JP2013146686A - 排液処理方法、及び排液処理装置と排液処理装置付き流し台 - Google Patents
排液処理方法、及び排液処理装置と排液処理装置付き流し台 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013146686A JP2013146686A JP2012009245A JP2012009245A JP2013146686A JP 2013146686 A JP2013146686 A JP 2013146686A JP 2012009245 A JP2012009245 A JP 2012009245A JP 2012009245 A JP2012009245 A JP 2012009245A JP 2013146686 A JP2013146686 A JP 2013146686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- liquid
- grease
- treatment agent
- storage tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 296
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 262
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims abstract description 242
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 138
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 245
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 107
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 82
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 53
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 36
- 239000008149 soap solution Substances 0.000 claims description 36
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 35
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 239000000344 soap Substances 0.000 claims description 19
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 69
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 44
- 206010001497 Agitation Diseases 0.000 description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 28
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 25
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 6
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 239000002101 nanobubble Substances 0.000 description 4
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 3
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- -1 granular Substances 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 235000010585 Ammi visnaga Nutrition 0.000 description 1
- 244000153158 Ammi visnaga Species 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical class [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000010808 liquid waste Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】 グリストラップに入れる前の排液又はグリストラップから汲み上げた排液又はグリストラップ内の排液に処理剤を入れて混合攪拌して石鹸化液にし、それら排液に気体を供給してエアレーションして排液内の汚泥の生分解を活性化させ、混合攪拌されエアレーションされた処理排液をグリストラップ内又は外部の下水管等に排出するようにした。
【選択図】 図1
Description
(1)排液と処理剤との混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において排液をエアレーションするので、排液中の好気性微生物に空気(酸素)が供給され、微生物による排液中の有機物の分解(生分解)が促進され、グリストラップや貯留槽等の洗浄性が向上する。
(2)排出元から排出される排液を、グリストラップに入る前に石鹸化液にし、しかもエアレーション処理するので、処理排液を、グリストラップを通さずに外部に排出することができ、グリストラップを設けなくてもよい。グリストラップを設けるにしても、処理排液を清掃業者が清掃するまで、グリストラップとは別に用意した貯留槽に貯留しておくことができ、グリストラップ内に貯留しておく必要がないため、グリストラップを容量の少ないもの(小型のもの)にすることができ、小型店舗でもグリストラップの設置が容易になる。
(3)排出元から排出される排液を、グリストラップに入る前に石鹸化液にするので、その処理排液をグリストラップ内に溜めてもグリストラップから悪臭などが発生しにくく、作業環境を悪化させる原因を排除することができる。
(4)排液と処理剤を混合攪拌できるポンプや攪拌機を使用すれば、貯留槽(攪拌槽)を設けずに、排出元から排出される排液を連続攪拌することが可能となるので、バッチ式の攪拌よりも攪拌作業効率が向上する。
(5)排液の混合攪拌処理、エアレーション処理を二回以上行えば排液を排出基準に適合させ易くなる。
(1)気体供給機を備えているので、それから排液内に気体を供給して、排液を手軽にエアレーションすることができる。
(2)排出元から排出される排液をグリストラップに入れる前に、貯留槽に入れて鹸化処理することができるので、グリストラップの容量を軽減させることができる。場合によっては、排液処理装置がグリストラップの代用となるため、グリストラップを設ける必要が無くなる。また、処理排液をグリストラップ内に溜めてもグリストラップから悪臭などが発生しにくく、作業環境を悪化させる原因を排除することができる。
(3)排液と処理剤を攪拌できるポンプや攪拌機を使用した場合は、排液貯留槽(攪拌槽)が不要になるので、排液処理装置が小型になる。
(4)排液量計測手段により貯留槽内の排液量を計測して、排液量が所定の閾値を超えたときに鹸化処理を行うものとすれば、処理剤の無駄も省ける。
(5)貯留槽を二以上設けたので、二以上の貯留槽で石鹸化処理することができ、1槽の場合よりも石鹸化処理効果が向上する。
(6)加温手段を設けると、排液と処理剤との反応が促進され、加温しない場合よりも短時間で石鹸化処理ができ、寒冷地においても効果的に石鹸化処理が可能となる。
(7)排液処理装置をグリストラップの代用とすることができるので、グリストラップを設けることなく排液を処理して排出することもできる。
(8)石鹸化処理した排液を貯留槽に戻すか又は他の貯留槽に入れるかする循環機構を設けた場合は、排液の循環中に排液を繰返し石鹸化処理とエアレーションの双方又はいずれか一方を行うことができるので、排液が石鹸化液になり易い。
(1)流し台が排液処理装置を備えているので、厨房に排液処理装置付き流し台を設置するだけで排液を石鹸化処理することができ、グリストラップを不要とすることもできる。
(2)排液処理装置を通常の流し台の下方のスペースに設置すれば、排液処理装置を設けても流し台が横或いは前後に大きくなるとか背が高くなりすぎることが無く、流し台の設置に従来の流し台の設置よりも広いスペースを必要としない。
本願発明の排液処理方法は、給食センター、レストラン、ホテル、食物加工所、スーパー、デパート、病院といった各種施設の厨房、あるいはその他の調理場などの排出元から排出される排液Bを処理剤で鹸化処理し、併せて、その処理前、処理中、処理後に排液Bをエアレーションして、排液Bを排出許容限度(排出基準値)に適合させるべく処理する方法である。より具体的には、排液Bを処理剤と混合攪拌して排液Bを石鹸化液にし、この混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において、排液Bをエアレーションし、その処理済みの排液Bをグリストラップ内に又はその外部に排出する方法である。以下、本願発明の排液処理方法及び排液処理装置について、詳細に説明する。なお、共通する構成、装置、材料、基材等については1回のみ説明し、それ以降説明を省略することがある。
本願発明の第1の実施形態について、図1を参照して説明する。この実施形態の排液処理方法は、グリストラップA内の排液Bに処理剤を入れ、その排液Bを処理剤と共にグリストラップA内で自動回転式の攪拌機や手動操作式の攪拌具(以下「攪拌機」という。)70により混合攪拌して当該排液Bを鹸化処理し、その排液Bに気体供給機71からホース72を通して気体を供給して排液Bをエアレーションする方法である。前記攪拌機70の駆動部はグリストラップAの外に配置されている。
図1のグリストラップAは既存の一般的なグリストラップであり、二つの仕切りDで区画されている。本願発明におけるグリストラップAはこれ以外の形状、構造であってもよい。
前記処理剤として使用される代表的なものは鹸化剤(鹸化液)である。鹸化剤は、排液Bのうち特に油脂分を石鹸液状にする(石鹸化液にする)ものであり、液状、ゲル状、粉状、粒状、錠剤(固形)、その他の形態の鹸化剤を使用することができる。鹸化剤の一例として出願人の商品(商品名「クリンエコフロー」)を用いることが可能である。「クリンエコフロー」に含有される主成分は、脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、ヤシ脂肪酸ジェタノールアミド、無機質類数種、精製水等である。処理剤としては、排液Bを環境に優しいものに改質可能であれば鹸化剤に限らず、界面活性剤、消臭剤、中和剤、又はこれら二以上の混合剤、排液Bを鹸化処理可能なその他の剤を使用することもできる。本願発明で使用できる処理剤は鹸化剤と同様の効能を有するものであれば他のものであってもよい。処理剤は液状、粉状、粒状、固形、カプセル状といったいずれの形態であってもよいが、液状以外の場合は、液体に溶解し易いものが望ましい。排液Bへの処理剤の投入方法はどのような方法でも良く、例えば、手作業で投入することも機械で自動的に投入することもでき、常時(連続的に)入れることも間欠的に入れることもできる。処理剤を入れる箇所はグリストラップA内の他の一又は二以上の箇所であってもよい。排液Bに供給する処理剤(鹸化剤)の比率は、石鹸化効率やコスト等の面から考えると排液B:鹸化剤=5:1程度が好ましいが、排液Bの汚れ具合によってこの比率を変えることも可能で、例えば、汚れが著しい場合は鹸化剤の比率を大きくし、汚れが少ない場合は鹸化剤の比率を小さくすることもできる。
気体供給機71には汎用のエアレーション装置、例えば、微細気泡散気装置、超微細気泡散気装置(メンブレン方式)をはじめとして、本願発明のエアレーションに適する各種方式の機器を使用することができる。また、エアレーション用のホース72の差込み箇所(気体供給箇所)もグリストラップA内の他の箇所であってもよい。前記気体の供給は、前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において行うことができる。この供給工程は以下の実施形態のいずれにおいても同じである。
本願発明の第2の実施形態について、図2を参照して説明する。この実施形態の排液処理方法は、グリストラップA内の排液Bに処理剤を入れ、その排液Bに、グリストラップAの外に配置された気体供給機71からホース72を通して気体を供給して排液Bをエアレーションし、その排液BをグリストラップA内で混合攪拌せずに、グリストラップAの外に設けた汲み上げ攪拌処理装置21で汲み上げ、この排液Bと処理剤を、前記汲み上げ攪拌処理装置21内で混合攪拌して石鹸化液(処理排液)にし、その処理排液BをグリストラップA内に戻すか、又はグリストラップAを通さずに下水管などの外部に排出するようにした方法である。
本願発明の第3の実施形態について、図3を参照して説明する。この実施形態の排液処理方法は、グリストラップA内の排液Bに、グリストラップAの外に設けた気体供給機71からホース72を通して気体を供給して排液Bをエアレーションし、その排液BをグリストラップAの外に設けた汲み上げ攪拌処理装置21により汲み上げる。このとき、汲み上げ攪拌処理装置21により処理剤容器3内の処理剤を吸入し、その汲み上げ攪拌処理装置21で吸引した排液Bと処理剤を混合攪拌して排液Bを石鹸化液にする方法である。この場合は処理剤に液状のものを使用して汲み上げ攪拌処理装置21で吸引し易くするのが望ましい。
本願発明の第4の実施形態について、図4を参照して説明する。この実施形態の排液処理方法は、グリストラップA内の排液B内にグリストラップAの外の気体供給機71から気体を供給して当該排液Bをエアレーションし、その排液Bをグリストラップ排液処理装置100によって処理する方法である。このグリストラップ排液処理装置100は汲み上げポンプ102、排出ポンプ103、塵芥除去器104、モータMが一つのケース105内に収容されている。ケース105は、底面に車輪106を取り付けて移動可能とすることもできる。ケース105にハンドル107を取り付けて移動操作できるようにすることができる。
