JP2013145372A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013145372A JP2013145372A JP2012271667A JP2012271667A JP2013145372A JP 2013145372 A JP2013145372 A JP 2013145372A JP 2012271667 A JP2012271667 A JP 2012271667A JP 2012271667 A JP2012271667 A JP 2012271667A JP 2013145372 A JP2013145372 A JP 2013145372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- eye
- subject image
- image
- eye lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/246—Calibration of cameras
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B11/00—Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
- G03B11/04—Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
- G03B11/06—Lens caps for exposure making
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
- G03B17/565—Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/08—Stereoscopic photography by simultaneous recording
- G03B35/10—Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
- H04N13/218—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2213/00—Details of stereoscopic systems
- H04N2213/001—Constructional or mechanical details
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
【課題】3Dコンバージョンレンズを装着したときに、2眼光学系の調整の良し悪しを容易に判断することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】デジタルビデオカメラ100は、3Dコンバージョンレンズ500を装着可能である。デジタルビデオカメラ100は、装着された3Dコンバージョンレンズ500を介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成するCCDイメージセンサー180と、生成された画像データに基づく画像を表示する液晶モニタ270と、装着された3Dコンバージョンレンズ500に含まれる光学系501のレンズ位置を調節する調整機構格納部530と、レンズ位置の調節に伴って移動する被写体像の所定の部分が、画像における所定の範囲内にあるか否かを判定する判定部(コントローラー210)と、判定結果を液晶モニタ270に表示させる表示制御部(コントローラー210)と、を備える。
【選択図】図8
【解決手段】デジタルビデオカメラ100は、3Dコンバージョンレンズ500を装着可能である。デジタルビデオカメラ100は、装着された3Dコンバージョンレンズ500を介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成するCCDイメージセンサー180と、生成された画像データに基づく画像を表示する液晶モニタ270と、装着された3Dコンバージョンレンズ500に含まれる光学系501のレンズ位置を調節する調整機構格納部530と、レンズ位置の調節に伴って移動する被写体像の所定の部分が、画像における所定の範囲内にあるか否かを判定する判定部(コントローラー210)と、判定結果を液晶モニタ270に表示させる表示制御部(コントローラー210)と、を備える。
【選択図】図8
Description
本開示は、3次元画像を撮像可能な撮像装置に関する。
特許文献1には、左目用レンズと右目用レンズを有する2眼光学系を備え、3次元(3D)画像を撮像可能な撮像装置が開示されている。また、特許文献1には、2眼光学系の位置調整に関する技術が開示されている。
特許文献1に開示の技術では、専門技術を有するオペレータがチャートの撮影画像を見て2眼光学系の位置調整の良し悪しを判断する。しかし、一般のユーザにとって、チャートの撮影画像を見て2眼光学系の位置調整の良し悪しを判断することは容易でない。特に、3Dコンバージョンレンズを装着することにより3次元(3D)画像の撮像が可能となる撮像装置においては、3Dコンバージョンレンズの装着の度に2眼光学系の位置調整が望まれ、この問題が顕著となる。
本開示は、3Dコンバージョンレンズの光学系の調整の良し悪しをユーザが容易に判断することができる撮像装置を提供する。
本開示の撮像装置は、3Dコンバージョンレンズを装着可能な撮像装置である。撮像装置は、
装着された3Dコンバージョンレンズを介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する撮像センサと、
生成された画像データに基づく画像を表示する表示部と、
装着された3Dコンバージョンレンズに含まれる光学系のレンズ位置を調節するレンズ調節部と、
レンズ位置の調節に伴って移動する被写体像の所定の部分が、画像における所定の範囲内にあるか否かを判定する判定部と、
判定結果を表示部に表示させる表示制御部と、
を備える。
装着された3Dコンバージョンレンズを介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する撮像センサと、
生成された画像データに基づく画像を表示する表示部と、
装着された3Dコンバージョンレンズに含まれる光学系のレンズ位置を調節するレンズ調節部と、
レンズ位置の調節に伴って移動する被写体像の所定の部分が、画像における所定の範囲内にあるか否かを判定する判定部と、
判定結果を表示部に表示させる表示制御部と、
を備える。
本開示の撮像装置によれば、3Dコンバージョンレンズの光学系の調整の良し悪しをユーザが容易に判断することができる撮像装置を提供できる。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
実施の形態1について図面を用いて説明する。
実施の形態1について図面を用いて説明する。
1−1.概要
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100の概要について図1〜3を用いて説明する。図1は、デジタルビデオカメラ100に3Dコンバージョンレンズ500を取り付けた状態を示す斜視図である。図2は、デジタルビデオカメラ100から3Dコンバージョンレンズ500を取り外した状態を示す斜視図である。
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100の概要について図1〜3を用いて説明する。図1は、デジタルビデオカメラ100に3Dコンバージョンレンズ500を取り付けた状態を示す斜視図である。図2は、デジタルビデオカメラ100から3Dコンバージョンレンズ500を取り外した状態を示す斜視図である。
図1に示すように、デジタルビデオカメラ100は、3Dコンバージョンレンズ500を取り付けるための取付部640を有している。取付部640は、内側に雌ネジを有している。一方、3Dコンバージョンレンズ500は、取付部640が有する雌ネジに係合する雄ネジを有している。ユーザは、3Dコンバージョンレンズ500が有する雄ネジを取付部640が有する雌ネジに係合させることで、3Dコンバージョンレンズ500をデジタルビデオカメラ100に取り付けることができる。なお、デジタルビデオカメラ100は、3Dコンバージョンレンズ500が取り付けられたことを検出スイッチ800(後述する図8参照)により磁気的に検出できる。
図3は、3Dコンバージョンレンズ500の光学系501及びデジタルビデオカメラ100の光学系101の構成を説明した図である。3Dコンバージョンレンズ500の光学系501は、3D(three dimensions)画像における右目用の被写体像を形成するための光を導入する右目用レンズ600と、左目用の被写体像を形成するための光を導入する左目用レンズ620と、右目用レンズ600及び左目用レンズ620に導入された光をデジタルビデオカメラ100の光学系101に導くための左目用と右目用とが一体化された共用レンズ610とを有する。3Dコンバージョンレンズ500の右目用レンズ600及び左目用レンズ620に入射した光は、それぞれ共用レンズ610を介してデジタルビデオカメラ100の光学系101に導入され、デジタルビデオカメラ100のCCDイメージセンサー180(後述する図8参照)に、例えば図4に示すようなサイドバイサイド形式の画像として結像される。右目用レンズ600及び左目用レンズ620は、3Dコンバージョンレンズ500内で個別に上下左右に(光軸に対して垂直な方向に)移動可能に構成されている。
図1に戻り、3Dコンバージョンレンズ500は、調整機構格納部530を有する。調整機構格納部530内には後述する水平調整ダイヤル、第1垂直調整ダイヤル、第2垂直調整ダイヤル等の調整ダイヤルが格納されている。また、調整機構格納部530には、前記調整ダイヤルに連動して右目用レンズ600及び左目用レンズ620を移動させる駆動機構が格納されている。
ユーザは、各種調整ダイヤルを操作することにより、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の3Dコンバージョンレンズ500内での位置をそれぞれ調整できる。右目用レンズ600及び左目用レンズ620の3Dコンバージョンレンズ500内での位置がそれぞれ調整されると、3Dコンバージョンレンズ500に入射した光は、デジタルビデオカメラ100のCCDイメージセンサー180上に上記調整の内容に応じた位置で結像される。
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、3Dコンバージョンレンズ500の取り付け後の調整を容易に行うための機能を有する。
1−2.調整ダイヤル
調整機構格納部530に収納されている各種調整ダイヤルについて図5を用いて説明する。図5は、調整機構格納部530を開放した状態で調整機構格納部530内を上方から見た上面図である。調整機構格納部530内には、水平調整ダイヤル540(両レンズ水平調整ダイヤル)、第1垂直調整ダイヤル550(両レンズ垂直調整ダイヤル)、及び第2垂直調整ダイヤル560(片レンズ垂直調整ダイヤル)が収納されている。水平調整ダイヤル540は、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の水平方向の位置を調整するためのダイヤルである。第1垂直調整ダイヤル550は、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の垂直方向の位置を調整するためのダイヤルである。第2垂直調整ダイヤル560は、左目用レンズ620の垂直方向の位置を調整するためのダイヤルである。水平調整ダイヤル540、第1垂直調整ダイヤル550及び第2垂直調整ダイヤル560は、ギヤ形状をしている。水平調整ダイヤル540、及び第2垂直調整ダイヤル560は、矢印方向と垂直な方向に設けられた不図示の軸により矢印方向に回転可能に保持されている。ユーザは、水平調整ダイヤル540、及び第2垂直調整ダイヤル560を矢印方向に回転操作できる。また、第1垂直調整ダイヤル550は、調整機構格納部530の面の法線方向に設けられた軸により矢印方向(すなわち、円周方向)に回転可能に保持されている。ユーザは、第1垂直調整ダイヤル550を矢印方向に回転操作できる。
調整機構格納部530に収納されている各種調整ダイヤルについて図5を用いて説明する。図5は、調整機構格納部530を開放した状態で調整機構格納部530内を上方から見た上面図である。調整機構格納部530内には、水平調整ダイヤル540(両レンズ水平調整ダイヤル)、第1垂直調整ダイヤル550(両レンズ垂直調整ダイヤル)、及び第2垂直調整ダイヤル560(片レンズ垂直調整ダイヤル)が収納されている。水平調整ダイヤル540は、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の水平方向の位置を調整するためのダイヤルである。第1垂直調整ダイヤル550は、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の垂直方向の位置を調整するためのダイヤルである。第2垂直調整ダイヤル560は、左目用レンズ620の垂直方向の位置を調整するためのダイヤルである。水平調整ダイヤル540、第1垂直調整ダイヤル550及び第2垂直調整ダイヤル560は、ギヤ形状をしている。水平調整ダイヤル540、及び第2垂直調整ダイヤル560は、矢印方向と垂直な方向に設けられた不図示の軸により矢印方向に回転可能に保持されている。ユーザは、水平調整ダイヤル540、及び第2垂直調整ダイヤル560を矢印方向に回転操作できる。また、第1垂直調整ダイヤル550は、調整機構格納部530の面の法線方向に設けられた軸により矢印方向(すなわち、円周方向)に回転可能に保持されている。ユーザは、第1垂直調整ダイヤル550を矢印方向に回転操作できる。
ユーザにより水平調整ダイヤル540が操作されると、右目用レンズ600及び左目用レンズ620は、3Dコンバージョンレンズ500内において水平方向に移動する。ユーザにより第1垂直調整ダイヤル550が操作されると、右目用レンズ600及び左目用レンズ620は、3Dコンバージョンレンズ500内において垂直方向に移動する。ユーザにより第2垂直調整ダイヤル560が操作されると、左目用レンズ620は、3Dコンバージョンレンズ500内において垂直方向に移動する。
このような構成により、ユーザは、水平調整ダイヤル540、第1垂直調整ダイヤル550及び第2垂直調整ダイヤル560を操作することにより、右目用レンズ600及び左目用レンズ620を介して入射する光のCCDイメージセンサー180上における結像位置を調整できる。
1−3.レンズキャップの構成
本実施の形態では、3Dコンバージョンレンズ500にレンズキャップ570が装着可能である。特に、このレンズキャップ570は、3Dコンバージョンレンズ500に装着された状態において3Dコンバージョンレンズ500の光学系501の調整を行うことを可能とする。以下、このレンズキャップ570について図6、図7を用いて説明する。レンズキャップ570は、レンズキャップ取付部520に取り付け可能である。図6(a)は、レンズキャップ570を内面側から見た状態を示す斜視図である。図6(b)は、レンズキャップ570を外面側から見た状態を示す斜視図である。図7は、レンズキャップ570をレンズキャップ取付部520に取り付けた際に、レンズキャップ取付部520側から見たレンズキャップ570の構成を示す模式図である。
本実施の形態では、3Dコンバージョンレンズ500にレンズキャップ570が装着可能である。特に、このレンズキャップ570は、3Dコンバージョンレンズ500に装着された状態において3Dコンバージョンレンズ500の光学系501の調整を行うことを可能とする。以下、このレンズキャップ570について図6、図7を用いて説明する。レンズキャップ570は、レンズキャップ取付部520に取り付け可能である。図6(a)は、レンズキャップ570を内面側から見た状態を示す斜視図である。図6(b)は、レンズキャップ570を外面側から見た状態を示す斜視図である。図7は、レンズキャップ570をレンズキャップ取付部520に取り付けた際に、レンズキャップ取付部520側から見たレンズキャップ570の構成を示す模式図である。
レンズキャップ570の内面には、3Dコンバージョンレンズ500に対する取り付け位置を規定するとともに、レンズキャップ570の3Dコンバージョンレンズ500に対する回転を防止するための構造が設けられている。具体的には、レンズキャップ570の内面の左右には突起680が形成されている。また、3Dコンバージョンレンズ500の先端部外周の左右には、図1に示すように、溝670が設けられている。そして、レンズキャップ570を3Dコンバージョンレンズ500に取り付けるときに、レンズキャップ570の突起680と3Dコンバージョンレンズ500の溝670とを係合させる。これにより、レンズキャップ570の3Dコンバージョンレンズ500に対する取り付け位置が規定されるとともに、レンズキャップ570の3Dコンバージョンレンズ500に対する回転を防止することができる。
レンズキャップ570には、図6(a)、図7に示すようなパターンが付されている。具体的には、レンズキャップ570には、直線からなる基準線580が付されている。基準線580は、レンズキャップ570が3Dコンバージョンレンズ500に取り付けられ、かつ3Dコンバージョンレンズ500がデジタルビデオカメラ100に装着された状態で、デジタルビデオカメラ100の水平方向に対して平行になるように設けられている。レンズキャップ570には、基準線580に線対称に配置された2つの三角形からなるパターン590が付されている。また、このパターン590は、基準線580の中点を中心として左右対称に配置されている。領域610は、光を透過する樹脂で構成されている。従って、レンズキャップ570をレンズキャップ取付部520に取り付けた状態で、デジタルビデオカメラ100は、図7に示す模様を撮像できる。パターン590は、2つの三角形からなるパターンであるので、斜め方向に延びる線を有している。そのため、パターン590は、コントラストAF方式において合焦させやすいというメリットがある。なお、斜め方向に延びる線を有していれば、パターンは三角形である必要はない。
1−4.デジタルビデオカメラの電気的構成
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100の電気的構成について、図8を用いて説明する。図8は、デジタルビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。デジタルビデオカメラ100は、光学系101、CCDイメージセンサー180、画像処理部190、液晶モニタ270、検出器120、ズームモータ130、OISアクチュエータ150、検出器160、メモリ200、ズームレバー260、操作部材250、内部メモリ280、ジャイロセンサー220、及びカードスロット230を有する。デジタルビデオカメラ100は、光学系101により形成された被写体像をCCDイメージセンサー180で撮像する。CCDイメージセンサー180で生成された映像データは、画像処理部190で各種処理が施され、メモリカード240に格納される。また、メモリカード240に格納された映像データは、液晶モニタ270で表示可能である。以下、デジタルビデオカメラ100の構成を詳細に説明する。
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100の電気的構成について、図8を用いて説明する。図8は、デジタルビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。デジタルビデオカメラ100は、光学系101、CCDイメージセンサー180、画像処理部190、液晶モニタ270、検出器120、ズームモータ130、OISアクチュエータ150、検出器160、メモリ200、ズームレバー260、操作部材250、内部メモリ280、ジャイロセンサー220、及びカードスロット230を有する。デジタルビデオカメラ100は、光学系101により形成された被写体像をCCDイメージセンサー180で撮像する。CCDイメージセンサー180で生成された映像データは、画像処理部190で各種処理が施され、メモリカード240に格納される。また、メモリカード240に格納された映像データは、液晶モニタ270で表示可能である。以下、デジタルビデオカメラ100の構成を詳細に説明する。
デジタルビデオカメラ100の光学系101は、ズームレンズ110、OIS140、フォーカスレンズ170を含む。ズームレンズ110は、光学系101の光軸に沿って移動することにより、被写体像を拡大又は縮小可能である。また、フォーカスレンズ170は、光学系101の光軸に沿って移動することにより、被写体像のピントを調整する。
OIS140は、内部に光軸に垂直な面内で移動可能な補正レンズを有する。OIS140は、デジタルビデオカメラ100の振れを相殺する方向に補正レンズを駆動することにより、被写体像の振れを低減する。
ズームモータ130は、ズームレンズ110を駆動する。ズームモータ130は、パルスモータやDCモータ、リニアモータ、サーボモータなどで実現してもよい。ズームモータ130は、カム機構やボールネジなどの機構を介してズームレンズ110を駆動するようにしてもよい。検出器120は、ズームレンズ110が光軸上でどの位置に存在するのかを検出する。検出器120は、ズームレンズ110の光軸方向への移動に応じて、ブラシ等のスイッチによりズームレンズの位置に関する信号を出力する。
OISアクチュエータ150は、OIS140内の補正レンズを光軸と垂直な面内で駆動する。OISアクチュエータ150は、平面コイルや超音波モータなどで実現できる。検出器160は、OIS140内における補正レンズの移動量を検出する。
CCDイメージセンサー180は、ズームレンズ110等からなる光学系101で形成された被写体像を撮像して、映像データを生成する。CCDイメージセンサー180は、露光、転送、電子シャッタなどの各種動作を行う。
画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された映像データに対して各種の処理を施し、液晶モニタ270に表示するための映像データを生成したり、メモリカード240に再格納するための映像データを生成したりする。例えば、画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された映像データに対してガンマ補正やホワイトバランス補正、傷補正などの各種処理を行う。また、画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された映像データに対して、H.264規格やMPEG2規格に準拠した圧縮形式等により映像データを圧縮する。画像処理部190は、DSPやマイコンなどで実現可能である。
コントローラー210は、全体を制御する制御手段である。コントローラー210は、半導体素子などで実現可能である。コントローラー210は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。コントローラー210は、マイコンなどで実現できる。
メモリ200は、画像処理部190及びコントローラー210のワークメモリとして機能する。メモリ200は、例えば、DRAM、強誘電体メモリなどで実現できる。
液晶モニタ270は、CCDイメージセンサー180で生成された映像データが示す画像や、メモリカード240から読み出した映像データが示す画像を表示可能である。また、液晶モニタ270上にはタッチパネルが設けられている。ユーザは、液晶モニタ270上に表示されたアイコンをタッチすることで、デジタルビデオカメラ100を操作できる。
ジャイロセンサー220は、圧電素子等の振動材等で構成される。ジャイロセンサー220は、圧電素子等の振動材を一定周波数で振動させたときのコリオリ力による力を電圧に変換して角速度情報を得る。デジタルビデオカメラ100は、ジャイロセンサー220から角速度情報を得て、この揺れを相殺する方向にOIS内の補正レンズを駆動させることにより、ユーザによる手振れを補正する。
カードスロット230は、メモリカード240を着脱可能である。カードスロット230は、機械的及び電気的にメモリカード240と接続可能である。メモリカード240は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、データを格納可能である。
内部メモリ280は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどで構成される。内部メモリ280は、デジタルビデオカメラ100全体を制御するための制御プログラム等を格納する。
操作部材250は、ユーザから操作を受け付ける部材である。ズームレバー260は、ユーザからズーム倍率の変更指示を受け付ける部材である。
検出スイッチ800は、3Dコンバージョンレンズ500がデジタルビデオカメラ100に取り付けられたことを磁気的に検出できる。検出スイッチ800は、3Dコンバージョンレンズ500が取り付けられたことを検出すると、その旨の信号をコントローラー210に通知する。これにより、コントローラー210は、デジタルビデオカメラ100に3Dコンバージョンレンズ500が取り付けられたこと、及び取り外されたことを検出できる。
1−5.動作
1−5−1.3Dコンバージョンレンズが取り付けられていることを検出した場合の動作
デジタルビデオカメラ100が、3Dコンバージョンレンズ500が取り付けられたことを検出した場合の動作について図9A〜図12を用いて説明する。図9A、図9Bは、デジタルビデオカメラ100が、3Dコンバージョンレンズ500が取り付けられていることを検出した場合の動作を示すフローチャートである。図10は、初期設定時の液晶モニタ270の表示内容を説明するための模式図である。図11は、3Dコンバージョンレンズ500の調整をするかを問い合わせる際の液晶モニタ270の表示内容を説明するための模式図である。図12〜図15は、3Dコンバージョンレンズ500の調整時の液晶モニタ270の表示内容を説明するための模式図である。
1−5−1.3Dコンバージョンレンズが取り付けられていることを検出した場合の動作
デジタルビデオカメラ100が、3Dコンバージョンレンズ500が取り付けられたことを検出した場合の動作について図9A〜図12を用いて説明する。図9A、図9Bは、デジタルビデオカメラ100が、3Dコンバージョンレンズ500が取り付けられていることを検出した場合の動作を示すフローチャートである。図10は、初期設定時の液晶モニタ270の表示内容を説明するための模式図である。図11は、3Dコンバージョンレンズ500の調整をするかを問い合わせる際の液晶モニタ270の表示内容を説明するための模式図である。図12〜図15は、3Dコンバージョンレンズ500の調整時の液晶モニタ270の表示内容を説明するための模式図である。
ユーザにより3Dコンバージョンレンズ500がデジタルビデオカメラ100に取り付けられると、コントローラー210は、検出スイッチ800からの検出信号に基づき、3Dコンバージョンレンズ500が取り付けられたことを検出する(S100)。3Dコンバージョンレンズ500が取り付けられたことを検出すると、コントローラー210は、図10に示すメッセージを表示するよう液晶モニタ270を制御する(S110)。具体的には、「3D撮影の初期設定を行っています。」とのメッセージを表示する。また、液晶モニタ270にメッセージを表示させるのに併せて、コントローラー210は、3Dモードにおける初期設定を開始するようデジタルビデオカメラ100を制御する(S110)。具体的には、コントローラー210は、初期設定として、ズームレンズ110を望遠端に移動させたり、画像処理の方法を2D画像の撮影モードとは異なる方法にするよう設定したりする。なお、図10に表示したメッセージは一例である。メッセージの内容は、同様の主旨である限り異なる内容でも構わない。
初期設定が完了すると、コントローラー210は、図11に示すメッセージを表示するよう液晶モニタ270を制御する(S120)。具体的には、コントローラー210は、例えば「3Dコンバージョンレンズの調整をしますか? 調整する場合にはレンズキャップを取り付けてください」というように、3Dコンバージョンレンズ500の位置調整を行うかを問合せて、調整する場合にはレンズキャップを取り付けるよう促すメッセージを表示する。また、コントローラー210は、図11に示すようなOSDを表示するよう液晶モニタ270を制御する。具体的には、コントローラー210は、水平方向基準線910及び垂直方向基準線900を表示するよう液晶モニタ270を制御する。また、コントローラー210は、ユーザによる操作を受け付けるための「調整」を示すOSD920、及び「終了」を示すOSD930を表示するよう液晶モニタ270を制御する。
図11に示される画像を表示するよう液晶モニタ270を制御すると、コントローラー210は、ユーザにより「調整」を示すOSD920がタッチされるか、「終了」を示すOSD930がタッチされるまで待機する(S130)。
ユーザにより「終了」を示すOSD930が選択されると、コントローラー210は、撮影モードに移行し(S140)、ユーザから撮影開始指示を受け付けるまで待機する。一方、図11に示される画像を表示している際に、ユーザにより「調整」を示すOSD920が選択されると、コントローラー210は、調整モードに移行する。この調整モードは、左目用の画像及び右目用の画像の何れか一方の画像が形成される位置を調整するための第1の調整モードと、第1のモードにおいて調整された一方の画像が形成される垂直方向の位置に対して、他方の画像が形成される垂直方向の位置を揃えるための第2のモードとを含む。本実施の形態では、第1のモードにおいて右目用の画像が形成される位置を調整し、第2のモードにおいて左目用の画像が形成される垂直方向の位置を調整する場合について説明するが、第1のモードにおいて左目用の画像が形成される位置を調整し、第2のモードにおいて右目用の画像が形成される垂直方向の位置を調整してもよい。
まず、コントローラー210は、第1の調整モードを実行する。すなわち、図12(a)に示される画像を表示するよう液晶モニタ270を制御する(S150)。なお、ユーザは、3Dコンバージョンレンズ500の位置を調整するときに、図11に示される画像を認識した後、レンズキャップ570をデジタルビデオカメラ100に取り付けるものとする。具体的には、コントローラー210は、垂直方向基準線940を2本表示するよう液晶モニタ270を制御する。また、コントローラー210は、CCDイメージセンサー180により撮像された左目用の画像970L及び右目用の画像970Rを表示するよう液晶モニタ270を制御する。また、コントローラー210は、「水平方向に調整して下さい。」というメッセージを表示するよう液晶モニタ270を制御する。ユーザは、水平調整ダイヤル540を操作することにより、左目用の画像970Lと右目用の画像970Rを水平方向に移動させ、これにより、これらの画像970Lと970Rの間に存在する領域である領域950を水平方向に移動できる。ユーザは、領域950を2本の垂直方向基準線940の間に移動させることで、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の水平方向の位置を調整できる。また、デジタルビデオカメラ100は、パターン590を撮像している。デジタルビデオカメラ100は、コントラスト方式のAFによりパターン590に合焦させることができる。その結果、デジタルビデオカメラ100は、基準線580にも合焦させることができる。
コントローラー210は、領域950の水平位置を検出し(S160)、領域950が垂直方向基準線940の間に収まっているか否かにより、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の水平位置が調整できているか否かを判定する(S170)。より具体的には、コントローラー210は、領域950の中心線の位置を撮影画像から解析して、領域950の中心線が画面内のいずれの位置に存在するかを把握する。そして、撮影画像の解析により把握している領域950の位置(中心線の位置)が、予め位置を把握している垂直方向基準線940内に収まっているか否かを比較演算することにより、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の水平位置が調整できているか否かを判定する。
例えば、図12(a)に示すように、領域950が垂直方向基準線940の間に収まっていないとき、コントローラー210は、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の水平位置が調整できていないと判定する。このとき、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の水平位置が調整できていないことをユーザに対して明示するため、コントローラー210は、液晶モニタ270に「NG」を示すOSD810を表示する(S180)。一方、図12(b)に示すように、領域950が垂直方向基準線940の間に収まっているとき、コントローラー210は、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の水平位置が適切に調整できたと判定する。このとき、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の水平位置が適切に調整できたことをユーザに対して明示するため、コントローラー210は、液晶モニタ270に「OK」を示すOSD820を表示する(S190)。以上のように、コントローラー210は、領域950が垂直方向基準線940内に収まっているか否かに応じて液晶モニタ270に、適切に調整できているか否かを明示する。これにより、水平調整ダイヤル540を操作しているユーザは、現在の調整している位置が適切か否かを容易に判断することが可能となる。
液晶モニタ270に「OK」を示すOSD820を表示すると、コントローラー210は、ユーザにより「次へ」を示すOSD990がタッチされたか判定する(S200)。
ユーザにより「次へ」を示すOSD990がタッチされると、コントローラー210は、図13(a)に示される画像を表示するよう液晶モニタ270を制御する(S210)。具体的には、コントローラー210は、水平方向基準線960を2本表示するよう液晶モニタ270を制御する。また、コントローラー210は、CCDイメージセンサー180により撮像された画像のうち右目用の画像970Rのみを表示するよう液晶モニタ270を制御する。右目用の画像970Rのみを表示するのは、右目用の画像970Rと左目用の画像970Lの両方を表示すると、ユーザがどちらの画像について調整すればよいかわからなくなる虞があるからである。また、コントローラー210は、「垂直方向に調整して下さい。」というメッセージを表示するよう液晶モニタ270を制御する。ユーザは、第2垂直調整ダイヤル560を操作することにより、右目用の画像970Rを垂直方向に移動できる。ユーザは、基準線580を2本の水平方向基準線960の間に移動させることで、右目用レンズ600の垂直方向の位置を調整できる。
ユーザにより「次へ」を示すOSD990以外の部分がタッチされた場合、コントローラー210は、前記ステップS160以後の処理を繰り返す。なお、ユーザにより「戻る」を示すOSD980がタッチされた場合、コントローラー210は、例えば、前記ステップS120以後の処理を繰り返すようにしてもよい。
図13(a)に示される画像を表示するよう液晶モニタ270を制御すると、コントローラー210は、基準線580の垂直位置を検出し(S220)、基準線580が水平方向基準線960の間に収まっているか否かにより、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の垂直位置が調整できているか否かを判定する(S230)。より具体的には、コントローラー210は、基準線580の位置を撮影画像から解析して、基準線580が画面内のいずれの位置に存在するかを把握する。そして、撮影画像の解析により把握している基準線580が、予め位置を把握している水平方向基準線960内に収まっているか否かを比較演算することにより、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の垂直位置が調整できているか否かを判定する。
例えば、図13(a)に示すように、基準線580が水平方向基準線960の間に収まっていないとき、コントローラー210は、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の垂直位置が調整できていないと判定する。このとき、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の垂直位置が調整できていないことをユーザに対して明示するため、コントローラー210は、液晶モニタ270に「NG」を示すOSD810を表示する(S240)。一方、図13(b)に示すように、基準線580が水平方向基準線960の間に収まっているとき、コントローラー210は、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の垂直位置が適切に調整できたと判定する。このとき、右目用レンズ600及び左目用レンズ620の垂直位置が適切に調整できたことをユーザに対して明示するため、コントローラー210は、液晶モニタ270に「OK」を示すOSD820を表示する(S250)。以上のように、コントローラー210は、基準線580が水平方向基準線960内に収まっているか否かに応じて液晶モニタ270に、適切に調整できているか否かを明示する。これにより、第1垂直調整ダイヤル550を操作しているユーザは、現在の調整している位置が適切か否かを容易に判断することが可能となる。
液晶モニタ270に「OK」を示すOSD820を表示すると、コントローラー210は、ユーザにより「次へ」を示すOSD990がタッチされたか判定する(S260)。
ユーザにより「次へ」を示すOSD990がタッチされると、コントローラー210は、第2の調整モードを実行する。すなわち、コントローラー210は、図14に示される画像を表示するよう液晶モニタ270を制御する(S270)。具体的には、コントローラー210は、「レンズキャップを外してください。1.2m〜2.0m離れた被写体を写してください」というメッセージを表示するよう液晶モニタ270を制御する。
ユーザにより「次へ」を示すOSD990以外の部分がタッチされた場合、コントローラー210は、前記ステップS220以後の処理を繰り返す。なお、ユーザにより「戻る」を示すOSD980がタッチされた場合、コントローラー210は、例えば、前記ステップS160以後の処理を繰り返すようにしてもよい。
図14に示される画像を表示するよう液晶モニタ270を制御すると、コントローラー210は、ユーザにより「次へ」を示すOSD990がタッチされたか判定する(S280)。
ユーザにより「次へ」を示すOSD990がタッチされると、コントローラー210は、図15(a)に示される画像を表示するよう液晶モニタ270を制御する(S290)。具体的には、コントローラー210は、左目用の画像995Lと、右目用の画像995Rとを水平方向、及び垂直方向に液晶モニタ270の画素数に対応する大きさまで引き伸ばし、それぞれの画像を重畳して表示するよう液晶モニタ270を制御する。また、コントローラー210は、「画像の垂直方向のズレを調整して下さい。」というメッセージを表示するよう液晶モニタ270を制御する。ユーザは、第2垂直調整ダイヤル560を操作することにより、左目用の画像995Lを垂直方向に移動できる。ユーザは、左目用の画像995Lの垂直方向の位置を右目用の画像995Rの垂直方向の位置に移動させることで、左目用レンズ620の垂直方向の位置を調整できる。つまり、ユーザは、このようにすることで、CCDイメージセンサー180に対する3Dコンバージョンレンズ500の傾きにより生じる左目用画像995Lと右目用画像995Rとの垂直方向のズレを調整できる。3Dコンバージョンレンズ500がデジタルビデオカメラ100に対して傾いた状態で取り付けられると、撮像された画像も傾くこととなるが、この傾きは、ユーザが画像を視認する際、左目用の画像と右目用の画像の上下方向のずれとなる。その結果、3D画像を視るユーザを疲れさせる。しかし、本実施形態では、上記のような構成を採用したことにより、このような不具合を防止することができる。
ユーザにより「次へ」を示すOSD990以外の部分がタッチされた場合、コントローラー210は、前記ステップS280の処理を繰り返す。なお、ユーザにより「戻る」を示すOSD980がタッチされた場合、コントローラー210は、例えば、前記ステップS220以後の処理を繰り返すようにしてもよい。
画像処理部190は、随時生成されてくる左目用画像995Lと、右目用画像995Rとのマッチング処理を行なう。画像処理部190は、現在の左目用画像995Lと、右目用画像995Rとのマッチング処理結果を、コントローラー210に随時通知する。コントローラー210は、マッチング処理結果から、左目用画像995Lと右目用画像995Rとの垂直方向のずれ(量)を検出し(S300)、このずれ量が所定の基準値より大きいか否かを判定する(S310)。
図15(a)は、画像処理部190からのマッチング処理結果に基づき、左目用画像995Lと右目用画像995Rとの垂直方向のずれが所定の基準値より大きいと判定したときの画面のイメージを示す図である。このとき、コントローラー210は、左目用画像995Lと右目用画像995Rとの垂直方向のずれが所定の基準値よりも大きいため、片レンズ(左目用レンズ620)の垂直位置が調整できていないと判定する。このとき、片レンズの垂直位置が調整できていないことをユーザに対して明示するため、コントローラー210は、液晶モニタ270に「NG」を示すOSD810を表示する(S320)。一方、図15(b)に示すように、左目用画像995Lと右目用画像995Rとの垂直方向のずれが所定の基準値より小さいと判定したとき、コントローラー210は、片レンズの垂直位置が適切に調整できたと判定する。このとき、片レンズの垂直位置が適切に調整できたことをユーザに対して明示するため、コントローラー210は、液晶モニタ270に「OK」を示すOSD820を表示する(S330)。以上のように、コントローラー210は、左目用画像995Lと右目用画像995Rとの垂直方向のずれが所定の基準値との比較結果に応じて液晶モニタ270に、適切に調整できているか否かを明示する。これにより、第2垂直調整ダイヤル540を操作しているユーザは、現在の調整している位置が適切か否かを容易に判断することが可能となる。
液晶モニタ270に「OK」を示すOSD820を表示すると、コントローラー210は、ユーザにより「次へ」を示すOSD990がタッチされたか判定する(S340)。
ユーザにより「次へ」を示すOSD990がタッチされると、コントローラー210は、撮影モードに移行するようデジタルビデオカメラ100全体を制御する(S350)。
ユーザにより「次へ」を示すOSD990以外の部分がタッチされた場合、コントローラー210は、前記ステップS300以後の処理を繰り返す。なお、ユーザにより「戻る」を示すOSD980がタッチされた場合、コントローラー210は、例えば、前記ステップS270以後の処理を繰り返すようにしてもよい。
1−6.効果等
以上のように、本開示のデジタルビデオカメラ100は、3Dコンバージョンレンズ500を装着可能である。デジタルビデオカメラ100は、
装着された3Dコンバージョンレンズ500を介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成するCCDイメージセンサー180と、
生成された画像データに基づく画像を表示する液晶モニタ270と、
装着された3Dコンバージョンレンズ500に含まれる光学系501のレンズ位置を調節する調整機構格納部530と、
レンズ位置の調節に伴って移動する被写体像の所定の部分が、画像における所定の範囲内にあるか否かを判定する判定部(コントローラー210)と、
判定結果を液晶モニタ270に表示させる表示制御部(コントローラー210)と、
を備える。
以上のように、本開示のデジタルビデオカメラ100は、3Dコンバージョンレンズ500を装着可能である。デジタルビデオカメラ100は、
装着された3Dコンバージョンレンズ500を介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成するCCDイメージセンサー180と、
生成された画像データに基づく画像を表示する液晶モニタ270と、
装着された3Dコンバージョンレンズ500に含まれる光学系501のレンズ位置を調節する調整機構格納部530と、
レンズ位置の調節に伴って移動する被写体像の所定の部分が、画像における所定の範囲内にあるか否かを判定する判定部(コントローラー210)と、
判定結果を液晶モニタ270に表示させる表示制御部(コントローラー210)と、
を備える。
これにより、ユーザが3Dコンバージョンレンズ500に含まれる光学系501のレンズ位置の調整を行ったときに、調整の良し悪しがデジタルビデオカメラ100によって判定され、判定結果が液晶モニタ270に表示される。そのため、ユーザは調整の良し悪しを容易に判断することができる。
本開示において、
コントローラー210(表示制御部)は、被写体像の所定の部分が画像における所定の範囲内にあるときは、良好に調節されている旨を判定結果として液晶モニタ270に表示させ、被写体像の所定の部分が画像における所定の範囲内にないときは、良好に調節されていない旨を判定結果として液晶モニタ270に表示させる。
コントローラー210(表示制御部)は、被写体像の所定の部分が画像における所定の範囲内にあるときは、良好に調節されている旨を判定結果として液晶モニタ270に表示させ、被写体像の所定の部分が画像における所定の範囲内にないときは、良好に調節されていない旨を判定結果として液晶モニタ270に表示させる。
これにより、ユーザは、液晶モニタ270に表示された、良好に調節されている旨の表示または良好に調節されていない旨の表示に基づいて、3Dコンバージョンレンズ500の調整の良し悪しをより容易に判断することができる。
本開示において、
3Dコンバージョンレンズ500の光学系501は、左目用の被写体像を形成する左目用レンズ620と、右目用の被写体像を形成する右目用レンズ600とを有し、左目用レンズ620による左目用の被写体像と右目用レンズ600による右目用の被写体像とをサイドバイサイド形式でCCDイメージセンサー180上に形成させるものであり、
調整機構格納部530は、左目用レンズ620及び右目用レンズ600のレンズ位置を水平方向に一体的に調節可能であり、
コントローラー210(判定部)は、左目用レンズ620により形成された被写体像と右目用レンズ600により形成された被写体像との間の領域950が、水平方向において、画像における垂直方向基準線940の間の領域(所定の範囲内)にあるか否かを判定する。
3Dコンバージョンレンズ500の光学系501は、左目用の被写体像を形成する左目用レンズ620と、右目用の被写体像を形成する右目用レンズ600とを有し、左目用レンズ620による左目用の被写体像と右目用レンズ600による右目用の被写体像とをサイドバイサイド形式でCCDイメージセンサー180上に形成させるものであり、
調整機構格納部530は、左目用レンズ620及び右目用レンズ600のレンズ位置を水平方向に一体的に調節可能であり、
コントローラー210(判定部)は、左目用レンズ620により形成された被写体像と右目用レンズ600により形成された被写体像との間の領域950が、水平方向において、画像における垂直方向基準線940の間の領域(所定の範囲内)にあるか否かを判定する。
これにより、ユーザが左目用レンズ620及び右目用レンズ600の水平位置の調整を行ったときに、調整の良し悪しがデジタルビデオカメラ100によって判定され、判定結果が液晶モニタ270に表示される。そのため、ユーザは水平位置の調整の良し悪しを容易に判断することができる。
本開示において、
3Dコンバージョンレンズ500の光学系501は、左目用の被写体像を形成する左目用レンズ620と、右目用の被写体像を形成する右目用レンズ600とを有し、左目用レンズ620による左目用の被写体像と右目用レンズ600による右目用の被写体像とをサイドバイサイド形式でCCDイメージセンサー180上に形成させるものであり、
調整機構格納部530は、左目用レンズ620及び右目用レンズ600のレンズ位置を垂直方向に調節可能であり、
コントローラー210(判定部)は、左目用レンズ620により形成された被写体像と右目用レンズ600により形成された被写体像の所定の部分が、垂直方向において、画像における所定の範囲内にあるか否かを判定する。
3Dコンバージョンレンズ500の光学系501は、左目用の被写体像を形成する左目用レンズ620と、右目用の被写体像を形成する右目用レンズ600とを有し、左目用レンズ620による左目用の被写体像と右目用レンズ600による右目用の被写体像とをサイドバイサイド形式でCCDイメージセンサー180上に形成させるものであり、
調整機構格納部530は、左目用レンズ620及び右目用レンズ600のレンズ位置を垂直方向に調節可能であり、
コントローラー210(判定部)は、左目用レンズ620により形成された被写体像と右目用レンズ600により形成された被写体像の所定の部分が、垂直方向において、画像における所定の範囲内にあるか否かを判定する。
これにより、ユーザが左目用レンズ620及び右目用レンズ600の垂直位置の調整を行ったときに、調整の良し悪しがデジタルビデオカメラ100によって判定され、判定結果が液晶モニタ270に表示される。そのため、ユーザは垂直位置の調整の良し悪しを容易に判断することができる。
本開示において、
3Dコンバージョンレンズ500の光学系501は、左目用の被写体像を形成する左目用レンズ620と、右目用の被写体像を形成する右目用レンズ600とを有し、左目用レンズ620による左目用の被写体像と右目用レンズ600による右目用の被写体像とをサイドバイサイド形式でCCDイメージセンサー180上に形成させるものであり、
3Dコンバージョンレンズ500は、当該3Dコンバージョンレンズ500に所定の位置関係で装着可能なレンズキャップ570を備え、
レンズキャップ570には、レンズキャップ570が3Dコンバージョンレンズ500に取り付けられ、かつ3Dコンバージョンレンズ500が当該デジタルビデオカメラ100に装着された状態で当該デジタルビデオカメラ100の水平方向に対して平行になるレンズ位置調整用パターン580が形成されており、
調整機構格納部530は、左目用レンズ620及び右目用レンズ600の垂直方向のレンズ位置を独立して及び一体的に調節可能であり、
コントローラー210(判定部)は、レンズキャップ570が装着され、かつ調整機構格納部530により左目用レンズ620及び右目用レンズ600の垂直方向のレンズ位置が一体的に調節された状態において、左目用レンズ620及び右目用レンズ600のうちの一方のレンズによりCCDイメージセンサー180上に形成された被写体像に含まれるレンズ位置調整用パターン580が垂直方向において、画像における所定の範囲内にあるか否かを判定し、
レンズキャップが装着されておらず、かつ調整機構格納部530により左目用レンズ620及び右目用レンズ600のうちの他方のレンズ位置が独立して調節された状態において、左目用レンズ620によりCCDイメージセンサー180上に形成された左目用の被写体像と、右目用レンズ600によりCCDイメージセンサー180上に形成された右目用の被写体像との間の垂直方向の位置ずれ量が所定量より小さいか否かを判定する。
3Dコンバージョンレンズ500の光学系501は、左目用の被写体像を形成する左目用レンズ620と、右目用の被写体像を形成する右目用レンズ600とを有し、左目用レンズ620による左目用の被写体像と右目用レンズ600による右目用の被写体像とをサイドバイサイド形式でCCDイメージセンサー180上に形成させるものであり、
3Dコンバージョンレンズ500は、当該3Dコンバージョンレンズ500に所定の位置関係で装着可能なレンズキャップ570を備え、
レンズキャップ570には、レンズキャップ570が3Dコンバージョンレンズ500に取り付けられ、かつ3Dコンバージョンレンズ500が当該デジタルビデオカメラ100に装着された状態で当該デジタルビデオカメラ100の水平方向に対して平行になるレンズ位置調整用パターン580が形成されており、
調整機構格納部530は、左目用レンズ620及び右目用レンズ600の垂直方向のレンズ位置を独立して及び一体的に調節可能であり、
コントローラー210(判定部)は、レンズキャップ570が装着され、かつ調整機構格納部530により左目用レンズ620及び右目用レンズ600の垂直方向のレンズ位置が一体的に調節された状態において、左目用レンズ620及び右目用レンズ600のうちの一方のレンズによりCCDイメージセンサー180上に形成された被写体像に含まれるレンズ位置調整用パターン580が垂直方向において、画像における所定の範囲内にあるか否かを判定し、
レンズキャップが装着されておらず、かつ調整機構格納部530により左目用レンズ620及び右目用レンズ600のうちの他方のレンズ位置が独立して調節された状態において、左目用レンズ620によりCCDイメージセンサー180上に形成された左目用の被写体像と、右目用レンズ600によりCCDイメージセンサー180上に形成された右目用の被写体像との間の垂直方向の位置ずれ量が所定量より小さいか否かを判定する。
これにより、ユーザが左目用レンズ620及び右目用レンズ600の垂直位置の調整を行ったときに、調整の良し悪しがデジタルビデオカメラ100によって判定され、判定結果が液晶モニタ270に表示される。そのため、ユーザは垂直位置の調整の良し悪しを容易に判断することができる。特に、本開示によれば、垂直方向のレンズ位置を独立して及び一体的に調節可能であるので、左目用レンズ620及び右目用レンズ600の垂直位置を一致させる調整を行うことができるが、この場合においても上記の効果が得られる。
本開示において、
レンズキャップのレンズ位置調整用パターンは、レンズキャップが3Dコンバージョンレンズ500に装着された状態において、デジタルビデオカメラ100の水平方向に対して斜めに交差する線を含んでいる。
レンズキャップのレンズ位置調整用パターンは、レンズキャップが3Dコンバージョンレンズ500に装着された状態において、デジタルビデオカメラ100の水平方向に対して斜めに交差する線を含んでいる。
これにより、コントラストAF方式においてレンズ位置調整用パターンに合焦させやすくなる。
2.他の実施の形態
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100の光学系及び駆動系は、図8に示すものに限定されない。例えば、図8では3群構成の光学系を例示しているが、他の群構成のレンズ構成としてもよい。また、それぞれのレンズは、1つのレンズで構成してもよく、複数のレンズから構成されるレンズ群として構成してもよい。
また、実施の形態1では、撮像手段として、CCDイメージセンサー180を例示したが、これに限定されない。例えば、撮像手段をCMOSイメージセンサーで構成してもよく、NMOSイメージセンサーで構成してもよい。
上記実施の形態では、図11に示すメッセージ「レンズキャップを取り付けてください」を見ることにより、ユーザにレンズキャップ570の取り付けを促すようにした。このとき、実際にレンズキャップ570が取り付けられたか否かを、検出スイッチ800により検出した。しかし、撮影画像の解析(レンズキャップ570に付与された模様の識別)により、レンズキャップ570が取り付けられたことを確認するようにしてもよい。このとき、レンズキャップ570が取り付けられていないことが認められるときは、ユーザに対して、レンズキャップ570を取り付けるよう、更に促す報知を行なうようにしてもよい。または、レンズキャップ570が取り付けられていないことが認められるときは、図12の調整画面に移行しないように規制してもよい。
上記実施の形態において、第2レンズ垂直調整ダイヤル560では、左目用レンズ620を垂直方向に調整しているが、これに限定されず、右目用レンズ600を調整する構成にしてもよい。但し、第2レンズ垂直調整ダイヤル560の操作により、右目用レンズ600を調整する場合は、図13を用いて説明した左目用レンズ620及び右目用レンズ600の両レンズの垂直方向の調整判定において、左目用画像970Lが基準線内に収まっているか否かにより判定を行なう。
上記実施の形態において、ユーザ自身がマニュアルにより調整可能な第2垂直調整ダイヤル560を設けているが、これに限定されない。左目用画像及び右目用画像の垂直ずれについては、画像処理部190による画像処理により自動的に調整する構成であってもよい。
上記実施の形態では、適切に調整されていない旨を「NG」を示すOSD810により示したが、これに限定されない。適切に調整されていない旨を示す表現であれば、他の表現でも構わない。更には、適切に調整できていない旨に加えて、どちらの方向に調整すべきかを合わせて表示するようにしてもよい。例えば、左右のいずれにずれているかを明示し、ユーザに調整を促すようにしてもよい。上記実施の形態においては、適切に調整されていない旨を表示するようにしたが、音による報知であってもよいし、照明の点灯などによる報知であってもよい。
上記実施の形態において、3Dコンバージョンレンズ500の調整を行なう際に、暗い撮影環境下にある等の理由により、レンズキャップ570の撮影画像が暗い場合は、画像解析による調整ができない場合がある。そのため、所定の基準値よりも照度が低い場合は、明るい環境下で調整するようユーザに促す画面を表示してもよい。
上記実施の形態において、左右の垂直ズレ調整において、撮影画像に含まれる被写体のコントラスト値が低い場合は、十分な被写体情報を取得できず、左右のマッチングを失敗してしまう恐れがある。そのため、所定の基準値よりも被写体のコントラスト値が低い場合は、より高コントラストの被写体を撮影するようユーザに促す画面を表示してもよい。
上記実施の形態において、図12の画面から図13の画面への遷移、図13の画面から図14の画面への遷移、図14の画面から図15の画面への遷移を、ユーザによる「次へ」OSDの押下により行なうようにしたがこれに限定されない。すなわち、直前の調整項目の調整が適切に行なわれていないときは、次の調整項目の画面に遷移できないよう規制してもよい。そして、直前の調整項目の調整が適切に行なわれているときに初めて、次の調整項目の画面に遷移できるように構成してもよい。これにより、ユーザは、デジタルビデオカメラ100に装着した3Dコンバージョンレンズ500の光学系501を適切に調整することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、3次元画像を撮像可能な撮像装置に適用可能である。具体的に、本開示は、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用できる。
100 デジタルビデオカメラ
110 ズームレンズ
120 検出器
130 ズームモータ
140 OIS
150 OISアクチュエータ
160 検出器
170 フォーカスレンズ
180 CCDイメージセンサー
190 画像処理部
200 メモリ
210 コントローラー
220 ジャイロセンサー
230 カードスロット
240 メモリカード
250 操作部材
260 ズームレバー
270 液晶モニタ
280 内部メモリ
800 検出スイッチ
110 ズームレンズ
120 検出器
130 ズームモータ
140 OIS
150 OISアクチュエータ
160 検出器
170 フォーカスレンズ
180 CCDイメージセンサー
190 画像処理部
200 メモリ
210 コントローラー
220 ジャイロセンサー
230 カードスロット
240 メモリカード
250 操作部材
260 ズームレバー
270 液晶モニタ
280 内部メモリ
800 検出スイッチ
Claims (6)
- 3Dコンバージョンレンズを装着可能な撮像装置であって、
前記装着された3Dコンバージョンレンズを介して形成された被写体像を撮像して画像データを生成する撮像センサと、
前記生成された画像データに基づく画像を表示する表示部と、
前記装着された3Dコンバージョンレンズに含まれる光学系のレンズ位置を調節するレンズ調節部と、
レンズ位置の調節に伴って移動する前記被写体像の所定の部分が前記画像における所定の範囲内にあるか否かを判定する判定部と、
前記判定結果を前記表示部に表示させる表示制御部と、
を備えた撮像装置。 - 前記表示制御部は、前記被写体像の所定の部分が前記画像における所定の範囲内にあるときは、良好に調節されている旨を前記判定結果として前記表示部に表示させ、前記被写体像の所定の部分が前記画像における所定の範囲内にないときは、良好に調節されていない旨を前記判定結果として前記表示部に表示させる、
請求項1記載の撮像装置。 - 前記3Dコンバージョンレンズの光学系は、左目用の被写体像を形成する左目用レンズと、右目用の被写体像を形成する右目用レンズとを有し、前記左目用レンズによる左目用の被写体像と前記右目用レンズによる右目用の被写体像とをサイドバイサイド形式で前記撮像センサ上に形成させるものであり、
前記レンズ調節部は、前記左目用レンズ及び前記右目用レンズのレンズ位置を水平方向に一体的に調節可能であり、
前記判定部は、前記左目用レンズにより形成された被写体像と前記右目用レンズにより形成された被写体像との間の領域が、水平方向において、前記画像における所定の範囲内にあるか否かを判定する、
請求項1記載の撮像装置。 - 前記3Dコンバージョンレンズの光学系は、左目用の被写体像を形成する左目用レンズと、右目用の被写体像を形成する右目用レンズとを有し、前記左目用レンズによる左目用の被写体像と前記右目用レンズによる右目用の被写体像とをサイドバイサイド形式で前記撮像センサ上に形成させるものであり、
前記レンズ調節部は、前記左目用レンズ及び前記右目用レンズのレンズ位置を垂直方向に調節可能であり、
前記判定部は、前記左目用レンズにより形成された被写体像と前記右目用レンズにより形成された被写体像の所定の部分が、垂直方向において、前記画像における所定の範囲内にあるか否かを判定する、
請求項1記載の撮像装置。 - 前記3Dコンバージョンレンズの光学系は、左目用の被写体像を形成する左目用レンズと、右目用の被写体像を形成する右目用レンズとを有し、前記左目用レンズによる左目用の被写体像と前記右目用レンズによる右目用の被写体像とをサイドバイサイド形式で前記撮像センサ上に形成させるものであり、
前記3Dコンバージョンレンズは、当該3Dコンバージョンレンズに所定の位置関係で装着可能なレンズキャップを備え、
前記レンズキャップには、前記レンズキャップが前記3Dコンバージョンレンズに取り付けられ、かつ前記3Dコンバージョンレンズが当該撮像装置に装着された状態で当該撮像装置の水平方向に対して平行になるレンズ位置調整用パターンが形成されており、
前記レンズ調節部は、前記左目用レンズ及び前記右目用レンズの垂直方向のレンズ位置を独立して及び一体的に調節可能であり、
前記判定部は、前記レンズキャップが装着され、かつ前記レンズ調節部により前記左目用レンズ及び前記右目用レンズの垂直方向のレンズ位置が一体的に調節された状態において、前記左目用レンズ及び前記右目用レンズのうちの一方のレンズにより前記撮像センサ上に形成された被写体像に含まれる前記レンズ位置調整用パターンが垂直方向において、前記画像における所定の範囲内にあるか否かを判定し、
前記レンズキャップが装着されておらず、かつ前記レンズ調節部により前記左目用レンズ及び前記右目用レンズのうちの他方のレンズ位置が独立して調節された状態において、前記左目用レンズにより前記撮像センサ上に形成された左目用の被写体像と、前記右目用レンズにより前記撮像センサ上に形成された右目用の被写体像との間の垂直方向の位置ずれ量が所定量より小さいか否かを判定する、
請求項1記載の撮像装置。 - 前記レンズキャップの前記レンズ位置調整用パターンは、前記レンズキャップが前記3Dコンバージョンレンズに装着された状態において、前記撮像装置の水平方向に対して斜めに交差する線を含んでいる、
請求項5記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271667A JP2013145372A (ja) | 2011-12-14 | 2012-12-12 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273152 | 2011-12-14 | ||
JP2011273152 | 2011-12-14 | ||
JP2012271667A JP2013145372A (ja) | 2011-12-14 | 2012-12-12 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013145372A true JP2013145372A (ja) | 2013-07-25 |
Family
ID=48609741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271667A Pending JP2013145372A (ja) | 2011-12-14 | 2012-12-12 | 撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130155202A1 (ja) |
JP (1) | JP2013145372A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018042582A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置および投射映像の調整方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05276419A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-22 | Sony Corp | レンズキャップ |
JP3091628B2 (ja) * | 1994-03-30 | 2000-09-25 | 三洋電機株式会社 | 立体ビデオカメラ |
JPH10322725A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Sony Corp | 立体撮影像位置決め装置 |
US20020009299A1 (en) * | 1999-12-04 | 2002-01-24 | Lenny Lipton | System for the display of stereoscopic photographs |
JP2003244727A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Pentax Corp | ステレオ画像撮像装置 |
US20120026300A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Kakiuchi Kenji | Imaging apparatus |
US20120033050A1 (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Hiroshi Komuro | Imaging apparatus |
US20120154549A1 (en) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | An Wenge David | Adapter and corresponding methods for adding 3D function to a 2D digital camera |
-
2012
- 2012-12-12 JP JP2012271667A patent/JP2013145372A/ja active Pending
- 2012-12-13 US US13/713,094 patent/US20130155202A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130155202A1 (en) | 2013-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5789793B2 (ja) | 3次元撮像装置、レンズ制御装置、およびプログラム | |
WO2012014355A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP2014056000A (ja) | 処理装置、処理方法、及び、プログラム | |
JP5877406B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP5900257B2 (ja) | 処理装置、処理方法、及び、プログラム | |
JP2015121773A (ja) | 撮像装置 | |
JP2012063751A (ja) | 撮像装置 | |
US20120162453A1 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2013046296A (ja) | 複眼撮像装置 | |
JP2013046292A (ja) | 複眼撮像装置 | |
JP4609183B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6326631B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7481925B2 (ja) | 像ブレ補正制御装置及び方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2015099216A (ja) | 光学機器 | |
JP5724057B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2016126164A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2013145372A (ja) | 撮像装置 | |
WO2012017585A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP2011071712A (ja) | 立体撮像装置及び立体撮像方法 | |
JP2013062557A (ja) | デジタル撮影装置及び、3d撮影方法 | |
JP2011146815A (ja) | ズレ補正装置、ズレ補正装置を備える3次元デジタルカメラ、ズレ補正方法及びズレ補正プログラム | |
JP2012054919A (ja) | 撮像装置 | |
US9106899B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JP7349690B1 (ja) | 交換レンズ、撮像装置、及びプログラム | |
JP2011164321A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141006 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141014 |