JP2013145979A - 画像生成方法、撮像装置および表示装置、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

画像生成方法、撮像装置および表示装置、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013145979A
JP2013145979A JP2012005661A JP2012005661A JP2013145979A JP 2013145979 A JP2013145979 A JP 2013145979A JP 2012005661 A JP2012005661 A JP 2012005661A JP 2012005661 A JP2012005661 A JP 2012005661A JP 2013145979 A JP2013145979 A JP 2013145979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
image generation
imaging
generation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012005661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818697B2 (ja
Inventor
Koichi Fukuda
浩一 福田
Masashi Kimura
正史 木村
Hiroyuki Hatakeyama
弘至 畠山
Norito Hiasa
法人 日浅
Shohei Tsutsumi
正平 堤
Tomohiro Nishiyama
知宏 西山
Kazuhiro Yahata
和浩 矢幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012005661A priority Critical patent/JP5818697B2/ja
Priority to CN201280066884.XA priority patent/CN104041006B/zh
Priority to PCT/JP2012/082116 priority patent/WO2013105383A1/en
Priority to US14/370,417 priority patent/US9344624B2/en
Publication of JP2013145979A publication Critical patent/JP2013145979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818697B2 publication Critical patent/JP5818697B2/ja
Priority to US15/130,367 priority patent/US9609208B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】複数の視差画像から空間解像度の高い撮像画像を生成する。
【解決手段】結像光学系の異なる瞳部分領域を通過する光束を受光する複数の副画素が設けられた画素を複数配列した撮像素子により取得される入力画像から出力画像を生成する画像生成方法であって、入力画像から、異なる瞳部分領域毎に、複数の視差画像を生成する工程と、撮像素子が配置された撮像面とは異なる結像光学系の仮想結像面に応じて、複数の視差画像毎に異なるシフトを行い複数の画素ずらし画像を生成する工程と、複数の画素ずらし画像から、視差画像の解像度より高い解像度の出力画像を超解像処理により生成する工程とを有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像生成方法、撮像装置および表示装置に関するものである。
撮影レンズの射出瞳を複数の領域に瞳分割し、分割された瞳領域に応じた複数の視差画像を同時に撮影することができる撮像装置が提案されている。
特許文献1では、1つの画素に対して、1つのマイクロレンズと複数に分割された光電変換部が形成されている2次元撮像素子を用いた撮像装置が開示されている。分割された光電変換部は、1つのマイクロレンズを介して撮影レンズの射出瞳の異なる瞳部分領域を受光するように構成され、瞳分割を行っている。これらの分割された光電変換部で受光したそれぞれの信号から、分割された瞳部分領域に応じた複数の視差画像を生成することができる。特許文献2では、分割された光電変換部で受光した信号を、全て加算することにより撮像画像を生成することが開示されている。
撮影された複数の視差画像は、光強度の空間分布および角度分布情報であるLight Field(LF)データと等価である。非特許文献1では、取得されたLFデータを用いて撮像面とは異なる仮想結像面における画像を合成することで、撮影後に撮像画像の合焦位置を変更するリフォーカス技術が開示されている。
米国特許第4410804号公報 特開2001−083407号公報
Stanford Tech Report CTSR 2005−02,1(2005)
しかしながら、上記の従来例では、撮影レンズの射出瞳を複数の領域に瞳分割することで、複数の視差画像を同時に取得することができる一方、複数の視差画像から生成される撮像画像の空間解像度が低下してしまうという課題がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、複数の視差画像から空間解像度の高い撮像画像を生成することを目的とする。