図4に示す汲み上げポンプ102には連結パイプ102aが連結され、この連結パイプ102aの先には汲み上げパイプ又はホース(以下これらを「汲み上げホース108」という。)が連結され、この汲み上げホース108の先端はグリストラップA内の排液Bに差し込まれている。モータMの駆動により汲み上げポンプ102を作動させ、汲み上げホース108を通して排液Bを吸引するとともに、処理剤容器116から処理剤供給路116aを通して処理剤を吸引し、これらを汲み上げポンプ102内に貯蔵する。汲み上げポンプ102はグリストラップA内の排液B及び処理剤容器116内の処理剤を吸引する能力を必要とし、液体を吸引・吐出可能なバキューム、水中ポンプ、陸上ポンプ、その他の任意の電動式ポンプ等を用いることができる。汲み上げホース108は可撓性を有するものが適する。
混合攪拌工程を経た石鹸化液状態の排液Bは、図4に示す水質測定器114によって水質測定される。水質を測る場合の測定項目や、「水質汚濁防止法(排水基準を定める省令)」で定める有害物質以外による汚染状態を測るための測定項目とその基準値は、前述のとおりである。
水質測定器114を通過した石鹸化液状態の排液Bは、モータMの駆動により排出ポンプ103を作動させて、排出ホース113を経て再度グリストラップA内に戻すか、又はグリストラップAの外部の下水道や浄化槽に排出する。水質測定器114を排出ホース113の途中や排出ポンプ103の中などに設置した場合、排出ホース113の排出先を2系統以上設け、測定水質に応じて排液Bの排出先を切り替えることもできる。すなわち、基準水質に適合すると判断された場合には、排出ポンプ103の排出先を下水道や浄化槽に切り替え、基準水質に適合しないと判断された場合には、排出先をグリストラップA内に切り替える。この切り替えは、手動とすることもできるし、制御装置を設けて自動制御方式を採ることもできる。
本願発明の第5の実施形態について、図5を参照して説明する。図5に示す実施形態は、グリストラップ排液処理装置100に処理タンク117が設けられた場合の例であり、その基本的構造や排液処理方法等は、図4に示す排液処理方法及び排液処理装置と共通する。
本願発明の第6の実施形態について、図6を参照して説明する。図6に示す実施形態は、グリストラップAの排液B内に汲み上げポンプ119を沈めたグリストラップ排液処理装置100を用いる場合の例であり、その基本的構造や排液処理方法等は図5に示す排液処理装置の実施形態と共通する。
本願発明の第7の実施形態について、図7を参照して説明する。図7に示す実施形態は、汲み上げポンプ内蔵型の開口ケースが備えられたグリストラップ排液処理装置100を用いる場合の例であり、その基本的構造や排液処理方法等は前記排液処理装置(図6)の実施形態と共通する。
本願発明の第8の実施形態について、図8を参照して説明する。図8に示す排液処理装置1は排出元の流し台Rに接続された排水管Tに連結され、排出元から排出される排液BがグリストラップA内又は外部に排出される前に、流入パイプSを通じて排液処理装置1の攪拌処理装置(ポンプ)2に流入させ、この排液Bの流入過程において気体供給機71から気体を供給して当該排液Bをエアレーションし、攪拌処理装置2により処理剤容器3内の処理剤を吸引して前記排液Bに処理剤を入れ、この排液Bと処理剤を攪拌処理装置2内で混合攪拌して排液Bを石鹸化液にする場合の例である。鹸化処理された処理排液は攪拌処理装置2から外部排出管4を通してグリストラップA内に又はグリストラップAを通さずに外部に排出できるようにしてある。
図8の処理剤容器3は容器本体3aと管、チューブ等を使用した送入路3bを備えており、容器本体3aは処理剤を貯留するものであり、送入路3bは容器本体3a内の処理剤が攪拌処理装置2まで移動するための通路である。ここで使用される処理剤は、前記処理剤と同じ物或いは異なるものを使用することができる。
図8の攪拌処理装置2には吸入手段が備えられており、この吸入手段によって排出元(流し台R)からの排液Bを、攪拌処理装置2内に吸入する。この吸入手段は、内蔵された真空ポンプ等の圧力装置(図示しない)と、流入口2aとによって構成される。図8に示すように、流し台Rの排水管Tに接続された流入パイプSは、途中で送入路3bと合流している。このため、吸入手段によって排液Bを攪拌処理装置2内に吸入すると、同時に容器本体3a内の処理剤も攪拌処理装置2内に吸入されることとなる。なお、図8では流入パイプSと送入路3bとの合流手段としてジョイントU(T字管)を用いているが、この合流手段には従来から用いられている各種手段(例えば、流入パイプSに送入路3bを直接貫入させる手段)を採用することもできる。
本願発明の第9の実施形態について、図9を参照して説明する。図9に示す実施形態は、排出元(流し台R)から排出された排液BがグリストラップA又は外部に排出される前に鹸化処理及びエアレーション処理し、処理排液をグリストラップA内に又はグリストラップAを通さずに外部に排出する場合の例である。
図9に示す貯留槽5は、排液Bを貯留する槽本体5aと、槽本体5aを支持する支持脚5bと、槽本体5a内の排液Bを排出する排出口5cを備えている。排出口5cには開閉弁6を介して流入パイプSが接続されている。貯留槽5は流し台Rの直下に配置され、流し台Rから流下する排液Bを貯留できるようにしてある。図5の槽本体5aの形状は直方体であるが、その形状は、排液Bを貯留することができればこれに限らず平面視で長円形や多角形のものなど、任意の形状とすることができる。
本願発明の第10の実施形態について、図10を参照して説明する。図10に示す実施形態は、排出元(流し台R)から排出された排液BがグリストラップA又は外部に排出される前に鹸化処理及びエアレーション処理し、処理排液をグリストラップA内に又はグリストラップAを通さずに外部に排出する場合の例である。この排液処理方法は基本的には図8、図9に示す排液処理方法と同じであり、異なるのは、第1貯留槽51に貯留した排液Bがオーバーフローして第2貯留槽52に貯留され、第2貯留槽52内の排液Bが所定量になると、第2貯留槽52内の排液Bが攪拌処理装置2に流入するようにしたことである。この場合、第2貯留槽52内の排液Bに気体供給機71から気体を供給して当該排液Bをエアレーションし、この排液Bを、流入パイプSを通じて攪拌処理装置(ポンプ)2で吸引し、その吸引過程において、攪拌処理装置2により処理剤容器3内の処理剤を吸引し、当該攪拌処理装置2内で排液Bと処理剤とを混合攪拌して当該排液Bを石鹸化液にすることができるようにしてある。攪拌処理装置2で攪拌処理され、エアレーション処理された処理排液は外部排出管4を通してグリストラップA内に又はグリストラップAを通さずに外部に排出できるようにしてある。
