region of a user interface
JP2010278967A (ja) 画面表示変換装置
KR20140046325A (ko) 휴대용 장치 및 이의 영상 표시 방법
JP2021033900A (ja) 制御装置、及び制御方法
CN111034205A (zh) 内容调度装置及方法
JP6331864B2 (ja) 表示装置、および表示プログラム
EP3635527B1 (en) Magnified input panels
JP2011198323A (ja) 入力支援装置、入力支援方法、及びプログラム
JP6194383B2 (ja) 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法
JP2017138918A (ja) コンテンツ表示制御方法、プログラム、及びコンテンツ表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150