JP2013138941A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013138941A
JP2013138941A JP2013085687A JP2013085687A JP2013138941A JP 2013138941 A JP2013138941 A JP 2013138941A JP 2013085687 A JP2013085687 A JP 2013085687A JP 2013085687 A JP2013085687 A JP 2013085687A JP 2013138941 A JP2013138941 A JP 2013138941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
control board
game
player
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013085687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868348B2 (ja
Inventor
Toyoo Kumada
豊臣 熊田
Shohei Ikuta
昌平 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2013085687A priority Critical patent/JP5868348B2/ja
Publication of JP2013138941A publication Critical patent/JP2013138941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868348B2 publication Critical patent/JP5868348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者が適切な音量の範囲内で自由に演出音の音量を調整することができる遊技機を提供する。
【解決手段】遊技機1は、制御コマンドを出力する主制御基板101と、制御コマンドに応じた演出制御を行う液晶・音声制御基板105と、演出制御に応じた演出音を出力する音声出力装置18を備え、遊技者による演出音の音量の出力可能範囲を設定する。そして、設定された演出音の音量の出力可能範囲内で、遊技者に演出音の音量の設定を行わせる。所定時間の経過後には、管理者の設定した音量に変更する。
【選択図】図9

Description

本発明は、演出音を遊技状態に応じて変化させて遊技の興趣の向上を図る遊技機に関する。
一般に遊技機では、始動口(始動領域)への遊技球の入球を契機に主制御装置(主制御基板)で抽選が行われ、その抽選に基づいて決定された演出パターンの制御コマンドが演出制御装置(演出制御基板)に送信され、演出制御基板が当該制御コマンドに応じた演出を液晶表示装置の液晶画面を制御する画像制御基板等に行わせるとともに、当該制御コマンドに応じた演出音を出力するようにしている。
また、近年の遊技機は、液晶表示装置の液晶画面の大型化、様々な役物の搭載、ランプ装置のランプ数の増加等によって演出パターンの多様化が図られ、遊技者に様々な演出を提供するように工夫されている。これらの遊技機においては、特に、液晶表示装置に表示される演出内容に応じた演出音を効果的に出力することにより、遊技者に対して大当たり等の期待感を視覚的・聴覚的に与えるようにしている。
このような様々な演出パターンを提供する近年の遊技機には、演出中に流れる演出音の音量(ボリューム)を遊技者が所望の値に設定可能に構成されているものがある。一例として、遊技者による音量調整手段(音量上昇ボタン、音量下降ボタン)の操作に応じて、スピーカから発生する演出音の音量を任意に調整可能な遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、回転操作の停止位置に応じたデジタル信号を出力するロータリーコードスイッチを遊技者が操作可能な位置に配置することによって、遊技者の好みに合わせて音量を調整可能にした遊技機が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−291990号公報 特開2009−077921号公報
上述したような従来の遊技機では、演出音の音量調整は遊技者の好みに任されており、遊技機の機能が有している最大出力の音量に設定することもできる。しかしながら、遊技者が遊技機の演出音の音量を自由勝手に最大にしてしまうと、例えば、隣の遊技機で遊技中の遊技者が自ら楽しんでいる演出の演出音が聞こえなくなってしまうおそれがある。また、ある遊技者が大きな音量に設定した場合、その遊技機の周囲で遊技をしている遊技者が演出音が聞き取り難くなってしまい同様に大きな音量に設定すると、遊技店全体の演出音の音量が大きくなってしまう。その結果、近隣の住民から騒音の苦情を受けて、遊技店の営業を適切に行うことができなくなってしまうというおそれがあった。
また、遊技店のスタッフ等は、遊技者が大きくした遊技機の音量を個々の遊技機ごとに元の適切な値に手動で設定し直す必要があり、個々の遊技機の管理に手間がかかってしまうという問題もあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、遊技者が適切な音量の範囲内で自由に演出音の音量を調整することができる遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る遊技機は、遊技に応じた演出制御を行う演出制御手段と、前記演出制御に応じた演出音を出力する音声出力手段と、操作者からの操作手段に対する操作を受け付ける操作受付手段と、前記音声出力手段によって出力される前記演出音の音量値を設定する音量値設定手段と、を備えた遊技機であって、前記音量値設定手段は、前記遊技機の管理者によって前記演出音の音量値の初期値を設定可能な初期値設定手段と、前記初期値設定手段によって前記初期値が設定されているときに、前記操作受付手段によって受け付けられた操作に応じて、前記初期値から段階的に前記演出音の音量値を変更して設定可能な遊技者設定手段と、前記遊技者設定手段によって前記初期値とは異なる前記演出音の音量値が設定されているときに遊技がおこなわれなくなってから所定時間が経過すると、前記演出音の音量値を前記初期値に再設定する再設定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、遊技店の管理者が予め演出音の音量の初期値(デフォルト値)を設定しておき、遊技機が待機状態になってから一定の時間が経過した後に、演出音の音量を自動的に初期値に戻すことが可能となる。これによって遊技者が演出音の音量を変更したまま遊技を終了し、元の音量に戻さなかった場合であっても、遊技店のスタッフがそれぞれの遊技機の演出音の音量を個別に手動で設定し直す必要がなくなり、作業の省力化を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る遊技機の構成を示す正面図である。 図1に示す遊技機の裏面側の構成を示す斜視図である。 図1及び図2に示す遊技機の電気的構成を示すブロック図である。 遊技機の演出ボタンと十字キー付近の構成を示す拡大図である。 本発明の一実施形態に係る遊技機の主制御基板の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る遊技機における演出音の音量調整可能期間を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る遊技機の音量調整処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る遊技機の液晶画面上に表示される音量バーの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る遊技機の演出音量の初期化動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る遊技機について、図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る遊技機1の構成を示す正面図である。また、図2は、図1に示す遊技機1の裏面側の構成を示す斜視図である。さらに、図3は、図1及び図2に示す遊技機1の電気的構成を示すブロック図である。
遊技機1は、遊技球が流下する遊技領域6が形成された遊技盤2を設けており、遊技盤2の遊技領域6の外周部分には、ガラス枠110が備えられている。このガラス枠110には操作ハンドル3が回動可能に設けられている。
遊技者が操作ハンドル3に触れると、操作ハンドル3内にあるタッチセンサ3bが、操作ハンドル3に遊技者が触れたことを検知し、発射制御基板106にタッチ信号を送信する。発射制御基板106は、タッチセンサ3bからタッチ信号を受信すると、発射用ソレノイド4aの通電を許可する。そして、操作ハンドル3の回転角度を変化させると、操作ハンドル3に直結しているギアが回転し、ギアに連結した発射ボリューム3aのつまみが回転する。この発射ボリューム3aの検出角度に応じた電圧が、遊技球発射機構に設けられた発射用ソレノイド4aに印加される。そして、発射用ソレノイド4aに電圧が印加されると、発射用ソレノイド4aが印加電圧に応じて作動するとともに、操作ハンドル3の回動角度に応じた強さで、遊技領域6に向けて遊技球を発射する。
上記のようにして発射された遊技球は、レール5a、5b間を上昇して遊技盤2の上部位置に達した後、遊技領域6を落下する。このとき、遊技領域6に設けられた不図示の複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
また、遊技領域6には、複数の一般入賞口7が設けられている。それぞれの一般入賞口7には、一般入賞口検出スイッチ7aが設けられており、この一般入賞口検出スイッチ7aが遊技球の入球を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
また、遊技領域6の下部位置には、上記一般入賞口7と同様に、遊技球が入球可能な第1始動口9、第2始動口10が設けられている。第2始動口10は、一対の可動片10bを有しており、一対の可動片10bが閉状態に維持される第1の態様と、一対の可動片10bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。なお、第2始動口10が上記第1の態様に制御されているときには、当該第2始動口10の真上に位置する障害物10dによって、遊技球の受入れを不可能又は困難としている。一方で、第2始動口10が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の可動片10bが受け皿として機能し、第2始動口10への遊技球の入球が容易となる。つまり、第2始動口10は、第1の態様にあるときには遊技球の入球機会がほとんどなく、第2の態様にあるときには遊技球の入球機会が増すこととなる。
なお、上記第1始動口9及び第2始動口10には、遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ9a及び第2始動口検出スイッチ10aがそれぞれ設けられており、これらの検出スイッチが遊技球の入球を検出すると、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。また、検出スイッチ9a、10aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
さらに、図1に示すように、遊技領域6の下方(上記第2始動口の真下)には、第1大入賞口11が設けられている。この第1大入賞口11は、通常は第1大入賞口開閉扉11bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、長当たり遊技が開始されると、第1大入賞口開閉扉11bが開放されるとともに、この第1大入賞口開閉扉11bが遊技球を第1大入賞口11内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口11に入球可能となる。
また、上記遊技領域6下部の上記第1始動口9の真下には、第2大入賞口90が設けられている。この第2大入賞口90は、通常は第2大入賞口受け皿装置90bが収納されており、遊技球の入球が不可能となっているが、短当たり遊技又は小当たり遊技が開始されると、第2大入賞口受け皿装置90bが手前方向に摺動し、遊技球が入球可能となる。
第1大入賞口11と第2大入賞口90にはそれぞれ第1大入賞口検出スイッチ11aと第2大入賞口検出スイッチ90aが設けられており、この第1大入賞口検出スイッチ11aや第2大入賞口検出スイッチ90aが遊技球の入球を検出した場合は、予め設定された賞球(例えば9個の遊技球)が払い出される。
さらに、上記遊技領域6であって、上記第2始動口10の右方には、普通図柄ゲート8が遊技球を通過可能に設けられている。普通図柄ゲート8には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ8aが設けられており、このゲート検出スイッチ8aが遊技球の通過を検出すると、普通図柄の抽選が行われる。
遊技領域6の最下部は、一般入賞口7、第1始動口9、第2始動口10、及び第1大入賞口11のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するための排出口12が設けられている。
また、上記遊技盤2には、さまざまな演出を行う演出装置が設けられている。具体的には、上記遊技領域6の略中央部分には、液晶画面(LCD)等からなる液晶表示装置13が設けられており、さらに、遊技盤2の上部位置及び下部位置の双方には、演出用照明装置16が設けられており、上記操作ハンドル3の左側には、遊技者が演出等の選択操作が可能な演出ボタン17が設けられており、演出ボタン17と操作ハンドル3の間には音量の調整や履歴の表示等の操作が可能な十字キー25が設けられている。演出ボタン17は「操作ボタン」や「チャンスボタン」とも呼ばれ、凸状のボタンにより構成され、遊技者は当該ボタンを押下する等の操作を行う。なお、演出ボタン17は押下するようなタイプのボタンではなく、タッチパネル方式を採用した入力パッド等であってもよい。
また、演出ボタン17に関して、上記液晶表示装置13の液晶画面上に当該演出ボタン17に似せた演出ボタン画像が表示され、演出ボタン17の操作を遊技者に促すような演出がされる。また、遊技者による演出ボタン17の操作は、例えば、液晶画面上に上記演出ボタン画像が表示されている状態のみ有効な操作として受け付けるようにする。演出ボタン17には、演出ボタン検出スイッチ17aが設けられており、この演出ボタン検出スイッチ17aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じて液晶表示装置13、演出用照明装置16及び音声出力装置18等によるさらなる演出が実行される。
一方、遊技機1において十字キー25は、遊技者が遊技中に演出音の音量を調整するための操作手段や調整手段として機能する。また、十字キー25は、演出音の音量の調整以外にも、非遊技状態である待機中に履歴情報を表示させたりする際や、大当たり中において遊技者の興趣を向上させるために表示される演出画像の内容を選択する際等にも使用される。図4は、遊技機1の演出ボタン17と十字キー25付近の構成を示す拡大図である。
