JP2013147149A - 作業機械の油圧制御装置 - Google Patents

作業機械の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013147149A
JP2013147149A JP2012009249A JP2012009249A JP2013147149A JP 2013147149 A JP2013147149 A JP 2013147149A JP 2012009249 A JP2012009249 A JP 2012009249A JP 2012009249 A JP2012009249 A JP 2012009249A JP 2013147149 A JP2013147149 A JP 2013147149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
brake
hydraulic
parking brake
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012009249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5705755B2 (ja
Inventor
Katsuaki Odaka
克明 小高
Takeshi Takayama
剛 高山
Yoshihiro Tateno
至洋 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012009249A priority Critical patent/JP5705755B2/ja
Priority to US14/373,507 priority patent/US9133604B2/en
Priority to KR1020147022762A priority patent/KR101970856B1/ko
Priority to PCT/JP2013/050975 priority patent/WO2013108889A1/ja
Priority to EP13738824.5A priority patent/EP2805858B1/en
Publication of JP2013147149A publication Critical patent/JP2013147149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705755B2 publication Critical patent/JP5705755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】作業機械の意図しない移動を阻止する。
【解決手段】作業機械の油圧制御装置は、作業機械の走行用の駆動力を発生する駆動装置と、作業機械を駐車させるための駐車ブレーキ装置と、作業機械のキャブ内に設けられて、作業装置の駆動のためにオペレータが操作する操作手段と、ブレーキペダルの操作に応じた制動力を発生する油圧ブレーキ装置と、油圧ブレーキ装置を油圧ロックして油圧ブレーキ装置を継続して動作させる油圧ロック手段と、作業装置の駆動が可能な作業装置駆動可能状態であるか否かを判断する作業装置駆動可能状態判断手段と、油圧ロック手段が油圧ブレーキ装置を油圧ロックし、かつ、作業装置駆動可能状態でないと作業装置駆動可能状態判断手段が判断すると、駐車ブレーキ装置を作動させる駐車ブレーキ制御手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、駐車ブレーキ装置の制御に係る、作業機械の油圧制御装置に関する。
ホイール式の油圧ショベルやホイールローダなどの作業機械では、作業時に作動させる作業ブレーキと、駐車時に作動させる駐車ブレーキとを備えている。この作業ブレーキおよび駐車ブレーキは、ブレーキの作動状態を切り換えるブレーキスイッチの切換位置に応じて作動または解除される(特許文献1参照)。
特開2006−007849号公報
上述した特許文献に記載の作業車両では、ブレーキスイッチが駐車位置に切り換えられると作業ブレーキが解除され、駐車ブレーキが作動する。また、ブレーキスイッチが作業位置に切り換えられると作業ブレーキが作動し、駐車ブレーキが解除される。また、当該ブレーキスイッチとは異なる切換スイッチが自動位置に切り換えられた場合、所定の条件下で作業ブレーキが自動的に作動または解除される。上述した特許文献に記載の作業車両で作業を行う場合、ブレーキスイッチを作業位置に切り換えるか、切換スイッチを自動位置に切り換えることで作業ブレーキを作動させる。
このように、作業時の作業負荷による作業車両の移動を作業ブレーキによって禁止しているが、作業時に駐車ブレーキを作動させてしまうと、駐車ブレーキに過大な負担が掛かるおそれがある。そのため、作業ブレーキの作動中には駐車ブレーキは解除される。オペレータが点検等のために車両を離れる場合は、駐車ブレーキを作動させなければならないが、しかし万一、駐車ブレーキを作動させずに、作業ブレーキを作動させた状態で作業車両から降車した場合、仮に何らかの原因で作業ブレーキが解除されてしまうと、駐車ブレーキが解除されているため、不整地等では作業車両が動き出すおそれがある。
(1) 請求項1の発明による作業機械の油圧制御装置は、作業機械の走行用の駆動力を発生する駆動装置と、作業機械を駐車させるための駐車ブレーキ装置と、作業機械のキャブ内に設けられて、作業装置の駆動のためにオペレータが操作する操作手段と、ブレーキペダルの操作に応じた制動力を発生する油圧ブレーキ装置と、油圧ブレーキ装置を油圧ロックして油圧ブレーキ装置を継続して動作させる油圧ロック手段と、作業装置の駆動が可能な作業装置駆動可能状態であるか否かを判断する作業装置駆動可能状態判断手段と、油圧ロック手段が油圧ブレーキ装置を油圧ロックし、かつ、作業装置駆動可能状態でないと作業装置駆動可能状態判断手段が判断すると、駐車ブレーキ装置を作動させる駐車ブレーキ制御手段とを備えることを特徴とする。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載の作業機械の油圧制御装置において、操作手段による作業装置の操作の可否を切り換えるゲートロック手段と、ゲートロック手段の切換状態を検出するゲートロック切換状態検出手段とをさらに備え、作業装置駆動可能状態判断手段は、ゲートロック手段が操作手段による作業装置の操作を禁止したことをゲートロック切換状態検出手段が検出すると、作業装置駆動可能状態でないと判断することを特徴とする。
(3) 請求項3の発明は、請求項1に記載の作業機械の油圧制御装置において、操作手段が操作されているか否かを検出する操作検出手段をさらに備え、作業装置駆動可能状態判断手段は、操作手段が操作されていないことを操作検出手段が検出すると、作業装置駆動可能状態でないと判断することを特徴とする。
(4) 請求項4の発明は、請求項1に記載の作業機械の油圧制御装置において、作業機械の運転席にオペレータが着座しているか否かを検出する着座検出手段をさらに備え、作業装置駆動可能状態判断手段は、運転席にオペレータが着座していないことを着座検出手段が検出すると、作業装置駆動可能状態でないと判断することを特徴とする。
(5) 請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の作業機械の油圧制御装置において、駐車ブレーキ装置は、ネガティブ型の第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とを有するトランスミッションによって構成され、トランスミッションは、第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置が同時に係合されると車軸の回転を阻止し、第1のクラッチ装置が解放されると車軸の回転を許容して第1の変速比を設定し、第2のクラッチ装置が解放されると車軸の回転を許容して第1の変速比よりも大きい第2の変速比を設定することを特徴とする。
本発明によれば、油圧ブレーキ装置が油圧ロックされ、かつ、作業装置駆動可能状態でないと判断された場合に駐車ブレーキ装置を作動させるように構成したので、万一、オペレータが駐車ブレーキの操作を忘れても、作業機械の意図しない移動を阻止して、さらなる安全性を確保することができる。
本実施の形態の作業機械の一例としてのホイール式油圧ショベル(ホイールショベル)の側面図(一部断面図)である。 本実施の形態に係る作業機械の油圧制御装置の構成を示す図である。 作業ブレーキ作動中の駐車ブレーキの作動について表したタイムチャート図である。 駐車ブレーキの制御処理の動作について説明するフローチャートである。 変形例を示す図である。 変形例を示す図である。
図1〜4を参照して、本発明による作業機械の油圧制御装置の一実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態の作業機械の一例としてのホイール式油圧ショベル(ホイールショベル)の側面図(一部断面図)である。図1に示すホイールショベルは、下部走行体81と、旋回装置82を介して下部走行体81の上部に旋回可能に連結された上部旋回体83とを有する。上部旋回体83にはブーム84A、アーム84B、バケット84Cからなる作業用フロント84と運転室85とが設けられている。運転室85の内部には運転席85aが設けられている。運転室85の入口には、乗降経路に突出した解除位置(A位置)と、乗降経路から後退したロック位置(B位置)との間で操作可能なゲートロックレバー41が設けられている。下部走行体81には走行用の油圧モータ(走行モータ)7が設けられ、後述するように走行モータ7の駆動によりタイヤ11が回転する。
図2は、本実施の形態に係る作業機械の油圧制御装置の構成を示す図であり、主に走行用の油圧回路図を示している。エンジン(原動機)1により駆動されるメインポンプ2からの吐出油は、コントロールバルブ3によりその方向および流量がそれぞれ制御されて、センタージョイント5を通過し、カウンタバランスバルブ6を経て走行モータ7に供給される。走行モータ7の回転はトランスミッション8によって変速され、車軸9,アクスル10を介してタイヤ11に伝達され、ホイールショベルが走行する。
トランスミッション8はサンギア、プラネタリギア、リングギアからなる遊星減速機構と、そのサンギア側およびリングギア側にそれぞれ設けられたクラッチ8a,8bとを有する周知のものである。すなわち図示は省略するが、クラッチ8a,8bは、それぞればねを内蔵したクラッチ用シリンダを有し、ばねの付勢力によりクラッチ用シリンダがディスクに押圧されることで、クラッチ8a,8bは係合状態とされる。また、ばね力に抗して作用する油圧源12からの油圧力によりクラッチ用シリンダの押圧力が除去されることで、クラッチ8a,8bは解放状態とされる。クラッチ8a,8bに作用する油圧力は、電磁切換弁13の駆動によって制御される。なお、ばねの付勢力によって係合状態とされ、油圧力によって解放状態とされるようなクラッチをネガティブ型のクラッチと呼ぶ。
電磁切換弁13はCPU30からの制御信号によって切り換わる。電磁切換弁13が位置イに切り換わると、油圧源12からの圧油が管路14を介してクラッチ8aに作用する。これによりクラッチ8aが解放、クラッチ8bが係合状態とされ、トランスミッション8は所定の変速比R1(ローギア)となり、低速高トルクの1速走行が可能となる。電磁切換弁13が位置ロに切り換わると、油圧源12からの圧油が管路15を介してクラッチ8bに作用する。これによりクラッチ8bが解放、クラッチ8aが係合状態とされ、トランスミッション8は所定の変速比R2(ハイギア)となり、高速低トルクの2速走行が可能となる。なお、変速比R1は変速比R2より大きい。
一方、電磁切換弁13が位置ハに切り換わると、管路14,15は作動油タンクに連通する。この場合は、クラッチ8aおよび8bはばね力によって係合状態とされるため、トランスミッション8がロックされて車軸9の回転が阻止される。本実施の形態では、この車軸9の回転を阻止させるクラッチ8a,8bを駐車ブレーキとして用いる。駐車ブレーキを解除する場合は、一方のクラッチ8aまたは8bに圧油(ブレーキ解除圧)を作用し、クラッチ8aまたは8bを解放状態とする。なお、ばねの付勢力によって作動し、油圧力によって解除されるようなブレーキをネガティブ型の駐車ブレーキと呼ぶ。
走行用パイロット回路は、エンジン1によって駆動されて圧油を生成するパイロット油圧源16と、アクセルペダル17の踏み込みに応じてパイロット2次圧力を発生する走行パイロットバルブ18とを有する。走行用パイロット回路は、パイロットバルブ18と後述する前後進切換バルブ20との間に設けられて、パイロットバルブ18への戻り油を遅延させるスローリターンバルブ19と、ホイールショベルの前進、後進、中立を選択する前後進切換バルブ20とを有する。前後進切換バルブ20は操作レバー21の操作によって切り換えられる。パイロット油圧源16からのパイロット圧はコントロールバルブ3のパイロットポートに作用し、コントロールバルブ3を駆動する。このときのバルブストローク量をアクセルペダル17で調整することでホイールショベルの走行速度を調整できる。
ホイールショベルには、ブレーキペダル22の操作に応じた減速力を及ぼす周知の油圧フットブレーキ(サービスブレーキ)が設けられている。このフットブレーキ用パイロット回路は、エンジン1によって駆動されて圧油を生成するパイロット油圧源23と、ブレーキペダル22の踏み込みに応じてパイロット2次圧力(ブレーキ作動圧)を発生するブレーキバルブ24とを有する。ブレーキペダル22の操作により、ブレーキバルブ24からのブレーキ作動圧がそれぞれ前輪用ブレーキ装置25および後輪用ブレーキ装置26に作用する。これによりブレーキペダル22の操作に応じてブレーキ装置25,26が作動し、ブレーキ装置25,26を走行時にサービスブレーキとして用いることができる。
ブレーキバルブ24には、電磁弁27を介して油圧源12が接続されている。電磁弁27はCPU30からの信号により切り換わる。電磁弁27が位置イに切り換わると、油圧源12からのパイロット圧がブレーキバルブ24に作用する。これによりブレーキバルブ24が駆動され、油圧源23からの圧油がブレーキ装置25,26に作用する。このためブレーキペダル22を操作しなくてもブレーキ装置25,26を作動でき、ブレーキ装置25,26を作業時に作業ブレーキとして用いることができる。すなわち、本実施の形態のホイールショベルでは、油圧源23からの圧油によってブレーキ装置25,26を油圧ロックしてブレーキ装置25,26を継続して動作させることで、ブレーキ装置25,26を作業ブレーキとして用いる。
一方、電磁弁27が位置ロに切り換わると、油圧源12からブレーキバルブ24へのパイロット圧の作用が停止する。この状態では、作業ブレーキが解除され、ブレーキペダル22の操作によりブレーキ装置25,26を作動できる。電磁弁27は、たとえば後述する作業ブレーキスイッチ35のオンにより位置イに、オフにより位置ロに切り換わる。
旋回装置82や作業用フロント84の各部を操作するための操作用パイロット回路は、複数の操作レバー42と、各操作レバーに対応して設けられるパイロットバルブ43と、ゲートロック切換弁44とを有する。操作レバー42は、旋回装置82や作業用フロント84の各部を駆動する不図示の油圧アクチュエータの操作をするための操作レバーであり、各油圧アクチュエータにそれぞれ対応して設けられている。
パイロットバルブ43は、各操作レバー42に対応して設けられ、操作レバー42の操作方向および操作量に応じて不図示のコントロールバルブに供給する油圧源12からのパイロット圧油の圧力を制御するバルブである。なお、上述した不図示のコントロールバルブは、パイロットバルブ43で制御されたパイロット圧油の圧力に応じて、旋回装置82や作業用フロント84の各部を駆動する不図示の油圧アクチュエータへ供給するメインポンプ2からの圧油の流れを制御するバルブである。
ゲートロック切換弁44は、油圧源12とパイロットバルブ43との間に介挿された電磁切換弁であり、CPU30からの制御信号によって位置イまたは位置ロに切り換えられる。ゲートロック切換弁44が位置イに切り換えられると、油圧源12からのパイロット圧油がパイロットバルブ43に供給される。これにより、操作レバー42の操作によって、旋回装置82や作業用フロント84の各部を駆動可能となる。ゲートロック切換弁44が位置ロに切り換えられると、油圧源12からのパイロット圧油のパイロットバルブ43への供給が遮断される。これにより、操作レバー42を操作しても、旋回装置82や作業用フロント84の各部を駆動できなくなる。
電磁切換弁13と電磁弁27とゲートロック切換弁44とはCPU30により制御される。CPU30には、圧力センサ31と、駐車ブレーキスイッチ32と、変速スイッチ33と、車速センサ34と、作業ブレーキスイッチ35と、ゲートロックスイッチ36とが接続されている。圧力センサ31は、ブレーキバルブ24からのブレーキ作動圧、すなわちブレーキペダル22の操作状態を検出する圧力センサである。駐車ブレーキスイッチ32は、駐車ブレーキの作動/解除を指示するための操作スイッチである。駐車ブレーキスイッチ32は、オンされると駐車ブレーキの作動を指示する信号(駐車ブレーキ作動信号)をCPU30に出力し、オフされると駐車ブレーキの解除を指示する信号(駐車ブレーキ解除信号)をCPU30に出力する。
変速スイッチ33は、トランスミッション8を1速または2速に変速するための操作スイッチである。車速センサ34は、車速を検出するセンサである。作業ブレーキスイッチ35は、作業ブレーキの作動/解除を指示するための操作スイッチである。作業ブレーキスイッチ35は、オンされると作業ブレーキの作動を指示する信号(作業ブレーキ作動信号)をCPU30に出力し、オフされると作業ブレーキの解除を指示する信号(作業ブレーキ解除信号)をCPU30に出力する。ゲートロックスイッチ36は、ゲートロックレバー41が解除位置(図1の位置A)にあるのかロック位置(図1の位置B)にあるのかを検出するためのスイッチである。ゲートロックスイッチ36は、ゲートロックレバー41が解除位置にある場合には解除信号をCPU30に出力し、ロック位置にある場合にはロック信号をCPU30に出力する。
なお、駐車ブレーキスイッチ32と作業ブレーキスイッチ35とは、同時にオンされることがないように構成されている。すなわち、駐車ブレーキスイッチ32がオンされると、作業ブレーキスイッチ35がオフされるように構成され、作業ブレーキスイッチ35がオンされると駐車ブレーキスイッチ32がオフされるように構成されている。具体的には、たとえば1つのダイヤルによって、駐車ブレーキのみを作動させる選択位置と、作業ブレーキのみを作動させる選択位置を択一的に選択するように構成してもよい。また、たとえば、押し込み位置で固定されてオンされ、再び押し込むことで押し込み位置から戻ってオフされるような押しボタンスイッチを用い、一方の押しボタンスイッチを押し込み位置に押し込むと他方の押しボタンスイッチが押し込み位置から戻るように構成してもよい。
したがって、駐車ブレーキ作動信号と作業ブレーキ作動信号とが同時にCPU30に出力されることはない。これは、たとえば作業ブレーキを作動させて掘削作業を行う際に、掘削作業の負荷によって作業ブレーキの制動力に抗してホイールショベルの車体が移動してしまうと、駐車ブレーキが作動している場合には駐車ブレーキ(すなわちトランスミッション8)に過大な負荷が掛かるおそれがあるからである。
本実施の形態では、CPU30は以下のような処理を実行する。
(1) 上述したように、駐車ブレーキスイッチ32がオンされると、作業ブレーキスイッチ35がオフされるように構成され、作業ブレーキスイッチ35がオンされると駐車ブレーキスイッチ32がオフされるように構成されている。したがって、駐車ブレーキスイッチ32がオンされると、駐車ブレーキスイッチ32は駐車ブレーキ作動信号をCPU30に出力し、作業ブレーキスイッチ35は作業ブレーキ解除信号をCPU30に出力する。これにより、CPU30は、電磁切換弁13を位置ハに切り換える制御信号を電磁切換弁13に出力し、電磁弁27を位置ロに切り換える制御信号を電磁弁27に出力する。したがって、トランスミッション8がロックされて車軸9の回転が阻止されることで駐車ブレーキが作動するとともに、作業ブレーキが解除される。
(2) 作業ブレーキスイッチ35がオンされると、作業ブレーキスイッチ35は作業ブレーキ作動信号をCPU30に出力し、駐車ブレーキスイッチ32は駐車ブレーキ解除信号をCPU30に出力する。これにより、CPU30は、電磁弁27を位置イに切り換える制御信号を電磁弁27に出力し、電磁切換弁13を位置ハ以外の位置であって、変速スイッチ33の選択位置に応じた位置に切り換える制御信号を電磁切換弁13に出力する。したがって、作業ブレーキが作動するとともに、駐車ブレーキが解除されて、トランスミッション8のギヤが変速スイッチ33の選択位置に応じた1速または2速に切り換えられる。
(3) 駐車ブレーキスイッチ32および作業ブレーキスイッチ35が共にオフされると、駐車ブレーキスイッチ32は駐車ブレーキ解除信号をCPU30に出力し、作業ブレーキスイッチ35は作業ブレーキ解除信号をCPU30に出力する。これにより、駐車ブレーキが解除されて、トランスミッション8のギヤが変速スイッチ33の選択位置に応じた1速または2速に切り換えられると共に、作業ブレーキが解除される。
(4) 駐車ブレーキスイッチ32がオフされている場合、上述したように駐車ブレーキスイッチ32は駐車ブレーキ解除信号をCPU30に出力するので、駐車ブレーキが解除されて、トランスミッション8のギヤが変速スイッチ33の選択位置に応じた1速または2速に切り換えられるとともに、作業ブレーキが解除される。すなわち、変速スイッチ33が1速に選択されると、変速スイッチ33は、1速への変速信号をCPU30に出力する。これにより、CPU30は、電磁切換弁13を位置イに切り換える制御信号を電磁切換弁13に出力する。したがって、電磁切換弁13が位置イに切り換えられて、トランスミッション8のギヤが1速に切り換えられる。また、変速スイッチ33が2速に選択されると、変速スイッチ33は、2速への変速信号をCPU30に出力する。これにより、CPU30は、電磁切換弁13を位置ロに切り換える制御信号を電磁切換弁13に出力する。したがって、電磁切換弁13が位置ロに切り換えられて、トランスミッション8のギヤが2速に切り換えられる。
(5) ゲートロックレバー41が解除位置に操作されている場合、ゲートロックスイッチ36は、解除信号をCPU30に出力する。これにより、CPU30は、ゲートロック切換弁44を位置イに切り換える制御信号をゲートロック切換弁44に出力する。したがって、ゲートロック切換弁44が位置イに切り換えられ、油圧源12からのパイロット圧油がパイロットバルブ43に供給される。そのため、操作レバー42の操作によって、旋回装置82や作業用フロント84の各部を駆動可能となる。すなわち、作業装置の駆動が可能な状態(作業装置駆動可能状態)となる。
(6) ゲートロックレバー41がロック位置に操作されている場合、ゲートロックスイッチ36は、ロック信号をCPU30に出力する。これにより、CPU30は、ゲートロック切換弁44を位置ロに切り換える制御信号をゲートロック切換弁44に出力する。したがって、ゲートロック切換弁44が位置ロに切り換えられ、油圧源12からのパイロット圧油のパイロットバルブ43への供給が遮断される。そのため、操作レバー42を操作しても、旋回装置82や作業用フロント84の各部を駆動できなくなる。すなわち、作業装置駆動可能状態ではなくなる。
−−−作業ブレーキ作動中の駐車ブレーキの作動について−−−
上述したように、本実施の形態では、駐車ブレーキ(すなわちトランスミッション8)の保護のために、駐車ブレーキスイッチ32と作業ブレーキスイッチ35とは、同時にオンされることがないように構成されている。しかし、掘削作業等、ホイールショベルによる作業が行われないことが明らかな場合には、ホイールショベルの車体に作業負荷が掛からないので、作業ブレーキの作動中に駐車ブレーキを作動させても支障がない。たとえば、オペレータがホイールショベルの点検等を行うために作業ブレーキを作動させた状態で運転室85を出て、車外に降りた場合などには、ホイールショベルによる作業が行われないことが明らかであり、作業ブレーキの作動中に駐車ブレーキを作動させても支障がない。すなわち、作業装置駆動可能状態ではないため、作業ブレーキの作動中に駐車ブレーキを作動させても支障がない。
仮に、不整地や傾斜地でホイールショベルを駐車ブレーキを作動させずに、作業ブレーキの作動で停車させて、オペレータが車外に降りた場合、たとえば、電気系統の不具合等により万が一作業ブレーキが解除されてしまうと、ホイールショベルが動き出してしまうおそれがある。そこで、本実施の形態では、作業ブレーキの作動中であっても、ホイールショベルによる作業が行われないことが明らかである場合には、駐車ブレーキスイッチ32がオフであっても駐車ブレーキを作動させるように構成した。
たとえば、ゲートロックレバー41がロック位置に操作された場合には、上述したように操作レバー42を操作しても、旋回装置82や作業用フロント84の各部を駆動できなくなるのでホイールショベルによる作業が行われないことが明らかである。そこで、本実施の形態では、作業ブレーキスイッチ35がオンされている場合(すなわち駐車ブレーキスイッチ32がオフされている場合)であって、ゲートロックレバー41がロック位置に操作された場合には、作業ブレーキの作動中に駐車ブレーキを作動させるように構成した。
具体的には、駐車ブレーキスイッチ32から駐車ブレーキ解除信号を受信し、かつ、作業ブレーキスイッチ35から作業ブレーキ作動信号を受信し、かつ、ゲートロックスイッチ36からロック信号を受信すると、CPU30は、次の制御信号を出力する。すなわち、CPU30は、電磁弁27を位置イに切り換える制御信号を電磁弁27に出力し、ゲートロック切換弁44を位置ロに切り換える制御信号をゲートロック切換弁44に出力するとともに、電磁切換弁13を位置ハに切り換える制御信号を電磁切換弁13に出力する。これにより、作業ブレーキが作動し、操作レバー42を操作しても、旋回装置82や作業用フロント84の各部を駆動できなくなるだけでなく、駐車ブレーキも作動する。
この状態から、ゲートロックレバー41が解除位置に操作されると、駐車ブレーキが解除されるように構成されている。具体的には、駐車ブレーキスイッチ32から駐車ブレーキ解除信号を受信し、かつ、作業ブレーキスイッチ35から作業ブレーキ作動信号を受信し、かつ、ゲートロックスイッチ36から解除信号を受信すると、CPU30は、次の制御信号を出力する。すなわち、CPU30は、電磁弁27を位置イに切り換える制御信号を電磁弁27に出力し、ゲートロック切換弁44を位置イに切り換える制御信号をゲートロック切換弁44に出力するとともに、電磁切換弁13を位置ハ以外の位置であって、変速スイッチ33の選択位置に応じた位置に切り換える制御信号を電磁切換弁13に出力する。これにより、作業ブレーキが作動し、操作レバー42の操作によって旋回装置82や作業用フロント84の各部の駆動が可能となり、駐車ブレーキが解除される。
図3は、作業ブレーキ作動中の駐車ブレーキの作動について表したタイムチャート図である。以下の説明では、記号Aで示した期間を期間Aと呼び、記号Bで示した期間を期間Bと呼び、記号Cで示した期間を期間Cと呼び、記号Dで示した期間を期間Dと呼び、記号Eで示した期間を期間Eと呼ぶ。図3に示すように、期間Aでは、電磁弁27が位置イに切り替えられて作業ブレーキが作動しており(すなわち作業ブレーキスイッチ35がオンされており)、ゲートロックレバー41が解除位置に操作されている。この場合、上述したように、駐車ブレーキスイッチ32はオフされるので駐車ブレーキスイッチ32から駐車ブレーキ解除信号が出力される。また、電磁切換弁13が位置ハ以外の位置であって、変速スイッチ33の選択位置に応じた位置に切り換えられるので、駐車ブレーキは解除される。
ここで、ゲートロックレバー41がロック位置に操作されると(図3の期間B)、上述したように、電磁切換弁13が位置ハに切り換えられるので駐車ブレーキが作動する。このとき、電磁弁27が位置イに切り替えられているので作業ブレーキも作動している。なお、駐車ブレーキスイッチ32がオフされているので、駐車ブレーキスイッチ32からは駐車ブレーキ解除信号が出力されている。
その後、再びゲートロックレバー41が解除位置に操作されると(図3の期間C)、上述したように、電磁切換弁13が位置ハ以外の位置であって、変速スイッチ33の選択位置に応じた位置に切り換えられ、駐車ブレーキが解除される。このとき、電磁弁27が位置イに切り替えられているので作業ブレーキが作動している。なお、駐車ブレーキスイッチ32がオフされているので、駐車ブレーキスイッチ32からは駐車ブレーキ解除信号が出力されている。
その後、図3の期間Dのように、電磁弁27が位置ロに切り替えられて作業ブレーキが解除されても(すなわち作業ブレーキスイッチ35がオフされても)、駐車ブレーキスイッチ32がオンされていないため、駐車ブレーキが解除されたままとなる。さらに、この状態からゲートロックレバー41がロック位置に操作されても(図3の期間E)、駐車ブレーキスイッチ32がオンされていないため、駐車ブレーキが解除されたままとなる。
図4は、上述した駐車ブレーキの制御処理の動作について説明するフローチャートである。ホイールショベルの不図示のイグニッションスイッチがオンされると、図4に示す処理を行うプログラムが起動されてCPU30で繰り返し実行される。ステップS1において、CPU30に接続された各部からの出力信号を読み込んでステップS3へ進む。ステップS3において、ステップS1で読み込んだ各部からの出力信号に基づいて、作業ブレーキ作動信号を受信したか否かを判断する。
ステップS3が否定判断されるとステップS5へ進み、電磁弁27を位置ロに切り換える制御信号を電磁弁27に出力してステップS7へ進む。ステップS7において、ステップS1で読み込んだ各部からの出力信号に基づいて、駐車ブレーキ作動信号を受信したか否かを判断する。ステップS7が否定判断されるとステップS9へ進み、電磁切換弁13を位置ハ以外の位置であって、変速スイッチ33の選択位置に応じた位置に切り換える制御信号を電磁切換弁13に出力して本プログラムを終了する。
ステップS7が肯定判断されると、ステップS11へ進み、電磁切換弁13を位置ハに切り換える制御信号を電磁切換弁13に出力して本プログラムを終了する。
ステップS3が肯定判断されるとステップS13へ進み、電磁弁27を位置イに切り換える制御信号を電磁弁27に出力してステップS15へ進む。ステップS15において、ステップS1で読み込んだ各部からの出力信号に基づいて、ゲートロックスイッチ36からのロック信号を受信したか否かを判断する。ステップS15が肯定判断されるとステップS17へ進み、電磁切換弁13を位置ハに切り換える制御信号を電磁切換弁13に出力して本プログラムを終了する。ステップS15が否定判断されるとステップS9へ進む。
なお、上述したプログラムでは、ゲートロックスイッチ36から出力される信号とゲートロック切換弁44の動作との関係を記載していない。しかし、上述したように、CPU30は、上述したプログラムとは関係なく、解除信号を受信するとゲートロック切換弁44を位置イに切り換える制御信号をゲートロック切換弁44に出力する。そして、上述したように、CPU30は、上述したプログラムとは関係なく、ロック信号を受信するとゲートロック切換弁44を位置ロに切り換える制御信号をゲートロック切換弁44に出力する。
上述した実施の形態のホイールショベルでは、次の作用効果を奏する。
(1) 作業ブレーキスイッチ35がオンされている場合(すなわち駐車ブレーキスイッチ32がオフされている場合)であって、ゲートロックレバー41がロック位置に操作された場合には、作業ブレーキの作動中に駐車ブレーキを作動させるように構成した。これにより、仮に、不整地や傾斜地でホイールショベルを作業ブレーキのみで停車させて、オペレータが車外に降りてしまった場合に、たとえば、電気系統の不具合等により万が一作業ブレーキが解除されてしまったとしても、ホイールショベルが動き出してしまうおそれがない。したがって、確実にホイールショベルを停車させておくことができ、安全性が向上する。
(2) 作業ブレーキスイッチ35がオンされ、かつ、ゲートロックレバー41がロック位置に操作された場合には、上述のように作業ブレーキの作動中に駐車ブレーキを作動させる。その後、ゲートロックレバー41が解除位置に操作されると、駐車ブレーキが解除されるように構成した。これにより、ホイールショベルによる作業が開始されてホイールショベルに作業負荷が掛かるおそれがある場合には駐車ブレーキが解除されるので、作業負荷によって駐車ブレーキを損傷するおそれがなく、駐車ブレーキの耐久性を向上できる。
(3) 作業ブレーキ作動中に駐車ブレーキを同時に作動させるか否か、すなわち、作業ブレーキ作動中に駐車ブレーキを作動させても駐車ブレーキに過大な負担を与えるおそれがあるか否か、言い換えると、作業装置の駆動が可能であるか否かをゲートロックレバー41の操作位置によって判断するように構成した。これにより、従来からあるゲートロックレバー41およびゲートロックスイッチ36を用いることで、作業ブレーキと駐車ブレーキとを同時に作動させてもよいか否かの判断ができるので、コスト増を抑制できる。
−−−変形例−−−
(1) 上述の説明では、作業ブレーキスイッチ35がオンされると作業ブレーキが作動するように構成したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、作業ブレーキスイッチ35がオンされ、かつ、車速が所定の速度(たとえば時速5km)以下であり、かつ、ブレーキペダル22が所定の踏み込み量以上に(所定の踏み込み力以上で)踏み込まれると、作業ブレーキが作動するように構成してもよい。そして、作業ブレーキの作動中に、ゲートロックレバー41がロック位置に操作されると、駐車ブレーキをさらに作動させるように構成すればよい。なお、車速は車速センサ34で検出され、ブレーキペダル22の踏み込み量(踏み込み力)は圧力センサ31で検出される。
(2) 上述の説明では、作業装置駆動可能状態であるか否かをゲートロックレバー41の操作位置によって判断するように構成しているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、図5に示す圧力センサ43aによってパイロットバルブ43で制御されるパイロット圧油の圧力を検出することで、操作レバー42の操作の有無を検出するように構成してもよい。そして、圧力センサ43aでの検出圧力に基づいて、操作レバー42が操作されたと判断するとCPU30が作業装置駆動可能状態であると判断し、操作レバーが操作されていないと判断するとCPU30が作業装置駆動可能状態ではないと判断するように構成してもよい。
また、たとえば、運転席85aに設けた、図6に示す着座センサ85bによってオペレータの着座の有無を検出するように構成してもよい。そして、着座センサ85bの出力信号に基づいて、オペレータが運手席35aに着座していると判断するとCPU30が作業装置駆動可能状態であると判断し、オペレータが運手席35aに着座していないと判断するとCPU30が作業装置駆動可能状態ではないと判断するように構成してもよい。
(3) 上述の説明では、作業機械の一例としてホイール式油圧ショベル(ホイールショベル)を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、ホイールローダ等、タイヤを装備して作業現場や一般道路を走行する各種の作業機械の油圧制御装置に本発明を適用してもよい。
(4) 上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
なお、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、作業機械の走行用の駆動力を発生する駆動装置と、作業機械を駐車させるための駐車ブレーキ装置と、作業機械のキャブ内に設けられて、作業装置の駆動のためにオペレータが操作する操作手段と、ブレーキペダルの操作に応じた制動力を発生する油圧ブレーキ装置と、油圧ブレーキ装置を油圧ロックして油圧ブレーキ装置を継続して動作させる油圧ロック手段と、作業装置の駆動が可能な作業装置駆動可能状態であるか否かを判断する作業装置駆動可能状態判断手段と、油圧ロック手段が油圧ブレーキ装置を油圧ロックし、かつ、作業装置駆動可能状態でないと作業装置駆動可能状態判断手段が判断すると、駐車ブレーキ装置を作動させる駐車ブレーキ制御手段とを備えることを特徴とする各種構造の作業機械の油圧制御装置を含むものである。
1 エンジン(原動機)、2 メインポンプ、3 コントロールバルブ、7 走行モータ、8 トランスミッション、8a,8b クラッチ、13 電磁切換弁、22 ブレーキペダル、24 ブレーキバルブ、25 前輪用ブレーキ装置、26 後輪用ブレーキ装置、27 電磁弁、30 CPU、32 駐車ブレーキスイッチ、33 変速スイッチ、35 作業ブレーキスイッチ、36 ゲートロックスイッチ、41 ゲートロックレバー、42 操作レバー、43a 圧力センサ、44 ゲートロック切換弁、85b 着座センサ

Claims (5)

  1. 作業機械の走行用の駆動力を発生する駆動装置と、
    作業機械を駐車させるための駐車ブレーキ装置と、
    作業機械のキャブ内に設けられて、作業装置の駆動のためにオペレータが操作する操作手段と、
    ブレーキペダルの操作に応じた制動力を発生する油圧ブレーキ装置と、
    前記油圧ブレーキ装置を油圧ロックして前記油圧ブレーキ装置を継続して動作させる油圧ロック手段と、
    前記作業装置の駆動が可能な作業装置駆動可能状態であるか否かを判断する作業装置駆動可能状態判断手段と、
    前記油圧ロック手段が前記油圧ブレーキ装置を油圧ロックし、かつ、前記作業装置駆動可能状態でないと前記作業装置駆動可能状態判断手段が判断すると、前記駐車ブレーキ装置を作動させる駐車ブレーキ制御手段とを備えることを特徴とする作業機械の油圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の作業機械の油圧制御装置において、
    前記操作手段による前記作業装置の操作の可否を切り換えるゲートロック手段と、
    前記ゲートロック手段の切換状態を検出するゲートロック切換状態検出手段とをさらに備え、
    前記作業装置駆動可能状態判断手段は、前記ゲートロック手段が前記操作手段による前記作業装置の操作を禁止したことを前記ゲートロック切換状態検出手段が検出すると、前記作業装置駆動可能状態でないと判断することを特徴とする作業機械の油圧制御装置。
  3. 請求項1に記載の作業機械の油圧制御装置において、
    前記操作手段が操作されているか否かを検出する操作検出手段をさらに備え、
    前記作業装置駆動可能状態判断手段は、前記操作手段が操作されていないことを前記操作検出手段が検出すると、前記作業装置駆動可能状態でないと判断することを特徴とする作業機械の油圧制御装置。
  4. 請求項1に記載の作業機械の油圧制御装置において、
    作業機械の運転席にオペレータが着座しているか否かを検出する着座検出手段をさらに備え、
    前記作業装置駆動可能状態判断手段は、前記運転席にオペレータが着座していないことを着座検出手段が検出すると、前記作業装置駆動可能状態でないと判断することを特徴とする作業機械の油圧制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の作業機械の油圧制御装置において、
    前記駐車ブレーキ装置は、ネガティブ型の第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とを有するトランスミッションによって構成され、
    前記トランスミッションは、前記第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置が同時に係合されると車軸の回転を阻止し、前記第1のクラッチ装置が解放されると前記車軸の回転を許容して第1の変速比を設定し、前記第2のクラッチ装置が解放されると前記車軸の回転を許容して前記第1の変速比よりも大きい第2の変速比を設定することを特徴とする作業機械の油圧制御装置。
JP2012009249A 2012-01-19 2012-01-19 作業機械の油圧制御装置 Active JP5705755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009249A JP5705755B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 作業機械の油圧制御装置
US14/373,507 US9133604B2 (en) 2012-01-19 2013-01-18 Hydraulic control device for work machine
KR1020147022762A KR101970856B1 (ko) 2012-01-19 2013-01-18 작업 기계의 유압 제어 장치
PCT/JP2013/050975 WO2013108889A1 (ja) 2012-01-19 2013-01-18 作業機械の油圧制御装置
EP13738824.5A EP2805858B1 (en) 2012-01-19 2013-01-18 Hydraulic control device for a work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009249A JP5705755B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 作業機械の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147149A true JP2013147149A (ja) 2013-08-01
JP5705755B2 JP5705755B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=48799310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009249A Active JP5705755B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 作業機械の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9133604B2 (ja)
EP (1) EP2805858B1 (ja)
JP (1) JP5705755B2 (ja)
KR (1) KR101970856B1 (ja)
WO (1) WO2013108889A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011832A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2020159051A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日立建機株式会社 建設機械

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101925588B1 (ko) * 2012-12-10 2018-12-05 주식회사 두산 지게차의 자동 제동장치
US10711430B2 (en) 2016-04-19 2020-07-14 Cpac Systems Ab Control unit in working machine for identifying human operation of implement
US10232859B2 (en) 2016-12-13 2019-03-19 Caterpillar Underground Mining Pty Ltd Control system for a machine
EP3587675B1 (en) * 2017-02-22 2024-06-05 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Excavator
CN110709294B (zh) * 2017-04-11 2022-06-17 意大利德纳有限责任公司 用于自适应驻车制动系统的液压回路及其操作方法
WO2020120738A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Cnh Industrial Italia S.P.A. Hydraulic braking arrangement for off-road vehicles
GB2580663B (en) * 2019-01-22 2021-11-17 Caterpillar Sarl Brake control assembly with manual and electrical actuation
JP7242435B2 (ja) * 2019-06-11 2023-03-20 株式会社クボタ 作業車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306350A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2007071135A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の原動機制御装置
JP2008149802A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2661081A (en) * 1950-09-16 1953-12-01 Arthur C Hager Hydraulic brake control
US4385863A (en) * 1981-05-13 1983-05-31 Sperry Corporation Seat interlock for skid-steer loader
JPS5893624A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Komatsu Ltd 油圧駆動車の制御装置
US4938085A (en) * 1987-06-30 1990-07-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission system in a tractor
US6135230A (en) * 1998-10-09 2000-10-24 Caterpillar S.A.R.L. Interlock control system for a work machine
US6267163B1 (en) * 1998-12-08 2001-07-31 Caterpillar Inc. Method and apparatus for operating a hydraulic drive system of a feller-buncher
US6026869A (en) * 1998-12-08 2000-02-22 Caterpillar Inc. Cutting tool configuration for a feller-buncher
JP3664665B2 (ja) * 2001-06-01 2005-06-29 株式会社カワサキプレシジョンマシナリ ジョイスティック装置
DE10324808B4 (de) * 2003-06-02 2005-10-20 Bosch Gmbh Robert Optimierte Steuergerät-Konfiguration für eine Kfz-Feststellbremse
CA2569364C (en) * 2004-06-01 2012-11-27 Japan Science And Technology Agency Photoelectric conversion devices
JP4758075B2 (ja) 2004-06-23 2011-08-24 日立建機株式会社 作業車両の制御装置
EP1767421B1 (en) * 2004-06-10 2012-05-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Working vehicle controlling device
US7757486B2 (en) * 2004-09-27 2010-07-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Engine control device for work vehicle
JP2007051652A (ja) 2005-08-16 2007-03-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の制御装置
JP4229131B2 (ja) 2006-03-10 2009-02-25 コベルコ建機株式会社 ロック装置及びこれを備えた作業機械
JP4871760B2 (ja) 2007-02-28 2012-02-08 日立建機株式会社 油圧駆動車両の原動機回転数制御装置
JP5227872B2 (ja) * 2008-08-29 2013-07-03 本田技研工業株式会社 車両用連動ブレーキ装置
BRPI0823071A2 (pt) * 2008-09-08 2015-09-22 Volvo Constr Equip Ab metodo para operacao de um sistema de freio de uma maquina de trabalho e sistema de freio para uma maquina de trabalho
JP2011057018A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5411976B1 (ja) * 2012-09-21 2014-02-12 株式会社小松製作所 作業車両用周辺監視システム及び作業車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306350A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2007071135A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の原動機制御装置
JP2008149802A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011832A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5690410B1 (ja) * 2013-07-26 2015-03-25 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2020159051A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP5705755B2 (ja) 2015-04-22
EP2805858B1 (en) 2018-11-21
EP2805858A1 (en) 2014-11-26
EP2805858A4 (en) 2016-01-20
KR101970856B1 (ko) 2019-04-19
KR20140114034A (ko) 2014-09-25
WO2013108889A1 (ja) 2013-07-25
US9133604B2 (en) 2015-09-15
US20140367187A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705755B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP4956171B2 (ja) 作業車両の制御装置
KR100509280B1 (ko) 작업 차량의 주차 브레이크 장치
KR101970855B1 (ko) 작업 차량의 제어 장치
US20170190325A1 (en) Braking System
JP2010163946A (ja) 作業車両の原動機制御装置
US20150323070A1 (en) Braking system
JP5973326B2 (ja) 作業車両のブレーキ制御装置
AU2015258028B2 (en) Braking system
JP4796432B2 (ja) 作業車両の走行停止制御装置
US20150323069A1 (en) Braking System
JP2017115901A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150