JP2013156907A - 印刷システムおよび印刷装置 - Google Patents

印刷システムおよび印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013156907A
JP2013156907A JP2012018303A JP2012018303A JP2013156907A JP 2013156907 A JP2013156907 A JP 2013156907A JP 2012018303 A JP2012018303 A JP 2012018303A JP 2012018303 A JP2012018303 A JP 2012018303A JP 2013156907 A JP2013156907 A JP 2013156907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
variable
printing
variable data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018303A
Other languages
English (en)
Inventor
弘章 ▲高▼野橋
Hiroaki Takanohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2012018303A priority Critical patent/JP2013156907A/ja
Publication of JP2013156907A publication Critical patent/JP2013156907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】バリアブル印刷において、ユーザが意図しない印刷物の作製を防止する。
【解決手段】印刷システム1は、端末装置2と印刷装置3とを備える。端末装置2は、バリアブルデータに認証情報を付加するとともに、認証情報が付加されたバリアブルデータを含むバリアブル印刷データを生成するバリアブル印刷データ生成部12を備え、印刷装置3は、印刷媒体に印刷を行う印刷部22と、端末装置2から受信したバリアブル印刷データのバリアブルデータから認証情報を検出し、検出した認証情報に基づき、バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断する判断部31と、正規であると判断されたバリアブルデータとフォーマットデータとを合成して合成データを生成し、合成データに基づく印刷を印刷部22に実行させる印刷制御部32とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷媒体に印刷を行う印刷システムおよび印刷装置に関する。
従来、バリアブル印刷が知られている。バリアブル印刷は、複数の文書に共通のフォーマットデータに対し、各文書で変動するバリアブルデータを差し替えて印刷する手法である。バリアブル印刷は、例えば、宛先部分を差し替えた複数のダイレクトメールを印刷する場合に用いられる。
バリアブル印刷に関して、特許文献1には、バリアブル印刷された印刷物を検査し、ページの抜け等の有無を調べる技術が開示されている。
特開2008−173803号公報
バリアブル印刷において、フォーマットデータに対して誤ったバリアブルデータが合成されて印刷されると、ユーザが意図しない印刷物が作製されてしまう。特許文献1の技術は、印刷物を検査するものであって、印刷前の段階で、ユーザが意図しない印刷物の作製を防止することはできなかった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、バリアブル印刷において、ユーザが意図しない印刷物の作製を防止できる印刷システムおよび印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る印刷システムの第1の特徴は、端末装置と印刷装置とを備える印刷システムであって、前記端末装置は、バリアブルデータに認証情報を付加するとともに、前記認証情報が付加されたバリアブルデータを含むバリアブル印刷データを生成するバリアブル印刷データ生成部を備え、前記印刷装置は、印刷媒体に印刷を行う印刷部と、前記端末装置から受信した前記バリアブル印刷データの前記バリアブルデータから前記認証情報を検出し、検出した前記認証情報に基づき、前記バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断する判断部と、正規であると判断された前記バリアブルデータとフォーマットデータとを合成して合成データを生成し、前記合成データに基づく印刷を前記印刷部に実行させる印刷制御部とを備えることにある。
本発明に係る印刷システムの第2の特徴は、前記印刷装置は、表示部と、前記判断部により非正規のバリアブルデータが検出された場合に、その旨をユーザに通知するとともに前記非正規のバリアブルデータに基づく印刷を実行するか否かをユーザに選択させるための通知画面を前記表示部に表示させる表示制御部とをさらに備え、前記印刷制御部は、前記非正規のバリアブルデータに基づく印刷を実行する指示が入力された場合、前記非正規のバリアブルデータとフォーマットデータとの合成データに基づく印刷を前記印刷部に実行させることにある。
