JP2013134249A - プローブカード及びその製造方法 - Google Patents

プローブカード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013134249A
JP2013134249A JP2012141779A JP2012141779A JP2013134249A JP 2013134249 A JP2013134249 A JP 2013134249A JP 2012141779 A JP2012141779 A JP 2012141779A JP 2012141779 A JP2012141779 A JP 2012141779A JP 2013134249 A JP2013134249 A JP 2013134249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
substrate
probe card
probe
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012141779A
Other languages
English (en)
Inventor
Doo Yun Chung
ジョン・ド・ユン
Dae Hyeong Lee
イ・テ・ヒョン
Ki-Pyo Hon
ホン・キ・ピョ
Won-Chol Ma
マ・ウォン・チョル
Yong Seok Choi
チェ・ヨン・ソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2013134249A publication Critical patent/JP2013134249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/018Unsoldering; Removal of melted solder or other residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/206Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0638Solder feeding devices for viscous material feeding, e.g. solder paste feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明はプローブカード及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明の実施例によるプローブカードは、基板と、溝部を有し、上記基板の一面に相互離隔して形成された少なくとも一つの金属層と、上記それぞれの金属層の溝部に挿入された少なくとも一つのプローブピンと、上記金属層の一面及び上記溝部の内部に形成され、上記プローブピンを上記溝部に接合する半田部とを含んでよい。
【選択図】図5

Description

本発明はプローブカード及びその製造方法に関する。
最近では、半導体回路の集積技術開発により半導体の小型化が進み、半導体チップの検査装置も高い精度が求められている。
ウェハ組立工程(wafer fabrication process)を経て半導体ウェハに形成された集積回路チップは、ウェハ状態で行われる電気的特性検査(EDS;Electrical Die Sorting)により良品と不良品に分類される。
このような電気的特性の検査には、一般的に検査信号の発生と検査結果の判定を担当するテスター(tester)と、半導体ウェハのローディング(loading)とアンローディング(unloading)を担当するプローブステーション(probe station)と、半導体ウェハとテスターの電気的連結を担当するプローブカード(probe card)とで構成された検査装置が主に用いられている。
このうち、プローブカードは、セラミックグリーンシートに回路パターン、電極パッド及びビア電極などを形成して積層した後、これを焼成して製造したセラミック基板にプローブピンを接合した形態が主に用いられる。
従来のプローブカードはプローブピンが基板の金属層上に接合される構造であり、このような金属層はメッキなどを利用して形成するが、基板が大きくなると、メッキ工程時に高さに差が生じることがある。
即ち、別途の後作業をせず高さに差のある金属層上に複数のプローブピンを半田付けすると、金属層の高さの差によって半田付け後それぞれのプローブピンの高さに差が生じる。よって、該プローブピンの高さの差を無くすために半田付け前に金属層を平坦化する作業を行わなければならなかった。
一方、不良によりプローブピンの一部を交換する場合、プローブピンを基板から分離する際、プローブピンのみが除去されるのではなくプローブピンが付着された電極パッドも基板から一緒に剥がれる虞がある。
このような電極パッドの剥離現象は、プローブピンを基板に再接合する時にも発生し得る。
当技術分野では、金属層の平坦化工程を省略して製作期間を短縮し、製作単価を下げ、不良発生時にプローブピンの一部のみを容易に交換できる新たな案が求められていた。
本発明の一側面は、基板と、溝部を有し、上記基板の一面に相互離隔して形成された少なくとも一つの金属層と、上記それぞれの金属層の溝部に挿入された少なくとも一つのプローブピンと、上記金属層の一面及び上記溝部の内部に形成され、上記プローブピンを上記溝部に接合する半田部とを含むプローブカードを提供する。
本発明の一実施例における上記金属層は、銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、銅(Cu)、タイタニウム(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)及びニッケル(Ni)のうち一つ又はこれらのうち少なくとも二つ以上の合金からなってよい。
本発明の一実施例における上記半田部は、スズ(Sn)、金−スズ(AuSn) 及び銀−スズ(Ag−Sn)のうち少なくとも一つからなってよい。
本発明の一実施例における上記プローブピンは、接触部と、上記接触部の一端と連結され、上記接触部を支持する胴体部と、上記胴体部の一端と連結され、上記溝部に少なくとも一部が挿入された状態で上記半田部により接合された接合部とを含んでよい。
本発明の一実施例における上記プローブピンは、タイタニウム(Ti)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、タングステン(W)、ニッケルコバルト(NiCo)、ニッケルコバルトタングステン(NiCoW)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)のうち一つ又はこれらのうち少なくとも二つ以上の組み合わせで構成されたグループから選択された材料からなってよい。
本発明の他の側面は、基板を設ける段階と、上記基板の一面にシード層を形成する段階と、上記シード層上に感光膜を形成する段階と、上記感光膜を露光及び現像し、相互離隔された複数の孔を形成する段階と、上記孔の内部に金属層を形成する段階と、上記金属層上に半田材料層を形成する段階と、上記積層された金属層及び半田材料層を貫通する複数の溝部を形成し、上記基板の一面のうち一部を露出する段階と、上記溝部にプローブピンを挿入して上記基板の露出した部分に上記プローブピンを接触する段階と、上記半田材料層を溶融して上記金属層の一面及び上記溝部の内部に半田を形成し、上記プローブピンを上記溝部に接合する段階とを含むプローブカードの製造方法を提供する。
本発明の一実施例における上記孔の形成段階は、上記感光膜の一部をプラズマアッシング(plasma ashing)して形成してよい。
本発明の一実施例における上記金属層の形成段階は、上記基板上に形成された孔の内部に銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、銅(Cu),タイタニウム(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)及びニッケル(Ni)のうち一つ又はこれらのうち少なくとも二つ以上の合金からなる材料をメッキして形成してよい。
本発明の一実施例における上記半田材料層の形成段階は、上記金属層上に金(Au)又はスズ(Sn)のうち少なくとも一つからなる材料をメッキして形成してよい。
本発明の一実施例における上記接合段階は、溶融された上記半田材料層の材料が上記溝部を通じて投入されて上記溝部の内壁と上記プローブピンの間の隙間を満たして行われてよい。
本発明の一実施例によると、金属層の平坦化工程を省略して製作期間を短縮し、製作単価を下げることができ、プローブピンの一部を除去したり、再接合したりする時プローブピンが付着された電極パッドも基板から一緒に剥離される問題を防止し、プローブピン不良時に容易に修理できるという効果がある。
本発明の一実施形態によるプローブカードの製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態によるプローブカードの基板とプローブピンの結合構造を概略的に示した分解斜視図である。 本発明の一実施形態によるプローブカードを概略的に示した斜視図である。 図3のプローブカードのプローブピンを半田付けする前の状態を示した断面図である。 図3のプローブカードのプローブピンを半田付けした後の構造を示した断面図である。 本発明の一実施形態によるプローブカードの製造方法を示した工程図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。
また、本発明の実施形態は当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
従って、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがあり、図面上に同じ符号で示される要素は同じ要素である。
また、類似する機能及び作用をする部分に対しては、図面全体にわたって同じ符号を使用する。
尚、明細書全体において、ある構成要素を「含む」とは特に反対する記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができるということを意味する。
図1は本発明の一実施形態によるプローブカードの製造方法を説明するための工程別断面図であり、図2は本発明の一実施形態によるプローブカードの基板とプローブピンの結合構造を概略的に示した分解斜視図であり、図3は本発明の一実施形態によるプローブカードを概略的に示した斜視図であり、図4は図3のプローブカードのプローブピンを半田付けする前の状態を示した断面図であり、図5は図3のプローブカードのプローブピンを半田付けした後の構造を示した断面図である。
図1から図5を参照すると、本実施形態によるプローブカード100は、基板10と、基板10の一面に接合され、物理的及び電気的に連結された複数のプローブピン70とを含む。
このとき、基板10の一面にボンディング部40が形成され、ボンディング部40は下部の金属層41と金属層41上に形成された半田付け層42を含み、ボンディング部40の内部には金属層41と半田付け層42を貫通してプローブピン70の一端が挿入される溝部43が形成される。
本実施形態では、半田付け層42が半球状に示されているが、本発明はこれに限定されず、該半田付け層42はプローブピン70の一端を完全に包む形態であれば、その断面は四角形又は三角形など多様に変更されてよい。
本実施形態において、基板は、説明の便宜のためにプローブ基板とセラミック基板をともに用いて説明するが、二つの基板は同じ構成要素を指し示す。
基板10は、複数のセラミックグリーンシートを積層し焼成して製造することができ、このようなセラミックグリーンシートにより複数のセラミック層を形成することができる。
