JP2013146682A - ポリオレフィン系中空糸膜 - Google Patents

ポリオレフィン系中空糸膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2013146682A
JP2013146682A JP2012009047A JP2012009047A JP2013146682A JP 2013146682 A JP2013146682 A JP 2013146682A JP 2012009047 A JP2012009047 A JP 2012009047A JP 2012009047 A JP2012009047 A JP 2012009047A JP 2013146682 A JP2013146682 A JP 2013146682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
polyolefin
fiber membrane
copolymer
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012009047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867901B2 (ja
Inventor
Kana Sueoka
加奈 末岡
Takeshi Yoshida
武史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2012009047A priority Critical patent/JP5867901B2/ja
Publication of JP2013146682A publication Critical patent/JP2013146682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867901B2 publication Critical patent/JP5867901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】ポリオレフィン中空糸膜のオレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体の脱落を抑制し、耐酸化劣化性がさらに良好な排水処理用ポリオレフィン中空糸膜を提供すること。
【解決手段】一種類のポリオレフィンからなる中空糸膜基材に、前記中空糸膜を構成するポリオレフィンの主たるオレフィン単位と同一のオレフィン単位(A)と、側鎖に水酸基を有するオレフィン単位(B)とを有するポリオレフィン系共重合体であって次の条件:(a)オレフィン単位(A)の含有量が35mol%〜45mol%、(b)210℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.01〜5g/m;を満たすものを付着させることにより、上記課題が解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐酸化劣化性を求められる水処理膜としての用途に有用なポリオレフィン系中空糸膜に関する。特に、工場排水、下排水のろ過に使用する分離膜であって、次亜塩素酸ナトリウム水溶液等により薬品洗浄が行われる分離膜としての用途に有用である。また、原子力発電所、火力発電所等の復水処理膜としての用途に有用である。
ポリプロピレンやポリエチレンを用いたポリオレフィン中空糸膜は、比較的安価で、製膜性に優れている為、分離膜として飲食用分野、医療用分野、工業用分野などの分離精製用途に広く用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
しかし、ポリオレフィンは殺菌剤や復水中に含まれる金属の還元剤として使用される次亜塩素酸ナトリウムや過酸化水素などの酸化物への耐性が低く、経時的に機械的強度が低下し、耐久性に課題があった。このようなポリオレフィン中空糸膜の耐酸化劣化性向上に関わる検討として、特許文献2には中空糸膜の細孔内表面にエチレン−ビニルアルコールの共重合体を付着させるという方法が知られている。しかし、ポリオレフィン中空糸膜を構成するポリオレフィンと、エチレン−ビニルアルコールの共重合体の組み合わせによってはエチレン−ビニルアルコールの共重合体の脱落が早期に起こる場合がある為、親水化効果、耐酸化劣化性が長期に持続しないという問題点があった。
特開昭57−66114号公報 特開昭63−75116号公報 特開2006−205003号公報
本発明の目的は、ポリオレフィン中空糸膜のオレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体の脱落を抑制し、耐酸化劣化性がさらに良好な排水処理用ポリオレフィン中空糸膜を提供することにある。
本発明は、一種類のポリオレフィンからなる中空糸膜基材に、前記中空糸膜を構成するポリオレフィンの主たるオレフィン単位と同一のオレフィン単位(A)と、側鎖に水酸基を有するオレフィン単位(B)とを有するポリオレフィン系共重合体を付着させたポリオレフィン系中空糸膜であって、前記ポリオレフィン系共重合体が以下の条件を満たすポリオレフィン系中空糸膜、である。
(a)オレフィン単位(A)の含有量が35mol%〜45mol%
(b)210℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.01〜5g/min
オレフィン含有量が高くかつメルトフローレート(MFR、樹脂の流動性の指数)の小さいオレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体をポリオレフィン中空糸膜基材の細孔表面に付着させることにより、ポリオレフィン中空糸膜基材からのオレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体の脱落が抑制され、中空糸膜の耐酸化劣化性が向上する。
実施例及び比較例の中空糸膜の耐酸化劣化性(次亜塩素酸ナトリウム水溶液浸漬による破断伸度の経時変化)を示す
(中空糸膜基材)
本発明の中空糸膜は、一種類のポリオレフィンからなる中空糸膜を基材として用いる。ポリオレフィン中空糸膜基材に用いるポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン若しくはポリ−4−メチルペンテンなどのホモポリマーや、エチレン単位、プロピレン単位若しくは4−メチルペンテン単位を含むブロックポリマーやランダムポリマーなどの共重合体のいずれでもよい。特に、基材自体の耐酸化劣化性が高いという点から、ホモポリマーを用いることが好ましい。また、同様に、基材自体の耐酸化劣化性が高いという点から、エチレン単位を主成分とするホモポリマー又はポリエチレンコポリマーが好ましい。
本発明の中空糸膜基材の、膜厚、孔径、空孔率等については一般に知られている表面多孔質の中空糸膜を用いることができる。特に制限はなく、膜厚20〜200μm、孔径0.01〜5μm、空孔率20〜90%の中空糸膜が好ましく用いられる。このような空孔率を有する中空糸膜は、例えば特許文献1に記載された従来公知の延伸多孔質化法により製造することができる。
(ポリオレフィン系共重合体)
本発明の中空糸膜は、ポリオレフィンからなる中空糸膜を基材として用いて、これにポリオレフィン系共重合体を付着させる。本発明に用いるポリオレフィン系共重合体は、中空糸膜基材を構成するポリオレフィンの主たるオレフィン単位と同一のオレフィン単位(A)と、側鎖に水酸基を有するオレフィン単位(B)と、を有する。ここで、ポリオレフィン系共重合体の水酸基含有モノマーとしては、例えばビニルアルコール、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリル酸エステル、等が挙げられ、特にビニルアルコールであることが好ましく、1種または2種以上の組み合わせで用いてもよい。なお、本明細書において「中空糸膜基材を構成するポリオレフィンの主たるオレフィン単位と同一のオレフィン単位(A)」の「主たる」とは、中空糸膜基材を構成するポリオレフィンのオレフィン単位mol%が最も多いものを意味する。例えばオレフィン単位が2種類の場合には、2種類のオレフィン単位合計を100mol%として、少なくとも50mol%を越える量で存在するオレフィン単位を意味する。
側鎖に水酸基を有するオレフィン単位(B)を導入する方法として、例えば、酢酸ビニルのようなビニルアルコールエステルを用い、オレフィン−ビニルアルコールエステル共重合体とした後に、ポリオレフィン多孔質中空糸膜への付着前或いは付着後、ビニルアルコールエステル単位を加水分解してビニルアルコール単位に変化させてもよい。
オレフィン−側鎖に水酸基を有するオレフィン共重合体中には水酸基を有するオレフィン単位以外に(メタ)アクリル酸エステル単位、ビニルアルコール脂肪酸エステル単位、ビニルアルコールのフォルマール化物単位若しくはブチラール化物単位等の他の単量体単位が含まれていてもよい。
オレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体において、オレフィン単位含有量は35〜45mol%であり、より好ましくは35〜40mol%である。45mol%を超えてオレフィンを含む場合には、オレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体の疎水性が強くなり、親水化剤として機能しなくなる為、好ましくない。
本発明のオレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体のメルトフローレート(MFL)は、0.01〜5g/minであり、より好ましくは2〜4g/minである。メルトフローレートは通常、樹脂の流動性の指標として使用されるが、本発明者らは、オレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体において、オレフィン単位含有量が所定範囲内であり、かつメルトフローレートが前記範囲内の場合には、耐酸化劣化性が高くなること実験的に見いだした。
前述共重合体を溶解する溶媒としてはメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロピルアルコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらの溶剤は単独または水との混合液剤として用いられるが、オレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体の溶解性、ポリオレフィン中空糸膜への浸透性を有する範囲であればよい。例えばエタノールを用いるとエタノール/水が90/10〜30/70の重量比とすることが好ましい。
前述の混合溶媒は、前記共重合体を0.1〜10質量%の濃度で含むことが好ましい。
本発明におけるポリエチレン中空糸膜基材に付着するオレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体の付着量は、ポリエチレン中空糸膜基材の総質量に対して1〜20質量%であることが好ましく、3〜15質量%であることが更に好ましい。
本発明のポリエチレン中空糸膜は水ろ過に用いるろ過膜として用いられ、工場排水、下排水のろ過に使用する分離膜等に使用される。また、原子力発電所、火力発電所等の復水処理膜等に使用される。
本発明のポリエチレン中空糸膜は、少なくともオレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体を水とアルコールとを含む混合溶媒に溶解した溶液にポリエチレン中空糸膜を浸漬し、脱液し、乾燥することにより製造することができる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等の評価項目は下記のように測定を行った。
(MFR)
測定温度210℃、荷重2160gの測定条件においてメルトインデクサーで測定した。
(中空糸膜の破断伸度)
エー・アンド・ディ製 テンシロン UCT-1T型を用いて、室温で乾燥状態の50mm長の膜を引張速度50mm/minの条件で延伸し、破断した時の伸度を測定した。
(耐酸化劣化性)
1000ppmの濃度で、40℃、pH調整なしの次亜塩素酸ナトリウム水溶液に、中空糸膜を浸漬し、表1に示すように取り出した膜を水道水で洗浄し、乾燥した膜の引張伸度を測定した。
(中空糸膜の引張破断伸度の保持率)
取り出した度に測定した塩素浸漬膜の伸度の初期値に対する割合(%)を計算した。
(オレフィン及び水酸基含有モノマーの共重合体の残存率)
耐酸化劣化性試験を行った膜に関して、熱プレスで膜をフィルム状にし、赤外分光計(サーモフィッシャーサイエンティフィック製 Nicolet4700)でポリオレフィン膜由来のピーク(720cm-1)と共重合体の水酸基モノマー由来のピーク(1090cm-1)の吸光度比を算出した。取り出した度に測定した塩素浸漬膜の吸光度比の初期値に対する割合(%)を計算した。熱プレスは温度180℃、圧力1Mpaで3分間プレスした。赤外分光計の測定は、積算回数8回、分解能4cm-1で行った。
(実施例1)
高密度ポリエチレン(プライムポリマー製 Hizex2200J)を同心円状に配置された2つの円菅状の吐出口(口径30Φ)に吐出量14.3g/分・ホール、吐出温度160℃、巻取速度118m/分で紡糸し、外径520μm、内径350μmの未延伸中空糸を得た。
未延伸糸を113℃に保たれたローラー間で熱処理後、50%冷延伸し、引き続き113℃の加熱炉中で総延伸量が450%になるように熱延伸し、さらに115℃の加熱炉中で熱セットして外径420μm、膜厚70μmの多孔質中空糸膜を得た。得られたポリエチレン中空糸膜を用いて、以下の処理を行った。
エタノール70質量%の水溶液を55℃に加温し、44mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学製 ソアノールAT4403B MFR=3.5(g/10min)(@210℃ 2160g))を1.7質量%の濃度に溶解して溶液を調製した。この溶液にポリエチレン中空糸膜を5分間浸漬し、300rpmで5分間、脱液後、40℃で3時間乾燥した。得られた膜の乾燥重量から、44mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体の付着量は基材(ポリエチレン中空糸膜)総質量に対して6.53質量%であった。
(実施例2)
実施例1で用いた膜を使用した。エタノール60質量%の水溶液を55℃に加温し、38mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学製 ソアノールET3803 MFR=3.2(g/10min)(@210℃ 2160g))を1.7質量%の濃度に溶解して溶液を調整した。この溶液にポリエチレン中空糸膜を5分間浸漬し、300rpmで5分間、脱液した後、40℃で3時間乾燥した。得られた膜の乾燥重量から、38mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体の付着量は基材総質量に対して7.79質量%であった。
(比較例1)
実施例1で用いた膜を使用。エタノール60質量%の水溶液を55℃に加温し、32mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学製 ソアノールDC3203RB MFR=3(g/10min)(@210℃ 2160g))を1.7質量%に溶解して溶液を調整した。この溶液にポリエチレン中空糸膜を5分間浸漬し、300rpmで5分間、脱液した後、40℃で3時間乾燥した。得られた膜の乾燥重量から、32mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体の付着量は基材総質量に対して7.88質量%であった。
(比較例2)
実施例1で用いた膜を使用。エタノール60質量%の水溶液を55℃に加温し、32mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学製 ソアノールDC3212B MFR=12(g/10min)(@210℃ 2160g))を1.7質量%に溶解して溶液を調整した。この溶液にポリエチレン中空糸膜を5分間浸漬し、300rpmで5分間、脱液後、40℃で3時間乾燥した。得られた膜の乾燥重量から、32mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体の付着量は基材総質量に対して5.63質量%であった。
(比較例3)
実施例1で用いた膜を使用。エタノール60質量%の水溶液を55℃に加温し、38mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学製 ソアノールET3808 MFR=8(g/10min)(@210℃ 2160g))を1.7質量%に溶解して溶液を調製した。この溶液にポリエチレン中空糸膜を5分間浸漬し、300rpmで5分間、脱液後、40℃で3時間乾燥した。得られた膜の乾燥重量から、38mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体の付着量は基材総質量に対して7.06質量%であった。
(比較例4)
実施例1で用いた膜を使用。エタノール70質量%の水溶液を55℃に加温し、44mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学製 ソアノールA4412B MFR=12(g/10min)(@210℃ 2160g))を1.7質量%に溶解して溶液を調整した。この溶液にポリエチレン中空糸膜を5分間浸漬し、300rpmで5分間、脱液後、40℃で3時間乾燥した。得られた膜の乾燥重量から、44mol%エチレン−ビニルアルコール共重合体の付着量は基材総質量に対して6.03質量%であった。
実施例及び比較例で得られた中空糸膜の耐酸化劣化性(次亜塩素酸ナトリウム水溶液浸漬による破断伸度の経時変化)を表1、2及び図1に示した。
(表1)
Figure 2013146682
(表2)
Figure 2013146682
表1、2、図1が示すように、比較例1〜4のオレフィン含量及びメルトフローレート(MFR)が本発明の範囲外の中空糸膜はエチレン−ビニルアルコール共重合体の脱落が大きい。一方、実施例1及び2の中空糸膜は、脱落しにくく、伸度保持率も比較例1に比べて高かった。

Claims (3)

  1. ポリオレフィンからなる中空糸膜基材に、前記中空糸膜基材を構成するポリオレフィンの主たるオレフィン単位と同一のオレフィン単位(A)と、側鎖に水酸基を有するオレフィン単位(B)とを有するポリオレフィン系共重合体を付着させたポリオレフィン系中空糸膜であって、前記ポリオレフィン系共重合体が以下の条件を満たすポリオレフィン系中空糸膜:
    (a)オレフィン単位(A)の含有量が35mol%〜45mol%、
    (b)210℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.01〜5g/min。
  2. 前記ポリオレフィン系共重合体の付着量が、前記中空糸膜基材総質量に対して1〜20質量%である請求項1記載のポリオレフィン系中空糸膜。
  3. 前記中空糸膜基材を構成するポリオレフィンが、ポリオレフィンホモポリマーである請求項1または2に記載のポリオレフィン系中空糸膜。
JP2012009047A 2012-01-19 2012-01-19 ポリオレフィン系中空糸膜 Active JP5867901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009047A JP5867901B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 ポリオレフィン系中空糸膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009047A JP5867901B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 ポリオレフィン系中空糸膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013146682A true JP2013146682A (ja) 2013-08-01
JP5867901B2 JP5867901B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49044772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009047A Active JP5867901B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 ポリオレフィン系中空糸膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867901B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139815A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合中空糸及びその製造方法
JPS61271003A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Asahi Medical Co Ltd 親水性複合多孔質膜とその製法
JPH04358529A (ja) * 1990-09-28 1992-12-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱親水化多孔質膜及びその製法
JPH0549878A (ja) * 1990-10-19 1993-03-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 大孔径多孔質ポリエチレン中空糸膜、その製造方法及び親水化多孔質ポリエチレン中空糸膜
JPH119977A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエチレン製複合微多孔質中空糸膜
JP2002361055A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濾過膜及びそれを用いた浄水器並びに膜モジュール
JP2010155207A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kuraray Co Ltd ガス分離膜用エチレン−ビニルアルコール系重合体複合膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139815A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合中空糸及びその製造方法
JPS61271003A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Asahi Medical Co Ltd 親水性複合多孔質膜とその製法
JPH04358529A (ja) * 1990-09-28 1992-12-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱親水化多孔質膜及びその製法
JPH0549878A (ja) * 1990-10-19 1993-03-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 大孔径多孔質ポリエチレン中空糸膜、その製造方法及び親水化多孔質ポリエチレン中空糸膜
JPH119977A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエチレン製複合微多孔質中空糸膜
JP2002361055A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濾過膜及びそれを用いた浄水器並びに膜モジュール
JP2010155207A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kuraray Co Ltd ガス分離膜用エチレン−ビニルアルコール系重合体複合膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5867901B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105860375B (zh) 耐苛性碱薄膜
AU2012294783B2 (en) Polymer blend membranes
JP5791592B2 (ja) 高分子水処理膜及びその製造方法
JP6644674B2 (ja) 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
US10926230B2 (en) Semipermeable membrane
JP6577781B2 (ja) 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
KR20170129252A (ko) 다공질막
US20150367290A1 (en) Fouling inhibitor, filtration membrane and method for producing same
CN108697992A (zh) 包含硅酸盐的多孔聚合物膜
JP4299468B2 (ja) セルロース誘導体中空糸膜
KR101536836B1 (ko) 폴리에틸렌 다공질 중공사막, 정수기용 카트리지 및 중공사막 모듈
JP5867901B2 (ja) ポリオレフィン系中空糸膜
WO2019236533A1 (en) Fluoropolymer latex coatings for membranes
JP2016536111A (ja) フルオロポリマー膜の製造方法
JP6390326B2 (ja) 水処理用多孔質濾過膜の製造方法
JPWO2012063669A1 (ja) 分離膜の製造方法
CN108697991A (zh) 包含硅酸盐的多孔聚合物膜
JP2006205003A (ja) 耐塩素性ポリオレフィン中空糸膜及びその製造方法
JP2013000633A (ja) 多孔質膜の製造方法
JP2012106235A (ja) 多孔質膜、樹脂溶液および多孔質膜の製造方法
CN106139919A (zh) 一种具有超高抗污染性能的中空纤维膜及其制备方法
JP6051750B2 (ja) ポリオレフィン多孔質中空糸膜及びその製造方法
KR102172621B1 (ko) 폴리케톤 중공사막의 제조방법
JP6707880B2 (ja) 中空糸膜および中空糸膜モジュール
JP2017154072A (ja) 複合高分子膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5867901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151227

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250