JP2013149687A - 光受信回路及び光結合形絶縁回路 - Google Patents

光受信回路及び光結合形絶縁回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149687A
JP2013149687A JP2012007487A JP2012007487A JP2013149687A JP 2013149687 A JP2013149687 A JP 2013149687A JP 2012007487 A JP2012007487 A JP 2012007487A JP 2012007487 A JP2012007487 A JP 2012007487A JP 2013149687 A JP2013149687 A JP 2013149687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
amplifier circuit
transistor
photocurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012007487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tsunetsugu
幸男 常次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012007487A priority Critical patent/JP2013149687A/ja
Priority to US13/595,699 priority patent/US20130181771A1/en
Publication of JP2013149687A publication Critical patent/JP2013149687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/085Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light using opto-couplers between stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45418Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a resistor addition circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45481Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising only a direct connection to the supply voltage, no other components being present
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】コモンモードのノイズ耐量を改善した光受信回路及び光結合形絶縁回路を提供する。
【解決手段】実施形態の光受信回路は、受光素子と、増幅回路と、第1の補償回路と、を備える。前記受光素子は、光信号を受光して光電流を出力する。前記増幅回路は、前記光電流を電圧に変換して増幅する。前記第1の補償回路は、前記増幅回路に接続され、前記光電流が増加したときに前記増幅回路の電圧が変化する方向と逆方向の電圧変動を抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、光受信回路及び光結合形絶縁回路に関する。
電気自動車やFA機器など、大電力の電気機器と高感度の電子機器とが混在する環境においては、ノイズ耐量の大きな絶縁回路、例えば絶縁形増幅器が用いられる。例えばフォトカプラなど光学的に信号を伝送する光結合形絶縁回路は、入出力間が電気的に絶縁されているため、ノイズ耐量に優れている。このような光結合形絶縁回路においては、入出力間の微小な寄生容量を介して出力側の光受信回路にノイズ電流が流れ、光受信回路が飽和して生ずる誤動作を抑制することが望ましい。
特開2005−216984号公報
本発明の実施形態は、コモンモードのノイズ耐量を改善した光受信回路及び光結合形絶縁回路を提供する。
実施形態の光受信回路は、受光素子と、増幅回路と、第1の補償回路と、を備える。前記受光素子は、光信号を受光して光電流を出力する。前記増幅回路は、前記光電流を電圧に変換して増幅する。前記第1の補償回路は、前記増幅回路に接続され、前記光電流が増加したときに前記増幅回路の電圧が変化する方向と逆方向の電圧変動を抑制する。
また、他の実施形態の光結合形絶縁回路は、上記の光受信回路と、前記受光素子に光信号を送信する発光素子と、を備える。
第1の実施形態に係る光受信回路を含む光結合形絶縁回路を例示するブロック図である。 コモンモードノイズのシミュレーションモデルの等価回路図である。 第2の実施形態に係る光受信回路を含む光結合形絶縁回路を例示するブロック図である。 第2の実施形態における光受信回路を例示する回路図である。 第2の実施形態における光受信回路の主要な信号の波形図である。 比較例の光受信回路の回路図である。 比較例の主要な信号の波形図である。 第3の実施形態に係る光受信回路を含む光結合形絶縁回路を例示するブロック図である。 第4の実施形態に係る光受信回路を含む光結合形絶縁回路を例示するブロック図である。 第4の実施形態における光受信回路を例示する回路図である。 第4の実施形態における光受信回路の主要な信号の波形図である。 第4の実施形態における光受信回路を例示する他の回路図である。 第4の実施形態における光受信回路を例示する他の回路図である。 第5の実施形態に係る光受信回路を含む光結合形絶縁回路を例示するブロック図である。
以下、実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。また、論理値偽(”0”)をLで表し、論理値真(”1”)をHで表す。
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る光受信回路を含む光結合形絶縁回路を例示するブロック図である。
図1に表したように、光結合形絶縁回路1は、発光素子2と光受信回路3とを備える。
発光素子2は、例えば発光ダイオード(LED)である。発光素子2は、入力信号INを光信号OFに変換して送信する。
光受信回路3は、光信号OFを受光する受光素子4と、光信号OFが遮蔽された基準素子5と、受光素子4の光電流IFと基準素子5の基準電流IRとをそれぞれ電圧に変換して増幅する増幅回路6と、帰還抵抗7、8と、増幅回路6から出力される一対の電圧を比較する比較回路9と、比較回路9の出力に接続された波形整形回路10と、増幅回路6に接続された第1の補償回路11と、を有する。光受信回路3は、光信号OFを受光して電気信号に変換して出力する。
受光素子4は、例えばフォトダイオードであり、増幅回路6の一方の入力端子(−端子)と出力側接地との間に接続される。受光素子4は、発光素子2と光結合し、受光した光信号OFを光電流IFに変換して出力する。
基準素子5は、例えばフォトダイオードであり、受光素子4と電気特性が揃えられたペア性を有する素子である。基準素子5は、増幅回路6の他方の入力端子(+端子)と出力側接地との間に接続される。基準素子5は、光信号OFを遮光され、光信号OFを受光しない場合の電流を基準電流IRとして出力する。
増幅回路6は、差動増幅回路であり、一対の入力端子(−端子、+端子)と一対の出力端子とを有している。増幅回路6は、受光素子4から出力される光電流IFと基準素子5から出力される基準電流IRとを、それぞれ電圧に変換して増幅する回路である。増幅回路6の一対の出力端子には、光電流IFを変換した電圧PD1と基準電流IRを変換した電圧DM1とが出力される。
増幅回路6の一方の入力端子から受光素子4の方向に流れる光電流IFが増加したとき、増幅回路6の電圧PD1は上昇する。また、増幅回路6の他方の入力端子から基準素子5の方向に流れる基準電流IRが増加したとき、電圧DM1は上昇する。なお、増幅回路6は、光電流IFと基準電流IRを、それぞれ電圧に変換できれはよく、構成は任意である。また、無信号時における増幅回路6の一対の電圧PD1、DM1の間にオフセットを持たせて、電圧PD1、DM1の大小関係が製造ばらつきなどにより変動しないようにしてもよい。ここで、無信号時とは、光信号OFが受光されず、かつコモンモードノイズを含めて電気信号が入力されない状態である。
