JP2013143596A - テレビ、電子機器 - Google Patents

テレビ、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013143596A
JP2013143596A JP2012001543A JP2012001543A JP2013143596A JP 2013143596 A JP2013143596 A JP 2013143596A JP 2012001543 A JP2012001543 A JP 2012001543A JP 2012001543 A JP2012001543 A JP 2012001543A JP 2013143596 A JP2013143596 A JP 2013143596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
housing
television
recessed
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012001543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426697B2 (ja
Inventor
Shao Cheng Zhuo
紹誠 卓
Toshio Oe
敏夫 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012001543A priority Critical patent/JP5426697B2/ja
Priority to US13/710,264 priority patent/US20130176508A1/en
Publication of JP2013143596A publication Critical patent/JP2013143596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426697B2 publication Critical patent/JP5426697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】操作性を向上したテレビおよび電子機器を提供する。
【解決手段】実施形態のテレビは、一方面と、前記一方面の反対側の他方面と、を含んだ表示パネルと、前記一方面に沿った第1面と、前記他方面に沿った第2面と、前記第1面と前記第2面とに連続して長手方向に延びるとともに外側に突出した第3面と、前記第1面と前記第2面とに連続し前記第3面と面するとともに内側に凹んだ第1凹部を含む第4面と、を有するとともに、前記表示パネルを収納した筐体と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、操作部を有するテレビおよび電子機器に関する。
ディスプレイ装置等において、本体に操作部を設けたものが知られている。
特開2004−219645号公報
本体に操作部を設ける場合、製品の外観に影響を及ぼす場合がある。一方、操作部に対するユーザの使い易さにも配慮する必要がある。
実施形態のテレビは、一方面と、前記一方面の反対側の他方面と、を含んだ表示パネルと、前記一方面に沿った第1面と、前記他方面に沿った第2面と、前記第1面と前記第2面とに連続して長手方向に延びるとともに外側に突出した第3面と、前記第1面と前記第2面とに連続し前記第3面と面するとともに内側に凹んだ第1凹部を含む第4面と、を有するとともに、前記表示パネルを収納した筐体と、を備える。
第1の実施形態の電子機器の一例であるテレビを示した正面図。 図1に示すテレビを右側から見た側面図。 図2に示すF3−F3線に沿った断面図。 図1に示すテレビが壁にぶつかる際の動作を示した上面模式図。 第2の実施形態の電子機器の一例であるテレビを右側から見た側面図。 第3の実施形態の電子機器の一例であるポータブルコンピュータを示した正面図。 図6に示すポータブルコンピュータの上面を示した上面図。 図6に示すポータブルコンピュータの下面を示した下面図。 図6に示すポータブルコンピュータを右側から見た側面図。 図6に示すポータブルコンピュータの筐体の第2ケースを取り外した状態で第1ケース内を示した背面図。 図6に示すポータブルコンピュータの筐体の第1ケースのケース本体、中間部材、第2ケースを分解して示す斜視図。 図6に示すポータブルコンピュータの操作ボタン付近を拡大して示す正面図。 図6に示すポータブルコンピュータのF13−F13線に沿った断面図。 図6に示すポータブルコンピュータのF13−F13線に沿った断面図。 図7に示すポータブルコンピュータの一部を拡大して示した上面図。 図6に示すポータブルコンピュータの電源ボタン付近を拡大して示す斜視図。 図6に示すポータブルコンピュータのスピーカおよび筐体の第6面(第3凹部)を拡大して示す断面図。 図6に示すポータブルコンピュータのラベルおよび筐体の第6面(第3凹部)を拡大して示す断面図。 図6に示すポータブルコンピュータの筐体の第1ケースから第2ケースを取り外したり、取り付けたりする工程を示す断面図。 図6に示すポータブルコンピュータを左側から見た側面図。 第3の実施形態の電子機器の一例であるポータブルコンピュータの変形例を示し、第2ケースを取り外した状態で第1ケース内部を示した背面図。
以下、図1から図4を参照して、電子機器の第1の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態にかかる電子機器の一例であるテレビ11は、略長方形(矩形、扁平な箱型、正面からみた形状が長方形)の外観を有した表示装置(電子機器、テレビジョン、テレビジョン受像機、受像機、放送波受信装置、受信装置、画像表示装置、装置、表示パネルを含む機器)である。第1の実施形態のテレビは、第3の実施形態のポータブルコンピュータと類似する構成を有するため、ここでは概略的に説明し、詳細については第3の実施形態の中で説明するとともに適宜に第3の実施形態中の図面を参照する。
図1に示すように、このテレビ11は、筐体(ハウジング、ケース、外郭、外部部材、保護部材、パーツ)12と、筐体12を支持する脚部(スタンド、支持部、台部、支部、突出部、延出部)13と、を備えている。脚部13は、筐体12を水平方向(外部の載知面に対して沿う方向)に旋回させるためのスイベル部(旋回部、回転部、回動部、変位部、位置操作部、移動部)14を含んでいる。
テレビ11は、チューナ基板(プリント回路板、基板、電子部品、部品、チューナ部、チューナ装置、チューナ制御部)19と、テレビ11の各部を統括的に制御するシステム基板15(プリント回路板、基板、電子部品、部品、システム部、制御部)と、電源回路基板(プリント回路板、基板、電子部品、部品、電源部、電源接続部、電源制御部)と、例えば可撓性のあるケーブル等を介してシステム基板15に電気的に接続されたスイッチ基板(プリント回路板、基板、電子部品、部品、スイッチ部、システム基板制御部)16と、表示画面として画像が表示される一方面(表面、面、部分、領域)17Aおよびこれと反対側の他方面(表面、面、部分、領域、一方面と対向する部分、一方面に沿う部分)17Bを含む平板状(シート状、平坦な面を有する)の表示パネル17と、を筐体12の内部に備えている。表示パネル17は、例えば、液晶ディスプレイパネルで構成されているが、例えばプラズマディスプレイパネル、有機EL、プラスチックディスプレイパネル、シートディスプレイパネル等、他の種類のディスプレイパネルであってもよい。表示パネル17は、システム基板15と電気的に接続されている。
図1、図2に示すように、筐体12は、一方面17Aに沿った第1面21(前面)と、他方面17Bに沿った第2面22(後面)と、第1面21と第2面22とに連続して長手方向に延びる第3面23(下面)と、第3面23とは異なる位置で第1面21と第2面22とに亘り(連続し)第3面23と面する第4面24(上面)と、第1面21から第4面24にそれぞれ亘る(連続する)第5面25(右側から見た側面、右側面)と、第5面25と面するとともに第1面21から第4面24にそれぞれ亘る(連続する)第6面26(左側から見た側面、左側面)と、を有する箱状をなしている。
第3面23は、第1面21および第2面22よりも外側に突出しており、円弧状(湾曲されたような形状)の断面を有している。即ち、筐体12内部から外部に向かって張り出した形状、両側面よりも中央部分が外に位置する形状、非平坦な面を有する形状、突出部が設けられた形状であると言い換えられる。
第4面24は、第1面21および第2面22よりも内側に凹んだ第1凹部(開口部、窪み部)31を含んでいる。第5面25は、内側に凹んだ第2凹部(開口部、窪み部、壁に挟まれた部分)32をその一部に含んでいる。第6面26は、内側に凹んだ第3凹部(開口部、窪み部)33を含んでいる。即ち、これらの凹んだ部分を有する形状は、筐体12外部から内部に向かって奥まった形状、両側面よりも中央部分が内に位置する形状、第3面23とは異なる非平坦な面を有する形状、両端が突出された形状であると言い換えられる。
システム基板15(プリント回路板)は、筐体12の内部で第3面23の近傍(他の面よりも第3面23に寄った位置、基板側面の一部と第3面23の内面の一部とが互いに対向するように位置)に設けられている。このため、システム基板15は、応力を分散し易い円弧状の第3面23付近に配置され、外部から衝撃を受けても破損が起こりにくくなっている。
筐体12は、さらに、第1凹部31の周囲を規定する第1縁部(端部、側部、周部、縁、突出部、凸部、突部、壁部の一部、延部)41と、第2凹部32の周囲を規定する第2縁部(端部、側部、周部、縁、突出部、凸部、突部、壁部の一部、延部)42と、第3凹部33の周囲を規定する第3縁部(端部、側部、周部、縁、突出部、凸部、突部、壁部の一部、延部)43と、を有している。特に本実施形態では、第2縁部42は、第2凹部32、複数の操作ボタン(操作部、ボタン、入力部、入力受付部、受付部、変位部)51、電源ボタン(操作部、ボタン、入力部、入力受付部、受付部、変位部)52の周囲を方形の枠状に取り囲んでいる(図2参照)。
図1から図3に示すように、第1縁部41から第3縁部43のそれぞれは、第4面24から第6面26と第1面21とがなす稜角(角)のそれぞれと、第4面24から第6面26と第2面22とがなす稜角(角)のそれぞれと、を除去する(無くす、平坦面又は曲面に近づける)ように斜めに形成されている。
筐体12は、第1面21を含むとともに表示パネル17が固定される第1ケース(第1部材、部品)34と、第2面22を含むとともに第1ケース34に対して第2面22に沿う方向に着脱可能な第2ケース(第2部材、部品)35と、第1ケース34と第2ケース35とを固定した複数の固定部材(固定部、部品、接続部)36と、を有する。第1ケース34は、ケース本体34Aと、ケース本体34Aに着脱可能に取り付けられる中間部材(第3部材、取り付け部)34Bと、を有している。ケース本体34Aと中間部材34Bとの間に、表示パネル17が介在されている。
複数の固定部材36は、第3面23に対して第2面22に沿う方向から取り付けられる(図19参照)。固定部材36のそれぞれは、例えばねじや係合用の爪部、フック、その他の部品・部材等で構成されている。図19に示す第3の実施形態のように、第1ケース34は、第1係合部37を有する。第2ケース35は、第1係合部37と第2面22に沿う方向に係合可能な第2係合部38を有する。さらに図1に示すように、筐体12は、第3面23に設けられ記憶媒体および認証用のカードが差し込まれる複数のスロット用の第1孔(開口部、穴、収容部、差込部)44と、複数の固定部材36および複数のスロット用の第1孔44を覆うように第3面23に取り付けられた複数の化粧部材45(化粧板、覆部、意匠部、筐体の一部、外部部材の一部)と、を有する。図2および、図9、図11に示す第3の実施形態のように、筐体12は、第1凹部31から第3凹部33に跨るように第1凹部31から第3凹部33のそれぞれからさらに窪んだ窪み部(凹んだ部分、奥まった部分、他の部分よりも低くなった部分)46を有する。
図1から図3に示すように、テレビ11は、第2凹部32内に並んで設けられる複数の操作ボタン51と、第2凹部32内に複数の操作ボタン51と並んで設けられる電源ボタン52と、第3凹部33内に設けられるとともに管理情報(情報)が記載されたラベル53と、筐体12の内部に設けられるスピーカ54と、第3凹部33内でスピーカ54の近傍に設けられる複数の開口部55と、を備えている。なお、複数の操作ボタン51、電源ボタン52、およびスイッチ基板16によって、システム基板15と電気的に接続されて外部からの操作入力を受け付ける受付部が構成される。第2凹部32には、このように構成された受付部を外部に露出するための開口部39が設けられる。
電源ボタン52は、複数の操作ボタン51よりも筐体12の内部側に位置されている。図3に示すように、電源ボタン52は、第5面25と交差する方向に進退して、押し込み位置においてスイッチ基板16と接して、テレビ11の電源のオン・オフを行うことができる。通常位置にある電源ボタン52は、第2縁部42よりも微小な寸法分(0.1mm〜数mm程度)筐体12の内部側に位置している。電源ボタン52は、第3面23の近傍に設けられており、複数の操作ボタン51とは分離した位置に設けられている。電源ボタン52は、第3面23の円弧状の形状に沿った円弧部を有し、長円形をなしている。
複数の操作ボタン51は、本実施形態では、例えば4個で構成されており、メニューボタン、チャンネル送りボタン、チャンネル戻りボタン、音量調整ボタンにそれぞれ対応している。複数の操作ボタン51のそれぞれは、第5面25と交差する方向に進退(変位)して、押し込み位置においてスイッチ基板16と接してテレビ11に各種の操作を行うことができる。通常位置にある複数の操作ボタン51のそれぞれは、第2縁部42(第1面21および第2面22)よりも、微小な寸法分(例えば0.1mm〜数mm程度)外側に突出して位置される。複数の操作ボタン51のそれぞれは、押下げ位置において、第2縁部42よりも筐体12の内部側に位置される。音量調整ボタンに対応する操作ボタン51は、指の形に沿って窪んだ凹所56と、凹所56の周囲に設けられる一対の端部57と、を有している。各端部57は、互いに異なる操作に対応しており、具体的には、音量の増加および音量の減少の操作に対応する。図12に示す第3の実施形態と同様に、第2凹部32の底を通る平面32Aと凹所56との間の距離D1は、平面32Aと第2縁部42との間の距離D2と略同一である。
本実施形態のテレビ11では、複数の操作ボタン51および電源ボタン52を誤って押してしまうことによる誤作動する可能性が低減されている。具体的には、図4に示すように、テレビ11をスイベル部14を利用して水平方向に旋回させたときに、壁18に対しては第2縁部42が先に接触して、複数の操作ボタン51および電源ボタン52が誤って押されることが防止される。特に、影響の大きい電源ボタン52については、第2縁部42よりも筐体12の内部側に配置されるので、誤って押される危険が著しく低減される。
第1の実施形態によれば、テレビ11は、一方面17Aと、一方面17Aの反対側の他方面17Bと、を含んだ表示パネル17と、一方面17Aに沿った第1面21と、他方面17Bに沿った第2面22と、第1面21と第2面22とに連続して長手方向に延びるとともに外側に突出した第3面23と、第1面21と第2面22とに連続し第3面23と面するとともに内側に凹んだ第1凹部31を含む第4面24と、を有するとともに、表示パネル17を収納した筐体12と、を備える。
この構成によれば、テレビ11の全体形状を本型にすることができ、体裁を良好にすることができる。
テレビ11は、筐体12に設けられ、第1面21から第4面24にそれぞれ連続するとともに内側に凹んだ第2凹部32を含む第5面25と、第2凹部32内に並んで設けられる複数の操作ボタン51と、第2凹部32内に複数の操作ボタン51と並んで設けられる電源ボタン52と、を備える。この構成によれば、第2凹部32内に複数の操作ボタン51および電源ボタン52が配置されているため、第1面21の方向から複数の操作ボタン51および電源ボタン52を見え難くすることができ、テレビ11の体裁を良好できるとともに、これらの操作ボタン51および電源ボタン52を設けることによってテレビ11の操作性を向上することができる。
本実施形態では、電源ボタン52は、複数の操作ボタン51よりも筐体12の内部側に位置される。この構成によれば、電源ボタン52を誤って押すことで電源のオン・オフの誤作動を生ずる危険性を低減できる。
この電源ボタン52は、第5面25と交差する方向に進退可能であるとともに、通常位置にある電源ボタン52は、第2凹部32の周囲を規定する第2縁部42よりも筐体12の内部側に位置される。この構成によれば、電源ボタン52の押し誤りの危険性をさらに低減することができ、動作中のテレビ11およびその周辺機器に影響を与える小さくすることができる。
この場合、第3面23は、円弧状の断面を有する。この構成によれば、テレビ11の体裁を良好にできる。電源ボタン52は、第3面23の形状に沿った長円形をなしている。この構成によれば、電源ボタン52を第3面23にできるだけ近づけて配置でき、筐体12内のスペースの使用効率を向上できる。
テレビ11は、筐体12の内部で第3面23の近傍に設けられるプリント回路板を備える。この構成によれば応力の集中し難い(応力を分散し易い)円弧状断面の第3面23の近傍にプリント回路板を配置することができ、外部から衝撃が加えられた場合でも第3面23付近で筐体12の破損を防止するとともにプリント回路板の破損も防止できる。
本実施形態では、複数の操作ボタン51は、第5面25と交差する方向に進退可能であるとともに、通常位置にある複数の操作ボタン51は、第2縁部42よりも微小な寸法分外側に位置される。例えば、この構成のように、操作ボタン51が第2縁部42よりも筐体12内側に完全に位置していなくても、第2縁部42による操作ボタン51の保護はある程度期待できる。上記の構成によれば、操作ボタン51の誤操作の防止と、ユーザの良好な操作性と、のバランスをとることができる。
複数の操作ボタン51は、押下げ位置で第2縁部42よりも筐体12の内部側に位置される。この構成によれば、操作ボタン51を押下げた際にユーザの指等が第2縁部42に突き当たって止まるため、ユーザが強い力で押した場合でも、押し過ぎによってボタンを破損してしまう危険性を低減できる。
複数の操作ボタン51のうちの1個は、指の形に沿って窪んだ凹所56と、凹所56の周囲に設けられる一対の端部57と、を有し、一対の端部57のそれぞれは、互いに異なる操作に対応する。この構成によれば、1個のボタンで2つの操作を行うことができ、操作ボタン51の数を低減してコスト低減を図ることができるとともに、筐体12の小型化を図ることができる。
第2凹部32の底を通る平面32Aと凹所56との間の距離D1は、平面32Aと第2縁部42との間の距離D2と略同一である。この構成によれば、当該凹所56に指を掛けやすくして、指を掛けたまま当該操作ボタン51を操作することができ、操作性を向上できる。
テレビ11は、筐体12に設けられ、第1面21から第4面24にそれぞれ連続し第5面25と面するとともに内側に凹んだ第3凹部33を含む第6面26と、第3凹部33内に設けられるとともに情報が記載されたラベル53と、を備える。この構成によれば、当該ラベル53を筐体12から剥がれにくい箇所に設置して、意図せずラベル53が筐体12から脱落してしまうことを防止できる。
テレビ11は、筐体12の内部に設けられるスピーカ54と、第3凹部33内でスピーカ54の近傍に設けられる複数の開口部55と、を備える。この構成によれば、仮に第6面26が壁等に接するようにテレビ11が配置されたとしても、スピーカ54からの音を外部に放出するための開口部55が塞がれてしまうことを防止することができる。
筐体12は、第1面21を含むとともに表示パネル17が固定される第1ケース34と、第2面22を含むとともに第1ケース34に対して第2面22に沿う方向に着脱可能な第2ケース35と、第2面22に沿う方向に延びて第1ケース34と第2ケース35とを固定した複数の固定部材36と、を有する。この構成によれば、固定部材36を第2面22に沿う方向に配置して、筐体12の厚み寸法を低減することができる。
筐体12は、第1凹部から第3凹部31〜33に跨るように第1凹部から第3凹部31〜33のそれぞれからさらに窪んだ窪み部46を有する。この構成によれば、筐体12の体裁を良好にできるとともに、筐体12の薄さを際立たせることができる。
第1縁部から第3縁部41〜43のそれぞれは、第4面から第6面24〜26と第1面21とがなす稜角のそれぞれと、第4面から第6面24〜26と第2面22とがなす稜角のそれぞれと、を除去するように斜めになっている。この構成によれば、筐体12に丸みを持たせて体裁を良好にできるとともに、厚み寸法を小さく見せることができる。また、第4面24は、上面である。このため、上面にほこり等がたまった場合でも、第4面24を簡単に清掃することができる。
続いて、図5を参照して、電子機器の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の電子機器の一例であるテレビ11は、第2縁部42の構成が第1の実施形態と異なっているが、他の部分で第1の実施形態と概ね共通している。このため、主として第1の実施形態と異なる部分について説明し、共通する箇所については共通の符号を付して説明を省略する。
筐体12は、第1面21(前面)と、第2面22(後面)と、第3面23(下面)と、第4面24(上面)と、第5面25(右側面)と、第6面26(左側面)と、を有する。
第4面24は、内側に凹んだ第1凹部31を含んでいる。第5面25は、内側に凹んだ第2凹部32をその一部に含んでいる。第6面26は、内側に凹んだ第3凹部33を含んでいる。
筐体12は、さらに、第1凹部31の周囲を規定する第1縁部41と、第2凹部32の周囲を規定する第2縁部42と、第3凹部33の周囲を規定する第3縁部43と、を有している。本実施形態では、第2縁部42は、第2凹部32の長手方向に沿った2個の直線形の突起状に設けられている。2個の直線形の突起状の構造の間の位置に、複数の操作ボタン51および電源ボタン52が並んで設けられている。
電源ボタン52は、複数の操作ボタン51よりも筐体12の内部側に位置されている。通常位置にある電源ボタン52は、第2縁部42よりも微小な寸法分(0.1mm〜数mm程度)筐体12の内部側に位置している。電源ボタン52は、第3面23の近傍に設けられており、複数の操作ボタン51とは分離した位置に設けられている。電源ボタン52は、第3面23の円弧状の形状に沿った円弧部を有し、長円形をなしている。
複数の操作ボタン51は、本実施形態では、4個で構成されており、メニューボタン、チャンネル送りボタン、チャンネル戻りボタン、音量調整ボタンにそれぞれ対応している。通常位置にある複数の操作ボタン51のそれぞれは、第2縁部42よりも、微小な寸法分(0.1mm〜数mm程度)外側に突出して位置される。複数の操作ボタン51のそれぞれは、押下げ位置において、第2縁部42よりも筐体12の内部側に位置される。音量調整ボタンに対応する操作ボタン51は、指の形に沿って窪んだ凹所56と、凹所56の周囲に設けられる一対の端部57と、を有している。図12に示す第3の実施形態と同様に、第2凹部32の底を通る平面32Aと凹所56との間の距離D1は、平面32Aと第2縁部42との間の距離D2と略同一である。
第2の実施形態の構造によっても、第2縁部42による操作ボタン51の保護をある程度期待できる。また上記の構成によれば、操作ボタン51の誤操作の防止と、ユーザの良好な操作性と、のバランスをとることができる。
続いて、図6から図20を参照して、電子機器の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の電子機器の一例であるポータブルコンピュータ61(タブレット型コンピュータ)は、外観が第1の実施形態のテレビとは異なっているが、主要な構成において第1の実施形態と概ね共通している。このため、主として第1の実施形態と異なる部分について説明し、共通する箇所については共通の符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、ポータブルコンピュータ61は、例えば、合成樹脂によって箱状に形成される筐体(ハウジング、ケース、外郭、外部部材、保護部材、パーツ)12と、筐体12の内部に収納され一方面(表面、面、部分、領域)17Aおよびこれと反対側の他方面(表面、面、部分、領域、一方面と対向する部分、一方面に沿う部分)17Bを含む平板状(シート状、平坦な面を有する)の表示パネル17と、筐体12の一部に設けられるホームボタン62(ボタン)と、を有している。ホームボタン62は、例えば、表示パネル17に表示される表示画面を初期状態に戻すために使用される。表示パネル17は、例えば、液晶ディスプレイパネルで構成されているが、例えばプラズマディスプレイパネル、有機EL、プラスチックディスプレイパネル、シートディスプレイパネル等、他の種類のディスプレイパネルであってもよい。一方面17Aは、表示画面でありこれに画像が表示される。表示パネル17は、プリント回路板15と電気的に接続される。
図10に示すように、ポータブルコンピュータ61は、CPU等の複数の回路部品が取り付けられたプリント回路板(システム基板、基板、電子部品、部品、システム部、制御部)15と、プリント回路板15およびその他の部品に電力を供給するバッテリ63と、第1ケーブル64を介してプリント回路板15と接続されたスピーカ54と、第2ケーブル65を介してプリント回路板15と接続されたスイッチ基板(プリント回路板、基板、電子部品、部品、スイッチ部、システム基板制御部)16と、を筐体12の内部に備えている。ポータブルコンピュータ61は、第1の実施形態のチューナ基板(プリント回路板、基板、電子部品、部品、チューナ部、チューナ装置、チューナ制御部)19を筐体12の内部に備えていてもよい。
図6から図9に示すように、筐体12は、一方面17Aに沿った第1面21(前面)と、他方面に沿った第2面22(後面)と、第1面21と第2面22とに亘り(連続して)長手方向に延びる第3面23(左側から見た側面、左側面)と、第3面23とは異なる位置で第1面21と第2面22とに亘り(連続し)第3面23と面する第4面24(右側から見た側面、右側面)と、第1面21から第4面24にそれぞれ亘る(連続する)第5面25(上面)と、第5面25と面するとともに第1面21から第4面24にそれぞれ亘る(連続する)第6面26(下面)と、を有する箱状をなしている。
第3面23は、第1面21および第2面22よりも外側に突出しており、円弧状(湾曲されたような形状)の断面を有している(図7参照)。即ち、筐体12内部から外部に向かって張り出した形状、両側面よりも中央部分が外に位置する形状、非平坦な面を有する形状、突出部が設けられた形状であると言い換えられる。つまり、筐体12は、ユーザが左手で把持しやすいように、第3面23が円弧状に突出している。
第4面24は、第1面21および第2面22よりも内側に凹んだ第1凹部(開口部、窪み部)31を含んでいる。第5面25は、内側に凹んだ第2凹部(開口部、窪み部、壁に挟まれた部分)32を含んでいる。第6面26は、内側に凹んだ第3凹部(開口部、窪み部)33を含んでいる。即ち、これらの凹んだ部分を有する形状は、筐体12外部から内部に向かって奥まった形状、両側面よりも中央部分が内に位置する形状、第3面23とは異なる非平坦な面を有する形状、両端が突出された形状であると言い換えられる。
プリント回路板15は、筐体12の内部で第3面23の近傍(他の面よりも第3面23に寄った位置、基板側面の一部と第3面23の内面の一部とが互いに対向するように位置)に設けられている。このため、プリント回路板15は、応力を分散し易い円弧状の第3面23付近に配置され、外部から衝撃を受けても破損が起こりにくくなっている。
筐体12は、さらに、第1凹部31の周囲を規定する第1縁部(端部、側部、周部、縁、突出部、凸部、突部、壁部の一部、延部)41と、第2凹部32の周囲を規定する第2縁部(端部、側部、周部、縁、突出部、凸部、突部、壁部の一部、延部)42と、第3凹部33の周囲を規定する第3縁部(端部、側部、周部、縁、突出部、凸部、突部、壁部の一部、延部)43と、を有している。言い換えると、第1縁部41の間の位置に第1凹部31が設けられ、第2縁部42の間の位置に第2凹部32が設けられ、第3縁部43の間の位置に第3凹部33が設けられている。
図7、図9、図13、図14、図17、図18に示すように、第1縁部から第3縁部41〜43のそれぞれは、第4面から第6面24〜26と第1面21とがなす稜角(角)のそれぞれと、第4面から第6面24〜26と第2面22とがなす稜角(角)のそれぞれと、を除去する(無くす、平坦面又は曲面に近づける)ように斜めに形成されている。
図19に示すように、筐体12は、第1面21を含むとともに表示パネル17が固定される第1ケース(第1部材、部品)34と、第2面22を含む第2ケース(第2部材、部品)35と、第1ケース34と第2ケース35とを固定した複数の固定部材(固定部、部品、接続部)36と、を有する。図6に示すように、第1ケース34は、表示パネル17を外部に露出するための方形の開放部58を有している。
第1ケース34は、ケース本体34Aと、ケース本体34Aに着脱可能に取り付けられる中間部材(第3部材、取り付け部)34Bと、を有している。ケース本体34Aと中間部材34Bとの間に、表示パネル17が介在されている。図19に示すように、第2ケース35は、第1ケース34に対して第2面22に沿う方向に着脱可能である。
図19、図20に示すように、複数の固定部材36は、第3面23に対して第2面22に沿う方向から取り付けられる。固定部材36のそれぞれは、例えばねじや係合用の爪部、フック、その他の部品・部材等で構成されている。図20に示すように、筐体12は、固定部材36が固定される固定孔66と、後述する化粧部材45を取り付けるための取付孔67と、を第3面23に有している。
図19に示すように、第1ケース34は、かぎ状に突出した第1係合部37を有する。本実施形態では、第1係合部37は2個で構成されているが、1個で実現してもよいし3個以上でもよい。第2ケース35は、同様にかぎ状に突出して、第1係合部37と第2面22に沿う方向に係合可能な第2係合部38を有する。本実施形態では、第2係合部38は2個で構成されているが、1個で実現してもよいし、3個以上でもよい。
図8、図20に示すように、筐体12は、第3面23に設けられ記憶媒体および認証用のカードが差し込まれる複数のスロット用の第1孔44と、複数の固定部材36および複数のスロット用の第1孔(開口部、穴、収容部、差込部)44を覆うように第3面23に取り付けられた複数の化粧部材45(化粧板、覆部、意匠部、筐体の一部、外部部材の一部)と、第6面26に設けられ記憶媒体が差し込まれる第2スロット用の第2孔71と、第6面26に設けられヘッドホンのプラグが差し込まれるジャック用の第3孔72と、を有する。図9、図11に示すように、筐体12は、第1凹部から第3凹部31〜33に跨るように第1凹部から第3凹部31〜33のそれぞれからさらに窪んだ窪み部(凹んだ部分、奥まった部分、他の部分よりも低くなった部分)46を有する。
ポータブルコンピュータ61は、第2凹部32内に並んで設けられる複数の操作ボタン(操作部、ボタン、入力部、入力受付部、受付部、変位部)51と、第2凹部32内に複数の操作ボタン51と並んで設けられる電源ボタン(操作部、ボタン、入力部、入力受付部、受付部、変位部)52と、第3凹部33内に設けられるとともにシリアルナンバーなどの製造上の管理情報(情報)が記載されたラベル53と、第3凹部33内でスピーカ54の近傍に設けられる複数の開口部55と、をさらに備えている。なお、複数の操作ボタン51、電源ボタン52、およびスイッチ基板16によって、プリント回路板15と電気的に接続されて外部からの操作入力を受け付ける受付部が構成される。第2凹部32には、このように構成された受付部を外部に露出するための開口部39が設けられる。
電源ボタン52は、複数の操作ボタン51よりも筐体12の内部側に位置されている。図14に示すように、電源ボタン52は、第5面25と交差する方向に進退(変位)して、押し込み位置においてスイッチ基板16と接して、ポータブルコンピュータ61の電源のオン・オフを行うことができる。通常位置にある電源ボタン52は、第2縁部42よりも微小な寸法分(0.1mm〜数mm程度)筐体12の内部側に位置している。図16に示すように、電源ボタン52は、第3面23の近傍(第5面25の端部付近)に設けられており、複数の操作ボタン51とは分離した位置に設けられている。図16に示すように、電源ボタン52は、第3面23の円弧状の形状に沿った円弧部を有し、長円形をなしている。図15に示すように、電源ボタン52の長手方向と交差する方向における電源ボタン52の幅寸法は、窪み部46の幅寸法と略同一である。
図7に示すように、複数の操作ボタン51は、本実施形態では、4個で構成されており、メニューボタン、送りボタン(ページ送りボタン)、戻りボタン(ページ戻りボタン)、音量調整ボタンにそれぞれ対応している。図13に示すように、複数の操作ボタン51のそれぞれは、第5面25と交差する方向に進退して、押し込み位置においてスイッチ基板16と接してポータブルコンピュータ61に各種の操作を行うことができる。なお、中間部材34Bおよびバッテリ63は、スイッチ基板16に当接してこれを支持しており、ユーザが誤って電源ボタン52および操作ボタン51を強く押した場合でも、スイッチ基板16の位置がずれないようになっている。
通常位置にある複数の操作ボタン51のそれぞれは、第2縁部42(第1面21および第2面22)よりも、微小な寸法分(0.1mm〜数mm程度)外側に突出して位置される。複数の操作ボタン51のそれぞれは、押下げ位置において、第2縁部42よりも筐体12の内部側に位置される。図15に示すように、複数の操作ボタン51のそれぞれの長手方向と交差する方向における操作ボタン51の幅寸法は、窪み部46の幅寸法よりも微小な寸法分だけ大きくなっている。なお、複数の操作ボタン51のストローク量は、電源ボタン52のストローク量と略同一である。
図12に示すように、音量調整ボタンに対応する操作ボタン51は、指の形に沿って窪んだ凹所56と、凹所56の周囲に設けられる一対の端部57と、を有している。各端部57は、互いに異なる操作に対応しており、具体的には、音量の増加および音量の減少の操作に対応する。同図に示すように、第2凹部32の底を通る平面32Aと凹所56との間の距離D1は、平面32Aと第2縁部42との間の距離D2と略同一である。
第3の実施形態によれば、ポータブルコンピュータ61は、一方面17Aと、一方面17Aの反対側の他方面17Bと、を含んだ表示パネル17と、一方面17Aに沿った第1面21と、他方面17Bに沿った第2面22と、第1面21と第2面22とに連続して長手方向に延びるとともに外側に突出した第3面23と、第1面21と第2面22とに連続し第3面23と面するとともに内側に凹んだ第1凹部31を含む第4面24と、を有するとともに、表示パネル17を収納した筐体12と、を備える。
この構成によれば、ポータブルコンピュータ61の全体形状を本型にすることができ、体裁を良好にすることができる。
ポータブルコンピュータ61は、筐体12に設けられ、第1面21から第4面24にそれぞれ連続するとともに内側に凹んだ第2凹部32を含む第5面25と、第2凹部32内に並んで設けられる複数の操作ボタン51と、第2凹部32内に複数の操作ボタン51と並んで設けられる電源ボタン52と、を備える。この構成によれば、第2凹部32内に複数の操作ボタン51および電源ボタン52が配置されているため、第1面21の方向から複数の操作ボタン51および電源ボタン52を見え難くすることができ、ポータブルコンピュータ61の体裁を良好できるとともに、これらのボタンを設けることによってポータブルコンピュータ61の操作性を向上することができる。
本実施形態では、電源ボタン52は、複数の操作ボタン51よりも筐体12の内部側に位置される。この構成によれば、電源ボタン52を誤って押すことで電源のオン・オフの誤作動を生ずる危険性を低減できる。
この電源ボタン52は、第5面25と交差する方向に進退可能であるとともに、通常位置にある電源ボタン52は、第2凹部32の周囲を規定する第2縁部42よりも筐体12の内部側に位置される。この構成によれば、電源ボタン52の押し誤りの危険性をさらに低減することができ、動作中のポータブルコンピュータ61およびその周辺機器に影響を与える小さくすることができる。
この場合、第3面23は、円弧状の断面を有する。この構成によれば、ポータブルコンピュータ61の体裁を良好にできる。電源ボタン52は、第3面23の形状に沿った長円形をなしている。この構成によれば、電源ボタン52を第3面23にできるだけ近づけて配置でき、筐体12内のスペースの使用効率を向上できる。
ポータブルコンピュータ61は、筐体12の内部で第3面23の近傍に設けられるプリント回路板15を備える。この構成によれば応力の集中し難い円弧状断面の第3面23の近傍にプリント回路板15を配置することができ、外部から衝撃が加えられた場合でも第3面23付近で筐体12の破損を防止するとともにプリント回路板15の破損も防止できる。
本実施形態では、複数の操作ボタン51は、第5面25と交差する方向に進退可能であるとともに、通常位置にある複数の操作ボタン51は、第2縁部42よりも微小な寸法分外側に位置される。例えば、この構成のように、操作ボタン51が第2縁部42よりも筐体12内側に完全に位置していなくても、第2縁部42による操作ボタン51の保護はある程度期待できる。上記の構成によれば、操作ボタン51の誤操作の防止と、ユーザの良好な操作性と、のバランスをとることができる。
複数の操作ボタン51は、押下げ位置で第2縁部42よりも筐体12の内部側に位置される。この構成によれば、操作ボタン51を押下げた際にユーザの指等が第2縁部42に突き当たって止まるため、ユーザが強い力で押した場合でも、押し過ぎによってボタンを破損してしまう危険性を低減できる。
複数の操作ボタン51のうちの1個は、指の形に沿って窪んだ凹所56と、凹所56の周囲に設けられる一対の端部57と、を有し、一対の端部57のそれぞれは、互いに異なる操作に対応する。この構成によれば、1個のボタンで2つの操作を行うことができ、操作ボタン51の数を低減してコスト低減を図ることができるとともに、筐体12の小型化を図ることができる。
第2凹部32の底を通る平面32Aと凹所56との間の距離D1は、平面32Aと第2縁部42との間の距離D2と略同一である。この構成によれば、当該凹所56に指を掛けやすくして、指を掛けたまま当該操作ボタン51を操作することができ、操作性を向上できる。
ポータブルコンピュータ61は、筐体12に設けられ、第1面21から第4面24にそれぞれ連続し第5面25と面するとともに内側に凹んだ第3凹部33を含む第6面26と、第3凹部33内に設けられるとともに情報が記載されたラベル53と、を備える。この構成によれば、当該ラベル53を筐体12から剥がれにくい箇所に設置して、意図せずラベル53が筐体12から脱落してしまうことを防止できる。
ポータブルコンピュータ61は、筐体12の内部に設けられるスピーカ54と、第3凹部33内でスピーカ54の近傍に設けられる複数の開口部55と、を備える。この構成によれば、仮に第6面26が壁等に接するようにポータブルコンピュータ61が配置されたとしても、スピーカ54からの音を外部に放出するための開口部55が塞がれてしまうことを防止することができる。
筐体12は、第1面21を含むとともに表示パネル17が固定される第1ケース34と、第2面22を含むとともに第1ケース34に対して第2面22に沿う方向に着脱可能な第2ケース35と、第2面22に沿う方向に延びて第1ケース34と第2ケース35とを固定した複数の固定部材36と、を有する。この構成によれば、固定部材36を第2面22に沿う方向に配置して、筐体12の厚み寸法を低減することができる。
筐体12は、第1凹部31から第3凹部33に跨るように第1凹部31から第3凹部33のそれぞれからさらに窪んだ窪み部46を有する。この構成によれば、筐体12の体裁を良好にできるとともに、筐体12の薄さを際立たせることができる。
第1縁部41から第3縁部43のそれぞれは、第4面24から第6面26と第1面21とがなす稜角のそれぞれと、第4面24から第6面26と第2面22とがなす稜角のそれぞれと、を除去するように斜めになっている。この構成によれば、筐体12に丸みを持たせて体裁を良好にできるとともに、厚み寸法を小さく見せることができる。
続いて、図21を参照して、第3の実施形態の電子機器の一例であるポータブルコンピュータの変形例について説明する。同図に示すように、ポータブルコンピュータ61は、筐体12の内部に、スピーカ54からの音を響かせる(共鳴)させる領域81を有している。この領域81は、筐体12の一部(第4面24)、スピーカ54、プリント回路板15(プリント回路板15上にあるコネクタ15A)、バッテリ63によって周囲が規定されている。また、スピーカ54に設けられる複数の開口54Aは、当該領域81に向かって形成されている。
本変形例によれば、筐体12の内部に該領域81を設けることができ、音響効果を向上してポータブルコンピュータ61に高級感を持たせることができる。
電子機器は、上記実施形態に示したテレビ11、ポータブルコンピュータ61に限らず、例えば携帯電話機のようなその他の電子機器に対しても当然に実施可能である。
さらに、電子機器は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11…テレビ、12…筐体、15…プリント回路板、17…表示パネル、17A…一方面、17B…他方面、21…第1面、22…第2面、23…第3面、24…第4面、25…第5面、26…第6面、31…第1凹部、32…第2凹部、32A…平面、33…第3凹部、34…第1ケース、35…第2ケース、36…固定部材、37…第1係合部、38…第2係合部、41…第1縁部、42…第2縁部、43…第3縁部、46…窪み部、51…操作ボタン、52…電源ボタン、53…ラベル、54…スピーカ、55…開口部、56…凹所、57…端部、61…ポータブルコンピュータ

Claims (12)

  1. 画像が表示される一方面と、前記一方面の反対側の他方面と、を含んだ表示パネルと、
    前記表示パネルと電気的に接続されたプリント基板と、
    前記一方面に沿った第1面と、前記他方面に沿った第2面と、前記第1面と前記第2面とに亘るとともに前記第1面および前記第2面よりも外側に突出した第3面と、該第3面とは異なる位置で前記第1面と前記第2面とに亘るとともに前記第1面および前記第2面よりも内側に凹んだ第1凹部を含む第4面と、を有し、前記表示パネルと前記プリント基板が収納された筐体と、
    を含み、
    前記プリント基板は、前記筐体内で前記第4面よりも前記第3面側に寄って位置され、
    前記第1凹部には、前記プリント基板と電気的に接続されて外部からの操作入力を受け付ける受付部が露出された開口部が設けられ、
    前記受付部の先端が、前記第1面および前記第2面よりも外側に突出したテレビ。
  2. 前記筐体に設けられ、前記第1面から前記第4面にそれぞれ連続するとともに内側に凹んだ第2凹部を含む第5面を備え、
    前記受付部は、
    前記第2凹部内に並んで設けられる複数の操作ボタンと、
    前記第2凹部内に前記複数の操作ボタンと並んで設けられる電源ボタンと、
    を含む請求項1に記載のテレビ。
  3. 前記電源ボタンは、前記複数の操作ボタンよりも前記筐体の内部側に位置される請求項2に記載のテレビ。
  4. 前記電源ボタンは、前記第5面と交差する方向に進退可能であるとともに、通常位置にある前記電源ボタンは、前記第2凹部の周囲を規定する第2縁部よりも前記筐体の内部側に位置される請求項2または請求項3に記載のテレビ。
  5. 前記第3面は、円弧状の断面を有する請求項1または請求項4に記載のテレビ。
  6. 前記電源ボタンは、前記第3面の近傍に設けられ、前記第3面の形状に沿った長円形をなした請求項2または請求項5に記載のテレビ。
  7. 前記筐体に設けられ、前記第1面から前記第4面にそれぞれ連続するとともに内側に凹んだ第2凹部を含む第5面を備え、
    前記複数の操作ボタンは、押下げ位置で前記第2凹部の周囲を規定する第2縁部よりも前記筐体の内部側に位置される請求項2または請求項6に記載のテレビ。
  8. 前記筐体に設けられ、前記第1面から前記第4面にそれぞれ連続するとともに内側に凹んだ第3凹部を含む第6面と、
    前記第3凹部内に設けられるとともに情報が記載されたラベルと、
    を備える請求項1または請求項7に記載のテレビ。
  9. 前記筐体に設けられ、前記第1面から前記第4面にそれぞれ連続するとともに内側に凹んだ第3凹部を含む第6面と、
    前記筐体の内部に設けられるスピーカと、
    前記第3凹部内で前記スピーカの近傍に設けられる複数の開口部と、
    を備える請求項1または請求項8に記載のテレビ。
  10. 前記筐体に設けられ、前記第1面から前記第4面にそれぞれ連続するとともに内側に凹んだ第2凹部を含む第5面と、
    前記筐体に設けられ、前記第1面から前記第4面にそれぞれ連続するとともに内側に凹んだ第3凹部を含む第6面と、
    を備え、
    前記筐体は、前記第1凹部から前記第3凹部に跨るように前記第1凹部から前記第3凹部のそれぞれからさらに窪んだ窪み部を有する請求項1または請求項9に記載のテレビ。
  11. 前記筐体に設けられ、前記第1面から前記第4面にそれぞれ連続するとともに内側に凹んだ第2凹部を含む第5面と、
    前記筐体に設けられ、前記第1面から前記第4面にそれぞれ連続するとともに内側に凹んだ第3凹部を含む第6面と、
    を備え、
    前記筐体は、
    前記第1凹部の周囲を規定する第1縁部と、
    前記第2凹部の周囲を規定する第2縁部と、
    前記第3凹部の周囲を規定する第3縁部と、
    を有し、
    前記第1縁部から前記第3縁部のそれぞれは、前記第4面から前記第6面と前記第1面とがなす稜角のそれぞれと、前記第4面から前記第6面と前記第2面とがなす稜角のそれぞれと、を除去するように斜めになった請求項1または請求項10に記載のテレビ。
  12. 一方面と、前記一方面の反対側の他方面と、を含んだ表示パネルと、
    前記一方面に沿った第1面と、前記他方面に沿った第2面と、前記第1面と前記第2面とに連続して長手方向に延びるとともに外側に突出した第3面と、前記第1面と前記第2面とに連続し前記第3面と面するとともに内側に凹んだ第1凹部を含む第4面と、を有するとともに、前記表示パネルを収納した筐体と、
    を備える電子機器。
JP2012001543A 2012-01-06 2012-01-06 電子機器 Active JP5426697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001543A JP5426697B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 電子機器
US13/710,264 US20130176508A1 (en) 2012-01-06 2012-12-10 Television and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001543A JP5426697B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143596A true JP2013143596A (ja) 2013-07-22
JP5426697B2 JP5426697B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=48743698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001543A Active JP5426697B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130176508A1 (ja)
JP (1) JP5426697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056832A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD768619S1 (en) 2015-03-06 2016-10-11 Apple Inc. Display

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042574A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2596710A (en) * 1950-08-14 1952-05-13 John A Moricco Removable panel frame for television receiving sets
US5298725A (en) * 1992-12-15 1994-03-29 Trw Inc. Bar code security system
JP4127732B2 (ja) * 1998-07-10 2008-07-30 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2003174692A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sony Corp ディスプレイ装置
JP3598517B2 (ja) * 2003-01-14 2004-12-08 ソニー株式会社 ディスプレイ装置
JP2007067997A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd カメラ機器及びその操作方法
US20090154740A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Paul Regen Personal Speaker System with Detachable Control Module

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042574A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056832A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 シャープ株式会社 表示装置
JP7240296B2 (ja) 2019-09-30 2023-03-15 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130176508A1 (en) 2013-07-11
JP5426697B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8284568B2 (en) Key button mechanism and portable electronic device using same
US9387647B2 (en) Electronic device and dust cover thereof
JP6430181B2 (ja) 電子機器および装置
US20140069789A1 (en) Cylindrical activation of menu buttons
JP5342035B1 (ja) 電子機器
JP2007097170A (ja) 携帯端末機
JP5426697B2 (ja) 電子機器
JP2007266530A (ja) 電子機器及びその組立方法
US20110211306A1 (en) Electronic device
JP5319811B2 (ja) 電子機器
KR20160001563A (ko) 휴대용 전자기기를 위한 케이스
JP6342264B2 (ja) ヒンジ装置
JP2013258088A (ja) 押しボタンスイッチ構造及びそれを備えた携帯端末
JP2013247655A (ja) 電子機器
JP2013143355A (ja) 電子装置
JP2018073511A (ja) キーユニットおよび電子機器
TWI478638B (zh) 電子裝置
JP2013142939A (ja) 入力受付ユニットおよび電子機器
JP2008009904A (ja) 電子機器
JP2013168890A (ja) 携帯端末
JP2020092194A (ja) 電子機器
JP2009193667A (ja) 電子機器
JP6330940B2 (ja) 押ボタンスイッチおよびその押ボタンスイッチを備えた操作機器
JP6115125B2 (ja) 押ボタンスイッチおよびその押ボタンスイッチを備えた操作機器
TWI450565B (zh) 電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5426697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350