JP2013132068A - 送信装置、送信方法及びプロセッサ - Google Patents

送信装置、送信方法及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP2013132068A
JP2013132068A JP2013024260A JP2013024260A JP2013132068A JP 2013132068 A JP2013132068 A JP 2013132068A JP 2013024260 A JP2013024260 A JP 2013024260A JP 2013024260 A JP2013024260 A JP 2013024260A JP 2013132068 A JP2013132068 A JP 2013132068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
transmission
discrete fourier
spread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013024260A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Minoru Kubota
稔 窪田
Hideo Nanba
秀夫 難波
Shinpei Fuji
晋平 藤
Kazunari Yokomakura
一成 横枕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013024260A priority Critical patent/JP2013132068A/ja
Publication of JP2013132068A publication Critical patent/JP2013132068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/692Hybrid techniques using combinations of two or more spread spectrum techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0044OVSF [orthogonal variable spreading factor]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • H04J13/20Allocation of orthogonal codes having an orthogonal variable spreading factor [OVSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2615Reduction thereof using coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • H04L5/0021Time-frequency-code in which codes are applied as a frequency-domain sequences, e.g. MC-CDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals
    • H04L5/026Multiplexing of multicarrier modulation signals using code division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70706Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with means for reducing the peak-to-average power ratio

Abstract

【課題】PAPR特性を考慮し、かつ、特性劣化を最小限に抑えながらサービスエリアを広くする。
【解決手段】拡散部は、送信データを、離散フーリエ変換を用いて拡散する。選択部は、制御情報に基づいて、拡散部により拡散された拡散信号と拡散部を介さない信号とからいずれか一方を選択する。逆離散フーリエ変換部は、選択部により選択された信号を逆離散フーリエ変換する。送信部は、逆離散フーリエ変換部により変換されることによって生成されたマルチキャリア信号を送信する。制御部は、周波数チャネル毎又は時間チャネル毎に、マルチキャリア信号を送信する際の送信電力を制御する。
【選択図】図1B

Description

本発明は、送信装置、送信方法及びプロセッサに関する。
近年、次世代移動体通信システムの研究が盛んに行われ、システムの周波数利用効率を高めるための方式として、各セルが同じ周波数帯域を使用する1周波数繰り返しセルラシステムが提案されている。
下りリンク(基地局装置から移動局への通信)においては、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数多元接続)方式が最も有力な候補となっている。OFDMA方式は、情報データに64QAM(64-ary Quadrature Amplitude Modulation:64値直交振幅変調)やBPSK(Binary Phase Shift Keying:2相位相変調)などの変調をかけたOFDM信号を用いて、時間軸と周波数軸で構成されるアクセス単位であるスロットを複数の移動端末装置で分割して通信を行うシステムである。OFDM信号を使用するため、非常にPAPR(Peak to Average Power Ratio:ピーク対平均電力比)が高くなることがある。送信電力増幅機能に比較的余裕のある下りリンクの通信においては、高いピーク電力がそれほど大きな問題とはならないが、送信電力増幅機能に余裕のない上りリンク(移動局から基地局装置への通信)では大きな問題となってしまう。
また、1セル繰り返しで生じる干渉の影響を低減するため、1つのデータを複数のキャリアに分散し(この作業を「拡散」と称する。)、複数のデータを多重して(多重するため直交符号を用いてデータを拡散する)送信するCDM−OFDM方式が検討されている。CDM―OFDM信号を生成する際、直交符号を用いると、理想的には受信機でデータの分離が可能であり、基地局固有のスクランブル符号を使用することで、干渉をも拡散できると言われている。
下記非特許文献1は、CDM―OFDM(文献中では「OFCDM」と記載されている。)について開示されている。非特許文献1によると、孤立セルでは干渉の影響が少ないため、周波数領域での拡散を使用しない方がスループット特性はよく、1周波数繰り返しシステムのような干渉の影響が大きい環境では周波数領域での拡散を行った方が特性がよいとされている。
一方、下記特許文献1では、アクセス方式を切り替える方式が提案されている。ここで示される方式はマルチキャリア方式とシングルキャリア方式を切り替える方式である。この方式は原則として上りリンクを対象としており、高い送信電力が必要な場合は、シングルキャリア方式を、低い送信電力が必要な場合はOFDM方式を選択することを想定している。
特開2007−151059号公報
上記非特許文献1では、通信環境を考慮してCDM−OFDMシステムにおける拡散率を変える方式が提案されている。しかしながら、信号のPAPR特性を考慮していないため、サービスエリアを広げることについては問題が残る。
また、特許文献1では、アクセス方式をシングルキャリア方式とマルチキャリア方式を切り替えることでPAPR特性の影響を軽減することが記載されているが、2段階の切り替えであることから、通信特性の変化が大きいという問題点がある。
シングルキャリア通信では、通信帯域が広くなると周波数選択性フェージングの影響を受け特性が劣化する。従って、使用する周波数帯域が広い通信システムでは、特性の劣化が顕著になり、スループットが落ちてしまうといった問題がある。すなわち、セルラシステムにおける下りリンクの通信において、PAPR特性の点からはサービスエリアを広げることは可能であるが、特性劣化の影響が広いエリアにわたるという問題がある。
本発明は、このような問題点を鑑みなされたものであり、CDM−OFDM方式おいて、PAPR特性を考慮し、かつ、特性劣化を最小限に抑えながらサービスエリアを広くする技術を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、複数の周波数チャネルを用いてデータを送信する送信装置であって、送信データを、離散フーリエ変換を用いて拡散する拡散部と、制御情報に基づいて、前記拡散部により拡散された拡散信号と前記拡散部を介さない信号とからいずれか一方を選択する選択部と、前記選択部により選択された信号を逆離散フーリエ変換する逆離散フーリエ変換部と、前記逆離散フーリエ変換部により変換されることによって生成されたマルチキャリア信号を送信する送信部と、前記マルチキャリア信号を送信する際の送信電力を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記周波数チャネル毎又は時間チャネル毎に送信電力を制御することを特徴とする送信装置である。
また、本発明の一態様は、複数の周波数チャネルを用いてデータを送信する送信装置における送信方法であって、送信データを、離散フーリエ変換を用いて拡散する拡散過程と、制御情報に基づいて、前記拡散過程で拡散された拡散信号と前記拡散過程を介さない信号とからいずれか一方を選択する選択過程と、前記選択過程で選択された信号を逆離散フーリエ変換する逆離散フーリエ変換過程と、前記逆離散フーリエ変換過程で変換されることによって生成されたマルチキャリア信号を送信する送信過程と、前記マルチキャリア信号を送信する際の送信電力を制御する制御過程とを少なくとも含み、前記制御過程は、前記周波数チャネル毎又は時間チャネル毎に送信電力を制御することを特徴とする送信方法である。
また、本発明の一態様は、送信データを離散フーリエ変換を用いて拡散する拡散部により拡散された拡散信号と前記拡散部を介さない信号のいずれか一方が、逆離散フーリエ変換されることによって生成されたマルチキャリア信号を送信する際の送信電力を周波数チャネル毎又は時間チャネル毎に制御し、該マルチキャリア信号を送信することを特徴とするプロセッサである。
また、これらの伝送方法や送信装置における各機能をコンピュータなどのマイコンに実行させるためのプログラムも本発明の範疇に入るものであり、このプログラムを実行させるためのマイコンで読みとり可能なプログラムを記憶した記録媒体であっても良い。
高い送信電力が必要な端末に対しては、回転直交符号を用い、高いSFで送信することで、信号を歪ませることなく通信ができる。必要となる送信電力に応じてSFを変えることにより、通信が広帯域になることによる特性劣化を最小限に抑えながら、より柔軟な通信を実現することができる。
図1Aは、高出力アンプの入出力電力特性の例を示す図である。 本発明の一実施の形態による通信技術に用いられる送信装置の一例を示す機能ブロック図である。 図1Bにおける可変SF拡散部3の詳細を示す機能ブロック図の一例を示す図である。 図2に示す拡散部の動作例を示す模式図である。 サブキャリア総数が64の場合におけるSF毎のPAPR特性を示す図である。 可変SF拡散部について、回路規模を削減した構成例を示す図である。 受信機のブロック構成の一例を示す図である。 図6に示す可変SF逆拡散部68において、IDFTを用いる場合を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による送信装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態による受信装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態による送信装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 連続したサブキャリアに割り当てる場合と、4サブキャリアずつグルーピングを行う場合のサブキャリア割り当て例について示す図である。 全体のサブキャリア数をこれまでの例と同様に64とし、使用するサブキャリア数を32とした場合のグルーピングするサブキャリア数によるPAPR特性を示す図である。 本実施の形態による受信装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態において使用するフレームフォーマットの一例を示す図である。 セルを3つの領域、A、B、Cに分割し、通信を行う場合のセル配置の一例を示す図である。 時間干渉コーディネーションを行う場合の各セクタにおける送信電力の変化を示す図である。 DFT−s−OFDMの送信機の一構成例を示す機能ブロック図である。 中継を行う場合のフレームフォーマット例を示す図である。
以下の本発明の実施の形態による通信技術は、可変拡散率(以下、拡散率をSF:Spreading Factorと称する。)の符号分割多重(Code Division Multiplexing:CDM)マルチキャリア通信方式として、MC−CDM(Multi-Carrier CDM)を例にして説明する。マルチキャリア方式としては、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を例にしているため、本明細書中では、CDM−OFDMと称する場合もある。OFDM信号のサブキャリア総数を64として説明する。SFとしては1(通常のOFDM)、4、16、64が使用可能であるとして説明する。SFとは、1つのデータを送信するに当たり、いくつのサブキャリアを使用するかということを意味する。また、以下に示す実施の形態では、特に限定をしない限りSFと同じ数のデータ多重する(SFと同じ数の直交符号を使用する)場合を示す。また、本実施の形態では、特に断りのない限り、一般的に言われる基地局から移動局への通信である下りリンクでの通信をイメージしている。
以下、本発明の第1の実施の形態による通信技術について図面を参照しながら説明を行う。本発明の第1の実施の形態では、ローカルエリアのサービスが前提となる。ローカルエリアのサービスでは、干渉の影響をあまり考慮する必要はない。これは非特許文献1にも干渉の影響は少ないことが記載されており、SFを1、即ち通常のOFDM信号を使用することが最も高いスループットを得ることができる方法であると記されている。SFを1に設定できる要因として、基地局では高出力アンプの線形性が高く保てることを前提としており、PAPR(Peak to Average Power Ratio:最大瞬時電力対平均電力比)が高いOFDM信号を歪みなく送信できると仮定している。アンプによる信号の歪みについて、図1Aを参照しながら説明を行う。
図1Aは、高出力アンプの入出力電力特性の例を示す図である。図1Aにおいて、横軸が入力電力、縦軸が出力電力である。また、図1A中の太い矢印が信号の瞬時入力電力の変化を示している。アンプの線形性が高いとは、図1Aにおいて、アンプへの入力平均電力をI1としたような場合を指す(以後、このような領域を「線形領域」と称する)。すなわち、入力信号のいかなる瞬時入力電力に対しても、一定の利得が得られるという意味である。それに対して、アンプへの入力平均電力をI2にしたような場合は、瞬時入力電力変動に対し一定の利得が得られない(瞬時入力電力が高いときには、瞬時入力電力が低いときに比べて利得が少なくなる)。これにより信号が歪んだり、帯域外に信号が漏れこんだりすることが問題となる(以後、このような領域を「非線形領域」と称する)。
これまでは、通信では、非特許文献1に示されるように、基地局では、信号は歪まない、即ち、線形処理であると仮定して議論が行われてきた。しかしながら、1つの基地局あたりのサービスエリアを広くすることを考えると、更に送信電力を上げることが必要であり、アンプの性能改善を図るには限界があるため、非線形領域で動作させることを考慮しなくてはならない。非線形領域での動作を可能にするためには、信号のPAPR、すなわち、図1Aにおける太い矢印の変動範囲を低く抑えることが重要となる。通常のOFDM信号方式は、この太い矢印の領域が広い信号を用いており、アンプの非線形動作に弱い方式として知られている。
図1Bは、本発明の一実施の形態による通信技術に用いられる送信装置の一例を示す機能ブロック図である。図1Bにおいて、符号1はデータの符号化を行う符号化部であり、符号2はBPSKなどの変調を行う変調部(ここでの変調を1次変調と称する場合がある)である。符号3は制御部10からの制御情報Aにより、可変SFにて拡散を行う可変SF拡散部であるが詳細については後述する。符号4は拡散部の出力に対してIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform:逆離散フーリエ変換)を行うIDFT部である。もちろん、一般的にはIFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)が使用されることが多い。符号5はガードインターバル(Guard Interval:GI)挿入部であり、このGIは、OFDM信号ではシンボル間干渉の影響を軽減するため、殆どのシステムで使用されている。符号6はGI挿入部5の出力をシリアルデータ列に変換するパラレル/シリアル(P/S)変換部である。符号7はディジタルデータをアナログデータに変換するディジタル/アナログ(D/A)変換部である。符号8はアナログ信号を送信する周波数帯域に変換し、適切な送信電力に制御した後、アンテナから信号を送信するRF部である。このRF部8には出力電力を調整する可変利得アンプ85と前述の高出力アンプ86とが含まれる。そして符号10が制御部であり、可変SFを決定するための制御情報Aを生成し、可変SF拡散部3、RF部8に入力するように構成されている。制御情報Aにおいては、必要となる送信電力に応じてSFを変更する。
図2は、図1Bにおける可変SF拡散部3の詳細を示す機能ブロック図の一例を示す図である。図2において、符号31から符号33までは、入力されるデータをシリアルからパラレルに変換する第1から第3までのシリアル/パラレル変換部(S/P変換部)であり、符号34から符号36までは、データの拡散を行う第1から第3までの拡散部であり、符号37、符号38はデータの結合を行うデータ結合部であり、符号39は制御信号AによりSFを選択するデータ選択部である。第1から第3までのS/P変換部31から33までは、それぞれレートが異なり、第1のS/P変換部31では64のパラレルデータが、第2のS/P変換部32では16個、第3のS/P変換部33では4個のパラレルデータが出力される。第1から第3までの拡散部34から36では、それぞれのSFに応じて拡散が行われる。第1から第3までのデータ拡散部34から36の動作については、拡散部34を例にして後述する。
ここでは、64サブキャリアを想定しているため、データ結合部37・38では、第2・第3の拡散部35、36の出力を複数連結し、64サブキャリア分のデータを作成する。第2の拡散部35の出力は16個であるため、データ結合部37で4個結合して64サブキャリアのデータを作成し、第3の拡散部36の出力は4個であるためデータ結合部38で16個のデータを連結し、64サブキャリアのデータを作成する。また、S/P変換部31の出力がそのまま、データ選択部39に入力されるケースがあるが、これは、SFが1、即ち通常のOFDM信号を生成する場合に相当する。データ選択部39では、制御信号Aに応じて、どのデータを使用するかを選択し、出力する。図2において信号の流れを示す矢印に付されている数値(4、16、64)は、一度に入出力されるデータ数である。
図3は、図2に示す拡散部の動作例を示す模式図である。入力されるデータDkは、D1からD64までの複素データであり、Dk=ak+bkj(kはデータ番号)で表される。ここで、ak、bkは1次変調方式により決定される値であり、例えば1次変調方式がBPSKの場合、ak=±1であり、bk=0となる。また、j×j=−1である。
本実施の形態では、CDMに用いる符合に回転直交符号を用いる。符合長Lの回転直交号Cm(mは符号の種類を示す添え字であり1からLまでの自然数)は、Cm=(ej×θ×(m−1)×0、ej×θ×(m−1)×1、…、ej×θ×(m−1)×(L−1))、θ=2×π/Lと表すことができる。
図3には、L=64の場合の回転直交符号が示されている。入力されるDkはCmを構成する各要素と乗算される。ただし、簡単にするためにk=mとなる組を乗算するペアとしている。これにより、Dkが64個に拡散される。この64個に拡散された結果をそれぞれの要素ごとに加算し、拡散部の出力とする。この出力される信号をCMとした場合、CM=(Σm(am+bmj)×ej×θ×(m−1)×0、Σm(am+bmj)×ej×θ×(m−1)×1、…、Σm(am+bmj)×ej×θ×(m−1)×(L−1))となる。ただし、Σmはmに関する加算である。
尚、図3では64拡散の例を示したが、図2に示される拡散部35では、L=16とした場合の拡散が、拡散部36ではL=4とした場合の拡散処理が行われる。そして可変SF拡散部では制御信号Aにより選択されたSFに基づく信号が選択されることになる。
回転直交符号を拡散に用いるメリットを示すために、図4にサブキャリア総数が64の場合におけるSF毎のPAPR特性を示す。図4において、横軸はPAPR(dB)、縦軸は信号が横軸のPAPR以上となる確率(%)である。但し、このデータは、信号の一部のパターンをシミュレーションにより算出した値である。また、CDM−OFDMの前に付されている数値がSFを示し、図中の四角のプロット点で示される特性がSF1(通常のOFDM)のPAPR特性、三角がSF4、丸がSF16、×がSF64の特性である。
図4に示すグラフからわかるように、SFが大きくなるに従って、PAPR特性が改善される。例えば、PAPR特性が1%を基準として(グラフの縦軸が1のところ)、高出力アンプへの入力電力を設定すると考えた場合、通常のOFDM信号に対し、SFが4の場合0.3dB程度、16の場合1.3dB程度、64の場合3dB程度の余裕が生まれることになる。即ち、同じ高出力アンプを使用した場合、SFが4の場合平均入力電力を0.3dB、16の場合1.3dB、64の場合3dB上げることができるので、それに応じて出力電力も高くできるようになる。
更に具体的に示すと、通常のOFDM信号送信時の高出力アンプへの入力平均電力限界(それ以上の入力平均電力を入力すると、非線形歪みの影響を無視できなくなる電力)をIinとした場合、SF4の場合は(Iin+0.3)dB、SF16の場合は(Iin+1.3)dB、SF64の場合は(Iin+3)dBまで、入力平均電力限界を大きくすることができる。
以上に説明したように、ローカルエリアでの通信を考慮し、サービスエリアを広げることを考慮すると、高い送信電力が必要な端末に対しては、回転直交符号を用い、高いSFで送信することで、信号を歪ませることなく通信ができるようになる。また、PAPR特性はSFに依存するため、必要となる送信電力に応じてSFを変えることにより、通信が広帯域になることによる特性劣化を最小限に抑えながら、より柔軟な通信を実現することができる。
図5は、可変SF拡散部について、回路規模を削減した構成例を示す図である。これは、拡散をDFTにより構成する方法であり、数個のバタフライ演算器とメモリとで構成することができる。DFTは高速演算処理が可能であり、かつ、先に示した構成より、回路を簡略化できる。図5では、時間間引き法について書いているが、周波数間引き法でも実現可能である。
図5においては、バタフライ演算器としては基数が4の場合を示している。図中には、以降の説明をわかりやすくするために、16×3(ステージ)=48個のバタフライ演算器(DFT4で表す)が必要であるように書かれているが、これらは全く同じ構成であるため、バタフライ演算器は少なくとも1つあれば実現することができる。DFT処理では、基数に応じた処理ステージという概念があり、64(DFTポイント数)=4(基数)3と表されることから、本実施の形態では、処理が3ステージあるということになる。
基数4のバタフライ演算は、入力をX1、X2、X3、X4、出力をY1、Y2、Y3、Y4とした場合、式(1)で表される。
jは複素数を示している。図5中のDFT4は全て(1)式で示される演算処理である。また、DFT4間のデータの流れを示す矢印上にWaと書かれている信号がある。このWaは、ひねり因子と呼ばれる数値であり、各矢印上を流れるデータに乗ぜられる。本実施の形態では、DFTのポイント数が64であるため、ひねり因子は(2)式で定義される。
図5に示す可変SF拡散部は、S/P変換部31と、データ並び替え部50、データ選択部39およびバタフライ演算部(DFT4)で構成される。ここで、図2に示す機能ブロック図と同じ機能を有するブロックに対しては、同じ符号を付している。
図5に示す可変SF拡散部に入力されたデータに対してS/P変換が施される。ここでは、最大サブキャリア数と同じ64のパラレルデータを生成する例が示されている。このS/P出力がデータ選択部64に入力されるが、これを選択することはSF1を選択する場合、即ち、OFDM方式を選択することを意味する。
次に、このパラレルに変換されたデータに対して並び替え処理が行われる。この際、制御信号Aに示されるSFに応じて並び替えが行われる。図5では、SFとして64を選択した場合の並び替え処理の結果が示されている。SFが16のときは、並び替えされる出力は(D1、D5、D9、D13、D2、D6、…)となり、SFが4のときは、並び替えされる出力は(D1、D2、D3、D4、D5、D6…)となる。
ここで示した順序で入力すると、データの並び順がきれいになる。SF16の場合、最初の16サブキャリアでD1からD16に対して拡散が行われ、次の16サブキャリアでD17からD32に対して拡散が行われ、以降、データの添え字の順に従って拡散される。SF4の場合も同様である。このデータ順を必要としない場合は、送受信機間で既知であれば、並び替えについては、必ずしも必要ではない。
SFが64の場合は全てのステージの処理を行い、データ選択部64でステージ3の出力が選択される。SFとして16が選択された場合は、データ選択部64ではステージ2の出力が選択される。SFが4の場合はデータ選択部64ではステージ1の出力が選択される。
このように、1つのDFTにおけるステージの出力を選択することで、回転直交符号を用いた可変SFのCDM信号を生成することが可能となる。
次に、受信機の構成例について示す。ただし、可変SF逆拡散処理としては、図5に示したDFTに対応するIDFTを使用する場合について示す。図6は受信機のブロック構成の一例を示す図である。図6において、符号61は受信した信号をディジタル信号に変換できる周波数帯域まで変換する機能を有するRF部であり、符号62はアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換部、符号63はOFDM信号に対してシンボル同期を取り送信側で付加されるGIを除去するシンボル同期部、符号64はシンボル同期が取られた信号をDFTの入力ポイント数にあわせるためシリアルパラレル変換を行うS/P変換部(本実施形態では64ポイントに変換)、符号65はDFT処理を行うDFT部である。もちろん、一般的にはFFT(Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)が使用されることが多い。DFTされた信号のうち、伝搬路推定に使用される信号は伝搬路推定部66に入力され伝搬路推定処理が行われる。データ用の信号は伝搬路補正部67に入力され、伝搬路推定信号を基準に伝搬路補正を行う。この際、ノイズ強調が行われにくい処理をすることが好ましい。
伝搬路補正が施された信号は可変SF逆拡散部68に入力され可変SF逆拡散処理が施される。この可変SF逆拡散部68には、制御部74からSFに関する制御情報A’が入力され、SFに基づいて可変SF逆拡散処理が行われる。逆拡散処理について、詳しくは後述する。可変SF逆拡散された信号はパラレルシリアル変換部69においてシリアルデータに変換される。そして、復調部70において、送信装置で施された1次変調に対する復調が行われ、復号部71に入力される。復号部71では、送信装置で施された符号化に対する処理が行われ、送信データを得ることができる。また、制御部74はSFの情報を通知する機能を有し、SFはデータを復調する段階では既知であるとする。
図7は、図6に示す可変SF逆拡散部68において、IDFTを用いる場合を示す図である。これは、拡散処理と同様にIDFTにより構成する方法であり、IDFTを数個のバタフライ演算器とメモリとで構成することが出来る。IDFTは高速演算処理が可能であるため、従来の逆拡散処理に対して、回路を簡略化できる。図7では、周波数間引き法を例にして示しているが、時間間引き法でも実現可能である。
図7において、バタフライ演算器としては、基数が4の場合を示している。図7中においては、以降の説明をわかりやすくするために、1ステージ16個ずつ、すなわち、16×3(ステージ)=48個のバタフライ演算器(図7ではIDFT4と記載している。)が設けられているが、これらのバタフライ演算器は全く同じ構成であるため、少なくとも1つあれば実現することができる。
基数4のバタフライ演算は出力をX1、X2、X3、X4、入力をY1、Y2、Y3、Y4とした場合、式(3)で表される。
上記の(3)式は、(1)式を、X1、X2、X3、X4について解いたものである。図7中のIDFT4は、全て(3)式で示される演算である。また、IDFT4間のデータの流れを示す矢印上にWa(aは数字)と書かれている信号がある。このWaは、ひねり因子と呼ばれる数値であり、各矢印上を流れるデータに乗ぜられる。本実施の形態では、IDFTのポイント数が64であるため、ひねり因子は(4)式で定義される。
図7に示す可変SF逆拡散部68は、データ並び替え部80、データ選択部79およびバタフライ演算部(IDFT4)で構成される。
図7に示す可変SF逆拡散部68に入力されたデータが、データ選択部79に入力されるが、これを選択することは、SF1を選択する場合、即ち、OFDM方式を選択することを意味する。次に、ステージ1のIDFT処理が行われる。この出力は、SFが4の場合の出力、即ち、逆拡散値に相当する。同様に、ステージ2の出力がSF16、ステージ3の出力がSF64の逆拡散値に相当する。データ並び替え部80では、データの並び替えを行う。受信データをRkとすると、ステージ1では出力データが、上からの順(R1、R2、R3、R4、R5…)で出力され、ステージ2では(R1、R5、R9、R13、R2、R6…)の順で出力され、ステージ3では図でも示すように(R1、R17、R33、R49、R2、R18…)の順で出力されるため、SFに応じて並びかえる必要があるからである。送信装置でも、同じデータ位置関係になるように並び替えが行われていることを前提としている。
このような可変逆拡散装置を有する受信機構成とすることで、SF(拡散率)に応じた逆拡散処理が容易にできるという利点がある。
本実施の形態では、下りリンクを想定しており、OFDM方式とシングルキャリア方式との間に、いくつかのステップがあることが特徴の1つである。そして、DFT(逆離散フーリエ変換)とSF(拡散率)との関係より、上記ステップを実現しうる回路構成例を記載している。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照しながら説明を行う。上記第1の実施の形態では、干渉を考慮する必要がないローカルエリアでのサービスを前提としていた。一方、本実施の形態では、今後、公衆網の通信に用いられる1周波数繰り返しシステムを想定している。1周波数システムでは、セルを構成する基地局が、全て同じ周波数帯域を用いて通信を行うシステムであり、そのため、セルエッジでの通信品質の確保が重要な課題となっている。
上記非特許文献1においては、セルラシステムでは拡散を行い、スクランブル符号を乗じることで、他セルからの影響を軽減する方法が示されている。拡散、スクランブル処理はOFDM信号の周波数領域で行われている。先に説明したように、非特許文献1においては、PAPRについて考慮していない。しかしながら、データ効率=(多重数/SF)を0.25程度に設定し、スクランブル処理を用いることで、受信機において逆拡散処理により干渉を拡散できるため通信効率が上がることが示されている。
本発明の第1の実施の形態では、周波数領域で拡散は行っているものの、データ効率を1にしているため、干渉信号が同じような信号形態である場合に影響を拡散することができず、通信品質の劣化の要因となる。これは、干渉の影響を与えるセル全てが同じ拡散符号を使用しているため、相関が大きくなってしまうからである。干渉のみを考慮すると非特許文献1でも示されるようにスクランブル符号を乗じる方法があるが、これでは信号のPAPR特性が大きく劣化してしまう。本実施の形態では、PAPR特性を劣化させることなく、干渉の影響を軽減する送受信装置の構成について説明する。
図8は、本発明の第2の実施の形態による送信装置の一構成例を示す機能ブロック図である。図1に示した機能ブロックと同じ機能を有するブロックには、同じ番号を付している。図8に示す送信装置では、図1Bに対して、繰り返し部11とスクランブル部12とが加えられている。また、制御部10からは制御情報Bが繰り返し部11に入力される。繰り返し部11では、入力される信号を、制御信号Bで指定される回数繰り返す機能を有する。また、スクランブル部12では、入力されるデータをランダムな符号でスクランブルする機能を有する。このスクランブル機能は、簡単には入力される信号に対しランダムに±1を乗ずることで実現できる。スクランブルするためのランダム信号は、様々なパターンが考えられるが、隣接する基地局で相関がないものが好ましい。また、定常的な誤りを回避するには、パケットやフレーム単位で変更することが好ましい。