本願発明の第11の実施形態について、図11を参照して説明する。図11に示す排液処理装置1は、貯留槽5を流し台Rの横に配置し、流し台Rの排水管Tに接続された排出管WにポンプPを設け、このポンプPによって流し台Rからの排液Bを第1貯留槽51の上方までポンプアップして第1貯留槽51内に流下し、第1貯留槽51内の排液Bが所定量以上になるとオーバーフローして第2貯留槽52内に貯留されるようにしてある。第2貯留槽52内に気体供給機71から気体を供給して第2貯留槽52内の排液Bをエアレーションできるようにしてある。第2貯留槽52内の排液Bが所定量以上なると、その状態を第2貯留槽52内のフロート7が検知して攪拌処理装置2が作動し、第2貯留槽52内の排液Bが攪拌処理装置2で吸引されるようにしてある。このとき、処理剤容器3内の処理剤(液)も攪拌処理装置2で吸引される。攪拌処理装置2は吸引した排液Bと処理剤をその内部で混合攪拌して、排液B(排液中の油脂分)を石鹸液状にする。
本願発明の第12の実施形態について、図12を参照して説明する。図12に示す排液処理装置1は、処理剤装置9と貯留槽10と攪拌装置11と排出手段(排出口12を含む)を備えている。排出元(ここでは流し台R)から排出される排液Bは、流し台Rの排水管Tに接続された排出管Wを通じて貯留槽10内に流入する。この際、必要に応じて排出管WにポンプPを配置し、そのポンプPで貯留槽10の上部に設けられた開口部まで排液Bをポンプアップすることもできる。
図12では貯留槽10が内部の隔壁10cによって第1貯留槽10aと第2貯留槽10bの2槽に区画され、第1貯留槽10aからオーバーフローした排液Bが第2貯留槽10b内に貯留されるようにしてある。第2貯留槽10bに貯留された排液Bには気体供給機71から気体を供給して、排液Bをエアレーションする。第2貯留槽10bには処理剤装置9から処理剤が供給され、さらに排液Bと処理剤とが第2貯留槽10b内の攪拌装置11によって混合攪拌されて鹸化処理される。鹸化処理された排液Bは第2貯留槽10bの排出口12から排出される。気体供給は第1貯留槽10aに行うこともできる。処理剤は第1貯留槽10a内の排液Bのみに供給することも、第1貯留槽10a及び第2貯留槽10bの両方に供給することもできる。
処理剤装置9は、処理剤を収容可能な処理剤容器9aと、処理剤を貯留槽10内に供給する処理剤供給手段(排出管9bを含む)を備えたものであり、この処理剤供給手段は、処理剤容器9aと貯留槽10とを連絡する排出管9bと、処理剤容器9aから排出管9bへ処理剤を送り込む圧送手段からなる。この処理剤として採用される代表的なものは鹸化剤であり、この鹸化剤は、排液Bのうち特に油脂分を石鹸液状にする(石鹸化液にする)ものである。
鹸化剤などの処理剤が添加された排液Bは石鹸液化されるが、さらに攪拌することで排液Bの石鹸液化は著しく促進される。そこで、本実施形態の排液処理装置1の貯留槽10には、処理剤が供給された排液Bを攪拌する攪拌装置11が設けられている。この攪拌装置11は、処理剤と排液Bを効果的に攪拌することができればスクリュー方式やベーン方式など任意の構造とすることができ、水中ポンプであってもよい。攪拌装置11の一例として図12に示すものは、回転軸と羽根を備えたスクリュー方式の攪拌装置である。この回転軸を回転させることによって羽根が処理剤と排液Bを攪拌し、排液Bの石鹸液化は促進される。回転軸はモータMを駆動源として回転するものであり、その回転速度や回転時間(すなわち攪拌時間)は排液Bの汚染程度により任意に設計することができる。前記モータMは、処理剤装置9の処理剤容器9a内にある処理剤を圧送する際に利用するモータMと兼用とすることもできる。図12に示すように貯留槽10を2槽とした場合、オーバーフローした排液Bを受ける第2貯留槽10b内に攪拌装置11を設置して第2貯留槽10b内の排液Bのみを攪拌することができるし、あるいは、第1貯留槽10a及び第2貯留槽10bの両方に攪拌装置11を設置して全ての排液Bを攪拌することもできる。
貯留槽10内で処理剤が供給されて攪拌された排液B(排液処理された排液B)は、排出手段によって貯留槽10の外へ排出される。この排出手段は、貯留槽10の底面部に設けられた排出口12と、排液Bを外部へ圧送する圧送手段からなる。この排出手段を構成する圧送手段としては、従来から利用される水中ポンプを採用することもできるが、貯留槽10内の排液Bを排出口12から自由落下させる構造としてこの圧送手段を省略することもできる。
排液Bに処理剤を供給して攪拌する排液処理は、任意のタイミングで開始することができるが、貯留槽10内にある程度排液Bが溜まった時点で実施する方が効率的である。例えば、人が貯留槽10内を監視して、排液Bが所定量に達したことを確認した時点で、排液処理を開始することができる。この場合、貯留槽10内に排液Bが貯留する量(貯留量)を目視によって確認することもできるが、水位計やフロートなどの排液量計測手段13を設置するとより的確に排液Bの貯留量を確認することができる。
排液Bに処理剤を供給して攪拌すると排液B中の油脂分が石鹸液状になること、及び油脂分を石鹸液状化させる作用は排液Bの温度に影響され、寒冷地など排液Bの温度が極端に低いと油脂分の石鹸液状化が困難なことは前述のとおりである。そこで、貯留槽10内に貯留された排液Bの温度を適温まで上昇させる加温手段8を設置すると、油脂分の石鹸液状化が促進されて好適である。図12では、加温手段8として貯留槽10の側面にヒーターを設置しているが、その他、従来から用いられている加温技術を用いることもできるし、設置位置も適宜設計できる。また、温度センサを設置して、排液Bの温度が所定温度範囲外にあるときにだけ加温手段8を動作させることもできる。
攪拌処理装置2は固定式とすることもできるが、図5に示すように、底部にキャスターJを設置した移動式とすることもできる。この場合、排液処理装置1の移動が容易となって好適である。もちろん、キャスターJを回転自在式とすることも、ストッパー付きとすることもできる。
本実施形態の排液処理装置1は、任意の場所に配置することができるが、図12に示すように、排液処理装置1をグリストラップAに隣接して配置すると、排出口12に繋がれた外部排出管4を短くすることができて好適である。あるいは、流し台Rの直下に排液処理装置1を配置すると、流し台Rの排水管Tに繋がれる排出管Wやこれに設置されるポンプPが不要となるほか、厨房等の作業場所が狭くならないので好適である。その他、排液処理装置1の配置は種々の選択が可能である。
本願発明の第13の実施形態について、図13を参照して説明する。図13に示す排液処理装置は、貯留槽5内に2枚の隔壁53が設けられ、貯留槽の5の内部が第1貯留槽51、第2貯留槽52、第3貯留槽54に区画されている。隔壁53の底側と貯留槽5の底面には間隔が設けられ、排出元から第1貯留槽51に送り込まれた排液Bが第2貯留槽52を通って第3貯留槽54側に流れるようにしてある。このとき、排液B中の水分は隔壁53と貯留槽5の間の空間を流れて第3貯留槽54側に移動するが、水分よりも軽い排液B中の油脂分は、排液Bの上部に浮遊する。第3貯留槽54内には、気体供給機71に連結されたホース72の先端が差し込まれ、第3貯留槽54内の排液Bに気体を供給してエアレーションできるようにしてある。気体供給は他の箇所から行うことも、二以上の箇所から行うこともできる。貯留槽5は2槽に区画することも4槽以上に区画することもできる。
本願発明の排液処理方法は、処理剤と攪拌処理装置で混合攪拌されて鹸化された処理排液を、攪拌処理装置2から前記貯留槽に戻し又は他の貯留槽に入れ、その処理排液に処理剤を入れての再度の混合攪拌、又は気体を供給しての再度のエアレーション、又は再度の混合攪拌及びエアレーションを一回以上繰返し行なうこともできる。