本発明に係わる画像生成方法は、結像光学系の異なる瞳部分領域を通過する光束を受光する複数の副画素が設けられた画素を複数配列した撮像素子により取得される入力画像から出力画像を生成する画像生成方法であって、前記入力画像から、前記異なる瞳部分領域毎に、複数の視差画像を生成する工程と、前記撮像素子が配置された撮像面とは異なる前記結像光学系の仮想結像面に応じて、前記複数の視差画像毎に異なる非整数シフトを行い複数の画素ずらし画像を生成する工程と、前記複数の画素ずらし画像から、前記複数の視差画像の各々の解像度より高い解像度の出力画像を超解像処理により生成する工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の視差画像から空間解像度の高い撮像画像を生成することが可能となる。
本発明の実施形態における撮像装置の概略構成図。 本発明の実施形態における画素配列の概略図。 本発明の実施形態における画素の概略平面図と概略断面図。 本発明の実施形態における画素と瞳分割の概略説明図。 本発明の実施形態における撮像素子と瞳分割の概略説明図。 本発明の実施形態における副画素と取得できる角度情報の概略関係図。 本発明の実施形態におけるリフォーカス可能範囲の説明図。 本発明の第1の実施形態における画像生成のフローチャート。 本発明の実施形態における視差画像の画素ずらしの説明図。 本発明の実施形態における出力画像と画素ずらし画像の関係式例。 本発明の第2の実施形態における画像生成のフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる撮像素子を有する撮像装置であるカメラの構成図を示している。図1において、101は結像光学系の先端に配置された第1レンズ群で、光軸方向に進退可能に保持される。102は絞り兼用シャッタで、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行なうほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとしても機能する。103は第2レンズ群である。そして絞り兼用シャッタ102及び第2レンズ群103は一体となって光軸方向に進退し、第1レンズ群101の進退動作との連動により、変倍作用(ズーム機能)をなす。
105は第3レンズ群で、光軸方向の進退により、焦点調節を行なう。106は光学的ローパスフィルタで、撮影画像の偽色やモアレを軽減するための光学素子である。107は2次元CMOSフォトセンサーと周辺回路からなる撮像素子であり、結像光学系の結像面に配置される。
111はズームアクチュエータで、不図示のカム筒を回動することで、第1レンズ群111乃至第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動し、変倍操作を行なう。112は絞りシャッタアクチュエータで、絞り兼用シャッタ102の開口径を制御して撮影光量を調節すると共に、静止画撮影時の露光時間制御を行なう。114はフォーカスアクチュエータで、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行なう。
115は撮影時の被写体照明用の電子フラッシュで、キセノン管を用いた閃光照明装置が好適であるが、連続発光するLEDを備えた照明装置を用いても良い。116はAF補助光装置で、所定の開口パターンを有したマスクの像を、投光レンズを介して被写界に投影し、暗い被写体あるいは低コントラスト被写体に対する焦点検出能力を向上させる。
121は、カメラ本体の種々の制御を司るカメラ内CPUで、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を有し、ROMに記憶された所定のプログラムに基づいて、カメラが有する各種回路を駆動する。そして、AF、撮影、画像生成と記録等の一連の動作を実行する。CPU121は本発明の画像生成手段、視差画像生成手段、画素ずらし画像生成手段、超解像処理手段である。
122は電子フラッシュ制御回路で、撮影動作に同期して電子フラッシュ115を点灯制御する。123は補助光駆動回路で、焦点検出動作に同期してAF補助光装置116を点灯制御する。124は撮像素子駆動回路で、撮像素子107の撮像動作を制御するとともに、取得した画像信号をA/D変換してCPU121に送信する。125は画像処理回路で、撮像素子107が取得した画像のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮等の処理を行なう。
126はフォーカス駆動回路で、焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ114を駆動制御し、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行なう。128は絞りシャッタ駆動回路で、絞りシャッタアクチュエータ112を駆動制御して絞り兼用シャッタ102の開口を制御する。129はズーム駆動回路で、撮影者のズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動する。
131はLCD等の表示装置で、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像と撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態表示画像等を表示する。132は操作スイッチ群で、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。133は着脱可能なフラッシュメモリで、撮影済み画像を記録する。