帰還抵抗7、8は、増幅回路6の一対の入力端子と一対の出力端子との間にそれぞれ接続される。すなわち、帰還抵抗7は、基準素子5が接続された増幅回路6の他方の入力端子と、電圧DM1が出力される一方の出力端子との間に接続される。また、帰還抵抗8は、受光素子4が接続された増幅回路6の一方の入力端子と、電圧PD1が出力される他方の出力端子との間に接続される。なお、増幅回路6、帰還抵抗7、8は、トランスインピーダンス増幅回路を構成している。
比較回路9は、電圧PD1と電圧DM1とをそれぞれ増幅し、さらに比較してデジタル信号として出力する回路である。比較回路9は、電圧PD1が電圧DM1よりも高いときHを出力し、電圧PD1が電圧DM1よりも低いときLを出力する。
波形整形回路10は、例えばインバータである。波形整形回路10は、比較回路9の出力信号CMPの立上がり時間及び立ち下がり時間を高速化して波形成形する。波形整形回路10の出力信号は、光受信回路3及び光結合形絶縁回路1の出力信号OUTとして、出力される。なお、比較回路9及び波形整形回路10は、なくてもよく、増幅回路6から出力される電圧PD1、DM1を光受信回路3及び光結合形絶縁回路1の出力信号としてもよい。
第1の補償回路11は、増幅回路6の一対の出力端子に接続され、光電流IFが増加したときに増幅回路6の電圧PD1が変化する方向と逆方向の電圧変動を抑制する回路である。上記のとおり、光電流IFが増加したとき、増幅回路6の電圧PD1は上昇する。したがって、第1の補償回路11は、増幅回路6の一対の電圧PD1、DM1が無信号時の電圧値よりも低下する方向の電圧変動を抑制する。
第1の補償回路11は、増幅回路6の一対の電圧PD1、DM1が無信号時の電圧値よりも低下したとき、例えば出力端子に電流を供給して電圧PD1、DM1の低下を抑制する。なお、第1の補償回路11は、無信号時においてもわずかに電流(例えば1μA程度)が流れるようにバイアスされている。また、第1の補償回路11は、例えばクランプ回路であり、一対の電圧PD1、DM1を無信号時の電圧値よりも低い所定値CM1以上にクランプする。ここで、所定値CM1は、増幅回路6が飽和せずに動作可能な電圧PD1、DM1の範囲内の値であり、例えば動作可能な最小値である。
次に、光結合形絶縁回路1の動作について説明する。
上記のとおり、入力信号INが発光素子2に入力されると、発光素子2は、光信号OFを送信する。光信号OFを受光した受光素子4は、光電流IFを出力する。光信号OFが遮光された基準素子5は、基準電流IRを出力する。増幅回路6及び帰還抵抗7、8で構成されたトランスインピーダンス増幅回路は、光電流IFを電圧PD1に変換して出力し、基準電流IRを電圧DM1に変換して出力する。増幅回路6から出力される一対の電圧PD1、DM1は、比較回路9及び波形整形回路10を介して、デジタル信号の出力信号OUTとして出力される。
また、コモンモードノイズが印加された場合は、増幅回路6の中で最もインピーダンスが高い増幅回路6の一対の入力端子を介して、光受信回路3にノイズ電流が流れる。
図2は、コモンモードノイズのシミュレーションモデルの等価回路図である。
図2においては、光結合形絶縁回路1の入力側接地と出力側接地との間、すなわち、発光素子2のカソードと光受信回路3の受光素子4のアノードとの間にコモンモードノイズCMが印加される場合の光受信回路3の入力部分の等価回路を表している。なお、比較回路9、波形整形回路10、第1の補償回路11については、記載を省略している。また、受光素子4の光電流IFは、定電流源で表し、基準素子5の基準電流IRは、省略している。
光結合形絶縁回路1は、受光素子4と増幅回路6との間、及び基準素子5と増幅回路6との間が、例えば接地電位の導電体で覆われ、シールドされたレイアウトで実装される。しかし、完全にシールドすることが困難であり、発光素子2と増幅回路6の受光素子4側の一方の入力端子との間、及び発光素子2と増幅回路6の基準素子5側の他方の入力端子との間は、それぞれ寄生容量CP1、CP2を介して電気的に接続される。そのためコモンモードノイズCMが印加されると、寄生容量CP1、CP2を介して増幅回路6の一対の入力端子に微分ノイズが入力される。
発光素子2の静電容量をCで表している。また、入力側接地と出力側接地との間の寄生容量、すなわち発光素子2のカソードと受光素子4のアノードとの間の寄生容量をCで表している。なお、寄生容量CP1、CP2は、発光素子2の静電容量Cと比較して小さい値である。
コモンモード電圧VCMのコモンモードノイズCMが印加されると、増幅回路6の一対の入力端子には、発光素子2の寄生容量C、受光素子4側の寄生容量CP1、基準素子5側の寄生容量CP2を介して、コモンモード電圧VCMを微分したノイズ電流ICM1、ICM2がそれぞれ流れる。静電容量Cは、寄生容量CP1、CP2と比較して十分に大きいため、ノイズ電流ICM1、ICM2は、それぞれ(1)式、(2)式のようになる。

ICM1=CP1×dVCM/dt …(1)
ICM2=CP2×dVCM/dt …(2)

ここで、コモンモード電圧VCMは、発光素子2のカソード側を正極性としている。
コモンモード電圧VCMが上昇するとき、ノイズ電流ICM1は、光電流IFと逆方向に流れ、ノイズ電流ICM2は、基準電流IRと逆方向に流れる。その結果、増幅回路6の一対の電圧PD1、DM1は、通常動作時とは逆方向に電圧変動し、無信号時の電圧値よりも低下する。
第1の補償回路11は、増幅回路6の一対の電圧PD1、DM1が、無信号時の電圧値よりも低下したとき、例えば増幅回路6の出力端子に電流を供給して電圧の低下を抑制する。また、第1の補償回路11は、例えば、一対の電圧PD1、DM1を無信号時の電圧値よりも低い所定値CM1以上にクランプする。その結果、増幅回路6は、飽和せずに動作可能な動作点に保持される。そして、コモンモードノイズCMによるノイズ電流ICM1、ICM2が流れなくなると、もとの動作点に復帰する。
また、コモンモード電圧VCMが低下するとき、ノイズ電流ICM1は、光電流IFと同一方向に流れ、ノイズ電流ICM2は、基準電流IRと同一方向に流れる。その結果、増幅回路6の電圧PD1、DM1は、光信号OFを受光する通常動作と同一方向に電圧変動し、無信号時の電圧値よりも上昇する。このときの電圧PD1、DM1の変動は、光信号OFを受光する通常動作と同一方向のため、増幅回路6が動作可能な範囲内であれば飽和しない。そして、ノイズ電流ICM1、ICM2が流れなくなると、もとの動作点に復帰する。
このように、光結合形絶縁回路1は、コモンモードノイズCMが印加されて増幅回路6の一対の電圧PD1、DM1が変動しても、増幅回路6が飽和しないため、電圧PD1と電圧DM1との大小関係は変化しない。その結果、比較回路9が誤動作して、HとLとを誤出力することはなく、光受信回路3のコモンモードノイズCMの耐量を改善することができる。
例えば、第1の補償回路11が設けられていない場合は、コモンモードノイズCMが印加されると増幅回路6が飽和する可能性がある。そして、増幅回路6が動作可能な動作点に復帰する際に、一対の電圧PD1、DM1の大小関係が変動する可能性がある。そのため第1の補償回路11が設けられていない場合は、比較回路9がHとLとを誤出力する可能性があり、コモンモードノイズCMの耐量が制限される。
なお、第1の補償回路11が設けられていない場合でも、ノイズ電流ICM1、ICM2により増幅回路6が飽和しないように増幅回路6の動作範囲を広くし、かつ増幅回路6を高速化してノイズ電流ICM1、ICM2に対する応答性を確保することにより、ノイズ耐量を大きくすることはできる。しかし、増幅回路6の動作範囲を広くする、すなわちダイナミックレンジを大きくすると、光受信回路3の受信感度及びSN比が低下する。また、増幅回路6を高速化するためには、バイアス電流を大きくする必要があり、消費電力が増加する。
これに対して、本実施形態においては、コモンモードノイズCMが印加されたときに、第1の補償回路11は、増幅回路6を飽和しない動作点に保持する。その結果、増幅回路6の一対の電圧PD1、DM1の大小関係は変動しないため、比較回路9が誤出力しないノイズ耐量を改善することができる。
また、本実施形態においては、光信号OFに対する増幅回路6の動作範囲は、第1の補償回路11により変化しないため、受信感度やSN比を低下させることはない。
また、本実施形態においては、第1の補償回路11の通常動作時における消費電力はわずかなため、消費電力を増加させることもない。なお、無信号時においても第1の補償回路11に電流が流れるようにバイアスしているのは、コモンモードノイズCMに対する応答性を改善するためである。
次に、第2の実施形態について説明する。
図3は、第2の実施形態に係る光受信回路を含む光結合形絶縁回路を例示するブロック図である。
図3に表したように、光結合形絶縁回路1aは、発光素子2と、光受信回路3aを備える。第2の実施形態は、第1の実施形態と比較して、増幅回路6及び第1の補償回路11の構成が異なっている。すなわち、第2の実施形態における光結合形絶縁回路1aにおいては、第1の実施形態における増幅回路6及び第1の補償回路11の替わりに、それぞれ増幅回路6a及び第1の補償回路11aが設けられている。第2の実施形態における光受信回路3aの増幅回路6a及び第1の補償回路11a以外の構成は、第1の実施形態における光受信回路3の構成と同様である。
増幅回路6aは、光電流IFと基準電流IRとをそれぞれ電圧に変換する第1の増幅回路13と、第1の増幅回路13に縦続接続された第2の増幅回路14とを有する。
第1の増幅回路13は、差動増幅回路である。第1の増幅回路13は、受光素子4から出力される光電流IFと基準素子5から出力される基準電流IRとを、それぞれ電圧に変換して増幅する回路である。第1の増幅回路13の一対の出力端子には、光電流IFを変換した電圧TPDと、基準電流IRを変換した電圧TDMとがそれぞれ出力される。第1の増幅回路13の一方の入力端子(−端子)から受光素子4の方向に流れる光電流IFが増加したとき、増幅回路13の電圧TPDは上昇する。また、増幅回路13の他方の入力端子(+端子)から基準素子5の方向に流れる基準電流IRが増加したとき、電圧TDMは上昇する。なお、第1の増幅回路13は、光電流IFと基準電流IRとを、それぞれ電圧に変換できれはよく、段数などの構成は任意である。
第2の増幅回路14は、例えば利得が1に設定されたバッファ増幅回路である。第2の増幅回路14は、第1の増幅回路13の一対の電圧TPD、TDMを入力して、一対の電圧PD1、DM1を出力する。第2の増幅回路14の一対の出力端子は、増幅回路6aの一対の出力端子として、帰還抵抗7、8と、比較回路9とに接続される。
第1の補償回路11aは、第1の実施形態における第1の補償回路11と比較して、接続される出力端子が異なる。すなわち、第1の補償回路11aは、第1の増幅回路13の一対の出力端子及び第2の増幅回路14の一対の入力端子に接続される。
第1の補償回路11aは、光電流IFが増加したときに第1の増幅回路13の電圧TPDが変化する方向と逆方向の電圧変動を抑制する。
本実施形態においては、コモンモードノイズCMが印加されたときに、第1の補償回路11aは、第1の増幅回路13を飽和しない動作点に保持するため、第2の増幅回路14も飽和しない動作点に保持される。その結果、第2の増幅回路14の電圧、すなわち増幅回路6aの一対の電圧PD1、DM1の大小関係は変動しないため、比較回路9が誤出力しないノイズ耐量を改善することができる。
また、本実施形態においては、増幅回路6aが第1の増幅回路13と第2の増幅回路14との2段で構成されているため、増幅回路6aが飽和せずに動作可能な範囲、すなわち一対の電圧PD1、DM1の変動可能な範囲を広げることができる。その結果、比較回路9が誤出力しないノイズ耐量をさらに改善することができる。
上記以外の本実施形態の効果は、第1の実施形態と同様である。
図4は、第2の実施形態における光受信回路を例示する回路図である。
図4に表したように、光受信回路3bは、受光素子4と、基準素子5と、受光素子4の光電流IFと基準素子5の基準電流IRをそれぞれ電圧に変換する増幅回路6bと、帰還抵抗7、8と、第1の補償回路11bと、を備える。なお、比較回路9と、波形整形回路10については記載を省略している。
増幅回路6bは、光電流IFと基準電流IRとを電圧に変換する第1の増幅回路13aと、第1の増幅回路13aに縦続接続された第2の増幅回路14aとを有する。
第1の増幅回路13aは、差動増幅回路であり、抵抗R1、R2と、トランジスタQ1〜Q4で構成された能動負荷と、Q9〜Q11で構成されたカスコード増幅回路と、を有している。
トランジスタQ1のエミッタは、抵抗R1を介して電源Vccに接続され、トランジスタQ1のベースにはバイアス電圧PB2が供給され、トランジスタQ1のコレクタはトランジスタQ3のエミッタに接続される。トランジスタQ3のベースにはバイアス電圧PB1が供給され、トランジスタQ3のコレクタはトランジスタQ9のコレクタに接続される。また、トランジスタQ2のエミッタは、抵抗R2を介して電源Vccに接続され、トランジスタQ2のベースにはバイアス電圧PB2が供給され、トランジスタQ2のコレクタはトランジスタQ4のエミッタに接続される。トランジスタQ4のベースにはバイアス電圧PB1が供給され、トランジスタQ4のコレクタはトランジスタQ10のコレクタに接続される。なお、トランジスタQ1〜Q4は、PNPトランジスタである。
トランジスタQ9のベースにはバイアス電圧NB1が供給され、トランジスタQ9のエミッタは、トランジスタQ11のコレクタに接続される。トランジスタQ11のベースは受光素子4のカソードに接続され、トランジスタQ11のエミッタは受光素子4のアノードに接続されさらに出力側接地される。また、トランジスタQ10のベースにはバイアス電圧NB1が供給され、トランジスタQ10のエミッタは、トランジスタQ12のコレクタに接続される。トランジスタQ12のベースは基準素子5のカソードに接続され、トランジスタQ12のエミッタは基準素子5のアノードに接続されさらに出力側接地される。なお、トランジスタQ9〜Q12は、NPNトランジスタである。
第1の増幅回路13aにおいては、光電流IFがトランジスタQ11のベースに接続された帰還抵抗8に供給され。また、基準電流IRがトランジスタQ12のベースに接続された帰還抵抗7に供給される。そして、トランジスタQ9のコレクタ及びトランジスタQ3のコレクタには、光電流IFを電圧に変換してカスコード増幅した電圧TPDが出力される。トランジスタQ10のコレクタ及びトランジスタQ4のコレクタには、基準電流IRを電圧に変換してカスコード増幅した電圧TDMが出力される。
第2の増幅回路14aは、抵抗R3と、差動対を構成するトランジスタQ7、Q8と、能動負荷を構成するトランジスタQ13、Q14、抵抗R7、R8を有する。
トランジスタQ7のコレクタは、抵抗R3を介して電源Vccに接続され、トランジスタQ7のベースは、トランジスタQ10のコレクタ及びトランジスタQ4のコレクタに接続され、トランジスタQ7のエミッタは、トランジスタQ13のコレクタに接続される。トランジスタQ8のコレクタは、抵抗R3を介して電源Vccに接続され、トランジスタQ8のベースは、トランジスタQ9のコレクタ及びトランジスタQ3のコレクタに接続され、トランジスタQ8のエミッタは、トランジスタQ14のコレクタに接続される。
トランジスタQ13のベースには、バイアス電圧NB2が供給され、トランジスタQ13のエミッタは、抵抗R7を介して出力側接地される。トランジスタQ14のベースには、バイアス電圧NB2が供給され、トランジスタQ14のエミッタは、抵抗R8を介して出力側接地される。なお、トランジスタQ7、Q8、Q13、Q14は、NPNトランジスタである。
このように第2の増幅回路14aにおいては、第1の増幅回路13aの電圧TDMがトランジスタQ7のベースに入力され、増幅回路6bの出力電圧として電圧DM1がトランジスタQ7のエミッタから出力される。また、第1の増幅回路13aの電圧TPDがトランジスタQ8のベースに入力され、増幅回路6bの出力電圧として電圧PD1がトランジスタQ8のエミッタから出力される。なお、トランジスタQ7、Q8は、エミッタホロワを構成している。
帰還抵抗7は、オフセット電圧Vosを介して、トランジスタQ12のベースとトランジスタQ7のエミッタとの間に接続される。帰還抵抗8は、トランジスタQ11のベースとトランジスタQ8のエミッタとの間に接続される。なお、オフセット電圧Vosは、無信号時における第1の増幅回路13aの一対の電圧TPD、TDMの大小関係が製造ばらつきなどにより変動しないような電圧値に設定される。例えば、20mVである。
第1の補償回路11bは、抵抗R4と、トランジスタQ5、Q6とを有する。
トランジスタQ5のコレクタは、抵抗R4を介して電源Vccに接続され、トランジスタQ5のベースには所定値CM1が供給され、トランジスタQ5のエミッタは第1の増幅回路13aの出力、すなわちトランジスタQ10のコレクタとトランジスタQ4のコレクタとに接続される。トランジスタQ6のコレクタは、抵抗R4を介して電源Vccに接続され、トランジスタQ6のベースには所定値CM1が供給され、トランジスタQ6のエミッタは第1の増幅回路13aの出力、すなわちトランジスタQ9のコレクタとトランジスタQ3のコレクタとに接続される。なお、トランジスタQ5、Q6は、NPNトランジスタである。
次に、光受信回路3bの動作について説明する。
図5は、第2の実施形態における光受信回路の主要な信号の波形図であり、(a)はトランジスタQ5、Q6のエミッタ電流IE5、IE6、(b)は増幅回路6bの電圧PD1、DM1、(c)は光電流IF、(d)は第1の増幅回路13aの電圧TPD、TDM、(e)はコモンモードの電圧VCM、(f)は比較回路9の出力信号CMP、(g)は波形整形回路10の出力信号OUTである。
なお、図5は、光受信回路3bに、図2に表したシミュレーションモデルを適用したシミュレーション結果であり、シミュレーション条件は、静電容量C=100pF、寄生容量C=0.8pF、寄生容量CP1=CP2=0.1fFである。また、コモンモードノイズCMは、コモンモードの電圧VCMが2.0kVで、立ち上がり時間及び立ち下がり時間がともに35nsのパルス電圧(台形波)であり、変化率dVCM/dtが57kV/μsに相当する。
まず、コモンモードノイズCMの電圧VCMがゼロの場合の通常動作について説明する(図5(e))。
time=0nsで光電流IFが増加すると(図5(c))、受光素子4の電圧が低下し、トランジスタQ11のベース電圧PDが、低下する。その結果、トランジスタQ9、Q11のカスコード増幅回路は、第1の増幅回路13aの電圧TPDを上昇させる(図5(d))。なお、光電流IFは、帰還抵抗8を介して第2の増幅回路14aから供給され、受光素子4の電圧が低下しないように負帰還される。また、基準電流IRはゼロのため基準素子5の電圧は変化せず、トランジスタQ12のベース電圧DMは変化しない。したがって、トランジスタQ10、Q12のカスコード増幅回路は、第1の増幅回路13aの電圧TDMとして無信号時の値を出力する(図5(d))。
第2の増幅回路14aのトランジスタQ8は、トランジスタQ14と抵抗R8を負荷とするエミッタホロワを構成している。トランジスタQ8のベースに入力される電圧TPDが上昇したため、トランジスタQ8は、電圧PD1を上昇させる(図5(b))。また、第2の増幅回路14aのトランジスタQ7は、トランジスタQ13と抵抗R7を負荷とするエミッタホロワを構成している。電圧TDMは無信号時の値のまま変化しないため、トランジスタQ7は、電圧DM1として無信号時の値を出力する(図5(b))。
比較回路9は、電圧PD1が電圧DM1よりも高くなるとHを出力する(図5(f))。また波形整形回路10は、比較回路9の出力CMPを反転してLを出力する(図5(g))。
次に、time=50nsで光電流IFがゼロに戻ると(図5(c))、受光素子4の電圧が上昇し、トランジスタQ11のベース電圧PDが無信号時の値に上昇する。その結果、トランジスタQ9、Q11のカスコード増幅回路は、電圧TPDを低下させる(図5(d))。
トランジスタQ8のベースに入力される電圧TPDが低下したため、トランジスタQ8は、電圧PD1を低下させる(図5(b)、(d))。また、基準電流IRはゼロのため、電圧TDM及び電圧DM1は、無信号時の値のままである(図5(b)、(d))。
比較回路9は、電圧PD1が無信号時の値に戻ったため、Lを出力する(図5(f))。また、波形整形回路10は、比較回路9の出力CMPを反転してHを出力する(図5(g))。
次に、光電流IFがゼロの状態において、コモンモードノイズCMが印加される場合の動作について説明する(図5(e))。
time=180nsでコモンモードノイズCMの電圧VCMが上昇すると(図5(e))、ノイズ電流ICM1がトランジスタQ11のベースに流れ、トランジスタQ11のベース電圧PDが上昇する。その結果、トランジスタQ9、Q11のカスコード増幅回路は、電圧TPDを低下させる(図5(d))。同様に、ノイズ電流ICM2(=ICM1)がトランジスタQ12のベースに流れて、トランジスタQ10、Q12のカスコード増幅回路は、電圧TDMを低下させる(図5(d))。なお、帰還抵抗7、8を介して第2の増幅回路14aに吸い込まれる電流(シンク電流)は小さいため、ノイズ電流ICM1、ICM2は、トランジスタQ11、Q12の各ベースにそれぞれ流れる。
電圧TPDが低下すると、第1の補償回路11bのトランジスタQ5のベース・エミッタ間電圧が高くなるため、トランジスタQ5のエミッタ電流IE5の絶対値が大きくなる(図5(a))。同様に電圧TDMが低下すると、第1の補償回路11bのトランジスタQ6のベース・エミッタ間電圧が高くなるため、トランジスタQ6のエミッタ電流IE6の絶対値が大きくなる(図5(a))。なお、図5においては、トランジスタQ5、Q6のエミッタ電流IE5、IE6が外部からトランジスタ側に流れ込む方向を正極性としている。
電圧TPDの低下に応じて、トランジスタQ5のエミッタ電流IE5の絶対値が大きくなるため(図5(a)、(d))、トランジスタQ1、Q3の能動負荷から供給される電流の増加が抑制される。その結果、電圧TPDの低下が抑制され、トランジスタQ9、Q11は、飽和せずに動作可能な動作点に維持される(図5(d))。同様に、電圧TDMの低下に応じて、トランジスタQ6のエミッタ電流IE6の絶対値が大きくなるため(図5(a)、(d))、トランジスタQ2、Q4の能動負荷から供給される電流の増加が抑制される。その結果、電圧TDMの低下が抑制され、トランジスタQ10、Q12は、飽和せずに動作可能な動作点に維持される(図5(d))。
第2の増幅回路14aのトランジスタQ8のベースに入力される電圧TPDが低下したため、トランジスタQ8は、電圧PD1を低下させる(図5(b))。また、トランジスタQ7のベースに入力される電圧TDMが低下したため、トランジスタQ7は、電圧DM1を低下させる(図5(b))。
電圧TPD、TDMは、第1の補償回路11aにより第1の増幅回路13が飽和せずに動作可能な動作点に維持されているため、電圧PD1、DM1の低下は抑制され、第2の増幅回路14aは、飽和せずに動作可能な動作点に維持される。
time=215nsでコモンモードノイズCMの電圧VCMの上昇がとまり、定常値の2.0kVになると(図5(e))、ノイズ電流ICM1(=ICM2)がゼロになる。その結果、トランジスタQ11のベース電圧PDが低下し、トランジスタQ9、Q11のカスコード増幅回路は、電圧TPDを無信号時の電圧値に上昇させる(図5(d))。同様に、トランジスタQ12のベース電圧DMが低下し、トランジスタQ10、Q12のカスコード増幅回路は、電圧TDMを無信号時の電圧値に上昇させる(図5(d))。
電圧TPDが無信号時の電圧値に上昇したため、トランジスタQ8は、電圧PD1を上昇させ無信号時の電圧値に戻す(図5(b)、(d))。また、電圧TDMが無信号時の電圧値に上昇したため、トランジスタQ7は、電圧DM1を上昇させ無信号時の電圧値に戻す(図5(b)、(d))。
第1の増幅回路13aと第2の増幅回路14aとが、ノイズ電流ICM1、ICM2により飽和しないため、電圧TPD、TDMが無信号時の電圧値に戻る際に大小関係が反転することはない。また、電圧PD1、DM1が無信号時の電圧値に戻る際に大小関係が反転することはない。その結果、比較回路9は、無信号時と同じLを出力する(図5(f))。また波形整形回路10は、比較回路9の出力CMPを反転したHを出力する(図5(g))。
次に、time=365nsでコモンモードノイズCMの電圧VCMが低下すると(図5(e))、ノイズ電流ICM1が帰還抵抗8から寄生容量CP1に流れ、トランジスタQ11のベース電圧PDが低下する。その結果、トランジスタQ9、Q11のカスコード増幅回路は、電圧TPDを上昇させる(図5(d))。同様に、ノイズ電流ICM2(=ICM1)が帰還抵抗7から寄生容量CP2に流れ、トランジスタQ12のベース電圧DMが低下する。その結果、トランジスタQ10、Q12のカスコード増幅回路は、電圧TDMを上昇させる(図5(d))。
ノイズ電流ICM1の流れる方向が、光電流IFと同一なため、第1の増幅回路13aの電圧TPD、TDMは、光電流IFが入力される通常動作と同一方向に電圧変動し、無信号時の電圧値よりも上昇する(図5(d))。このときの電圧TPD、TDMの変動は、通常動作と同一方向のため、第1の増幅回路13aが動作可能な範囲内であれば飽和しない。
電圧TPDが上昇したため、第2の増幅回路14aのトランジスタQ8は、電圧PD1を上昇させる(図5(b))。同様に電圧TDMが上昇したため、第2の増幅回路14aのトランジスタQ7は、電圧DM1を上昇させる(図5(b))。
time=400nsでコモンモードノイズCMの電圧VCMがゼロになると(図5(e))、ノイズ電流ICM1、ICM2が流れなくなる。
第1の増幅回路13aは、電圧TPD、TDMとして、無信号時の電圧値を出力する(図5(d))。その結果、第2の増幅回路14aは、電圧PD1、DM1として、無信号時の電圧値を出力する(図5(b))。
このように、光受信回路3bにおいては、コモンモードノイズCMが印加されて増幅回路6aの電圧TPD、TDM、及び電圧PD1、DM1が変動しても、第1の増幅回路13aと第2の増幅回路14aとで構成された増幅回路6aは、飽和しない。その結果、電圧PD1と電圧DM1との大小関係は変化せず、比較回路9はHとLとを誤出力しないため、光受信回路3aのコモンモードノイズCMの耐量を改善することができる。
次に、比較例の光受信回路について説明する。
図6は、比較例の光受信回路の回路図である。
比較例の光受信回路100は、光受信回路3bにおける第1の補償回路11bのトランジスタQ5、Q6の各エミッタを開放した構成であり、光受信回路3bから第1の補償回路11bを削除した構成に相当する。
図7は、比較例の主要な信号の波形図であり、(a)はトランジスタQ5、Q6のエミッタ電流IE5、IE6、(b)は増幅回路6bの電圧PD1、DM1、(c)は光電流IF、(d)は第1の増幅回路13aの電圧TPD、TDM、(e)はコモンモードの電圧VCM、(f)は比較回路9の出力信号CMP、(g)は波形整形回路10の出力信号OUTである。
比較例は、トランジスタQ5、Q6の各エミッタが開放されているため、トランジスタQ5、Q6のエミッタ電流IE5、IE6は、ゼロになっている(図7(a))。なお、シミュレーション条件は、上記の図5の場合と同様である。
第1の補償回路11aは、光電流IFに対する通常動作に影響を与えないため、コモンモードノイズCMの電圧VCMがゼロの場合の通常動作は、光受信回路3bと同様である。
time=0ns〜50nsで光電流IFが入力されると(図7(c))、第1の増幅回路13aは、電圧TPDとして正極性のパルスを、電圧TDMとして無信号時の電圧値をそれぞれ出力する(図7(d))。そして、第2の増幅回路14aは、電圧PD1として正極性のパルスを、電圧DM1として無信号時の電圧値をそれぞれ出力する(図7(b))。
比較回路9は、電圧PD1として正極性のパルスを入力して、出力信号CMPとして正極性のパルスを出力する(図7(f))。また波形整形回路10は出力信号OUTとして、比較回路9の出力信号CMPを反転した負極性のパルスを出力する(図7(g))。
次に、光電流IFがゼロの状態において、コモンモードノイズCMが印加される場合の動作について説明する(図7(e))。
time=180nsでコモンモードノイズCMの電圧VCMが上昇すると(図7(e))、ノイズ電流ICM1が帰還抵抗8を流れ、トランジスタQ11のベース電圧PDが上昇する。その結果、トランジスタQ9、Q11のカスコード増幅回路は、電圧TPDを低下させる(図7(d))。同様に、ノイズ電流ICM2(=ICM1)が帰還抵抗7を流れて、トランジスタQ10、Q12のカスコード増幅回路は、電圧TDMを低下させる(図7(d))。
比較例においては、第1の補償回路11bからエミッタ電流IE5、IE6が供給されないため、電圧TPDが低下して、トランジスタQ9、Q11が飽和する。また、電圧TDMが低下して、トランジスタQ10、Q12が飽和する。すなわち、第1の増幅回路13aは、飽和して、動作可能な動作点から外れる。
第2の増幅回路14aのトランジスタQ8のベースに入力される電圧TPDが低下したため、トランジスタQ8は、電圧PD1を低下させる(図7(b))。しかし、比較例においては、電圧TPDが低下してトランジスタQ9、Q11が飽和しているため、トランジスタQ8はオフする。また、トランジスタQ7のベースに入力される電圧TDMが低下したため、トランジスタQ7は、電圧DM1を低下させる(図7(b))。同様に、トランジスタQ10、Q12が飽和しているため、トランジスタQ7はオフする。すなわち、第2の増幅回路14aは、オフして、動作可能な動作点から外れる。
time=215nsでコモンモードノイズCMの電圧VCMの上昇がとまり、定常値の2.0kVになると(図7(e))、ノイズ電流ICM1(=ICM2)がゼロになる。その結果、トランジスタQ11のベース電圧PDが低下し、トランジスタQ9、Q11のカスコード増幅回路は動作可能な動作点に戻り、電圧TPDを無信号時の電圧値に上昇させる(図7(d))。同様に、トランジスタQ12のベース電圧DMが低下し、トランジスタQ10、Q12のカスコード増幅回路は動作可能な動作点に戻り、電圧TDMを無信号時の電圧値に上昇させる(図7(d))。
電圧TPDが上昇すると、トランジスタQ8は動作可能な動作点に戻り、電圧PD1を上昇させ無信号時の電圧値に戻す(図7(b))。また、電圧TDMが上昇すると、トランジスタQ7は動作可能な動作点に戻り、電圧DM1を上昇させ無信号時の電圧値に戻す(図7(b))。
第1の増幅回路13aが飽和した状態から動作可能な動作点に戻り、電圧TPD、TDMを無信号時の電圧値に上昇させて定常値にする際に、電圧TPD、TDMの大小関係が反転する期間が生じる(図7(d)の一点鎖線Pで囲んだ部分)。また、第2の増幅回路14aがオフの状態から動作可能な動作点に戻り、電圧PD1、DM1を無信号時の電圧値に上昇させて定常値にする際に、電圧PD1、DM1の大小関係が反転する期間が生じる(図7(b)の一点鎖線Qで囲んだ部分)。
比較回路9は、電圧PD1、DM1の大小関係が反転して、電圧PD1が電圧DM1より高い期間において、無信号時の出力Lを反転したHのパルスを出力する(図7(f)の一点鎖線Rで囲んだ部分)。また波形整形回路10は、比較回路9の出力信号CMPを反転した、Lのパルスを出力する(図7(g)の一点鎖線Sで囲んだ部分)。
次に、time=365nsでコモンモードノイズCMの電圧VCMが低下する場合(図7(c))は、光受信回路3bと同様である。
第1の増幅回路13aは、電圧TPD、TDMとして正極性のパルスをそれぞれ出力する(図7(d))。そして、第2の増幅回路14aは、電圧PD1、DM1として正極性のパルスをそれぞれ出力する(図7(b))。
コモンモードノイズCMの電圧VCMが低下する場合は、第1の増幅回路13aの電圧TPD、TDMは、光電流IFが入力される通常動作と同一方向に電圧変動し、無信号時の電圧値よりも上昇する(図5(d))。電圧TPD、TDMの変動は、通常動作と同一方向のため、第1の増幅回路13aが動作可能な範囲内であれば飽和しない。
電圧PD1、DM1の大小関係が反転しないため、比較回路9は、無信号時と同じLを出力する(図7(f))。また波形整形回路10は、比較回路9の出力信号CMPを反転してHを出力する(図7(g))。
このように、比較例の光受信回路は、第1の補償回路11aがないため、コモンモードノイズCMが印加されて第1の増幅回路13aが飽和すると、動作可能な動作点に戻る際に、電圧TPD、TDMの大小関係が反転して誤出力する。そのため、比較例の光受信回路は、コモンモードノイズCMの耐量が制限される。
これに対して、本具体例においては、コモンモードノイズCMが印加されたときに、第1の補償回路11aは、光電流IFが増加したときに増幅回路6aの第1の増幅回路13aの電圧が変化する方向と逆方向の電圧変動を抑制する。そして、第1の増幅回路13aを飽和しない動作点に保持する。その結果、増幅回路6aの一対の電圧PD1、DM1の大小関係は変動しないため、比較回路9が誤出力しないノイズ耐量を改善することができる。
図8は、第3の実施形態に係る光受信回路を含む光結合形絶縁回路を例示するブロック図である。
図8に表したように、光結合形絶縁回路1bは、発光素子2と、発光素子2と光結合した光受信回路3cを備える。第3の実施形態は、第1の実施形態と比較して、第2の補償回路12が追加されている点が異なっている。第3の実施形態における光受信回路3cの第2の補償回路12以外の構成は、第1の実施形態における光受信回路3の構成と同様である。
第2の補償回路12は、増幅回路6の一対の出力端子に接続され、光電流IFが増加したときに増幅回路6の電圧PD1が変化する方向の電圧変動を抑制する回路である。すなわち、第2の補償回路12は、増幅回路6の一対の電圧PD1、DM1が無信号時の電圧値よりも上昇する方向の電圧変動を抑制する。
第2の補償回路12は、増幅回路6の一対の電圧PD1、DM1が所定値CM2を超えたとき、例えば出力端子から電流を吸い込んで電圧の上昇を抑制する。ここで、所定値CM2とは、増幅回路6が飽和せずに動作可能な電圧PD1、DM1の範囲内の値であり、例えば動作可能な最大値である。なお、第2の補償回路12は、無信号時においてもわずかに電流が流れるようにバイアスされている。また、第2の補償回路12は、例えばクランプ回路であり、一対の電圧PD1、DM1を所定値CM2以下にクランプする。
例えば、第2の補償回路12が設けられていない場合は、コモンモードノイズCMが印加され、光電流IFの許容値よりも大きなノイズ電流ICM1、ICM2が流れると、電圧PD1、DM1が上昇して増幅回路6が飽和する可能性がある。そして、増幅回路6が動作可能な動作点に復帰する際に、一対の電圧PD1、DM1の大小関係が変動する可能性がある。そのため第2の補償回路12が設けられていない場合は、比較回路9がHとLとを誤出力する可能性があるため、コモンモードノイズCMの耐量が制限される。
これに対して、本実施形態においては、コモンモードノイズCMが印加されたときに、第1の補償回路11は、光電流IFが増加したときに増幅回路6の電圧PD1が変化する方向と逆方向の電圧変動を抑制する。また、第2の補償回路12は、光電流IFが増加したときに増幅回路6の電圧PD1が変化する方向の電圧変動を抑制する。すなわち、本実施形態においては、第1及び第2の補償回路11、12が、増幅回路6を、電圧が低下する方向と上昇する方向の両方向で飽和しない動作点に保持するため、増幅回路6の一対の電圧PD1、DM1の大小関係は、変動しない。その結果、比較回路9が誤出力しないノイズ耐量をさらに改善することができる。
図9は、第4の実施形態に係る光受信回路を含む光結合形絶縁回路を例示するブロック図である。
図9に表したように、光結合形絶縁回路1cは、発光素子2と、発光素子2と光結合した光受信回路3dを備える。第4の実施形態は、第3の実施形態と比較して、増幅回路6及び第2の補償回路12の構成が異なっている。すなわち、第4の実施形態における光結合形絶縁回路1cにおいては、第3の実施形態における増幅回路6及び第2の補償回路12の替わりに、それぞれ増幅回路6a及び第2の補償回路12aが設けられる。第4の実施形態における光受信回路3dの増幅回路6a及び第2の補償回路12a以外の構成は、第3の実施形態における光受信回路3cの構成と同様である。
増幅回路6aは、光電流IFと基準電流IRとをそれぞれ電圧に変換する第1の増幅回路13と、第1の増幅回路13に縦続接続された第2の増幅回路14とを有する。
第1の補償回路11は、増幅回路6aの一対の出力端子、すなわち第2の増幅回路14の出力に接続され、光電流IFが増加したときに増幅回路6aの電圧PD1が変化する方向と逆方向の電圧変動を抑制する。なお、増幅回路6aは、第2の実施形態における増幅回路6aと同様であり、第1の補償回路11は、第1の実施形態における第1の補償回路11と同様であるので、説明を省略する。
第2の補償回路12aは、第3の実施形態における第2の補償回路12と比較して、接続される出力端子が異なる。すなわち、第2の補償回路12aは、第1の増幅回路13の一対の出力端子及び第2の増幅回路14の一対の入力端子に接続される。
第2の補償回路12aは、光電流IFが増加したときに第1の増幅回路13の電圧TPDが変化する方向の電圧変動を抑制する。
本実施形態においては、コモンモードノイズCMが印加されたときに、第1の補償回路11は、光電流IFが増加したときに増幅回路6の電圧PD1が変化する方向と逆方向の電圧変動を抑制する。また、第2の補償回路12aは、光電流IFが増加したときに増幅回路6aの第1の増幅回路13の電圧TPDが変化する方向の電圧変動を抑制する。その結果、第2の増幅回路14の電圧PD1、DM1の電圧変動が抑制される。すなわち、本実施形態においては、第1及び第2の補償回路11、12aが、増幅回路6aを、電圧が低下する方向と上昇する方向の両方向で飽和しない動作点に保持するため、増幅回路6aの一対の電圧PD1、DM1の大小関係は、変動しない。その結果、比較回路9が誤出力しないノイズ耐量をさらに改善することができる。
また、本実施形態においては、増幅回路6aが第1の増幅回路13と第2の増幅回路14との2段で構成されているため、増幅回路6aが飽和せずに動作可能な範囲、すなわち一対の電圧PD1、DM1の変動可能な範囲を広げることができる。その結果、比較回路9が誤出力しないノイズ耐量をさらに改善することができる。
上記以外の本実施形態の効果は、第3の実施形態と同様である。
図10は、第4の実施形態における光受信回路を例示する回路図である。
図10に表したように、本具体例の光受信回路3eは、第2の実施形態の具体例の光受信回路3bにおける第1の補償回路11bの替わりに、第1の補償回路11cが設けられ、さらに第2の補償回路12bが追加されている点が異なる。すなわち、光受信回路3eは、受光素子4と、基準素子5と、受光素子4の光電流IFと基準素子5の基準電流IRをそれぞれ電圧に変換する増幅回路6bと、帰還抵抗7、8と、第1の補償回路11c、第2の補償回路12bと、定電圧源回路15を備える。第1の補償回路11c及び第2の補償回路12b以外の構成は、光受信回路3bと同様である。なお、比較回路9、波形整形回路10については、省略している。
第1の補償回路11cは、第1の補償回路11bに抵抗R5、R6が追加されている。すなわち、第1の補償回路11cは、トランジスタQ5、Q6、抵抗R4〜R6を有する。トランジスタQ5のエミッタは、抵抗R5を介して、トランジスタQ8のエミッタとトランジスタQ14のコレクタとに接続される。トランジスタQ6のエミッタは、抵抗R6を介して、トランジスタQ7のエミッタとトランジスタQ13のコレクタとに接続される。
第2の補償回路12bは、抵抗R9、R10と、トランジスタQ15、Q16とを有する。
トランジスタQ15のエミッタは、抵抗R9を介して、増幅回路6aにおける第1の増幅回路13aのトランジスタQ4のコレクタ及びトランジスタQ10のコレクタに接続され、トランジスタQ15のベースには所定値CM2が供給され、トランジスタQ15のエミッタは出力側接地される。トランジスタQ16のエミッタは、抵抗R10を介して、増幅回路6aにおける第1の増幅回路13aのトランジスタQ3のコレクタ及びトランジスタQ9のコレクタに接続され、トランジスタQ16のベースには所定値CM2が供給され、トランジスタQ16のエミッタは出力側接地される。なお、トランジスタQ15、Q16は、PNPトランジスタである。
次に、光受信回路3eを用いた光結合形絶縁回路の動作について説明する。
図11は、第4の実施形態における光受信回路の主要な信号の波形図であり、(a)は増幅回路6bの電圧PD1、DM1、(b)は光電流IF、(c)は第1の増幅回路13aの電圧TPD、TDM、(d)はコモンモードの電圧VCM、(e)は比較回路9の出力信号CMP、(f)は波形整形回路10の出力信号OUTである。
なお、図11は、光受信回路3eに、図2に表したシミュレーションモデルを適用したシミュレーション結果であり、シミュレーション条件は、静電容量C=100pF、寄生容量C=0.8pF、寄生容量CP1=CP2=0.1fFである。また、コモンモードノイズCMは、コモンモードの電圧VCMが2.0kVで、立ち上がり時間及び立ち下がり時間がともに10nsのパルス電圧(台形波)であり、変化率dVCM/dtが200kV/μsに相当する。このシミュレーション条件は、ノイズ電流ICM1、ICM2が、光電流IFよりも大きくなるように設定されている。
第2の補償回路12bは、光電流IFに対する通常動作に影響を与えないため、コモンモードノイズCMの電圧VCMがゼロの場合の通常動作は、光受信回路3bと同様である。
time=0ns〜50nsで光電流IFが入力されると(図11(b))、第1の増幅回路13aは、電圧TPDとして正極性のパルスを、電圧TDMとして無信号時の電圧値をそれぞれ出力する(図11(c))。そして、第2の増幅回路14aは、電圧PD1として正極性のパルスを、電圧DM1として無信号時の電圧値をそれぞれ出力する(図11(a))。
比較回路9は、電圧PD1の正極性のパルスを入力して、正極性のパルスを出力する(図11(e))。また波形整形回路10は、比較回路9の出力CMPを反転して負極性のパルスを出力する(図11(f))。
次に、光電流IFがゼロの状態において、コモンモードノイズCMが印加される場合の動作について説明する(図11(d))。
time=180nsでコモンモードノイズCMの電圧VCMが上昇すると(図11(d))、ノイズ電流ICM1がトランジスタQ11のベースに流れ、トランジスタQ11のベース電圧PDが上昇する。その結果、トランジスタQ9、Q11のカスコード増幅回路は、電圧TPDを低下させる(図11(c))。同様に、ノイズ電流ICM2(=ICM1)がトランジスタQ12のベースに流れて、トランジスタQ10、Q12のカスコード増幅回路は、電圧TDMを低下させる(図11(c))。なお、帰還抵抗7、8を介して第2の増幅回路14aに吸い込まれる電流(シンク電流)は小さいため、ノイズ電流ICM1、ICM2は、トランジスタQ11、Q12の各ベースにそれぞれ流れる。
第2の増幅回路14aのトランジスタQ8のベースに入力される電圧TPDが低下したため、トランジスタQ8は、電圧PD1を低下させる(図11(a))。また、トランジスタQ7のベースに入力される電圧TDMが低下したため、トランジスタQ7は、電圧DM1を低下させる(図11(a))。
電圧PD1が低下すると、第1の補償回路11cのトランジスタQ5のベース・エミッタ間電圧が高くなるため、トランジスタQ5のエミッタ電流IE5の絶対値が大きくなる。同様に電圧DM1が低下すると、第1の補償回路11cのトランジスタQ6のベース・エミッタ間電圧が高くなるため、トランジスタQ6のエミッタ電流IE6の絶対値が大きくなる。
電圧PD1の低下に応じて、トランジスタQ5のエミッタ電流IE5の絶対値が大きくなるため、トランジスタQ14及び抵抗R8で構成された能動負荷に供給される電流の減少が抑制される。その結果、電圧PD1の低下が抑制され、トランジスタQ8は、飽和せずに動作可能な動作点に維持される(図11(a)、(c))。同様に、電圧DM1の低下に応じて、トランジスタQ6のエミッタ電流IE6の絶対値が大きくなるため、トランジスタQ13及び抵抗R7で構成された能動負荷に供給される電流の減少が抑制される。その結果、電圧DM1の低下が抑制され、トランジスタQ7は、飽和せずに動作可能な動作点に維持される(図11(a)、(c))。
time=190nsでコモンモードノイズCMの電圧VCMの上昇がとまり、定常値の2.0kVになると(図11(d))、ノイズ電流ICM1(=ICM2)がゼロになる。その結果、トランジスタQ11のベース電圧PDが低下し、トランジスタQ9、Q11のカスコード増幅回路は、電圧TPDを無信号時の電圧値に上昇させる(図11(c))。同様に、トランジスタQ12のベース電圧DMが低下し、トランジスタQ10、Q12のカスコード増幅回路は、電圧TDMを無信号時の電圧値に上昇させる(図11(c))。
トランジスタQ8は、電圧PD1を上昇させ無信号時の電圧値に戻す(図11(a))。また、トランジスタQ7は、電圧DM1を上昇させ無信号時の電圧値に戻す(図11(a))。
第2の増幅回路14aが、ノイズ電流ICM1、ICM2により飽和しないため、電圧PD1、DM1が無信号時の電圧値に戻る際に大小関係が反転することはない。その結果、比較回路9は、無信号時と同じLを出力する(図11(e))。また波形整形回路10は、比較回路9の出力CMPを反転したHを出力する(図11(f))。
次に、time=340nsでコモンモードノイズCMの電圧VCMが低下すると(図11(d))、ノイズ電流ICM1が帰還抵抗8から寄生容量CP1に流れ、トランジスタQ11のベース電圧PDが低下する。その結果、トランジスタQ9、Q11のカスコード増幅回路は、電圧TPDを上昇させる(図11(c))。同様に、ノイズ電流ICM2(=ICM1)が帰還抵抗7から寄生容量CP2に流れ、トランジスタQ10、Q12のカスコード増幅回路は、電圧TDMを上昇させる(図11(c))。
ノイズ電流ICM1の流れる方向が、光電流IFと同一なため、第1の増幅回路13aの電圧TPD、TDMは、光電流IFが入力される通常動作と同一方向に電圧変動し、無信号時の電圧値よりも上昇する(図11(c))。また、ノイズ電流ICM1、ICM2が光電流IFよりも大きいいため、光信号IFが入力されたときよりも高い電圧まで上昇する(図11(c))。
電圧TPDが上昇したため、第2の補償回路12bにおけるトランジスタQ16に流れる電流が増加する。その結果、トランジスタQ1、Q3で構成された能動負荷を流れる電流の減少が抑制され、電圧TPDの上昇が抑制される。電圧TPDは、トランジスタQ9、Q11で構成されるカスコード増幅回路が動作可能な範囲内の所定値CM2にクランプされる。また、電圧TDMが上昇したため、第2の増幅回路12bにおけるトランジスタQ15に流れる電流が増加する。その結果、トランジスタQ2、Q4で構成された能動負荷を流れる電流の減少が抑制され、電圧TDMの上昇が抑制される。電圧TDMは、トランジスタQ10、Q12で構成されるカスコード増幅回路が動作可能な範囲内の所定値CM2にクランプされる。
このように、電圧TPD、TDMの変動は、第2の補償回路12bにより抑制され、第1の増幅回路13aは、飽和せずに動作可能な動作点に維持される。
また、電圧TPDが上昇したため、第2の増幅回路14aのトランジスタQ8は、電圧PD1を上昇させる(図11(a))。同様に電圧TDMが上昇したため、第2の増幅回路14aのトランジスタQ7は、電圧DM1を上昇させる(図11(a))。このとき、第1の増幅回路13aが飽和していないため、第2の増幅回路14aも飽和せずに動作可能な動作点に維持される。
time=350nsでコモンモードノイズCMの電圧VCMがゼロになると(図11(d))、ノイズ電流ICM1、ICM2が流れなくなる。
第1の増幅回路13aは、電圧TPD、TDMとして、無信号時の電圧値を出力する(図11(c))。その結果、第2の増幅回路14aは、電圧PD1、DM1として、無信号時の電圧値を出力する(図11(a))。
第1の増幅回路13aと第2の増幅回路14aとが、ノイズ電流ICM1、ICM2の減少時に飽和しないため、電圧TPD、TDMが無信号時の電圧値に戻る際に大小関係が反転することはない。また、電圧PD1、DM1が無信号時の電圧値に戻る際に大小関係が反転することはない。その結果、比較回路9は、無信号時と同じLを出力する(図11(e))。また波形整形回路10は、比較回路9の出力CMPを反転したHを出力する(図11(f))。
このように、本具体例の光受信回路3eにおいては、コモンモードノイズCMが印加されて増幅回路6aの電圧TPD、TDM、及び電圧PD1、DM1が光電流IFが入力されたときよりも大きく変動しても、増幅回路6aが飽和しないため、電圧PD1と電圧DM1との大小関係は変化しない。その結果、比較回路9が誤出力することはなく、光受信回路3aのコモンモードノイズCMの耐量をさらに改善することができる。
図12は、第4の実施形態における光受信回路を例示する他の回路図である。
本具体例の光受信回路3fは、光受信回路3eと比較して、第2の補償回路12bの構成が異なっている。すなわち、光受信回路3fにおいては、光受信回路3eの第2の補償回路12bの替わりに第2の補償回路12cが設けられている。これ以外の構成については、光受信回路3eと同様である。
第2の補償回路12cにおいては、第2の補償回路12bにおけるトランジスタQ15、Q16の替わりに、トランジスタMP1、MP2が設けられている。トランジスタMP1、MP2は、Pチャンネル形MOSFET(以下、PMOS)である。
本具体例においては、第2の補償回路12bがPMOSで構成されているため、PNPトランジスタのように蓄積時間による伝搬遅延がなく、第1の増幅回路13aがHからLに変化するときの伝搬遅延時間の増加を抑制することができる。
上記以外の効果は、光受信回路3eと同様である。
図13は、第4の実施形態における光受信回路を例示する他の回路図である。
本具体例の光受信回路3gは、光受信回路3fと比較して、第1の補償回路11cの構成が異なっている。すなわち、光受信回路3gにおいては、光受信回路3fの第1の補償回路11cの替わりに第1の補償回路11dが設けられている。これ以外の構成については、光受信回路3fと同様である。
第1の補償回路11dにおいては、第1の補償回路11cにおけるトランジスタQ5、Q6の替わりに、トランジスタMN1、MN2が設けられている。トランジスタMN1、MN2は、Nチャンネル形MOSFET(以下、NMOS)である。
本具体例においては、第1の補償回路11dがNMOSで構成されているため、NPNトランジスタのように蓄積時間による伝搬遅延がなく、第2の増幅回路14がLからHに変化するときの伝搬遅延時間の増加を抑制することができる。
上記以外の効果は、光受信回路3fと同様である。
図14は、第5の実施形態に係る光受信回路を含む光結合形絶縁回路を例示するブロック図である。
図14に表したように、光結合形絶縁回路1dは、発光素子2と、発光素子2と光結合した光受信回路3hを備える。第5の実施形態は、第4の実施形態と比較して、第1の補償回路11の構成が異なっている。すなわち、第5の実施形態における光結合形絶縁回路1dにおいては、第4の実施形態における第1の補償回路11の替わりに、第1の補償回路11aが設けられる。第5の実施形態における光受信回路3hの第1の補償回路11a以外の構成は、第4の実施形態における光受信回路3dの構成と同様である。
第1の補償回路11aは、第1の補償回路11と比較して、接続される出力端子が異なる。すなわち、第1の補償回路11aは、第2の実施形態における第1の補償回路11aと同様であり、第1の増幅回路13の一対の出力端子及び第2の増幅回路14の一対の入力端子に接続される。第1の補償回路11aは、光電流IFの絶対値が増加したときに第1の増幅回路13の電圧TPDが変化する方向と逆方向の電圧変動を抑制する。
第2の補償回路12aは、第4の実施形態における第2の補償回路12aと同様であり、光電流IFが増加したときに第1の増幅回路13の電圧TPDが変化する方向の電圧変動を抑制する。
本実施形態においては、コモンモードノイズCMが印加されたときに、第1の補償回路11a及び第2の補償回路12aは、第1の増幅回路13を飽和しない動作点に保持するため、第2の増幅回路14も飽和しない動作点に保持される。その結果、第2の増幅回路14の電圧、すなわち増幅回路6aの一対の電圧PD1、DM1の大小関係は変動しないため、比較回路9が誤出力しないノイズ耐量を改善することができる。
また、増幅回路6aを構成する第1の増幅回路13及び第2の増幅回路14が飽和しないため、コモンモードノイズCMから復帰する際の応答性が改善される。
本実施形態の上記以外の効果については、第4の実施形態の効果と同様である。
なお、上記の各実施形態においては、受光素子4から出力される光電流IFが帰還抵抗7側から受光素子4側に流れる構成について説明した。しかし、例えば受光素子4が電源と増幅回路の入力端子との間に接続され、光電流IFが受光素子4側から帰還抵抗7側の方向に流れる構成とすることもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1a〜1d…光結合形絶縁回路、 2…発光素子、 3、3a〜3h、100…光受信回路、 4…受光素子、 5…基準素子、 6、6a、6b…増幅回路、 7、8…帰還抵抗、 9…比較回路、 10…波形整形回路、 11、11a〜11d…第1の補償回路、 12、12a〜12c…第2の補償回路、 13、13a…第1の増幅回路、 14、14a…第2の増幅回路、 MN1…Nチャンネル形MOSFET(NMOS)、 MP1…Pチャンネル形MOSFET(PMOS)、 Q1〜Q16…トランジスタ、 R1〜R10…抵抗

Claims (5)

  1. 光信号を受光して光電流を出力する受光素子と、
    前記光信号が遮光されて基準電流を出力する、前記受光素子と電気的特性が揃えられた基準素子と、
    前記光電流と前記基準電流とをそれぞれ電圧に変換して増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路に接続され、前記光電流が増加したときに前記増幅回路の電圧が変化する方向と逆方向の電圧変動を抑制する第1の補償回路と、
    前記増幅回路に接続され、前記光電流が増加したときに前記増幅回路の電圧が変化する方向の電圧変動を抑制する第2の補償回路と、
    を備えた光受信回路。
  2. 光信号を受光して光電流を出力する受光素子と、
    前記光電流を電圧に変換して増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路に接続され、前記光電流が増加したときに前記増幅回路の電圧が変化する方向と逆方向の電圧変動を抑制する第1の補償回路と、
    を備えた光受信回路。
  3. 前記増幅回路に接続され、前記光電流が増加したときに前記増幅回路の電圧が変化する方向の電圧変動を抑制する第2の補償回路をさらに備えた請求項2記載の光受信回路。
  4. 前記光信号が遮光されて基準電流を出力する、前記受光素子と電気的特性が揃えられた基準素子をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の光受信回路。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の光受信回路と、
    前記受光素子に光信号を送信する発光素子と、
    を備えた光結合形絶縁回路。
JP2012007487A 2012-01-17 2012-01-17 光受信回路及び光結合形絶縁回路 Pending JP2013149687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007487A JP2013149687A (ja) 2012-01-17 2012-01-17 光受信回路及び光結合形絶縁回路
US13/595,699 US20130181771A1 (en) 2012-01-17 2012-08-27 Light receiving circuit and photo-coupling type insulated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007487A JP2013149687A (ja) 2012-01-17 2012-01-17 光受信回路及び光結合形絶縁回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013149687A true JP2013149687A (ja) 2013-08-01

Family

ID=48779555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007487A Pending JP2013149687A (ja) 2012-01-17 2012-01-17 光受信回路及び光結合形絶縁回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130181771A1 (ja)
JP (1) JP2013149687A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106257836B (zh) * 2015-06-16 2021-06-08 恩智浦美国有限公司 具有内建恒定滞后的轨到轨比较器
JP6561713B2 (ja) * 2015-09-15 2019-08-21 富士通株式会社 伝送装置及び伝送システム
US11277101B2 (en) * 2020-03-06 2022-03-15 Analog Devices International Unlimited Company Current-to-voltage signal converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20130181771A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9467310B2 (en) Wide common-mode range receiver
US9013226B2 (en) Circuits for improving linearity of metal oxide semiconductor (MOS) transistors
US10326416B2 (en) Amplifier
US9562808B2 (en) Light receiving circuit and light coupling device
Atef et al. 10Gb/s inverter based cascode transimpedance amplifier in 40nm CMOS technology
US20140376582A1 (en) Power-efficient high-speed driver for a vertical-cavity surface-emitting laser
US20080240735A1 (en) Symmetrical Optical Receiver
JP5734784B2 (ja) 光結合装置
JP2013149687A (ja) 光受信回路及び光結合形絶縁回路
US8330543B2 (en) Differential amplifier
JP2013065941A (ja) 受光回路
AU2007203544B2 (en) High gain, high speed comparator operable at low current
US8129671B2 (en) Power supply dependent optical receiver and amplifier and photocoupler using the same
JP2018516514A (ja) 変圧器フィードバックを備えたドライバ
JP2016127496A (ja) 増幅回路
CN105958951B (zh) 跨阻电路
US20230092750A1 (en) Reception circuit for optical communication
JP2017184122A (ja) 差動増幅器
US20090033421A1 (en) Differential input driver using current feedback and cross-coupled common base devices
US3530391A (en) Differential amplifier
EP3447913A1 (en) Bootstrapped application arrangement and application to the unity gain follower
JP6096650B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ、コア回路、および利得制御回路
JP5525000B2 (ja) 差動トランスインピーダンス増幅器
JP5571732B2 (ja) 差動増幅器
US10601383B2 (en) Amplifier circuit and transimpedance amplifier circuit