JP2013155450A - 高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体 - Google Patents

高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155450A
JP2013155450A JP2012016014A JP2012016014A JP2013155450A JP 2013155450 A JP2013155450 A JP 2013155450A JP 2012016014 A JP2012016014 A JP 2012016014A JP 2012016014 A JP2012016014 A JP 2012016014A JP 2013155450 A JP2013155450 A JP 2013155450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite nanofiber
assembly
polymer
nonwoven fabric
strength composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012016014A
Other languages
English (en)
Inventor
Ick-Soo Kim
翼水 金
Byoung Suhk Kim
ビョンソク 金
Shuichi Sato
秀一 佐藤
Jae Hwan Lee
在煥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Toptec Co Ltd
Original Assignee
Shinshu University NUC
Toptec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC, Toptec Co Ltd filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2012016014A priority Critical patent/JP2013155450A/ja
Priority to KR1020120048263A priority patent/KR101235078B1/ko
Publication of JP2013155450A publication Critical patent/JP2013155450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0069Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength

Abstract

【課題】従来より高い機械的強度を有する複合ナノ繊維不織布を製造可能な複合ナノ繊維不織布の製造方法を提供する。
【解決手段】第1融点を持つ第1ポリマーと、第1融点よりも低い第2融点を持つ第2ポリマーとを含む複合ナノ繊維集合体を製造する第1工程S1と、第1融点よりも低く第2融点よりも高い温度に複合ナノ繊維集合体を加熱することにより、第1ナノ繊維同士が前記第2ポリマーにより部分的に結合された構造を有する高強度複合ナノ繊維集合体を製造する第2工程S2とをこの順序で含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体に関する。
従来、2種類以上のナノ繊維を含む複合ナノ繊維不織布を製造するための複合ナノ繊維不織布製造装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図10は、従来の複合ナノ繊維不織布製造装置900を説明するために示す図である。従来の複合ナノ繊維不織布製造装置900は、図10(特許文献の図1)に示すように、異なる種類(種類A及び種類Bとする。)のうちの種類Aのポリマー溶液を貯留するポリマー溶液タンク910と,種類Bのポリマー溶液を貯留するポリマー溶液タンク920と、種類Aのポリマー溶液を吐出する複数の第1ノズル930及び種類Bのポリマー溶液を吐出する複数の第2ノズル940を有するノズルユニット950と、ノズルユニット950から電界紡糸されるナノ繊維を集積するコレクター960と、ノズルユニット950とコレクター960との間に高電圧を印加する電源装置970とを備える。
従来の複合ナノ繊維不織布製造装置900によれば、2種類(種類A及び種類B)のポリマー溶液を同時に電界紡糸することが可能となるため、2種類のナノ繊維を含む複合ナノ繊維不織布を製造することが可能となる。このとき、従来の複合ナノ繊維不織布製造装置900により製造される複合ナノ繊維不織布は、それぞれが異なる性質を有する2種類のナノ繊維を含むものであるため、単一のナノ繊維からなる一般のナノ繊維不織布と比較して多様な特性を有するものとなる。
特表2009−510272号公報
ところで、産業界においては常に、従来より高い機械的強度を有する素材が求められており、複合ナノ繊維不織布においても例外ではない。なお、このような要求は、複合ナノ繊維不織布だけに存在する要求ではなく、複合ナノ繊維フィラメントをはじめ複合ナノ繊維集合体全体において存在する要求である。
そこで、本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、従来より高い機械的強度を有する複合ナノ繊維集合体を製造可能な高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法を提供することを目的とする。また、従来より高い機械的強度を有する高強度複合ナノ繊維集合体を提供することを目的とする。
[1]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法は、第1融点を持つ第1ポリマーと、前記第1融点よりも低い第2融点を持つ第2ポリマーとを含む複合ナノ繊維集合体を製造する第1工程と、前記第1融点よりも低く前記第2融点よりも高い温度に前記複合ナノ繊維集合体を加熱することにより、前記第1ポリマーからなる第1ナノ繊維同士が前記第2ポリマーにより部分的に結合された構造を有する高強度複合ナノ繊維集合体を製造する第2工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法によれば、第1融点を持つ第1ポリマーと、前記第1融点よりも低い第2融点を持つ第2ポリマーとを含む複合ナノ繊維集合体を製造する第1工程と、当該第1工程によって製造された複合ナノ繊維集合体を加圧しながら第1融点よりも低く第2融点よりも高い温度で加熱することによって高強度複合ナノ繊維集合体を製造する第2工程を含むことから、第2工程によって製造された高強度複合ナノ繊維集合体は、第1ポリマーからなる第1ナノ繊維同士が第2ポリマーにより部分的に結合された構造を有する高強度複合ナノ繊維集合体となる。このため、本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法によって製造された高強度複合ナノ繊維集合体は、従来より高い機械的強度を有する複合ナノ繊維集合体となる。
また、本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法によって製造された高強度複合ナノ繊維集合体は、第1ナノ繊維同士が部分的に結合しているだけであるため、高強度複合ナノ繊維集合体全体が硬直化してしまったりすることはなく、複合ナノ繊維集合体としての「しなやかさ」をある程度維持したまま、高強度な複合ナノ繊維集合体とすることができる。
なお、本発明において「高強度複合ナノ繊維集合体」とは、第1工程で製造された複合ナノ繊維集合体よりも高強度化された複合ナノ繊維集合体のことをいう。後述する「高強度複合ナノ繊維不織布」及び「高強度複合ナノ繊維フィラメント」も同様である。
[2]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、前記第1工程においては、前記複合ナノ繊維集合体として複合ナノ繊維不織布を作成し、前記第2工程においては、前記複合ナノ繊維不織布を加圧しながら加熱することにより、前記高強度複合ナノ繊維集合体として高強度複合ナノ繊維不織布を製造することが好ましい。
このような方法とすることにより、従来より高い機械的強度を有する複合ナノ繊維不織布を製造することが可能となる。
[3]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、前記第1工程においては、前記第1ポリマーと前記第2ポリマーとを含有するポリマー溶液を用いて電界紡糸することにより前記複合ナノ繊維不織布を製造することが好ましい。
このような方法とすることにより、第1ポリマーからなる第1ナノ繊維と第2ポリマーからなる第2ナノ繊維とを混合させた複合ナノ繊維不織布を製造することができる。
[4]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、前記第1工程においては、前記複合ナノ繊維集合体として帯状の複合ナノ繊維不織布を作成し、前記第2工程においては、前記帯状の複合ナノ繊維不織布を撚りと延伸とを行いながら加熱することにより、前記高強度複合ナノ繊維集合体としての高強度複合ナノ繊維フィラメントを製造することが好ましい。
このような方法とすることにより、従来より高い機械的強度を有する複合ナノ繊維フィラメントを製造することが可能となる。
[5]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、前記第1工程においては、前記第1ポリマーと前記第2ポリマーとを含有するポリマー溶液を用いて電界紡糸することにより前記複合ナノ繊維不織布を製造し、その後、前記複合ナノ繊維不織布を切断して前記帯状の複合ナノ繊維不織布を製造することが好ましい。
このような方法とすることにより、複合ナノ繊維不織布をそのまま使用する場合と、帯状の複合ナノ繊維不織布を使用する場合とのいずれの場合にも対応することができる。
[6]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、前記第1工程においては、前記第1ポリマーと前記第2ポリマーとを含有するポリマー溶液を用いて帯状に電界紡糸することにより前記帯状の複合ナノ繊維不織布を製造することが好ましい。
このような方法とすることにより、帯状の複合ナノ繊維不織を高い生産性で効率良く製造することが可能となる。また、始めから帯状の複合ナノ繊維不織布となっているため、帯状の複合ナノ繊維不織布とするための切断装置が不要となるといった効果も得られる。
[7]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法においては、前記複合ナノ繊維集合体が含有する前記第1ナノ繊維の重量をM1とし、前記複合ナノ繊維集合体が含有する前記第2ポリマーからなる第2ナノ繊維の重量をM2としたとき、「0.01≦M2/(M1+M2)≦0.40」の関係を満たすことが好ましい。
このような関係を満たすことが好ましい理由としては、M2/(M1+M2)が0.01未満であると、溶融した第2ポリマーによる第1ナノ繊維同士の結合が不十分となる場合があるからであり、M2/(M1+M2)が0.40を超えてしまうと、複合ナノ繊維集合体としての特性が低下してしまう可能性もあるからである。この観点から言えば、「0.02≦M2/(M1+M2)≦0.20」の関係を満たすことが好ましい。特に、第1ポリマーによる第1ナノ繊維を主とした複合ナノ繊維を製造する場合には、上記した関係を満たすことがより好ましい。
[8]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法においては、前記第1ナノ繊維の平均径をD1とし、前記第2ポリマーからなる第2ナノ繊維の平均径をD2としたとき、「0.01≦D2/D1≦0.50」の関係を満たすことが好ましい。
このような関係を満たすことが好ましい理由としては、D2/D1が0.01未満の場合には、溶融した第2ポリマーによる第1ナノ繊維同士の結合が不十分となる場合があるからであり、D2/D1が0.50を超えてしまうと、複合ナノ繊維集合体としての特性が低下してしまう可能性もあるからである。この観点から言えば、「0.02≦D2/D1≦0.20」の関係を満たすことが好ましい。特に、第1ポリマーからなる第1ナノ繊維を主とした複合ナノ繊維を製造する場合には、上記した関係を満たすことがより好ましい。
[9]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法においては、前記第1融点をT1とし、前記第2融点をT2としたとき、「T1−T2≧10℃」の関係を満たすことが好ましい。
これは、第1融点T1と第2融点T2とは10℃以上の差があることが好ましいということである。このような関係を満たすことが好ましい理由としては、第1融点T1と第2融点T2との差が10℃未満であると、第1ナノ繊維を残存させた状態で第2ナノ繊維のみが溶融するような温度設定が難しく、溶融した第2ポリマーによって第1ナノ繊維同士を結合させるということが困難となるからである。
[10]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法においては、前記第1ポリマーと前記第2ポリマーとは、異なる材質のポリマーであってもよい。
これは、例えば、第1ポリマーとしてはポリウレタを用い、第2ポリマーとしてはポリフッ化ビニリデンを用いるということである。この場合、第1ポリマーの融点と第2ポリマーの融点など、本発明を実施する上で必要な種々の条件を満たすことが好ましい。
[11]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法においては、前記第1ポリマーと前記第2ポリマーとは、同じ材質でかつ異なる数平均分子量を有するポリマーであってもよい。
これは、第1ポリマーと第2ポリマーとが同じ材質で同じであっても、数平均分子量が異なることによって、融点などを異ならせることができるからであり、本発明においてはこのようなポリマーをも用いることが可能である。この場合も、本発明を実施する上で必要な種々の条件を満たすことが好ましい。
[12]本発明の高強度複合ナノ繊維集合体は、第1融点を持つ第1ポリマーと、前記第1融点よりも低い第2融点を持つ第2ポリマーとを含む複合ナノ繊維集合体から製造された高強度複合ナノ繊維集合体であって、
前記第1ポリマーからなる第1ナノ繊維同士が前記第2ポリマーにより部分的に結合された構造を有することを特徴とする。
本発明の高強度複合ナノ繊維集合体は、高い機械的強度を有する高強度複合ナノ繊維集合体であるため、フィルターなど産業資材、二次電池のセパレーター、コンデンサーのセパレーター、各種触媒の担体、各種センサー材料などの電子・機械材料、再生医療材料、バイオメディカル材料、医療用MEMS材料、バイオセンサー材料などの医療材料、ワイピングクロス、高機能・高感性テキスタイルなどの衣料品、ヘルスケア、スキンケアなど美容関連用品その他の幅広い用途に使用可能となる。
本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法を説明するフローチャートである。 実施形態1に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法の各工程を説明するために示す図である。 実施形態1に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態2に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態2に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態2に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態3に係る高強度複合ナノ繊維集合体製造方法を説明するために示す図である。 従来の複合ナノ繊維不織布製造装置900を説明するために示す図である。