本実施形態における撮像素子の画素配列と副画素配列の概略図を図2に示す。
図2は、本実施形態の2次元CMOSセンサー(撮像素子)の画素配列を4行×4列画素の範囲で、副画素配列を16行×16列副画素の範囲で示したものである。図2に示した4行×4列画素(16行×16列副画素)を面上に多数配置し、画像の取得を可能としている。本実施形態では、画素周期ΔXが20μm、有効画素数NLFが横1800列×縦12000行=約220万画素(副画素周期Δxが5μm、有効副画素数Nが横7200列×縦4800行=約3460万画素)の撮像素子として説明を行う。
第1の実施形態において、図2に示した2行×2列の画素群200は、対角位置の画素にG(緑)の分光感度を有する画素200Gを配置し、他の2画素にR(赤)の分光感度を有する画素200RとB(青)の分光感度を有する画素200Bが配置されている。さらに、各画素には、Nθ×Nθ(4行×4列)の副画素201から副画素216が2次元配列されている。
図2に示した撮像素子の1つの画素200Gを、撮像素子の受光面側(+z側)から見た平面図を図3(a)に示し、図3(a)のa−a断面を−y側から見た断面図を図3(b)に示す。
図3に示すように、本実施形態の画素200Gでは、各画素の受光側に入射光を集光するためのマイクロレンズ305が形成され、x方向にNθ分割(4分割)、y方向にNθ分割(4分割)された光電変換部301から光電変換部316が形成される。光電変換部301から光電変換部316が、それぞれ、図2の副画素201から副画素216に対応する。
光電変換部301から光電変換部316は、p型層とn型層の間にイントリンシック層を挟んだpin構造フォトダイオードとしても良いし、必要に応じて、イントリンシック層を省略し、pn接合フォトダイオードとしても良い。
各画素には、マイクロレンズ305と光電変換部301から光電変換部316との間に、カラーフィルター306が形成される。また、必要に応じて、各副画素毎にカラーフィルターの分光透過率を変えても良いし、カラーフィルターを省略しても良い。
図3に示した画素200Gに入射した光は、マイクロレンズ305により集光され、カラーフィルター306で分光されたのち、光電変換部301から光電変換部316で受光される。
光電変換部では、受光量に応じて電子とホールが対生成され、空乏層で分離された後、負電荷の電子はn型層(不図示)に蓄積され、一方、ホールは定電圧源(不図示)に接続されたp型層を通じて撮像素子外部へ排出される。
以下、本実施形態1における瞳分割手段の説明を行う。図4に、複数の光電変換部301から光電変換部316(副画素201から副画素216)と瞳分割との対応関係を示した概略図を示す。図3(a)に示した画素200Gのa−a断面を+y側から見た断面図と結像光学系の射出瞳面を図4に示す。図4では、射出瞳面の座標軸と対応を取るため、断面図のx軸とy軸を図3に対して反転させている。
撮像素子は、撮影レンズ(結像光学系)の結像面近傍に配置され、被写体からの光束は、結像光学系の射出瞳400を通過して、それぞれの画素に入射する。撮像素子が配置された面を撮像面とする。瞳部分領域501から瞳部分領域516は、Nθ×Nθ分割(4×4分割)された光電変換部301から光電変換部316(副画素201から副画素216)の受光面と、マイクロレンズによって、概ね、共役関係になっており、光電変換部(副画素)毎に受光可能な瞳部分領域を表している。結像光学系の射出瞳400は、瞳分割数をNp=Nθ×Nθとして、異なる瞳部分領域にNp分割される。結像光学系の絞り値をFとすると、瞳部分領域の実効絞り値は、概ね、NθFとなる。また、瞳領域500は、Nθ×Nθ分割(4×4分割)された光電変換部301から光電変換部316(副画素201から副画素216)を全て合わせた際の画素200G全体で受光可能な瞳領域である。
以下、本実施形態における視差画像の生成について説明する。本実施形態の撮像素子と瞳分割との対応関係を示した概略図を図5に示す。撮像素子の各画素毎に、Nθ×Nθ分割(4×4分割)された光電変換部301から光電変換部316(副画素201から副画素216)は、それぞれ、瞳部分領域501から瞳部分領域516の異なる瞳部分領域を通過してきた光束を受光する。本実施形態では、結像光学系の異なる瞳部分領域を通過する光束を受光する複数の副画素が設けられた画素を複数配列した撮像素子により入力画像が取得される。
各画素毎に、副画素201から副画素216(光電変換部301から光電変換部316)の中から特定の副画素の信号を選び出すことで、結像光学系の瞳部分領域501から瞳部分領域516の中の特定の瞳部分領域に対応した視差画像を得ることができる。例えば、各画素毎に、副画素209(光電変換部309)の信号を選び出すことで、結像光学系の瞳部分領域509に対応した視差画像を得ることができる。他の副画素でも同様である。本実施形態の撮像素子で取得された入力画像より、異なる瞳部分領域毎に、複数(瞳分割数Np)の有効画素数の解像度の視差画像を生成することができる。
また、各画素毎に、副画素201から副画素216の信号を全て加算することで、有効画素数の解像度の撮像画像を生成することができる。
以下、リフォーカス可能範囲について説明する。図6に、本実施形態における副画素と取得できる角度情報の概略関係図を示す。副画素周期Δx、1画素あたりの副画素の分割数Np=Nθ×Nθ分割として、画素周期ΔX=NθΔxである。Δθは角度分解能であり、結像光学系の射出瞳の見込み角をΘとして、Δθ=Θ/Nθである。近軸近似を用いると、結像光学系の絞り値をFとして、概ね、NθF≒1/Δθの関係式が成り立つ。画素に入射した全光束のうち、副画素212から副画素209は、それぞれ、入射角度θ0から入射角度θ3の光束を受光する。各副画素へは、角度分解能Δθの幅を持った入射角度の光束が入射する。
本実施形態におけるリフォーカス可能範囲の概略説明図を図7に示す。図7では、撮像面に配置された撮像素子の画素Xi(i=0〜NLF−1)を線分で模式的に表している。i番目の画素Xiに、角度θa(a=0〜NΘ−1)で入射した光束は、各副画素で受光される。受光された副画素信号をLi,a(a=0〜NΘ−1)とする。本実施形態の撮像素子では、光強度の空間分布および角度分布情報であるLight Field(LF)データを取得することができ、上述したように、異なる瞳部分領域毎の複数の視差画像から構成されている。
撮影後に、LFデータ(複数の視差画像)から、撮像素子が配置され副画素信号Li,aが取得された撮像面とは異なる仮想結像面画像を生成(リフォーカス処理)することができる。全ての副画素信号Li,aを、撮像面から仮想結像面まで、それぞれの角度θaに沿って平行移動させ、仮想結像面での各仮想画素に分配して、重み付け加算することにより、仮想結像面でのリフォーカス画像を生成することができる。ここで、重み付け加算に用いる係数は、全ての値が正で総和が1となる。
有効画素数NLFの解像度を保ったままリフォーカス可能な撮像面から仮想結像面までの距離(最大リフォーカス量)dmaxは限定されており、最大リフォーカス量dmaxは、式(1)で、概ね、決定される。
Figure 2013145979
図7に示すように、画素Xiからの副画素信号Li,aを、それぞれの角度θaに沿って平行移動させると、最大リフォーカス量dmaxを超えたところで、画素周期ΔXよりも副画素信号Li,aの水平方向の間隔が大きくなってしまう。そのため、本来の光の伝搬であれば、画素Xiからの伝搬光を受光すべき領域であるにもかかわらず、いずれの副画素信号Li,aも到達せずに、情報が欠落する領域が生じてしまう。
本実施形態では、絞り値Fであった結像光学系の射出瞳が、Nθ×Nθに瞳分割されて狭くなり、瞳部分領域の実効絞り値がNθFと大きくなる。焦点深度が深くなった分、合焦範囲が広がった複数の視差画像を得ることができ、これらの視差画像から仮想結像面画像が合成される。式(1)の第3項は、瞳部分領域の実効絞り値NθFが大きくなり、焦点深度が深くなった範囲内でリフォーカスが可能であることを示している。撮像面から後ピン方向へのリフォーカス処理で説明したが、前ピン方向へのリフォーカス処理でも同様である。
以下、本実施形態の入力画像から出力画像を生成する画像処理方法について図8のフロー図を用いて説明する。なお、図8のフローにおける動作は本実施形態の画像生成手段、視差画像生成手段、画素ずらし画像生成手段、超解像処理手段であるCPU121によって実行される。
ステップS100では、結像光学系の異なる瞳部分領域を通過する光束を受光する複数の副画素(副画素201から副画素216)が設けられた画素を複数配列した撮像素子により、入力画像が取得される。または、予め上記構成の撮像素子により撮影され、記録媒体に保存されている入力画像を用いても良い。
ステップS200では、入力画像から、各画素毎に、副画素201から副画素216の中から特定の副画素の信号を選び出すことで、結像光学系の瞳部分領域501から瞳部分領域516の中の特定の瞳部分領域に対応した視差画像を生成する。入力画像から、異なる瞳部分領域毎に、有効画素数の解像度である複数の視差画像を生成する。
ステップS300では、撮像素子が配置された撮像面とは異なる結像光学系の仮想結像面に応じて、ステップS200で生成された複数の視差画像毎に、異なる非整数シフトを行い複数の画素ずらし画像を生成する。
視差画像の画素ずらしの説明図を図9に示す。以下、説明を分かりやすくするため、x方向で説明するが、y方向も同様である。撮像面上のx方向i番目の画素Xi(i=0〜NLF−1)に、a番目の瞳部分領域を通過して角度θa(a=0〜Nθ−1)で入射した光束は、各副画素で受光され副画素信号Li,aとなる。各画素毎に、a番目の角度θaで入射した副画素信号Li,aを選び出して生成される画像が、a番目の瞳部分領域に対応した視差画像となる。
撮像面では、複数の視差画像は画素ずれがないため、そのままでは画素ずらし超解像処理を行うことはできない。そこで、本実施形態では、撮像面とは異なる仮想結像面まで、視差画像毎に角度θaに沿って平行移動させ、複数の画素ずらし画像を生成する。この時、複数の画素ずらし画像を用いて画素ずらし超解像処理が行えるように、撮像面と仮想結像面との距離dは、水平方向のシフト量が非整数となるように設定する。また、解像度を低下させないために、撮像面と仮想結像面との距離dを0より大きく最大リフォーカス量dmax=NpFΔx以下とすることが望ましい。
本実施形態では、撮像面と仮想結像面との距離dをd=dmax/Nθ=FΔXと設定する。図9に示すように、撮像面と仮想結像面との距離dをd=dmax/Nθと設定して視差画像毎に角度θaに沿って平行移動させて画素ずらしを行うと、x方向にNθ存在する各視差画像間のシフト量が均等にΔX/Nθである複数の画素ずらし画像を生成することができる。許容錯乱円δは画素周期ΔX以上(δ≧ΔX)なので、d≦Fδである。したがって、必ず、結像光学系の焦点深度Fδ以内で、複数の視差画像毎に、非整数シフト(画素周期ΔXの非整数1/Nθ倍シフト)を行って複数の画素ずらし画像を生成することができる。
ステップS400では、ステップS300で生成された複数の画素ずらし画像から、複数の視差画像の各々の解像度より高い解像度の出力画像を超解像処理により生成する。
超解像後のx方向のμ=Nθi+a(4i+a)番目の超解像画素xμ=xi,a、超解像画素信号lμ=li,aと、超解像前のx方向のi番目の画素Xi、副画素信号Lμ=Li,aとの本実施形態における関係を図9に示す。この時、超解像画素信号lμと副画素信号Lμの間には、式(2)の関係式が成り立つ。行列式Mμ、μ’は疎行列である。式(2)を明示的に、図10に示す。
Figure 2013145979
式(2)は、1次元に配列された超解像画素信号lμと副画素信号Lμの関係式である。μ=Nθi+a、ν=Nθj+b(i,j=0〜NLF−1;a,b=0〜Nθ−1)として、2次元に配列された超解像画素信号lμ、νと副画素信号Lμ、νの間には、式(3)の関係式が成り立つ。行列式Mμ、ν、μ’、ν’は疎行列である。本実施形態では、式(3)の関係式が、ステップS300の複数の視差画像毎に非整数シフトを行って複数の画素ずらし画像を生成することに対応している。
Figure 2013145979
したがって、行列式Mμ、ν、μ’、ν’の逆行列M−1μ、ν、μ’、ν’を用いると、超解像画素信号lμ、νと副画素信号Lμ、νの間には、式(4)の関係式が成り立つ。
Figure 2013145979
ステップS400では、行列式Mμ、ν、μ’、ν’の逆行列M−1μ、ν、μ’、ν’を求めて、式(4)の関係式を用いて合成する超解像処理により、出力画像(超解像画素信号lμ、ν)を生成する。必要に応じて、逆行列M−1μ、ν、μ’、ν’を予め求めておいても良い。
本実施形態では、超解像後のx方向のサンプリング周期はΔX/Nθ=Δxとなり、副画素周期と一致する。したがって、有効副画素数の解像度(有効画素数の解像度のNp=Nθ×Nθ倍)の出力画像を超解像処理により生成することができる。
必要に応じて、式(3)と式(4)の超解像画素信号lμ、ν、逆行列M−1μ、ν、μ’、ν’と副画素信号Lμ、νを、それぞれフーリエ変換して、周波数空間で超解像処理を行い、その後、逆フーリエ変換しても良い。
必要に応じて、ダーク補正、シェーディング補正、デモザイキング処理などを、入力画像、視差画像、画素ずらし画像、または、出力画像のいずれかもしくは複数の組み合わせに行っても良い。
上述した画像生成方法により生成した出力画像を、表示装置131により表示する。
本実施形態は、上述した画像生成方法を行う画像生成手段を有する撮像装置の1例である。また、本実施形態は、上述した画像生成方法を行う画像生成手段を有する表示装置の1例である。
以上の構成により、複数の視差画像から空間解像度の高い撮像画像を生成することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施実施形態の入力画像から出力画像を生成する画像処理方法について図11のフロー図を用いて説明する。なお、図11のフローにおける動作は本実施形態の画像生成手段、視差画像生成手段、画素ずらし画像生成手段、超解像処理手段であるCPU121によって実行される。
ステップS200の入力画像から、異なる瞳部分領域毎に、有効画素数の解像度である複数の視差画像を生成するまでは、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、まず、x方向の超解像処理を行った後、次に、y方向の超解像処理を行う。第1の実施形態と同様に、撮像面と仮想結像面との距離dをd=dmax/Nθと設定する。
まず、ステップS310で、“x方向のみ”視差画像毎に角度θaに沿って平行移動させて、x方向非整数シフト(画素周期ΔXの非整数1/Nθ倍シフト)による複数のx方向画素ずらし画像を生成する。式(5)の関係式が、ステップS310の複数の視差画像毎にx方向非整数シフトを行って複数のx方向画素ずらし画像を生成することに対応している。
Figure 2013145979
ステップS410で、式(5)の連立方程式を超解像画素信号lμ、νについて解くことにより、複数のx方向超解像画像を生成する。式(5)を明示的に示すと、式(6a)から式(6d)の漸化式となる。式(6a)から式(6d)の漸化式は、超解像画素信号lμ、νについて逐次的に解くことが可能であり、行列式Mμ、μ’の逆行列M−1μ、μ’を求める必要が無く、演算処理を簡略化できる。このように、S310とS410により、x方向の超解像処理を行う。
Figure 2013145979
次に、ステップS320で、“y方向のみ”x方向画素ずらし画像毎に角度θbに沿って平行移動させて、y方向非整数シフト(画素周期ΔXの非整数1/Nθ倍シフト)による複数のy方向画素ずらし画像を生成する。y方向画素ずらし画像と超解像画素信号lμ、νとの間にも式(6a)から式(6d)と類似の漸化式が成り立つ。
ステップS420で、y方向画素ずらし画像と超解像画素信号lμ、νの関係を表す漸化式を、超解像画素信号lμ、νについて逐次的に解くことにより、出力画像(超解像画素信号lμ、ν)を生成する。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、超解像後のx方向のサンプリング周期はΔX/Nθ=Δxとなり、副画素周期と一致する。したがって、有効副画素数の解像度(有効画素数の解像度のNp=Nθ×Nθ倍)の出力画像を超解像処理により生成することができる。これら以外は、第1の実施形態と同様である。
以上の構成により、複数の視差画像から空間解像度の高い撮像画像を生成することができる。
(他の実施形態)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した各実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するのである。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した各実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。

Claims (8)

  1. 結像光学系の異なる瞳部分領域を通過する光束を受光する複数の副画素が設けられた画素を複数配列した撮像素子により取得される入力画像から出力画像を生成する画像生成方法であって、
    前記入力画像から、前記異なる瞳部分領域毎に、複数の視差画像を生成する工程と、
    前記撮像素子が配置された撮像面とは異なる前記結像光学系の仮想結像面に応じて、前記複数の視差画像毎に異なるシフトを行い複数の画素ずらし画像を生成する工程と、
    前記複数の画素ずらし画像から、前記視差画像の解像度より高い解像度の出力画像を超解像処理により生成する工程と、
    を有することを特徴とする画像生成方法。
  2. 前記結像光学系の異なる瞳部分領域の数をNp、前記結像光学系の絞り値をF、前記副画素の周期をΔxとしたときに、前記撮像面と前記仮想結像面の距離がNpFΔx以下であることを特徴とする請求項1に記載の画像生成方法。
  3. 前記結像光学系の絞り値をF、許容錯乱円の径をδとしたときに、前記撮像面と前記仮想結像面の距離が焦点深度Fδ以内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像生成方法。
  4. 前記複数の視差画像毎のシフトは、シフト量が、Δxであることを特徴とする請求項2に記載の画像生成方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像生成方法を行う画像生成手段を有することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像生成方法を行う画像生成手段を有することを特徴とする表示装置。
  7. コンピュータに、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像生成方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  8. コンピュータに、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像生成方法の各工程を実行させるためのプログラムが記憶されたコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2012005661A 2012-01-13 2012-01-13 画像生成方法、撮像装置および表示装置、プログラム、記憶媒体 Active JP5818697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005661A JP5818697B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 画像生成方法、撮像装置および表示装置、プログラム、記憶媒体
CN201280066884.XA CN104041006B (zh) 2012-01-13 2012-12-05 图像生成方法以及图像生成设备
PCT/JP2012/082116 WO2013105383A1 (en) 2012-01-13 2012-12-05 Image generation method, image generation apparatus, program, and storage medium
US14/370,417 US9344624B2 (en) 2012-01-13 2012-12-05 Parallax image generation method, image generation apparatus, program, and storage medium
US15/130,367 US9609208B2 (en) 2012-01-13 2016-04-15 Image generation method, image generation apparatus, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005661A JP5818697B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 画像生成方法、撮像装置および表示装置、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145979A true JP2013145979A (ja) 2013-07-25
JP5818697B2 JP5818697B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48781343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005661A Active JP5818697B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 画像生成方法、撮像装置および表示装置、プログラム、記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9344624B2 (ja)
JP (1) JP5818697B2 (ja)
CN (1) CN104041006B (ja)
WO (1) WO2013105383A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081984A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2017038253A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017038254A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017135441A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9948849B2 (en) 2015-03-16 2018-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image signal processor and devices including the same
US10574916B2 (en) 2016-06-03 2020-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5584270B2 (ja) * 2012-11-08 2014-09-03 オリンパス株式会社 撮像装置
US9667846B2 (en) * 2012-11-27 2017-05-30 Nokia Technologies Oy Plenoptic camera apparatus, a method and a computer program
JP6486149B2 (ja) * 2015-03-03 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6509031B2 (ja) * 2015-05-14 2019-05-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
JP6723709B2 (ja) * 2015-09-11 2020-07-15 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置及びそれらの制御方法
US20170302844A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
CN106488148B (zh) * 2016-11-01 2019-09-17 首都师范大学 一种超分辨率图像传感器及其构造方法
CN106713707B (zh) * 2016-11-18 2019-08-09 成都微晶景泰科技有限公司 透镜阵列成像方法及装置
KR102637105B1 (ko) * 2018-07-13 2024-02-15 삼성전자주식회사 영상 데이터를 처리하는 방법 및 장치
CN115272449A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 华为技术有限公司 图像处理方法及相关设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410804A (en) 1981-07-13 1983-10-18 Honeywell Inc. Two dimensional image panel with range measurement capability
JP3774597B2 (ja) 1999-09-13 2006-05-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4826152B2 (ja) * 2005-06-23 2011-11-30 株式会社ニコン 画像合成方法及び撮像装置
US7999873B2 (en) * 2005-11-22 2011-08-16 Panasonic Corporation Imaging device with plural lenses and imaging regions
JP2008294741A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Olympus Corp 撮像システム
US7962033B2 (en) * 2008-01-23 2011-06-14 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for full-resolution light-field capture and rendering
KR101608970B1 (ko) * 2009-11-27 2016-04-05 삼성전자주식회사 광 필드 데이터를 이용한 영상 처리 장치 및 방법
US8749620B1 (en) * 2010-02-20 2014-06-10 Lytro, Inc. 3D light field cameras, images and files, and methods of using, operating, processing and viewing same
JP5618943B2 (ja) * 2011-08-19 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置、および、画像処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081984A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US9948849B2 (en) 2015-03-16 2018-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image signal processor and devices including the same
JP2017038253A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017038254A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017135441A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10574916B2 (en) 2016-06-03 2020-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US9344624B2 (en) 2016-05-17
JP5818697B2 (ja) 2015-11-18
WO2013105383A1 (en) 2013-07-18
US9609208B2 (en) 2017-03-28
US20160234435A1 (en) 2016-08-11
CN104041006A (zh) 2014-09-10
CN104041006B (zh) 2017-10-10
US20140368690A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818697B2 (ja) 画像生成方法、撮像装置および表示装置、プログラム、記憶媒体
JP6071374B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラムならびに画像処理装置を備えた撮像装置
JP5552214B2 (ja) 焦点検出装置
JP5917125B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置および表示装置
JP6789833B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP6249825B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US10674074B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium for generating an image based on a plurality of parallax images
JP2014056014A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2016111678A (ja) 撮像素子、撮像装置、焦点検出装置ならびに画像処理装置およびその制御方法
US10992859B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof capable of reducing an image data amount
JP7150785B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および、記憶媒体
JP5961208B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2017032978A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2015207815A (ja) 撮像素子および撮像素子を備えた撮像装置
JP6671868B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2018110299A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および、撮像装置
JP6628617B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6263221B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置および表示装置
JP2017102240A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置、プログラム
JP2019092215A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2017169012A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置
JP2016024402A (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5818697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151