十字キー25には、カーソルキーとして演出音の音量を変更する際に使用される上キー201及び下キー202、並びに履歴表示状態や大当たり状態等において液晶表示面に表示されたカーソルを移動させる際に使用される左キー203及び右キー204と、カーソルキーの操作によって選択された音量値を確定する際に使用されるENTERキー205とが備わっている。また、十字キー25には、演出制御基板102に接続された十字キー検出スイッチ25aが設けられており、この十字キー検出スイッチ25aが遊技者の操作を検出すると、これをトリガとして演出制御基板102による液晶表示装置13や音声出力装置18の制御が行われる。すなわち、上キー201等の十字キー25が遊技者によって操作されてからENTERキー205が操作されるまでの間が実際に音量(ボリューム)の調整がされている期間となる。
例えば、液晶表示装置13は、演出音の音量レベルを遊技者に知らせるための後述する「音量バー」を表示したり、遊技が行われていない待機中にデモ画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。例えば、第1始動口9又は第2始動口10に遊技球が入球したときには、抽選結果を遊技者に報知する演出図柄30が変動表示される。
演出図柄30は、例えば3つの数字をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、特定の図柄(数字)を配列表示するものである。これにより、図柄のスクロール中には、あたかも現在抽選が行われているような印象を遊技者に与えるとともに、スクロールの停止時に表示される図柄によって、抽選結果が遊技者に報知される。この演出図柄30の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクタ等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにしている。
演出用照明装置16は、それぞれ複数のライト16aを備えており、各ライト16aの光の照射方向や発光色を変更しながら、さまざまな演出を行うようにしている。
また、音声出力装置18は、上記の各演出装置に加えて、演出音を出力して、音声による演出も行うことが可能である。そして、遊技機1では、音声出力装置18から出力される演出音を遊技者が十字キー25を用いて調整可能に構成されている。
遊技領域6の下方には、第1特別図柄表示装置19、第2特別図柄表示装置20、普通図柄表示装置21、第1特別図柄保留表示器22、第2特別図柄保留表示器23、普通図柄保留表示器24が設けられている。
上記第1特別図柄表示装置19は、第1始動口9に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置19に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「−」が表示される。このようにして表示される「7」や「−」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
より詳細には、第1始動口9に遊技球が入球すると、大当たりの抽選が行われることとなるが、この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、所定時間を経過したところで遊技者に報知される。そして、所定時間が経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。なお、第2特別図柄表示装置20は、第2始動口10に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのものであり、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置19における特別図柄の表示態様と同一である。
また、普通図柄表示装置21は、普通図柄ゲート8を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置21が点灯し、その後、上記第2始動口10が所定時間、第2の態様に制御される。なお、この普通図柄についても、普通図柄ゲート8を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、所定時間が経過するまで、普通図柄表示装置21を点滅させる等、普通図柄が変動表示するようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口9又は第2始動口10に遊技球が入球して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで大当たりの抽選の権利が留保される。より詳細には、第1始動口9に遊技球が入球して留保される大当たりの抽選の権利は第1保留として留保され、第2始動口10に遊技球が入球して留保される大当たりの抽選の権利は第2保留として留保される。
これらの保留は、それぞれ上限留保個数を4個に設定し、その留保個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器22と第2特別図柄保留表示器23とに表示される。なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の2つのLEDが点滅する。また、第2特別図柄保留表示器23においても、上記と同様に第2保留の留保個数が表示される。
そして、普通図柄の上限留保個数も4個に設定されており、その留保個数が、上記第1特別図柄保留表示器22及び第2特別図柄保留表示器23と同様の態様によって、普通図柄保留表示器24において表示される。
ガラス枠110は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板(不図示)を支持している。ガラス板は、ガラス枠110に対して着脱可能に固定されている。
ガラス枠110は、左右方向の一端側(例えば遊技機に正対して左側)においてヒンジ機構部111を介して外枠100に連結されており、ヒンジ機構部111を支点として左右方向の他端側(例えば遊技機に正対して右側)を外枠100から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠110は、ガラス板(図示せず)とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部111を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠100の内側部分を開放することができる。ガラス枠110の他端側には、ガラス枠110の他端側を外枠100に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠110には、ガラス枠110が外枠100から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ33も設けられている。
遊技機1の裏面には、主制御基板101、演出制御基板102、払出制御基板103、電源基板107、遊技情報出力端子板108等が設けられている。また、遊技機1の裏面には電源基板107に遊技機に電力を給電するための電源プラグ50や、電源スイッチ(不図示)も設けられている。
次に、図3を用いて、本実施形態に係る遊技機1による遊技の進行制御について説明する。主制御基板101は遊技の基本動作を制御する装置である。この主制御基板101は、メインCPU101a、メインROM101b、メインRAM101cを備えている。メインCPU101aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM101bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。メインRAM101cは、メインCPU101aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
上記主制御基板101の入力側には、一般入賞口検出スイッチ7a、ゲート検出スイッチ8a、第1始動口検出スイッチ9a、第2始動口検出スイッチ10a、第1大入賞口検出スイッチ11a、第2大入賞口検出スイッチ90aが接続されており、遊技球の検出信号が主制御基板101に入力するようにしている。
また、主制御基板101の出力側には、第2始動口10の一対の可動片10bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド10cと、第1大入賞口開閉扉11bを開閉動作させる大入賞口開閉ソレノイド11cと、第2大入賞口開閉ソレノイド90cとが接続されるとともに、図柄表示装置を構成する第1特別図柄表示装置19と第2特別図柄表示装置20と普通図柄表示装置21と、保留表示器を構成する第1特別図柄保留表示器22と第2特別図柄保留表示器23と普通図柄保留表示器24とが接続されており、出力ポートを介して各種信号が出力される。
また、主制御基板101は、遊技店のホールコンピュータ等において遊技機の管理をするために必要となる外部情報信号を遊技情報出力端子板108に出力する。
主制御基板101のメインROM101bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技に決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、メインROM101bには、特別図柄変動の停止結果を大当りとするか否かを判定する際に参照される大当り判定テーブル、普通図柄変動の停止結果を当りとするか否かを判定する際に参照される当り判定テーブル、高確率遊技状態を終了するか否かを判定するための転落判定テーブル特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル、特別図柄に基づいて遊技状態変更フラグを決定する決定テーブル、遊技状態変更フラグと遊技状態バッファにあるデータとに基づいて遊技状態を決定するための大当たり終了時設定データテーブル、第1大入賞口開閉扉11bの開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル、長当たり用開放態様決定テーブル、短当たり用開放態様決定テーブル、小当たり用の開放態様決定テーブル、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル等が記憶されている。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
主制御基板101のメインRAM101cは、複数の記憶領域を有している。例えば、メインRAM101cには、普通図柄保留数記憶領域、普通図柄保留記憶領域、第1特別図柄保留数記憶領域、第2特別図柄保留数記憶領域、判定記憶領域、第1特別図柄記憶領域、第2特別図柄記憶領域、高確率遊技状態の残り変動回数記憶領域、時短遊技状態の残り変動回数記憶領域、ラウンド遊技回数記憶領域、開放回数記憶領域、大入賞口入球数記憶領域、遊技状態記憶領域、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、遊技状態変更フラグ記憶領域、演出用伝送データ格納領域、各種のタイマカウンタが設けられている。そして、遊技状態記憶領域は、時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域、特図特電処理データ記憶領域、普図普電処理データ記憶領域を備えている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
遊技情報出力端子板108は、主制御基板101において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板108は、主制御基板101と配線接続され、外部情報を遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
電源基板107は、電源プラグ50を介して遊技機に電力を給電するものであり、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板101に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU101aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU101aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
演出制御基板102は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板102は、サブCPU102a、サブROM102b、サブRAM102cを備えており、主制御基板101に対して、当該主制御基板101から演出制御基板102への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU102aは、主制御基板101から送信されたコマンド、又は、上記演出ボタン検出スイッチ17a、十字キー検出スイッチ25a、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM102bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板104又は液晶・音声制御基板105に送信する。サブRAM102cは、サブCPU102aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
演出制御基板102のサブROM102bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブル等が記憶されている。
例えば、サブROM102bには、主制御基板101から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための変動演出パターン決定テーブル等が記憶されている。なお、当該テーブルは、本実施形態のテーブルのうち特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
演出制御基板102のサブRAM102cは、複数の記憶領域を有している。例えば、サブRAM102cには、コマンド受信バッファ、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域等が設けられている。なお、これらの記憶領域は、本実施形態の記憶領域のうち特徴的な記憶領域を一例として列挙しているに過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
また、本実施形態では、演出制御基板102には、現在時刻を出力するRTC(リアルタイムクロック)102dが搭載されている。サブCPU102aは、RTC102dから現在の日付を示す日付信号や現在の時刻を示す時刻信号を入力し、現在の日時に基づいて各種処理を実行する。RTC102dは、通常、遊技機1に電源が供給されているときには遊技機1からの電源によって動作し、遊技機1の電源が切られているときには、電源基板107に搭載されたバックアップ電源から供給される電源によって動作する。したがって、RTC102dは、遊技機1の電源が切られている場合であっても現在の日時を計時することができる。なお、RTC102dは、演出制御基板102上に電池を設けて、かかる電池によって動作するようにしてもよい。
また、RTC102dを設けずに、バックアップRAMとしての機能を有するサブRAM102cに設けたカウンタを、所定時間ごと(例えば2ms毎)にカウントアップすることによって時間を計時してもよい。
払出制御基板103は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。この払出制御基板103は、払出CPU103a、払出ROM103b、払出RAM103cを備えており、主制御基板101に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPU103aは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチ32、扉開放スイッチ33、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROM103bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板101に送信する。また、払出制御基板103の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すための賞球払出装置の払出モータ31が接続されている。払出CPU103aは、主制御基板101から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROM103bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置の払出モータ31を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAM103cは、払出CPU103aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
また、図示しない遊技球貸出装置(カードユニット)が払出制御基板103に接続されているかを確認し、遊技球貸出装置(カードユニット)が接続されていれば、発射制御基板106に遊技球を発射させることを許可する発射制御データを送信する。
発射制御基板106は、払出制御基板103から発射制御データを受信すると発射の許可を行う。そして、タッチセンサ3bからのタッチ信号及び発射ボリューム3aからの入力信号を読み出し、発射用ソレノイド4aを通電制御し、遊技球を発射させる。
ここで、発射用ソレノイド4aの回転速度は、発射制御基板106に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるので約99.9(個/分)となる。すなわち、遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
ランプ制御基板104は、遊技盤2に設けられた演出用照明装置16を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりするための、ランプCPU104a、ランプROM104b、ランプRAM104cを備えている。このランプ制御基板104は、演出制御基板102に接続されており、演出制御基板102から送信されたデータに基づいて、上記各制御を行うこととなる。
液晶・音声制御基板105は、上記液晶表示装置13の画像表示制御を行うための画像CPU105a、画像ROM105b、画像RAM(VRAM)105c、音声CPU105d、音声ROM105e、音声RAM105fを備えている。この液晶・音声制御基板105は、上記演出制御基板102に双方向通信可能に接続されており、その出力側に上記液晶表示装置13及び音声出力装置18を接続している。
上記画像ROM105bには、液晶表示装置13に表示される音量バーや演出図柄30や背景等の画像データが多数格納されており、画像CPU105aが演出制御基板102から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、所定の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して、液晶表示装置13における表示制御をする。例えば、演出制御基板102から送信されたコマンドに基づいて画像CPU105aは、背景画像、リーチ演出や特別リーチ演出等の各種演出図柄画像、キャラクタ画像、及び報知画像等を画像ROM105bから読み出してVRAM105cに書き込み、液晶表示装置13の液晶画面上にそれらの画像を表示させる。
なお、液晶表示装置13の液晶画面上では、演出図柄画像やキャラクタ画像は背景画像よりも手前に見えるように表示され、さらに報知画像は演出画像やキャラクタ画像よりも手前に見えるように表示される。このとき、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合、Zバッファ法等周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してVRAM105cに記憶させる。
また、上記音声ROM105eには、音声出力装置18から出力される音声のデータが多数格納されており、音声CPU105dは、演出制御基板102から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置18における音声出力制御をする。また、音声RAM105fには、後述するように遊技店によって予め設定された演出音の音量の調整範囲についての情報や、演出音の初期値(デフォルト値)についての情報が格納されている。
次に、本発明の一実施形態に係る遊技機1の液晶表示装置の液晶画面上に表示される画像演出制御について図面を参照して説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る遊技機1の主制御基板101の処理を説明するためのフローチャートである。なお、以下に説明する処理は、主制御基板101のメインCPU101aがメインROM101bに格納されているプログラムを実行することにより実現される。
主制御基板101のメインCPU101aは、メイン処理として始動入賞口に遊技球が入賞したことを各検出スイッチで検出すると(ステップS1)、乱数を取得する(ステップS2)。そして、メインCPU102aは、取得した乱数値に基づいて演出パターン制御コマンドを演出制御基板102に送信する(ステップS3)。
次に、本発明の一実施形態に係る遊技機1の演出音の音量調整処理の具体例について図面を参照して説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る遊技機1における演出音の音量調整可能期間を説明するためのタイミングチャートである。本実施形態に係る遊技機1では、遊技者による演出音の音量調整を客待ち期間中(演出制御基板102が主制御基板101より客待ちコマンドを受信したタイミングから、変動コマンドを受信する直前のタイミングまでの期間)可能とする。但し、本実施形態では、一例として、客待ち期間中であっても遊技者等のボタン操作等によって履歴画面が表示されている間は演出音の音量調整はできないようにしている。
図6(a)のタイミングチャートは、本実施形態に係る遊技機1が客待ち期間中であって、履歴画面非表示中に演出音の音量調整が可能であることを示している。また、図6(b)のタイミングチャートは、演出音の音量調整可能な期間中に十字キー25の操作によって音量調整用画面が表示され、遊技者が音量調整のために操作する音量バー(後述)が液晶画面上に表示されるタイミングを示している。
図7は、本発明の一実施形態に係る遊技機1の音量調整処理を説明するための遊技機1の動作のフローチャートである。なお、以下に説明する処理は、演出制御基板102のサブCPU102aがサブROM102bに格納されているプログラムを実行し、液晶・音声制御基板105の画像CPU105aが画像ROM105bに格納されているプログラムを実行し、音声CPU105dが音声ROM105eに格納されているプログラムを実行することにより実現される。
遊技中の遊技者によって十字キー25が操作されると、十字キー検出スイッチ25aは十字キー25の操作が行われたことを演出制御基板102に通知するための信号を送信する(ステップS11)。次に、当該信号を受信した演出制御基板102は、演出音の音量を調整可能な状態とするために、液晶表示装置13の液晶表示面に音量バーを表示して音量調整可能な状態へと移行するように指示する信号を液晶・音声制御基板105に送信する。そして、信号を受信した液晶・音声制御基板105は、液晶表示装置13の液晶表示面に音量バーを表示させる(ステップS12)。
ここで、液晶表示装置13の液晶表示面に表示する音量バーについて説明する。図8は、本発明の一実施形態に係る遊技機1の液晶画面上に表示される音量バーの一例を示す図である。図8に示す音量バーは、液晶表示装置13の液晶表示面の一部に、例えば、演出図柄30等の他の演出表示と重ならないように液晶表示面の下方領域や上方領域等に表示される。
本実施形態の遊技機1では、遊技機1として物理的に調整可能な音量の範囲に対して、遊技者によって調整可能な調整範囲が遊技店の管理者によって予め決定されており、その調整範囲の情報が、例えば、液晶・音声制御基板105の音声RAM105fに予め記憶されている。そして、液晶画面上には、遊技者等のユーザが設定可能な音量レベルを0や1等の数字と、音量レベルを示す音量バーが液晶画面上に併記される。例えば、音量値0は音量が0のことであり、音量値が1〜4と増加するにつれて段階的に音量が増大するように設定されている。
本実施形態では図8に示すように、演出音の音量は音量値0〜4の5段階で調整可能に設定されている。一方で本実施形態では、遊技機1に与えられた機能上では出力可能な最大の音量値は5であり、本来は音量値は0〜5までの6段階の範囲で設定が可能である。しかし、予め遊技店側で遊技者が調整可能な最大値のレベルを音量値4までとし、音量値5には調整できないように設定され、これに伴って音量値5は音量バーの表示からも予め除外されるようにしておく。このように本実施形態では、遊技者は音量値0〜4の範囲の所望の値に音量を設定することができるが、音量値5には設定することができないようになっている。
なお、図8に示す音量バーでは、音量値2に当たる領域のみが暗転しており、音量バーの音量値2に当たる領域に十字キー25が示すカーソルが位置し現在の音量値が2であることを示している。そして、この音量バーを液晶表示装置13の液晶表示面の他の演出表示と重ならない領域に表示することにより、遊技者が音量を視覚的に認識することができ、所望の音量への調整を容易かつ確実に行うことができる。
このように、本実施形態の遊技機1は、遊技店の管理者が予め設定した範囲内で遊技者が音量を調整可能に構成されており、遊技店側の音量管理下で遊技者に自由に遊技機の音量に調整させることによって遊技の興趣の向上を図ることができる。そして、同時に、遊技店側は演出音が大きすぎるといった遊技店側が望まない不適切な音量に設定されることを防止して音量を適切な範囲に維持することができる。
なお、本実施形態の遊技機1では、出力可能な音量の最大値を音量値5として音量調節の段階を音量値0〜5の6段階に分けたが、特にこれだけに限定されない。例えば、音量の最大値を音量値10として音量を音量値0〜10の11段階に分ける等、任意のレベル数で音量の段階分けを行ってもよい。また、本実施形態の遊技機1では、出力可能な音量範囲を音量値0〜5のうち、遊技店の管理者によって予め設定された音量の調整範囲を音量値0〜4としたが特にこれに限定されず、音量の調整範囲を音量値0〜3や、音量値0を除く範囲である音量値1〜4等のように、遊技店側が任意に設定することができる。
また、本実施形態の遊技機1では、上キー201を押下すると音量が増大し、下キー202を押下すると音量が減少するように構成したが、これに制限されず、各カーソルキーにたいして任意に音量の増大、減少を割り当ててもよい。また、本実施形態の遊技機1では、ENTERキー205を押下して音量の確定及び音量表示の終了を行うとしたがこれに限定されず、音量調整操作を行った後、所定時間操作されなかった場合に液晶画面上への音量表示を終了するようにしてもよい。
なお、音量バー及び音量値の形状や色等のデザインは図8に示す形態に限定されず、機種等に応じて適宜設定すればよい。また、音量バー及び音量値の表示領域についても特に制限されず、液晶表示面の任意の位置に設定することができる。また、本実施形態では、音量バー及び音量値を用いて音量を表示するようにしたが、音量値のみを表示するようにしてもよい。また、音量値を表示せずに音量バーのみを表示するようにしてもよい。すなわち、音量を調整するために遊技者が音量調整するために必要な音量を示す情報を表示するようにすればよい。
上述したステップS12の音量バー表示処理の後、遊技者によって上キー201や下キー202が操作されると、これに応じて音量が調整される(ステップS13)。具体的には、遊技者によって上キー201が操作されると、十字キー検出スイッチ25aは、上キー201の操作が行われたことを演出制御基板102に知らせるための信号を送信する。そして、信号を受信した演出制御基板102は、演出音の音量を増大するとともに、音量バーのカーソル位置を右方向に移動させるように指示する信号を液晶・音声制御基板105に送信する。そして、信号を受信した液晶・音声制御基板105は、演出音の音量を増大するとともに、音量バーのカーソル位置を右方向に移動させる。
また、遊技者によって下キー202が操作されたときも同様に、十字キー検出スイッチ25aは、下キー202の操作が行われたことを演出制御基板102に知らせるための信号を送信する。そして、信号を受信した演出制御基板102は、演出音の音量を減少するとともに、音量バーのカーソル位置を左方向に移動させるように指示する信号を液晶・音声制御基板105に送信する。そして、信号を受信した液晶・音声制御基板105は、演出音の音量を減少するとともに、音量バーのカーソル位置を左方向に移動させる。
上述したステップS13において演出音が遊技者の所望の音量に調整された後、遊技者によるENTERキー205操作によって、遊技機1は演出音の音量を現在の値に確定する(ステップS14)。具体的には、遊技者によってENTERキー205が操作されると、十字キー検出スイッチ25aはENTERキー205の操作が行われたことを演出制御基板102に知らせるための信号を送信する。そして、信号を受信した演出制御基板102は、演出音の音量を確定する。
さらに、演出制御基板102は、液晶表示装置13の液晶表示面の音量バーの表示を終了させて音量調整可能な状態を終了するように指示する信号を液晶・音声制御基板105に送信する。信号を受信した液晶・音声制御基板105は、演出音の音量を確定するとともに、液晶表示装置13の液晶表示面の音量バーの表示を終了させる(ステップS15)。以上が、遊技機1における演出音の音量調整処理の一連の流れである。
このように、本実施形態に係る遊技機1では、遊技者の手元に配置された十字キー25の操作に応じて演出音の音量を調整することにより、遊技店側が設定した範囲内で、遊技者が演出音の音量の調整を容易に行うことができる。
また、本実施形態の遊技機1では、遊技店の管理者が予め演出音の音量の初期値を設定しておき、遊技機1は待機状態になって所定時間経過した後、演出音の音量を初期値に変更するようにする。すなわち、遊技機1は遊技者が変更した音量を初期値に変更する初期化機能を有する。以下では、遊技機1の演出音量の初期化機能について説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係る遊技機1の演出音量の初期化動作を説明するためのフローチャートである。なお、以下に説明する処理は、主制御基板101のメインCPU101aがメインROM101bに格納されているプログラムを実行し、演出制御基板102のサブCPU102aがサブROM102bに格納されているプログラムを実行し、液晶・音声制御基板105の画像CPU105aが画像ROM105bに格納されているプログラムを実行し、音声CPU105dが音声ROM105eに格納されているプログラムを実行することにより実現される。
遊技者による操作が行われなくなって一定の時間が経過すると、遊技機1は待機状態に移行する(ステップS21)。具体的には、遊技者による操作が行われなくなって一定の時間が経過すると、主制御基板101のメインCPU101aは、メインROM101bに格納されている客待ちデモコマンドを読み出して演出制御基板102に送信する。客待ちデモコマンドを受信した演出制御基板102は、液晶・音声制御基板105に客待ちデモの表示を指示する信号を送信する。信号を受信した液晶・音声制御基板105は、液晶表示装置13の液晶表示面に客待ちデモを表示させる。このようにして、遊技機1は、待機状態となる。
次に、演出制御基板102は、RTC102dによって、待機状態になってからの経過時間を計測し(ステップS22)、所定時間(例えば、120秒)が経過したか否かを計測する(ステップS23)。その結果、待機状態になってから所定時間が経過した場合(YES)、演出制御基板102は、所定時間が経過したことを知らせる信号を液晶・音声制御基板105に送信する。一方、所定時間が経過していない場合(NO)、ステップS22に戻って再度経過時間を計測する。
ステップS23で所定時間が経過したと判断された場合(YES)、信号を受信した液晶・音声制御基板105は、演出音の音量を現在の設定から、予め遊技店の管理者等によって設定され音声RAM105fに記憶されている初期値へと変更する(ステップS24)。例えば、予め初期値が音量値2に設定されており、遊技者が遊技中に音量値4に設定して遊技を終了した場合、ステップS13において、音量値を4から2に変更する。
このように、本実施形態の遊技機1によれば、遊技店の管理者が予め演出音の音量の初期値を設定しておき、遊技機が待機状態になってから所定時間経過した後に演出音の音量を初期値に変更する。これによって、遊技者によって演出音の音量が変更された場合であっても、その遊技者の遊技終了後に遊技店の管理者がそれぞれの遊技機の演出音の音量を設定し直す必要がなく、自動で音量を初期値に設定(初期化)することができ、作業の省力化を図ることができる。
また、前述したように、遊技者の十字キー25等によって遊技機1の演出音の音量が初期値から変更された後、遊技者が遊技を終了して遊技機1から離れることで、当該遊技機1が変動状態から一旦待機状態になり、同じ遊技者又は別の遊技者が遊技を開始して再度遊技機1が変動状態になった場合に、変動状態になってから所定時間が経過する前(例えば、リーチ予告前)までに、遊技者による十字キー25の押下等の所定の操作を受け付けることによって自動的に初期値に戻すようにしてもよい。
なお、本実施形態の遊技機1では、音量の調整を十字キー25を用いて行ったが、これに限定されず、演出ボタン17を用いて行ってもよい。例えば、リーチ状態や大当たり状態等の演出音が出力されている状態において、演出ボタン17を一定時間以上押し続ける長押しや、短期間に2度連続して押下する2度押し等の所定の操作を行うことによって、音量を調整可能な状態とするように構成してもよい。この場合、一定時間以上の演出ボタン17の押下操作後に、十字キー25を用いて同様に音量の調整ができるようにしてもよいし、長押し時に音量が順に増加(又は減少)していき、最大音量(又は最小音量)になった時には最小音量(又は最大音量)から再度順に増加(又は減少)していき、所望の音量のときにボタン押下をやめることで音量が決定されるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る遊技機1では、例えばリーチ状態において、遊技者によって演出ボタン17が一定時間押下された場合、演出ボタン検出スイッチ17aが演出ボタン17が一定時間押下されたことを演出制御基板102に知らせるための信号を送信する。そして、信号を受信した演出制御基板102は、演出音の音量を調整可能な状態とするために、液晶表示装置13の液晶表示面に図8に示す音量バーを表示して音量調整可能な状態へと移行するように指示する信号を液晶・音声制御基板105に送信する。そして、信号を受信した液晶・音声制御基板105は、液晶表示装置13の液晶表示面に音量バーを表示させる。
次に、客待ち期間中に遊技者によって演出ボタン17が押下されると、前述のようにこれに応じて音量が調整される。すなわち、遊技者によって演出ボタン17が押下された場合、演出ボタン検出スイッチ17aは演出ボタン17の押下が行われたことを演出制御基板102に知らせるための信号を送信する。そして、信号を受信した演出制御基板102は、演出音の音量を変更するとともに、音量バーのカーソル位置を変更するように指示する信号を液晶・音声制御基板105に送信する。信号を受信した液晶・音声制御基板105は、演出音の音量を変更するとともに、音量バーのカーソル位置を移動させる。音量の変更は、例えば、演出ボタン17を押下するたびに音量を増大させ、選択可能な範囲の最大値まで変更されたら次は最小値に変更し、再び演出ボタン17を押下するたびに増大させるようにする。このように、演出ボタン17を操作して演出音の音量を調整可能に構成することにより、遊技者が音量の調整を容易に行うことができる。
以上説明した本発明の一実施形態に係る遊技機1の具体的な構成は当該実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、演出ボタン画像の色、形、大きさ、液晶表示装置13の液晶画面上の表示位置等についても上記実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
また、上記実施形態では、本発明をパチンコ遊技機に適用する例を示したが、これに限定されず、本発明は、雀球遊技機、アレンジボール等のパチンコ遊技機以外の弾球遊技機、スロットマシン等の回胴式遊技機等の他の遊技機にも適用することができる。これらの遊技機においても、上記実施形態と同様に構成することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
1 遊技機
13 液晶表示装置
18 音声出力装置
17 演出ボタン
17a 演出ボタン検出スイッチ
25 十字キー
25a 十字キー検出スイッチ
101 主制御基板
101a メインCPU
101b メインROM
101c メインRAM
102 演出制御基板
102a サブCPU
102b サブROM
102c サブRAM
102d RTC
105 液晶・音声制御基板
105a 画像CPU
105b 画像ROM
105c VRAM
105d 音声CPU
105e 音声ROM
105f 音声RAM

Claims (1)

  1. 遊技に応じた演出制御を行う演出制御手段と、
    前記演出制御に応じた演出音を出力する音声出力手段と、
    操作者からの操作手段に対する操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記音声出力手段によって出力される前記演出音の音量値を設定する音量値設定手段と、
    を備えた遊技機であって、
    前記音量値設定手段は、
    前記遊技機の管理者によって前記演出音の音量値の初期値を設定可能な初期値設定手段と、
    前記初期値設定手段によって前記初期値が設定されているときに、前記操作受付手段によって受け付けられた操作に応じて、前記初期値から段階的に前記演出音の音量値を変更して設定可能な遊技者設定手段と、
    前記遊技者設定手段によって前記初期値とは異なる前記演出音の音量値が設定されているときに遊技がおこなわれなくなってから所定時間が経過すると、前記演出音の音量値を前記初期値に再設定する再設定手段と、を有することを特徴とする遊技機。
JP2013085687A 2013-04-16 2013-04-16 遊技機 Active JP5868348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085687A JP5868348B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085687A JP5868348B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104510A Division JP2011229765A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 遊技機、遊技機の制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138941A true JP2013138941A (ja) 2013-07-18
JP5868348B2 JP5868348B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49036923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085687A Active JP5868348B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5868348B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196538A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社三共 遊技機
JP2019000691A (ja) * 2018-09-07 2019-01-10 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019072143A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020018345A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020130359A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ソフイア 遊技機
JP2022159426A (ja) * 2021-01-20 2022-10-17 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215805A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Yamasa Kk 遊技機
JP2005288020A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Takao:Kk 弾球遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215805A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Yamasa Kk 遊技機
JP2005288020A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Takao:Kk 弾球遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196538A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社三共 遊技機
JP2019072143A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020018345A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019000691A (ja) * 2018-09-07 2019-01-10 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020130359A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ソフイア 遊技機
JP7228235B2 (ja) 2019-02-15 2023-02-24 株式会社ソフイア 遊技機
JP2022159426A (ja) * 2021-01-20 2022-10-17 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5868348B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011229765A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法及び制御プログラム
JP2011229766A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法及び制御プログラム
JP5385119B2 (ja) 遊技機、遊技機の演出方法及び演出プログラム
JP5640129B2 (ja) 遊技機
JP5586269B2 (ja) 遊技機
JP5455036B2 (ja) 遊技機
JP5868348B2 (ja) 遊技機
JP6095313B2 (ja) 遊技機
JP5586268B2 (ja) 遊技機
JP6216829B1 (ja) 遊技機
JP2013048765A (ja) 遊技機
JP2017196253A (ja) 遊技機
JP4782390B2 (ja) 遊技機
JP5622911B2 (ja) 遊技機
JP5616097B2 (ja) 遊技機
JP5699198B2 (ja) 遊技機
JP5760062B2 (ja) 遊技機
JP2016120109A (ja) 遊技機
JP5127810B2 (ja) パチンコ機
JP6216828B1 (ja) 遊技機
JP5453171B2 (ja) 遊技機
JP5616143B2 (ja) 遊技機
JP2018011857A (ja) 遊技機
JP5771664B2 (ja) 遊技機
JP5871883B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250