本願発明の排液処理装置付き流し台の実施形態の一例を図14に基づいて説明する。図14の排液処理装置付き流し台14は、流し台Rに本願発明の排液処理装置1を取り付けたものである。この流し台Rは、既存のものでも、新たに作成されるものでもよい。水槽15の底部には排水口16が設けられ、その排水口16に排水管17が連結されている。図14では水槽15が2槽に分かれており、これに伴って排水口16と排水管17も2つずつ具備されている。水槽15は1槽とすることも3槽以上に分けることも可能で、これに応じて排水口16と排水管17も1又は3以上設けることもできる。
図14に基づいて、排液処理装置付き流し台14の使用例を説明する。水槽15内には、食器などを洗った水や塵芥、油脂分などが混合された排液Bが溜まり、排水口16を通じて排水管17から排出される。図14に示す2つの排水口16は、貯留槽5のうち第1貯留槽51(図では左側)の上方に向けられており、水槽15からの排液Bは全て第1貯留槽51に流下して貯留される。第1貯留槽51の貯留容量を超えると、排液Bは隔壁53の上を溢れて(オーバーフローして)第2貯留槽52に流れ込み、次第に第2貯留槽52に貯留される。第2貯留槽52内に設置された排液量計測手段(フロート)13が、あらかじめ定められた閾値水位を超えたことを検知すると、この検知信号が制御手段(図示しない)に伝送されて、攪拌処理装置2の吸入手段による吸入操作が開始され、第2貯留槽52内の排液Bが徐々に攪拌処理装置2内に吸入される。同時に、処理剤容器3の容器本体3a内の処理剤が送入路3bを通じて攪拌処理装置2内に吸入される。吸入された排液Bは攪拌処理装置2内で処理剤と混合攪拌される。
本願発明の排液処理装置付き流し台で処理された排液Bは、グリストラップに投入せずに外部に排出することができるが、一旦、グリストラップに投入し、それを汲みあげて再度鹸化処理してから外部に排出することもできる。
排液B中には調理時に使用した食材や材料などの異物が混入していることがあり、これらは貯留槽5の底に沈殿することがある。このため、本願発明の排液処理装置及び排液処理装置付き流し台の貯留槽5には、これらの異物を排出するためのドレイン(図示しない)を設けておくこともできる。ドレインは既存のものを用いることができる。
2 攪拌処理装置
2a (攪拌処理装置2の)流入口
2b (攪拌処理装置2の)排出口
3 処理剤容器
3a (処理剤容器3の)容器本体
3b (処理剤容器3の)送入路
4 外部排出管
5 貯留槽
5a (貯留槽5の)槽本体
5b (貯留槽5の)支持脚
5c (貯留槽5の)排出口
6 開閉弁
7 フロート
8 加温手段
9 処理剤装置
9a 処理剤容器
9b 排出管
10 貯留槽
10a (貯留槽10の)第1貯留槽
10b (貯留槽10の)第2貯留槽
10c (貯留槽10の)隔壁
11 (攪拌処理装置2の)攪拌装置
12 (攪拌処理装置2の)排出口
13 排液量計測手段
14 排液処理装置付き流し台
15 (排液処理装置付き流し台の)水槽
16 (排液処理装置付き流し台の)排水口
17 (排液処理装置付き流し台の)排水管
21 汲み上げポンプ
51 (貯留槽5の)第1貯留槽
52 (貯留槽5の)第2貯留槽
53 (貯留槽5の)隔壁
54 (貯留槽5の)第3貯留槽
70 攪拌具
71 気体供給機
72 ホース
100 グリストラップ排液処理装置
102 汲み上げポンプ
102a (汲み上げポンプの)連結パイプ
103 排出ポンプ
103a (排出ポンプの)連結パイプ
104 塵芥除去器
105 ケース
106 車輪
107 ハンドル
108 汲み上げホース
109 移送ホース
110 通孔
111 トレイ
112 ホース
113 排出ホース
114 水質測定器
114a (グリストラップA用)水質測定器
115 モニター
116 処理剤容器
116a 処理剤供給路
116b 開閉弁
117 処理タンク
118 攪拌装置
118a 回転軸
118b 羽根
119 汲み上げポンプ
120 収納ケース
121 吸引口
122 排出口
123 支持台
124 開口ケース
125 開口部
126 貯蓄スペース
127 支持材
128 吊り具
129 昇降機
130 塵芥除去器
A グリストラップ
B 排液
D 仕切り
H フィルタ
J キャスター
M モータ
P ポンプ
R 流し台
S 流入パイプ
T (流し台Rの)排水管
U ジョイント
W 排出管
Claims (18)
- 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理し、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理方法において、
グリストラップ内の排液に処理剤を入れ、
その排液を処理剤と共にグリストラップ内で混合攪拌して当該排液を石鹸化液にし、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液に気体を供給してエアレーションし、
前記石鹸化処理されエアレーション処理された排液をグリストラップ内に又はグリストラップを通さずに外部に排出する、
ことを特徴とする排液処理方法。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理し、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理方法において、
前記グリストラップ内の排液に処理剤を入れ、
前記排液と処理剤をグリストラップ内で混合攪拌せずにグリストラップの外に設けた汲み上げポンプで汲み上げ、
前記排液と処理剤を汲み上げポンプ内で又は他の攪拌機で混合攪拌して石鹸化液にし、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液に気体を供給してエアレーションし、
前記石鹸化処理されエアレーション処理された排液をグリストラップ内に又はグリストラップを通さずに外部に排出する、
ことを特徴とする排液処理方法。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理し、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理方法において、
グリストラップ内の排液をグリストラップの外に設けた汲み上げポンプにより汲み上げ、
前記排液に処理剤を入れ、
前記排液と処理剤を前記汲み上げポンプで混合攪拌して石鹸化液にし、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液に気体を供給してエアレーションし、
前記石鹸化処理されエアレーション処理された排液をグリストラップ内に又はグリストラップを通さずに外部に排出する、
ことを特徴とする排液処理方法。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理し、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理方法において、
排出元から排出された排液がグリストラップ内に又は外部に排出される前に、その排液に処理剤を供給し、
前記排液と処理剤を混合攪拌して排液を石鹸化液にし、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液に気体を供給してエアレーションし、
前記石鹸化処理されエアレーション処理された排液をグリストラップ内に又はグリストラップを通さずに外部に排出する、
ことを特徴とする排液処理方法。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理し、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理方法において、
排出元から排出された排液がグリストラップ内に又は外部に排出される前に、その排液と処理剤をポンプで吸引し、
前記ポンプにより排液と処理剤を混合攪拌して排液を石鹸化液にし、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液に気体を供給してエアレーションし、
前記石鹸化処理されエアレーション処理された排液をグリストラップ内に又はグリストラップを通さずに外部に排出する、
ことを特徴とする排液処理方法。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理し、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理方法において、
排出元から排出された排液がグリストラップ内に又は外部に排出される前に、その排液と処理剤を貯留槽に貯留し、
前記排液と処理剤を貯留槽内において攪拌して排液を石鹸化液にし、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液に気体を供給してエアレーションし、
当該石鹸化処理されエアレーション処理された排液を貯留槽からグリストラップ内に又はグリストラップを通さずに外部に排出する、
ことを特徴とする排液処理方法。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理し、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理方法において、
排出元から排出された排液がグリストラップ内に又は外部に排出される前に、その排液を貯留槽に貯留し、
前記貯留槽内の排液と処理剤容器内の処理剤をポンプにより吸引し、
前記ポンプにより又は他のポンプによりその排液と処理剤を混合攪拌して排液を石鹸化液にし、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液に気体を供給してエアレーションし、
前記石鹸化処理されエアレーション処理された排液をポンプからグリストラップ内に又はグリストラップを通さずに外部に排出する、
ことを特徴とする排液処理方法。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理し、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理方法において、
排出元から排出された排液がグリストラップ内に又は外部に排出される前に、その排液と処理剤を混合攪拌して排液を石鹸化液にし、
前記排液をポンプから前記貯留槽に戻し又は他の貯留槽に入れ、
前記排液に処理剤を入れて再度の混合攪拌を一回以上行ない、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液に気体を供給してエアレーションし、
前記石鹸化処理されエアレーション処理された排液をグリストラップ内に又はグリストラップを通さずに外部に排出する、
ことを特徴とする排液処理方法。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理でき、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理装置において、
排出元から排出された排液又はグリストラップ内の排液を吸引でき、その排液に供給された処理剤を混合攪拌して当該排液を石鹸化液にする汲み上げポンプと、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液をエアレーションする気体供給機を備え、
エアレーションされ、石鹸化液にされた処理排液をグリストラップ内に又はその外部に排出可能である、
ことを特徴とする排液処理装置。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理でき、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理装置において、
前記処理剤を収容する処理剤容器と、
排出元から排出された排液又はグリストラップ内の排液と前記処理剤容器内の処理剤を吸引でき、その排液と処理剤を混合攪拌して当該排液を石鹸化液にする汲み上げポンプと、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液をエアレーションする気体供給機を備え、
エアレーションされ、石鹸化液にされた処理排液をグリストラップ内に又はその外部に排出可能である、
ことを特徴とする排液処理装置。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理でき、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理装置において、
排出元から排出される排液がグリストラップ内に又は外部に排出される前にその排液を貯留する貯留槽と、
貯留槽に貯留された排液とその排液内に入れた処理剤とを貯留槽内で混合攪拌処理して当該排液を石鹸化液にする攪拌機と、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液をエアレーションする気体供給機を備え、
エアレーションされ、石鹸化液にされた処理排液をグリストラップ内に又はその外部に排出可能である、
ことを特徴とする排液処理装置。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理でき、その処理済みの排液をグリストラップ内に又は外部に排出する排液処理装置において、
前記処理剤を収容する処理剤容器と、
排出元から排出された排液がグリストラップ内に又は外部に排出される前にその排液を貯留する貯留槽と、
前記貯留槽内の排液と処理剤容器内の処理剤を吸引してそれらを混合攪拌して当該排液を石鹸化液にするポンプと、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液をエアレーションする気体供給機を備え、
エアレーションされ、石鹸化液にされた処理排液をグリストラップ内に又はその外部に排出可能である、
ことを特徴とする排液処理装置。 - 請求項11又は請求項12記載の排液処理装置において、
石鹸化液にされた処理排液をグリストラップ内に又はその外部に排出する前に貯留槽に戻すか又は他の貯留槽に入れる循環機構を備え、
循環された処理排液を一回以上エアレーションし、処理剤と混合攪拌できるようにした、
ことを特徴とする排液処理装置。 - 排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理でき、その処理済みの排液をグリストラップ又は外部に排出する排液処理装置において、
排出元から排出された排液がグリストラップ内に又は外部に排出される前にその排液を貯留する貯留槽と、
前記貯留槽内に処理剤を供給する処理剤装置と、
前記貯留槽内に貯留される排液の量を測定する排液量計測手段と、
前記貯留槽内の排液及び処理剤を混合攪拌して石鹸化液にする攪拌装置と、
前記混合攪拌前又は混合攪拌中又は混合攪拌後のいずれか一又は二以上の工程において前記排液又は石鹸化液をエアレーションする気体供給機を備え、
前記排液量測定手段によって計測された排液量が所定の閾値を超えると、前記処理剤装置から処理剤が前記貯留槽内に供給され、
エアレーションされ、石鹸化液にされた処理排液をグリストラップ内に又はその外部に排出可能である、
ことを特徴とする排液処理装置。 - 請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載の排液処理装置において、
貯留槽が二以上設けられ、
排出元側の貯留槽は排出元から排出される排液を貯留でき、それ以降の貯留槽は排出元側の貯留槽からオーバーフローする排液を受けて貯留でき、
処理剤が前記いずれかの貯留槽内に供給され、
処理剤が供給された以降の貯留槽内の排液及び処理剤が攪拌機又はポンプにより混合攪拌される、
ことを特徴とする排液処理装置。 - 請求項9乃至請求項15のいずれか1項に記載の排液処理装置において、
貯留槽内の排液を加温する加温装置を備えた、
ことを特徴とする排液処理装置。 - 流し台から排出される排液がグリストラップ内に又は外部に排出される前に、その排液を処理剤と混合攪拌して排液を鹸化処理でき、その処理済みの排液をグリストラップ又は外部に排出できるようにした排液処理装置付き流し台において、
流し台に請求項9乃至請求項15のいずれか1項記載の排液処理装置が設けられ、
前記流し台から排出された排液又は/及び処理剤を前記排液処理装置によって混合攪拌でき且つエアレーションできる、
ことを特徴とする排液処理装置付き流し台。 - 請求項17記載の排液処理装置付き流し台において、
水槽内の排液を加温する加温装置を備えた、
ことを特徴とする排液処理装置付き流し台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009245A JP5936036B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 排液処理方法、及び排液処理装置と排液処理装置付き流し台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009245A JP5936036B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 排液処理方法、及び排液処理装置と排液処理装置付き流し台 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016089691A Division JP2016155131A (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | グリストラップ内の排液処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013146686A true JP2013146686A (ja) | 2013-08-01 |
JP2013146686A5 JP2013146686A5 (ja) | 2015-03-05 |
JP5936036B2 JP5936036B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=49044775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012009245A Active JP5936036B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 排液処理方法、及び排液処理装置と排液処理装置付き流し台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5936036B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018187573A (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-29 | 五一 深町 | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 |
JP2020006363A (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | 五一 深町 | 排液処理方法及び排液処理装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11140961A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-25 | Nobuo Nishimoto | グリストラップにおける排水溜まりの空気供給装置および空気供給方法 |
JP2003253746A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Sekisui House Ltd | グリーストラップ装置 |
JP2004237189A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Saniida:Kk | 洗浄方法と厨房汚水処理方法及びその装置 |
JP2005013846A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Security Support Kk | 廃液処理方法および廃液処理装置 |
JP2006000737A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Gunma Kankyo Eisei Kanri Center:Kk | グリストラップの排液処理装置及び排液処理車 |
JP2007014926A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Gunma Kankyo Eisei Kanri Center:Kk | グリストラップの排液処理装置及びその装置を搭載した排液処理車 |
JP2009208068A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-09-17 | Clean Japan:Kk | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 |
JP2010149101A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-07-08 | Nippon Ecosys:Kk | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 |
JP2011101848A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Nippon Ecosys:Kk | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 |
-
2012
- 2012-01-19 JP JP2012009245A patent/JP5936036B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11140961A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-25 | Nobuo Nishimoto | グリストラップにおける排水溜まりの空気供給装置および空気供給方法 |
JP2003253746A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Sekisui House Ltd | グリーストラップ装置 |
JP2004237189A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Saniida:Kk | 洗浄方法と厨房汚水処理方法及びその装置 |
JP2005013846A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Security Support Kk | 廃液処理方法および廃液処理装置 |
JP2006000737A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Gunma Kankyo Eisei Kanri Center:Kk | グリストラップの排液処理装置及び排液処理車 |
JP2007014926A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Gunma Kankyo Eisei Kanri Center:Kk | グリストラップの排液処理装置及びその装置を搭載した排液処理車 |
JP2009208068A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-09-17 | Clean Japan:Kk | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 |
JP2010149101A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-07-08 | Nippon Ecosys:Kk | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 |
JP2011101848A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Nippon Ecosys:Kk | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018187573A (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-29 | 五一 深町 | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 |
JP2020006363A (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | 五一 深町 | 排液処理方法及び排液処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5936036B2 (ja) | 2016-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5536933B2 (ja) | グリストラップの排液処理ポンプと排液処理装置 | |
US8298417B2 (en) | Integrated apparatus and system for the treatment of waste fluids and drain networks | |
JP2010149101A5 (ja) | ||
JP2009133173A (ja) | グリーストラップ装置 | |
JP5133384B2 (ja) | 排液処理方法及び排液処理装置 | |
JP2012213745A (ja) | 厨房排水の処理装置 | |
JP5936036B2 (ja) | 排液処理方法、及び排液処理装置と排液処理装置付き流し台 | |
JP2009208068A (ja) | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 | |
JP5745473B2 (ja) | 排液処理方法、排液処理装置、排液処理装置付き流し台 | |
JP2013039515A (ja) | 厨房廃水の処理装置 | |
JP2016155131A (ja) | グリストラップ内の排液処理方法 | |
JP2015180497A (ja) | 排液処理方法、排液処理装置及び排液処理装置付き流し台 | |
JP6762048B1 (ja) | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 | |
JP2011101848A (ja) | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 | |
JP2018187573A (ja) | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 | |
JP2014121708A (ja) | 排液処理方法及び排液処理装置 | |
JP3236164U (ja) | 油脂、汚泥の分解装置 | |
JP2005013846A (ja) | 廃液処理方法および廃液処理装置 | |
JP7345848B2 (ja) | グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 | |
JP6858320B2 (ja) | 汚水浄化処理装置 | |
JP2023117710A (ja) | 浅型グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置 | |
JP2003071482A (ja) | グリストラップ槽のポンプによる攪拌浄化装置 | |
JPH09150146A (ja) | グリーストラップ内の油性分処理方法とその装置 | |
JP2021013924A5 (ja) | ||
TWI414665B (zh) | 生物助劑之定量釋出裝置及其組件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5936036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |