JP2013144291A - 堆積土砂の再利用処理方法 - Google Patents

堆積土砂の再利用処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013144291A
JP2013144291A JP2012260418A JP2012260418A JP2013144291A JP 2013144291 A JP2013144291 A JP 2013144291A JP 2012260418 A JP2012260418 A JP 2012260418A JP 2012260418 A JP2012260418 A JP 2012260418A JP 2013144291 A JP2013144291 A JP 2013144291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
fine
slurry
particles
flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012260418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076056B2 (ja
Inventor
Tsunehei Yamamoto
常平 山本
Kozo Ueda
浩三 上田
Mai Ogura
舞 小倉
Shiro Takada
史朗 高田
Yojiro Ienaga
陽二郎 家永
Shinichiro Wada
信一郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Astec Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Astec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Astec Co Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2012260418A priority Critical patent/JP6076056B2/ja
Publication of JP2013144291A publication Critical patent/JP2013144291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076056B2 publication Critical patent/JP6076056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】津波による被災地の堆積土砂の再利用処理方法を提供する。
【解決手段】津波による被災地の堆積土砂を再利用可能に処理するための堆積土砂の再利用処理方法であって、津波により異物が混入した前記堆積土砂を洗浄水により洗浄する洗浄工程と、前記洗浄工程後における前記堆積土砂のスラリーから前記異物である微細瓦礫を除去する微細瓦礫除去工程と、前記微細瓦礫除去工程後のスラリーから砂分を回収する砂分回収工程と、前記砂分回収工程後のスラリーに、鉱物原料を主成分とする凝集剤50を添加することにより、スラリー中に含まれる細粒分を凝集させて回収する細粒分回収工程と、を有し、前記砂分回収工程における砂分及び前記細粒分回収工程における前記細粒分を回収する堆積土砂の再利用処理方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、津波による被災地の堆積土砂を再利用可能に処理するための堆積土砂の再利用処理方法に関する。
従来の堆積土砂の再利用処理方法としては、浚渫ロボットで浚渫した湾岸或いは河川等からの浚渫物と、埋め立て土砂を回転式破砕機で細粒化した土砂とを液体サイクロンに同時に投入し、液体サイクロンの底部に沈殿した固形物をアクアスクリーンで洗浄して塩分を除去した土砂或いは砂分を分離するとともに、液体サイクロン上部の細粒分を含んだ処理水をシックナータンク(沈降槽)にて凝集沈殿により固液分離して、上記細粒分から脱水ケーキを生成するものが知られている(特許文献1参照)。
特開2000−167432号公報
しかしながら、特許文献1に示すような従来の堆積土砂の再利用処理方法において、凝集沈殿に使用される凝集剤としては、PAC(ポリ塩化アルミニウム)等が一般的である。そして、このPACには、溶解性のアルミニウムが存在する。そのため、PACの凝集剤を添加して脱水ケーキを生成し、その脱水ケーキを農用地の作土として使用すると、溶解したアルミニウムと肥料成分(P)とが結合して肥効を低減させる等し、土壌成分に影響を与えるという問題があった。
一方で、津波により被災した地域では、津波により流されてきた土砂が農用地等に堆積する。そして、この土砂には、微細瓦礫(缶類、石、コンクリート片等)及び海水による塩分が異物として混入している。しかしながら、被災地域を復興するにあたり、津波により流されてきた土砂(堆積土砂)を一時的に保管している一時仮置き場があるが、津波による堆積土砂を再利用又は処分するための技術が確立されておらず復興が進んでいないという問題があった。
そこで、本発明は、津波による被災地の堆積土砂の再利用処理方法を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上であり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、第1の発明に係る堆積土砂の再利用処理方法は、津波による被災地の堆積土砂を再利用可能に処理するための堆積土砂の再利用処理方法であって、津波により異物が混入した前記堆積土砂を洗浄水により洗浄する洗浄工程と、前記洗浄工程後における前記堆積土砂のスラリーから前記異物である微細瓦礫を除去する微細瓦礫除去工程と、前記微細瓦礫除去工程後のスラリーから砂分を回収する砂分回収工程と、前記砂分回収工程後のスラリーに、鉱物原料を主成分とする凝集剤を添加することにより、スラリー中に含まれる細粒分を凝集させて回収する細粒分回収工程と、を有し、前記砂分回収工程における砂分及び前記細粒分回収工程における前記細粒分を回収する方法である。
第2の発明に係る堆積土砂の再利用処理方法は、第1の発明の堆積土砂の再利用処理方法において、前記細粒分回収工程が、鉱物原料を主成分とする凝集剤にキトサンを添加してなる凝集剤を使用して、スラリー中に含まれる細粒分を凝集させて回収するものである。
第3の発明に係る堆積土砂の再利用処理方法は、第1又は第2の発明の堆積土砂の再利用処理方法において、土或いは岩石(火山放出物を含む)の風化物からなる含水アルミニウムケイ酸塩微粒子を主体とする鉱物原料中の鉱物粒子集合体を破壊して得られる単位粒子と、キトサン粒子と、を混合したものを主成分とし、前記単位粒子中の含水アルミニウムケイ酸塩構造は破壊されずに残存し、前記単位粒子及び前記キトサン粒子が水中に存在し、且つ前記単位粒子が懸濁物質を除外した処理対象水中で自己凝集性を有するとともに、前記単位粒子及び前記キトサン粒子が処理対象物質を荷電中和するものである。
本発明によれば、洗浄工程により、津波による被災地の堆積土砂に混入した異物である海水(塩分)を洗い流して被災地の堆積土砂を再利用することができる。また、微細瓦礫除去工程において、上記異物である微細瓦礫(缶類、石、コンクリート片等)を取り除くことができ、砂分回収工程において所定の粒径にふるい分けることで需要に合わせた砂分を得ることができる。そしてさらに、細粒分回収工程において使用する凝集剤を、鉱物原料を主成分とする凝集剤としていることから、回収した細粒分が土壌成分に影響を与えることはない。そのため、津波による被災地の堆積土砂から回収した細粒分を適宜最適な活用場所に分配できる。
本発明の実施例に係る堆積土砂の再利用処理方法の全体構成を示す概略図である。 (a)細粒分回収設備の第1の構成、(b)細粒分回収設備の第2の構成、(c)細粒分回収設備の第3の構成、(d)細粒分回収設備の第4の構成を示す概略図である。
まず、本発明に係る堆積土砂の再利用処理方法の概略を説明する。
本発明に係る堆積土砂の再利用処理方法においては、まず、津波による被災地の堆積土砂であって、津波によって異物が混入した堆積土砂を洗浄水により洗浄する(洗浄工程)。ここで、異物とは、微細瓦礫(缶類、石、コンクリート片等)及び海水による塩分をいう(以下同じ)。洗浄工程により、異物である塩分が除去される。そして、前記洗浄後における前記堆積土砂のスラリーから異物である微細瓦礫を除去する(微細瓦礫除去工程)。さらに、微細瓦礫を除去したスラリーから砂分を回収する(砂分回収工程)。ここで、回収される砂分は、粒径によって分類をされるため、建設資材又は農用地に利用可能な最適な粒径の砂分として回収される。そして、砂分が回収されたスラリーに凝集剤を添加することにより、スラリー中に含まれる細粒分を凝集させ、脱水後回収する(細粒分回収工程)。ここで、回収された細粒分は、脱水ケーキとして回収され、農用地に利用される。
次に、本発明に係る堆積土砂の再利用処理方法の各工程について、図に基づいて説明する。
本発明での、津波による被災地の堆積土砂とは、津波により流されてきた土砂及び異物(微細瓦礫(缶類、石、コンクリート片等)及び海水による塩分)を一時的に保管している一時仮置き場にある土砂、或いは津波により被災した農用地等から掘削した堆積土砂及び作土をいう。
図1に示すように、洗浄工程においては、津波による被災地の堆積土砂と、洗浄水である清水とをドラム型のドラムウォッシャ(泥土洗浄機)10に投入する。そして、ドラムウォッシャ10において、堆積土砂に混入した異物である塩分を洗浄により除去するとともに、堆積土砂の塊部分を粉砕する。なお、ドラムウォッシャ10は、堆積土砂の洗浄及び解泥設備の一例であり、本発明は、ドラムウォッシャ10に限定されるものではない。
次の微細瓦礫除去工程においては、上記洗浄工程後における堆積土砂のスラリーを微細瓦礫除去スクリーン(振動ふるい機)20に投入する。そして、微細瓦礫除去スクリーン20によりスラリー中に含まれる異物である微細瓦礫を除去する。微細瓦礫除去スクリーン20には、所定の粒径にふるい分け可能なスクリーンが設けられる。
次の砂分回収工程においては、上記微細瓦礫除去工程において微細瓦礫が除去されたスラリーを砂分回収設備30に投入する。そして、砂分回収設備30によりスラリー中に含まれる砂分、すなわち、被災地の堆積土砂に含まれる砂分を回収する。砂分回収設備30には、振動ふるい、サイクロン及び貯泥槽を装備したサンドデハイダ(図示せず)が設けられる。このサンドデハイダは、ふるい目の異なる複数の(例えば、2種類)のふるいにより、上記スラリーから所定の粒径の砂分をふるい分ける。なお、上記サンドデハイダにおける砂分の回収性能等の理由から、上記サンドデハイダのみではスラリー中に含まれる砂分を十分に回収できない場合は、サンドデハイダで処理後、さらに静沈槽に投入して砂分を回収する構成としても構わない。このように、砂分回収工程において所定の粒径にふるい分けて砂分を回収することにより、回収した砂分が建設資材又は農用地に利用可能になる。また、砂分が回収されたスラリーを次の細粒分回収工程で処理することとなるため、次の細粒分回収工程における細粒分回収処理の負荷が軽減できる。
ここで回収された砂分は、粒径により様々な建設資材又は農用地用としての用途が考えられる。例えば、建設資材としては、震災の復興工事の増加により大量に必要になるコンクリート用砂、地盤改良材、埋め立て材、養浜砂、盛土材等が挙げられ、農用地用としては、リンゴ等の果実を栽培する畑に使用される砂等が挙げられる。
次の細粒分回収工程においては、まず、上記砂分回収工程において砂分が回収されたスラリーを、細粒分回収設備40に投入する。そして、細粒分回収設備40によりスラリー中の細粒分を回収する。ここで回収された細粒分は、農用地(特に、水田)に利用可能な粒径の細粒分として回収され、作土として農用地で利用される。
ここで、細粒分回収設備40の構成について説明する。図2に示すように、細粒分回収設備40は、以下の4つの構成が可能である。
図2(a)に示すように、第1の構成としては、上記砂分除去工程において砂分が除去されたスラリーを、スクリューデカンタ41に投入する。そして、スクリューデカンタ41によりスラリー中の細粒分を回収する。さらに、スクリューデカンタ41で処理後のスラリーに凝集剤50を添加することにより、スラリー中に含まれる細粒分を凝集させる。そして、凝集剤50を添加したスラリーをフィルタプレス42に投入することにより、脱水ケーキを生成する。なお、フィルタプレス42で処理した後の濾水は、細粒分回収設備40外に排水する。
第1の構成においては、スクリューデカンタ41で回収した細粒分及び凝集剤50を添加しフィルタプレス42により生成した脱水ケーキを農用地に利用する。また、第1の構成においては、スラリーに凝集剤を添加する前に、スクリューデカンタ41で第1回目の細粒分の回収を行うため、スラリーに添加する凝集剤50の添加量を減らすことができる。
図2(b)に示すように、第2の構成は、上記第1の構成において、スクリューデカンタ41の処理後に添加していた凝集剤50を、スクリューデカンタ41の処理前に添加する構成である。第2の構成においては、第1の構成と同様に、スクリューデカンタ41で回収した細粒分及びフィルタプレス42により生成した脱水ケーキを農用地に利用する。
図2(c)に示すように、第3の構成は、上記第1の構成において、凝集剤50の添加をスクリューデカンタ41の処理前及び処理後に行う構成である。第3の構成においては、第1及び第2の構成と同様に、スクリューデカンタ41で回収した細粒分及びフィルタプレス42により生成した脱水ケーキを農用地に利用する。
図2(d)に示すように、第4の構成としては、上記砂分除去工程において砂分が除去されたスラリーに凝集剤50を添加後、フィルタプレス42に投入して脱水ケーキを生成する。そして、フィルタプレス42により生成した脱水ケーキを農用地に利用する。
次に、細粒分回収工程において使用する凝集剤50について説明する。凝集剤50は、特許第5054334号で製造される遊離のアルミニウムイオンを含まない鉱物原料を主成分とする凝集剤(商標登録第5007243号:登録商標「ドロンパ」(株)アステック社製 )、又は該凝集剤にキトサンを配合したものである。
なお、以下の説明では、特許第5054334号で製造される遊離のアルミニウムイオンを含まない鉱物原料を主成分とする凝集剤(商標登録第5007243号:登録商標「ドロンパ」(株)アステック社製 )にキトサンを配合したものを凝集剤50とする。
凝集剤50の製造方法の第1の工程は、土或いは岩石(火山放出物を含む)の風化物からなる含水アルミニウムケイ酸塩微粒子を主体とする鉱物原料を採取後選別する工程である。凝集剤50の主原料は、土或いは岩石(火山放出物を含む)の風化物からなる含水アルミニウムケイ酸塩微粒子を主体とする鉱物原料であり、粘土鉱物であるアロフェンが挙げられる。
第2の工程は、前記鉱物原料を分散処理用容器に入れて水を加えた状態で、攪拌法、振動法又は振とう法により破壊して単位粒子を得る工程である。この工程では、鉱物原料中の鉱物粒子集合体を破壊する際に、単位粒子中の含水アルミニウムケイ酸塩構造を破壊しない範囲で攪拌法、振動法又は振とう法から選ばれる一つの方法、又はこれらを組み合わせた方法を選択採用する。
第1の工程で採取した土或いは岩石(火山放出物を含む)の風化物は、強固に結合した鉱物粒子集合体である場合、或いは結合が比較的弱い鉱物粒子集合体である場合がある。そのため、結合力の程度によって、攪拌法、振動法又は振とう法から選ばれる一つの方法又はこれらを組み合わせた方法を選択使用すればよい。
攪拌法としては、スターラー、攪拌翼、水中ポンプ、水中ミキサーによる攪拌等が挙げられる。振動法としては、高周波バイブレーター、音波による振動等が挙げられる。振とう法としては、往復振とう、旋回振とう等が挙げられる。
土或いは岩石風化物に含まれる鉱物微粒子の主体は含水アルミニウムケイ酸塩であり、それらは機械的な摩砕によって容易に構造破壊されてしまう。その結果、アルミニウムがイオンとして溶出しやすくなる等の問題を生ずる。そのため原料となる土或いは岩石風化物を機械的に摩砕することは好ましくない。
このように第2の工程を行うことで、含水アルミニウムケイ酸塩構造を破壊することなく、それらの鉱物粒子集合体だけを破壊して単位粒子を得ることができる。また、原料中に含まれるシルト或いは砂サイズの鉱物までも微細化し、それらが新たな懸濁粒子となって処理対象水に加えられることがない。
第2の工程において添加される水の添加量に関しては特別な制限はないが、注入に用いる装置の仕様、製造した凝集剤の輸送コスト等を勘案して決定する。
第3の工程は、第2の工程における水中での分散処理によって得られた単位粒子が水に分散或いは緩い会合状態で存在する溶液と、キトサン溶液とを混合する工程である。第2工程で得られる単位粒子を含む溶液と、キトサン溶液とを混合することで凝集剤50が得られる。
このように得られる凝集剤50(商標登録第5007243号:登録商標「ドロンパ」(株)アステック社製 にキトサンを配合したもの)は、自然界に存在する鉱物原料を主成分としており、遊離のアルミニウムイオンを含まないことを特徴としている。すなわち、凝集剤50は、農用地に混入しても問題のない成分により構成されている。
このため、添加した凝集剤50は、アルミニウムの溶解による肥効の低減等、土壌成分に影響を与えることがない。従って、上記細粒分回収工程において凝集剤50を添加して生成した脱水ケーキを農用地の作土に利用することができる。
さらに、凝集剤50(商標登録第5007243号:登録商標「ドロンパ」(株)アステック社製 にキトサンを配合したもの)中の単位粒子(第2の工程で得られた単位粒子)は、懸濁物質を除外した処理対象水中で自己凝集性を有することに特徴がある。ここで、「自己凝集性」とは、処理対象水から懸濁粒子を除いた水(例えば、処理対象水をメンブランフィルターでろ過して得られる水)に添加したときに、自ら凝集することを意味する。さらにまた、凝集剤50(商標登録第5007243号:登録商標「ドロンパ」(株)アステック社製 )中の単位粒子(第2の工程で得られた単位粒子)及びキトサン粒子は、静電気力により処理対象物質を荷電中和することに特徴であり、懸濁粒子を効率良く凝縮させることが可能になる。さらにまた、凝集剤50(商標登録第5007243号:登録商標「ドロンパ」(株)アステック社製 にキトサンを配合したもの)は、キトサンが配合されていることで、被災地の堆積土砂中に含まれる異物である塩分を含んだスラリーでも凝集効果を落とさずに、さらに効果的に懸濁粒子を凝集させることができる。
次に、実施例を示して本発明に係る堆積土砂の再利用処理方法を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
処理前の被災地の堆積土砂(処理前土壌)、砂分回収工程での砂分(SD砂分)、細粒分回収工程での脱水ケーキの電気伝導度(EC)(mS/cm)、塩素濃度(mg/kg(dry))、及び土壌成分(N、P、K、Ca)の成分量(mg/kg)の測定は、次の通りとした。
(1)電気伝導度(EC)
上記電気伝導度(EC)は、JIS K 0102.3に記載された手順に従って電気伝導率計を用いて測定した。
(2)塩素濃度
上記塩素濃度は、JIS K 0102.35.3に準じてイオンクロマトグラフ法で測定した。
(3)N、P、K、Caの量
上記N(全窒素/固形分)の量は、底質調査方法に準じて中和滴定法で測定した。また、上記P(全リン/固形分)の量は、底質調査方法に準じてUV計を用いた比色試験により測定した。さらに、上記K及びCaの成分量は、ICP発光分光分析法で測定した。
本発明に係る堆積土砂の再利用処理方法により処理される被災地の堆積土砂(処理前土壌)は、表1に示す層厚10〜15cmの水田作土層を重機で掘削した作土である。なお、表1中の表泥層とは、津波によって流されてきた澱の層(泥等を含んだ層)であり、表1中の砂層とは、津波によって流されてきた砂の層であり、表1中の作土層とは、もともとの水田の層である。また、一般に、農用地(水田)として利用可能な土壌(作土)の電気伝導度は、0.4mS/cm以下(好ましくは0.3mS/cm以下)とされ、塩素濃度は、1000mg/kg(dry)以下とされている。従って、表1から明らかなように、本実施例で処理される前の被災地の堆積土砂(処理前土壌)は、水田として適していないことが言える。
Figure 2013144291
洗浄工程においては、上記掘削した作土をドラムウォッシャ10に6.5t/hで供給し、水洗した。また、洗浄固液比(土:水)を1:1〜1:2とした。
微細瓦礫除去工程においては、微細瓦礫除去スクリーン20における第1段目のスクリーンのふるい目を20mmとし、第2段目のスクリーンのふるい目を5mmとした。そして、粒径が5mm以下のスラリーを次工程の砂分回収工程に送り、その他のものを異物として除去した。
砂分回収工程においては、砂分を回収する装置としてサンドデハイダを用いた。そして、サンドデハイダにおける第1段目のふるいのふるい目を2mmとし、第2段目のふるいのふるい目を0.5mmとした。そして、粒径が0.5mm以下のスラリーを次工程の細粒分回収工程に送り、粒径が0.5mmより大きいものは、砂分(SD砂分)として回収し、建設資材、又は農用地用として利用した。
細粒分回収工程においては、上記砂分回収工程において砂分が回収されたスラリーに凝集剤50を添加後、フィルタプレス42に投入して脱水ケーキを生成した(図2(d)に示す第4の構成)。また、細粒分回収工程において添加する凝集剤50は、特許第5054334号で製造される遊離のアルミニウムイオンを含まない鉱物原料を主成分とする凝集剤(商標登録第5007243号:登録商標「ドロンパ」(株)アステック社製 )にキトサンを配合してなるものとし、スラリー1m3あたり3kg添加した。そして、細粒分回収工程において回収する細粒分(脱水ケーキ)の粒径は0.5mm以下とした。
処理前の被災地の堆積土砂(処理前土壌)、砂分回収工程での砂分(SD砂分)、細粒分回収工程での脱水ケーキの電気伝導度(EC)(mS/cm)及び塩素濃度(mg/kg(dry))を表2に示す。
Figure 2013144291
処理前の被災地の堆積土砂(処理前土壌)、砂分回収工程での砂分(SD砂分)、細粒分回収工程での脱水ケーキのN、P、K、Caの成分量(mg/kg)を表3に示す。
Figure 2013144291
表2から明らかなように、細粒分回収工程での脱水ケーキは、電気伝導度(EC)が0.39mS/cm、塩素濃度が690mg/kg(dry)である。つまり、細粒分回収工程での脱水ケーキは、水田で利用可能な作土となり得る。また、砂分回収工程での砂分(SD砂分)についても、電気伝導度(EC)が0.20mS/cm、塩素濃度が190mg/kg(dry)であるため、建設資材として利用可能なことはもちろんのこと、農用地の利用も可能である。
また、表3から明らかなように、細粒分回収工程での脱水ケーキにおける土壌成分(N、P、K、Ca)の量は、処理前の被災地の堆積土砂(処理前土壌)とほとんど変わっていない。そのため、凝集剤50(商標登録第5007243号:登録商標「ドロンパ」(株)アステック社製 にキトサンを配合したもの)を添加して生成した脱水ケーキを農用地に利用しても作物の生育に影響はない。
10 ドラムウォッシャ
20 微細瓦礫除去スクリーン
30 砂分回収設備
40 細粒分回収設備
50 凝集剤

Claims (3)

  1. 津波による被災地の堆積土砂を再利用可能に処理するための堆積土砂の再利用処理方法であって、
    津波により異物が混入した前記堆積土砂を洗浄水により洗浄する洗浄工程と、
    前記洗浄工程後における前記堆積土砂のスラリーから前記異物である微細瓦礫を除去する微細瓦礫除去工程と、
    前記微細瓦礫除去工程後のスラリーから砂分を回収する砂分回収工程と、
    前記砂分回収工程後のスラリーに、鉱物原料を主成分とする凝集剤を添加することにより、スラリー中に含まれる細粒分を凝集させて回収する細粒分回収工程と、
    を有し、
    前記砂分回収工程における砂分及び前記細粒分回収工程における前記細粒分を回収する
    ことを特徴とする堆積土砂の再利用処理方法。
  2. 前記細粒分回収工程が、鉱物原料を主成分とする凝集剤にキトサンを添加してなる凝集剤を使用して、スラリー中に含まれる細粒分を凝集させて回収する
    ことを特徴とする請求項1に記載の堆積土砂の再利用処理方法。
  3. 前記凝集剤は、
    土或いは岩石(火山放出物を含む)の風化物からなる含水アルミニウムケイ酸塩微粒子を主体とする鉱物原料中の鉱物粒子集合体を破壊して得られる単位粒子と、キトサン粒子と、を混合したものを主成分とし、
    前記単位粒子中の含水アルミニウムケイ酸塩構造は破壊されずに残存し、
    前記単位粒子及び前記キトサン粒子が水中に存在し、且つ前記単位粒子が懸濁物質を除外した処理対象水中で自己凝集性を有するとともに、前記単位粒子及び前記キトサン粒子が処理対象物質を荷電中和する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の堆積土砂の再利用処理方法。
JP2012260418A 2012-11-29 2012-11-29 堆積土砂の再利用処理方法 Expired - Fee Related JP6076056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260418A JP6076056B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 堆積土砂の再利用処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260418A JP6076056B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 堆積土砂の再利用処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013144291A true JP2013144291A (ja) 2013-07-25
JP6076056B2 JP6076056B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49040424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260418A Expired - Fee Related JP6076056B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 堆積土砂の再利用処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6076056B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059871A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 清水建設株式会社 汚染土壌浄化装置及び汚染土壌浄化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167432A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Kumagai Gumi Co Ltd 浚渫土砂の処理方法
JP2008012487A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Astec:Kk 凝集剤及びその製造方法
JP2011255261A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Taihei Sangyo Co Ltd 建設汚泥の処理方法及び建設汚泥からの再生砂
JP2012170934A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toa Harbor Works Co Ltd 浚渫土の処理方法および処理システム
JP2013144920A (ja) * 2012-11-29 2013-07-25 Hitachi Zosen Corp 水田修復方法
JP2014116397A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Stanley Electric Co Ltd 発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167432A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Kumagai Gumi Co Ltd 浚渫土砂の処理方法
JP2008012487A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Astec:Kk 凝集剤及びその製造方法
JP2011255261A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Taihei Sangyo Co Ltd 建設汚泥の処理方法及び建設汚泥からの再生砂
JP2012170934A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toa Harbor Works Co Ltd 浚渫土の処理方法および処理システム
JP2013144920A (ja) * 2012-11-29 2013-07-25 Hitachi Zosen Corp 水田修復方法
JP2014116397A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Stanley Electric Co Ltd 発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059871A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 清水建設株式会社 汚染土壌浄化装置及び汚染土壌浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6076056B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923039B2 (ja) 土壌の浄化方法
JP5647371B1 (ja) 汚染土壌の無害化処理方法
CN104889150A (zh) 重金属污染土壤的化学淋洗修复工艺
JP2013164379A (ja) 放射能汚染土砂の処理装置
CN204220613U (zh) 一种土壤淋洗设备
JP6411909B2 (ja) 砒素汚染土壌の無害化処理システム
JP4364889B2 (ja) 浚渫土の処理方法および装置
JP5378301B2 (ja) 建設汚泥の処理方法及び建設汚泥からの再生砂
JP2017148760A (ja) 重金属汚染土壌の無害化処理システム
JP6076056B2 (ja) 堆積土砂の再利用処理方法
JP7177677B2 (ja) 浚渫土の処理方法及び浚渫土処理装置
JP6238519B2 (ja) 水田修復方法
JP4595099B2 (ja) 汚染土壌の洗浄方法および洗浄システム
JP2011255262A (ja) 泥水の処理方法
JP4123510B2 (ja) 汚染土壌の処理システム
JP2010089016A (ja) 浚渫土の処理方法および装置
JP2013117449A (ja) 放射能汚染土壌の除染方法
KR101129876B1 (ko) 고농도 중금속 오염 토양의 복합적 정화방법
JP2004174305A (ja) 無機性汚泥処理方法及び無機性汚泥処理装置
JP6410349B2 (ja) 混合灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置
JP2011079951A (ja) リサイクル地盤材料及びその製造方法
JP3670600B2 (ja) 建設汚泥のリサイクルシステムと再生砕石の製造方法
JP2020163265A (ja) 汚染土壌の分級洗浄処理方法
JP2898850B2 (ja) 泥土の処理方法
CN107073531B (zh) 底灰的脱盐·水泥原料化方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees