JP2010504531A - 導電性材料を用いた電子デバイスへの電気素子のアタッチメント - Google Patents
導電性材料を用いた電子デバイスへの電気素子のアタッチメント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010504531A JP2010504531A JP2009529380A JP2009529380A JP2010504531A JP 2010504531 A JP2010504531 A JP 2010504531A JP 2009529380 A JP2009529380 A JP 2009529380A JP 2009529380 A JP2009529380 A JP 2009529380A JP 2010504531 A JP2010504531 A JP 2010504531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive material
- conductive adhesive
- substrate
- replacement
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims abstract description 256
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 397
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 356
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 351
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 345
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 325
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 146
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 37
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 37
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 25
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 19
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical group C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 19
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 7
- -1 terminal Substances 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 3
- 244000304337 Cuminum cyminum Species 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/07342—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06716—Elastic
- G01R1/06727—Cantilever beams
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49147—Assembling terminal to base
- Y10T29/49149—Assembling terminal to base by metal fusion bonding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49718—Repairing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49718—Repairing
- Y10T29/49721—Repairing with disassembling
- Y10T29/49723—Repairing with disassembling including reconditioning of part
- Y10T29/49725—Repairing with disassembling including reconditioning of part by shaping
- Y10T29/49726—Removing material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49718—Repairing
- Y10T29/49721—Repairing with disassembling
- Y10T29/4973—Replacing of defective part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/20—Patched hole or depression
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
【選択図】 図1
Description
Claims (90)
- 複数のバネプローブを含むセットが取り付けられるよう構成される基板であって、前記複数のバネプローブを含むセットは、前記複数のバネプローブのコンタクト先端が、複数の被験電子デバイスの複数の端子のうちの一部の端子のプロービングパターンに対応する先端パターンで配置されるように前記基板に取り付けられる、基板と、
前記基板に取り付けられた複数の取り付けバネプローブであって、各取り付けバネプローブは、前記基板に取り付けられ且つ前記基板の端子に電気的に接続される基部、前記基板から離間された前記コンタクト先端、及び、前記基部と前記コンタクト先端との間に延在するバネ本体を含み、前記複数のバネプローブを含むフルセットより少ない、複数の取り付けバネプローブと、
交換用基部、交換用バネ本体、及び、前記先端パターンで配置された交換用コンタクト先端を含む少なくとも1つの交換用バネプローブと、
前記交換用基部及び前記基板の端子上に配置され、前記交換用基部を該端子に電気的に接続させる硬化導電性接着材料と、
を備えるコンタクタ装置。 - 前記交換用基部、前記基板、及び前記導電性接着材料上に堆積される硬化非導電性接着材料をさらに備える、請求項1に記載のコンタクタ装置。
- 前記非導電性接着材料は、前記導電性接着材料より強力な接着剤である、請求項2に記載のコンタクタ装置。
- 前記導電性接着材料は、導電性エポキシ樹脂を含み、
前記非導電性接着材料は、非導電性エポキシ樹脂を含む、請求項2に記載のコンタクタ装置。 - 前記端子を含む前記基板の一部を取り囲むダム構造をさらに備え、
前記複数の取り付けバネプローブが取り付けられる他の複数の端子は、前記ダム構造の外側に配置され、
前記導電性接着材料は、前記ダム構造内に配置される、請求項1に記載のコンタクタ装置。 - 配線基板、及び、該配線基板との間に複数の電気接続を有するプローブヘッドを含む組立プローブカードアセンブリを備え、
前記配線基板は、前記複数の電子デバイスの試験を制御するテスタに接続するよう構成される電気的インターフェイスを含み、
前記プローブヘッドは、前記基板を含み、また、前記複数の取り付けバネプローブ及び前記交換用バネプローブへの電気接続を与える、請求項1に記載のコンタクタ装置。 - 複数の導電体を含む基板であって、各導電体は該基板の表面上に配置される導電性材料の層を含み、前記複数の導電体のうちの1つの損傷した導電体は損傷部を含む、基板と、
前記損傷した導電体の前記損傷部上に配置される硬化導電性接着材料と、
を備える電子デバイス。 - 前記導電性接着材料上に堆積される硬化非導電性接着材料をさらに備える、請求項7に記載のデバイス。
- 前記導電体は、導電性パッドを含み、
前記損傷部は、前記パッドの欠損部を含み、
前記導電性接着剤は、前記パッドの前記欠損部と交換される、請求項7に記載のデバイス。 - 前記導電体は、トレースを含み、
前記損傷部は、前記トレースにおける途切れ部を含み、
前記途切れ部は、前記トレースを第1のトレース部と第2のトレース部とに分離し、
前記導電性接着剤は、前記途切れ部を埋めて前記第1のトレース部と前記第2のトレース部とを電気的に接続させる、請求項7に記載のデバイス。 - 前記損傷した導電体の前記損傷部がある前記基板の領域を取り囲むダム構造をさらに備え、
前記複数の導電体のうちの他の導電体は、前記ダム構造の外側に配置され、
前記導電性接着材料は、前記ダム構造内に配置される、請求項7に記載のデバイス。 - 基板に電気素子を取り付ける方法であって、
把持ツールによって電気素子を把持し、前記電気素子を基板に隣接して保持する段階であって、導電性接着材料が、前記電気素子を前記基板の導電体に電気的に接続させる、段階と、
前記導電性接着材料上に加熱気体の流れを誘導するか、又は、前記基板がその上に配置される支持構造を加熱することにより前記導電性接着材料を硬化させる段階と、
を含む、方法。 - 前記導電性接着材料を硬化させる段階は、前記導電性接着材料に隣接して配置されるノズルを介して前記加熱気体を供給する段階を含む、請求項12に記載の方法。
- 前記導電性接着材料を硬化させる段階は、前記基板がその上に配置される前記支持構造を介して前記導電性接着材料を加熱する段階を含む、請求項12に記載の方法。
- 前記電気素子及び前記基板の少なくとも一部に非導電性接着材料を塗布する段階と、
前記非導電性接着材料上に加熱気体の流れを誘導するか、又は、前記基板がその上に配置される支持構造を加熱することにより前記非導電性接着材料を硬化させる段階と、
をさらに含み、
前記非導電性接着材料は、前記導電性接着材料の接着強度より大きい接着強度を有する、請求項12に記載の方法。 - 前記非導電性接着材料を硬化させる段階は、前記非導電性接着材料に隣接して配置されるノズルを介して前記加熱気体を供給する段階を含む、請求項15に記載の方法。
- 前記非導電性接着材料を硬化させる段階は、前記基板がその上に配置される前記支持構造を介して前記非導電性接着材料を加熱する段階を含む、請求項15に記載の方法。
- 前記電気素子及び前記基板に非導電性接着材料を塗布する段階は、前記導電性接着剤を前記非導電性接着剤で覆う段階を含む、請求項15に記載の方法。
- 前記導電性接着材料は、導電性エポキシ樹脂を含み、
前記非導電性接着材料は、非導電性エポキシ樹脂を含む、請求項15に記載の方法。 - 前記電気素子は、複数の導線を含む回路素子を含む、請求項12に記載の方法。
- 前記基板の第1の導電体上に、前記導電性接着材料の少なくとも1つの第1の堆積物を形成する段階と、
前記基板の第2の導電体上に、前記導電性接着材料の少なくとも1つの第2の堆積物を形成する段階と、
をさらに含み、
前記電気素子を基板に隣接して保持する段階は、
前記回路素子の前記複数の導線のうちの1つの導線を、前記導電性接着材料の前記少なくとも1つの第1の堆積物内に配置する段階と、
前記回路素子の前記複数の導線のうちの別の導線を、前記導電性接着材料の前記少なくとも1つの第2の堆積物内に配置する段階と、
を含む、請求項20に記載の方法。 - 前記導電性接着材料の前記少なくとも1つの第1の堆積物と前記導電性接着材料の前記少なくとも1つの第2の堆積物との間で前記基板上に接着材料の堆積物を形成する段階をさらに含み、
前記電気素子を基板に隣接して保持する段階は、前記回路素子の本体部を前記接着材料の前記堆積物と接触させて配置する段階をさらに含む、請求項21に記載の方法。 - 複数のバネプローブが、前記基板に取り付けられ且つ前記基板の複数の導電体のうちの一部の導電体に電気的に接続され、
前記複数のバネプローブのコンタクト先端が、複数の被験電子デバイスのうちの一部の被験電子デバイスの端子のパターンに対応するパターンで配置され、
前記方法は、
前記基板から前記複数のバネプローブのうちの1つの損傷したバネプローブを取り除く段階をさらに含み、
前記電気素子は、前記損傷したバネプローブと交換される交換用バネプローブを含む、請求項12に記載の方法。 - 前記導電性接着材料によって前記交換用プローブが電気的に接続されるべき前記複数の導電体のうちの1つの導電体を含む前記基板の一部を取り囲むダム構造を形成する段階と、
前記ダム構造内に前記導電性接着材料を堆積させる段階と、
をさらに含み、
前記複数の導電体のうちの他の導電体は、前記ダム構造の外側に配置され、
前記ダム構造は、前記導電性接着材料の流れを前記ダム構造内に制限する、請求項23に記載の方法。 - コンタクタ装置を修復する方法であって、
複数のバネプローブを含むセットが取り付けられるよう構成される基板であって、前記複数のバネプローブを含むセットは、前記複数のバネプローブのコンタクト先端が、複数の被験電子デバイスの複数の端子のパターンに対応する先端パターンで配置されるように前記基板に取り付けられる、基板と、該基板に取り付けられた複数の取り付けバネプローブであって、各取り付けバネプローブは、前記基板に取り付けられ且つ前記基板の端子に電気的に接続される基部、前記基板から離間された前記コンタクト先端、及び、前記基部と前記コンタクト先端との間に延在するバネ本体とを含む、複数の取り付けバネプローブとを提供する段階と、
ある向きにおいて前記基板に交換用バネプローブを取り付ける段階であって、前記ある向きでは、該交換用バネプローブの交換用コンタクト先端は、該交換用コンタクト先端が前記被験電子デバイスの複数の端子の前記パターンに対応するよう前記複数の取り付けバネプローブの前記コンタクト先端と共に前記先端パターンで配置されるように向けられる、段階と、
を含み、
前記交換用バネプローブは、交換用基部、及び、該交換用基部と前記交換用コンタクト先端との間の交換用バネ本体を含み、
前記取り付ける段階は、導電性接着材料によって、前記交換用基部を前記基板の端子に電気的に接続させる段階を含む、方法。 - 前記取り付ける段階は、前記導電性接着材料上に少なくとも部分的に堆積される非導電性接着材料によって、前記交換用基部を前記基板に接着させる段階をさらに含み、
前記非導電性接着材料は、前記導電性接着材料より強力な接着剤である、請求項25に記載の方法。 - 前記交換用バネプローブを取り付ける段階は、
把持ツールによって前記交換用基部を含む交換用構造を把持する段階と、
前記交換用基部が前記基板に隣接するよう前記交換用構造を保持する段階と、
を含み、
前記電気的に接続させる段階は、
前記交換用基部及び前記端子に前記導電性接着材料を塗布する段階と、
前記導電性接着材料を硬化させる段階と、
を含み、
前記交換用基部を接着させる段階は、
前記交換用基部及び前記基板に前記非導電性接着材料を塗布する段階と、
前記非導電性接着材料を硬化させる段階と、
を含む、請求項26に記載の方法。 - 前記導電性接着材料を硬化させる段階は、前記導電性接着材料上に加熱気体の流れを誘導する段階を含み、
前記非導電性接着材料を硬化させる段階は、前記非導電性接着材料上に加熱気体の流れを誘導する段階を含む、請求項27に記載の方法。 - 前記導電性接着材料は、導電性エポキシ樹脂を含み、
前記非導電性接着材料は、非導電性エポキシ樹脂を含む、請求項27に記載の方法。 - 前記交換用バネプローブを取り付ける段階は、
把持ツールによって前記交換用基部を含む交換用構造を把持する段階と、
前記交換用基部が前記基板に隣接するよう前記交換用構造を保持する段階と、
を含み、
前記電気的に接続させる段階は、
前記交換用基部及び前記端子に前記導電性接着材料を塗布する段階と、
前記導電性接着材料を硬化させる段階と、
を含む、請求項25に記載の方法。 - 前記交換用構造は、前記交換用プローブを含み、
前記交換用構造を保持する段階は、前記交換用コンタクト先端が前記コンタクト先端と共に前記パターンで配置されるよう前記交換用プローブを向ける段階を含む、請求項30に記載の方法。 - 前記交換用構造は、前記交換用基部及び前記交換用バネ本体を含み、
前記交換用コンタクト先端を前記交換用バネ本体に取り付ける段階をさらに含む、請求項30に記載の方法。 - 前記交換用構造は、前記交換用基部を含み、
前記方法は、
前記交換用バネ本体を前記交換用基部に取り付ける段階と、
前記交換用コンタクト先端を前記バネ本体に取り付ける段階と、
をさらに含む、請求項30に記載の方法。 - 前記交換用プローブを取り付ける段階の前に、前記基板に取り付けられたバネプローブを取り除く段階をさらに含み、
前記交換用プローブは、前記取り除かれたバネプローブが取り除かれた場所で前記基板に取り付けられる、請求項25に記載の方法。 - 前記取り除かれたバネプローブは、前記交換用プローブである、請求項34に記載の方法。
- 前記交換用基部を前記基板の端子に電気的に接続させる段階は、
前記端子を含む前記基板の一部を取り囲むダム構造を形成する段階と、
前記ダム構造内に前記導電性接着材料を堆積させる段階と、
を含み、
前記複数の取り付けバネプローブが取り付けられる他の複数の端子は、前記ダム構造の外側に配置され、
前記ダム構造は、前記導電性接着材料の流れを前記ダム構造内に制限する、請求項25に記載の方法。 - 前記コンタクタ装置は、配線基板、及び、該配線基板との間に複数の電気接続を有するプローブヘッドを含み、前記配線基板、前記プローブヘッド、及び、該配線基板と該プローブヘッドとの間の前記複数の電気接続が、前記複数の電子デバイスの試験を制御するテスタに接続するよう構成される電気的インターフェイスから前記複数の取り付けプローブ及び前記交換用基部が接続される前記端子への複数の電気経路を与えるよう組み立てられるプローブカードアセンブリを含み、
前記取り付ける段階は、前記プローブカードが組み立てられる間に行われる、請求項25に記載の方法。 - 損傷した導電体を修理する方法であって、
複数の導電体を含む基板を提供する段階であって、各導電体は、該基板の表面上に配置される導電性材料の層を含み、前記複数の導電体のうちの1つの損傷した導電体は損傷部を含む、段階と、
前記損傷した導電体の前記損傷部上に導電性接着材料を堆積させる段階を含む、方法。 - 前記導電性接着材料を硬化させる段階をさらに含む、請求項38に記載の方法。
- 前記導電性接着材料上に非導電性接着材料を堆積させる段階をさらに含む、請求項38に記載の方法。
- 前記非導電性接着材料を堆積させる段階の前に前記導電性接着材料を硬化させる段階と、
前記非導電性接着材料を堆積させる段階の後に前記非導電性接着材料を硬化させる段階と、
をさらに含む、請求項40に記載の方法。 - 前記導電性接着材料は、導電性エポキシ樹脂を含み、
前記非導電性接着材料は、非導電性エポキシ樹脂を含む、請求項41に記載の方法。 - 前記導電体は、導電性パッドを含み、
前記損傷部は、前記パッドの欠損部を含み、
前記導電性接着剤は、前記パッドの前記欠損部と交換される、請求項38に記載の方法。 - 前記導電体は、トレースを含み、
前記損傷部は、前記トレースにおける途切れ部を含み、
前記途切れ部は、前記トレースを第1のトレース部と第2のトレース部とに分離し、
前記導電性接着剤は、前記途切れ部を埋めて前記第1のトレース部と前記第2のトレース部とを電気的に接続させる、請求項38に記載の方法。 - 前記損傷した導電体の前記損傷部がある前記基板の領域を取り囲むダム構造を形成する段階と、
前記ダム構造内に前記導電性接着材料を堆積させる段階と、
をさらに含み、
前記複数の導電体のうちの他の導電体は、前記ダム構造の外側に配置され、
前記ダム構造は、前記導電性接着材料の流れを前記ダム構造内に制限する、請求項38に記載の方法。 - 複数のバネプローブを含むセットが取り付けられるよう構成される基板であって、前記複数のバネプローブを含むセットは、前記複数のバネプローブのコンタクト先端が、複数の被験電子デバイスの複数の端子のうちの一部の端子のプロービングパターンに対応する先端パターンで配置されるように前記基板に取り付けられる、基板と、
前記基板に取り付けられた複数の取り付けバネプローブであって、各取り付けバネプローブは、前記基板に取り付けられ且つ前記基板の端子に電気的に接続される基部、前記基板から離間された前記コンタクト先端、及び、前記基部と前記コンタクト先端との間に延在するバネ本体を含み、前記複数のバネプローブを含むフルセットより少ない、複数の取り付けバネプローブと、
交換用基部、交換用バネ本体、及び、前記先端パターンで配置された交換用コンタクト先端を含む少なくとも1つの交換用バネプローブと、
前記交換用基部及び前記基板の端子上に配置され、前記交換用基部を該端子に電気的に接続させる硬化導電性接着材料と、
を備えるコンタクタ装置。 - 前記交換用基部、前記基板、及び前記導電性接着材料上に堆積される硬化非導電性接着材料をさらに備える、請求項46に記載のコンタクタ装置。
- 前記非導電性接着材料は、前記導電性接着材料より強力な接着剤である、請求項47に記載のコンタクタ装置。
- 前記導電性接着材料は、導電性エポキシ樹脂を含み、
前記非導電性接着材料は、非導電性エポキシ樹脂を含む、請求項47又は48に記載のコンタクタ装置。 - 前記端子を含む前記基板の一部を取り囲むダム構造をさらに備え、
前記複数の取り付けバネプローブが取り付けられる他の複数の端子は、前記ダム構造の外側に配置され、
前記導電性接着材料は、前記ダム構造内に配置される、請求項46乃至49のうちいずれか一項に記載のコンタクタ装置。 - 配線基板、及び、該配線基板との間に複数の電気接続を有するプローブヘッドを含む組立プローブカードアセンブリを備え、
前記配線基板は、前記複数の電子デバイスの試験を制御するテスタに接続するよう構成される電気的インターフェイスを含み、
前記プローブヘッドは、前記基板を含み、また、前記複数の取り付けバネプローブ及び前記交換用バネプローブへの電気接続を与える、請求項46乃至50のうちいずれか一項に記載のコンタクタ装置。 - 複数の導電体を含む基板であって、各導電体は該基板の表面上に配置される導電性材料の層を含み、前記複数の導電体のうちの1つの損傷した導電体は損傷部を含む、基板と、
前記損傷した導電体の前記損傷部上に配置される硬化導電性接着材料と、
を備える電子デバイス。 - 前記導電性接着材料上に堆積される硬化非導電性接着材料をさらに備える、請求項52に記載のデバイス。
- 前記導電体は、導電性パッドを含み、
前記損傷部は、前記パッドの欠損部を含み、
前記導電性接着剤は、前記パッドの前記欠損部と交換される、請求項52又は53に記載のデバイス。 - 前記導電体は、トレースを含み、
前記損傷部は、前記トレースにおける途切れ部を含み、
前記途切れ部は、前記トレースを第1のトレース部と第2のトレース部とに分離し、
前記導電性接着剤は、前記途切れ部を埋めて前記第1のトレース部と前記第2のトレース部とを電気的に接続させる、請求項52乃至54のうちいずれか一項に記載のデバイス。 - 前記損傷した導電体の前記損傷部がある前記基板の領域を取り囲むダム構造をさらに備え、
前記複数の導電体のうちの他の導電体は、前記ダム構造の外側に配置され、
前記導電性接着材料は、前記ダム構造内に配置される、請求項52乃至55のうちいずれか一項に記載のデバイス。 - 基板に電気素子を取り付ける方法であって、
把持ツールによって電気素子を把持し、前記電気素子を基板に隣接して保持する段階であって、導電性接着材料が、前記電気素子を前記基板の導電体に電気的に接続させる、段階と、
前記導電性接着材料上に加熱気体の流れを誘導するか、又は、前記基板がその上に配置される支持構造を加熱することにより前記導電性接着材料を硬化させる段階と、
を含む、方法。 - 前記導電性接着材料を硬化させる段階は、前記導電性接着材料に隣接して配置されるノズルを介して前記加熱気体を供給する段階を含む、請求項57に記載の方法。
- 前記導電性接着材料を硬化させる段階は、前記基板がその上に配置される前記支持構造を介して前記導電性接着材料を加熱する段階を含む、請求項57に記載の方法。
- 前記電気素子及び前記基板の少なくとも一部に非導電性接着材料を塗布する段階と、
前記非導電性接着材料上に加熱気体の流れを誘導するか、又は、前記基板がその上に配置される支持構造を加熱することにより前記非導電性接着材料を硬化させる段階と、
をさらに含み、
前記非導電性接着材料は、前記導電性接着材料の接着強度より大きい接着強度を有する、請求項57乃至59に記載の方法。 - 前記非導電性接着材料を硬化させる段階は、前記非導電性接着材料に隣接して配置されるノズルを介して前記加熱気体を供給する段階を含む、請求項60に記載の方法。
- 前記非導電性接着材料を硬化させる段階は、前記基板がその上に配置される前記支持構造を介して前記非導電性接着材料を加熱する段階を含む、請求項60に記載の方法。
- 前記電気素子及び前記基板に非導電性接着材料を塗布する段階は、前記導電性接着剤を前記非導電性接着剤で覆う段階を含む、請求項60乃至62のうちいずれか一項に記載の方法。
- 前記導電性接着材料は、導電性エポキシ樹脂を含み、
前記非導電性接着材料は、非導電性エポキシ樹脂を含む、請求項60乃至63のうちいずれか一項に記載の方法。 - 前記電気素子は、複数の導線を含む回路素子を含む、請求項60乃至64のうちいずれか一項に記載の方法。
- 前記基板の第1の導電体上に、前記導電性接着材料の少なくとも1つの第1の堆積物を形成する段階と、
前記基板の第2の導電体上に、前記導電性接着材料の少なくとも1つの第2の堆積物を形成する段階と、
をさらに含み、
前記電気素子を基板に隣接して保持する段階は、
前記回路素子の前記複数の導線のうちの1つの導線を、前記導電性接着材料の前記少なくとも1つの第1の堆積物内に配置する段階と、
前記回路素子の前記複数の導線のうちの別の導線を、前記導電性接着材料の前記少なくとも1つの第2の堆積物内に配置する段階と、
を含む、請求項65に記載の方法。 - 前記導電性接着材料の前記少なくとも1つの第1の堆積物と前記導電性接着材料の前記少なくとも1つの第2の堆積物との間で前記基板上に接着材料の堆積物を形成する段階をさらに含み、
前記電気素子を基板に隣接して保持する段階は、前記回路素子の本体部を前記接着材料の前記堆積物と接触させて配置する段階をさらに含む、請求項66に記載の方法。 - 複数のバネプローブが、前記基板に取り付けられ且つ前記基板の複数の導電体のうちの一部の導電体に電気的に接続され、
前記複数のバネプローブのコンタクト先端が、複数の被験電子デバイスのうちの一部の被験電子デバイスの端子のパターンに対応するパターンで配置され、
前記方法は、
前記基板から前記複数のバネプローブのうちの1つの損傷したバネプローブを取り除く段階をさらに含み、
前記電気素子は、前記損傷したバネプローブと交換される交換用バネプローブを含む、請求項57乃至67のうちいずれか一項に記載の方法。 - 前記導電性接着材料によって前記交換用プローブが電気的に接続されるべき前記複数の導電体のうちの1つの導電体を含む前記基板の一部を取り囲むダム構造を形成する段階と、
前記ダム構造内に前記導電性接着材料を堆積させる段階と、
をさらに含み、
前記複数の導電体のうちの他の導電体は、前記ダム構造の外側に配置され、
前記ダム構造は、前記導電性接着材料の流れを前記ダム構造内に制限する、請求項68に記載の方法。 - コンタクタ装置を修理する方法であって、
複数のバネプローブを含むセットが取り付けられるよう構成される基板であって、前記複数のバネプローブを含むセットは、前記複数のバネプローブのコンタクト先端が、複数の被験電子デバイスの複数の端子のパターンに対応する先端パターンで配置されるように前記基板に取り付けられる、基板と、該基板に取り付けられた複数の取り付けバネプローブであって、各取り付けバネプローブは、前記基板に取り付けられ且つ前記基板の端子に電気的に接続される基部、前記基板から離間された前記コンタクト先端、及び、前記基部と前記コンタクト先端との間に延在するバネ本体とを含む、複数の取り付けバネプローブとを提供する段階と、
ある向きにおいて前記基板に交換用バネプローブを取り付ける段階であって、前記ある向きでは、該交換用バネプローブの交換用コンタクト先端は、該交換用コンタクト先端が前記被験電子デバイスの複数の端子の前記パターンに対応するよう前記複数の取り付けバネプローブの前記コンタクト先端と共に前記先端パターンで配置されるように向けられる、段階と、
を含み、
前記交換用バネプローブは、交換用基部、及び、該交換用基部と前記交換用コンタクト先端との間の交換用バネ本体を含み、
前記取り付ける段階は、導電性接着材料によって、前記交換用基部を前記基板の端子に電気的に接続させる段階を含む、方法。 - 前記取り付ける段階は、前記導電性接着材料上に少なくとも部分的に堆積される非導電性接着材料によって、前記交換用基部を前記基板に接着させる段階をさらに含み、
前記非導電性接着材料は、前記導電性接着材料より強力な接着剤である、請求項70に記載の方法。 - 前記交換用バネプローブを取り付ける段階は、
把持ツールによって前記交換用基部を含む交換用構造を把持する段階と、
前記交換用基部が前記基板に隣接するよう前記交換用構造を保持する段階と、
を含み、
前記電気的に接続させる段階は、
前記交換用基部及び前記端子に前記導電性接着材料を塗布する段階と、
前記導電性接着材料を硬化させる段階と、
を含み、
前記交換用基部を接着させる段階は、
前記交換用基部及び前記基板に前記非導電性接着材料を塗布する段階と、
前記非導電性接着材料を硬化させる段階と、
を含む、請求項71に記載の方法。 - 前記導電性接着材料を硬化させる段階は、前記導電性接着材料上に加熱気体の流れを誘導する段階を含み、
前記非導電性接着材料を硬化させる段階は、前記非導電性接着材料上に加熱気体の流れを誘導する段階を含む、請求項72に記載の方法。 - 前記導電性接着材料は、導電性エポキシ樹脂を含み、
前記非導電性接着材料は、非導電性エポキシ樹脂を含む、請求項72又は73に記載の方法。 - 前記交換用バネプローブを取り付ける段階は、
把持ツールによって前記交換用基部を含む交換用構造を把持する段階と、
前記交換用基部が前記基板に隣接するよう前記交換用構造を保持する段階と、
を含み、
前記電気的に接続させる段階は、
前記交換用基部及び前記端子に前記導電性接着材料を塗布する段階と、
前記導電性接着材料を硬化させる段階と、
を含む、請求項70又は71に記載の方法。 - 前記交換用構造は、前記交換用プローブを含み、
前記交換用構造を保持する段階は、前記交換用コンタクト先端が前記コンタクト先端と共に前記パターンで配置されるよう前記交換用プローブを向ける段階を含む、請求項75に記載の方法。 - 前記交換用構造は、前記交換用基部及び前記交換用バネ本体を含み、
前記交換用コンタクト先端を前記交換用バネ本体に取り付ける段階をさらに含む、請求項75に記載の方法。 - 前記交換用構造は、前記交換用基部を含み、
前記方法は、
前記交換用バネ本体を前記交換用基部に取り付ける段階と、
前記交換用コンタクト先端を前記バネ本体に取り付ける段階と、
をさらに含む、請求項75に記載の方法。 - 前記交換用プローブを取り付ける段階の前に、前記基板に取り付けられたバネプローブを取り除く段階をさらに含み、
前記交換用プローブは、前記取り除かれたバネプローブが取り除かれた場所で前記基板に取り付けられる、請求項70乃至78のうちいずれか一項に記載の方法。 - 前記取り除かれたバネプローブは、前記交換用プローブである、請求項79に記載の方法。
- 前記交換用基部を前記基板の端子に電気的に接続させる段階は、
前記端子を含む前記基板の一部を取り囲むダム構造を形成する段階と、
前記ダム構造内に前記導電性接着材料を堆積させる段階と、
を含み、
前記複数の取り付けバネプローブが取り付けられる他の複数の端子は、前記ダム構造の外側に配置され、
前記ダム構造は、前記導電性接着材料の流れを前記ダム構造内に制限する、請求項70乃至80のうちいずれか一項に記載の方法。 - 前記コンタクタ装置は、配線基板、及び、該配線基板との間に複数の電気接続を有するプローブヘッドを含み、前記配線基板、前記プローブヘッド、及び、該配線基板と該プローブヘッドとの間の前記複数の電気接続が、前記複数の電子デバイスの試験を制御するテスタに接続するよう構成される電気的インターフェイスから前記複数の取り付けプローブ及び前記交換用基部が接続される前記端子への複数の電気経路を与えるよう組み立てられるプローブカードアセンブリを含み、
前記取り付ける段階は、前記プローブカードが組み立てられる間に行われる、請求項70乃至81のうちいずれか一項に記載の方法。 - 損傷した導電体を修理する方法であって、
複数の導電体を含む基板を提供する段階であって、各導電体は、該基板の表面上に配置される導電性材料の層を含み、前記複数の導電体のうちの1つの損傷した導電体は損傷部を含む、段階と、
前記損傷した導電体の前記損傷部上に導電性接着材料を堆積させる段階を含む、方法。 - 前記導電性接着材料を硬化させる段階をさらに含む、請求項83に記載の方法。
- 前記導電性接着材料上に非導電性接着材料を堆積させる段階をさらに含む、請求項83に記載の方法。
- 前記非導電性接着材料を堆積させる段階の前に前記導電性接着材料を硬化させる段階と、
前記非導電性接着材料を堆積させる段階の後に前記非導電性接着材料を硬化させる段階と、
をさらに含む、請求項85に記載の方法。 - 前記導電性接着材料は、導電性エポキシ樹脂を含み、
前記非導電性接着材料は、非導電性エポキシ樹脂を含む、請求項85又は86に記載の方法。 - 前記導電体は、導電性パッドを含み、
前記損傷部は、前記パッドの欠損部を含み、
前記導電性接着剤は、前記パッドの前記欠損部と交換される、請求項83乃至87のうちいずれか一項に記載の方法。 - 前記導電体は、トレースを含み、
前記損傷部は、前記トレースにおける途切れ部を含み、
前記途切れ部は、前記トレースを第1のトレース部と第2のトレース部とに分離し、
前記導電性接着剤は、前記途切れ部を埋めて前記第1のトレース部と前記第2のトレース部とを電気的に接続させる、請求項83乃至88のうちいずれか一項に記載の方法。 - 前記損傷した導電体の前記損傷部がある前記基板の領域を取り囲むダム構造を形成する段階と、
前記ダム構造内に前記導電性接着材料を堆積させる段階と、
をさらに含み、
前記複数の導電体のうちの他の導電体は、前記ダム構造の外側に配置され、
前記ダム構造は、前記導電性接着材料の流れを前記ダム構造内に制限する、請求項83乃至89のうちいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US82654006P | 2006-09-21 | 2006-09-21 | |
US60/826,540 | 2006-09-21 | ||
US82877406P | 2006-10-09 | 2006-10-09 | |
US60/828,774 | 2006-10-09 | ||
US11/858,057 | 2007-09-19 | ||
US11/858,057 US7836587B2 (en) | 2006-09-21 | 2007-09-19 | Method of repairing a contactor apparatus |
PCT/US2007/078964 WO2008036786A2 (en) | 2006-09-21 | 2007-09-20 | Attachment of an electrical element to an electronic device using a conductive material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010504531A true JP2010504531A (ja) | 2010-02-12 |
JP5180216B2 JP5180216B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=39201259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009529380A Expired - Fee Related JP5180216B2 (ja) | 2006-09-21 | 2007-09-20 | 導電性材料を用いた電子デバイスへの電気素子のアタッチメント |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7836587B2 (ja) |
EP (1) | EP2069807A4 (ja) |
JP (1) | JP5180216B2 (ja) |
KR (1) | KR20090069175A (ja) |
TW (1) | TWI502661B (ja) |
WO (1) | WO2008036786A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102778591A (zh) * | 2012-07-20 | 2012-11-14 | 昆山迈致治具科技有限公司 | Pcb电压测量治具 |
CN102967806A (zh) * | 2012-11-09 | 2013-03-13 | 昆山迈致治具科技有限公司 | 测高压治具 |
JP2013134249A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-08 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | プローブカード及びその製造方法 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090174423A1 (en) * | 2004-07-21 | 2009-07-09 | Klaerner Peter J | Bond Reinforcement Layer for Probe Test Cards |
US7459795B2 (en) * | 2004-08-19 | 2008-12-02 | Formfactor, Inc. | Method to build a wirebond probe card in a many at a time fashion |
US7836587B2 (en) * | 2006-09-21 | 2010-11-23 | Formfactor, Inc. | Method of repairing a contactor apparatus |
JP2010532473A (ja) * | 2007-07-02 | 2010-10-07 | イ・チェハ | プローブアセンブリー及びその製造方法 |
DE102008051853B4 (de) * | 2008-10-17 | 2010-07-15 | Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh | Vorrichtung zur Platzierung und Kontaktierung von Prüfkontakten |
US9276336B2 (en) | 2009-05-28 | 2016-03-01 | Hsio Technologies, Llc | Metalized pad to electrical contact interface |
WO2014011232A1 (en) | 2012-07-12 | 2014-01-16 | Hsio Technologies, Llc | Semiconductor socket with direct selective metalization |
US8955215B2 (en) | 2009-05-28 | 2015-02-17 | Hsio Technologies, Llc | High performance surface mount electrical interconnect |
WO2012078493A1 (en) | 2010-12-06 | 2012-06-14 | Hsio Technologies, Llc | Electrical interconnect ic device socket |
WO2010141296A1 (en) | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Hsio Technologies, Llc | Compliant printed circuit semiconductor package |
US9276339B2 (en) | 2009-06-02 | 2016-03-01 | Hsio Technologies, Llc | Electrical interconnect IC device socket |
US9184145B2 (en) | 2009-06-02 | 2015-11-10 | Hsio Technologies, Llc | Semiconductor device package adapter |
WO2011002709A1 (en) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | Hsio Technologies, Llc | Compliant printed circuit semiconductor tester interface |
US9603249B2 (en) | 2009-06-02 | 2017-03-21 | Hsio Technologies, Llc | Direct metalization of electrical circuit structures |
US9613841B2 (en) | 2009-06-02 | 2017-04-04 | Hsio Technologies, Llc | Area array semiconductor device package interconnect structure with optional package-to-package or flexible circuit to package connection |
US9414500B2 (en) | 2009-06-02 | 2016-08-09 | Hsio Technologies, Llc | Compliant printed flexible circuit |
WO2014011226A1 (en) | 2012-07-10 | 2014-01-16 | Hsio Technologies, Llc | Hybrid printed circuit assembly with low density main core and embedded high density circuit regions |
WO2010141311A1 (en) | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Hsio Technologies, Llc | Compliant printed circuit area array semiconductor device package |
WO2012074963A1 (en) | 2010-12-01 | 2012-06-07 | Hsio Technologies, Llc | High performance surface mount electrical interconnect |
US9232654B2 (en) | 2009-06-02 | 2016-01-05 | Hsio Technologies, Llc | High performance electrical circuit structure |
US9196980B2 (en) | 2009-06-02 | 2015-11-24 | Hsio Technologies, Llc | High performance surface mount electrical interconnect with external biased normal force loading |
WO2010141297A1 (en) | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Hsio Technologies, Llc | Compliant printed circuit wafer level semiconductor package |
WO2010141298A1 (en) | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Hsio Technologies, Llc | Composite polymer-metal electrical contacts |
US9318862B2 (en) | 2009-06-02 | 2016-04-19 | Hsio Technologies, Llc | Method of making an electronic interconnect |
US9184527B2 (en) | 2009-06-02 | 2015-11-10 | Hsio Technologies, Llc | Electrical connector insulator housing |
WO2010141303A1 (en) | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Hsio Technologies, Llc | Resilient conductive electrical interconnect |
US9930775B2 (en) | 2009-06-02 | 2018-03-27 | Hsio Technologies, Llc | Copper pillar full metal via electrical circuit structure |
US9320144B2 (en) | 2009-06-17 | 2016-04-19 | Hsio Technologies, Llc | Method of forming a semiconductor socket |
US8476538B2 (en) * | 2010-03-08 | 2013-07-02 | Formfactor, Inc. | Wiring substrate with customization layers |
US9350093B2 (en) | 2010-06-03 | 2016-05-24 | Hsio Technologies, Llc | Selective metalization of electrical connector or socket housing |
US10159154B2 (en) | 2010-06-03 | 2018-12-18 | Hsio Technologies, Llc | Fusion bonded liquid crystal polymer circuit structure |
US9689897B2 (en) | 2010-06-03 | 2017-06-27 | Hsio Technologies, Llc | Performance enhanced semiconductor socket |
US9761520B2 (en) | 2012-07-10 | 2017-09-12 | Hsio Technologies, Llc | Method of making an electrical connector having electrodeposited terminals |
WO2014127383A2 (en) * | 2013-02-17 | 2014-08-21 | Zeliff Zachary Joseph | Stylus for capacitive touchscreen |
US10667410B2 (en) | 2013-07-11 | 2020-05-26 | Hsio Technologies, Llc | Method of making a fusion bonded circuit structure |
US10506722B2 (en) | 2013-07-11 | 2019-12-10 | Hsio Technologies, Llc | Fusion bonded liquid crystal polymer electrical circuit structure |
TW201546463A (zh) * | 2014-06-09 | 2015-12-16 | Jthink Technology Ltd | 半導體測試載具及其測試針頭模組 |
US10119994B2 (en) * | 2014-12-23 | 2018-11-06 | Semcns Co., Ltd. | Probe card having lead part for removing excessive solder |
KR102502965B1 (ko) * | 2014-12-30 | 2023-02-23 | 테크노프로브 에스.피.에이. | 테스트 헤드용 접촉 프로브 |
US9755335B2 (en) | 2015-03-18 | 2017-09-05 | Hsio Technologies, Llc | Low profile electrical interconnect with fusion bonded contact retention and solder wick reduction |
US10695993B2 (en) | 2016-01-15 | 2020-06-30 | GM Global Technology Operations LLC | In-situ polymerization of polyamides for composite part repair |
US10598696B2 (en) * | 2016-03-28 | 2020-03-24 | Intel Corporation | Probe pins with etched tips for electrical die test |
US10589477B2 (en) | 2016-05-02 | 2020-03-17 | GM Global Technology Operations LLC | Cosmetic repair of a thermoplastic carbon fiber composite |
US10611104B2 (en) | 2017-06-15 | 2020-04-07 | GM Global Technology Operations LLC | Heating elements for repair of molding defects for carbon fiber thermoplastic composites |
US11632490B2 (en) * | 2018-04-06 | 2023-04-18 | i-PRO Co., Ltd. | Camera module, camera, and cable connection method for camera module |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144569U (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-27 | 日本電気株式会社 | テスト棒 |
JPS6395652A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-26 | Sony Corp | 保護材流出防止用ダムの形成方法 |
JPH0215693A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-19 | Nec Corp | プリント配線板の断線修理方法 |
JP2002005960A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Ando Electric Co Ltd | プローブカードおよびその製造方法 |
JP2002031652A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Ando Electric Co Ltd | プローブカード、その修復方法及びその製造方法 |
JP2005533263A (ja) * | 2002-07-15 | 2005-11-04 | フォームファクター,インコーポレイテッド | 超小型電子ばね接触子の基準位置合わせ目標 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4755631A (en) * | 1985-04-11 | 1988-07-05 | International Business Machines Corporation | Apparatus for providing an electrical connection to a metallic pad situated on a brittle dielectric substrate |
JPS62165944A (ja) | 1986-01-17 | 1987-07-22 | Fujitsu Ltd | ワイヤ接続方法 |
US4970570A (en) * | 1986-10-28 | 1990-11-13 | International Business Machines Corporation | Use of tapered head pin design to improve the stress distribution in the braze joint |
US5173055A (en) * | 1991-08-08 | 1992-12-22 | Amp Incorporated | Area array connector |
US6741085B1 (en) * | 1993-11-16 | 2004-05-25 | Formfactor, Inc. | Contact carriers (tiles) for populating larger substrates with spring contacts |
US6336269B1 (en) * | 1993-11-16 | 2002-01-08 | Benjamin N. Eldridge | Method of fabricating an interconnection element |
US5495667A (en) * | 1994-11-07 | 1996-03-05 | Micron Technology, Inc. | Method for forming contact pins for semiconductor dice and interconnects |
US6441315B1 (en) * | 1998-11-10 | 2002-08-27 | Formfactor, Inc. | Contact structures with blades having a wiping motion |
US6297164B1 (en) * | 1998-11-30 | 2001-10-02 | Advantest Corp. | Method for producing contact structures |
US6268015B1 (en) * | 1998-12-02 | 2001-07-31 | Formfactor | Method of making and using lithographic contact springs |
US6432747B1 (en) | 2000-07-05 | 2002-08-13 | Trw Inc. | Repair method for broken or missing microcircuit package terminal lead |
US6512183B2 (en) | 2000-10-10 | 2003-01-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronic component mounted member and repair method thereof |
US6523255B2 (en) * | 2001-06-21 | 2003-02-25 | International Business Machines Corporation | Process and structure to repair damaged probes mounted on a space transformer |
US6777319B2 (en) * | 2001-12-19 | 2004-08-17 | Formfactor, Inc. | Microelectronic spring contact repair |
JP4243477B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2009-03-25 | 奇美電子股▲ふん▼有限公司 | 不良配線を補修したアレイ基板および補修方法 |
US6965245B2 (en) * | 2003-05-01 | 2005-11-15 | K&S Interconnect, Inc. | Prefabricated and attached interconnect structure |
US7095226B2 (en) | 2003-12-04 | 2006-08-22 | Honeywell International, Inc. | Vertical die chip-on-board |
US20090174423A1 (en) * | 2004-07-21 | 2009-07-09 | Klaerner Peter J | Bond Reinforcement Layer for Probe Test Cards |
US20060028220A1 (en) * | 2004-07-21 | 2006-02-09 | K&S Interconnect, Inc. | Reinforced probes for testing semiconductor devices |
US7459795B2 (en) * | 2004-08-19 | 2008-12-02 | Formfactor, Inc. | Method to build a wirebond probe card in a many at a time fashion |
US7836587B2 (en) * | 2006-09-21 | 2010-11-23 | Formfactor, Inc. | Method of repairing a contactor apparatus |
-
2007
- 2007-09-19 US US11/858,057 patent/US7836587B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-20 JP JP2009529380A patent/JP5180216B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-20 WO PCT/US2007/078964 patent/WO2008036786A2/en active Application Filing
- 2007-09-20 KR KR1020097007417A patent/KR20090069175A/ko not_active Abandoned
- 2007-09-20 EP EP07842828A patent/EP2069807A4/en not_active Withdrawn
- 2007-09-21 TW TW096135405A patent/TWI502661B/zh active
-
2010
- 2010-11-23 US US12/952,440 patent/US9081037B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144569U (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-27 | 日本電気株式会社 | テスト棒 |
JPS6395652A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-26 | Sony Corp | 保護材流出防止用ダムの形成方法 |
JPH0215693A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-19 | Nec Corp | プリント配線板の断線修理方法 |
JP2002005960A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Ando Electric Co Ltd | プローブカードおよびその製造方法 |
JP2002031652A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Ando Electric Co Ltd | プローブカード、その修復方法及びその製造方法 |
JP2005533263A (ja) * | 2002-07-15 | 2005-11-04 | フォームファクター,インコーポレイテッド | 超小型電子ばね接触子の基準位置合わせ目標 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013134249A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-08 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | プローブカード及びその製造方法 |
CN102778591A (zh) * | 2012-07-20 | 2012-11-14 | 昆山迈致治具科技有限公司 | Pcb电压测量治具 |
CN102967806A (zh) * | 2012-11-09 | 2013-03-13 | 昆山迈致治具科技有限公司 | 测高压治具 |
CN102967806B (zh) * | 2012-11-09 | 2016-04-13 | 昆山迈致治具科技有限公司 | 测高压治具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008036786A2 (en) | 2008-03-27 |
EP2069807A4 (en) | 2012-06-27 |
US20080074131A1 (en) | 2008-03-27 |
US20110067231A1 (en) | 2011-03-24 |
KR20090069175A (ko) | 2009-06-29 |
EP2069807A2 (en) | 2009-06-17 |
TWI502661B (zh) | 2015-10-01 |
US9081037B2 (en) | 2015-07-14 |
US7836587B2 (en) | 2010-11-23 |
JP5180216B2 (ja) | 2013-04-10 |
TW200824018A (en) | 2008-06-01 |
WO2008036786A3 (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5180216B2 (ja) | 導電性材料を用いた電子デバイスへの電気素子のアタッチメント | |
KR100278093B1 (ko) | 반도체장치에탄성접촉구조물을장착하는방법 | |
US6032356A (en) | Wafer-level test and burn-in, and semiconductor process | |
US5878486A (en) | Method of burning-in semiconductor devices | |
US5884398A (en) | Mounting spring elements on semiconductor devices | |
US5897326A (en) | Method of exercising semiconductor devices | |
US5983493A (en) | Method of temporarily, then permanently, connecting to a semiconductor device | |
JP3578232B2 (ja) | 電気接点形成方法、該電気接点を含むプローブ構造および装置 | |
CN101625375B (zh) | 探针卡及其组装方法 | |
KR100366746B1 (ko) | 2개의 전자 장치의 조립체 | |
US6288559B1 (en) | Semiconductor testing using electrically conductive adhesives | |
US6104201A (en) | Method and apparatus for passive characterization of semiconductor substrates subjected to high energy (MEV) ion implementation using high-injection surface photovoltage | |
JP3578581B2 (ja) | ベアチップの実装構造および実装方法およびそれに用いるインターポーザ | |
JPH08306743A (ja) | 半導体パッケージ及び半導体装置 | |
US20020017915A1 (en) | Probe card, probe card restoring method, and probe card manufacturing method | |
JPH0669280A (ja) | ベアチップの実装構造 | |
CN101535823A (zh) | 利用导电材料将电气元件附连至电子器件 | |
JPH0823015A (ja) | ソルダーバンプを有するノウングッドダイの製造方法 | |
JP2011515684A (ja) | 検査用接触子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130110 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |