JP2013154089A - 瘤治療デバイス及び瘤治療方法 - Google Patents

瘤治療デバイス及び瘤治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013154089A
JP2013154089A JP2012018884A JP2012018884A JP2013154089A JP 2013154089 A JP2013154089 A JP 2013154089A JP 2012018884 A JP2012018884 A JP 2012018884A JP 2012018884 A JP2012018884 A JP 2012018884A JP 2013154089 A JP2013154089 A JP 2013154089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
aneurysm
shaft
opening
treatment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018884A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Ebata
勝紀 江畑
Tetsuya Fukuoka
徹也 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2012018884A priority Critical patent/JP2013154089A/ja
Priority to US13/742,882 priority patent/US9125634B2/en
Publication of JP2013154089A publication Critical patent/JP2013154089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12122Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder within the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12168Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/12036Type of occlusion partial occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0641Surgical staples, i.e. penetrating the tissue having at least three legs as part of one single body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/12095Threaded connection

Abstract

【課題】簡単な操作によって、生体管腔に発生した瘤の開口部を確実に閉塞する。
【解決手段】瘤治療デバイス10は、シャフト12と、このシャフト12から伝達される回転トルクに従って回転し、その回転にともない血管100に形成される瘤102の開口部104周辺にフック22を差し込んで係止される蓋部材20と、回転トルクを蓋部材20に伝達可能であるとともに、蓋部材20を瘤102の開口部104に係止した状態で該蓋部材20からシャフト12が離脱可能である離脱機構46と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、生体器官に発生した瘤を治療するための瘤治療デバイス及び瘤治療方法に関する。
血管の一部が膨らんで弱くなっている部分は瘤と呼ばれ、特に脳の動脈に生じるものは脳動脈瘤と呼ばれる。脳動脈瘤が破裂した場合、クモ膜下出血が起こる。このような破裂を予防するための治療方法としては、いくつかの方法がある。ひとつは、脳神経外科的に開頭し、脳動脈瘤と親動脈との間(動脈瘤の根元部分)をクリップで留める「ネッククリップ術」である。別の治療方法は、開頭することなく治療をするものであり、血管内を通してカテーテルを脳動脈瘤の中に入れ、当該カテーテルを通してプラチナ等の金属からなる柔軟なコイルを脳動脈瘤内に埋め込む「塞栓術」と呼ばれる方法である。
また、塞栓術の一例として、特許文献1及び2に示されるように、閉塞剤やケージ(上記コイルに相当)等を瘤に埋め込んだ後に(又は埋め込みを行わずに)、血管に連なる瘤の開口部を閉塞することもある。なお、本明細書における「閉塞」との表現は、特に指示のない限り、瘤の開口部を密閉する他に、完全な密閉をせずに一部が開口している、又は開口部をメッシュ状の部材で覆っている等の概念(すなわち、血液の流入を抑えるように開口部を遮る行為)を含むものとする。
例えば、特許文献1に開示されている瘤治療デバイスは、瘤内で皿形に展開(拡張)する形状記憶構造のデバイス(蓋部材)を送達し、この蓋部材を瘤の頸部(開口部)に架かるように配置して該瘤を閉塞する。一方、特許文献2に開示されている瘤治療デバイスは、中央部から放射状に延在する網状の蓋部材を瘤の開口部に配置して瘤を閉塞する。このように蓋部材を配置することで、瘤内への血液の流入が抑制される。
特許第4060528号公報 米国特許第7128736号明細書
ところで、特許文献1及び2に開示されている瘤治療デバイスを用いた塞栓術では、血管内を流通する血液や血管の脈動等の影響により、瘤の開口部に配置した蓋部材がずれる、又は開口部から蓋部材が外れてしまう等の不都合が生じる可能性がある。
本発明は、上記の実情を鑑みてなされたものであり、簡単な操作によって、生体管腔に発生した瘤の開口部を確実に閉塞することができ、これにより瘤内圧の上昇を効果的に抑制することができる瘤治療デバイス及び瘤治療方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、可撓性を有し軸方向に延在するシャフトと、前記シャフトの先端に取り付けられ、前記シャフトから伝達される回転トルクに従って回転し、その回転にともない生体管腔に形成される瘤の開口部周辺に係止部を差し込んで係止される蓋部材と、前記蓋部材を前記シャフトに着脱自在に取り付けて、前記回転トルクを前記蓋部材に伝達可能であるとともに、前記蓋部材を前記瘤の開口部に係止した状態で該蓋部材から前記シャフトが離脱可能である離脱機構と、を備えることを特徴とする。
上記によれば、シャフトから伝達される回転トルクに従って回転する蓋部材、及びシャフトと蓋部材を着脱自在に連結する離脱機構を備えることで、簡単な操作によって、瘤の開口部を閉塞することができる。すなわち、シャフトにより蓋部材を回転させると、係止部が瘤の開口部周辺に差し込こまれ、その後に離脱機構により蓋部材をシャフトから離脱させることで、開口部に係止された蓋部材によって瘤内への血液の流入を抑制できる。この場合、係止部が回転方向に差し込まれることで、瘤の開口部周辺(生体管腔)により蓋部材を強固に保持させることができ、瘤の開口部を確実に閉塞することが可能となる。従って、瘤内圧の上昇を効果的に抑制することができる。
ここで、前記係止部は、前記蓋部材の外周に沿って複数配設され、各係止部は前記蓋部材の回転方向に指向する差込部を備えることが好ましい。
このように、係止部が蓋部材の外周に沿って複数配設されることで、瘤の開口部周辺の複数箇所に対し係止部を差し込むことができ、より確実に蓋部材を係止させることができる。
また、前記シャフトの先端部には、先端方向に向かって拡径する略円錐形状のトルク伝達部が設けられ、前記トルク伝達部は、前記蓋部材の外周を支持して前記シャフトからの回転トルクを該蓋部材に伝達する構成としてもよい。
このように、トルク伝達部が蓋部材の外周を支持してシャフトからの回転トルクを該蓋部材に伝達することで、瘤の開口部周辺に当接する蓋部材の外周に直接的に回転力を伝達することができる。従って、小さな回転トルクで蓋部材を回転させて該蓋部材を係止させることができ、瘤治療デバイスの構成部品や瘤に対し不要な応力をかけることを回避することができる。
さらに、前記トルク伝達部は、前記蓋部材の外周を支持する環状フレームと、前記シャフトと前記環状フレームの間を連結する複数の線状フレームと、を備え、前記線状フレームは、前記環状フレームに支持された前記蓋部材が有する前記係止部の近傍位置に連結されるとよい。
このように、線状フレームが係止部の近傍位置に連結されることで、瘤の開口部に差し込まれる係止部にシャフトからの回転トルクをより直接的に伝達することができる。
またさらに、前記蓋部材は、前記瘤に連通可能な孔部を有し、前記シャフトは、前記孔部を挿通して前記瘤内に挿入され前記瘤の開口部を支持する支持部材を備える構成とすることもできる。
このように、蓋部材の孔部を挿通して瘤に挿入される支持部材を備えることで、蓋部材を瘤の開口部に位置決めする際に、支持部材を瘤内に予め挿入することで、支持部材により瘤の開口部を支持することができる。よって、蓋部材を瘤の開口部に簡単に位置決めすることができる。
また、前記の目的を達成するために、本発明は、生体管腔に形成される瘤の開口部に該生体管腔内を介してシャフトを送達し、前記シャフトの先端部に取り付けられている蓋部材を前記瘤の開口部に位置決めする送達ステップと、前記送達ステップの後、前記シャフトから前記蓋部材に回転トルクを伝達して該蓋部材を回転させ、前記瘤の開口部周辺に係止部を差し込んで前記蓋部材を係止する係止ステップと、前記係止ステップの後、前記シャフトと前記蓋部材を着脱自在に連結する離脱機構により、前記蓋部材を前記瘤の開口部に係止した状態で該蓋部材から前記シャフトを離脱させる離脱ステップと、を備えることを特徴とする。
上記によれば、係止ステップにおいて、シャフトにより蓋部材を回転させることで、係止部を瘤の開口部周辺に差し込み、離脱ステップにおいて、離脱機構により蓋部材をシャフトから離脱させるという簡単な操作によって、瘤の開口部を閉塞することができる。これにより、蓋部材は瘤内への血液の流入を抑制できる。また、係止部が差し込まれることで、蓋部材を瘤の開口部周辺(生体管腔)に強固に保持させることができ、瘤の開口部を確実に閉塞することが可能となる。従って、瘤内圧の上昇を効果的に抑制することができる。
本発明によれば、簡単な操作によって、生体管腔に発生した瘤の開口部を確実に閉塞することができ、これにより瘤内圧の上昇を効果的に抑制することができる。
本実施の形態に係る瘤治療デバイスの全体構成を示す概略斜視図である。 図2Aは、図1のデバイス本体の先端部を示す要部拡大斜視図であり、図2Bは、図2Aのデバイス本体から蓋部材が離脱された状態を示す要部拡大図である。 図3Aは、瘤治療デバイスの使用方法を説明する第1の図であり、図3Bは、瘤治療デバイスの使用方法を説明する第2の図である。 図4Aは、瘤治療デバイスの使用方法を説明する第3の図であり、図4Bは、瘤治療デバイスの使用方法を説明する第4の図である。 図5Aは、瘤治療デバイスの使用方法を説明する第5の図であり、図5Bは、図5AのVB−VB線の概略断面図瘤である。 図6Aは、第1変形例に係る蓋部材を示す説明図であり、図6Bは、第2変形例に係る蓋部材を示す説明図であり、図6Cは、第3変形例に係る蓋部材を示す説明図であり、図6Dは、第4変形例に係る蓋部材を示す説明図である。 図7Aは、第5変形例に係る離脱機構を示す説明図であり、図7Bは、第6変形例に係る離脱機構を示す説明図であり、図7Cは、第7変形例に係る離脱機構を示す説明図である。 図8Aは、第8変形例に係るデバイス本体の先端部を示す説明図であり、図8Bは、図8Aのデバイス本体を瘤に位置決めした状態を示す説明図であり、図8Cは、第9変形例に係るデバイス本体の先端部を示す説明図である。
以下、本発明に係る瘤治療デバイスについて瘤治療方法との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
瘤治療デバイス10は、血管100(生体管腔)に発生する瘤102(図3A参照)を、血管内インターベンション的な手技(血管100内を通してデバイスを治療部位に送達する手技)により治療するデバイスである。特に、本実施の形態に係る瘤治療デバイス10は、動脈(血管100)に対し比較的大きな開口部104を有するように形成される瘤102(動脈瘤)に対し好適な治療を施すことができる。
図1は、本実施の形態に係る瘤治療デバイス10の全体構成を示す概略斜視図である。瘤治療デバイス10は、図1に示すように、軸方向に延在するシャフト12と、シャフト12の基端に設けられる操作部16と、シャフト12の先端に設けられるトルク伝達部18と、このトルク伝達部18に離脱可能に取り付けられる蓋部材20とを備える。また、蓋部材20の先端面には、血管100に係止可能なフック22が設けられている。
術者(瘤治療デバイス10の使用者)は、瘤治療デバイス10をカテーテル14(図3A参照)用いて所定位置まで送達して、シャフト12先端の蓋部材20を血管100内の処置対象部位(瘤102)に位置決めし、蓋部材20を瘤102に当接した状態で回転させる。これにより、蓋部材20のフック22が瘤102の開口部104周辺(すなわち、血管の壁部)に係止され、この蓋部材20によって瘤102が閉塞される。
瘤治療デバイス10のシャフト12は、軸方向に延在する長尺な線状(ワイヤー状)に形成されている。このシャフト12は、中空又は中実のいずれの構造でもよいが、蛇行する血管100に挿入されたカテーテル14の湾曲に容易に追従できる柔軟性(可撓性)を有するとともに、蓋部材20が瘤102の開口部104に容易に係止できる程度の剛性を有することが好ましい。
この場合、シャフト12を構成する材料としては、金属や樹脂が挙げられる。金属としては、例えば、Ni−Ti系合金のような擬弾性合金(超弾性合金を含む)、形状記憶合金、ステンレス鋼(例えば、SUS304、SUS303、SUS316、SUS316L、SUS316J1、SUS316J1L、SUS405、SUS430、SUS434、SUS444、SUS429、SUS430F、SUS302等、SUSの全品種)、コバルト系合金、金、白金のような貴金属、タングステン系合金、炭素系材料(ピアノ線を含む)等が挙げられる。樹脂としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、或いはこれら二種以上の混合物等)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリイミド、フッ素樹脂等の高分子材料又はこれらの混合物、或いは上記2種以上の高分子材料が挙げられる。シャフト12はこれらの金属や樹脂から形成された複合物からなる多層チューブ等を適用することができる。シャフト12の先端付近には、X線透視下で認識可能なようにX線非透過性マーカーが設置されていてもよい。
シャフト12の寸法は、治療対象部位に応じて適宜選択され、例えば、瘤治療デバイス10が脳動脈瘤の治療に使用される場合には、全長が800〜1500mm程度、外径が0.6〜3mm程度に設定される。
シャフト12の基端部に連結される操作部16は、術者が把持し易いようにシャフト12よりも大径に形成される。操作部16の外周面には、術者の操作性を向上させる一対のウイング26が設けられている。術者は、この操作部16を把持して所定の操作(進退操作や回動操作)を行うことで、血管100内に導かれたシャフト12の先端側を動作させる。
図2Aは、図1の瘤治療デバイス10の先端部を示す要部拡大斜視図であり、図2Bは、図2Aの瘤治療デバイス10から蓋部材20が離脱された状態を示す要部拡大図である。図2A及び図2Bに示すように、蓋部材20は、シャフト12の先端(トルク伝達部18)に着脱自在に取り付けられる。この蓋部材20は、円板状の膜体として形成される閉塞部38と、この閉塞部38の先端面38aに設けられる複数のフック22(係止部)と、閉塞部38の基端面38bに設けられる複数の基端突出部40とを備える。
閉塞部38は、治療対象となる瘤102の開口部104の断面面積よりも大きな平面面積を有するように設計される。これにより、開口部104を確実に覆うことが可能となる。なお、瘤102は、個々の病状等によって様々な大きさの開口部104が想定されるので、平面面積の異なる複数の蓋部材20を予め用意しておくことが望ましい。また、瘤治療デバイス10を送達させるカテーテル14(図3A参照)は、ルーメン28の断面面積がシャフト12に取り付けられる蓋部材20の平面面積よりも大きく形成されていることが好ましい。これにより、瘤治療デバイス10は、蓋部材20の平面形状を維持した状態で、ルーメン28内を軸方向に容易に移動することができる。
閉塞部38は、開口部104を閉塞した状態で血圧に押し込まれない剛性を有するとともに、血管100内への留置にともない患者に悪影響を及ぼすことがない材料で形成されることが好ましい。この場合、閉塞部38を構成する材料としては、例えば、ステンレス鋼、Ni−Ti合金、タンタル、ニッケル、クロム、イリジウム、タングステン、チタン、コバルト系合金等の金属材料が挙げられる。また、生分解性を有しない高分子材料を適用してもよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル類又はそれを構成単位とするポリエステル系エラストマー、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド類又はそれを構成単位とするポリアミド系エラストマー、ポリウレタン類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、又はそれらを構成単位とするポリオレフィン系エラストマー、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネート等のポリカーボネート、セルロースアセテート、セルロースナイトレート等を適用することができる。さらに、この他の材料としてアルミナやジルコニア等のセラミックスを適用してもよい。或いは、上記の材料の混合物や複数積層したもの等を適用することもできる。
閉塞部38の先端面に形成される複数のフック22は、蓋部材20を瘤102の開口部104周辺に係止させる。各フック22は、閉塞部38の平面(先端面38a)の外周寄りで、該閉塞部38の周方向に沿って等間隔に配設される。このフック22は、例えば、血液によって腐食し難いステンレス鋼等の金属材料によって形成されるとよい。
フック22は、閉塞部38から先端方向に短く突出する基部42と、この基部42から略90°屈曲して所定長さ延出する鋭利部44(差込部)とを有する。フック22の基部42は、蓋部材20が留置される血管100の壁部106の厚さよりも短い突出量となっている。
一方、鋭利部44は、先端頂部が基部42よりも細径の針状に形成されている。鋭利部44は、蓋部材20の正面視(図5B参照)で閉塞部38の周方向に沿うように(すなわち、蓋部材20の回転方向)に指向している。したがって、蓋部材20が瘤102の開口部104周辺に当接した状態で、閉塞部38の中心点を基点に回転すると、フック22の鋭利部44を瘤102の開口部104周辺に差し込むことができる。これにより蓋部材20が血管100の壁部106に係止される。なお、具体的には図示していないものの、フック22(鋭利部44)には、開口部104周辺に差し込まれた状態で脱落が防止されるように返し(逆鉤、逆刺)が形成されていてもよい。
また、蓋部材20の基端突出部40は、フック22の配設位置に対応する閉塞部38の基端面38b側に突出形成される。すなわち、基端突出部40は、フック22から基端方向に延出される一体的な部材として構成することができ、基端面38bの外周寄りで、閉塞部38の周方向に沿って等間隔に配設される。この基端突出部40は、トルク伝達部18に蓋部材20を着脱自在に装着する離脱機構46の一部を構成する。
トルク伝達部18は、先端面に蓋部材20が取り付けられ、シャフト12の回転トルクをこの蓋部材20に伝達する。本実施の形態に係るトルク伝達部18は、基端部がシャフト12先端に連結され、この基端部から先端方向に向かって徐々に拡径する略円錐形状に形成される。より具体的には、トルク伝達部18は、蓋部材20の外周を支持する環状フレーム48と、シャフト12と環状フレーム48の間を連結する複数の線状フレーム50と、線状フレーム50によって支持され円錐形状の側周面を覆う被覆部52と、によって構成される。
環状フレーム48は、蓋部材20が直接取り付けられるリング状の枠体であり、その外径が蓋部材20(閉塞部38)の外径と略一致するように形成されている。この環状フレーム48は、複数の線状フレーム50と被覆部52によって支持されることで、環状部分の中心点がシャフト12の軸心方向と一致している。
また、環状フレーム48の先端面には、複数の装着孔54が環状方向(周方向)に形成されている。装着孔54は、離脱機構46の一部を構成するものであり、蓋部材20の基端突出部40に対向するように等間隔に形成されるとともに、シャフト12の軸線方向と平行となるように穿設される。装着孔54は、蓋部材20の装着にともない基端突出部40が挿入され、比較的弱い摩擦力によって該基端突出部40を密着保持する。
瘤治療デバイス10の離脱機構46は、蓋部材20の基端突出部40及びトルク伝達部18の装着孔54によって構成される。蓋部材20は、シャフト12の軸線方向に沿って基端突出部40が装着孔54に挿入されることで、トルク伝達部18(シャフト12)に対し離脱可能に連結される。蓋部材20の装着状態において、トルク伝達部18は、シャフト12から回転トルクが伝達されると、軸中心に回転して蓋部材20をそのまま連れ回り(回転)させることができる。これにより、蓋部材20のフック22が瘤102の開口部104周辺に差し込まれる。そして、蓋部材20を開口部104に係止した状態で、シャフト12を基端方向に後退移動させる(引き抜く)と、装着孔54から基端突出部40が外れて、トルク伝達部18(シャフト12)から蓋部材20を離脱させる。
トルク伝達部18の線状フレーム50は、円錐形状の側周部分を構成する直線状の枠体であり、シャフト12の回転トルクを環状フレーム48に伝達する。複数の線状フレーム50は、シャフト12から同じ角度傾斜して環状フレーム48を支持しており、回転トルクを均一的に伝達可能である。
また、各線状フレーム50は、環状フレーム48に形成された装着孔54の近接位置に連結される。従って、蓋部材20の基端突出部40が装着孔54に挿入されると、線状フレーム50はフック22の配設位置付近を支持することができる。これにより、線状フレーム50は、開口部104に差し込まれるフック22にシャフト12の回転トルクをスムーズに伝達することができる。
一方、トルク伝達部18の被覆部52は、円錐形状の側周部分を構成し、複数の線状フレーム50を覆うように形成される。この被覆部52は、隣り合う線状フレーム50同士を比較的高い剛性をもって繋ぐことで、シャフト12の回転トルクを周方向に分散させて環状フレーム48に伝達させる。
なお、トルク伝達部18は、上述した構成に限定されるものではなく、種々の態様を採り得ることは勿論である。例えば、トルク伝達部18として、蓋部材20と同じ平面形状からなる円板状の部材(図示せず)を採用してもよい。シャフト12はこの円板状の部材の中心部に連結されることで、該シャフト12の回転トルクを、円板状の部材を介して蓋部材20に伝達することができる。また、トルク伝達部18は、線状フレーム50を設けずに、比較的高い剛性を有する被覆部52をコーン状(円錐形状)に成形して環状フレーム48を支持するように構成してもよい。
本実施形態に係る瘤治療デバイス10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用及び効果について説明する。図3Aは、瘤治療デバイス10の使用方法を説明する第1の図であり、図3Bは、瘤治療デバイス10の使用方法を説明する第2の図であり、図4Aは、瘤治療デバイス10の使用方法を説明する第3の図であり、図4Bは、瘤治療デバイス10の使用方法を説明する第4の図であり、図5Aは、瘤治療デバイス10の使用方法を説明する第5の図であり、図5Bは、図5AのVB−VB線の概略断面図である。
本実施の形態に係る瘤治療デバイス10は、上述したように、比較的大きな開口部104を有する瘤102の治療に好適に使用される。瘤102は、例えば、動脈硬化等の原因により血管(動脈)の壁部106(血管壁)が弱くなり、その部分が血流に押されて徐々に膨らむことで形成される。通常、瘤102は、膨大化した壁部106によって袋状に形成され、血管100と連通する開口部104から袋内に血液が流入される。瘤102が発生する血管としては例えば、動脈、静脈、末梢血管がある。瘤102の例としては、例えば、脳動脈瘤、腹部動脈瘤、胸部動脈瘤、冠状動脈瘤、膝窩動脈瘤、大腿動脈瘤、頸動脈瘤、静脈瘤等が挙げられる。
瘤治療デバイス10を用いた瘤治療方法について概略的に説明すると、瘤治療方法では、血管100内を通して瘤治療デバイス10を送達し、その先端(蓋部材20)を瘤102の開口部104に位置決めする第1ステップ(送達ステップ)、シャフト12から蓋部材20に回転トルクを伝達して該蓋部材20を回転させ、瘤102の開口部104周辺にフック22を差し込んで蓋部材20を係止する第2ステップ(係止ステップ)、瘤102の開口部104に蓋部材20を係止した状態でシャフト12から離脱させる第3ステップ(離脱ステップ)、血管100内から瘤治療デバイス10を後退させる第4ステップ(後退ステップ)が順に行われる。これにより、蓋部材20は、開口部104を閉塞した状態で血管100内に留置される。以下、各ステップについて具体的に説明してく。
〔送達ステップ〕
送達ステップでは、ガイディングカテーテル(図示せず)を所定の位置(例えば、大腿部等)から経皮的に血管100内に挿入し、先行して血管100内に挿入されるガイドワイヤ(図示せず)に沿って、瘤102の発生箇所の近接位置まで進出移動させる。ガイドワイヤの除去後は、ガイディングカテーテルの位置を固定したうえで、ガイディングカテーテルのルーメンに、マイクロカテーテルとして構成されるカテーテル14を挿通して、このカテーテル14を瘤102の発生箇所に送達する。
このカテーテル14は、例えば先端部が予め血管の軸方向に対し緩やかな湾曲形状(例えば、ジャドキンス右形状など)を有していたり、あるいは略90°湾曲するように形状が癖付けられており、ガイディングカテーテルの開口から先端部が挿出されると、図3Aに示すように、基端側の直線形状から湾曲部30において90°湾曲し、先端開口32が血管100の壁部106を臨むように変形される。なお、カテーテル14は、例えば、ワイヤ等により先端部を湾曲させるように操作する構成としてもよい。
また、図3A〜図5Aに示すカテーテル14は、直線状に延在する血管100の側周面に形成された瘤102を治療する際に好適な形状となっている。これに限らず、瘤治療デバイス10は、治療箇所(瘤102の発生箇所)に応じて適切な形状のカテーテルが選択されることが好ましい。例えば、血管100がY字状に分岐する部位に瘤102が形成されている場合は、湾曲部30を有しない直線状のカテーテルを用いて、先端開口32を開口部104に対向させればよい。
このカテーテル14は、さらに、術者の操作に基づき血管100内を案内され、先端開口32が瘤102の開口部104と重なる対向位置に配置される。カテーテル14の送達時には、カテーテル14のルーメン28に瘤治療デバイス10を予め挿入しておくとよい。特に、シャフト12先端に設けられる蓋部材20やトルク伝達部18を、カテーテル14の湾曲部30付近に待機させておくことで、送達ステップの作業を効率化することができる。
図3Bに示すように、カテーテル14の先端開口32が開口部104の対向位置に配置された後は、カテーテル14を固定した状態で、待機している瘤治療デバイス10のシャフト12をカテーテル14と相対的に進出移動させる。この進出移動の際に、シャフト12はカテーテル14の湾曲部30に沿って湾曲しつつ前進し、その先端(蓋部材20及びトルク伝達部18)が先端開口32から送出される。
カテーテル14の先端開口32から露呈された蓋部材20は、さらにシャフト12が進出移動することで、瘤102の開口部104を覆うように血管100の壁部106に当接する。この際、蓋部材20のフック22が90°屈曲しているので、蓋部材20が壁部106に当接しても、フック22の穿刺が回避される。よって、仮に蓋部材20(閉塞部38)の平面部分が開口部104からずれている場合は、シャフト12を一旦後退させた後に、カテーテル14を再移動させて位置決めをし直すとよい。これにより、蓋部材20を、瘤102の開口部104を覆う位置に確実に位置決めして当接させることができる。
〔係止ステップ〕
送達ステップの後は、図4Aに示すように、係止ステップを実施する。係止ステップでは、術者が瘤治療デバイス10の操作部16を回転操作することで、操作部16に接続しているシャフト12を回転させる。シャフト12の回転トルクは、その先端に設けられているトルク伝達部18に伝達されて、このトルク伝達部18をシャフト12の軸中心に回転させる。このため、トルク伝達部18に装着されている蓋部材20にも回転トルクが伝達され、閉塞部38の中心部を回転中心として蓋部材20全体が回転する。この回転により、蓋部材20の外周側に設けられているフック22が開口部104周辺(血管100の壁部106)に差し込まれる。
ここで、蓋部材20を回転させる回転量は、フック22の鋭利部44の挿入量に略一致する。鋭利部44は短く延出しており、操作部16を少しだけ回転させれば、鋭利部44全体を壁部106に差し込むことができる。また、トルク伝達部18の線状フレーム50がフック22の配設位置に連結されているため、シャフト12の回転トルクをフック22にスムーズに伝達することができる。さらに、上記送達ステップにおける蓋部材20の位置決めにともない、閉塞部38の面が開口部104に臨むため、該閉塞部38の外周側が開口部104周辺に対し面接触する。このため、蓋部材20の回転にともない複数のフック22を同時に壁部106に差し込むことができる。
鋭利部44全体が壁部106に挿入されると、基部42と壁部106が当接することで回転が停止され、この回転停止時の負荷トルクが感覚的に術者に伝達される。これにより、蓋部材20が開口部104を覆うように該開口部104周辺に係止される。
〔離脱ステップ〕
係止ステップの後は、図4Bに示すように、離脱ステップを実施する。離脱ステップでは、蓋部材20が開口部104周辺に係止された状態で、操作部16(すなわち、瘤治療デバイス10)を後退移動させる。この際、蓋部材20は、フック22が血管100の壁部106に引っ掛かかることで、瘤治療デバイス10の後退移動に追従せずに、開口部104に係止され続ける。従って、基端突出部40が装着孔54から容易に外れて、蓋部材20がトルク伝達部18から離脱される。このように、本実施の形態に係る離脱機構46では、蓋部材20に対しトルク伝達部18を軸方向に引き抜くことで、蓋部材20を容易に離脱させることができる。また、蓋部材20が離脱したシャフト12は、カテーテル14のルーメン28内にそのまま収容される。
〔後退ステップ〕
離脱ステップの後は、図5Aに示すように、後退ステップを実施する。後退ステップでは、操作部16を後退操作することで、瘤治療デバイス10をカテーテル14内に収容し、その後、瘤治療デバイス10とカテーテル14を一体的に後退移動させて血管100内から抜去する。これにより、蓋部材20のみが瘤102の開口部104に残留し、蓋部材20によって瘤102を閉塞(開口部104を隙間なく密閉)することができる。
ここで、図5Bに示すように、開口部104周辺に留置される蓋部材20は、壁部106に差し込まれた鋭利部44が蓋部材20の周方向(回転方向)を指向している。すなわち、蓋部材20のフック22は、所定の回転方向(図5B中では反時計方向)に回転することで係止されるので、反対方向(時計方向)の回転力が付加されない限りその係止状態を維持することができる。よって、蓋部材20は、血管100内を軸方向に流れる血液から負荷を受けても、脱落(剥がれ落ちること)が防止され、開口部104を強固に閉塞することができる。
以上のように、本実施の形態に係る瘤治療デバイス10を用いた瘤治療方法によれば、瘤102の開口部104を簡単且つ確実に閉塞できる。このように瘤102を閉塞すると、瘤102内に血液が流入されず、時間経過にともない瘤102内の血液が凝固して瘤102の破裂等を未然に防ぐことが可能となる。
なお、開口部104に留置される蓋部材20や該蓋部材20を離脱させる離脱機構46は、上述した構成に限定されるものではなく、種々の態様を採り得ることは勿論である。以下に、これらの変形例について説明する。
図6Aは、第1変形例に係る蓋部材20aを示す説明図であり、図6Bは、第2変形例に係る蓋部材20bを示す説明図であり、図6Cは、第3変形例に係る蓋部材20cを示す説明図であり、図6Dは、第4変形例に係る蓋部材20dを示す説明図である。
図6Aに示すように、第1変形例に係る蓋部材20aは、開口部104を閉塞する閉塞部38の平面部分が網状(メッシュ部60)に形成され、このメッシュ部60により血液の流通を許容する。このように、メッシュ部60によって開口部104を閉塞しても、瘤102内に流入する血液を充分に抑制可能であり、瘤102の破裂等を防ぐことができる。
図6Bに示すように、第2変形例に係る蓋部材20bは、開口部104を閉塞する閉塞部38の平面部分に貫通孔62が形成されている。このように貫通孔62を有していても、瘤102の開口部104よりも開口面積が小さくなるので、瘤102内に流入する血液を抑制することができる。なお、図6Bでは1つの貫通孔62が形成されたものを図示しているが、貫通孔62が複数形成されてもよいことは勿論である。
図6Cに示すように、第3変形例に係る蓋部材20cは、閉塞部38の側周面からフック22の基部42を水平方向に延出させるとともに、この基部42に対し鋭利部44を蓋部材20の回転方向に指向させている。このようにフック22が水平方向に延出していても、血管100が管状となっているため、その壁部106にフック22を差し込むことができる。要するに、蓋部材20に配設されるフック22は、壁部106に差し込まれる鋭利部44の指向方向が蓋部材20の回転方向に沿っていることが望ましく、基部42の傾斜角度(延出方向)等については適宜設定してよい。
図6Dに示すように、第4変形例に係る蓋部材20dは、リング状に形成された外側枠体64に該蓋部材20の周長が調整可能な調整部66が設けられる。外側枠体64は調整部66に連結される一端の内径に対し他端の外径が小さく形成されており、他端の外側枠体64を調整部66側の外側枠体64に挿入していくことができる。調整部66は、外側枠体64の所定位置をねじ止めすることで、外側枠体64の周長を変更させる。この周長の変更により、瘤102の開口部104の断面面積に応じて、蓋部材20の平面面積を設定することができる。これにより、開口部104の大きさが異なる様々な瘤102に応じて、蓋部材20の平面面積を適宜調整することができ、該開口部104を確実に閉塞することができる。
図7Aは、第5変形例に係る離脱機構46aを示す説明図であり、図7Bは、第6変形例に係る離脱機構46bを示す説明図であり、図7Cは、第7変形例に係る離脱機構46cを示す説明図である。
図7Aに示すように、第5変形例に係る離脱機構46aは、雄ねじ部70と雌ねじ部72の螺合構造とされている。すなわち、閉塞部38の基端面38bに雄ねじ部70が形成され、環状フレーム48に雌ねじ部72が形成されることで、蓋部材20を環状フレーム48に螺合させる。蓋部材20の離脱は、フック22が差し込まれる方向にトルク伝達部18を回転させて、蓋部材20が開口部104周辺に係止された後に、さらにトルク伝達部18を同方向に回転させて雄ねじ部70と雌ねじ部72の螺合を解除すればよい。なお、本離脱機構46は、雄ねじ部70を環状フレーム48に設け、雌ねじ部72を蓋部材20に設けてもよいことは勿論である。
また、第6変形例に係る離脱機構46bは、蓋部材20の基端面に形成される鉤状部74と、環状フレーム48に形成される係合部76とを備え、両者が互いに係合する構造となっている。例えば、図7Bに示すように、鉤状部74は、蓋部材20の基端面からL字形状に形成され、その延出端部74aが回転方向(フック22の鋭利部44の指向方向と同方向)に指向されている。一方、係合部76は、トルク伝達部18から先端方向に突出形成されており、回転方向と一致する方向に穿設される挿入孔78を備える。離脱機構46は、蓋部材20の装着にともない、挿入孔78が所定の保持力で鉤状部74を保持する。
この保持状態(蓋部材20の装着状態)でシャフト12から回転トルクが伝達されると、その保持力により蓋部材20が連れ回りし、開口部104周辺にフック22を差し込むことができる。そして、蓋部材20が開口部104周辺に係止されて回転が停止された状態で、さらにトルク伝達部18を同方向に回転させると、挿入孔78と鉤状部74の係合が解除されて、蓋部材20がトルク伝達部18から離脱される。このように、鉤状部74及び係合部76を備える離脱機構46bでも、蓋部材20を開口部104周辺に係止させるとともに、係止状態の蓋部材20を離脱させることができる。
図7Cに示すように、第7変形例に係る離脱機構46cは、閉塞部38の基端面に形成される鉤状部74の延出端部74bが鋭利部44と逆方向に指向していてもよい。この場合、係合部76と鉤状部74を弱い係合力によって係合させることができる。すなわち、トルク伝達部18を鋭利部44の方向に回転させると、係合部76が鉤状部74に引っ掛かり、トルク伝達部18の回転トルクを蓋部材20にスムーズに伝達することができる。一方、蓋部材20が開口部104周辺に係止された後は、トルク伝達部18を鋭利部44の指向方向と逆方向に回転させることで、鉤状部74と係合部76の係合を解除し、蓋部材20をトルク伝達部18から離脱させることができる。
図8Aは、第8変形例に係る瘤治療デバイス10Aの先端部を示す説明図であり、図8Bは、図8Aの瘤治療デバイス10Aを瘤102に位置決めした状態を示す説明図であり、図8Cは、第9変形例に係る瘤治療デバイス10Bの先端部を示す説明図である。
図8Aに示すように、第8変形例に係る瘤治療デバイス10Aは、蓋部材20fに複数(図8A中では3つ)の孔部80を備えるとともに、各孔部80から突出可能な複数の支持部材82が設けられている。複数の孔部80は、周方向に設けられたフック22よりも内側に配設され、支持部材82の突出を案内する。また、瘤治療デバイス10A(シャフト12)には、軸方向に延在する中空部84(ルーメン)が形成されており、この中空部84に支持部材82が摺動自在に配設される。支持部材82は、基端部が中空部84を介してシャフト12の操作部16基端から挿出されており、この基端部が術者によって操作されることで進退移動する。そして、進出移動によって孔部80から突出する。
このように、瘤治療デバイス10Aは、孔部80及び支持部材82を備えることで、蓋部材20fを開口部104周辺に容易に位置決めすることが可能となる。すなわち、図8Bに示すように、蓋部材20fを開口部104周辺に位置決めする際に、所定のタイミングで蓋部材20fから支持部材82を突出させて開口部104を挿通して瘤102内に挿入することで、支持部材82によって開口部104を支持した状態で、蓋部材20fを位置決めすることができる。また、シャフト12を回転させる際には、支持部材82により開口部104が支持された状態で、フック22を開口部104周辺に差し込むことができ、より容易に蓋部材20を係止することが可能となる。
図8Cに示すように、第9変形例に係る瘤治療デバイス10Bは、蓋部材20gの複数の孔部80にチェックバルブ86(逆支弁)が設けられるとともに、シャフト12には、軸方向に延在する中空部84(ルーメン)が形成されている。この中空部84の基端には、図示しない吸引装置が接続され、孔部80及び中空部84を介して瘤102内に流入されている血液を吸引可能としている。すなわち、瘤治療デバイス10Bは、血液の吸引によって瘤102を収縮した状態で、その開口部104を蓋部材20gにより閉塞することができる。また、瘤102の開口部104に留置された蓋部材20gは、チェックバルブ86により瘤102内への血液の再流入を防止することができる。
以上のように、本実施の形態に係る瘤治療デバイス10及び瘤治療方法によれば、シャフト12により蓋部材20を回転させることでフック22を瘤102の開口部104周辺に差し込み、その後、離脱機構46により蓋部材20をシャフト12から離脱させるという簡単な操作によって、瘤102の開口部104を閉塞することができる。この場合、フック22が血管100の壁部106に差し込まれることで、蓋部材20を瘤102の開口部104周辺(血管100の壁部106)に強固に保持させることができ、瘤102の開口部104を確実に閉塞することが可能となる。従って、瘤102内圧の上昇を効果的に抑制することができる。
また、フック22が蓋部材20の外周に沿って複数配設されることで、瘤102の開口部104周辺の複数箇所に対しフック22を差し込むことができ、より確実に蓋部材20を係止させることができる。
さらに、トルク伝達部18が蓋部材20の外周を支持してシャフト12からの回転トルクを該蓋部材20に伝達することで、瘤102の開口部104周辺に当接する蓋部材20の外周に直接的に回転力を伝達することができる。従って、小さい回転トルクで蓋部材20を回転させて該蓋部材20を係止させることができ、瘤治療デバイス10の構成部品や瘤102に対し不要な応力をかけることを回避することができる。
上記において、本発明について好適な実施の形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
例えば、蓋部材20の外径は、カテーテル14のルーメン28の内径より大きく形成されてもよい。この場合、トルク伝達部18に可撓性をもたせて、蓋部材20を折り畳むようにしてカテーテル14内に挿入し、蓋部材20がカテーテル14の先端開口32から送出されると、自動的に拡張(展開)するように構成すればよい。
10、10A、10B…瘤治療デバイス 12…シャフト
16…操作部 18…トルク伝達部
20、20a〜20g…蓋部材 22…フック
38…閉塞部 40…基端突出部
44…鋭利部 46、46a〜46c…離脱機構
48…環状フレーム 50…線状フレーム
54…装着孔 100…血管
102…瘤 104…開口部

Claims (6)

  1. 可撓性を有し軸方向に延在するシャフトと、
    前記シャフトの先端に取り付けられ、前記シャフトから伝達される回転トルクに従って回転し、その回転にともない生体管腔に形成される瘤の開口部周辺に係止部を差し込んで係止される蓋部材と、
    前記蓋部材を前記シャフトに着脱自在に取り付けて、前記回転トルクを前記蓋部材に伝達可能であるとともに、前記蓋部材を前記瘤の開口部に係止した状態で該蓋部材から前記シャフトが離脱可能である離脱機構と、を備える
    ことを特徴とする瘤治療デバイス。
  2. 請求項1記載の瘤治療デバイスにおいて、
    前記係止部は、前記蓋部材の外周に沿って複数配設され、各係止部は前記蓋部材の回転方向に指向する差込部を備える
    ことを特徴とする瘤治療デバイス。
  3. 請求項1又は2記載の瘤治療デバイスにおいて、
    前記シャフトの先端部には、先端方向に向かって拡径する略円錐形状のトルク伝達部が設けられ、
    前記トルク伝達部は、前記蓋部材の外周を支持して前記シャフトからの回転トルクを該蓋部材に伝達する
    ことを特徴とする瘤治療デバイス。
  4. 請求項3記載の瘤治療デバイスにおいて、
    前記トルク伝達部は、前記蓋部材の外周を支持する環状フレームと、前記シャフトと前記環状フレームの間を連結する複数の線状フレームと、を備え、
    前記線状フレームは、前記環状フレームに支持された前記蓋部材が有する前記係止部の近傍位置に連結される
    ことを特徴とする瘤治療デバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の瘤治療デバイスにおいて、
    前記蓋部材は、前記瘤に連通可能な孔部を有し、
    前記シャフトは、前記孔部を挿通して前記瘤内に挿入され前記瘤の開口部を支持する支持部材を備える
    ことを特徴とする瘤治療デバイス。
  6. 生体管腔に形成される瘤の開口部に該生体管腔内を介してシャフトを送達し、前記シャフトの先端部に取り付けられている蓋部材を前記瘤の開口部に位置決めする送達ステップと、
    前記送達ステップの後、前記シャフトから前記蓋部材に回転トルクを伝達して該蓋部材を回転させ、前記瘤の開口部周辺に係止部を差し込んで前記蓋部材を係止する係止ステップと、
    前記係止ステップの後、前記シャフトと前記蓋部材を着脱自在に連結する離脱機構により、前記蓋部材を前記瘤の開口部に係止した状態で該蓋部材から前記シャフトを離脱させる離脱ステップと、を有する
    ことを特徴とする瘤治療方法。
JP2012018884A 2012-01-31 2012-01-31 瘤治療デバイス及び瘤治療方法 Pending JP2013154089A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018884A JP2013154089A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 瘤治療デバイス及び瘤治療方法
US13/742,882 US9125634B2 (en) 2012-01-31 2013-01-16 Device for closing luminal cavity and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018884A JP2013154089A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 瘤治療デバイス及び瘤治療方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013154089A true JP2013154089A (ja) 2013-08-15

Family

ID=48870896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018884A Pending JP2013154089A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 瘤治療デバイス及び瘤治療方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9125634B2 (ja)
JP (1) JP2013154089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104771200A (zh) * 2015-04-15 2015-07-15 中国人民解放军第二军医大学 颅内动脉瘤瘤颈重建装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10716573B2 (en) 2008-05-01 2020-07-21 Aneuclose Janjua aneurysm net with a resilient neck-bridging portion for occluding a cerebral aneurysm
US10028747B2 (en) 2008-05-01 2018-07-24 Aneuclose Llc Coils with a series of proximally-and-distally-connected loops for occluding a cerebral aneurysm
US9358140B1 (en) 2009-11-18 2016-06-07 Aneuclose Llc Stent with outer member to embolize an aneurysm
US20160143645A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Cook Medical Technologies Llc Catheter tip to aid filament delivery
CN113873957A (zh) 2019-03-25 2021-12-31 拉米纳公司 用于处理左心耳的装置和系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3783195A (en) * 1994-11-15 1996-05-23 Advanced Cardiovascular Systems Inc. Intraluminal stent for attaching a graft
DE69835958T2 (de) 1997-08-04 2007-02-15 Boston Scientific Ltd., Barbados Okklussionssystem zum ausbessern eines aneurysmas
WO2000013593A1 (en) 1998-09-04 2000-03-16 Boston Scientific Limited (Incorporated In Ireland) Detachable aneurysm neck closure patch
US6375668B1 (en) * 1999-06-02 2002-04-23 Hanson S. Gifford Devices and methods for treating vascular malformations
AU771470B2 (en) 1999-09-20 2004-03-25 Atritech, Inc. Method and apparatus for closing a body lumen
US6551303B1 (en) 1999-10-27 2003-04-22 Atritech, Inc. Barrier device for ostium of left atrial appendage
DE602004025814D1 (de) 2003-05-19 2010-04-15 Septrx Inc Gewebeweitungsvorrichtung und verwandte verfahren für die therapeutische intervention
US7601160B2 (en) 2005-02-04 2009-10-13 Zuli Holdings, Ltd Device and methods for non-surgical clipping of aneurysms
US8545530B2 (en) * 2005-10-19 2013-10-01 Pulsar Vascular, Inc. Implantable aneurysm closure systems and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104771200A (zh) * 2015-04-15 2015-07-15 中国人民解放军第二军医大学 颅内动脉瘤瘤颈重建装置
CN104771200B (zh) * 2015-04-15 2017-05-24 中国人民解放军第二军医大学 颅内动脉瘤瘤颈重建装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9125634B2 (en) 2015-09-08
US20130197570A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013154089A (ja) 瘤治療デバイス及び瘤治療方法
US6375671B1 (en) Closure device for transcatheter operations
US10548605B2 (en) Detachable implantable devices
EP3216401B1 (en) Devices for occluding abnormal openings in a patient's vasculature
US6913614B2 (en) Delivery system with safety tether
JP2013153810A (ja) 瘤治療デバイス及び瘤治療方法
JP2006167311A (ja) 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
WO2021128937A1 (zh) 支架输送系统及装载支架的方法
US10028746B2 (en) Medical device for treating a target site
US8348925B2 (en) Introducer sheath with thin-walled shaft and improved means for attachment to the skin
WO2021082974A1 (zh) 医疗器械
WO2022113456A1 (ja) 頭蓋内の脳血管中でのカテーテルデリバリ又はカテーテル交換に用いるガイドワイヤ
JP6609433B2 (ja) 止血デバイス
JP2013226178A (ja) 治療デバイス組立体及び治療方法
JP2017042236A (ja) 自己拡張型ステントデリバリーシステム
US9427345B2 (en) Pusher guide wire
JP2013150686A (ja) 瘤治療デバイス及び瘤治療方法
JP2013150694A (ja) 瘤治療デバイス及び瘤治療方法
JP2013154046A (ja) 瘤治療デバイス組立体及び瘤治療方法
JP4327635B2 (ja) 管状器官治療具の挿入装置
JP4035367B2 (ja) 生体内組織縫合装置
JP2015167572A (ja) 塞栓治療デバイス
JP2013183803A (ja) 瘤治療デバイス組立体及び瘤治療方法
CN117379222A (zh) 专门设计用于弯曲血管尤其是脑血管的栓塞保护装置
JP2013154028A (ja) 瘤治療デバイス組立体及び瘤治療方法