JP2013153808A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153808A
JP2013153808A JP2012014863A JP2012014863A JP2013153808A JP 2013153808 A JP2013153808 A JP 2013153808A JP 2012014863 A JP2012014863 A JP 2012014863A JP 2012014863 A JP2012014863 A JP 2012014863A JP 2013153808 A JP2013153808 A JP 2013153808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol
variation
lottery
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012014863A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Nagasawa
俊介 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2012014863A priority Critical patent/JP2013153808A/ja
Publication of JP2013153808A publication Critical patent/JP2013153808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】複数種の変動パターンの選択頻度に変則性をもたせることにより、遊技者の興趣を高める。
【解決手段】ある態様の遊技機において、変動パターン決定手段は、複数種の変動パターン選択基準として、変動パターンと抽選値との対応関係としてそれぞれ変動時間の選択傾向が異なるように定められた選択基準を保持し、特別遊技中に特定領域への入球があったか否かに応じて、その特別遊技終了後に参照する変動パターン選択基準として異なる選択基準を設定する。
【選択図】図3

Description

遊技球が発射される遊技領域を備えた弾球遊技機に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機は、遊技盤上に設けられた始動口への入球を契機に当否抽選が行われ、その抽選結果に応じて特別図柄とよばれる図柄が変動表示される。その当否判定の結果が当りとなり、特別図柄が特定態様にて停止表示されると、通常遊技より多くの賞球が得られる、いわゆる大当りと呼ばれる特別遊技へと移行される(例えば、特許文献1参照)。また、一般にはその特別図柄の変動表示に連動して装飾図柄と呼ばれる演出目的の図柄が変動表示され、遊技者の興趣と期待感が高められる。装飾図柄は複数の図柄の組み合わせにて構成されるが、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、キャラクタ画像や背景画像等を用いて図柄の変動表示にストーリーを持たせる演出を施したり、特別遊技への移行効率を高める確率変動および変動時間短縮、始動入賞口への入球容易性を高める入球容易状態へ移行したりする制御によっても遊技者の期待感を高めている。
特開2003−230714号公報
このような遊技機においては、特別図柄の変動時間を規定する変動パターンに対応するように、装飾図柄の変動過程を規定する変動演出パターンが決定されることで、それらの連動が担保されている。特別図柄の変動パターンについては、予め複数種類の選択対象が設けられ、その選択に先立って決定される特別図柄の停止態様に基づいていずれかの変動パターンが決定されるのが一般的である。したがって、各変動パターンが選択される頻度はある程度固定され、その結果、変動演出パターンに対応する各演出の出現頻度も単調なものとなり、その点で改善の余地があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数種の変動パターンの選択頻度に変則性をもたせることにより、遊技者の興趣を高めることにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域に設けられた始動口と、始動口への入球を契機として当否抽選を実行する当否抽選手段と、当否抽選の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、当否抽選の結果を示す図柄の停止態様を決定する図柄決定手段と、図柄の変動開始から停止までの変動表示過程が定められた複数種の変動パターンから当否抽選の結果に応じていずれかを抽選により選択するとともに、その選択において参照する選択基準として変動パターンと抽選値との対応関係が定められた変動パターン選択基準を複数保持する変動パターン決定手段と、遊技領域に設けられて当否抽選の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となり、内部に特定領域と非特定領域とが設けられた大入賞口と、大入賞口の開放を伴う単位遊技を含む特別遊技へ移行するための条件として特別遊技作動条件を保持する特別遊技作動条件保持手段と、当否抽選の結果が当りとなり、図柄が当りを示す態様で停止表示された場合に、特別遊技作動条件が成立したとして特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、を備える。変動パターン決定手段は、複数種の変動パターン選択基準として、変動パターンと抽選値との対応関係としてそれぞれ変動時間の選択傾向が異なるように定められた選択基準を保持し、特別遊技中に特定領域への入球があったか否かに応じて、その特別遊技終了後に参照する変動パターン選択基準として異なる選択基準を設定する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数種の変動パターンの選択頻度に変則性をもたせ、遊技者の興趣を高めることができる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 当否判定テーブルを模式的に示す図である。 図柄判定テーブルを模式的に示す図である。 通常状態において参照する変動パターンテーブルを模式的に示す図である。 通常状態における外れ用の変動パターンテーブルを詳細に示す図である。 大入賞口の開放パターンを示すタイムチャートである。 開放パターン判定テーブルを模式的に示す図である。 特定の条件が満たされた場合に参照される変動パターンテーブルを模式的に示す図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図11におけるS10の入球処理を詳細に示すフローチャートである。 図11におけるS14の通常遊技制御処理の全体的な過程を示すフローチャートである。 図13におけるS252の特別図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。 図14におけるS44の図柄変動停止処理を詳細に示すフローチャートである。 図13におけるS254の装飾図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。 図11におけるS16の特別遊技制御処理の全体的な過程を示すフローチャートである。 図17におけるS98の特定領域入球設定処理を詳細に示すフローチャートである。 図17におけるS100の開放処理を詳細に示すフローチャートである。 図17におけるS99の特定領域設定解除処理を詳細に示すフローチャートである。 図17におけるS102の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。 図17におけるS122のテーブル設定処理を詳細に示すフローチャートである。 図11におけるS17の小当り遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図23におけるS160の開放処理を詳細に示すフローチャートである。 図23におけるS162の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。
本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。その複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技とが、同時に実行されないよう第2の遊技が優先的に実行される。またこれらの遊技性を両立させるために、本実施例のぱちんこ遊技機は、複数の始動入賞口、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプ、複数の大入賞口を備える。遊技球が第1始動入賞口または第2始動入賞口に入球すると、第1の抽選、第2の抽選がそれぞれ実行され、その当否抽選の結果が「大当り」であった場合、大入賞口が開閉を繰り返す特別遊技が開始される。大入賞口が開放されて遊技球が入球すると、その都度所定数の賞球が払い出されることで遊技者に大きな利益が付与される。
本実施例では、大当りとして、15R大当りと2R大当りが設けられている。15R大当りは15R特別遊技への移行を示し、2R大当りは2R特別遊技への移行を示す。いずれの特別遊技も複数の単位遊技(特別遊技が継続する場合の単位となる遊技:「ラウンド」ともいう)を含むが、大入賞口の開放態様(開放時間)が互いに異なっている。15R特別遊技は、15回の単位遊技を含み、所定数以上の入球(10球以上入賞)または所定時間(30秒)の経過が各単位遊技の終了条件とされている。一方、2R特別遊技は、2回の単位遊技を含み、所定数以上の入球(10球以上入賞)または所定時間(0.5秒)の経過が各単位遊技の終了条件とされている。後述のように、この0.5秒という極短期間には大入賞口への入球がほとんど見込めないため、実質的に出玉は期待できない。なお、本実施例では2R大当りは全て確率変動(「確変」とも表記する)への移行を伴うが、15R大当りは確変移行を伴う場合と確変移行を伴わない場合がある。以下、確変移行を伴う15R大当りを「15R確変大当り」、確変移行を伴わない(通常状態への移行を伴う)15R大当りを「15R通常大当り」とも呼ぶ。なお、説明の便宜上、2R大当りについても「2R確変大当り」と呼ぶことがある。また、15R特別遊技のように単位遊技における大入賞口の開放時間が長い特別遊技を「第1特別遊技」、2R特別遊技のように単位遊技における大入賞口の開放時間が短い特別遊技を「第2特別遊技」とも呼ぶ。
一方、第1の抽選または第2の抽選が「小当り」と呼ばれる所定の結果になった場合は、大入賞口の短時間の開放(0.5秒の開放が2回)がなされる小当り遊技が実行される。この小当り遊技は、単位遊技を1回分しか有しないため「大当り」とは区別される。本実施例では小当り遊技においても大入賞口の開放時間が短いため、2R特別遊技と同様に実質的に出玉は期待できない。小当りは確変や時短等の特定遊技を伴わず、その小当り遊技前後の遊技状態を変化させない。ただし、確変状態(高確率状態)から大当りが発生した場合、その大当りが確変を伴わなければその特別遊技後の遊技状態は通常状態(低確率状態)に転落してしまうが、確変状態から小当りが発生してもその小当り遊技後の遊技状態は確変状態に維持される。本実施例では、2R大当りが確実に確変移行を伴う点で、遊技状態を変化させない小当りよりも有利となる。
時短は、当否抽選の結果を示す特別図柄の変動時間を通常状態よりも短くすることで一定時間あたりの図柄変動および当否抽選の回数を増加させる。また、時短中には第2始動入賞口への一定時間あたりの入球容易性が高められるため、その第2始動入賞口への入球により賞球が得られる頻度が増し、遊技者は持ち玉の減少を抑制しながら効率よく大当りを狙うことができる。すなわち、時短中は「入球容易状態」となる。本実施例における時短は、特別遊技の終了後に特別図柄の変動回数が所定回数(「終期回数」ともいう)に達するまで、または新たな大当りが発生するまで継続する。具体的には後述のように、確変移行を伴う大当りが発生した場合には、時短の終期は次の大当りが発生するまでとなり、確変移行を伴わない大当りが発生した場合には、時短の終期は所定の終期回数(100回)に達するか、それ以前に新たな大当りが発生するまでとなる。なお、確変の終期については次の大当りが発生するまでとしている。
本実施例のぱちんこ遊技機は、このような構成において第1の抽選よりも第2の抽選を優遇した仕様を有する。すなわち後述のように、第1の抽選と第2の抽選の当選確率は等しく設定されているものの、第1の抽選の当否抽選値(「第1当否抽選値」ともいう)には大当りとして15R大当りと2R大当りの双方が対応づけられているのに対し、第2の抽選の当否抽選値(「第2当否抽選値」ともいう)には15R大当りのみが対応づけられている。このため、出玉獲得の点で第2の遊技が有利となっている。一方、第1の抽選よりも第2の抽選を優先して実行する仕様となっている。このため、第2当否抽選値の保留を絶やさない限り、遊技者は相対的に有利に遊技を進行できる可能性が高い。本実施例では、このような仕様のぱちんこ遊技機において、確変状態にて特別遊技が連続するいわゆる連荘状態となった場合、特別図柄の変動効率を向上させることにより連荘中の出玉効率を向上させることが可能なる機会を遊技者に付与する。すなわち、変動時間の異なる図柄変動およびそれに付加される演出の出現頻度を遊技者自ら調整できる機会を付与する。以下、その詳細について説明する。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、センター飾り64、第1大入賞口91、第2大入賞口92、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない多数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
第1始動入賞口62は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動入賞口63は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動入賞口62および第2始動入賞口63は、遊技球の発射強弱によっていずれかを目標にした打ち分けが可能な程度に互いに離れた位置に設けられる。第1始動入賞口62と第2始動入賞口63は、遊技者の意思にしたがった遊技球の発射強弱によっていずれか一方への入球を狙うことが可能となるよう、それぞれ遊技領域52の左側と右側に離れて設置され、一方を狙った遊技球が他方へ入球しがたい構成となっている。例えば、第1始動入賞口62は遊技領域52の左側を狙って比較的弱めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられ、第2始動入賞口63は遊技領域52の右側を狙って比較的強めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられる。
第1始動入賞口62は、始動入賞検出装置74を備える。始動入賞検出装置74は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成する。第2始動入賞口63は、始動入賞検出装置75と、普通電動役物65と、普通電動役物65を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置75は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成する。普通電動役物ソレノイド76の駆動力により普通電動役物65が拡開されると、第2始動入賞口63への入球容易性が高まる。
また、第2始動入賞口63は図示するとおり遊技領域52の右側における狭い通路に設けられているので、右側を狙って強めに打球した遊技球の多くが少なくとも第2始動入賞口63の近傍に集まるので、第2始動入賞口63に入球し易くなる。これに対し、第1始動入賞口62には普通電動役物が設置されておらず、しかも狭い通路から離れた位置に設けられているため、入球可能性はそれほど高くない。ただし、第2始動入賞口63の直上には図示略の遊技釘が設けられており、普通電動役物65が拡開されていない通常状態においては、第2始動入賞口63そのものの入球容易性は第1始動入賞口62よりも低くなる。すなわち、通常状態においては第2始動入賞口63よりも第1始動入賞口62の方が入球可能性が相対的に高く、普通電動役物65が作動する入球容易状態においては第1始動入賞口62よりも第2始動入賞口63の方が入球可能性が相対的に高くなるような配置または構成の関係となっている。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を複数備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
第1大入賞口91は、遊技領域52における中央下方の領域、つまりアウト口58の上方の位置に設けられる。一方、第2大入賞口92は、遊技領域52における右下の領域に設けられている。したがって、第2大入賞口92は、遊技領域52の右側を狙って遊技球を比較的強めに発射したとき、いわゆる右打ちを行ったときに入球しやすくなる配置構成となっている。
第1大入賞口91および第2大入賞口92は、第1の遊技および第2の遊技の双方に対応し、第1特別図柄192または第2特別図柄193が所定の態様にて停止したときに「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。すなわち、第1の遊技または第2の遊技において特別遊技へ移行されると、第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放される。
第2大入賞口92の内部にはVゾーンとも呼ばれる特定領域95と、その特定領域95への入球可能性を制御する可動役物141が設けられている。振分装置140は、円板状の回転体からなる可動役物141とその駆動装置を備えている。可動役物141には遊技球が通過可能な入球孔142が1つ設けられており、流下してきた遊技球をその入球孔142を介して下方の特定領域95または非特定領域に導く。詳細については後述するが、第2大入賞口92に入球した遊技球が特定領域95を通過するか否かに応じて特別図柄の変動パターンの選択基準が変化するように構成されている。
第1大入賞口91は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、第1大入賞口91を開閉させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、第1大入賞口91への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入賞情報を生成する。第2大入賞口92は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置79と、第2大入賞口92を開閉させるための大入賞口ソレノイド81を備える。入賞検出装置79は、第2大入賞口92への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2大入賞口入賞情報を生成する。特定領域95には通過検出装置96が設けられている。通過検出装置96は、遊技球が特定領域95を通過したことを検出するセンサであり、通過時にその通過を示す特定領域通過情報を生成する。
遊技領域52の略中央に演出表示装置60が設けられ、その左下方に第1の遊技に対応する第1特別図柄表示装置70と第2の遊技に対応する第2特別図柄表示装置71とが互いに左右に隣接する形で設けられている。第1特別図柄表示装置70には第1の遊技に対応する第1特別図柄192の変動が表示され、第2特別図柄表示装置71には第2の遊技に対応する第2特別図柄193の変動が表示される。第1特別図柄192は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を契機として行われる第1の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第2特別図柄193は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を契機として行われる第2の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。
第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段であり、第1特別図柄192および第2特別図柄193は、それぞれセグメントの複数種類の組合せで表される。セグメントの組合せで表される特別図柄は、必ずしも文字や数字の体をなしておらず、7セグメントLEDを構成する各セグメントの組合せで形成される一般に意味を持たない記号であってよい。また、7セグメントLEDは、「8の字」を形成する7個のセグメントおよび「ドット」を表す1個のセグメントからなる8個のセグメントで構成されてもよい。この場合、8個のセグメントを組み合わせることにより8ビット分の数値を表現できる。さらに、第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71を7セグメントLEDではないLEDドットアレーを用いて、その点灯パターンや点灯色の組合せで複数種類の第1特別図柄192および第2特別図柄193を表現してもよい。
演出表示装置60の表示領域194には第1特別図柄192に連動する装飾図柄190または第2特別図柄193に連動する装飾図柄190の変動が表示される。演出表示装置60は、例えば液晶ディスプレイである。装飾図柄190は、第1特別図柄192で示される第1の抽選の結果表示または第2特別図柄193で示される第2の抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を表示領域194に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、第1特別図柄192および第2特別図柄193は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。
作動口68は、遊技盤50の右側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は第2始動入賞口63の普通電動役物65を拡開させるための抽選の契機となる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が第1始動入賞口62に入球すると、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192が変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。遊技球が第2始動入賞口63に入球すると、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193が変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された変動時間の経過後に停止される。停止時の第1特別図柄192および装飾図柄190が大当り態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。停止時の第2特別図柄193および装飾図柄190が大当り態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作が開始される。
特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放される単位遊技が複数回繰り返される遊技であり、単位遊技が最大回数である15回繰り返される15R特別遊技と、単位遊技が最少回数である2回だけ繰り返される2R特別遊技とがある。15R特別遊技の場合、第1大入賞口91または第2大入賞口92は約30秒間開放されたとき、または10球以上の遊技球が落入したときに一旦閉鎖されることで1回の単位遊技が終了する。2R特別遊技の場合、第1大入賞口91は約0.5秒間開放されたときに一旦閉鎖されることで1回の単位遊技が終了する。
停止時の第1特別図柄192および装飾図柄190が所定の小当り態様であった場合、1回の単位遊技で構成される小当り遊技に移行し、第1大入賞口91の開閉動作が実行される。停止時の第2特別図柄193および装飾図柄190が小当り態様であった場合もまた小当り遊技に移行し、第2大入賞口92の開閉動作が実行される。小当り遊技を構成する1回の単位遊技においては、第1大入賞口91または第2大入賞口92が約0.5秒間の開放を2回繰り返すので、外観上は2R大当りと同様の動作態様となる。
特別遊技が発生した場合であって抽選などの所定の条件が満たされた場合、特別遊技の終了後に特定遊技として確率変動遊技(以下、「確変」という)や変動時間短縮(以下、「時短」という)が開始される。確変中は、通常の確率状態より大当りの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。確変状態は、第1の抽選または第2の抽選が大当りとなるまで継続される。15R大当りの場合はその特別遊技の終了後に確変が開始される場合とされない場合があるが、2R大当りの場合はその特別遊技の終了後に必ず確変が開始される。時短は、第1特別図柄192と第2特別図柄193の変動表示の合計が所定の終了条件回数、例えば100回に達するまで継続される。時短中は、第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動時間が概ね短縮される。
作動口68を遊技球が通過すると、所定時間、普通図柄と呼ばれる図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は第1大入賞口91の右下方に設けられ、本実施例では二つのランプが交互に点灯と消灯を繰り返す形で普通図柄の変動表示を表現し、どちらのランプが最終的に点灯したまま停止するかによって普通図柄の抽選結果を表す。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が所定の当り態様にて停止すると、第2始動入賞口63の普通電動役物65が所定時間拡開する。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。遊技効果ランプ90がセンター飾り64の上部および下部に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。第1の遊技に対応する第1特図保留ランプ20は第1特別図柄表示装置70の上方に設けられ、第2の遊技に対応する第2特図保留ランプ21は第2特別図柄表示装置71の上方に設けられ、普通図柄変動に対応する普図保留ランプ22は普通図柄表示装置59の下方に設けられる。第1特図保留ランプ20および第2特図保留ランプ21は、それぞれ2個のランプからなり、それぞれの点灯個数または点滅個数によって第1の遊技および第2の遊技のそれぞれにおける当否抽選値の保留数を表示する。
第1特図保留ランプ20における当否抽選値の保留数は、第1特別図柄192の変動中または特別遊技の実行中に第1始動入賞口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。第2特図保留ランプ21における当否抽選値の保留数は、第2特別図柄193の変動中または特別遊技の実行中に第2始動入賞口63へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。普図保留ランプ22もまた2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、とくに第1始動入賞口62、第2始動入賞口63へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。裏セット機構39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92、一般入賞口72、作動口68、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作や遊技の進行を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御する主制御装置としてのメイン基板102と、図柄の演出等を制御する副制御装置としてのサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、第1抽選手段126、第2抽選手段128、普図抽選手段136、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開放パターン決定手段123、開閉制御手段124、役物制御手段127、条件保持手段176、小当り遊技制御手段330を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
ただし、メイン基板102とサブ基板104の間におけるデータの送受信はメイン基板102からサブ基板104への一方向であるため、そのような一方向でのデータ送受信にて全体動作が実現されるよう各構成がメイン基板102とサブ基板104に配置される。このようにメイン基板102からサブ基板104へのデータ送信の一方向性が保たれるため、サブ基板104に含まれる構成からメイン基板102に含まれる構成へはデータを送信することができず、データ送信の要求もできない。したがって、メイン基板102で生成された情報は、メイン基板102がサブ基板104へ一方的に送信しない限りサブ基板104から参照することはできない。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、第1始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動入賞口62に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を受け取ると遊技球が第2始動入賞口63に入賞したと判断する。入球判定手段110は、第1大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第1大入賞口91に入賞したと判断し、第2大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第2大入賞口92に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。入球判定手段110は、特定領域通過情報を受け取ると遊技球が特定領域95を通過したと判定する。
第1始動入賞口62への入球に対応する第1の抽選を実行する第1抽選手段126は、第1抽選値取得手段112、第1当否判定手段113、第1パターン決定手段114、第1図柄決定手段320を含む。第2始動入賞口63への入球に対応する第2の抽選を実行する第2抽選手段128は、第2抽選値取得手段115、第2当否判定手段117、第2パターン決定手段119、第2図柄決定手段322を含む。第1の抽選の結果は、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192の変動表示の形で示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の変動表示の形で示される。第2の抽選の結果は、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193の変動表示の形で示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の変動表示の形で示される。第1抽選手段126および第2抽選手段128は、図柄変動を開始するにあたり、その図柄変動に対応する抽選の結果を図柄変動の制御コマンドとともに演出決定手段132へ送信する。
第1抽選値取得手段112は、第1始動入賞口62への入球を契機に、第1の抽選のために乱数の値を第1当否抽選値として取得する。第2抽選値取得手段115は、第2始動入賞口63への入球を契機に、第2の抽選のために乱数の値を第2当否抽選値として取得する。例えば、当否抽選のために第1当否抽選値および第2当否抽選値として取得する値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。第1抽選値取得手段112および第2抽選値取得手段115が第1当否抽選値または第2当否抽選値として取得する値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない範囲で第1当否抽選値と第2当否抽選値が保留される。
第1当否判定手段113は、第1当否抽選値に基づき、特別遊技または小当り遊技へ移行するか否かを判定する当否判定を実行する。第2当否判定手段117は、第2当否抽選値に基づき、特別遊技または小当り遊技へ移行するか否かを判定する当否判定を実行する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、当否判定で参照する当否判定テーブルを保持する。
図4は、当否判定テーブルを模式的に示す図である。本図の当否判定テーブルには、大当り、小当り、外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられたそれぞれの範囲設定に応じて大当り当否確率や小当りの当否確率が定まる。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、当否判定において本図の当否判定テーブルを参照する。図4(a)は通常時に参照されるテーブルであり、図4(b)は確変時に参照されるテーブルである。
すなわち、各当否判定手段による当否抽選においては、通常時には当否抽選値が0〜163の範囲に該当したときのみ大当りとなる。一方、確変時には大当りの範囲が拡大され、当否抽選値が0〜163の範囲に該当する場合だけでなく、164〜1639の範囲に該当する場合にも大当りとなる。このように、大当りに該当する範囲は遊技状態に応じて変化するが、第1の抽選と第2の抽選とで大当りに該当する確率は等しい。大当りに該当した場合、それが確変を伴うか否かは、特別図柄の停止図柄に応じて別途決定される。なお、本図では第1の抽選と第2の抽選に共通の当否判定テーブルを示したが、当否判定テーブルは第1の抽選用と第2の抽選用とで別個に用意してもよい。
本実施例においては、当否抽選値が大当り範囲に該当しない、いわゆる外れとなった場合であっても、所定の範囲に該当した場合には小当りとなる。図示の例では、第1の抽選においては確変状態の有無にかかわらず、第1当否抽選値が65208〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。一方、第2の抽選においては確変状態の有無にかかわらず、第2当否抽選値が65455〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。つまり、本実施例では、第1始動入賞口62への入球を契機とする第1の抽選のほうが第2始動入賞口63への入球を契機とする第2の抽選よりもが高い確率で小当りとなる。なお、変形例においては、第2の抽選について小当りを設けない構成としてもよい。なお、大当りに該当しなかった場合、本来はすべて「外れ」であるが、本図の例では大当りに該当しなかった場合のうち小当りにも該当しなかった場合の当否抽選値範囲を特に「外れ」と表現している。なお、本図では大当りか否かの判定テーブルと小当りか否かの判定テーブルとを単一の当否判定テーブルの形で実現する例を示したが、それぞれを別個のテーブルとして実現してもよい。なお、小当りを外れに含めることなく特定の当りとし、当否判定テーブルに個別の範囲を設けてもよい。
図3に戻り、第1図柄決定手段320および第2図柄決定手段322は、別途取得する図柄抽選値と当否判定の結果に基づいて、図柄の変動開始にあたってその停止図柄を決定する。第1図柄決定手段320および第2図柄決定手段322は、特別図柄の停止図柄を決定するために参照する複数の図柄判定テーブルを保持する。第1図柄決定手段320および第2図柄決定手段322は、当否判定結果に応じて異なる図柄判定テーブルを参照する。
図5は、図柄判定テーブルを模式的に示す図である。第1図柄決定手段320および第2図柄決定手段322は、図柄判定において本図の図柄判定テーブルを参照する。ここでは、図柄抽選値は「0」から「255」までの値範囲であることとする。この図柄判定テーブルには、図柄抽選値に対し、第1特別図柄192および第2特別図柄193の停止態様(停止図柄)、確変移行の有無、時短移行の有無、時短の終期、および特別遊技や小当り遊技における大入賞口の開放態様がそれぞれ対応づけられている。図5(a)および(b)は当否抽選の結果が大当りであった場合に参照されるテーブルであり、図5(c)は当否抽選の結果が外れであった場合に参照されるテーブルであり、図5(d)および(d)は当否抽選の結果が小当りであった場合に参照されるテーブルである。
第1図柄決定手段320は、第1の抽選の結果が大当りとなった場合、図5(a)の図柄判定テーブルを参照する。この図柄判定テーブルには、「1」〜「9」の数字で表される特別図柄と図柄抽選値との対応関係が定められている。各特別図柄には、確変を伴うか否か、時短を伴うか否か、時短を伴う場合の終期、特別遊技において開放される大入賞口が定められている。第1図柄決定手段320は、図柄抽選値がいずれの範囲に含まれるかに応じて特別図柄「1」〜「9」のうちいずれかを選択する。そして、特別図柄「1」〜「3」が選択された場合に15R確変大当りと判定し、特別図柄「4」〜「6」が選択された場合に2R確変大当りと判定し、特別図柄「7」〜「9」が選択された場合に15R通常大当りと判定する。本実施例では図示のように、大当りのうち約80%の確率で確変を伴う当りとなる。約50%が15R確変大当りとなり、約30%が2R確変大当りとなる。これらの大当りは、特別図柄が「1」〜「5」であった場合には確変と同様に次の大当りまでを終期とする時短を伴うが、特別図柄が「6」であった場合には時短へは移行しない。一方、約20%の15R通常大当りは、特別図柄の変動回数100回を終期回数とする時短を伴う。
また、特別図柄が「1」または「2」であることにより15R確変大当りとなった場合、特別図柄が「4」または「6」であることにより2R確変大当りとなった場合、および特別図柄が「7」〜「9」であることにより15R通常大当りとなった場合には、特別遊技へ移行されたときに第1大入賞口91を開放する。一方、特別図柄が「3」であることにより15R確変大当りとなった場合、特別図柄が「5」であることにより2R確変大当りとなった場合には、特別遊技へ移行されたときに第2大入賞口92を開放する。
一方、第2図柄決定手段322は、第2の抽選の結果が大当りとなった場合、図5(b)の図柄判定テーブルを参照する。この図柄判定テーブルには、「A」〜「F」の特別図柄と図柄抽選値との対応関係が定められている。すなわち、第2始動入賞口63への入球を契機とする第2の抽選においては2R大当りは発生せず、第1の抽選よりも出玉(賞球)を獲得しやすい設定となっている。第2図柄決定手段322は、特別図柄「A」〜「C」が選択された場合に15R確変大当りと判定し、特別図柄「D」〜「F」が選択された場合に15R通常大当りと判定する。図示のように、大当りのうち約80%の確率で確変を伴う15R確変大当りとなり、約20%の確率で確変を伴わない15R通常大当りとなる。15R確変大当りは、確変と同様に次の大当りまでを終期とする時短を伴う。一方、15R通常大当りは、特別図柄の変動回数100回を終期回数とする時短を伴う。
また、特別図柄が「A」であることにより15R確変大当りとなった場合には、特別遊技へ移行されたときに第1大入賞口91を開放する。一方、特別図柄が「B」または「C」であることにより15R確変大当りとなった場合、特別図柄が「D」〜「F」であることにより15R通常大当りとなった場合には、特別遊技へ移行されたときに第2大入賞口92を開放する。
このように、第1の遊技と第2の遊技とは確変大当りの当選確率が同じとなるように設定されているが、第1の抽選においては15R大当りおよび2R大当りの双方が選択対象となっているのに対し、第2の抽選においては15R大当りのみが選択対象となっており、ラウンド振り分けにおいて第2の遊技のほうが優遇されている。
第1図柄決定手段320および第2図柄決定手段322は、当否抽選の結果が外れの場合、図5(c)の図柄判定テーブルを参照する。この図柄判定テーブルには、外れの特別図柄として特別図柄「−」のみが全範囲の図柄抽選値に割り当てられる。図5(c)の図柄判定テーブルを参照して図柄を決定する場合には、大当りではないため確変、時短に関する遊技状態の変更の契機とはならない。
第1図柄決定手段320は、当否抽選の結果が小当りの場合、図5(d)の図柄判定テーブルを参照する。図5(d)の図柄判定テーブルには、「a」〜「c」の文字で表される特別図柄と図柄抽選値との対応関係が定められている。第2図柄決定手段322は、当否抽選の結果が小当りの場合、図5(e)の図柄判定テーブルを参照する。図5(e)の図柄判定テーブルには、「α」〜「γ」の文字で表される特別図柄と図柄抽選値との対応関係が定められている。これら図柄判定テーブルを参照して図柄を決定する場合には、大当りではないため確変、時短に関する遊技状態の変更の契機とはならない。また、特別図柄が「a」〜「c」であることにより小当りとなった場合、特別図柄が「α」〜「γ」であることにより小当りとなった場合には、小当り遊技へ移行されたときに第1大入賞口91を開放する。なお、本図では小当りおよび外れについて第1の抽選と第2の抽選に共通の当否判定テーブルを示したが、第1の抽選用と第2の抽選用とで別個のテーブルとしてもよい。
図3に戻り、第1パターン決定手段114は、第1特別図柄表示装置70および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第1パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第2パターン決定手段119は、第2特別図柄表示装置71および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第2パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、それぞれ図柄変動を開始する際に変動パターンテーブルを参照してその図柄変動の変動パターンを決定する。
第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、変動パターンを決定するために参照する変動パターンテーブルをそれぞれ保持または共有する。変動パターンには、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動時間が定められており、その種類によって長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
図6は、通常状態において参照する変動パターンテーブルを模式的に示す図である。第1パターン決定手段114または第2パターン決定手段119は、当否判定結果が外れのときは図6(a)に示される外れ用の変動パターンを参照する。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、本判定としての変動パターン判定において本図の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が15R大当りのときは図6(b)に示される15R大当り用の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が2R大当りまたは小当りのときは図6(c)に示される2R大当りおよび小当り用の変動パターンテーブルを参照する。
図6(a)においては、パターン抽選値0〜10には「スーパー1」というスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値11〜20には「スーパー2」というスーパーリーチが対応付けられている。パターン抽選値21〜255には「ノーマル1」「ノーマル2」「リーチなし」のいずれかの変動パターンが対応付けられている。このように、当否判定結果が外れの場合、スーパーリーチ、ノーマルリーチ、リーチなしのいずれも選択される可能性がある。なお、外れ用の変動パターンテーブルにおいて、特に「リーチなし」の変動パターンを選択するとき、時短状態においては通常状態よりもさらに変動時間が概ね短い変動パターンが選択されるよう異なるテーブルを参照する。また、外れ用の変動パターンテーブルは保留数ごとに参照すべき欄が異なるように規定されるが、通常状態を例とするその詳細は後述する図7において説明する。
図6(b)においては、パターン抽選値0〜120には「スーパー1」のスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値121〜240には「スーパー2」のスーパーリーチが対応付けられている。パターン抽選値241〜250には「ノーマル1」のリーチが対応付けられ、パターン抽選値251〜255には「ノーマル2」のリーチが対応付けられている。このように、当否判定結果が15R大当りの場合はリーチ付きの変動パターンが選択される。
図6(c)においては、パターン抽選値0〜122には「スーパー3」というスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値123〜255には「ノーマル3」というノーマルリーチが対応付けられている。このように当否判定結果が2R大当りまたは小当りの場合は「スーパー3」または「ノーマル3」がそれぞれ約50%の確率で選択される。
図7は、通常状態における外れ用の変動パターンテーブルを詳細に示す図である。本図の変動パターンテーブル210においては、保留数ごとにそれぞれ変動パターンに対応付けられたパターン抽選値の範囲が異なる。具体的には、保留数が少ないほど変動時間が相対的に長い変動パターンに割り当てられたパターン抽選値の範囲が広くされており、それら変動時間の長い変動パターンが選択される確率を高めている。そのため、第1保留手段144または第2保留手段146による保留数が少ないほど平均的な変動時間が長くなる。したがって、第1保留手段144または第2保留手段146による保留数が所定数、例えば1〜2個より少なくなった場合に、変動時間の長い変動パターンの選択確率が通常より高くなり、変動時間が比較的長くなりやすい。
第1欄212には、第1保留手段144による第1の抽選の結果保留数または第2保留手段146による第2の抽選の結果保留数が1の場合のパターン抽選値範囲と変動パターンとの対応関係が示される。同様に、第2欄214、第3欄216、第4欄218に、第1保留手段144による第1の抽選の結果保留数または第2保留手段146による第2の抽選の結果保留数がそれぞれ2、3、4の場合のパターン抽選値範囲と変動パターンとの対応関係が示される。すなわち、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218が保留数ごとの変動パターンテーブルを示すと考えることができる。本図では、外れのときに選択され得る複数の変動パターンを変動時間別に5種類に分類した例を説明するが、実際にはそれらの分類ごとに複数の変動演出パターンが用意されており、全体で数十種類の変動演出パターンがそれぞれの分類ごとの抽選値範囲に対応付けられていることに等しい。
第1範囲222には、抽選値が0から10までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218のいずれにも「スーパー1」というスーパーリーチの変動パターンが対応付けられる。第2範囲224には、抽選値が11から20までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218のいずれにも「スーパー2」というスーパーリーチの変動パターンが対応付けられる。このように、抽選値が0から10までのパターン抽選値と抽選値が11から20までのパターン抽選値の場合には、保留数にかかわらず同じ変動時間の変動パターンが選択される。
第3範囲226には、抽選値が21から255までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218にはそれぞれノーマルリーチである「ノーマル1」「ノーマル2」と「リーチなし」の3種類の変動パターンが対応付けられる。ただし、それぞれの変動パターンが対応付けられるパターン抽選値の範囲は保留数によって異なる。第1欄212では、「ノーマル1」「ノーマル2」「リーチなし」のそれぞれが対応付けられる抽選値範囲の大きさがそれぞれほぼ等しく、21から255をほぼ3等分した範囲が対応付けられている。これに対し、第2欄214では、「ノーマル1」「ノーマル2」のそれぞれに対応付けられる抽選値範囲の大きさが「リーチなし」に対応付けられる抽選値範囲よりやや小さい。また、第3欄216では「ノーマル1」「ノーマル2」のそれぞれに対応付けられる抽選値範囲の大きさがさらに小さくなり、第4欄218にて「ノーマル1」「ノーマル2」のそれぞれに対応付けられる抽選値範囲の大きさはまたさらに小さくなっている。
「ノーマル1」「ノーマル2」の変動時間は「リーチなし」の変動時間より長くてもよく、また「リーチなし」のときは時短状態のように変動時間が短縮される場合もあるため、上記の第3範囲226の設定内容に応じて平均的な変動時間が異なることとなる。保留数が1から2、3、4と多くなるにつれて「ノーマル1」および「ノーマル2」のパターン抽選値範囲は小さくなり、逆に「リーチなし外れ」のパターン抽選値範囲が大きくなる。したがって、保留数が多いほど平均的な変動時間は短くなり、逆に保留数が少ないほど平均的な変動時間は長くなる。このように保留数ごとにパターン抽選値範囲と変動パターンの対応関係が異なる変動パターンテーブルを用いることにより、保留数が少なくなったときに変動時間の長い変動パターンが選択されやすくなる制御を実現することができる。
図3に戻り、普図抽選手段136は、作動口68を遊技球が通過したときに抽選値を取得することにより抽選を実行する。普図抽選手段136による抽選の結果は、普通図柄表示装置59において普通図柄の形で変動表示される。普図抽選手段136は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄判定テーブルを保持する。その図柄判定テーブルには抽選値と普通図柄の対応関係が定められており、普図抽選手段136は普通図柄の停止図柄を図柄判定テーブルを参照して決定する。決定された停止図柄が所定の図柄となった場合に普通図柄が当りに該当したと判定され、その停止図柄にて普通図柄の変動表示が停止された後に開閉制御手段124が第2始動入賞口63の普通電動役物65を所定時間拡開する。普通図柄の抽選値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない場合にだけ抽選値が保留される。
保留制御手段116は、第1保留手段144、第2保留手段146、普図保留手段147を含む。第1保留手段144は、新たに第1の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第1の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第1の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値と事前判定結果としての当否範囲、図柄範囲、パターン範囲の設定を保持する。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。第2保留手段146は、新たに第2の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第2の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第2の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値と事前判定結果としての当否範囲、図柄範囲、パターン範囲の設定を保持する。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。普図保留手段147は、普図抽選手段136により取得された普図抽選値を保留球として保持する。これらの保留数がそれぞれ第1特図保留ランプ20、第2特図保留ランプ21、普図保留ランプ22の点灯数または点滅数により表される。
第2保留手段146に保留された抽選値は第1保留手段144に保留された抽選値より優先的に消化されて図柄変動が表示される。そのため、第1保留手段144に大当りの抽選値が保留されていても第2保留手段146に保留がある限りは第1保留手段144の大当り抽選値に対応する図柄変動は表示されない。したがって、第1保留手段144に大当りの保留があっても、さらに第2保留手段146へ大当りの保留が入るまで打ち続けることで、複数回の連続的な大当りを獲得できる可能性がある。
メイン表示制御手段118は、第1特図制御手段148、第2特図制御手段150、普図制御手段153を含む。第1特図制御手段148は、第1抽選手段126による第1の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第1特別図柄192の変動を第1特別図柄表示装置70に表示させる。第1特図制御手段148は、それ以前になされた第1の抽選または第2の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。第2特図制御手段150は、第2抽選手段128による第2の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第2特別図柄193の変動を第2特別図柄表示装置71に表示させる。第2特図制御手段150もまた、それ以前になされた第1の抽選または第2の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。
第1特図制御手段148は、第2保留手段146により第2の抽選の結果が保留されている場合は第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する。一方、第2特図制御手段150は、第1保留手段144により第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始する。これにより、第1保留手段144と第2保留手段146の双方によって抽選値が保留されていた場合、第2保留手段146によって保留された抽選値が優先的に読み出されて図柄変動が表示される。そのような場合、第2保留手段146の保留数が0になるまでは第1保留手段144に保留された抽選値は読み出されずその図柄変動も開始しない。
第1特図制御手段148および第2特図制御手段150は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。変動開始コマンドを送信するとき、本判定として判定ないし決定された当否判定結果、停止図柄、変動パターンのそれぞれを示す値と第1の抽選と第2の抽選のいずれであるかを示す値とを変動開始コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。変動停止コマンドを送信するとき、あらためて停止図柄を示す値を変動停止コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。これにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。普図制御手段153は、普図抽選手段136による抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
条件保持手段176は、大入賞口の開放を伴う単位遊技を複数回含む特別遊技へ移行するための条件として特別遊技作動条件を保持する。特別遊技作動条件は、第1の抽選または第2の抽選で特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
特別遊技制御手段120は、第1抽選手段126による第1の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄192が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放させることにより特別遊技を実行する。同様に、特別遊技制御手段120は、第2抽選手段128による第2の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄193が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放させることにより特別遊技を実行する。特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技で構成される。特別遊技には、単位遊技を15回繰り返す15R特別遊技と、短い単位遊技を2回だけ繰り返す2R特別遊技がある。15R特別遊技においては、1回の単位遊技において第1大入賞口91または第2大入賞口92を原則として約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の設定ラウンド数を消化したときに特別遊技を終了させる。
小当り遊技制御手段330は、第1抽選手段126による第1の抽選が小当り遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄192が所定の小当り態様で停止されたときに小当り遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口91を開放させることにより小当り遊技を実行する。同様に、小当り遊技制御手段330は、第2抽選手段128による第2の抽選が小当り遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄193が所定の小当り態様で停止されたときに小当り遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口91を開放させることにより小当り遊技を実行する。小当り遊技は、第1大入賞口91の開閉動作を複数回行う遊技であり、2回の開閉を単位とした1回の単位遊技で構成される。小当り遊技においては、第1大入賞口91を2R大当りと同様に短時間だけ開放させる。小当り遊技制御手段330は、単位遊技を1回実行した後に小当り遊技を終了させる。
特定遊技実行手段122は、確変および時短の状態における通常遊技を制御する。特定遊技実行手段122は、第1の抽選と第2の抽選のいずれの結果に起因する特別遊技であったかにかかわらずその特別遊技の終了後に基本的に時短状態へ移行させる。ただし、図5に示したように、特別図柄が「6」であることにより2R特別遊技へ移行された場合には、例外的に時短状態へは移行させない。一方、特別遊技の終了後に確変状態へ移行させるのは、第1当否判定手段113または第2当否判定手段117により決定された図柄が確変への移行を伴う大当り図柄であった場合に限られる。時短状態は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示回数の合計が特別遊技の終了時点から数えて所定の終了条件回数、例えば100回に達するまで継続される。第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示時間が概ね短くなるよう、第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119が図7に示すテーブルを参照して変動時間の短い変動パターンを選択する。ただし、通常状態においては、第1保留手段144または第2保留手段146による保留数に応じた変動パターンテーブルを参照し、第1保留手段144または第2保留手段146による保留数が少なくなるほど変動時間の長い変動パターンが出現しやすくなる。一方、確変状態は、次の大当りによる特別遊技が実行されるまで継続される。確変状態の間は第1当否判定手段113または第2当否判定手段117による当否判定結果が大当りとなる確率が高い値のまま維持される。
開放パターン決定手段123は、第1大入賞口91および第2大入賞口92の開閉態様がそれぞれ定められた複数種類の開放パターンから抽選結果に応じた開放パターンを選択する。
開閉制御手段124は、第2始動入賞口63の普通電動役物65や第1大入賞口91、第2大入賞口92の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の態様で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、第2始動入賞口63の普通電動役物65を開放させる。開閉制御手段124は、開放パターン決定手段123により選択された開放パターンにしたがい、特別遊技において大入賞口ソレノイド80または大入賞口ソレノイド81に開放指示を送り、第1大入賞口91または第2大入賞口92を開閉させる。
役物制御手段127は、第2大入賞口92内に設けられた可動役物141を駆動し、第2大入賞口92へ遊技球が入球したときの特定領域95の通過可能性を制御する。
パターン記憶手段130は、装飾図柄190の変動において演出表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。演出パターンには、装飾図柄190の変動表示における変動開始から停止までの変動過程と演出過程が定められた複数の変動演出パターンと、装飾図柄の変動表示とは別に表示されて大当りへの期待度の高さを変動表示の停止前に予告的に示唆する複数の予告演出パターンとが含まれる。演出決定手段132は、第1抽選手段126から受け取る第1の抽選の結果または第2抽選手段128から受け取る第2の抽選の結果に応じて、演出表示制御手段134によって演出表示装置60へ表示させる演出内容を決定する。演出決定手段132は、第1パターン決定手段114または第2パターン決定手段119により決定された特別図柄の変動パターンに対応する複数の変動演出パターンデータの中からいずれかを選択してパターン記憶手段130から読み出す。
演出決定手段132は、装飾図柄190の停止図柄の組合せとその配置を、第1抽選手段126または第2抽選手段128による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターン、装飾図柄の変動演出パターンに応じて決定する。演出決定手段132は、決定した停止図柄の組合せを示す情報を演出表示制御手段134へ送信する。演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄組合せテーブルを保持する。
装飾図柄190の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、例えば第1抽選手段126または第2抽選手段128による当否判定結果が15R大当りの特別遊技への移行を示す場合には特定の組合せ、例えば「777」や「111」のように3つとも同じ数字の図柄が揃った組合せが選択される。当否判定結果が2R大当りの場合や小当りの場合は特定の不揃いの組合せ、例えば「357」のような所定の組合せが選択される。当否判定結果が大当りでも小当りでもない場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が同じ数字で揃っていない組合せであって、2R大当りや小当りのときに選択される特定の組合せに該当しない組合せが選択される。当否判定結果が15R大当りではない場合であって、リーチ付きの外れを示す変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。演出決定手段132は、装飾図柄190の停止図柄組合せと装飾図柄の変動演出パターンデータを演出表示制御手段134へ送る。
図3に戻り、装飾図柄の変動演出パターンデータには、装飾図柄の変動表示態様、すなわち装飾図柄の変動開始から変動停止までの変動過程と演出過程が定義される。変動演出パターンには、あと一つ図柄が揃えば大当りとなるリーチ状態を経てから当り態様または外れ態様である停止図柄組合せを表示するリーチパターンと、リーチ状態を経ずに外れ態様である停止図柄組合せを表示するリーチなしパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれ、相対的に変動時間の短いリーチパターンを「ノーマルリーチ」と称し、変動時間の長いリーチパターンを「スーパーリーチ」と称する。各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい装飾図柄の変動演出パターンを選択する。
演出表示制御手段134は、第1演出制御手段168および第2演出制御手段170を含む。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
第1演出制御手段168および第2演出制御手段170は、第1抽選手段126による第1の抽選の結果または第2抽選手段128による第2の抽選の結果を、選択された変動演出パターンデータにしたがって装飾図柄190として演出表示装置60の表示領域194に変動表示させる。第1演出制御手段168および第2演出制御手段170は、それ以前の第1の抽選または第2の抽選に対応する装飾図柄190の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
第1演出制御手段168は、第2保留手段146により第2の抽選の結果が保留されている場合は第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する。第2演出制御手段170は、第1保留手段144により第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始する。これにより、第1保留手段144と第2保留手段146の双方によって抽選値が保留されていた場合は第2保留手段146により保留された抽選値が優先的に読み出されて装飾図柄の変動が表示される。そのような場合、第2保留手段146の保留数が0になるまでは第1保留手段144に保留された抽選値は読み出されずその装飾図柄の変動も開始しない。このように演出表示制御手段134は、装飾図柄190の変動表示を含む図柄変動演出を演出表示装置60に表示させる。
次に、本実施例の特徴的構成および動作について説明する。上述のように、特別図柄の変動パターンは、基本的に当否抽選の結果に応じたパターン抽選により決定される。すなわち、図4に示した当否判定テーブルを用いた当否抽選によって大当り,小当りまたは外れが決定され、図5に示した図柄判定テーブルを用いた図柄抽選によって大当りである場合の種類が決定される。つまり、決定された特別図柄に応じて15R大当りおよび2R大当りのいずれであるか、それらが確変移行を伴う確変大当りであるか否かが決定される。図6に示した変動パターンテーブル(「通常変動パターンテーブル」ともいう)は、その当否結果および大当りである場合の種類に応じて参照先が異なるように構成される。結果的に、遊技機の内部処理により特別図柄が決定されれば通常変動パターンテーブルの参照先が決まるため、複数種ある変動パターンのそれぞれの選択頻度もある程度固定されたものとなる。
そこで、本実施例では通常変動パターンテーブルのほか、特定の条件が満たされた場合に参照される特殊変動パターンテーブルを設け、変動パターンの選択頻度に変則性をもたせるようにする。具体的には、特別遊技中に特定領域95への入球があったことをその「特定の条件」としている。特殊変動パターンテーブルには、通常変動パターンテーブルよりも相対的に変動時間が短い変動パターンが選択対象とされている。ここで、その特定領域95への入球有無は事実上、遊技者の意思によって選択することが可能である。具体的には、限定期間として第2の遊技の特定の特別遊技において、第1ラウンドが開始されてからの設定時間(本実施例では5秒)は、第2大入賞口92へ入球した遊技球が必ず特定領域95を通過するよう可動役物141が駆動される。このため、遊技者の意思に基づいてその限定期間に第2大入賞口92へ入球させることで、通常変動パターンテーブルに代えて特殊変動パターンテーブルをセットすることができる。
図8は、大入賞口の開放パターンを示すタイムチャートである。本実施例では合計8種類の開放パターンが設けられており、図中上段から順に開放パターン1〜8が示されている。なお、最下段には、開放パターン7に関して特定領域95への入球制御設定が示されている。横軸は時間の経過を示している。図中の(1)は第1大入賞口91の開放であることを示し、(2)は第2大入賞口92の開放であることを示している。また、1R〜15Rは、特別遊技のラウンド(単位遊技)を示している。
開放パターン1は、第1の遊技において特別遊技への移行が決定され、それが特別図柄「1」,「2」,「7」〜「9」による15R特別遊技である場合に適用される開放パターンであり、15ラウンドを有し、1ラウンドあたりに大入賞口が1回開放される。既に述べたように、これらの特別図柄であった場合には第1大入賞口91が開放される。1ラウンドにおける第1大入賞口91の開放時間は30秒の長開放に設定されているが、それ以前に10球以上の入球があれば第1大入賞口91は閉鎖され、ラウンドが終了される。本実施例では、大入賞口の開放期間が1ラウンドの期間に相当する。ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間時間」ともいう)はΔt1に設定されている。本実施例においては、ラウンド間時間Δt1を1秒に設定しているが、それと異なる時間を設定してもよい。
開放パターン2は、第1の遊技において特別遊技への移行が決定され、それが特別図柄「3」による15R特別遊技である場合に適用される開放パターンであり、15ラウンドを有し、1ラウンドあたりに大入賞口が1回開放される。既に述べたように、これらの特別図柄であった場合には第2大入賞口92が開放される。1ラウンドにおける第2大入賞口92の開放時間は30秒の長開放に設定されているが、それ以前に10球以上の入球があれば第2大入賞口92は閉鎖され、ラウンドが終了される。本実施例ではラウンド間時間として開放パターン1と同様にΔt1に設定されているが、それと異なる時間を設定してもよい。
開放パターン3は、第1の遊技において特別遊技への移行が決定され、それが特別図柄「4」,「6」による2R特別遊技である場合に適用される開放パターンであり、2ラウンドを有し、1ラウンドあたりに大入賞口が1回開放される。2R特別遊技は第1の遊技に対してのみ設けられており、開放パターン3では第1大入賞口91のみが開放される。1ラウンドにおける第1大入賞口91の開放時間は0.5秒の短開放に設定されているが、それ以前に10球以上の入球があれば第1大入賞口91は閉鎖され、ラウンドが終了される。なお、後者は設計上想定されていない。ラウンド間時間はΔt2に設定されている。本実施例においては、ラウンド間時間Δt2を0.5秒に設定しているが、それと異なる時間を設定してもよい。
開放パターン4は、第1の遊技において特別遊技への移行が決定され、それが特別図柄「5」による2R特別遊技である場合に適用される開放パターンであり、2ラウンドを有し、1ラウンドあたりに大入賞口が1回開放される。開放パターン4では第2大入賞口92のみが開放される。1ラウンドにおける第2大入賞口92の開放時間は0.5秒の短開放に設定されているが、それ以前に10球以上の入球があれば第1大入賞口91は閉鎖され、ラウンドが終了される。なお、後者は設計上想定されていない。本実施例ではラウンド間時間として開放パターン3と同様にΔt2に設定されているが、それと異なる時間を設定してもよい。
開放パターン5は、第1の遊技において特別図柄「a」〜「c」により小当り遊技への移行が決定された場合に適用される開放パターンであり、1ラウンドを有し、1ラウンドあたりに第1大入賞口91が2回開放される。第1大入賞口91の1回あたりの開放時間は0.5秒に設定され、前後の開放のインターバル時間は開放パターン3による2R特別遊技と同様にΔt2(0.5秒)に設定されている。このため、この小当り遊技は見かけ上、その2R特別遊技との区別が困難となる。言い換えれば、このように第1の遊技における2R特別遊技と小当り遊技との開放態様を同様にすることで、いずれの遊技であるか、ひいては確変移行があるか否かにつき遊技者の期待感を煽る遊技性が実現される。
開放パターン6は、第2の遊技において特別遊技への移行が決定され、それが特別図柄「A」による15R特別遊技である場合に適用される開放パターンであり、15ラウンドを有し、1ラウンドあたりに大入賞口が1回開放される。既に述べたように、これらの特別図柄であった場合には第1大入賞口91が開放される。本実施例では開放パターン1と同様のパターンとなっており、1ラウンドにおける大入賞口の開放時間は30秒の長開放に設定されているが、それ以前に10球以上の入球があれば大入賞口は閉鎖され、ラウンドが終了される。ラウンド間時間はΔt1に設定されているが、それと異なる時間を設定してもよい。
開放パターン7は、第2の遊技において特別遊技への移行が決定され、それが特別図柄「B」〜「F」による15R特別遊技である場合に適用される開放パターンであり、15ラウンドを有し、1ラウンドあたりに大入賞口が1回開放される。既に述べたように、これらの特別図柄であった場合には第2大入賞口92が開放される。1ラウンドにおける第2大入賞口92の開放時間は30秒の長開放に設定されているが、それ以前に10球以上の入球があれば第2大入賞口92は閉鎖され、ラウンドが終了される。本実施例ではラウンド間時間として開放パターン2と同様にΔt1に設定されているが、それと異なる時間を設定してもよい。
そして特に、開放パターン7については、それが確変状態から移行された15R特別遊技であった場合、その開放開始からの設定時間Δt(時刻t2からt3:本実施例では5秒)はチャンスタイム(限定期間)とされ、第2大入賞口92内の可動役物141に差し掛かった遊技球が、ほぼ確実に特定領域95を通過できるようになる。すなわち、特別遊技の開始とともに振分装置140が可動役物141を駆動し、その設定時間Δtにおける入球孔142の位置を特定領域95の位置に維持する(特定領域設定をオン)。設定時間Δtが経過すると、振分装置140が可動役物141を駆動し、入球孔142の位置を非特定領域の位置に戻す(特定領域設定をオフ)。すなわち、特定領域95への入球を狙えるタイミングが第1ラウンドの設定時間Δtに限定されている一方、狙えばほぼ確実に入球させることができるため、遊技者の意思に応じてその選択が可能となっている。つまり、特定領域95への入球により変動パターンテーブルを切り替えるか否かは遊技者次第ということになる。
開放パターン8は、第2の遊技において特別図柄「α」〜「γ」により小当り遊技への移行が決定された場合に適用される開放パターンであり、1ラウンドを有し、1ラウンドあたりに第1大入賞口91が2回開放される。第1大入賞口91の1回あたりの開放時間は0.5秒に設定され、前後の開放のインターバル時間は2R特別遊技と同様にΔt2(0.5秒)に設定されている。このため、2R特別遊技が第1の遊技にのみ設定されていることを知らない遊技者に対しては、開放パターン8に基づく開放がなされることにより、2R特別遊技と小当り遊技のいずれであるか、ひいては確変移行があるか否かにつきその遊技者の期待感を煽ることができる。なお、変形例においては、第2の遊技においても2R特別遊技を設け、見かけ上小当り遊技と同様の開放パターンを設定してもよい。あるいは、第2の遊技については小当り遊技を設けない構成としてもよい。
図9は、開放パターン判定テーブルを模式的に示す図である。開放パターン決定手段123は、大入賞口の開放パターンの決定に際してこの開放パターン判定テーブルを参照する。図9(a)は第1の遊技において参照されるテーブルを示し、図9(b)は第2の遊技において参照されるテーブルを示している。この開放パターン判定テーブルにおいては、特別図柄「1」〜「9」,「a」〜「c」,「A」〜「F」および「α」〜「γ」と、開放パターン1〜8(図8参照)が対応づけられている。
図示のように、第1の遊技については、特別図柄「1」,「2」および「7」〜「9」に対して開放パターン1が対応づけられ、特別図柄「3」に対して開放パターン2が対応づけられ、特別図柄「4」および「6」に対して開放パターン3が対応づけられ、特別図柄「5」に対して開放パターン4が対応づけられ、特別図柄「a」〜「c」に対して開放パターン5が対応づけられている。一方、第2の遊技については、特別図柄「A」に対して開放パターン6が対応づけられ、特別図柄「B」〜「F」に対して開放パターン7が対応づけられ、特別図柄「α」〜「γ」に対して開放パターン8が対応づけられている。開放パターン決定手段123は、各遊技において決定された特別図柄を用いてその開放パターン判定テーブルを参照し、大入賞口の開放パターンを決定する。開閉制御手段124は、決定された開放パターンにしたがって第1大入賞口91または第2大入賞口92を開閉させる。
図10は、特定の条件が満たされた場合に参照される変動パターンテーブルを模式的に示す図である。第1パターン決定手段114または第2パターン決定手段119は、確変状態から第2の遊技にて特別遊技へ移行され、その特別遊技の実行中に特定領域95への入球があることにより後述する通過フラグがオンにされると、その後の通常遊技における変動パターン判定において、図6の通常変動パターンテーブルに代えて本図の特殊変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が外れのときは図10(a)に示される外れ用の変動パターンを参照し、15R大当りのときは図10(b)に示される15R大当り用の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が2R大当りまたは小当りのときは図10(c)に示される2R大当りおよび小当り用の変動パターンテーブルを参照する。
図10(a)においては、パターン抽選値0〜19には「ノーマル4」というノーマルリーチが対応付けられ、パターン抽選値20〜255には短縮変動パターンが対応付けられている。このように、特定遊技中に当否判定結果が外れとなる場合、ノーマルリーチとリーチなしの短縮変動パターンのいずれかが選択されることとなり、短縮変動パターンによってほとんどの図柄変動時間が短縮される他、リーチが出現する場合でもスーパーリーチと異なりごく短時間でのリーチとなる。これにより、スーパーリーチなどの変動時間の長い図柄変動が出現し得る展開と比べて特定遊技状態における図柄変動に要する総時間の短縮が図られる。なお、短縮変動パターンとしては、通常状態におけるリーチなしの変動パターンよりもさらに変動時間が短い変動パターンを主に想定する。
図10(b)においては、パターン抽選値0〜255に「ノーマル4」のリーチが対応付けられる。このように、当否判定結果が15R大当りの場合は必ずスーパーリーチより変動時間の短いリーチ変動パターンが選択され、特定遊技状態における図柄変動に要する総時間の短縮が図られる。
図10(c)においては、パターン抽選値0〜255に短縮変動パターンが対応付けられる。このように当否判定結果が2R大当りまたは小当りの場合は必ず短縮変動パターンが選択され、また、リーチ変動パターンが出現しないので、特定遊技状態における図柄変動に要する総時間の短縮が図られる。また、2R大当りや小当りの発生に遊技者が気づかないうちに素早く第1大入賞口91または第2大入賞口92を開閉することができ、15R大当りの連続的な発生を外観上阻害しない形で演出を展開しやすくすることができる。
すなわち、本図の特殊変動パターンテーブルに切り替えられると、通常変動パターンテーブルを参照する場合よりも相対的に変動時間が短い変動パターンが選択されるようになり、図柄の変動効率が高められる。本実施例では、確変状態から第2の遊技において特別遊技へ移行されることも特殊変動パターンテーブルへの切り替え条件とされているため、例えば第2の遊技にて確変大当りが連続するいわゆる連荘状態となった場合、特殊変動パターンテーブルに切り替えることにより特別遊技間の図柄変動期間を相対的に短くすることができる。その結果、トータルとして高い出玉スピードを実現できるようになり、遊技者に爽快感を与えることができる。
図11は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、一般入賞口72、第1大入賞口91、第2大入賞口92などへ入賞した場合の処理を実行し(S10)、通常遊技中であれば(S12のY)、図柄変動などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、通常遊技中でなければ(S12のN)、特別遊技の制御処理を実行し(S16)、小当り遊技の制御処理を実行する(S17)。その後、S10の入賞処理においてセットされた賞球数にて各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図12は、図11におけるS10の入球処理を詳細に示すフローチャートである。入球判定手段110は、始動入賞口(第1始動入賞口62または第2始動入賞口63)への入球が検出されると(S200のY)、その始動入賞口に対応する規定賞球数をセットする(S202)。そして、当否抽選値を取得し(S204)、保留制御手段116による当否抽選値の保留数が4未満であるか否かを参照してさらなる保留が可能な状態であれば(S206のY)、その当否抽選値を保留制御手段116に保留する(S210)。S206において保留数が上限に達していてさらなる保留が不可能な場合は(S206のN)、S210の処理をスキップする。S200において入球検出がない場合には(S200のN)、S202からS210の処理をスキップする。
作動口68に入球があった場合(S212のY)、普図抽選値を取得し(S214)、保留制御手段116による普図抽選値の保留数が4未満であるか参照してさらに保留可能な状態であれば(S216のY)、その普図抽選値を保留制御手段116に保留する(S220)。S216において保留数が上限に達していてさらなる保留が不可能な場合には(S216のN)、S220の処理をスキップする。S212において作動口68への入球がない場合は(S212のN)、S214からS220までの処理をスキップする
一般入賞口72に入球があった場合(S222のY)、一般入賞口72に対応する規定賞球数をセットする(S224)。一般入賞口72への入球がないときは(S222のN)、S224の処理をスキップする。
大入賞口(第1大入賞口91または第2大入賞口92)に入球があった場合(S226のY)、大入賞口に対応する規定賞球数をセットする(S228)。大入賞口への入球がないときは(S226のN)、S228の処理をスキップする。
第2大入賞口92に入球した遊技球が特定領域95を通過した場合(S230のY)、その旨を示す通過フラグをオンにする(S232)。特定領域95への入球がないときは(S230のN)、S232の処理をスキップする。
図13は、図11におけるS14の通常遊技制御処理の全体的な過程を示すフローチャートである。この通常遊技制御処理は、メイン基板102における特別図柄変動処理の実行(S252)、サブ基板104における装飾図柄変動処理の実行(S254)が、繰り返し処理される。
図14は、図13におけるS252の特別図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。まだ図柄変動表示が開始されていない場合(S20のN)、第2特別図柄193の変動表示タイミングであれば(S22のY)、第2抽選手段128が第2保留手段146から第2当否抽選値を読み出して当否判定を実行し(S24)、第2特別図柄193の停止図柄を決定し(S26)、第2特別図柄193の変動パターンを決定する(S28)。そして、第2特別図柄193の図柄変動が開始される(S38)。一方、第2特別図柄193の変動表示タイミングでなく(S22のN)、第1特別図柄192の変動表示タイミングであれば(S30のY)、第1抽選手段126が第1保留手段144から第1当否抽選値を読み出して当否判定を実行し(S32)、第1特別図柄192の停止図柄を決定し(S34)、第1特別図柄192の変動パターンを決定する(S36)。そして、第1特別図柄192の図柄変動が開始される(S38)。
なお、第1特別図柄192の変動表示タイミングであるか、第2特別図柄193の変動表示タイミングであるかは、第2保留手段146に第2当否抽選値が保留されているか否かに加え、図柄変動中であるか否か応じて決定される。本実施例では上述のように、第2保留手段146が保留する第2当否抽選値を第1保留手段144が保留する第1当否抽選値よりも優先的に消化し、第1特別図柄192よりも第2特別図柄193の変動表示を優先的に実行する。したがって、第2保留手段146が第2当否抽選値を保留していれば、次の変動表示タイミングには第2特別図柄193の変動表示が開始されることになる。第2保留手段146が第2当否抽選値を保留しておらず、第1保留手段144のみが第1当否抽選値を保留している場合、次の変動表示タイミングには第1特別図柄192の変動表示が開始されることになる。
第2特別図柄193の変動表示タイミングでなく(S22のN)、第1特別図柄192の変動表示タイミングでもなければ(S30のN)、本図のフローを終了する。一方、既に図柄変動表示が開始されている場合は(S20のY)、図柄変動表示処理を実行し(S40)、図柄変動の停止タイミングに達していれば(S42のY)、図柄変動の停止処理を実行する(S44)。図柄変動の停止タイミングに達していないときは(S42のN)、S44をスキップする。
図15は、図14におけるS44の図柄変動停止処理を詳細に示すフローチャートである。まず図柄変動を停止する処理を実行し(S50)、当否抽選の結果が大当りであった場合(S52のY)、時短(入球容易状態)を伴う図柄であれば(S54のY)、時短の設定をオンする(S56)。時短を伴う図柄でなければ(S54のN)、S56の処理をスキップする。さらに確変を伴う図柄であれば(S58のY)、確変の設定をオンし(S60)、確変を伴う図柄でなければ(S58のN)、確変の設定をオフする(S62)。そして、特別遊技へ移行する(S64)。15R大当りである場合は15R特別遊技へ移行し、2R大当りである場合には2R特別遊技へ移行する。なお、ここで設定された確変のオンおよび時短のオンは、特別遊技の終了後に有効となる。
一方、大当りでなかった場合には(S52のN)、時短中であれば(S66のY)、その時短の終期となっていれば(S68のY)、時短の設定をオフにする(S70)。既に述べたように、時短の終期は、確変の終期と同じかまたは終期回数(100回)に到達したことである。時短の終期となっていなければ(S68のN)、S70の処理をスキップする。時短中でなければ(S66のN)、S68およびS70の処理をスキップする。そして、小当りであった場合には(S72のY)、小当り遊技へ移行する(S74)。小当りでなかった場合、つまり外れであった場合には(S72のN)、S74の処理をスキップする。
図16は、図13におけるS254の装飾図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。サブ基板104の演出決定手段132がメイン基板102から変動開始コマンドを受信した場合(S280のY)、受信した当否判定結果および特別図柄の停止図柄に応じて装飾図柄の停止態様を決定する(S282)。また、受信した当否判定結果および変動パターンに応じて変動演出パターンを決定し(S284)、予告演出パターンを決定する(S286)。そして、演出表示制御手段134は、装飾図柄190による図柄変動演出、予告演出などの表示制御を開始する(S288)。
変動開始コマンドを受信していない場合には(S280のN)、S282からS288の処理をスキップする。そして、既に装飾図柄の変動表示が開始済みであれば(S290のY)、その演出表示処理を実行し(S292)、メイン基板102から変動停止コマンドを受信したときは(S294のY)、S282で決定された停止態様にて装飾図柄を停止表示させることで図柄変動表示を停止する(S296)。変動停止コマンドをメイン基板102から受信していないときは(S294のN)、S296の処理をスキップする。変動表示が開始済みでないときは(S290のN)、S292からS296の処理をスキップする。
図17は、図11におけるS16の特別遊技制御処理の全体的な過程を示すフローチャートである。当否抽選の結果が大当りであった場合(S90のY)、未だ特別遊技が開始済みでない場合は(S92のN)、大入賞口(第1大入賞口91または第2大入賞口92)の開放パターンを設定する(S93)。すなわち、開放パターン1〜5のいずれかが設定される(図8,図9参照)。そして、特別遊技を開始し(S94)、その開始デモ演出の表示を開始する(S96)。
一方、既に特別遊技が開始済みである場合(S92のY)、大入賞口が開放済でなければ(S97のN)、特定領域95への入球を許可または入球禁止を維持するための特定領域入球設定処理を実行し(S98)、大入賞口の開放処理を実行する(S100)。このとき、ラウンドごとの大当り演出の表示も実行する。一方、大入賞口が開放済みであれば(S97のY)、特定領域95への入球許可状態を維持または入球禁止状態に戻すための特定領域設定解除処理を実行し(S99)、大入賞口の閉鎖処理を実行する(S102)。その結果、大入賞口が閉鎖状態になっていれば(S104のY)、S106へ移行する。閉鎖状態でなければ(S104のN)、S106以降の処理をスキップして本処理を一旦終了する。
S106においては、特別遊技中の演出であるデモ演出中であるか否かを判定する。なお、ここでいう「デモ演出」は、開始デモ演出および終了デモ演出を含む。デモ演出中でなければ(S106のN)、後述する終了フラグを参照して特別遊技終了条件が満たされるか否かを判定し(S110)、特別遊技終了条件が満たされていれば(S110のY)、その終了フラグをオフにしたうえで(S112)、終了デモ演出の表示を開始する(S114)。特別遊技終了条件が満たされていなければ(S110のN)、本処理を一旦終了する。S106にてデモ演出中であると判定され(S106のY)、終了デモ演出が終了した場合(S116のY)、特別遊技を終了し(S118)、特定遊技、すなわち確変、時短、および入球容易状態を開始する(S120)。また、変動パターンテーブルの設定を行うためのテーブル設定処理を実行する(S121)。終了デモ演出が終了していない場合は(S116のN)、S118からS121の処理をスキップする。大当りでない場合は(S90のN)、本図のS92以降のフローをスキップする。
図18は、図17におけるS98の特定領域入球設定処理を詳細に示すフローチャートである。第1ラウンドであり(S300のY)、大入賞口の開放パターンとして開放パターン7が設定されている場合(S302のY)、実行中の特別遊技が確変状態での大当りによるものであれば(S304のY)、振分装置140が可動役物141を駆動して入球孔142の位置を特定領域95に合わせるとともに(S306)、計時用のタイマをオンにする(S308)。特別遊技が確変状態での大当りによるものでなければ(S304のN)、S306およびS308の処理をスキップする。開放パターン7が設定されていない場合には(S302のN)、S304からS308の処理をスキップする。第1ラウンドでなければ(S300のN)、S302以降の処理をスキップする。すなわち、確変状態において第2の遊技にて特別図柄「B」〜「F」に基づき15R大当りとなり、その結果、開放パターン7が設定されている場合、その15R特別遊技における第1ラウンドの当初においてのみ、特定領域95への入球が確保されるよう制御される。
図19は、図17におけるS100の開放処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開放パターンに基づく大入賞口の開放タイミングとなったとき(S122のY)、開閉制御手段124は、開放パターンの動作を設定し(S124)、大入賞口を開放させる(S126)。また、現在の単位遊技の繰り返し回数に対応した大当り演出、または繰り返し回数が異なる回数になることに対応した大当り演出を設定して開始する。開放タイミングでないときは(S122のN)、S124およびS126の処理をスキップする。
図20は、図17におけるS99の特定領域設定解除処理を詳細に示すフローチャートである。特定領域95への入球許可状態、つまり上述したS98の処理を経て入球孔142の位置が特定領域95に合わせられている場合(S310のY)、タイマのカウントから設定時間(本実施例では5秒)が経過していれば(S312のY)、タイマをクリアし(S314)、振分装置140が可動役物141を駆動して入球孔142の位置を非特定領域に戻す(S316)。設定時間が経過していなければ(S312のN)、S314およびS316の処理をスキップする。特定領域95への入球許可状態でない、つまり既に入球孔142が非特定領域に待機した状態であれば(S310のN)、S312以降の処理をスキップする。
図21は、図17におけるS102の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開放パターンに基づく大入賞口の閉鎖タイミングとなったとき、開閉制御手段124は大入賞口を閉鎖させる。すなわち、特別遊技中において、入球数による終了条件が満たされるか(S130のY)、入球数による終了条件が満たされなくとも(S130のN)、開放時間による終了条件が満たされれば(S132のY)、大入賞口を閉鎖する(S134)。開放時間による終了条件も満たされなければ(S132のN)、S134以降のフローをスキップする。
なお、この特別遊技における入球数による終了条件は大入賞口への10球以上の入球であり、開放時間による終了条件は、大入賞口の開放開始から開放パターンに沿った設定時間の経過である。15R特別遊技であれば大入賞口の開放開始から30秒の経過であり、2R特別遊技であれば大入賞口の開放開始から0.5秒の経過である。このとき、単位遊技の繰り返し数が継続上限回数に達していれば(S136のY)、終了フラグをオンにする(S138)。継続上限回数に達していなければ(S136のN)、S138の処理をスキップする。この継続上限回数は15R特別遊技であれば15回であり、2R特別遊技であれば2回である。入球数による終了条件および開放時間による終了条件のいずれも満たされていなければ(S130のN,S132のN)、S134以降の処理をスキップする。
図22は、図17におけるS121のテーブル設定処理を詳細に示すフローチャートである。特定領域95への入球により通過フラグがオンになっていれば(S320のY)、変動パターンテーブルとして特殊変動パターンテーブルを設定し(S322)、通過フラグをオフにする(S324)。一方、通過フラグがオフであれば(S320のN)、変動パターンテーブルとして通常変動パターンテーブルを設定する(S326)。なお、変動パターンテーブルの初期設定は通常変動パターンテーブルとされている。
図23は、図11におけるS17の小当り遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。当否抽選の結果が小当りであった場合(S150のY)、未だ小当り遊技が開始済みでない場合は(S152のN)、大入賞口の開放パターンを設定して小当り遊技を開始し(S154)、開始デモ演出の表示を開始する(S156)。一方、既に小当り遊技が開始済みであれば(S152のY)、大入賞口(第1大入賞口91)が開放済でなければ(S158のN)、大入賞口の開放処理を実行し(S160)、開放済みであれば(S158のY)、大入賞口の閉鎖処理を実行する(S162)。そして、大入賞口が閉鎖状態になっていれば(S164のY)、S166へ移行する。閉鎖状態でなければ(S164のN)、S166以降の処理をスキップして本処理を一旦終了する。
S166においては、小当り遊技中の演出であるデモ演出中であるか否かを判定する。デモ演出中でなければ(S166のN)、小当り遊技終了条件が満たされたか否かを判定する。ここでは、後述する終了フラグがオンになっていれば、小当り遊技終了条件が満たされることになる。小当り遊技終了条件が満たされていれば(S170のY)、その終了フラグをオフにしたうえで(S172)、終了デモ演出の表示を開始する(S174)。小当り遊技終了条件が満たされていなければ(S170のN)、本処理を一旦終了する。
S166にてデモ演出中であると判定され(S166のY)、終了デモ演出が終了した場合(S176のY)、小当り遊技を終了する(S178)。このとき、小当り終了フラグをオンにしておく(S179)。終了デモ演出が終了していない場合には(S176のN)、S178以降の処理をスキップする。小当りでない場合は(S150のN)、S152以降のフローをスキップする。
図24は、図23におけるS160の開放処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開放パターンに基づく大入賞口の開放タイミングとなったとき(S180のY)、開閉制御手段124は、開放パターンの動作を設定し(S182)、大入賞口の開放を開始する(S184)。開放タイミングでないときは(S180のN)、S182およびS184の処理をスキップする。
図25は、図23におけるS162の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開放パターンに基づく大入賞口の終了タイミングとなったとき(S190のY)、終了フラグをオンにし(S192)、大入賞口を閉鎖する(S194)。なお、この閉鎖タイミングは、例えば、大入賞口の開放開始から0.5秒の経過したタイミングである。閉鎖タイミングでなければ(S190のN)、S192およびS194の処理をスキップする。
以上に説明したように、本実施例においては、変動パターンテーブルとして、変動パターンと抽選値との対応関係として変動時間の選択傾向が互いに異なるように設定された通常変動パターンテーブルと特殊変動パターンテーブルを設け、特別遊技中に特定領域95への入球があったか否かに応じて、その特別遊技終了後に参照する変動パターンテーブルを切り替えるようにした。特定領域95への入球は予め定める限定期間において確保されるため、その限定期間を狙って大入賞口へ入球させることによりほぼ確実に特定領域95へ入球させることができ、特殊変動パターンテーブルへ切り替えることができる。このような構成および制御により、各変動パターンによる図柄変動およびそれに付加される演出の出現頻度を遊技者自らがある程度調整できるという斬新な遊技性を提供することができる。特に確変状態にて特別遊技が連続するいわゆる連荘状態となった場合、継続的に特殊変動パターンテーブルを設定することにより、特別図柄の変動効率を向上させることができ、連荘中の出玉効率を向上させることが可能となる。逆に、限定期間における多少の出玉を犠牲にして通常変動パターンテーブルのままとし、相対的に変動時間が長い変動パターンの出現率を確保することで、図柄変動に付加される演出をじっくり見ることを選択することもできる。いずれの変動パターンテーブルを選択するかは、遊技者自らが決めることができる。また、特別遊技への移行が決定されたときの1つの特別図柄(停止図柄)に対し、その特別遊技中における特定領域95への入球有無に応じて複数の変動パターンテーブル(通常変動パターンテーブルと特殊変動パターンテーブル)が選択可能となる点で、変動パターンの設計自由度が高まり、ゲーム性に幅をもたせることができる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、変形例を挙げる。
(変形例1)
上記の実施例においては、第1の抽選および第2の抽選において当否判定、図柄決定、および変動パターン決定をそれぞれ別個の抽選値を取得することで処理する例を説明した。具体的には、当否判定結果と図柄決定結果とに応じて変動パターンテーブルが設定され、パターン抽選の際にその設定された変動パターンテーブルを参照するようにした。変形例においては、例えば決定された特別図柄に応じて1つの変動パターンが一義的に決定されるように構成してもよい。あるいは、第1の抽選および第2の抽選において当否判定、図柄決定、および変動パターン決定のすべてを単一の抽選値を用いて処理する構成としてもよい。また、確変や時短を伴う大当りか否かを決定するためにそれぞれ別個の抽選値を用いてもよい。
(変形例2)
上記の実施例においては、15R特別遊技の第1ラウンドの開始からの限定期間においてのみ、入球孔142を特定領域95に対応する位置に保持する例を示した。変形例においては、例えば第13ラウンドのみ特定領域95への入球を可能とするなど、特定のラウンドにおいてのみ、特定領域95への入球を確保可能となるよう可動物を駆動制御してもよい。例えば、ラウンド数が8回の8R特別遊技をさらに設ける一方、特定領域95への入球が可能となるのは第13ラウンドを有する15R特別遊技とするなど、特別遊技のラウンド数によって特定領域95への入球可否が分かれるような構成としてもよい。このような構成により、第9ラウンド以降があるか否か、つまり15R特別遊技であるか否かにつき遊技者の期待感を煽る遊技性を実現できる。あるいは、特定領域95への入球が確保されるラウンドを特定の複数のラウンドにするなど、その複数のラウンドにおいてその可動物を特定位置に駆動制御してもよい。あるいは、例えば第11ラウンド以降はラウンドごとに特定領域95への入球を可能とするなど、特定のラウンド以降に特定領域95への入球を確保可能となるよう可動物を駆動制御してもよい。なお、特定領域95への入球を確保可能とする特定のラウンドを固定しない場合、当該特別遊技への移行を示した特別図柄の種類に応じてその特定のラウンドを決定してもよい。すなわち、その特定のラウンドが特別図柄により定められるようにしてもよい。
また、特定領域95への入球を確保可能とする期間についても、ラウンド開始から大入賞口の開放時間よりも短い限定期間としてもよいし、大入賞口の開放時間(つまりラウンド実行時間)そのものを限定期間としてもよい。ただし、遊技者が特定領域95への入球を好まない場合、つまり特殊変動パターンテーブルによる変動時間の短縮を好まない場合には、その限定期間において大入賞口への入球を避ける必要があり、その結果、出玉獲得の点で不利となることも想定される。そうした観点からは、限定期間を必要以上に長く設定しないのが好ましいとも言える。このため、例えば特定のラウンドにおいて大入賞口が開放されたと同時に遊技球を打ち出した場合に大入賞口への入球が数球(例えば1,2球)確保可能な程度の時間を限定期間として設定してもよい。
(変形例3)
上記の実施例においては、変動パターン選択基準を変動パターンテーブル、つまりパラメータ同士の対応関係が定められたテーブル構造を用いて実現する例を示したが、一方のパラメータから他方のパラメータを導出するプログラム構造を用いて実現してもよい。また、上記の実施例においては、単位遊技(ラウンド)において大入賞口が1回開放される例を示したが、複数回開放されるようにしてもよい。さらに、上記の実施例においては、特定領域95への入球を確保するよう可動物を駆動制御する条件の一つとして、確変状態から第2の遊技において15R大当りが発生することを設定した。変形例においては、確変状態ではなくとも時短状態から第2の遊技において15R大当りが発生することにより、同様に可動物を駆動制御するようにしてもよい。
(変形例4)
上記の実施例においては、大入賞口内に特定領域95を一つ設け、その特定領域95への入球有無に応じて特殊変動パターンテーブルに切り替えるか否かを決定する例を示した。変形例においては、大入賞口内に複数の特定領域を設け、いずれかの特定領域に入球があるか否か、いずれの特定領域に入球があったかに応じて変動パターンテーブルを切り替えるようにしてもよい。例えば、第2大入賞口92内に第1特定領域、第2特定領域および非特定領域を設けてもよい。そして、いずれの特定領域にも入球がなかった場合(つまり非特定領域に入球があった場合)に図6に示した通常変動パターンテーブルを設定し、第1特定領域に入球があった場合に図7に示した第1の特殊変動パターンテーブルを設定し、第2特定領域に入球があった場合には、第2の特殊変動パターンテーブルを設定するようにしてもよい。
そして、第2の特殊変動パターンテーブルについては、第1の特殊変動パターンテーブルを参照する場合よりも相対的にさらに変動時間が短い変動パターンが選択される構成とし、図柄の変動効率をさらに高められるようにしてもよい。例えば、図10に示す変動パターンテーブルにおいて、15R大当りおよび外れに設定されたノーマル4をリーチなしの変動パターンに置き換えたものを第2の特殊変動パターンテーブルとしてもよい。そして、第2の遊技が15R特別遊技へ移行された場合に、第1ラウンドの限定期間において第1特定領域に入球可能となるよう可動物を制御し、第13ラウンドの限定期間において第2特定領域に入球可能となるよう可動物を制御するようにしてもよい。すなわち、複数の特定領域について、それぞれ入球可能なラウンドを異なるように設定することで、いずれの変動パターンテーブルを選択するかを遊技者自ら決めることができる。
その場合、各変動パターンテーブルに得失を与えるようにしてもよい。例えば、通常変動パターンテーブル、第1の特殊変動パターンテーブル、第2の特殊変動パターンテーブルの順に変動時間が短くなるものの、希少性の高い演出の出現率も低くなるように設定してもよい。このように設定することで、出玉効率を重視する場合には第2の特殊変動パターンテーブルを選択し、演出を重視する場合には通常変動パターンテーブルを選択し、双方を適度に重視したい場合には第1の特殊変動パターンテーブルを選択するなど、遊技者の意に沿った変動パターンテーブルを選択できるようになる。
なお、このような構成を採用すると、第1ラウンドおよび第13ラウンドの双方において特定領域95への入球がある場合も想定される。その場合には、いずれか一方の入球を優先するようにしてもよい。例えば、後のラウンドを優先する構成とし、第1ラウンドにおける入球有無にかかわらず、第13ラウンドにおいて特定領域95への入球があった場合には第2の特殊変動パターンテーブルを設定するようにしてもよい。あるいは逆に、先のラウンドを優先する構成とし、第1ラウンドにおける入球があれば、第13ラウンドにおいて特定領域95への入球があるか否かにかかわらず第1の特殊変動パターンテーブルを設定するようにしてもよい。
(変形例5)
上記の実施例においては、比較的大入賞口の開放時間が長い15R特別遊技において特定領域95への入球を確保し、変動パターンテーブルを切り替えられる例を示した。変形例においては、2R特別遊技および小当り遊技の少なくとも一方において、同様に特定領域95への入球を確保し、変動パターンテーブルを切り替え可能としてもよい。その場合、特定領域95への入球があった場合に希少性の高い演出が伴う変動パターンが選択されるようにしてもよい。
(変形例6)
上記の実施例においては、2つの大入賞口を遊技領域52において離間した位置に設ける例を示した。すなわち、第1大入賞口91を第1始動入賞口62のほぼ直下に設け、第2大入賞口92を第2始動入賞口63の直下に設け、2つの大入賞口への遊技球の打ち分けが可能となる構成とした。変形例においては、2つの大入賞口を遊技領域52において上下に隣接するダブルアタッカーとして設けてもよい。そして、第2大入賞口92の下方に特定領域95を設けてもよい。また、その特定領域95への入球可能性を制御する振分装置140を設けるようにしてもよい。
(変形例7)
上記の実施例においては、第2大入賞口92内に特定領域95を設け、第2大入賞口92そのものへの入球を入賞検出装置79にて検出し、特定領域95への入球を通過検出装置96にて検出する例を示した。変形例においては、特定領域95への入球を検出する通過検出装置96のほかに、非特定領域への入球を検出する通過検出装置を設け、入賞検出装置79を省略してもよい。そして、両通過検出装置が第2大入賞口92そのものへの入球を検出する入賞検出装置を兼ねるようにしてもよい。
(変形例8)
上記の実施例においては、大入賞口を複数設ける例を示した。変形例においては、例えば共用の大入賞口を1つ設け、いずれの遊技においてもその大入賞口を開放させるようにしてもよい。その場合、その共用の大入賞口の下方に特定領域95および振分装置140を設けるようにする。そして、第2の遊技において特定の特別遊技へ移行されたときの限定期間においてのみ、入球孔142を特定領域95に対応する位置に保持するようにしてもよい。
(変形例9)
上記の実施例においては、第1の遊技および第2の遊技の双方において第1大入賞口91および第2大入賞口92の双方を開放する例を示した。変形例においては、例えば第1の遊技においては第1大入賞口91のみを開放し、第2の遊技においては第2大入賞口92のみを開放するようにしてもよい。このように各遊技と大入賞口とを対応づけることで、いずれの遊技による特別遊技が実行中であるのかを明確に認識することができる。特に、第2の遊技による特別遊技の所定ラウンドにおいてのみ特定領域95への入球を可能とする構成においては、遊技者がその所定ラウンドに入球させる準備を間違いなく遂行することができる。あるいは、第1の遊技および第2の遊技の一方については第1大入賞口91および第2大入賞口92の双方を開放し、他方については第1大入賞口91および第2大入賞口92の一方を開放させるようにしてもよい。
(変形例10)
上記の実施例においては、入球孔142を一つ設け、第1ラウンドの限定期間において特定領域95に位置するよう可動役物141を固定し、遊技球を特定領域95にほぼ確実に導ける例を示した。変形例においては、その限定期間において可動役物141の駆動を継続しつつ、第2大入賞口92に入球した遊技球が所定の確率(例えば1/2の確率)で特定領域95を通過するよう設定してもよい。例えば、限定期間において可動役物141の回転速度を一定とし、仮に限定期間に第2大入賞口92へ入球させ続ければ、少なくとも1球は特定領域95を通過できるよう回転速度を調整してもよい。その場合、可動役物141に入球孔142を複数設けることにより、その入球確率を確保してもよい。
(変形例11)
上記の実施例においては、遊技領域52における相対的に左側に第1始動入賞口62を配置し、相対的に右側に第2始動入賞口63を配置することにより、2つの始動入賞口への入球を打ち分け可能な配置構成とする例を示した。変形例においては、第1始動入賞口62と第2始動入賞口63とを遊技領域52の中央に配置するなど、遊技球の流下通路に沿って並べるように設けてもよい。その場合、第1始動入賞口62の直下に第2始動入賞口63を設け、第2始動入賞口63が拡開していない通常状態においては第1始動入賞口62のほうが入球容易性が高く、第2始動入賞口63が拡開した入球容易状態においては、第2始動入賞口63のほうが入球容易性が高くなるようにしてもよい。
(変形例12)
上記の実施例においては、大入賞口の短開放が行われる特別遊技(第2特別遊技)のラウンド数を2ラウンドのみとし、単位遊技あたりの大入賞口の開放時間を0.5秒とする例を示した。そして、第1当否抽選値には大当りとして15R大当りと2R大当りの双方が対応づけられているのに対し、第2当否抽選値には大当りとして15R大当りのみが対応づけられる例を示した。つまり、出玉の期待できない大当り(「特定大当り」ともいう)が第1の抽選に対応づけられるのに対し、第2の抽選には対応づけられない構成を例示した。変形例においては、第2の抽選についても特定大当りを対応づけるようにしてもよい。その場合、大当りとして特定大当りが割り当てられる割合が、第1の遊技よりも第2の遊技のほうが小さくなるようにすることで、出玉獲得の点で第2の遊技が有利となるようにしてもよい。
(変形例13)
上記の実施例においては、15R特別遊技について単位遊技あたりの大入賞口の開放時間を30秒とする例を示した。変形例においては、同じラウンド数でも大入賞口の開放パターンが異なる特別遊技を設けてもよい。例えば、15R特別遊技として単位遊技あたりの大入賞口の開放時間が30秒の長開放に設定される15R通常特別遊技と、単位遊技あたりの大入賞口の開放時間が0.5秒の短開放に設定される15R特定特別遊技を設けるようにしてもよい。そして、第2の遊技について、15R通常特別遊技および15R特定特別遊技の双方において限定期間(例えば特別遊技開始から5秒など)を設定し、その限定期間においてのみ、入球孔142を特定領域95に対応する位置に保持するようにしてもよい。
このように構成することで、15R通常特別遊技および15R特定特別遊技の双方において特定の大入賞口への入球があれば特定領域95への入球が確保されるものの、両15R特別遊技において大入賞口への入球容易性を異ならせることができ、結果的に特定領域95への入球容易性を異ならせることができる。このように特別遊技の種類に応じて変動パターンテーブルの切り替え容易性を変化させることで、興趣溢れる遊技性を実現することが可能となる。その場合、15R特定特別遊技への移行を示す15R特定大当りが大当りとして割り当てられる割合が、第1の遊技よりも第2の遊技のほうが小さくなるようにすることで、出玉獲得の点で第2の遊技が有利となるようにしてもよい。あるいは、15R特定大当りを第1当否抽選値に割り当て、第2当否抽選値には割り当てないようにしてもよい。
また、15R特定特別遊技として、単位遊技あたりの大入賞口の開放時間が0.1秒の短開放に設定される特別遊技を含めるようにしてもよい。その場合、特定特別遊技の開始から終了までにおける大入賞口のトータルの開放時間(総開状態時間)が予め定める開放基準時間(例えば2秒)未満となるようにしてもよい。そして、小当り遊技として、単位遊技において大入賞口の0.1秒の開放を15回実行するようにし、小当り遊技の開始から終了までにおける大入賞口のトータルの開放時間(総開状態時間)も開放基準時間未満となるようにしてもよい。このような構成においても特定特別遊技と小当り遊技とが大入賞口の開閉態様において共通するため、両者の区別をつき難くして遊技者の期待感を煽る遊技性を実現でき、上記実施例の作用効果を発揮させることができる。その場合、特定特別遊技のラウンド数を15ラウンドで統一するなど、特別遊技のラウンド数を特定特別遊技であるか通常特別遊技であるかによらず共通とすることで、いわゆるラウンド表示灯を設ける必要がなくなる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。尚、本願発明は上記実施例や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施例や変形例に開示されている複数の構成要素の適宜組合せにより種々の発明を形成しても良いし、上記実施例や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除しても良い。更に、複数の実施例にわたる構成要素を適宜組み合わせることも可能である。
10 遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 62 第1始動入賞口、 63 第2始動入賞口、 70 第1特別図柄表示装置、 71 第2特別図柄表示装置、 91 第1大入賞口、 92 第2大入賞口、 95 特定領域、 96 通過検出装置、 100 遊技制御装置、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 118 メイン表示制御手段、 120 特別遊技制御手段、 124 開閉制御手段、 126 第1抽選手段、 127 役物制御手段、 128 第2抽選手段、 130 パターン記憶手段、 140 振分装置、 141 可動役物、 142 入球孔、 190 装飾図柄、 192 第1特別図柄、 193 第2特別図柄、 330 小当り遊技制御手段。

Claims (5)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域に設けられた始動口と、
    前記始動口への入球を契機として当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記当否抽選の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
    前記当否抽選の結果を示す図柄の停止態様を決定する図柄決定手段と、
    図柄の変動開始から停止までの変動表示過程が定められた複数種の変動パターンから前記当否抽選の結果に応じていずれかを抽選により選択するとともに、その選択において参照する選択基準として前記変動パターンと抽選値との対応関係が定められた変動パターン選択基準を複数保持する変動パターン決定手段と、
    前記遊技領域に設けられて前記当否抽選の結果に応じて開放され、遊技球の入球が遊技者への利益付与の契機となり、内部に特定領域と非特定領域とが設けられた大入賞口と、
    前記大入賞口の開放を伴う単位遊技を含む特別遊技へ移行するための条件として特別遊技作動条件を保持する特別遊技作動条件保持手段と、
    前記当否抽選の結果が当りとなり、前記図柄が当りを示す態様で停止表示された場合に、前記特別遊技作動条件が成立したとして前記特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    を備え、
    前記変動パターン決定手段は、前記複数種の変動パターン選択基準として、前記変動パターンと前記抽選値との対応関係としてそれぞれ変動時間の選択傾向が異なるように定められた選択基準を保持し、前記特別遊技中に前記特定領域への入球があったか否かに応じて、その特別遊技終了後に参照する変動パターン選択基準として異なる選択基準を設定することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記図柄決定手段は、前記当否抽選の結果が当りであることを示す図柄の停止態様として複数種の停止態様を保持し、
    前記変動パターン決定手段は、前記特別遊技への移行が決定されたときの図柄の停止態様と、その特別遊技中における前記特定領域への入球有無との組合せに応じて、その特別遊技終了後に参照する変動パターン選択基準として異なる選択基準を設定することを特徴する請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記特別遊技中の予め設定された限定期間において、前記特定領域への入球が確保されるように構成されていることを特徴する請求項1または2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記大入賞口内に設けられ、遊技球の前記特定領域への入球を左右する可動物と、
    前記可動物を駆動制御する可動物制御手段と、
    を備え、
    前記可動物制御手段は、前記限定期間において遊技球を前記特定領域のみへ導くよう前記可動物を制御することを特徴する請求項3に記載の弾球遊技機。
  5. 前記特別遊技作動条件保持手段は、前記特別遊技作動条件として、前記特別遊技後に前記当否抽選の結果が当りとなる確率が通常状態となる非確変特別遊技へ移行するための非確変特別遊技移行条件と、前記特別遊技後に前記当否抽選の結果が当りとなる確率が前記通常状態よりも高い確率変動状態となる確変特別遊技へ移行するための確変特別遊技移行条件を保持し、
    前記特別遊技制御手段は、前記当否抽選の結果が前記非確変特別遊技への移行を示す通常当りとなり、前記図柄が前記通常当りを示す態様で停止表示された場合に、前記非確変特別遊技移行条件が成立したとして前記非確変特別遊技を実行する一方、前記当否抽選が前記確変特別遊技への移行を示す確変当りとなり、前記図柄が前記確変当りを示す態様で停止表示された場合に、前記確変特別遊技移行条件が成立したとして前記確変特別遊技を実行し、
    前記確変特別遊技中に設定された前記限定期間においてのみ、前記特定領域への入球が確保されるように構成されていることを特徴する請求項3または4に記載の弾球遊技機。
JP2012014863A 2012-01-27 2012-01-27 弾球遊技機 Pending JP2013153808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014863A JP2013153808A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014863A JP2013153808A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013153808A true JP2013153808A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49049645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014863A Pending JP2013153808A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013153808A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676029B1 (ja) * 2014-02-10 2015-02-25 株式会社平和 遊技機
JP2015128665A (ja) * 2015-03-12 2015-07-16 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015142753A (ja) * 2015-03-12 2015-08-06 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015178039A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015178034A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015178036A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015178037A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015178038A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015178035A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015186596A (ja) * 2015-06-12 2015-10-29 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2016032594A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2016198271A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社高尾 遊技機
JP2019069352A (ja) * 2019-02-14 2019-05-09 株式会社大一商会 遊技機
JP2019069353A (ja) * 2019-02-14 2019-05-09 株式会社大一商会 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296958A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2011062454A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sammy Corp 弾球遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296958A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2011062454A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sammy Corp 弾球遊技機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676029B1 (ja) * 2014-02-10 2015-02-25 株式会社平和 遊技機
JP2015150005A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社平和 遊技機
JP2016032594A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2015128665A (ja) * 2015-03-12 2015-07-16 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015142753A (ja) * 2015-03-12 2015-08-06 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2016198271A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社高尾 遊技機
JP2015178036A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015178037A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015178038A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015178035A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015186596A (ja) * 2015-06-12 2015-10-29 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015178034A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015178039A (ja) * 2015-06-12 2015-10-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2019069352A (ja) * 2019-02-14 2019-05-09 株式会社大一商会 遊技機
JP2019069353A (ja) * 2019-02-14 2019-05-09 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013153808A (ja) 弾球遊技機
JP5305530B2 (ja) 弾球遊技機
JP5126859B2 (ja) 弾球遊技機
JP5088980B1 (ja) 弾球遊技機
JP5441065B2 (ja) 弾球遊技機
JP2013126444A (ja) 弾球遊技機
JP2014033894A (ja) 弾球遊技機
JP2012090922A (ja) 弾球遊技機
JP5610488B2 (ja) 弾球遊技機
JP2013034793A (ja) 弾球遊技機
JP2014033889A (ja) 弾球遊技機
JP2011083417A (ja) 弾球遊技機
JP2015054122A (ja) 弾球遊技機
JP2014094150A (ja) 弾球遊技機
JP6132384B2 (ja) 弾球遊技機
JP2013126449A (ja) 弾球遊技機
JP5570003B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014033891A (ja) 弾球遊技機
JP2014033890A (ja) 弾球遊技機
JP2014033892A (ja) 弾球遊技機
JP5825715B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014193257A (ja) 弾球遊技機
JP2013034792A (ja) 弾球遊技機
JP2015054124A (ja) 弾球遊技機
JP5565860B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603