JP2013133073A - ローカルエリアネットワーク - Google Patents

ローカルエリアネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2013133073A
JP2013133073A JP2011286467A JP2011286467A JP2013133073A JP 2013133073 A JP2013133073 A JP 2013133073A JP 2011286467 A JP2011286467 A JP 2011286467A JP 2011286467 A JP2011286467 A JP 2011286467A JP 2013133073 A JP2013133073 A JP 2013133073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local area
area network
lan
unit
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011286467A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Sato
雄介 佐藤
Maki Kaneda
真貴 金田
Masanori Akashi
真典 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011286467A priority Critical patent/JP2013133073A/ja
Publication of JP2013133073A publication Critical patent/JP2013133073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】ローカルエリアネットワークに係り、意図しない電子制御ユニットの接続を簡易な構成で排除することで、セキュリティ性を向上させる。
【解決手段】複数の電子制御ユニット20がそれぞれ接続されるローカルエリアネットワーク10において、ネットワーク構成上の静電容量を、該ローカルエリアネットワーク上での通信が成立する閾値近傍に増加させる静電容量増加手段22を設ける。この静電容量増加手段22は、例えば、ローカルエリアネットワーク10に対して電子制御ユニット20と並列に接続されるダミー電子制御ユニット22であって、インダクタLとコンデンサCとで構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電子制御ユニットがそれぞれ接続されるローカルエリアネットワークに係り、特に、意図しない電子制御ユニットの接続を排除してセキュリティ性の向上を図るうえで好適なローカルエリアネットワークに関する。
従来、ローカルエリアネットワークへの意図しない電子制御ユニットの接続による不正なアクセスを抑制させたシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムにおいて、一の電子制御ユニットは、受信した携帯機からのコマンドに付与されている識別情報が予め登録された情報であるときに、その受信したコマンドの正当性を保証するための特定情報をローカルエリアネットワークへ送信する。かかるローカルエリアネットワークと他のローカルエリアネットワークとの間に介在するゲートウェイは、その一の電子制御ユニットの送信する特定情報の識別を行い、その特定情報が予め登録された情報であるときに、その特定情報の一のローカルエリアネットワークから他のローカルエリアネットワークへの転送を許可する。
従って、上記のシステムによれば、ローカルエリアネットワークに不正な機器が接続された際に、その不正な機器と電子制御ユニットとの間での情報授受がゲートウェイにより排除されるので、セキュリティ性を向上させることができる。
特開2005−343430号公報
しかし、上記のシステムでは、ゲートウェイが各機器から送られてくる正当性を保証するための特定情報を識別することが必要であるため、システム構成が複雑化し、処理負荷が大きくなってしまう。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、意図しない電子制御ユニットの接続を簡易な構成で排除することで、セキュリティ性を向上させることが可能なローカルエリアネットワークを提供することを目的とする。
上記の目的は、複数の電子制御ユニットがそれぞれ接続されるローカルエリアネットワークであって、ネットワーク構成上の静電容量を、該ローカルエリアネットワーク上での通信が成立する閾値近傍に増加させる静電容量増加手段を備えるローカルエリアネットワークにより達成される。
本発明によれば、意図しない電子制御ユニットの接続を簡易な構成で排除することで、セキュリティ性を向上させることができる。
本発明の一実施例であるローカルエリアネットワークの構成図である。 本実施例のローカルエリアネットワークが備える静電容量増加手段の構成図である。 本実施例の静電容量増加手段をローカルエリアネットワークに接続させる一手法を表した図である。 本実施例の静電容量増加手段をローカルエリアネットワークに接続させる一手法を表した図である。 本実施例のローカルエリアネットワークでの通信波形を表した図である。
以下、図面を用いて、本発明に係るローカルエリアネットワークの具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施例であるローカルエリアネットワーク(以下、LANと称す)10の構成図を示す。図2は、本実施例のLAN10が備える静電容量増加手段の構成図を示す。図3及び図4は、本実施例の静電容量増加手段をLAN10に接続させる一手法を表した図を示す。また、図5は、本実施例のLAN10での通信波形を表した図を示す。尚、図5(A)にはLAN10に静電容量増加手段が接続されていない場合を、図5(B)にはLAN10に静電容量増加手段が接続されている場合を、また、図5(C)には静電容量増加手段が接続されたLAN10に更に設計者の意図しない電子制御ユニットが接続されている場合を、それぞれ示す。
本実施例のLAN10は、例えば、車両に搭載される車載LANであって、高速通信を行うことが可能なCAN(Control Area Network)である。LAN10は、一対の通信線12,14がツイストペア結線された構成を有している。一対の通信線12,14の両端はそれぞれ、終端回路16,18により終端されている。
LAN10は、通信線12と通信線14とに生じる差動電圧によりバスレベルが判断されるネットワークである。このバスレベルとしては、ドミナント(優性)レベルとレセッシブ(劣性)レベルとがある。通信線12は、相対的に高い電圧が印加され得るCAN−Highであり、一方、通信線14は、相対的に低い電圧が印加され得るCAN−Lowである。かかるLAN10においては、上記の差動電圧が略ゼロであるときは、バスレベルがレセッシブとなり、論理値が“1”となり、一方、上記の差動電圧が閾値よりも大きいときは、バスレベルがドミナントとなり、論理値が“0”となる。LAN10には、バスレベルを表す信号が所定の通信プロトコルに準じたデジタル信号として所定の通信速度(例えば、500kbps又は250kbps)で伝送される。
LAN10には、複数個nの電子制御ユニット(以下、ECUと称す)20がそれぞれ接続されている。LAN10は、車両のエンジンの始動/停止や燃料噴射量,点火時期などの走行制御を行うECU20が接続される制御系LAN、ドアの施錠/解錠などのボデー制御を行うECU20が接続されるボデー系LAN、オーディオシステムなどのAVC系の通信を行うECU20が接続されるAVC系LANなどである。
各ECU20は、LAN10上において他のECU20との間でデータの送受信を行う。各ECU20は、他のECU20に送信すべき項目のデータをLAN10の通信プロトコルに準じたデジタル信号に変換してLAN10に対して送出する。また、各ECU20は、他のECU20からLAN10を通じて送られるデジタル信号を復調して他のECU20からの項目を把握することが可能である。以下、LAN10に接続されるECU20の数nが“3”であるものとし、それぞれECU20−1,20−2,20−3とする。尚、ECU20−1,20−2,20−3を総称する場合はECU20とする。
LAN10におけるECU20間の通信は、各ECU20において、通信線12,14に印加される各電圧それぞれが対応のスレッシュ電圧(閾値電圧)を超えるか否かが判別されて、バスレベルひいてはデジタル信号の状態が判定されることにより実現される。この通信波形は、図5(A)に示す如く、電圧がスレッシュ電圧を超える状態と電圧がスレッシュ電圧に達しない状態とが明確に区別できるように矩形状に現れることが理想的である。本実施例のLAN10は、所望の数nのECU20のみが接続された通常状態では、図5(A)に示す如き矩形状の通信波形が現れて通信が正常に成立するように設計されている。
一方、かかるLAN10において、接続するECU20の数が増えると、通信波形に鈍りが生じて、波形が不連続に変化する際に発生するリンギングノイズが大きくなり、その結果として、通信波形がリンギングノイズの発生に起因して通信が成立しない程度にまで乱れる可能性がある。
本実施例のLAN10においては、所望の数nのECU20以外に、ECU20を模したダミー用電子制御ユニット(以下、ダミーECUと称す)22が接続される。ダミーECU22は、LAN10に対してECU20と並列に接続される。ダミーECU22は、インダクタ24,26及びコンデンサ28を有している。ダミーECU22は、二つのインダクタ24,26と、一つのコンデンサ28と、で構成される単位ユニット30からなり、一つ以上の単位ユニット30を有している。単位ユニット30は、ECU20一個と略等価な静電容量を有している。
インダクタ24は、一端がCAN−Highの通信線12側に接続され、かつ、他端がコンデンサ28の一端に接続されるインダクタである。また、インダクタ26は、一端がCAN−Lowの通信線14側に接続され、かつ、他端がコンデンサ28の他端に接続されるインダクタである。インダクタ24とインダクタ26とは、互いに略同じインダクタンスを有している。
ダミーECU22の単位ユニット30は、インダクタ24の一端が接続されるCAN−High用外部入力端子32と、インダクタ26の一端が接続されるCAN−Low用外部入力端子34と、コンデンサ28の一端が接続されるCAN−High用外部出力端子36と、コンデンサ28の他端が接続されるCAN−Low用外部出力端子38と、を有している。LAN10に一つの単位ユニット30からなるダミーECU22が接続されると、通信線12と通信線14との間において、その単位ユニット30のインダクタ24、コンデンサ28、及びインダクタ26がその順で直列接続される。
ダミーECU22は、LAN10構成上の静電容量を調整する機能(具体的には、その静電容量を通信が成立する程度に増加させる機能)を有している。ダミーECU22は、複数の単位ユニット30が連結され得る構造を有している。すなわち、ダミーECU22は、単位ユニット30を複数、コンデンサ28同士が並列接続されるように増設可能にかつ取り外し可能に連結させ得るものとなっている。尚、単位ユニット30の増設・取り外しは、作業者による着脱により容易に実現される。
例えば2つの単位ユニット30が連結される場合、一方の単位ユニット30は、CAN−High用外部入力端子32が通信線12に接続され、かつ、CAN−Low用外部入力端子34が通信線14に接続されるものになると共に、他方の単位ユニット30は、CAN−High用外部入力端子32が一方の単位ユニット30のCAN−High用外部出力端子36に接続され、かつ、CAN−Low用外部入力端子32が一方の単位ユニット30のCAN−Low用外部出力端子38に接続されるものになる。この場合、ダミーECU22においては、2つの単位ユニット30の連結によりコンデンサ28が並列接続された構造が形成される。
単位ユニット30は、インダクタ24,26及びコンデンサ28が設置された基板を覆うハウジング40を有している。上記したCAN−High用外部入力端子32及びCAN−Low用外部入力端子34は共に、ハウジング40から突起したオス端子である。また、CAN−High用外部出力端子36及びCAN−Low用外部出力端子38は共に、ハウジング40の内側へ凹んだメス端子である。単位ユニット30は、CAN−High用外部出力端子36に他の単位ユニット30のCAN−High用外部入力端子32が接続されることが可能であると共に、CAN−Low用外部出力端子38に他の単位ユニット30のCAN−Low用外部入力端子34が接続されることが可能である。すなわち、一方の単位ユニット30のCAN−High用外部出力端子36と他方の単位ユニット30のCAN−High用外部入力端子32とは接続可能であり、また、一方の単位ユニット30のCAN−Low用外部出力端子38と他方の単位ユニット30のCAN−Low用外部入力端子34とは接続可能である。
また、単位ユニット30は、CAN−High用外部入力端子32及びCAN−Low用外部入力端子34がそれぞれ例えば図3に示す如くジャンクションコネクタ(J/C)42に形成されたメス端子44に接続することが可能である。J/C42は、LAN10の通信線12,14に接続されるECU20などが接続可能な接続コネクタである。J/C42のメス端子44は、LAN10の通信線12に接続しかつ単位ユニット30のCAN−High用外部入力端子32が接続するCAN−High用バスバーと、LAN10の通信線14に接続しかつ単位ユニット30のCAN−Low用外部入力端子34が接続するCAN−Low用バスバーと、からなる。単位ユニット30は、J/C42に接続された場合、CAN−High用外部入力端子32がJ/C42を介して通信線12に接続すると共に、CAN−Low用外部入力端子34がJ/C42を介して通信線14に接続するものとなる。
尚、本実施例においては、ダミーECU22をLAN10の通信線12,14に接続させるうえでJ/C42が設けられるが、J/C42に代えて、終端回路を内蔵するECU20であってもよい。かかる構成では、単位ユニット30は、CAN−High用外部入力端子32及びCAN−Low用外部入力端子34がそれぞれそのECU20に形成されたメス端子に接続することが可能であるものとし、そのECU20を介して通信線12,14に接続するものとすればよい。
また、ダミーECU22が、図3に示す如くJ/C42に直接に接続するものとしてもよいが、図4に示す如くCAN−High用外部入力端子32及びCAN−Low用外部入力端子34がそれぞれ接続可能な中継用ワイヤーハーネス46を介してJ/C42に接続するものとしてもよい。
上記したLAN10の構造において、ECU20を模したダミーECU22がJ/C42を介して通信線12,14に接続されると、そのLAN10構成上における通信線12,14の間の静電容量がそのダミーECU22の分だけ増加する。また、ダミーECU22において互いに連結される単位ユニット30の数が増えるほど、並列接続されるコンデンサ28の数が増えるので、LAN10構成上の通信線12,14の間の静電容量が増加する。このようにLAN10構成上の通信線12,14の間の静電容量が増加すると、通信波形に鈍りが生じて、デジタル信号が“0”と“1”とで切り替わることで波形が不連続に変化する際に発生するリンギングノイズが大きくなる。
本実施例においては、LAN10にダミーECU22が接続されることで、LAN10構成上における通信線12,14の間の静電容量が通常よりも(すなわち、ダミーECU22がLAN10に接続されていない場合に比べて)増加されている。また、ダミーECU22を構成する単位ユニット30の数は、LAN10構成上における通信線12,14の間の静電容量がそのLAN10上での通信が成立する閾値以下であるがその閾値近傍に増加されるように定められる。尚、この静電容量の調整は、複数の単位ユニット30をコンデンサ28同士が並列接続されるように連結させて、互いに連結される単位ユニット30の数を適当に設定することにより実現される。
このため、かかるLAN10の構造においては、ダミーECU22の接続に伴って、LAN10構成上における通信線12,14の間の静電容量が、そのLAN10上での通信が成立する範囲内でその閾値近傍に維持されると共に、LAN10上の通信波形について、その通信が成立する範囲で意図的にリンギングノイズが発生することとなる(図5(B)参照)。
一方、LAN10がかかる状態にあるときにそのLAN10に更に別の電子制御ユニット(以下、付加ECUと称す)50が接続された場合、その付加ECU50の接続に伴って、LAN10構成上における通信線12,14の間の静電容量がその付加ECU50の分だけ増加する。この場合、その静電容量は、LAN10上での通信が成立する閾値を超えて増加することとなるので、LAN10上での通信は成立しなくなる(図5(C)参照)。例えば、各ECU20での通信線12,14の電圧サンプリング時に、電圧が閾値電圧以下である通信信号がLAN10上に流れている筈であるにもかかわらず、付加ECU50の接続に伴うリンギングノイズの増大に起因して、実際には電圧が閾値電圧を超える事態が生じる。
この点、本実施例のLAN10の構造によれば、ダミーECU22の接続に伴って、LAN10構成上における通信線12,14の間の静電容量を、そのLAN10上での通信が成立する範囲内でその閾値近傍に増加させておくことで、その後の設計者の意図しない付加ECU50の接続を排除することができる。このため、LAN10への設計者の意図しない付加ECU50の接続に伴う不正なアクセスを抑制することができ、LAN10に接続されているECU20のデータ書き換えや通信妨害を防ぐことができるので、LAN10でのセキュリティ性を向上させることが可能である。
また、LAN10への設計者の意図しない付加ECU50の接続を排除するうえで、LAN10にダミーECU22を接続することとすれば十分である。このため、LAN10への設計者の意図しない付加ECU50の接続の排除を簡易な構成で実現することが可能である。更に、LAN10構成上における通信線12,14の間の静電容量を調整するうえで、ダミーECU22を構成する単位ユニット30を複数、コンデンサ28同士が並列接続されるように連結させることとすれば十分である。このため、上記した通信線12,14の間の静電容量の調整を、ダミーECU22での並列接続されるコンデンサ28の数を変更することで容易に実現することが可能である。
従って、本実施例のLAN10によれば、設計者の意図しない付加ECU50の接続を、システム構成を複雑化することなく簡易な構成で排除することで、セキュリティ性の向上を図ることができる。また、設計者の意図しない付加ECU50の接続を排除するうえで、通信線12,14の間の静電容量を容易に調整することができると共に、LAN10上での処理負荷が増大するのを防ぐことができる。
更に、システムの違いに応じてLAN10でのECU20の数が異なる場合にも、システムごとに、ダミーECU22での単位ユニット30の数を変更することで、設計者の意図しない付加ECU50の接続を排除するための通信線12,14の間の静電容量を調整することが可能である。従って、本実施例の構成によれば、LAN10をECU20の数が異なるシステムに適用する場合にも、システムごとにダミーECU22での単位ユニット30の数の調整により通信線12,14の間の静電容量を適切に調整することができるので、拡張性を確保することが可能である。また、LAN10に接続する正規のECU20を増設してその数を増やし或いはLAN10からECU20を取り外してその数を減らした場合にも、ダミーECU22での単位ユニット30の数を調整することにより、簡易に通信線12,14の間の静電容量をLAN10上での通信が成立する範囲内でその閾値近傍に調整することが可能である。
尚、上記の実施例においては、ダミーECU22が特許請求の範囲に記載した「静電容量増加手段」及び「強制リンギング発生手段」に相当している。
10 ローカルエリアネットワーク
12,14 通信線
16,18 終端回路
20 電子制御ユニット(ECU)
22 ダミーECU
24,26 インダクタ
28 コンデンサ
30 単位ユニット
50 付加ECU

Claims (5)

  1. 複数の電子制御ユニットがそれぞれ接続されるローカルエリアネットワークであって、
    ネットワーク構成上の静電容量を、該ローカルエリアネットワーク上での通信が成立する閾値近傍に増加させる静電容量増加手段を備えることを特徴とするローカルエリアネットワーク。
  2. 前記静電容量増加手段は、前記電子制御ユニットと並列に接続されるダミー用電子制御ユニットであることを特徴とする請求項1記載のローカルエリアネットワーク。
  3. 前記ダミー用電子制御ユニットは、インダクタとコンデンサとで構成されることを特徴とする請求項2記載のローカルエリアネットワーク。
  4. 前記ダミー用電子制御ユニットは、インダクタとコンデンサとで構成される単位ユニットからなり、該単位ユニットを複数、コンデンサ同士が並列接続されるように増設可能にかつ取り外し可能に連結させたものであることを特徴とする請求項3記載のローカルエリアネットワーク。
  5. 複数の電子制御ユニットがそれぞれ接続されるローカルエリアネットワークであって、
    ネットワーク上の通信波形について、該ローカルエリアネットワーク上での通信が成立する範囲で意図的にリンギングを発生させる強制リンギング発生手段を備えることを特徴とするローカルエリアネットワーク。
JP2011286467A 2011-12-27 2011-12-27 ローカルエリアネットワーク Pending JP2013133073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286467A JP2013133073A (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ローカルエリアネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286467A JP2013133073A (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ローカルエリアネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013133073A true JP2013133073A (ja) 2013-07-08

Family

ID=48910057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286467A Pending JP2013133073A (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ローカルエリアネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013133073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047755A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 本田技研工業株式会社 車両データ読出装置及び車両データ読出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047755A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 本田技研工業株式会社 車両データ読出装置及び車両データ読出方法
JP2018039458A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 本田技研工業株式会社 車両データ読出装置及び車両データ読出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2800313B1 (en) Devices and methods for an enhanced driver mode for a shared bus
US7855573B1 (en) Controller area network active bus terminator
JP4767025B2 (ja) 分岐コネクタ
CN105684360A (zh) 总线系统的用户站和改善总线系统中的接收质量的方法
CN108353016B (zh) 中继装置、电子控制装置以及车载网络系统
CN203911981U (zh) 一种汽车控制器局域网络的网关设备的外围电路及汽车
CN212649487U (zh) 一种以太网接口装置
JP6052228B2 (ja) 車載制御システム
JP6597854B2 (ja) 車載通信システム
JP2013133073A (ja) ローカルエリアネットワーク
US9442543B2 (en) Network and method for operating a network
JP2015053633A (ja) 通信システム
CN116418622A (zh) 控制器局域网终端方案
US6856165B2 (en) Circuit for adapting characteristic wave impedance
CN102059991A (zh) 一种用于混合动力汽车系统的can总线接口电路
CN208739138U (zh) 一种支持can fd和以太网的车联网终端
EP2991233B1 (en) Transceiver circuit and method for operating a transceiver circuit
Park et al. Signal integrity analysis of automotive CAN-FD networks with series damping resistor-equipped joint connectors
Mori et al. Novel ringing suppression circuit to achieve higher data rates in a linear passive star CAN FD
JP4104394B2 (ja) 電力線通信装置
WO2016084647A1 (ja) 通信システム
CN201863784U (zh) 一种用于混合动力汽车系统的can总线接口电路
Llaria et al. Feasibility of power supply over CAN bus: Study on different elementary design aspects
JP2014083932A (ja) Can通信装置
CN211557288U (zh) 一种基于BroadR-Reach车载以太网转换器的转换电路