このとき、セラミック層に配線パターン(不図示)とこれを垂直に連結する導電性ビア(不図示)をそれぞれ形成してよい。
また、基板10の一面に回路パターン(不図示)を形成してよく、上述のボンディング部40の金属層41は上記回路パターンにより基板10の内部に連結されたビア電極(不図示)と物理的及び電気的に連結されて電極パッドとしての役割を行うことができる。
一方、本実施形態の基板10に低温同時焼成セラミック(LTCC;Low temperature co−fired ceramic)基板を用いてもよいが、本発明はこれに限定されない。
これは、基板10に高温同時焼成セラミック(HTCC;High temperature co−fired ceramic)基板を用いると、約1500〜1700℃で焼成が行われるため、導電性物質としてタングステン(W)又はモリブデン(Mo)などを使用しなければならないが、この場合、工程費用が高くなり、大面積の精密パターンに対する寸法精度を具現することが困難であるためである。
上記のように、基板10が低温同時焼成セラミック基板である場合、ドクターブレード工程のような方法でセラミックグリーンシートを用意してから、セラミックグリーンシートに導電性ビア及び内部電極を適切に形成した後、これらを積層してセラミック積層体を形成することができる。
次いで、上記セラミック積層体を約700〜900℃で焼成してセラミック焼結体を得ることができる。
金属層41は電流が流れる導電性物質により形成されることができ、例えば耐久性に優れて磨耗を減らせる銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、銅(Cu)、タイタニウム(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)及びニッケル(Ni)のうち一つ又はこれらのうち少なくとも二つ以上の合金を材料として利用してよい。しかし、本発明はこれに限定されない。
半田付け層42には、スズ(Sn)、金−スズ(AuSn)及び銀−スズ(Ag−Sn)のうち少なくとも一つの材料を利用してよい。このとき、半田付け性(solderability)を向上させるためにプローブピン70側に金(Au)層をさらに形成してよい。
プローブピン70は電流が流れる導電性物質で形成してよく、例えば、耐久性に優れて磨耗を減らせるタイタニウム(Ti)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ニッケルコバルト(NiCo)、ニッケルコバルトタングステン(NiCoW)、タングステン(W)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)のうち一つ又はこれらのうち少なくとも二つ以上の組み合わせで構成されたグループから選択された材料からなってよい。
該プローブピン70は、半導体の製造で応用される微細薄板技術を利用して製造してよい。
また、本実施形態におけるプローブピン70は、カンチレバー状に形成されているが、例えば、基板10に垂直に接合される一字状など多様に変形して構成してもよい。
該プローブピン70は、接合部71、胴体部72及び接触部73を含んでよい。
接合部71は、基板10及び溝部43との接触面積が最大限確保できるように四角板状であってよく、基板10の溝部43に挿入されて基板10と電気的に連結される。
胴体部72は一端が接合部71と連結され、他端は接触部73と連結される。
このとき、胴体部72はプローブピン70のねじれを防止し、剛性を向上させるために、表面を金(Au)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)などのように伝導性の良い金属材質でメッキ処理をしてもよい。
接触部73は、端部がウェハダイのような被検査体(不図示)と接触するように「V」字状や尖端のチップ状であってもよい。
即ち、接触部73が被検査体に接触されることで、テスター装備から受けた電気的信号を被検査体に伝達し、被検査体から受信した信号を再びプローブカード100に伝送する役割をする。
以下では、本発明の一実施形態によるプローブカード100の製造方法を説明する。
図1に示されたように、配線パターン及びビア電極が形成された複数のセラミック層を積層、焼結したセラミック基板10を用意する(図6に示した工程110、以下同様)。
このとき、上述のように、セラミック基板10は低温同時焼成セラミック(以下、LTCC)基板であってよい。
低温同時焼成セラミック基板10は、ドクターブレード工程のような方法でセラミックグリーンシートを設けた後、それぞれのセラミックグリーンシートに配線パターン及び導電性ビアを形成してから、これらを積層して焼結することで形成することができる。このとき、焼結工程は、約700〜900℃で行ってよい。
次に、セラミック基板10の油汚れや酸化物などの異物を除去する洗浄(cleaning)作業をした後、その上にシード層20を蒸着して形成する(工程120)。
シード層20は、チタン(Ti)及び金(Au)を順に蒸着して二重層に形成してよく、このとき、チタン層は伝導層が基板10上にうまく蒸着されるようにする濡れ層の役割をし、金層は伝導層の役割をすることができるが、本発明はこれに限定されない。
次に、シード層20上に所定厚さの感光膜30を形成する(工程130)。
感光膜30の一部を露光及び現像し、相互離隔された複数の孔を形成してシード層20の上面を外部に露出させる(工程140)。
このとき、感光膜30の不要な部分を除去する方法として、酸素プラズマを利用するプラズマアッシング(plasma ashing)などの方法を用いてよく、本発明はこれに限定されない。
次に、上記孔の内部に電解メッキ法などを利用して金属層41を形成する(工程150)。
しかし、金属層41の形成方法はこれに限定されず、必要に応じて、無電解メッキ法やスクリーン印刷法、スパッタリングなど多様な方法を適用してよい。
即ち、セラミック基板10上に、先ず、導電性を有する基底層を形成し、電解液内にセラミック基板10を含浸させた後、上記基底層に電圧を印加することで、金属層41を成長させることができる。
このような金属層41は導電性物質により形成されることができ、特に、セラミック基板10上に形成される回路パターンやプローブピン70を形成する材質と容易、かつ強固に結合される材質で形成することが好ましい。
このような導電性物質として、例えば、銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、銅(Cu)、タイタニウム(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)のうち一つ又はこれらのうち少なくとも二つ以上の合金を利用してよい。これによりプローブの耐久性が向上するため、長期間使用してもプローブの性能を一定に保持することができる。
次に、上記金属層41上に電解メッキ法などを利用して半田材料層42を形成してボンディング部40を形成する(工程160)。
しかし、半田材料層42の形成方法はこれに限定されず、必要に応じて、無電解メッキ法やスクリーン印刷法、スパッタリングなど多様な方法を適用してよい。
このとき、半田材料層42の材料は半田付けに多く用いられる金(Au)又はスズ(Sn)などを使用することができるが、本発明はこれに限定されない。
次に、ボンディング部40である金属層41及び半田材料層42を垂直に貫通して溝部43を形成し、セラミック基板10の上面の一部を外部に露出させ(工程170)、セラミック基板10の上面に残っている感光膜30は全て除去する(工程180)。しかし、本発明はこれに限定されない。
次いで、ボンディング部40の溝部43にプローブピン70の接合部71を挿入してプローブピン70がセラミック基板10の露出した一面と直接接触し電気的に連結されるようにする(工程190)。
このとき、セラミック基板10の一面にセラミック基板10のビア電極と金属層41をそれぞれ電気的に連結するように回路パターンを形成してよい。
次に、半田材料層42を利用して半田付けを行う(工程200)。
即ち、半田材料層42を溶融させて生成された半田42’を利用してプローブピン70と基板10を互いに接合させる。
このとき、半田材料層42の半田のうち一部42aは、ボンディング部40の溝部43に入って溝部43の内壁と接合部71の間の隙間を満たし、プローブピン70とボンディング部40のボンディングされる領域を広くするため、プローブピン70と基板10の間の接合力をさらに向上させることができる。
一方、従来のプローブカードは、プローブピンの接合部が基板の金属層上に接合される構造であり、このとき、金属層はメッキを利用して形成するが、基板が大きくなると、メッキ工程時に高さに差が生じることがある。
即ち、別途の後作業をせずに高さに差のある金属層上に複数のプローブピンを半田付けすると、金属層の高さの差により半田付け後のそれぞれのプローブピンの高さに差が生じる。よって、プローブピンの高さの差を無くすために、半田付け前に金属層を平坦化する作業が先行されなければならなかった。
しかし、本実施形態の場合、プローブピン70の接合部71が基板10の表面上に直接接触されるため、上記のような金属層の平坦化作業をしなくてもそれぞれのプローブピン70の高さに差が発生しないので、作業工程を減らして製作期間を短縮させ、製作単価を下げるという効果がある。
また、不良によりプローブピン70のうち一部を交換する場合、半田42’、42aをレーザーで照射して該当するプローブピン70を基板10から分離する。
このとき、プローブピン70の接合部71が金属層41ではない基板10の上面に直接接触しているため、プローブピン70の分離又は再接合の際、金属層41がともに剥離することを防止することができる。
従って、プローブカードの不良のとき、容易に修理できるという効果がある。
本発明は上述した実施形態及び添付の図面により限定されず、添付の請求の範囲により限定する。
従って、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で当技術分野の通常の知識を有する者により多様な形態の置換、変形及び変更が可能で、これも本発明の範囲に属する。
10 基板
20 シード層
30 感光膜
40 ボンディング部
41 金属層
42 半田材料層
42’、42a 半田
43 溝部
70 プローブピン
100 プローブカード

Claims (10)

  1. 基板と、
    溝部を有し、前記基板の一面に相互離隔して形成された少なくとも一つの金属層と、
    前記それぞれの金属層の溝部に挿入された少なくとも一つのプローブピンと、
    前記金属層の一面及び前記溝部の内部に形成され、前記プローブピンを前記溝部に接合する半田部と、
    を含むプローブカード。
  2. 前記金属層は、銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、銅(Cu)、タイタニウム(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)及びニッケル(Ni)のうち一つ又はこれらのうち少なくとも二つ以上の合金からなることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  3. 前記半田部は、スズ(Sn)、金−スズ(AuSn)及び銀−スズ(Ag−Sn)のうち少なくとも一つからなることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  4. 前記プローブピンは、
    接触部と、
    前記接触部の一端と連結され、前記接触部を支持する胴体部と、
    前記胴体部の一端と連結され、前記溝部に少なくとも一部が挿入された状態で前記半田部により接合された接合部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  5. 前記プローブピンは、タイタニウム(Ti)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、タングステン(W)、ニッケルコバルト(NiCo)、ニッケルコバルトタングステン(NiCoW)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)のうち一つ又はこれらのうち少なくとも二つ以上の組み合わせで構成されたグループから選択された材料からなることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  6. 基板を設ける段階と、
    前記基板の一面にシード層を形成する段階と、
    前記シード層上に感光膜を形成する段階と、
    前記感光膜を露光及び現像し、相互離隔された複数の孔を形成する段階と、
    前記孔の内部に金属層を形成する段階と、
    前記金属層上に半田材料層を形成する段階と、
    前記積層された金属層及び半田材料層を貫通する複数の溝部を形成し、前記基板の一面のうち一部を露出する段階と、
    前記溝部にプローブピンを挿入して前記基板の露出した部分に前記プローブピンを接触する段階と、
    前記半田材料層を溶融して前記金属層の一面及び前記溝部の内部に半田を形成し、前記プローブピンを前記溝部に接合する段階と、
    を含むプローブカードの製造方法。
  7. 前記孔の形成段階は、前記感光膜の一部をプラズマアッシング(plasma ashing)して形成することを特徴とする請求項6に記載のプローブカードの製造方法。
  8. 前記金属層の形成段階は、前記基板上に形成された孔の内部に銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、銅(Cu),タイタニウム(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)及びニッケル(Ni)のうち一つ又はこれらのうち少なくとも二つ以上の合金からなる材料をメッキして形成することを特徴とする請求項6に記載のプローブカードの製造方法。
  9. 前記半田材料層の形成段階は、前記金属層上に金(Au)又はスズ(Sn)のうち少なくとも一つからなる材料をメッキして形成することを特徴とする請求項6に記載のプローブカードの製造方法。
  10. 前記接合段階は、溶融された前記半田材料層の材料が前記溝部を通じて入り、前記溝部の内壁と前記プローブピンの間の隙間を満たすことを特徴とする請求項6に記載のプローブカードの製造方法。
JP2012141779A 2011-12-22 2012-06-25 プローブカード及びその製造方法 Pending JP2013134249A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0140022 2011-12-22
KR1020110140022A KR20130072544A (ko) 2011-12-22 2011-12-22 프로브 카드 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013134249A true JP2013134249A (ja) 2013-07-08

Family

ID=48653893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141779A Pending JP2013134249A (ja) 2011-12-22 2012-06-25 プローブカード及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130162280A1 (ja)
JP (1) JP2013134249A (ja)
KR (1) KR20130072544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160118434A (ko) * 2015-04-01 2016-10-12 삼성전기주식회사 반도체 검사 장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101718717B1 (ko) * 2015-08-11 2017-04-04 (주)다원넥스뷰 프로브 본딩장치 및 이를 이용한 프로브 본딩방법
KR20230158290A (ko) * 2022-05-11 2023-11-20 (주)티에스이 프로브 팁의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 프로브 팁

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623320B1 (ja) * 1964-07-01 1981-05-30
JPH02102669U (ja) * 1989-01-31 1990-08-15
JP2003282656A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6790056B2 (en) * 2002-03-20 2004-09-14 Andrew Corporation Interconnection pin/socket components for electrically connecting two circuit boards and method for mounting said components in a circuit board
JP2009513970A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 パイコム コーポレイション プローブカード及びその製造方法
JP2010504531A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 フォームファクター, インコーポレイテッド 導電性材料を用いた電子デバイスへの電気素子のアタッチメント

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI276805B (en) * 2005-11-10 2007-03-21 Mjc Probe Inc Probe of probe card and manufacturing method thereof
US7990165B2 (en) * 2006-04-21 2011-08-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Contact probe and method of making the same
US8330481B2 (en) * 2007-07-02 2012-12-11 Jae Ha Lee Probe assembly and manufacturing method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623320B1 (ja) * 1964-07-01 1981-05-30
JPH02102669U (ja) * 1989-01-31 1990-08-15
US6790056B2 (en) * 2002-03-20 2004-09-14 Andrew Corporation Interconnection pin/socket components for electrically connecting two circuit boards and method for mounting said components in a circuit board
JP2003282656A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009513970A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 パイコム コーポレイション プローブカード及びその製造方法
JP2010504531A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 フォームファクター, インコーポレイテッド 導電性材料を用いた電子デバイスへの電気素子のアタッチメント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160118434A (ko) * 2015-04-01 2016-10-12 삼성전기주식회사 반도체 검사 장치 및 그 제조방법
JP2016195235A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 半導体検査装置及びその製造方法
KR102520451B1 (ko) * 2015-04-01 2023-05-04 (주)샘씨엔에스 반도체 검사 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130072544A (ko) 2013-07-02
US20130162280A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101121644B1 (ko) 프로브 카드용 공간 변환기 및 공간 변환기의 복구 방법
KR20050085387A (ko) 집적 회로의 검사를 수행하기 위한 소켓을 제조하는 방법및 제조된 소켓
JP5445985B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
JP6006793B2 (ja) 電気テスト用コンタクトおよびそれを用いた電気テスト用ソケット
CN106688091A (zh) 布线基板、电子装置以及电子模块
JP3094069B2 (ja) セラミックパッケージ本体の製造方法
JP2013134249A (ja) プローブカード及びその製造方法
US20130162278A1 (en) Probe pin, probe card using the probe pin, and method of manufacturing the probe card
JP5551396B2 (ja) 検査用プローブおよび検査用プローブの製造方法
US7566575B2 (en) Mounting circuit and method for producing semiconductor-chip-mounting circuit
JPH1164442A (ja) 電子部品チップ検査用治具
JP2715793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10119994B2 (en) Probe card having lead part for removing excessive solder
JP4266331B2 (ja) プローブユニットの製造方法
JP2006275579A (ja) 検査基板および検査装置
JP5414158B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP5334815B2 (ja) 配線基板
KR100979500B1 (ko) 프로브카드용 기판
JP7386139B2 (ja) 配線基板
JP3722760B2 (ja) 配線基板の配線検査方法および配線基板の製造方法
JP2018031659A (ja) 回路装置
KR101101552B1 (ko) 세라믹 기판의 리페어 방법 및 이를 이용하여 리페어된 세라믹기판
JP6776490B2 (ja) 半導体検査装置及びその製造方法
JP2009092484A (ja) プローブの製作方法
JP2010054369A (ja) コンタクトプローブ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150403