以下、本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体について説明する。実施形態を説明する前に、まずは本発明における高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法における基本的な工程について説明する。
図1は、本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法の各工程を説明するフローチャートである。本発明における高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法は、図1に示すように、第1融点を持つ第1ポリマーと、第1融点よりも低い第2融点を持つ第2ポリマーとを含む複合ナノ繊維集合体を製造する第1工程(ステップS1)と、第1融点よりも低く第2融点よりも高い温度に前記複合ナノ繊維集合体を加熱することにより、第1ポリマーからなる第1ナノ繊維同士が第2ポリマーにより部分的に結合された構造を有する高強度複合ナノ繊維集合体を製造する第2工程(ステップS21)とを含む。
なお、第1融点T1と第2融点T2とは10℃以上の差があることが好ましい。これは、第1融点T1と第2融点T2との差が10℃未満であると、第1ナノ繊維を残存させた状態で第2ナノ繊維のみが溶融するような温度設定が難しく、溶融した第2ポリマーによって第1ポリマー同士を結合させるということが困難となるからである。
また、第1工程によって製造された複合ナノ繊維集合体は、当該複合ナノ繊維集合体が含有する第1ナノ繊維の重量をM1とし、複合ナノ繊維集合体が含有する第2ナノ繊維の重量をM2としたとき、「0.01≦M2/(M1+M2)≦0.40」の関係を満たすことが好ましい。
このような関係を満たすことが好ましい理由としては、M2/(M1+M2)が0.01未満であると、第2ポリマーによる第1ナノ繊維同士の結合が不十分となる場合があるからであり、M2/(M1+M2)が0.40を超えてしまうと、複合ナノ繊維集合体としての特性が低下してしまう可能性があるからである。この観点から言えば、「0.02≦M2/(M1+M2)≦0.20」の関係を満たすことが好ましい。特に、第1ポリマーによる第1ナノ繊維を主とした複合ナノ繊維集合体を製造する場合には、上記した関係を満たすことがより好ましい。
また、第1工程によって製造された複合ナノ繊維集合体は、第1ナノ繊維の平均径をD1とし、前記第2ナノ繊維の平均径をD2としたとき、「0.01≦D2/D1≦0.50」の関係を満たすことが好ましい。
このような関係を満たすことが好ましい理由としては、D2/D1が0.01未満の場合には、第2ポリマーによる第1ナノ繊維同士の結合が不十分となる場合があるからであり、D2/D1が0.50を超えてしまうと、複合ナノ繊維集合体としての特性が低下してしまう可能性があるからである。この観点から言えば、「0.02≦D2/D1≦0.20」の関係を満たすことが好ましい。特に、第1ポリマーによる第1ナノ繊維を主とした複合ナノ繊維集合体を製造する場合には、上記した関係を満たすことがより好ましい。
以上説明した本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法における各工程は以下に説明する各実施形態において共通である。なお、以下に示す各実施形態明における高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法においては、第1ポリマーとしてポリウレタンを用い、第2ポリマーとしてはポリフッ化ビニリデンを用いるものとする。
本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法によれば、フィルターなど産業資材、二次電池のセパレーター、コンデンサーのセパレーター、各種触媒の担体、各種センサー材料などの電子・機械材料、再生医療材料、バイオメディカル材料、医療用MEMS材料、バイオセンサー材料などの医療材料、ワイピングクロス、高機能・高感性テキスタイルなどの衣料品、ヘルスケア、スキンケアなど美容関連用品その他の幅広い用途に使用可能な高強度複合ナノ繊維集合体を製造することができる。
また、本発明の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法によって製造された本発明の高強度複合ナノ繊維集合体(高強度な複合ナノ繊維不織布、高強度複合ナノ繊維フィラメント)は、高い機械的強度を有する高強度複合ナノ繊維集合体であるため、上記のような広い用途に使用可能となる。
[実施形態1]
図2〜図5は、実施形態1に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法を説明するために示す図である。なお、図2は実施形態1に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法における第1工程を実施するための複合ナノ繊維集合体の製造装置(以下、「複合ナノ繊維集合体製造装置」と表記する場合もある。)11の構成図である。図2においては、一部の部材は断面図として示している。図3は、複合ナノ繊維集合体製造装置11によって製造された複合ナノ繊維不織布を説明するために示す図である。図3(a)は複合ナノ繊維不織布の一部を示す斜視図であり、図3(b)は複合ナノ繊維不織布の一部を拡大して示す模式図である。図4は、図1に示した第2工程を実施するための高強度複合ナノ繊維集合体の製造装置(以下、「高強度複合ナノ繊維集合体製造装置」と表記する場合もある。)51を模式的に示す図である。図4(a)は正面図であり、図4(b)は平面図である。図5は、高強度複合ナノ繊維集合体製造装置51によって製造された高強度複合ナノ繊維集合体の一部を拡大して示す模式図である。
実施形態に係る複合ナノ繊維集合体製造装置11は、図2に示すように、搬送装置10と、電界紡糸装置20とを備える。
搬送装置10は、長尺シートWを繰り出す繰り出しローラー101と、長尺シートWを巻き取る巻き取りローラー102と、繰り出しローラー101と巻き取りローラー102との間に位置する補助ローラー103,104とを備え、長尺シートWを所定の搬送速度で矢印a方向(搬送方向aという。)に搬送する。なお、繰り出しローラー101及び巻き取りローラー102は、図示しない駆動モーターにより回転駆動される構造となっている。
電界紡糸装置20は、図2に示すように、導電性を有する筐体100と、ノズルユニット110と、コレクター150と、電源装置160と、補助ベルト装置170と、ポリマー溶液タンク200と、ポリマー溶液供給装置210とを備える。
ポリマー溶液タンク200は、第1ポリマーとしてのポリウレタンと第2ポリマーとしてのポリフッ化ビニリデンとを溶媒に溶融させた「第1ポリマーと第2ポリマーとを含むポリマー溶液」を貯留するものである。なお、「第1ポリマーと第2ポリマーとを含むポリマー溶液」を以下では単に「ポリマー溶液」という。ポリマー溶液タンク200には、ポリマー溶液を攪拌する攪拌装置(図示せず。)を設けることが好ましい。
なお、ポリマー溶液とするための溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルエチルケトン、クロロホルム、アセトン、水、蟻酸、酢酸、シクロヘキサン、THFなどを用いることができる。複数種類の溶媒を混合して用いてもよい。また、ポリマー溶液には、導電性向上剤などの添加剤を含有させてもよい。
ポリマー溶液供給装置210は、ポリマー溶液の供給量を制御可能なバルブ214と、ポリマー溶液をノズルユニット110まで流通させる流通パイプ212とを有している。
ポリマー溶液タンク200及びポリマー溶液給装置210には、ポリマー溶液を所定温度(例えば60℃〜80℃)に保温するための保温装置(図示せず。)を設けることが好ましい。
ノズルユニット110は、複数のノズル120と、ポリマー溶液供給路122とを有する。なお、ノズル120からオーバーフローしたポリマー溶液を回収するポリマー溶液回収路(図示せず。)を設けるようにしてもよい。実施形態1に係る複合ナノ繊維集合体製造装置11においては、ノズルユニット110として、様々な大きさ及び様々な形状を有するノズルユニットを用いることができるが、ノズルユニット110は、例えば、上面から見たときに一辺が0.5m〜3mの長方形(正方形を含む)に見える大きさ及び形状を有する。