このデータ繰り返し部11とスクランブル部12により、受信機において干渉を拡散することができる。また、繰り返し回数を多くすることで干渉への耐性が向上する。このデータ繰り返し処理とスクランブル処理とは、1次変調のデータパターンを本質的に変えるものではない。従って、PAPR特性は、制御情報Aで指定されるSFに依存した特性となり、SFを64とすれば、PAPR特性が良い状態(図4における64CDM−OFDMの特性)を維持できる。
また、このデータ繰り返し部11で、多重することもできる。例えば、先の例では、指定される回数だけ単純に繰り返す場合を示したが、奇数番目のデータを偶数番目のデータと異なる直交符号を乗じて加算してから、スクランブルをかける方法である。このような方法によれば、PAPR特性は若干劣化するものの、繰り返しによるデータレートの損失をある程度防ぐことが可能になるという利点がある。
図9は、本実施の形態による受信装置の一構成例を示す機能ブロック図である。図6に示したブロックと同じ機能を有するブロックには同じ番号を付している。図6に対して、デスクランブル部75と加算部76とが加えられている。また、制御部74からは制御情報B’が加算部76に入力される。デスクランブル部75は、入力されるデータをランダムな符号でデスクランブルする機能を有する。このランダムな符号は通信相手が使用しているランダムな符号で除算することで実現できる。加算部76では制御情報B’に基づいて、データの加算を行う。この加算するデータ数は送信側で用いた繰り返し回数と同じである。
この受信機でのデスクランブルと加算とにより干渉を拡散することができ、セルエッジのような干渉が大きな領域においても高精度の通信が可能となるという利点がある。
尚、図8、図9では、干渉が大きな領域であることを前提に説明したが、セルの中央など干渉があまりない領域では、送信側における繰り返し、スクランブル、受信側におけるデスクランブル、加算処理を行わなければ、第1の実施の形態で示した構成となり、その効果を得ることができる。実際には繰り返し数を1とすれば問題なく、スクランブルの有無は大きく影響しない。
次に、周波数領域の処理により、干渉を回避する方法について示す。先の例では、時間領域のデータ(変調部2の出力)を繰り返すことにより干渉を拡散したが、以下に示す例では、使用するサブキャリア数を低減し、異なる位置のサブキャリアを使用することで干渉を低減する。
図10は、本実施の形態による送信装置の一構成例を示す機能ブロック図である。図1Bに示した機能ブロック図と同じ機能を有するブロックについては、同じ番号を付している。図1Bに対して、0挿入部13とサブキャリア割り当て部14とが加えられている。また、制御部10からは制御情報Cが0挿入部13に、制御情報Dがサブキャリア割り当て部14に入力されるように構成されている。
以下、使用するサブキャリア数を低減する場合の信号の流れについて説明する。0挿入部13では、使用するサブキャリア数の減少数に応じて0を挿入する。例えば、本実施の形態では、64サブキャリアを前提として説明しているが、16サブキャリアを使用する場合は、16個のデータが変調部2から入力された後、0挿入部13において48個の0データを挿入する。
使用するサブキャリア数に応じて、制御信号Aも変更する。使用するサブキャリア数が16の場合、制御信号AはSF16を設定する(使用するサブキャリア数とSFを同一にする)。このような信号処理をすることで、可変SF拡散部3の出力はデータが16個続いた後、0が48個続いて出力される。
本実施の形態では、使用するサブキャリア数を低減しているため、全てのサブキャリアを使用する場合と帯域全体での電力を同一にすると、サブキャリア当たりの送信電力を大きくできるため、干渉の影響を低減することが可能になる。
この場合、サブキャリア割り当て部14では、できるだけ干渉の低い連続する16サブキャリアを選択して、可変SF拡散部3の出力を割り当てると、より特性を改善することができる。この割り当ては、制御部10からの制御情報Dとして、サブキャリア割り当て部14に入力されるように構成されている。
使用するサブキャリア数を低減し、干渉の低いサブキャリアを選択することで、干渉の影響を低減させることは可能であるが、他のセルと拡散に使用している符号が同一である状態には変化がないため、干渉に相関が残ることに変わりはない。そこで、他のセルからの干渉の相関を更に低減する方法について以下に示す。
0挿入を行うところまでは、先の例と同様である。サブキャリア割り当て部14では、入力される0以外のデータに対してグルーピングを行う。例えば、先の例では、入力される16のデータが信号を有するので、16のデータを4データずつ4グループに分割する。そして、その4グループ毎に品質のよいサブキャリアを選択し、割り当てる。このような割り当てを行うことで、よい品質のよいサブキャリアを選択できる可能性が高くなり、他のセルからの干渉の相関を低くすることが可能になる。これは、受信機で逆拡散処理を行う際、データの並び替えを行うため、他のセルで使用された回転直交符号との相関が低くなるためである。
図11に、連続したサブキャリアに割り当てる場合と、4サブキャリアずつグルーピングを行う場合のサブキャリア割り当て例について示す。図11では、横軸が周波数であり、四角の1つが1本のサブキャリアを示している。網掛けを付された四角が実際に信号電力を有するサブキャリアであり、白い四角が信号電力の割り当てが行われないサブキャリアである。
図11(a)は、可変SF拡散部3からの出力であってサブキャリア割り当て部14への入力を示している。可変SF拡散部3の制御により、周波数領域では低域に信号電力が集中している(ハッチの施されている領域)。サブキャリア割り当て部14では、制御部10からの制御情報Dに従って割り当てを行う。全てが連続するサブキャリアに割り当てた場合が図11(b)であり、4サブキャリアずつグルーピングして割り当てた例が図11(c)である。
グルーピングするサブキャリア数を少なくすることで、品質のよいサブキャリアを選択できる可能性は高くなり、さらに、干渉の影響を軽減する効力も大きくなるが、PAPR特性の劣化が大きくなる懸念がある。
図12は、全体のサブキャリア数をこれまでの例と同様に64とし、使用するサブキャリア数を32とした場合のグルーピングするサブキャリア数によるPAPR特性を示す図である。縦軸、横軸は図4と同じである。図12中のS1の“1”は、グルーピングするサブキャリア数を示している。“1”であれば、グルーピングしないことになる。OFDMは32サブキャリアのOFDM信号のPAPR特性、32CDM−OFDMは32サブキャリアを連続して配置した場合の特性である。このようにグルーピングすることによりPAPR特性は劣化しているが、グルーピングするサブキャリア数が4の場合(S4)、PAPR特性が1%で比較しても(グラフの縦軸が1のところで比較する)、その劣化量は1.5dB程度と小さいので、電力削減の効果があるため、セルエッジへの通信に十分使用できることがわかる。
図13は、本実施の形態による受信装置の一構成例を示す機能ブロック図である。図9に示したブロックと同じ機能を有するブロックについては、同じ番号を付している。図9に対して、抽出部77と0削除部78とが加えられている。また、制御部74からは制御情報C’が0削除部78に、制御情報D’が抽出部77に入力される。
以下、使用したサブキャリア数が低減されている場合の信号の流れについて説明する。
抽出部77では、制御情報D’に従って、送信装置で電力が割り当てられたサブキャリアを抽出する。図11(b)あるいは図11(c)で示す網掛けのサブキャリアの信号を抽出することを意味する。さらに、抽出部77では、抽出した信号がIDFTの入力の低域に集まるように、IDFT部(可変SF逆拡散部)68に入力する機能を有する。即ち、図11(a)に示すように信号を入力することを意味する。可変SF逆拡散部68では、使用されているサブキャリア数に応じてSFを設定する。その後、0削除部78において、関係のないデータを削除する。これらは、送信装置の逆の機能を有することになる。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、受信機で信号の割り当てられたサブキャリアを再配置することにより、同じ拡散符号を使用することによる干渉の相関を低くすることができる。従って、セルエッジのような干渉が大きな領域においても高精度の通信が可能となるという利点がある。
次に、本発明の第3の実施の形態による通信技術について図面を参照しながら説明を行う。本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態又は第2の実施の形態で示したCDM−OFDM信号をOFDMAシステムに適応する場合の例である。第1及び第2の実施の形態では、サブキャリア数が64のOFDMシステムについて示したが、本実施の形態では、このOFDMシステムを1つの周波数サブチャネルとみなし、OFDMAシステムを形成する。本明細書ではこのようなシステムをCDM−OFDMAシステムと呼ぶ。サブチャネル数は12の場合を示し、その場合、サブキャリアの総数は、64×12=768となる。
図14は、本実施の形態において使用するフレームフォーマットの一例を示す図である。図14において、縦軸が周波数、横軸が時間である。周波数軸にはF1からF12までの周波数サブチャネルがあり、時間軸にはT1からT9までの時間サブチャネルがある。各サブチャネル間には空白が示されているが、実際に使用しないサブキャリアや時間が必要という意味ではない。図14では、12個の周波数サブチャネルF1からF12までと、9個の時間サブチャネルT1からT9までで1フレームとなり、これを繰り返すことで、基地局と端末局とが通信することになる。周波数サブチャネルと時間サブチャネルとで構成される単位をスロットと称すると、通信を行う際にはスロットが割り当てられ、そのスロットで基地局と端末局とが通信することになる。また、T1とF1からF12までで構成される時間サブチャネル(図14中の斜線で示されるスロット)は、制御情報としてフレームの構成などに関する情報が送信され、セル全体にデータを送信する必要があるフレームである。
図15は、セルを3つの領域、A、B、Cに分割し、通信を行う場合のセル配置の一例を示す図である。このようにセルを分割した領域A〜Cをセクタと称するが、全てのセクタは、同じ周波数を使用している。但し、図15においては、隣接するセクタ間では、同じ領域指定がされないように配置している。この状態で干渉を考慮すると、ある記号で示される領域には、その記号を除く領域の信号が最も大きな影響を及ぼすことになる。即ち、セクタAに対しては、セクタB、セクタCの影響が最も大きくなる。
このようなセル構成では、例えばセクタAにおいて、セルエッジの端末と通信しようとした場合、セクタB、Cの信号電力、即ち干渉電力が小さいことが好ましい。このような状態が形成できるように信号を配置すれば、干渉を削減することができる。以降、各セクタあるいはセルが他のセルあるいはセクタの送信電力を考慮して、互いの干渉電力ができる限り少なくなるようにする方法を干渉コーディネーションと称する。
図16は、時間干渉コーディネーションを行う場合の各セクタにおける送信電力の変化を示す図である。図14に示すフレーム構成を前提としているため、データ通信に使用できる時間サブチャネルはT2からT9までの8個の時間サブチャネルである。図16では、各セクタにおいて、最大送信電力の時間サブチャネルを2個、最小送信電力のそれを4個、その間の送信電力を2個とし、他のセクタにおいて最大送信電力でデータの送信が行われているときは、送信電力を最小にするように制御される例である。このように、干渉コーディネーションを行うことにより、各セクタ間における干渉を軽減することができる。また、干渉コーディネーションを行うには、周波数サブチャネルを使用する方法もある。しかしながら、本実施の形態では、直交符号に回転直交符号を用い、CDM−OFDMシステムにおいてPAPRを削減することを考慮しているため、干渉コーディネーションは時間サブチャネルを用いて行うことが望ましい。
図16において、最大送信電力でデータを送信する時間サブチャネル(例えば、セクタAにおけるT2、T3)では、全周波数サブチャネルにおいて、SFを64に設定する。これにより、PAPR劣化を抑えることができる。これは、実施形態1で示したように、CDM−OFDM信号においてSFが64の場合、PAPR特性が優れていることに起因している。通常、OFDM信号のPAPR特性はサブキャリア数が多くなるに従い劣化する。従って、ここで示したように、時間サブチャネルで干渉コーディネーションを行い、各周波数サブチャネルが同一のSFで拡散することでPAPRの劣化を抑えることが可能となる。
尚、図16において、中間の送信電力でデータを送信する時間サブチャネルではSFを16に設定し、最小の送信電力の時間サブチャネルではSFを1に設定することになる。T1フレームであるが、先述のように制御情報は全ての端末が受信することを前提としている。従って、送信電力を低くすることは好ましくない。また、セクタ間ハンドオーバを考慮すると、干渉コーディネーションの対象時間サブチャネルすることは、好ましくない(各セクタで時間サブチャネルの位置を変えたくない)。従って、第2の実施の形態で示したように、使用するサブキャリアを削減し、使用するサブキャリアの配置により干渉を拡散する方法をとることになる。
次に、本発明の第4の実施の形態による通信技術について図面を参照しながら説明を行う。第1の実施の形態で示したDFTを用いる回路構成は、DFT−s−OFDM(DFT-spread-OFDM)通信方式とほぼ同じ構成になる。図17は、DFT−s−OFDMの送信機の一構成例を示す機能ブロック図である。図2の送信機と同じ機能を有するブロックには同じ番号を付している。図17において、符号80は時間―周波数変換を行うDFT部であり、符号81はサブキャリアを選択し、割り当てを行うサブキャリア割り当て部である。このDFT−s−OFDMという通信方式は、シングルキャリアの変調方式としてPAPR特性が良く、上りリンクの通信方式に使用することが提案されている。この構成からわかるように、第1の実施の形態で示した回転直交符号を用いるCDM−OFDMシステムにおいて、SFをサブキャリア数と同一とした場合と同じ構成になる。但し、上りリンクを想定しているため、他の端末とFDM(Frequency Division Multiplexing)により多重化することを想定している。従って、サブキャリア割り当て部81により、送信に使用するサブキャリアを選択するブロックが挿入されている。
従って、第1の実施の形態で示した受信装置は、タイミングなどの制約が合えば、DFT−s−OFDM通信方式により生成された信号を復調することが可能となる。従って、第1の実施の形態で示した送信方式(回転直交符号を用いたCDM−OFDM)を下りリンク使用するシステムにおいて、上りリンクの通信方式をDFT−s−OFDM方式にすると、基地局に接続可能な端末は、端末間での通信を行うことも可能となることを意味し、移動端末による再送を容易に実現できることになる。
具体的な例として、基地局と端末局Bの下りリンクの通信について、端末Aが中継を行う例を、第3の実施の形態で示したOFDMAシステムを前提に示す。図18は、中継を行う場合のフレームフォーマット例を示す図であり、T3におけるF1からF3までのスロット(網掛けで示すスロット)が基地局から端末Aへの通信に割り当てられたスロットであり、F1のT7からT9までのスロット(灰色で塗りつぶしたスロット)が端末Aから端末Bへの通信に割り当てられたスロットであるとする。この際、F1のT7からT9までのスロットでは、基地局は送信を行わないものとする。
基地局から端末Aには、端末Bに宛てられたデータが送信されるが、この際、最適なSFは特になく、端末Aが受信できる方式であればよい。ただし、同じフレームで再送を完結するには、フレームの早い段階(時間サブチャネル番号の少ない段階)でデータを送信し終えることが好ましい。従って、本実施の形態では、上記のように、T3において、複数のサブチャネルを使用して送信を完結している。端末Aはこの受信したデータを復調し、上りリンクの通信方式、即ちDFT−s−OFDM(図17に示す送信機)を用いて端末Bに対しデータを送信する。一般的に、端末で使用される高出力アンプは、基地局のアンプと比較して性能的に劣ることが多い。そこで、出来るだけPAPR特性の劣化を抑えるために、使用するサブキャリア数を少なくすることが好ましい。そこで、本実施の形態では、下りリンクの1サブチャネルにあたるサブキャリア(64サブキャリア)を使用して、DFT−s−OFDM信号を送信することとした。
従って、基地局はF1のT7からT9までのスロットを端末Aから端末Bへの通信に割り当てている。端末Bでは、下りリンクの受信方式においてSFを64と設定してデータの復調を行う。ただし、上りと下りがFDD(Frequency Division Duplex)の場合は、端末Aから端末Bへの通信の際、RF周波数を下りリンクの周波数に変更する必要がある。
このように、セルラシステムなどにおいて、片側の通信方式に回転直交符号を用いるCDM−OFDM方式を用い、もう片側の通信方式にDFT−s−OFDM方式を用いることで、他に復調回路などを用意しなくても、端末による再送が可能になる。
本発明は、通信装置に利用可能である。
1…符号化部、2…変調部、3…可変SF拡散部で、4…IDFT部、5…ガードインターバル(Guard Interval:GI)挿入部、6…パラレル/シリアル(P/S)変換部、7…ディジタル/アナログ(D/A)変換部、8…RF部、10…制御部、85…可変利得アンプ、86…高出力アンプ。

Claims (11)

  1. 複数の周波数チャネルを用いてデータを送信する送信装置であって、
    送信データを、離散フーリエ変換を用いて拡散する拡散部と、
    制御情報に基づいて、前記拡散部により拡散された拡散信号と前記拡散部を介さない信号とからいずれか一方を選択する選択部と、
    前記選択部により選択された信号を逆離散フーリエ変換する逆離散フーリエ変換部と、
    前記逆離散フーリエ変換部により変換されることによって生成されたマルチキャリア信号を送信する送信部と、
    前記マルチキャリア信号を送信する際の送信電力を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記周波数チャネル毎又は時間チャネル毎に送信電力を制御することを特徴とする送信装置。
  2. 前記送信部は、前記マルチキャリア信号を、前記周波数チャネル毎に送信相手である受信装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記選択部により選択された信号を、サブキャリアに割り当てるサブキャリア割当部を備え、
    前記選択部が前記拡散信号を選択する場合、
    前記サブキャリア割当部は、2つ以上のグループに分割された前記拡散信号を、該グループ毎に異なるサブキャリアに割り当てるか、前記拡散信号を連続するサブキャリアに割り当てるかを切り換え、
    前記逆離散フーリエ変換部は、前記サブキャリア割当部により前記サブキャリアに割り当てられた信号を逆離散フーリエ変換することで、前記マルチキャリア信号を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の送信装置。
  4. 前記周波数チャネル毎に、前記拡散部、前記選択部、前記逆離散フーリエ変換部、前記送信部及び前記制御部を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の送信装置。
  5. 前記送信部は、前記マルチキャリア信号を、前記各周波数チャネルから同時に送信することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の送信装置。
  6. 複数の周波数チャネルを用いてデータを送信する送信装置における送信方法であって、
    送信データを、離散フーリエ変換を用いて拡散する拡散過程と、
    制御情報に基づいて、前記拡散過程で拡散された拡散信号と前記拡散過程を介さない信号とからいずれか一方を選択する選択過程と、
    前記選択過程で選択された信号を逆離散フーリエ変換する逆離散フーリエ変換過程と、
    前記逆離散フーリエ変換過程で変換されることによって生成されたマルチキャリア信号を送信する送信過程と、
    前記マルチキャリア信号を送信する際の送信電力を制御する制御過程とを少なくとも含み、
    前記制御過程は、前記周波数チャネル毎又は時間チャネル毎に送信電力を制御することを特徴とする送信方法。
  7. 前記送信過程は、前記マルチキャリア信号を、前記周波数チャネル毎に送信することを特徴とする請求項6に記載の送信方法。
  8. 前記選択過程で選択された前記マルチキャリア信号を、サブキャリアに割り当てるサブキャリア割当過程を有し、
    前記選択過程で前記拡散信号が選択される場合、
    前記サブキャリア割当過程で、2つ以上のグループに分割された前記拡散信号を、該グループ毎に異なるサブキャリアに割り当てるか、前記拡散信号を連続するサブキャリアに割り当てるかを切り換え、
    前記逆離散フーリエ変換過程で、前記サブキャリア割当過程でサブキャリアに割り当てられた信号を逆離散フーリエ変換することで、前記マルチキャリア信号を生成することを特徴とする請求項6又は7に記載の送信方法。
  9. 前記周波数チャネル毎に、前記拡散過程、前記選択過程、前記逆離散フーリエ変換過程、前記送信過程及び前記制御過程を少なくとも含んでいることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の送信方法。
  10. 前記送信過程は、前記マルチキャリア信号を、前記各周波数チャネルから同時に送信することを特徴とする請求項6から9のいずれか一項に記載の送信方法。
  11. 送信データを離散フーリエ変換を用いて拡散する拡散部により拡散された拡散信号と前記拡散部を介さない信号のいずれか一方が、逆離散フーリエ変換されることによって生成されたマルチキャリア信号を送信する際の送信電力を周波数チャネル毎又は時間チャネル毎に制御し、該マルチキャリア信号を送信することを特徴とするプロセッサ。
JP2013024260A 2007-09-12 2013-02-12 送信装置、送信方法及びプロセッサ Pending JP2013132068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024260A JP2013132068A (ja) 2007-09-12 2013-02-12 送信装置、送信方法及びプロセッサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236422 2007-09-12
JP2007236422 2007-09-12
JP2013024260A JP2013132068A (ja) 2007-09-12 2013-02-12 送信装置、送信方法及びプロセッサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000163A Division JP2012100323A (ja) 2007-09-12 2012-01-04 送信装置、送信方法、及びプロセッサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174657A Division JP5830145B2 (ja) 2007-09-12 2014-08-29 無線通信方法、第1の端末装置および無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013132068A true JP2013132068A (ja) 2013-07-04

Family

ID=40452082

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532238A Active JP5078172B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 Ofdm送信装置、ofdm送信方法、及び無線通信システム
JP2012000163A Pending JP2012100323A (ja) 2007-09-12 2012-01-04 送信装置、送信方法、及びプロセッサ
JP2013024260A Pending JP2013132068A (ja) 2007-09-12 2013-02-12 送信装置、送信方法及びプロセッサ
JP2014174657A Expired - Fee Related JP5830145B2 (ja) 2007-09-12 2014-08-29 無線通信方法、第1の端末装置および無線通信システム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532238A Active JP5078172B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 Ofdm送信装置、ofdm送信方法、及び無線通信システム
JP2012000163A Pending JP2012100323A (ja) 2007-09-12 2012-01-04 送信装置、送信方法、及びプロセッサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174657A Expired - Fee Related JP5830145B2 (ja) 2007-09-12 2014-08-29 無線通信方法、第1の端末装置および無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8681688B2 (ja)
EP (2) EP2472731B1 (ja)
JP (4) JP5078172B2 (ja)
CN (3) CN101803255B (ja)
WO (1) WO2009035076A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10931338B2 (en) 2001-04-26 2021-02-23 Genghiscomm Holdings, LLC Coordinated multipoint systems
JP4119696B2 (ja) * 2001-08-10 2008-07-16 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置及び無線通信方法
US10644916B1 (en) 2002-05-14 2020-05-05 Genghiscomm Holdings, LLC Spreading and precoding in OFDM
US7548522B2 (en) * 2003-03-27 2009-06-16 Ktfreetel Co., Ltd. Orthogonal frequency division multiplexing wireless communication operable on frequency selective channel, and channel compensation method
US11381285B1 (en) 2004-08-02 2022-07-05 Genghiscomm Holdings, LLC Transmit pre-coding
WO2008081876A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法
CN101803255B (zh) * 2007-09-12 2013-11-20 夏普株式会社 无线通信方法、无线通信系统和无线发送装置
US8520721B2 (en) 2008-03-18 2013-08-27 On-Ramp Wireless, Inc. RSSI measurement mechanism in the presence of pulsed jammers
US8477830B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 On-Ramp Wireless, Inc. Light monitoring system using a random phase multiple access system
US8958460B2 (en) 2008-03-18 2015-02-17 On-Ramp Wireless, Inc. Forward error correction media access control system
US20100195553A1 (en) 2008-03-18 2010-08-05 Myers Theodore J Controlling power in a spread spectrum system
US8363699B2 (en) 2009-03-20 2013-01-29 On-Ramp Wireless, Inc. Random timing offset determination
JP2011176510A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線ack送受信システム、宛先局装置、生起局装置、及び無線ack送受信方法
WO2012148488A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Intel Corporation Methods and arrangements for communications in low power wireless networks
JP2013032648A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Nippon Soken Inc 無線通信システムおよび無線通信システムにおける車載システムの製造方法
EP2748947A4 (en) 2011-08-24 2015-02-25 Intel Corp SYSTEMS, METHOD AND DEVICE FOR A LOW FREQUENCY PHY STRUCTURE
JP5593486B2 (ja) * 2012-10-18 2014-09-24 独立行政法人産業技術総合研究所 センサネットワークシステム
JP2017112575A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 武 服部 基地局、移動局、及び、通信方法
JP2019169749A (ja) 2016-08-10 2019-10-03 シャープ株式会社 送信装置及び通信方法
US10243773B1 (en) 2017-06-30 2019-03-26 Genghiscomm Holdings, LLC Efficient peak-to-average-power reduction for OFDM and MIMO-OFDM
US10637705B1 (en) 2017-05-25 2020-04-28 Genghiscomm Holdings, LLC Peak-to-average-power reduction for OFDM multiple access
CN108111456B (zh) * 2017-12-21 2019-12-03 武汉邮电科学研究院 一种降低聚合信号峰均功率比的方法及系统
WO2020069131A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Intel Corporation Non-linear-phase pulse-shape minimizing spurious emission at power amplifier 2nd harmonic for bpsk single-carrier modulated signal
CN113454964A (zh) * 2019-01-25 2021-09-28 珍吉斯科姆控股有限责任公司 正交多址和非正交多址
US11343823B2 (en) 2020-08-16 2022-05-24 Tybalt, Llc Orthogonal multiple access and non-orthogonal multiple access
JP7340338B2 (ja) * 2019-02-22 2023-09-07 パナソニックホールディングス株式会社 基地局、無線通信システム、及び、制御方法
WO2020242898A1 (en) 2019-05-26 2020-12-03 Genghiscomm Holdings, LLC Non-orthogonal multiple access
CN112188447B (zh) * 2020-08-26 2021-09-14 江苏龙睿物联网科技有限公司 一种物联网移动基站通信保护系统及保护方法
CN112383324B (zh) * 2020-11-09 2021-07-06 上海德寰通信技术有限公司 一种卫星通讯方法、装置、设备及存储介质
CN113890570A (zh) * 2021-10-29 2022-01-04 上海大周能源技术有限公司 一种直流微电网电能路由器电力载波通信系统及通信方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049744A (ja) * 1998-05-26 2000-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 伝送帯域分割変復調装置及びその方法
JP2003046471A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm送信回路
JP2005020599A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp 無線装置
WO2006018789A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video processor comprising a sharpness enhancer
WO2007029406A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Nec Corporation 適応無線/変調装置、受信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2007151059A (ja) * 2005-03-31 2007-06-14 Ntt Docomo Inc 送信装置、受信装置および移動通信システム並びに送信制御方法
WO2007092945A2 (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Qualcomm Incorporated Spectral shaping to reduce peak-to-average ratio in wireless communication
JP2008535392A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システム内において往復待ち時間及びオーバーヘッドを低減するための方法及び装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102943A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スペクトル拡散伝送方式
US5903618A (en) * 1995-07-18 1999-05-11 Casio Computer Co., Ltd. Multimode radio communication system
US6359874B1 (en) 1998-05-21 2002-03-19 Ericsson Inc. Partially block-interleaved CDMA coding and decoding
US6289228B1 (en) * 1999-07-20 2001-09-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption of a communication device
JP3826653B2 (ja) 2000-02-25 2006-09-27 Kddi株式会社 無線通信システムのサブキャリア割当方法
US20030161286A1 (en) * 2000-04-18 2003-08-28 Daoben Li Spread spectrum multiple access codes and code groups generated by rotation transformation
EP1391070B1 (en) * 2001-05-15 2008-06-04 Nokia Corporation A method of channel allocation for a mobile terminal moving in a cellular communication network
JP4119696B2 (ja) 2001-08-10 2008-07-16 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置及び無線通信方法
JP3727283B2 (ja) 2001-11-26 2005-12-14 松下電器産業株式会社 無線送信装置、無線受信装置及び無線送信方法
CN100579309C (zh) * 2002-08-23 2010-01-06 松下电器产业株式会社 Ofdm-cdma发送装置和ofdm-cdma发送方法
CN100568790C (zh) * 2002-10-10 2009-12-09 松下电器产业株式会社 多载波发送设备和多载波发送方法
JP3583414B2 (ja) * 2002-11-14 2004-11-04 松下電器産業株式会社 Cdma送信装置およびcdma受信装置
DE602004027322D1 (de) 2003-01-31 2010-07-08 Ntt Docomo Inc Übertragungssynchronisierung
US8422434B2 (en) 2003-02-18 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Peak-to-average power ratio management for multi-carrier modulation in wireless communication systems
CN1536925A (zh) * 2003-04-11 2004-10-13 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 在tdd cdma通信体系中支持p2p通信的方法和装置
US7177297B2 (en) * 2003-05-12 2007-02-13 Qualcomm Incorporated Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an OFDMA system
UA88873C2 (ru) * 2003-05-12 2009-12-10 Квелкомм Инкорпорейтед Способы и устройства для передачи и приема пилот-сигнала и данных с быстрой скачкообразной перестройкой частоты с мультиплексированием с кодовым разделением пилот-сигналом в системе мдочр
US7012912B2 (en) * 2003-05-14 2006-03-14 Qualcomm Incorporated Power control and scheduling in an OFDM system
JP4546177B2 (ja) 2003-07-28 2010-09-15 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US8018893B2 (en) * 2003-09-03 2011-09-13 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for relay facilitated communications
WO2005050885A1 (ja) 2003-11-21 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ受信装置、マルチアンテナ受信方法、マルチアンテナ送信装置及びマルチアンテナ通信システム
KR20050053907A (ko) * 2003-12-03 2005-06-10 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 서브 캐리어 할당 방법
KR100560386B1 (ko) * 2003-12-17 2006-03-13 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 상향 링크에서 코히어런트 검출을위한 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 송수신 장치 및그 방법
KR100754794B1 (ko) * 2004-05-29 2007-09-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 셀 식별 코드 송수신 장치 및 방법
CN102655446B (zh) 2004-06-30 2016-12-14 亚马逊科技公司 用于控制信号传输的装置和方法、以及通信方法
JP4592523B2 (ja) 2004-07-29 2010-12-01 パナソニック株式会社 無線送信装置および無線受信装置
US8484272B2 (en) * 2004-08-20 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Unified pulse shaping for multi-carrier and single-carrier waveforms
CN102013909B (zh) 2004-09-27 2013-04-10 夏普株式会社 无线发送装置
CN1780276B (zh) 2004-11-25 2012-01-04 都科摩(北京)通信技术研究中心有限公司 正交频分复用系统中联合时间同步和频偏估计方法及装置
KR100584409B1 (ko) * 2004-12-29 2006-05-26 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중접속 기반의 셀룰러 시스템을 위한중계 통신 방법
US8351334B2 (en) 2005-02-10 2013-01-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Quality-based data scheduling
US20060187887A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Lg Electronics Inc. Wireless multiple access system for suppressing inter-cell interference
US8094734B2 (en) * 2005-04-18 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP4581108B2 (ja) * 2005-05-06 2010-11-17 独立行政法人情報通信研究機構 超広帯域負荷分散型無線通信方法及びシステム
BRPI0611324B1 (pt) 2005-05-31 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Confirmação de designação para um sistema de comunicação sem fio
KR101154979B1 (ko) 2005-07-22 2012-06-18 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템의 데이터 송수신 장치 및 데이터송수신 방법
US7508842B2 (en) * 2005-08-18 2009-03-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for pilot signal transmission
WO2007059114A2 (en) 2005-11-14 2007-05-24 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for improved bit-loading for discrete multi-tone modulated multiple latency applications
KR100934656B1 (ko) * 2006-02-06 2009-12-31 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서의 무선 자원 할당 방법
KR100913089B1 (ko) * 2006-02-07 2009-08-21 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에 적용되는 파일럿 신호 전송 방법
KR100751098B1 (ko) * 2006-02-16 2007-08-22 주식회사 팬택앤큐리텔 직교 주파수 분할 다중화 기반 통신 시스템에서의 파일럿심볼 전송 방법 및 장치, 그 수신방법 및 장치
KR101227490B1 (ko) 2006-03-13 2013-01-29 엘지전자 주식회사 최대 전력 대 평균 전력 제어 방법 및 장치
US8098745B2 (en) * 2006-03-27 2012-01-17 Texas Instruments Incorporated Random access structure for wireless networks
WO2008081876A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法
EP2129007B1 (en) * 2007-03-20 2016-06-29 Fujitsu Limited Radio communication method in traffic system, radio base station, and radio terminal
CN101803255B (zh) 2007-09-12 2013-11-20 夏普株式会社 无线通信方法、无线通信系统和无线发送装置
US8275055B2 (en) 2007-11-20 2012-09-25 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry, Through The Communications Research Centre Canada Receiver for differentially modulated multicarrier signals

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049744A (ja) * 1998-05-26 2000-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 伝送帯域分割変復調装置及びその方法
JP2003046471A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm送信回路
JP2005020599A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp 無線装置
WO2006018789A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video processor comprising a sharpness enhancer
JP2008535392A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システム内において往復待ち時間及びオーバーヘッドを低減するための方法及び装置
JP2007151059A (ja) * 2005-03-31 2007-06-14 Ntt Docomo Inc 送信装置、受信装置および移動通信システム並びに送信制御方法
WO2007029406A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Nec Corporation 適応無線/変調装置、受信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2007092945A2 (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Qualcomm Incorporated Spectral shaping to reduce peak-to-average ratio in wireless communication

Also Published As

Publication number Publication date
CN102685057A (zh) 2012-09-19
CN103607216A (zh) 2014-02-26
CN101803255B (zh) 2013-11-20
CN101803255A (zh) 2010-08-11
JP2012100323A (ja) 2012-05-24
EP2472731B1 (en) 2018-11-07
JP2015029281A (ja) 2015-02-12
EP2190139A1 (en) 2010-05-26
JP5078172B2 (ja) 2012-11-21
JP5830145B2 (ja) 2015-12-09
CN103607216B (zh) 2016-05-18
EP2472731A1 (en) 2012-07-04
CN102685057B (zh) 2015-06-17
EP2190139A4 (en) 2012-01-18
WO2009035076A1 (ja) 2009-03-19
US8654751B2 (en) 2014-02-18
JPWO2009035076A1 (ja) 2010-12-24
US8681688B2 (en) 2014-03-25
US20140126465A1 (en) 2014-05-08
US20100215080A1 (en) 2010-08-26
EP2190139B1 (en) 2013-09-11
US20120213054A1 (en) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830145B2 (ja) 無線通信方法、第1の端末装置および無線通信システム
US7535860B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving pilot signal in communication system using OFDM scheme
US7376074B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving side information of a partial transmit sequence in an OFDM communication system
JP5204312B2 (ja) 送信機、受信機、方法及びプログラム
US8670298B2 (en) Method, system and apparatus for signal generation and message transmission in broadband wireless communications
Ohkubo et al. A peak to average power ratio reduction of multicarrier CDMA using selected mapping
MX2008015914A (es) Dispositivo de transmision y metodo de comunicacion.
US20070211672A1 (en) Method and apparatus for cancelling other cell interference in a wireless communication system
CN1953364B (zh) 一种多载波系统小区内的信道实现方法
Shah et al. Performance comparison of OFDM. MCCDMA and OFCDM for 4G wireless broadband access and beyond
Hosokawa et al. Pilot tone design for peak-to-average power ratio reduction in OFDM
KR100640080B1 (ko) Ofdma 시스템에서의 송신 장치 및 방법
KR100637710B1 (ko) 최대전력 대 평균전력비 및/또는 연산량 감소를 위한선택사상기법의 직교 주파수 분할 다중 반송파 통신 방법
Fujii et al. Code selecting peak power reduction for MC-CDMA
Stemick et al. OFDM-FDMA scheme for the uplink of a mobile communication system
Yang et al. Optimized spreading code reallocation technique for PAPR reduction in MC-CDMA systems
Mukherjee et al. A PHY-layer framework of multirate transmission for ultra-dense networks in 5G
Takyu et al. Orthogonal variable spreading factor code selection for peak power reduction in multi-rate OFCDM systems
Silastin et al. Implementation of pulse shaping techniques in MC CDMA system to reduce the PAPR
de Lange Spectral Efficiency Improvement of Low Peak-to-Average Power Ratio Complete Complementary Code Division Multiple Access Systems
Shahrokh et al. A new structure for NC-MC-CDMA in cognitive radio networks
Deng et al. Time-frequency cyclic shift keying transceiver for low PAPR MC-CDMA uplink system over multipath fading channels
Rahmani et al. PAPRs reduction in MC-CDMA signal based on a modified phase approach
KR20040074230A (ko) 차세대 고속 데이터 전송에 적합한 다중반송파 코드선택 코드 분할 다중다중접속 방식 제안

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624