本発明に係る印刷システムの第3の特徴は、前記バリアブルデータに付加される前記認証情報は、前記フォーマットデータの特徴量であり、前記判断部は、バリアブルデータに付加された前記特徴量と、前記フォーマットデータから算出された特徴量とに基づき、前記バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断することにある。
本発明に係る印刷装置の特徴は、印刷媒体に印刷を行う印刷部と、認証情報が付加されたバリアブルデータを含むバリアブル印刷データから前記認証情報を検出し、検出した前記認証情報に基づき、前記バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断する判断部と、正規であると判断された前記バリアブルデータとフォーマットデータとを合成して合成データを生成し、前記合成データに基づく印刷を前記印刷部に実行させる印刷制御部とを備えることにある。
本発明に係る印刷システムの第1の特徴によれば、端末装置のバリアブル印刷データ生成部が、バリアブルデータに認証情報を付加する。印刷装置では、判断部が、認証情報に基づき、バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断する。そして、印刷制御部は、正規であると判断されたバリアブルデータとフォーマットデータとを合成し、合成データに基づく印刷を印刷部に実行させる。このように、印刷システムは、バリアブルデータとフォーマットデータとの合成前に、バリアブルデータが正規のものであるか否かを判断することにより、非正規のバリアブルデータに基づく印刷を防ぐことができる。これにより、印刷システムは、ユーザが意図しない印刷物の作製を防止できる。
本発明に係る印刷システムの第2の特徴によれば、印刷装置の印刷制御部は、非正規のバリアブルデータに基づく印刷を実行する指示が入力された場合、非正規のバリアブルデータとフォーマットデータとの合成データに基づく印刷を印刷部に実行させる。これにより、ユーザの選択によって、非正規と判断されたバリアブルデータに基づく印刷が可能となる。この結果、印刷システムは、バリアブル印刷における利便性を向上できる。
本発明に係る印刷システムの第3の特徴によれば、バリアブルデータに付加される認証情報としてフォーマットデータの特徴量を用いることで、フォーマットデータとバリアブルデータとの対応を確認しつつ、バリアブルデータの認証を行うことができる。
本発明に係る印刷装置の特徴によれば、判断部が、バリアブルデータに付加された認証情報に基づき、バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断する。そして、印刷制御部は、正規であると判断されたバリアブルデータとフォーマットデータとを合成し、合成データに基づく印刷を印刷部に実行させる。このように、印刷装置は、バリアブルデータとフォーマットデータとの合成前に、バリアブルデータが正規のものであるか否かを判断することにより、非正規のバリアブルデータに基づく印刷を防ぐことができる。これにより、印刷装置は、ユーザが意図しない印刷物の作製を防止できる。
実施の形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。 端末装置のハードウェア構成例を示す図である。 印刷装置のハードウェア構成例を示す図である。 合成処理のフローチャートである。 通知画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態に係る印刷システム1は、端末装置2と、印刷装置3とを備える。端末装置2と印刷装置3とは、LAN等のネットワーク4を介して接続されている。
端末装置2は、バリアブル印刷のための印刷データであるバリアブル印刷データを生成し、これを印刷装置3へと送信する。端末装置2は、記憶部11と、バリアブル印刷データ生成部12と、入力部13と、表示部14と、通信部15とを備える。
記憶部11は、バリアブル印刷データの生成に用いられる画像データ等を記憶している。
バリアブル印刷データ生成部12は、ユーザ操作に応じて、フォーマットデータおよびバリアブルデータとなる画像データを記憶部11から取得し、これらを用いてバリアブル印刷データを生成する。フォーマットデータは、バリアブル印刷における固定部分の画像データであり、例えば、ダイレクトメールにおける広告商品写真等を含んだ画像データである。バリアブルデータは、バリアブル印刷における変動部分の画像データであり、例えば、ダイレクトメールの宛先部分の画像データである。また、バリアブル印刷データ生成部12は、バリアブルデータに認証情報を付加する。認証情報は、印刷装置3において、バリアブルデータが正規のものであるか否かを判断するために用いられるものである。
入力部13は、ユーザによる種々の指示や情報の入力操作を受け付けるものである。
表示部14は、バリアブル印刷データ生成のための編集画面等の各種の画面を表示するものである。
通信部15は、端末装置2をネットワーク4に接続する。これにより、端末装置2は、印刷装置3と通信可能になっている。
印刷装置3は、外部からの印刷データに基づき印刷を行う。端末装置2からバリアブル印刷データを受信すると、印刷装置3は、バリアブル印刷を実行する。印刷装置3は、記憶部21と、印刷部22と、入力部23と、表示部24と、通信部25と、制御部26とを備える。