複数のノズル120は、例えば、1.5cm〜6.0cmのピッチで、ノズルユニット110の平面上に2次元的に配列されている。複数のノズル120の数は、例えば、36個(縦横同数に配列した場合、6個×6個)〜21904個(縦横同数に配列した場合、148個×148個)とすることができる。
ノズル120の内部は空洞になっており、当該空洞はポリマー溶液供給路122内の空洞と連通している。ノズル120は、ポリマー溶液を吐出口から上向きに吐出する。また、ノズル120は、導電体からなり、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム等を用いることができる。ノズルユニットも導電体からなり、ノズル120と同様の材料を用いることができる。
ポリマー溶液供給路122は、内部が空洞となっており、ポリマー溶液供給装置210の流通パイプ212が接続されている。これにより、ポリマー溶液タンク200に貯留されているポリマー溶液は、流通パイプ212を流通してポリマー溶液供給路122に流入したのち各ノズル120に供給される。
コレクター150は、複数のノズル120と対向する位置に配置されている。コレクター150は導電体からなり、図2に示すように、絶縁部材152を介して筐体100に取り付けられている。
電源装置160は、ノズル120と、コレクター150との間に高電圧を印加する。電源装置160の正極はコレクター150に接続され、電源装置160の負極は筐体100を介してノズルユニット110に接続されている。
補助ベルト装置170は、長尺シートWの搬送速度に同期して回転する補助ベルト172と、補助ベルト172の回転を助ける5つの補助ベルト用ローラー174とを有する。5つの補助ベルト用ローラー174のうち1つ又は2つ以上の補助ベルト用ローラーが駆動ローラーであり、残りの補助ベルト用ローラーが従動ローラーである。コレクター150と長尺シートWとの間に補助ベルト172が配設されているため、長尺シートWは、正の高電圧が印加されているコレクター150に引き寄せられることなくスムーズに搬送されるようになる。
このように構成された電界紡糸装置20は、複数のノズル120の吐出口からポリマー溶液をオーバーフローさせながら吐出して、ポリマー溶液に含まれる第1ポリマーからなる第1ナノ繊維310及び第2ポリマーからなる第2ナノ繊維320を長尺シートWに堆積させる。
以上説明したような複合ナノ繊維集合体製造装置11を用いることにより、図1における第1工程(ステップS1)を実施することができ、それによって、複合ナノ繊維集合体としての複合ナノ繊維不織布300A(図3参照。)を製造することができる。
複合ナノ繊維不織布300Aは、図3に示すように、第1融点T1を持つ第1ポリマー(ポリウレタン)からなる第1ナノ繊維310と、第2融点T2を持つ第2ポリマー(ポリフッ化ビニリデン)からなる第2ナノ繊維320とを有する複合ナノ繊維不織布である。当該複合ナノ繊維不織布300Aの厚さは1μm〜100μmの範囲内であり、例えば、50μmである。なお、図3においては、長尺シートWが示されているが、長尺シートWを剥がした状態としたものであってもよい。
なお、この明細書では、長尺シートWを含めた第1ナノ繊維310及び第2ナノ繊維320からなる複合ナノ繊維を「複合ナノ繊維不織布」と呼ぶ場合もあり、長尺シートWが剥がされた状態の第1ナノ繊維310及び第2ナノ繊維320からなる複合ナノ繊維に対しても「複合ナノ繊維不織布」と呼ぶ場合もある。
また、第1ナノ繊維310の平均径は500nm〜3000nmの範囲内にあり、例えば、900nmである。また、第2ナノ繊維320の平均径は50nm〜1000nmの範囲内にあり、例えば、100nmである。第1ナノ繊維310及び第2ナノ繊維320の平均径をこのように設定することによって、「0.01≦D2/D1≦0.50」の関係を満たすことができる。
また、複合ナノ繊維不織布300Aは、当該複合ナノ繊維不織布300Aが含有する第1ナノ繊維の重量M1と第2ナノ繊維の重量M2とが、「0.01≦M2/(M1+M2)≦0.40」の関係を満たすことが好ましい。
以上のようにして複合ナノ繊維不織布300Aが製造されると、図4に示す高強度複合ナノ繊維集合体製造装置51を用いて、複合ナノ繊維不織布300Aから高強度複合ナノ繊維不織布を製造するための第2工程を行う。
高強度複合ナノ繊維集合体製造装置51は、図4に示すように、複合ナノ繊維不織布300Aを搬送方向aに沿って搬送する搬送装置60と、搬送装置60によって搬送されて行く複合ナノ繊維不織布300Aを加圧しながら加熱する加圧・加熱装置70とを有している。
搬送装置60は、複合ナノ繊維不織布300Aを繰り出す繰り出しローラー601と、加圧・加熱装置70によって高強度化された複合ナノ繊維不織布(高強度複合ナノ繊維不織布300Bという。)を巻き取る巻き取りローラー602と、繰り出しローラー601と巻き取りローラー602との間に設けられている補助ローラー603,604とを有している。なお、搬送装置60は、これらの構成要素以外にも繰り出しローラー601及び巻き取りローラー602を駆動する駆動部など様々な構成要素が存在するが、これらの図示は省略する。
加圧・加熱装置70は、搬送されて行く複合ナノ繊維不織布300Aを加圧しながら加熱することによって高強度複合ナノ繊維不織布とするものである。なお、加圧装置としては、カレンダーロール701を用いることができる。また、複合ナノ繊維不織布300Aを加熱する加熱装置は特に限定されるものではなく、例えば、カレンダーロール701内にヒーター機能(図示せず。)を組み込むようにしてもよく、また、複合ナノ繊維不織布300Aを直接加熱する加熱装置(図示せず。)を設けるようにしてもよい。この他、加熱装置としては、例えば、抵抗加熱器、赤外線加熱器、燃焼加熱器、乾燥器、熱風発生器などを用いることも可能である。
なお、複合ナノ繊維不織布300Aを加熱する際の加熱温度T3は、第1融点T1と第2融点T2のほぼ中間程度の温度とすることが好ましい。例えば、第1融点T1が200度、第2融点T1が140度であるとすれば、加熱温度T3は170度程度とすることが好ましい。
なお、図4においては、カレンダーロール701は、上下1個ずつのローラーによって複合ナノ繊維不織布300Aを挟むような構成のものを例示したが、このような構成に限られものではなく、上下2個ずつのローラーが存在するものなど種々の構成を有するカレンダ―ロールを使用することができる。
このようにして、複合ナノ繊維不織布300Aを加圧・加熱装置70によって、加圧しながら加熱温度T3で加熱することによって、図5に示すような高強度複合ナノ繊維不織布300Bを製造することができる。なお、図5(a)は、第2ナノ繊維320の殆どが溶融した場合を示し、図5(b)は、第2ナノ繊維320が残存している場合を示している。
すなわち、加圧・加熱装置70によって加圧・加熱する際の加熱温度T3が、第1融点T1よりも低く、第2融点T2よりも高い温度であるため、第2ポリマーからなる第2ナノ繊維320は溶融する。このとき、複合ナノ繊維不織布300Aが加圧されることによって、溶融した第2ナノ繊維320は、図5(a)に示すように、絡み合っている複数の第1ナノ繊維310,310,・・・の各交点において第1ナノ繊維310,310間に入り込んだ状態となり、その状態で固化すると、第1ナノ繊維310同士が各交点において第2ナノ繊維320によって結合した状態となる。
図5において、ハッチングを施した部分は、溶融した第2ナノ繊維が第1ナノ繊維の交点で固化した状態を示している。これによって、第1ナノ繊維310同士が第2ナノ繊維320によって部分的に結合した状態となる。なお、第1ナノ繊維310同士が第2ナノ繊維320によって部分的に結合した状態となっている部分を「結合部C」という。
このように、第1ナノ繊維310、310・・・の各交点においては、溶融した第2ナノ繊維320によって結合部Cが形成されるため、高い機械的強度を有する高強度複合ナノ繊維不織布300Bを製造することが可能となる。また、実施形態1に係る高強度複合ナノ繊維不織布の製造方法によって製造された高強度複合ナノ繊維不織布300Bは、第1ナノ繊維310同士の結合部Cが部分的に存在するだけであるため、高強度複合ナノ繊維不織布300B全体が硬直化してしまったりすることはなく、複合ナノ繊維不織布としての「しなやかさ」をある程度維持したまま、高強度な複合ナノ繊維不織布とすることができる。
なお、図5(a)においては、第1ナノ繊維310,310,・・・の各結合部C以外の第2ナノ繊維320は完全に溶けた場合を示したが、加熱温度を所定温度に設定することによって、第1ナノ繊維310,310,・・・の各結合部C以外の第2ナノ繊維320を残存させることも可能である。
例えば、加熱温度を融点T2とほぼ同じ程度の温度に設定すれば、第2ナノ繊維320は完全には溶融せずに、一部が残存する可能性が高くなる。ただし、複合ナノ繊維不織布300Aを加圧すると、第1ナノ繊維310,310,・・・の各交点には他の部分よりも、より大きな加圧力が加わるため、当該交点においては、第2ナノ繊維320が溶融し易くなり、各交点においては結合部Cの形成は可能である。
これによって、例えば、図5(b)に示すように、第1ナノ繊維310,310,・・・の各結合部C以外の第2ナノ繊維は、完全には溶融せずに、一部が残存し、かつ、第1ナノ繊維310,310,・・・の各交点においては結合部Cが形成された状態の高強度複合ナノ繊維不織布300Cを製造することができる。なお、この場合、残存する第2ナノ繊維320は、元の第2ナノ繊維320(図3(b)参照。)に比べて、細くなったり途切れたりした状態となる。
このように、第2ナノ繊維が残存した状態の高強度複合ナノ繊維不織布300Cは、第2ナノ繊維が完全に溶けた状態の高強度複合ナノ繊維不織布300Bとは異なった性質を有する高強度複合ナノ繊維不織布とすることができる。
なお、以上説明した実施形態1に係る高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法における第2工程においては、長尺シートWの存在については明記しなかったが、第2工程を実施する際には、長尺シートWが存在した状態であってもよく、また、長尺シートWを剥がした状態としてもよい。これは、製造する高強度複合ナノ繊維不織布の種類などに応じて任意に選択することができる。
[実施形態2]
上記実施形態1及び実施形態2においては、高強度複合ナノ繊維集合体として高強度複合ナノ繊維不織布を製造する場合について説明したが、高強度複合ナノ繊維集合体として高強度複合ナノ繊維フィラメントを製造することができる。この場合も、図1において説明した第1工程(ステップS1)と第2工程(ステップS2)とを行う。ただし、実施形態2に係る高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法においては、第1工程では、まずは、帯状の複合ナノ繊維不織布(帯状複合ナノ繊維不織布という。)を作成し、第2工程では、当該帯状複合ナノ繊維不織布を撚りと延伸とを行いながら加熱することにより、高強度複合ナノ繊維フィラメントを製造する。
図6〜図8は、実施形態2に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法を説明するために示す図である。図6は実施形態3に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法における第1工程を実施するための複合ナノ繊維集合体製造装置12の要部構成を模式的に示す図であり、図6(a)は正面図、図6(b)は平面図である。図7は実施形態3に係る複合ナノ繊維集合体の製造方法における第2工程を実施するための高強度複合ナノ繊維集合体製造装置52の構成を模式的に示す図である。また、図8は高強度複合ナノ繊維集合体としての高強度複合ナノ繊維フィラメントを製造する様子を示す図である。なお、図8においては、複数の帯状複合ナノ繊維不織布のうちの一本の帯状複合ナノ繊維不織布から高強度複合ナノ繊維フィラメントを製造する様子を示している。
図6に示す複合ナノ繊維集合体製造装置12が、図2に示す複合ナノ繊維集合体製造装置11と異なるのは、複合ナノ繊維集合体製造装置12においては、電界紡糸装置20と巻き取りローラー102との間に、複合ナノ繊維不織布から剥がされた長尺シートWを巻き取る長尺シートW巻き取りローラー105と、長尺シートWが剥がされた複合ナノ繊維不織布300Aを帯状とするための切断装置80が設けられている点であり、その他の構成要素、図2に示す複合ナノ繊維集合体製造装置11と同様であるので、同一構成要素には同一符号が付されている。なお、図6においては、電界紡糸装置20は図2に示す電界紡糸装置20と同様の構成を有している。
切断装置80は、複合ナノ繊維不織布の幅方向に沿って所定間隔ごとに複数の切断刃801が設けられており、複合ナノ繊維不織布300Aが搬送方向aに搬送されて行くことによって、各々の切断刃801が複合ナノ繊維不織布300Aを搬送方向aに沿って切断して行くような構造となっている。なお、切断後の個々の帯状複合ナノ繊維不織布の幅dは、各切断刃801の間隔を調整することによって、例えば、1mm〜100mmの範囲内の任意の幅に設定することができるようになっている。
このように構成された複合ナノ繊維集合体製造装置13により、帯状複合ナノ繊維不織布を製造するための第1工程を実施することができる。すなわち、電界紡糸装置20によって電解紡糸することにより、長尺シートWには第1ナノ繊維及び第2ナノ繊維が堆積されて複合ナノ繊維不織布300Aが製造される。続いて、当該複合ナノ繊維不織布300Aから長尺シートWを剥がしたのち、長尺シートWが剥がされた複合ナノ繊維不織布300Aに対し、図6(b)に示すように、切断装置80の各切断刃801が切断する動作を行う。
これにより、所定の幅dを有する帯状複合ナノ繊維不織布(帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・という。)が製造され、当該帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・は、巻き取りローラー102に巻き取られる。
このようにして帯状複合ナノ繊維不織布が製造されると、次に、高強度複合ナノ繊維集合体製造装置52により第2工程を実施する。第2工程においては、帯状複合ナノ繊維不織布を撚りと延伸とを行いながら加熱することにより、高強度複合ナノ繊維集合体としての高強度複合ナノ繊維フィラメントを製造する。
高強度複合ナノ繊維集合体製造装置52は、帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・を撚りと延伸とを行いながら加熱することにより、高強度複合ナノ繊維フィラメント300F1,300F2、・・・を製造するものである。
高強度複合ナノ繊維集合体製造装置52は、図7に示すように、帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・を繰り出す繰り出しローラー521と、帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・を撚って撚糸化することにより「複合ナノ繊維フィラメント」とする撚糸装置520と、撚糸装置52によって糸送りしながら延伸する過程で「複合ナノ繊維フィラメント」を加熱する加熱装置530と、高強度複合ナノ繊維フィラメントト300F1,300F2、・・・を巻き取る巻き取りローラー527とを有している。なお、撚糸装置520、加熱装置530は、図7においては図示されていないが、各帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・に対応してそれぞれ設けられている。
撚糸装置520は、詳細を図8に示すように、主撚糸部521と、2つの糸送り装置522,523とを有しており、主撚糸部521によって帯状複合ナノ繊維不織布(例えば、帯状複合ナノ繊維不織布300A1とする。)を撚糸化して、複合ナノ繊維フィラメントとしたのち、糸送り装置522,523によって、図8の左から右に撚りながら糸送りする。そして、糸送りする過程で複合ナノ繊維フィラメントを加熱装置530によって加熱する。
これにより、強固に撚糸化された「高強度複合ナノ繊維フィラメントF1」を連続的に製造することができる。なお、糸送り装置522,523によって糸送りするときに、糸送り装置523の糸送り速度V1を糸送り装置522の糸送り速度V2よりも速くしている。これによって、複合ナノ繊維フィラメントを糸送りしながら延伸することができる。
このように構成された高強度複合ナノ繊維集合体製造装置52によれば、強固に撚り糸された「高強度複合ナノ繊維フィラメント300F1,300F2,・・・」を連続的に製造することができる。
ところで、加熱装置530は特に限定されるものではないが、例えば、レーザー光照射装置などを用いることができる。レーザー光照射装置から出力されるレーザー光を例えば撚糸装置520によって撚糸された「複合ナノ繊維フィラメント」に照射すると、レーザー光が照射された領域R1(図8参照。)においては当該複合ナノ繊維フィラメントが加熱される。
ここで、領域R1における複合ナノ繊維フィラメントの温度(加熱温度)T3が第1融点T1及び第2融点T2に対して、T1>T3>T2となるようにレーザー光照射装置を調整しておけば、第2ポリマーからなる第2ナノ繊維320のみが溶融する。このとき、複合ナノ繊維フィラメントは撚糸化され、かつ、延伸された状態となっているので、加圧されたのとほぼ同様の状態となるため、実施形態1において説明したように、絡み合っている複数の第1ナノ繊維310,310,・・・の各交点においては、溶融した第2ナノ繊維320が固化することによる結合部C(図5参照。)が形成される。
なお、この場合も、加熱温度T3を選ぶことによって、第2ポリマーからなる第2ナノ繊維320を、図5(a)に示すように、結合部C以外において完全に溶かすことも可能であり、また、図5(b)に示すように、一部を残存させることも可能である。
以上の工程を行うことによって、製造された高強度複合ナノ繊維フィラメント300F1,300F2,・・・は、第1ナノ繊維310,310,・・・の各交点において第2ナノ繊維320によって第1ナノ繊維同士が部分的に結合された状態となるため、当該高強度複合ナノ繊維フィラメント300F1,300F2,・・・に引っ張り応力がかかっても、第1ナノ繊維同士に滑りが生じ難くなり、従来のナノ繊維フィラメントに比べてより高強度なナノ繊維フィラメントとすることができる。
また、実施形態3に係る高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法によって製造された高強度複合ナノ繊維フィラメント300F1,300F2,・・・は、第1ナノ繊維310同士の結合部Cが部分的に存在するだけであるため、高強度複合ナノ繊維フィラメント全体が硬直化してしまったりすることはなく、複合ナノ繊維フィラメントとしての「しなやかさ」をある程度維持したまま、高強度な複合ナノ繊維フィラメントとすることができる。
[実施形態3]
上記実施形態2においては、第1工程(帯状複合ナノ繊維不織布を製造する工程)を実施するための複合ナノ繊維集合体製造装置13は、まずは、シート状の複合ナノ繊維不織布300Aを製造し、当該シート状の複合ナノ繊維不織布300Aを切断装置80で切断することにより、帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・を製造するものであったが、実施形態3においては、電界紡糸法により、始めから帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・を製造する。
図9は、実施形態3に係る高強度複合ナノ繊維集合体製造方法を説明するために示す図である。図9(a)及び図9(b)は複合ナノ繊維集合体製造装置13を用いて帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・を製造する様子をそれぞれ異なる角度から見た場合を模式的に示す図であり、図9(c)はドラム状コレクター400で製造された帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・のうちの帯状複合ナノ繊維不織布300A1を示す図である。
複合ナノ繊維集合体製造装置13は、電界紡糸装置20におけるコレクターとして、ドラム外周面に周方向に延在する帯状コレクター401が形成されたドラム状コレクター400を有している。そして、当該ドラム状コレクター400における帯状コレクター401とポリマー溶液を吐出するノズル120との間に高電圧が印加された状態で電界紡糸を行うことにより、第1ナノ繊維と第2ナノ繊維とからなる帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・を製造可能とする。
なお、図9においては、ノズル120は1個のみが示されているが、実際には、複数のノズル120が存在する。
また、ドラム状コレクター400は、導電体の回転軸402に所定の厚みを有する円盤状の導電体ディスク403と、所定の厚みを有する円盤状の非導電体ディスク404とを交互に積層した構成となっており、これら導電体ディスク403及び非導電体ディスク404は回転軸402とともに回転するようになっている。また、回転軸402の一方側は軸受405を介してモーター406に接続され、回転軸402の他方側は電源装置160と接続されている。なお、軸受405はモーター406と回転軸402とを電気的に絶縁できるように構成されている。
このように構成された複合ナノ繊維集合体製造装置13を用いて帯状複合ナノ繊維不織布を製造するための第1工程を説明する。
ドラム状コレクター400の帯状コレクター401とノズル120との間に高電圧を印加して電界紡糸を行うと、帯状コレクター401上に第1ナノ繊維及び第2ナノ繊維からなる複合ナノ繊維が堆積する。このとき、図9(b)に示すように、ドラム状コレクター400を図9(b)に示した矢印c方向に低速で回転させながら電界紡糸を行うことにより、ドラム状コレクター400における帯状コレクター401の外周面に、第1ナノ繊維及び第2ナノ繊維からなる複合ナノ繊維を周方向に連続して堆積させることができる。
このような電界紡糸を行う一方で、堆積した第1ナノ繊維及び第2ナノ繊維からなるナノ繊維を補助ローラー407,408を介して巻き取りローラー409に巻き取ることにより、第1ナノ繊維及び第2ナノ繊維からなる複合ナノ繊維を帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・として、連続に回収することができる。
実施形態3に係る高強度複合ナノ繊維集合体製造方法における第1工程によれば、帯状複合ナノ繊維不織300A1,300A2,・・・を高い生産性で効率良く製造することが可能となる。また、始めから帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・となっているため、帯状複合ナノ繊維不織布とするための切断装置が不要となる。
以上に示す第1工程によって帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・を製造することができる。そして、当該帯状複合ナノ繊維不織布300A1,300A2,・・・を用いて、高強度複合ナノ繊維集合体を製造するための第2工程を実施することにより、高強度複合ナノ繊維フィラメントを製造することができる。なお、高強度複合ナノ繊維集合体を製造するための第2工程は、実施形態2に係る高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において説明した高強度複合ナノ繊維集合体製造装置52(図7参照。)を用いて、図8で説明したと同様に実施することができるので、ここではその説明は省略する。
以上、本発明の高強度複合ナノ繊維集合体製造方法を上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態においては、第1ポリマーとしてはポリウレタン及び第2ポリマーとしてはポリフッ化ビニリデンを用いた場合を例示したが、これに限られるものではなく、融点など上記実施形態で説明した各種の条件を満たせば、他の材質のポリマーを用いることも可能である。例えば、ポリ乳酸(PLA)、ポリプロピレン(PP)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ乳酸グリコール酸(PLGA)、シルク、セルロース、キトサンなどを用いることができる。
(2)上記各実施形態においては、第1ポリマーと第2ポリマーとでは、材質の異なるポリマーを用いた場合を例示したが、第1ポリマー及び第2ポリマーとしては、それぞれが異なる材質のものであることに限られるものではなく、同じ材質のポリマーで、かつ、異なる数平均分子量を有するポリマーであってもよい。例えば、ポリマーとしてポリウレタンを用いる場合、異なる数平均分子量を有する2つのポリマーを第1ポリマーと第2ポリマーとして用いることも可能である。これは、第1ポリマーと第2ポリマーとが同じ材質で同じであっても、数平均分子量が異なることによって、融点などを異ならせることができるからであり、本発明においてはこのようなポリマーをも用いることが可能である。
(3)実施形態1においては、長尺シートWに第1ナノ繊維310及び第2ナノ繊維320を堆積させるようにして複合ナノ繊維不織布を製造する複合ナノ繊維集合体製造装置11を例示したが、このような複合ナノ繊維集合体製造装置に限られるものではなく、長尺シートWを用いずにコレクターに直接第1ナノ繊維310及び第2ナノ繊維320を堆積させるようにして複合ナノ繊維不織布を製造する複合ナノ繊維集合体製造装置であってもよい。これは実施形態2における複合ナノ繊維集合体製造装置12においても同様である。この場合は、長尺シートWを巻き取る長尺シートW巻き取りローラー105などは不要となる。
(4)上記各実施形態では、第1工程を実施するための複合ナノ繊維集合体製造装置と、第2工程を実施するための高強度複合ナノ繊維集合体製造装置とはそれぞれ別の装置として説明したが、これらを1つの装置内に組み込むことも可能である。このようにすることによって、第1工程と第2工程とを1つの装置で流れ作業的に行うことができる。
(5)上記実施形態1における複合ナノ繊維集合体製造装置11は、電界紡糸装置20が1台である場合を例示したが、長尺シートWの搬送方向aに沿って複数台の電界紡糸装置20を有するような構成としてもよい。このような構成とすることによって、複合ナノ繊維不織布の厚みを種々の厚みとすることが可能となる。
(6)本発明の高強度複合ナノ繊維集合体を二次電池のセパレーターとして用いる場合には、第2ポリマーの第2融点を150℃〜180℃の範囲内に設定することが好ましい。このような構成とすることにより、セパレーターの温度が150℃〜180℃に上昇したときに第2ポリマーが溶融してセパレーターの細孔が塞がるようになるため、セパレーターのシャットダウン機能を有効に機能させることができる。また、この場合には、第1ナノ繊維の重量をM1とし、第2ナノ繊維の重量をM2としたとき、「0.40≦M2/(M1+M2)」の関係を満たすことが好ましい。また、この場合には、第1ポリマーの第1融点を200℃以上の温度に設定することが好ましい。このような構成とすることにより、セパレーターの温度が150℃〜180℃に上昇して第2ポリマーが溶融した場合であっても第1ポリマーは溶融しないため、セパレーターの熱収縮を小さく抑えることができる。
(7)本発明の高強度複合ナノ繊維集合体を二次電池のセパレーターとして用いる場合には、第1ポリマーの第1融点を150℃〜180℃の範囲内に設定することも好ましい。このような構成とすることにより、セパレーターの温度が150℃〜180℃に上昇したときに第1ポリマー及び第2ポリマーが溶融してセパレーターの細孔が確実に塞がるようになるため、セパレーターのシャットダウン機能を有効に機能させることができる。
(8)本発明の高強度複合ナノ繊維集合体を車載用の二次電池のセパレーターとして用いる場合には、第1ポリマーの第1融点及び第2ポリマーの第2融点をともに200℃以上に設定することも好ましい。このような構成とすることにより、二次電池の温度が例えば150℃程度の温度に上昇したときであってもセパレーターが劣化することがなくなり、信頼性の高いセパレーターを構成することができる。
10,60・・・搬送装置、11,12,13・・・複合ナノ繊維集合体製造装置、20・・・電界紡糸装置、51,52・・・高強度複合ナノ繊維集合体の製造装置、70・・・加圧・加熱装置、80・・・切断装置、101・・・繰り出しローラー、102・・・巻き取りローラー、110・・・ノズルユニット、120・・・ノズル、170・・・補助ベルト装置、200・・・ポリマー溶液タンク、300A・・・複合ナノ繊維不織布、300A1,300A2・・・帯状複合ナノ繊維不織布、300B・・・高強度複合ナノ繊維不織布、300F1,300F2・・・高強度複合ナノ繊維フィラメント、400・・・ドラム状コレクター、401・・・帯状コレクター、402・・・回転軸、403・・・導電体ディスク、404・・・非導電体ディスク、520・・・撚糸装置、521・・・主撚糸部、522,523・・・糸送り装置、530・・・加熱装置、701・・・カレンダ―ロール、801・・・切断刃、a・・・搬送方向、W・・・長尺シート

Claims (12)

  1. 第1融点を持つ第1ポリマーと、前記第1融点よりも低い第2融点を持つ第2ポリマーとを含む複合ナノ繊維集合体を製造する第1工程と、
    前記第1融点よりも低く前記第2融点よりも高い温度に前記複合ナノ繊維集合体を加熱することにより、前記第1ポリマーからなる第1ナノ繊維同士が前記第2ポリマーにより部分的に結合された構造を有する高強度複合ナノ繊維集合体を製造する第2工程とをこの順序で含むことを特徴とする高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、
    前記第1工程においては、前記複合ナノ繊維集合体として複合ナノ繊維不織布を作成し、
    前記第2工程においては、前記複合ナノ繊維不織布を加圧しながら加熱することにより、前記高強度複合ナノ繊維集合体として高強度複合ナノ繊維不織布を製造することを特徴とする高強度複合ナノ繊維不織布の製造方法。
  3. 請求項2に記載の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、
    前記第1工程においては、前記第1ポリマーと前記第2ポリマーとを含有するポリマー溶液を用いて電界紡糸することにより前記複合ナノ繊維不織布を製造することを特徴とする高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法。
  4. 請求項1に記載の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、
    前記第1工程においては、前記複合ナノ繊維集合体として帯状の複合ナノ繊維不織布を作成し、
    前記第2工程においては、前記帯状の複合ナノ繊維不織布を撚りと延伸とを行いながら加熱することにより、前記高強度複合ナノ繊維集合体としての高強度複合ナノ繊維フィラメントを製造することを特徴とする高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法。
  5. 請求項4に記載の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、
    前記第1工程においては、前記第1ポリマーと前記第2ポリマーとを含有するポリマー溶液を用いて電界紡糸することにより前記複合ナノ繊維不織布を製造し、その後、前記複合ナノ繊維不織布を切断して前記帯状の複合ナノ繊維不織布を製造することを特徴とする高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法。
  6. 請求項4に記載の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、
    前記第1工程においては、前記第1ポリマーと前記第2ポリマーとを含有するポリマー溶液を用いて帯状に電界紡糸することにより前記帯状の複合ナノ繊維不織布を製造することを特徴とする高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、
    前記複合ナノ繊維集合体が含有する前記第1ナノ繊維の重量をM1とし、前記複合ナノ繊維集合体が含有する前記第2ポリマーからなる第2ナノ繊維の重量をM2としたとき、「0.01≦M2/(M1+M2)≦0.40」の関係を満たすことを特徴とする高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、
    前記第1ナノ繊維の平均径をD1とし、前記第2ポリマーからなる第2ナノ繊維の平均径をD2としたとき、「0.01≦D2/D1≦0.50」の関係を満たすことを特徴とする高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、
    前記第1融点をT1とし、前記第2融点をT2としたとき、「T1−T2≧10℃」の関係を満たすことを特徴とする高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、
    前記第1ポリマーと前記第2ポリマーとは、異なる材質のポリマーであることを特徴とする高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法において、
    前記第1ポリマーと前記第2ポリマーとは、同じ材質でかつ異なる数平均分子量を有するポリマーであることを特徴とする高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法。
  12. 第1融点を持つ第1ポリマーと、前記第1融点よりも低い第2融点を持つ第2ポリマーとを含む複合ナノ繊維集合体から製造された高強度複合ナノ繊維集合体であって、
    前記第1ポリマーからなる第1ナノ繊維同士が前記第2ポリマーにより部分的に結合された構造を有することを特徴とする高強度複合ナノ繊維集合体。
JP2012016014A 2012-01-29 2012-01-29 高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体 Pending JP2013155450A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016014A JP2013155450A (ja) 2012-01-29 2012-01-29 高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体
KR1020120048263A KR101235078B1 (ko) 2012-01-29 2012-05-07 고강도 복합 나노 섬유 집합체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016014A JP2013155450A (ja) 2012-01-29 2012-01-29 高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013155450A true JP2013155450A (ja) 2013-08-15

Family

ID=47899842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016014A Pending JP2013155450A (ja) 2012-01-29 2012-01-29 高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013155450A (ja)
KR (1) KR101235078B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3040462A4 (en) * 2013-08-29 2017-04-19 Tianjin Polytechnic University Novel enhancing electrostatic spinning nanofiber membrane, producing method thereof, and device applied to method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105297152A (zh) * 2015-09-18 2016-02-03 东华大学 一种用于提高纳米纤维纱线强力的连续加捻装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101046179B1 (ko) * 2005-11-03 2011-07-04 박종철 나노섬유층을 갖는 섬유 적층체의 제조방법
JP5627912B2 (ja) 2010-03-31 2014-11-19 国立大学法人信州大学 「高分子ナノ繊維からなる糸」の製造方法
JP5467397B2 (ja) 2010-03-31 2014-04-09 国立大学法人信州大学 「高分子ナノ繊維からなる糸」の製造方法
CN102947499A (zh) * 2010-06-21 2013-02-27 可隆株式会社 多孔纳米网及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3040462A4 (en) * 2013-08-29 2017-04-19 Tianjin Polytechnic University Novel enhancing electrostatic spinning nanofiber membrane, producing method thereof, and device applied to method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101235078B1 (ko) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860603B2 (ja) セパレーター製造装置
JP6012932B2 (ja) セパレーターの製造方法
KR101154211B1 (ko) 전계 방사 장치 및 나노 섬유 제조 장치
JP5860604B2 (ja) セパレーター製造装置
KR101213567B1 (ko) 접합용 나노섬유층과 무기입자를 포함하는 세퍼레이터, 이의 제조 장치 및 제조 방법
JP5792545B2 (ja) バグフィルター用濾材
CN107849753B (zh) 基于纳米纤维的复合假捻纱及其制备方法
JP5798399B2 (ja) バグフィルター用濾材、バグフィルター用濾材製造方法及びバグフィルター
JP6569982B2 (ja) 積層不織布
JP6569983B2 (ja) 積層不織布および積層不織布の製造方法
JP2017101344A (ja) 積層不織布の製造方法および製造装置
JP5715395B2 (ja) ナノ繊維製造装置
JP2013155450A (ja) 高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体
JP5860605B2 (ja) セパレーター製造装置
JP2013037853A (ja) セパレーター、セパレーター製造装置及びセパレーター製造方法
JP2013155451A (ja) 高強度複合ナノ繊維集合体の製造方法及び高強度複合ナノ繊維集合体
JP2017101347A (ja) 積層不織布の製造装置
KR101337341B1 (ko) 세퍼레이터, 세퍼레이터 제조 방법 및 세퍼레이터 제조 장치
JP5698507B2 (ja) 電界紡糸装置及びナノ繊維製造装置
JP6471982B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP2012122148A (ja) ナノ繊維製造装置
JP2013030364A (ja) セパレーター、セパレーター製造装置及びセパレーター製造方法
JP2013030363A (ja) セパレーター、セパレーター製造装置及びセパレーター製造方法
JP6660557B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP2023059731A (ja) 不織布製造方法