記憶部21は、バリアブル印刷におけるバリアブルデータの認証に用いられる情報等を記憶している。
印刷部22は、用紙等の印刷媒体に画像を印刷するものである。
入力部23は、ユーザによる種々の指示や情報の入力操作を受け付けるものである。
表示部24は、後述の通知画面等の、各種の画面を表示するものである。
通信部25は、印刷装置3をネットワーク4に接続する。これにより、印刷装置3は、端末装置2と通信可能になっている。
制御部26は、印刷装置3における制御的な処理を行う。制御部26は、判断部31と、印刷制御部32と、表示制御部33とを備える。
判断部31は、端末装置2から受信したバリアブル印刷データのバリアブルデータから認証情報を検出し、検出した認証情報に基づき、バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断する。
印刷制御部32は、印刷部22を制御して、印刷媒体に画像を印刷させる。バリアブル印刷の場合、印刷制御部32は、判断部31において正規であると判断されたバリアブルデータとフォーマットデータとを合成して合成データを生成し、合成データに基づく印刷を印刷部22に実行させる。
表示制御部33は、表示部24の表示制御を行う。
次に、端末装置2のハードウェア構成について説明する。
端末装置2は、パーソナルコンピュータ等により構成される。図2は、端末装置2のハードウェア構成例を示す図である。図2に示すように、端末装置2は、CPU41と、RAM42と、ROM43と、記憶装置44と、入力装置45と、表示装置46と、通信I/F47とを備える。
CPU41は、端末装置2全体を統括的に制御する中央演算処理装置である。
RAM42は、一時的なデータの保存や演算時におけるCPU41のワークエリアとして使用されるものである。
ROM43は、オペレーティングシステム(OS)等のプログラム等を記憶するものである。
記憶装置44は、HDD(Hard Disk Drive)等からなる。記憶装置44は、図1の記憶部11の機能を果たすものである。また、記憶装置44は、バリアブル印刷のための画像編集用のプログラムを記憶している。このプログラムをCPU41が実行することにより、図1のバリアブル印刷データ生成部12の機能が実現される。
入力装置45は、キーボードやマウス等からなる。入力装置45は、図1の入力部13の機能を果たすものである。
表示装置46は、液晶表示装置等からなる。表示装置46は、図1の表示部14の機能を果たすものである。
通信I/F47は、ネットワーク4を介して印刷装置3との通信を行うインタフェースである。通信I/F47は、図1の通信部15の機能を果たすものである。
次に、印刷装置3のハードウェア構成について説明する。
図3は、印刷装置3のハードウェア構成例を示す図である。図3に示すように、印刷装置3は、CPU51と、RAM52と、ROM53と、記憶装置54と、画像出力装置55と、操作パネル56と、通信I/F57とを備える。
CPU51は、印刷装置3全体を統括的に制御する中央演算処理装置である。
RAM52は、一時的なデータの保存や演算時におけるCPU51のワークエリアとして使用されるものである。
ROM53は、オペレーティングシステム(OS)等のプログラム等を記憶するものである。
記憶装置54は、HDD等からなる。記憶装置54は、図1の記憶部21の機能を果たすものである。また、記憶装置54は、印刷処理に関するプログラムを記憶している。このプログラムをCPU51が実行することにより、図1の制御部26の判断部31、印刷制御部32、表示制御部33の機能が実現される。
画像出力装置55は、インクジェット印刷方式等の印刷機構を有し、印刷媒体に画像を印刷する。画像出力装置55は、図1の印刷部22の機能を果たすものである。
操作パネル56は、操作ボタン、タッチパネル等を有する。また、操作パネル56は、液晶表示パネル等の表示装置を有する。操作パネル56は、図1の入力部23の機能と、表示部24の機能とを果たすものである。
通信I/F57は、ネットワーク4を介して端末装置2との通信を行うインタフェースである。通信I/F57は、図1の通信部25の機能を果たすものである。
次に、印刷システム1の動作について説明する。
印刷システム1の印刷装置3では、バリアブル印刷における認証条件が設定される。認証条件は、端末装置2からのバリアブル印刷データにおけるバリアブルデータが正規のものであると判断するために用いられる条件である。認証条件としては、次の(1)〜(7)がある。
(1)特徴量条件
認証情報としてバリアブルデータに付加された、フォーマットデータの特徴量としてのハッシュ値が、フォーマットデータから算出されるハッシュ値と一致していることを、正規のバリアブルデータの条件とする。
(2)認証マーク条件
認証情報としてバリアブルデータに付加された認証マークが、所定の認証マークと一致していることを、正規のバリアブルデータの条件とする。
(3)ユーザ条件
バリアブルデータとして用いられている画像データを作成したユーザが、指定のユーザであることを、正規のバリアブルデータの条件とする。
(4)日時条件
バリアブルデータとして用いられている画像データの作成日時が、指定期間内であることを、正規のバリアブルデータの条件とする。
(5)PC条件
バリアブルデータとして用いられている画像データを作成したPC(パーソナルコンピュータ)が、指定のPCであることを、正規のバリアブルデータの条件とする。
(6)部署条件
バリアブルデータとして用いられている画像データを作成した部署が、指定の部署であることを、正規のバリアブルデータの条件とする。
(7)プリンタ条件
認証情報としてバリアブルデータに付加されたプリンタ名情報が、印刷装置3のプリンタ名を示すものであることを、正規のバリアブルデータの条件とする。
ユーザは、印刷装置3の入力部23を操作して、上記(1)〜(7)いずれかを認証条件として指定することができる。判断部31は、ユーザ操作により指定された、上記(1)〜(7)のいずれかを認証条件として設定する。
ここで、認証条件として(2)の認証マーク条件を指定する場合、ユーザは、印刷装置3の入力部23の操作により、認証に使用する認証マークを指定する。認証に使用する認証マークは、印刷装置3に予め登録された複数のマークから選択可能である。
また、認証条件として(3)のユーザ条件を指定する場合、ユーザは、印刷装置3の入力部23の操作により、バリアブルデータ用の画像データの正規の作成者としてのユーザを指定する。印刷装置3は、指定されたユーザを示すユーザ名情報を、認証用の情報として記憶部21に記憶しておく。
また、認証条件として(4)の日時条件を指定する場合、ユーザは、印刷装置3の入力部23の操作により、指定期間を入力する。印刷装置3は、指定期間を示す情報を、認証用の情報として記憶部21に記憶しておく。
また、認証条件として(5)のPC条件を指定する場合、ユーザは、印刷装置3の入力部23の操作により、バリアブルデータ用の画像データの正規の作成元としてのPCを指定する。印刷装置3は、指定されたPCを示すPC名情報を、認証用の情報として記憶部21に記憶しておく。
また、認証条件として(6)の部署条件を指定する場合、ユーザは、印刷装置3の入力部23の操作により、バリアブルデータ用の画像データの正規の作成元としての部署を指定する。印刷装置3は、指定された部署を示す部署名情報を、認証用の情報として記憶部21に記憶しておく。
上記のような認証条件が設定された印刷装置3でバリアブル印刷を行うにあたって、端末装置2において、ユーザは、入力部13を操作して、バリアブル印刷用の文書を作成するための編集作業を行う。
端末装置2のバリアブル印刷データ生成部12は、ユーザによる編集作業の操作に応じて、バリアブル印刷データを生成する。具体的には、バリアブル印刷データ生成部12は、ユーザ操作により指定された、フォーマットデータとして用いる画像データおよびバリアブルデータとして用いる画像データを記憶部11から取得し、バリアブル印刷データを生成する。
バリアブル印刷データは、レイアウトファイルと、フォーマットデータとしての画像データのファイルと、バリアブルデータとしての画像データのファイルとを含み、これらをまとめてファイル化したものである。レイアウトファイルは、各ページにおけるバリアブルデータの画像の配置等を記述するものであり、例えば、PPML(Personalized Print Markup Language)形式のデータである。バリアブル印刷データは、バリアブル印刷データ生成部12においてPDLデータとして生成される。
バリアブル印刷データの生成において、バリアブル印刷データ生成部12は、印刷装置3で設定された認証条件を示す情報を、印刷装置3から取得する。そして、バリアブル印刷データ生成部12は、バリアブルデータに、認証条件に応じた認証情報を埋め込んで付加する。
ここで、認証条件が(1)の特徴量条件である場合、バリアブル印刷データ生成部12は、フォーマットデータとしての画像データのハッシュ値を算出する。ハッシュ値は、公知のハッシュアルゴリズムを用いて算出できる。そして、バリアブル印刷データ生成部12は、バリアブルデータに認証情報として、フォーマットデータのハッシュ値を示す情報を埋め込む。なお、バリアブル印刷用の編集作業時のユーザ操作により、フォーマットデータのハッシュ値をバリアブルデータに埋め込むようにしてもよい。
また、認証条件が(2)の認証マーク条件である場合、バリアブル印刷データ生成部12は、バリアブルデータに認証情報として、印刷装置3で指定されている認証マークの画像データを埋め込む。この認証マークは、印刷されないものとしてもよい。認証マークとして使用可能なマークの画像データは、記憶部11に予め記憶されている。
また、認証条件が(3)のユーザ条件である場合、バリアブル印刷データ生成部12は、バリアブルデータに認証情報として、当該バリアブルデータとして使用される画像データの作成者のユーザ名を示すユーザ名情報を埋め込む。画像データの作成者のユーザ名は、当該画像データに作成時に付与された情報から取得できる。
また、認証条件が(4)の日時条件である場合、バリアブル印刷データ生成部12は、バリアブルデータに認証情報として、当該バリアブルデータとして使用される画像データの作成日時を示す作成日時情報を埋め込む。画像データの作成日時は、当該画像データに作成時に付与された情報から取得できる。
また、認証条件が(5)のPC条件である場合、バリアブル印刷データ生成部12は、バリアブルデータに認証情報として、当該バリアブルデータとして使用される画像データを作成したPCを示すPC名情報を埋め込む。画像データを作成したPCのPC名は、当該画像データに作成時に付与された情報から取得できる。
また、認証条件が(6)の部署条件である場合、バリアブル印刷データ生成部12は、バリアブルデータに認証情報として、当該バリアブルデータとして使用される画像データを作成した部署を示す部署名情報を埋め込む。部署名情報は、バリアブル印刷用の編集作業時に、ユーザ操作により入力される。
また、認証条件が(7)のプリンタ条件である場合、バリアブル印刷データ生成部12は、バリアブルデータに認証情報として、バリアブル印刷データの出力先として設定されている印刷装置3のプリンタ名を示すプリンタ名情報を埋め込む。
なお、フォーマットデータとして、印刷装置3に登録され記憶部21に記憶された画像データを指定して用いることもできる。この場合、バリアブル印刷データ生成部12は、バリアブル印刷データのレイアウトファイルにおいて、印刷装置3に登録された画像データをフォーマットデータとして使用する旨、および使用する画像データを特定するための情報を記述する。この場合において、認証条件が(1)の特徴量条件である場合、バリアブル印刷データ生成部12は、フォーマットデータとして使用する画像データのハッシュ値を印刷装置3から取得する。そして、バリアブル印刷データ生成部12は、バリアブルデータに認証情報として、取得したハッシュ値を示す情報を埋め込む。ここで、印刷装置3では、フォーマットデータとして使用可能な画像データのハッシュ値を予め算出し、これを当該画像データとともに記憶部11に記憶している。
バリアブル印刷データを生成し、ユーザ操作により印刷開始が指示されると、端末装置2のバリアブル印刷データ生成部12は、通信部15を介して、バリアブル印刷データを印刷装置3へと送信する。
バリアブル印刷データを端末装置2から受信すると、このデータに基づいて、印刷装置3は、RIP処理後、フォーマットデータとバリアブルデータとを生成し、これらを合成して合成データを生成する合成処理を行い、合成データに基づく印刷を実行する。ここで、合成処理において、制御部26の判断部31が、バリアブルデータが正規であるか否かを判断し、印刷制御部32が、正規であると判断されたバリアブルデータとフォーマットデータとを合成する。
バリアブル印刷データを受信した印刷装置3における合成処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。ここでは、各ページに共通のフォーマットデータと、各ページに1つのバリアブルデータが含まれるバリアブル印刷データであるものとして説明する。
図4のステップS10において、判断部31は、バリアブル印刷データのレイアウトファイルを解析し、各ページのバリアブルデータの画像の配置等の、必要な情報を取得する。
次いで、ステップS20において、判断部31は、ページ数を示す変数pに「1」を設定する。
次いで、ステップS30において、判断部31は、バリアブル印刷データにおけるpページ目のバリアブルデータから認証情報を検出し、検出した認証情報に基づき、当該バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断する。
ここで、認証条件が(1)の特徴量条件である場合、判断部31は、バリアブル印刷データにおけるフォーマットデータのハッシュ値を算出する。次いで、判断部31は、バリアブルデータに認証情報として付加されているハッシュ値と、フォーマットデータから算出されたハッシュ値とを比較する。そして、判断部31は、両ハッシュ値が一致する場合、当該バリアブルデータは正規のバリアブルデータであると判断し、両ハッシュ値が不一致の場合、非正規のバリアブルデータであると判断する。なお、印刷装置3の記憶部21に記憶された画像データをフォーマットデータとして用いる場合では、判断部31は、レイアウトファイルにおいてフォーマットデータとして指定された画像データのハッシュ値を記憶部21から読み出す。前述のように、このハッシュ値は、予め算出されて、画像データとともに記憶部21に記憶されている。そして、判断部31は、バリアブルデータに認証情報として付加されているハッシュ値と、記憶部21から読み出したハッシュ値とが一致すれば、当該バリアブルデータは正規のバリアブルデータであると判断する。
また、認証条件が(2)の認証マーク条件である場合、判断部31は、バリアブルデータに認証情報として付加されている認証マークが、指定された認証マークと一致すれば、当該バリアブルデータは正規のバリアブルデータであると判断する。
また、認証条件が(3)のユーザ条件である場合、判断部31は、バリアブルデータに認証情報として付加されているユーザ名情報が、指定されたユーザを示すものであれば、当該バリアブルデータは正規のバリアブルデータであると判断する。
また、認証条件が(4)の日時条件である場合、判断部31は、バリアブルデータに認証情報として付加されている作成日時情報が示す作成日時が、指定期間内であれば、当該バリアブルデータは正規のバリアブルデータであると判断する。
また、認証条件が(5)のPC条件である場合、判断部31は、バリアブルデータに認証情報として付加されているPC名情報が、指定されたPCを示すものであれば、当該バリアブルデータは正規のバリアブルデータであると判断する。
また、認証条件が(6)の部署条件である場合、判断部31は、バリアブルデータに認証情報として付加されている部署名情報が、指定された部署を示すものであれば、当該バリアブルデータは正規のバリアブルデータであると判断する。
また、認証条件が(7)のプリンタ条件である場合、判断部31は、バリアブルデータに認証情報として付加されているプリンタ名情報が、印刷装置3のプリンタ名を示すものであれば、当該バリアブルデータは正規のバリアブルデータであると判断する。
判断部31が、pページ目のバリアブルデータが正規のバリアブルデータであると判断した場合(ステップS30:YES)、ステップS40において、印刷制御部32は、フォーマットデータとpページ目のバリアブルデータとを合成して合成データを生成する。なお、印刷装置3の記憶部21に記憶された画像データをフォーマットデータとして用いる場合では、印刷制御部32は、レイアウトファイルにおいてフォーマットデータとして指定された画像データを記憶部21から読み出し、バリアブルデータとの合成を行う。
次いで、ステップS50において、判断部31は、変数pが最後のページであることを示す値nであるか否かを判断する。判断部31がp=nであると判断した場合(ステップS50:YES)、合成処理が終了となる。
p=nでないと判断した場合(ステップS50:NO)、ステップS60において、判断部31は、変数pに1を加える。その後、判断部31は、ステップS30の処理に戻る。
ステップS30において、判断部31が、pページ目のバリアブルデータが非正規のバリアブルデータであると判断した場合(ステップS30:NO)、ステップS70において、表示制御部33は、表示部24に通知画面を表示させる。
図5は通知画面の一例を示す図である。図5に示すように、通知画面60には、非正規のバリアブルデータが検出されたことをユーザに通知するとともに当該非正規のバリアブルデータに基づく印刷を実行するか否かをユーザに選択させるためのメッセージ61が表示される。また、通知画面60には、検出された非正規のバリアブルデータの内容を表示する表示欄62が表示される。さらに、通知画面60には、当該非正規のバリアブルデータに基づく印刷を実行する指示を受け付けるための「印刷する」ボタン63と、印刷を実行しない指示を受け付けるための「印刷しない」ボタン64とが表示される。ユーザは、検出された非正規のバリアブルデータの内容を表示欄62により確認できる。そしてユーザは、当該非正規のバリアブルデータに基づく印刷を実行させる場合は、「印刷する」ボタン63を押下し、印刷を実行させない場合は、「印刷しない」ボタン64を押下する操作を行う。
通知画面60の表示後、ステップS80において、判断部31は、「印刷する」ボタン63が押下されることにより印刷実行が指示されたか否かを判断する。
判断部31が、印刷実行が指示されたと判断した場合(ステップS80:YES)、ステップS40において、印刷制御部32は、フォーマットデータと非正規のバリアブルデータであるpページ目のバリアブルデータとを合成して合成データを生成する。
「印刷しない」ボタン64が押下されることにより印刷実行しないことが指示されたと判断した場合(ステップS80:NO)、判断部31は、ステップS50へと進む。この場合、pページ目におけるフォーマットデータとバリアブルデータとの合成は行われない。
印刷制御部32は、上記の合成処理により各ページの合成データを生成すると、順次、各ページの印刷を印刷部22に実行させる。
以上説明したように、印刷システム1では、端末装置2のバリアブル印刷データ生成部12が、バリアブルデータに認証情報を付加する。印刷装置3では、判断部31が、バリアブルデータから認証情報を検出し、その認証情報に基づき、バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断する。そして、印刷制御部32は、正規であると判断されたバリアブルデータとフォーマットデータとを合成して合成データを生成し、合成データに基づく印刷を印刷部22に実行させる。このように、印刷システム1では、バリアブルデータとフォーマットデータとの合成前に、バリアブルデータが正規のものであるか否かを判断することにより、非正規のバリアブルデータに基づく印刷を防ぐことができる。これにより、印刷システム1は、ユーザが意図しない印刷物の作製を防止できる。
例えば、認証条件として(1)の特徴量条件を設定した場合では、何らかの理由で、フォーマットデータのハッシュ値とは異なるハッシュ値が認証情報として付加されたバリアブルデータや、認証情報としてのハッシュ値が付加されていないバリアブルデータがバリアブル印刷データに混入した場合に、印刷装置3が、当該バリアブルデータを非正規のバリアブルデータと判断し、当該バリアブルデータに基づく印刷を防ぐことができる。ここで、ハッシュ値を認証情報として用いることで、印刷システム1は、フォーマットデータとバリアブルデータとの対応を確認しつつ、バリアブルデータの認証を行うことができる。
また、例えば、認証条件として(4)の日時条件を設定した場合では、指定期間外の日時に作成された画像データがバリアブルデータとして用いられている場合に、印刷装置3が、当該バリアブルデータを非正規のバリアブルデータと判断し、当該バリアブルデータに基づく印刷を防ぐことができる。
他の認証条件においても同様に、印刷システム1は、認証条件を満たさないバリアブルデータに基づく印刷を防ぐことができる。
また、印刷システム1では、印刷装置3の判断部31が非正規のバリアブルデータを検出すると、表示制御部33が通知画面60を表示部24に表示させる。これにより、印刷システム1は、非正規のバリアブルデータが検出されたことをユーザに知らせることができる。
また、印刷システム1では、印刷装置3の表示制御部33が、メッセージ61を通知画面60に表示させる。そして、非正規のバリアブルデータに基づく印刷を実行する指示が入力された場合、印刷制御部32は、当該非正規のバリアブルデータとフォーマットデータとの合成データを生成する。この後、印刷制御部32は、この合成データに基づく印刷を印刷部22に実行させる。これにより、ユーザの選択によって、非正規と判断されたバリアブルデータに基づく印刷が可能となる。この結果、印刷システム1は、バリアブル印刷における利便性を向上できる。
なお、バリアブル印刷データを印刷装置に印刷させるごとに、バリアブル印刷データに含まれる宛先情報を記憶するような履歴情報が記憶されるようにしてもよい。そして、図5に示す非正規のバリアブルデータが検出された場合の通知画面60の表示において、そのバリアブルデータが宛先情報の場合、上記の履歴情報に含まれるか否かも表示するようにしてもよい。これにより、図5に示す通知画面60が表示された場合の印刷するか否かのユーザの判断を支援することが可能になる。
また、本実施の形態では、印刷装置3において、認証条件として前述の(1)〜(7)のいずれかを設定するものとして説明したが、(1)〜(7)から複数の条件を組み合わせてもよい。また、認証条件として(1)〜(7)以外の条件を設定可能としてもよい。
また、本実施の形態では、(1)の特徴量条件において認証情報として用いるフォーマットデータの特徴量をハッシュ値としたが、これに限定されない。フォーマットデータの特徴を示すことができる他の情報を認証情報として用いてもよい。
また、本実施の形態では、印刷装置3において、非正規のバリアブルデータを検出するたびに、通知画面60によりユーザに通知した。しかし、印刷装置3において、正規のバリアブルデータに基づく印刷を完了させ、その後、非正規のバリアブルデータをまとめてユーザに通知し、非正規のバリアブルデータに基づく印刷を実行するか否かをユーザに選択させるようにしてもよい。
また、通知画面60と同様の内容の画面を端末装置2の表示部14に表示させ、ユーザ操作により印刷を実行する指示が入力された場合、その指示を端末装置2が印刷装置3へと通知し、それに応じて印刷装置3が印刷を実行するようにしてもよい。
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1 印刷システム
2 端末装置
3 印刷装置
4 ネットワーク
11 記憶部
12 バリアブル印刷データ生成部
13 入力部
14 表示部
15 通信部
21 記憶部
22 印刷部
23 入力部
24 表示部
25 通信部
26 制御部
31 判断部
32 印刷制御部
33 表示制御部
60 通知画面
61 メッセージ
62 表示欄

Claims (4)

  1. 端末装置と印刷装置とを備える印刷システムであって、
    前記端末装置は、
    バリアブルデータに認証情報を付加するとともに、前記認証情報が付加されたバリアブルデータを含むバリアブル印刷データを生成するバリアブル印刷データ生成部を備え、
    前記印刷装置は、
    印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記端末装置から受信した前記バリアブル印刷データの前記バリアブルデータから前記認証情報を検出し、検出した前記認証情報に基づき、前記バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断する判断部と、
    正規であると判断された前記バリアブルデータとフォーマットデータとを合成して合成データを生成し、前記合成データに基づく印刷を前記印刷部に実行させる印刷制御部と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記印刷装置は、
    表示部と、
    前記判断部により非正規のバリアブルデータが検出された場合に、その旨をユーザに通知するとともに前記非正規のバリアブルデータに基づく印刷を実行するか否かをユーザに選択させるための通知画面を前記表示部に表示させる表示制御部とをさらに備え、
    前記印刷制御部は、前記非正規のバリアブルデータに基づく印刷を実行する指示が入力された場合、前記非正規のバリアブルデータとフォーマットデータとの合成データに基づく印刷を前記印刷部に実行させることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記バリアブルデータに付加される前記認証情報は、前記フォーマットデータの特徴量であり、
    前記判断部は、バリアブルデータに付加された前記特徴量と、前記フォーマットデータから算出された特徴量とに基づき、前記バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  4. 印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
    認証情報が付加されたバリアブルデータを含むバリアブル印刷データから前記認証情報を検出し、検出した前記認証情報に基づき、前記バリアブルデータが正規のバリアブルデータであるか否かを判断する判断部と、
    正規であると判断された前記バリアブルデータとフォーマットデータとを合成して合成データを生成し、前記合成データに基づく印刷を前記印刷部に実行させる印刷制御部と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2012018303A 2012-01-31 2012-01-31 印刷システムおよび印刷装置 Pending JP2013156907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018303A JP2013156907A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 印刷システムおよび印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018303A JP2013156907A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 印刷システムおよび印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013156907A true JP2013156907A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49052007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018303A Pending JP2013156907A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 印刷システムおよび印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013156907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196545A (zh) * 2016-06-03 2019-01-11 株式会社精彩天 印刷服务器装置、印刷物构成方法以及记录介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196545A (zh) * 2016-06-03 2019-01-11 株式会社精彩天 印刷服务器装置、印刷物构成方法以及记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10650084B2 (en) Image processing apparatus capable of merging character strings with original image, control method therefor, and storage medium
JP2007280230A (ja) 印刷装置
JP2015060356A (ja) データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法
JP2014085856A (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2010282365A (ja) レイアウト編集装置及びその制御方法、プログラム
JP2005063099A (ja) 画像処理装置
WO2020195332A1 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP2012018631A (ja) 表示装置、表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2007253597A (ja) 印刷装置
JP2013156907A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011034268A (ja) プリンタドライバ、プリンタ、及び印刷方法
JP2016146167A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2011053754A (ja) プリンタドライバ及び制御装置
JP5699604B2 (ja) 印刷プログラム、情報処理装置および記録媒体
JP5211863B2 (ja) 電子文書処理装置及び電子文書処理プログラム
JP2017021395A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
JP2007128417A (ja) 画像形成プログラム、印刷サーバ、情報処理装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2005277548A (ja) 画像処理装置
JP2012141857A (ja) 情報処理装置、guiプログラム及び記録媒体
JP2010067019A (ja) 画像処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体
JP2007265213A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
JP2007307793A (ja) プリンタ装置及び承認印刷システム
JP6672763B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷物の製造方法およびプログラム
JP2013196038A (ja) 情報処理装置、プログラム及び記録媒体