JP2013130686A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013130686A
JP2013130686A JP2011279723A JP2011279723A JP2013130686A JP 2013130686 A JP2013130686 A JP 2013130686A JP 2011279723 A JP2011279723 A JP 2011279723A JP 2011279723 A JP2011279723 A JP 2011279723A JP 2013130686 A JP2013130686 A JP 2013130686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
sensor
image
image data
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011279723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130686A5 (ja
Inventor
Kazuhiko Kajiyama
和彦 梶山
Tomoaki Kawakami
智朗 川上
Toshihiko Tsuji
俊彦 辻
Masayuki Suzuki
雅之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011279723A priority Critical patent/JP2013130686A/ja
Priority to US13/719,023 priority patent/US20130162801A1/en
Priority to CN2012105644434A priority patent/CN103176268A/zh
Publication of JP2013130686A publication Critical patent/JP2013130686A/ja
Publication of JP2013130686A5 publication Critical patent/JP2013130686A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/362Mechanical details, e.g. mountings for the camera or image sensor, housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数回の撮像で得た複数の画像データから1つの画像データを得る際の取り込み時間を短縮する。
【解決手段】 撮像素子と対象物に光を照明する光源と前記対象物の像を前記撮像素子に投影する光学系とを有し、前記撮像素子により前記対象物を撮像する際に前記対象物の第1の領域を撮像する第1の撮像と前記撮像素子と前記対象物との相対位置を変えて前記第1の領域とは異なる第2の領域を撮像する第2の撮像とを含む複数回の撮像を行い、前記複数回の撮像により得られた複数の画像データから1つの画像データを得る撮像装置において、前記撮像素子による前記対象物の撮像を行う際に必要な情報を取得するためのセンサと、前記撮像素子による前記第1の撮像と並行して、前記撮像素子による前記第2の撮像を行う際に必要な情報を前記センサを用いて取得する制御手段と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタル顕微鏡等の撮像装置に関するものである。
現在の病理検査では、光学顕微鏡を用いて病理標本を直接、人の目で観察している。近年、病理標本を画像データとして取り込み、ディスプレイ上で観察するデジタル顕微鏡と呼ばれるものが利用されている。デジタル顕微鏡では病理標本の画像データをディスプレイ上で観察できるため、複数人で同時に観察することができる。またこのデジタル顕微鏡を用いると画像データを遠方の病理医と共有して診断を仰ぐこともできる。しかし、従来のデジタル顕微鏡は、病理標本を撮像して画像データとして取り込む際に時間がかかるという問題があった。
時間がかかる原因の1つとして、大きな撮像範囲の病理標本を撮像領域が狭い対物レンズを用いて画像データとして取り込まねばならないことが挙げられる。対物レンズの撮像領域が狭い場合、複数回撮像し、もしくはスキャンしながら撮像し、得られた複数の画像データを繋ぎ合せて1つの画像データを取得する必要がある。そのため、撮像回数を少なくして画像データを取り込む時間を短縮するために、広い撮像領域を有する対物レンズが求められている。
そこで、特許文献1では、広い撮像領域を有する対物レンズと複数の撮像素子が並列に配置された撮像部を使い、複数回の撮像を行うことで得られた複数の画像データから1つの画像データを得ることを開示している。
特開2009−063655
特許文献1のように、広い撮像領域を有する対物レンズを用いた撮像装置では、撮像領域の狭いものに比べ撮像時間(電化蓄積開始から終了までの時間)を短縮し、全体画像等のより広い領域の画像データを短時間で取得可能とすることが期待できる。
しかし、撮像して画像データを得るためにはフォーカス位置や露光量情報などが必要となってくるため、それらの情報をどのように取得するかも画像データを短時間で取得することを考える際に重要となってくる。例えば複数回の撮像を行う際に、撮像する毎にこれらの情報を取得していると、情報取得に時間がかかり画像データを短時間で取得可能とは必ずしも言えない。
本発明は、撮像素子と対象物に光を照明する光源と前記撮像対象物の像を前記撮像素子に投影する撮像光学系とを有し、前記撮像素子により前記対象物を撮像する際に前記対象物の所定の領域を撮像する第1の撮像と前記撮像素子と前記対象物との相対位置を変えて前記所定の領域とは異なる領域を撮像する第2の撮像とを含む複数回の撮像を行い、前記複数回の撮像により得られた複数の画像データから1つの画像データを得る撮像装置において、前記撮像素子による前記対象物の撮像を行う際に必要な情報を取得するためのセンサと、前記撮像素子による前記第1の撮像と並行して、前記撮像素子による前記第2の撮像を行う際に必要な情報を前記センサを用いて取得する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数回の撮像を行うことで得られた複数の画像データから1つの画像データを得る撮像装置において、画像データの取り込み時間を短縮することを可能とした撮像装置を提供することができる。
撮像装置の構成を示す概略断面図である。 撮像素子配置図である。 撮像素子と撮像範囲の図である。 結像位置取得用センサの概略図である。 結像位置取得用の照明に関する図である。 第1実施形態での撮像手順を示す図である。 第2実施形態での撮像手順を示す図である。
(第1実施形態)
図1は本実施形態の撮像装置の概要図である。
撮像装置1は、照明光学系100と標本部200と撮像光学系300と撮像部400と制御部500を有する。
照明光学系100は、光源ユニット110からの光をオプティカルインテグレータ部120で均一化し、レンズ130やミラー140によって標本220へ導くことで、標本全体を均一な照度で照明している。光源ユニット110は、例えば1つまたは複数のハロゲンランプやキセノンランプ、LED等で構成されている。
標本部200は、標本ステージ210と、撮像の対象物である標本220で構成される。標本ステージ210は、いくつかの方向に標本220を移動させることができ、例えば撮像光学系300の光軸方向や光軸と垂直な方向へ移動させたり、もしくは光軸に対して傾くように移動させることができる。
撮像光学系300は、照明された標本の像を撮像素子430に投影する光学系である。
撮像部400は、撮像ステージ410と撮像素子駆動部420とCCDやCMOS等の撮像素子430と撮像情報取得用のセンサ440で構成されている。撮像素子430は並列に複数配置されており、その間に撮像情報取得用のセンサ440が複数配置されている。
制御部500は、撮像素子430による撮像の制御や撮像情報取得用のセンサ440を用いて撮像に必要な情報の取得を行うための制御、標本ステージ210や撮像素子駆動部420等の駆動の制御を行う。そして、これらの制御を行うことにより、標本220のある領域(第1の領域)を撮像する第1の撮像と、この第1の撮像の後に撮像素子430と標本220との相対位置を変えて別の領域(第2の領域)を撮像する第2の撮像とを含む複数回の撮像を行う。そして、この複数回の撮像により得られた複数の画像データから1つの画像データを取得する。
本実施形態は、撮像情報取得用のセンサ440として結像位置情報を取得するためのセンサを用いている。図2(a)、(b)は、撮像光学系300の光軸方向から見た撮像素子430とセンサ440の配置を表している。また、図3(a)、(b)は、画像を撮像する際の撮像素子430と標本220の相対位置の動きを矢印で示している。また、図3(a)、(b)において、代表的に1つの撮像素子430の撮像の順番を(1)〜(4)で示している。撮像素子430とセンサ440の配置は、撮像素子430と標本220との相対位置をどのように動かして複数の画像データを取得するかにより変わる。
図2(a)の配置では、図3(a)に示すように標本220に対して撮像素子430を−Y方向に3回移動する(図中の(2)(3)(4))ことで4回撮像し、それにより得られた複数の画像データを繋ぎ合せて1つの画像データを取得する。このとき、撮像素子430による撮像を行っている間に、これから撮像する領域の結像位置情報を取得できるようにセンサ440を撮像素子430の−Y方向に配置する。このようにすることで、撮像素子430によるある領域(例えば図中(1))の撮像と、センサ440によるこれから撮像する領域(図中(2))の結像位置情報の取得とを並行して行うことができ、全体の撮像にかかる時間を短縮することが可能となる。
図2(b)の配置では、図3(b)に示すように標本220に対して撮像素子430を−Y方向(2)、+X方向(3)、+Y方向(4)の順に3回移動することで4回撮像し、それらの画像データを繋ぎ合せて1つの画像データを取得する。ここでは説明上、撮像素子430を動かしているような図になっているが、標本ステージ210により撮像素子430に対して標本220を移動させてもよい。
このとき、センサ440を撮像素子430の−Y方向と+X方向に配置することで、これから撮像する領域の結像位置情報を取得することができ、撮像と結像位置情報の取得を並行して行うことができる。ここで、撮像と結像位置情報の取得を並行して行うとは、少なくとも撮像素子430での電荷蓄積開始から終了までの間に、センサ440による結像位置情報の取得を行う動作が重なる時間があればよい。そして、撮像素子430での電荷蓄積開始から終了までの間にセンサ440による結像位置情報の取得動作を終了し、次の領域を撮像するために標本220と撮像素子430との平面方向の位置が決まるまでに結像位置の算出が終了していると好ましい。このようにすれば、標本220と撮像素子430との平面方向の位置が決まってから撮像を開始するまでの時間をより短縮することができる。
図2(b)のような撮像素子の配置の場合、まず(1)の領域の撮像と並行して−Y方向のセンサ440を用いた(2)の領域の結像位置情報の取得と、+X方向のセンサ440を用いた(4)の領域の結像位置情報の取得を行う。次に、撮像素子430による(2)の領域の撮像と並行して+X方向のセンサ440を用いた(3)の領域の結像位置情報の取得を行う。そして、(1)の領域を撮像と並行して取得した(4)の領域の結像位置情報を用いて(4)の領域の撮像を行う。これにより、全体の撮像にかかる時間を短縮することが可能となる。
また、撮像と結像位置情報の取得を並行して行うために最適なセンサの配置は、撮像素子430と同等の間隔で複数のセンサ440を配置することである。
図2(a)の配置では、撮像素子430と標本220の相対位置をY方向にしか変化させないため、撮像素子430に対してY方向に撮像素子1つ分ずらして撮像素子430と同等の間隔でセンサ440を配置している。この場合、撮像素子430と同じ数のセンサ440が必要となる。
一方、図2(b)の配置では、撮像素子430と標本220の相対位置をX方向とY方向の2つの方向に変化させるため、撮像素子430に対してX方向とY方向に撮像素子1つ分ずらして撮像素子430と同等の間隔でセンサ440を配置している。この場合、撮像素子430の倍のセンサ440が必要となる。
また、いずれの配置においても最初に撮像する領域の結像位置情報は撮像と並行して取得することができないが、撮像回数が増えるにつれてこのことによる影響は小さくなり高速化が期待できる。
次に、結像位置情報を取得するためのセンサ440の構成や結像位置情報の取得方法の一例を、図4(a)、(b)を用いて説明する。図4(a)に示すように、センサ440は撮像光学系300からの光312を分割するハーフプリズム442、分割した光の光量をそれぞれ取得する光量センサ441を含む。ハーフプリズム442により分割された光は、光量センサ441の2つの受光面441a、441bでそれぞれ受光され、それぞれの光量が取得される。光量センサ441の2つの受光面441a、441bは撮像光学系300によってできる最小スポットサイズと同程度の大きさとすることで、ピンホールと同じ効果を持たせている。
また、2つの受光面441a、441bは撮像光学系300の像面から等距離となるように調整されているため、2つの受光面441a、441bが同じ光量を検出した時に撮像光学系300の像面と標本220の結像位置が一致する。
図4(b)は、2つの受光面441a、441bで受光する光量を縦軸に、結像位置を横軸として実線(受光面441bで受光した光量)と点線(受光面441aで受光した光量)で表したものである。図4(c)では(Ia−Ib)/(Ia+Ib)を縦軸に、結像位置を横軸として表している。図4(b)に示すように、光量センサ441の2つの受光面441a、441bで受光する光量の曲線は同じ形状で、ピークを持った形状となる。このとき図4(c)に示すように、(Ia−Ib)/(Ia+Ib)はある結像位置では0となり、撮像素子430と結像位置が一致している状態となる。(Ia−Ib)/(Ia+Ib)が正の場合は前ピン状態、負の場合は後ピン状態というように2つの光量センサ441が受光した光量から結像位置を定量的に計測することができる。
次に、結像位置情報の取得のための照明について図5を用いて説明する。結像位置情報の取得のための補助光111は撮像用の光源ユニット110とは別の光源610から供給される。補助光111は、撮像のための光束313の外側から暗視野照明となるよう標本220を斜め方向から照明する。結像位置情報の取得の際は、暗視野照明にして標本220の散乱光のみを取得することで、ノイズやエラーを減らすことができ計測の信頼性を高めることができる。また、撮像用の光源ユニット110の光がセンサ440へ入射しないようにすることでもノイズやエラーを減らすことができる。そのため、それぞれ目的の違う光による照明領域が標本220で重なることなく局所的に照明されるように構成されていることが望ましい。このような構成を達成するために、標本220と共役な位置に遮光部を設けることで、照明光学系100からの光が撮像素子430以外を照明しないようにすることが考えられる。また、複数の光源を配置することでそれぞれが各撮像素子430を局所的に照明するようにすること等が考えられる。
以上のように光源610による補助光の供給開始から結像位置の算出までの一連の動作によって撮像に必要な結像位置の情報を取得し、制御部500によって撮像素子駆動部420の駆動量や駆動方向を決定して撮像素子430の駆動を行った後、撮像を行う。
本実施形態の撮像手順を図6を用いて簡単に示す。
まず、標本ステージ210により標本220を移動し、初期位置でセンサ440を用いて標本220の最初に撮像する領域の結像位置情報を取得する(S601)。そして、S601で取得した結像位置情報から、結像位置に撮像素子430を一致させるように標本ステージ210と撮像素子430を駆動する(S602)。そして、その位置で、撮像素子430による撮像と並行してセンサ440を用いて次に撮像する領域の結像位置情報を取得する(S603)。そして、全ての撮像領域をN回で撮像するとしたとき、N−1回の撮像が終了したかどうかを判断する(S604)。N−1回の撮像が終了していれば、結像位置に撮像素子430を一致させるように標本ステージ210と撮像素子駆動部420を駆動してN回目の撮像を行う(S605)。このとき、センサ440による結像位置情報の取得は行わない。N−1回の撮像が終了していなければ、S602に戻る。
このようにして、全ての撮像領域の撮像が終了したら、得られた複数の画像データを繋ぎ合せる処理を行い1つの画像データを取得する。
(第2実施形態)
本実施形態では、撮像情報取得用のセンサ440として露光量情報を取得するためのセンサを用いる実施形態を説明する。図1〜6により説明した第1実施形態と同じ構成部分については説明を省略する。
露光量情報を取得するためのセンサ440の配置は、複数の撮像素子430の配置と、撮像素子と標本220との相対位置をどのように動かして画像を取得するかによって変わるが、ここでは第1実施形態と同じ配置とする。
露光量情報を取得するためのセンサ440としては第1実施形態と違い撮像素子430のようなある程度の面積を持ったCMOSやCCDを光量センサとして用いることで、広い領域の光量を取得することができ信頼性を高めることができる。光量センサとしてはCMOSやCCDに限らず、撮像領域からの光量を検出できるものであればよい。
そして、複数のセンサにより得られた光量で最も低いものを基準に露光量を決定することで、標本220に対して暗すぎない最小の露光量を決定することができる。最小の露光量で標本220を照明することで、画像の白トビを抑えることができる。
また、露光量情報を取得するためには、撮像用の光源ユニット110をそのまま利用することもできる。本実施形態の撮像手順を図7を用いて簡単に示す。
まず、初期位置でセンサ440を用いて露光量情報を取得する(S701)。次に、標本ステージ210を制御して、撮像を行う位置へ標本220を移動する(S702)。そして、S701で取得した露光量情報を用いて露光量を制御し、撮像素子430による撮像と並行して、センサ440を用いて次に撮像する領域の露光量情報を取得する(S703)。そして、全ての撮像領域をN回で撮像するとしたとき、N−1回の撮像が終了したかどうかを判断する(S704)。N−1回の撮像が終了していれば、取得した露光量を用いて露光量を制御しN回目の撮像を行う(S705)。このとき、センサ440を用いた露光量情報の取得は行わない。N−1回の撮像が終了していなければ、S702に戻る。
このようにして、全ての撮像領域の撮像が終了したら、得られた複数の画像データを繋ぎ合せる処理を行い1つの画像データを取得する。
以上のようにセンサ440の光量の取得開始から露光量算出までの一連の動作によって撮像に必要な露光量情報を取得し、制御部500によって光源ユニット110の出力や発光時間を適正に制御することで、標本220に合った露光量で撮像することができる。露光量の制御は、フィルタ等を光路中に挿抜したり、撮像素子の電荷蓄積時間を制御することによっても行うことができる。
以上、撮像と並行して取得する情報として結像位置情報と露光量情報について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば第1実施形態と第2実施形態を組み合わせてもよい。
また、標本220を覆うカバーガラス等の影響で撮影領域毎に波面が変わってしまうことも考えられるため、撮像情報取得用のセンサ440として波面を計測するものを用いてもよい。
また、一回の撮像時間と情報取得のための時間に差があっても画像データ取得時間を短くする効果はあるが同程度であるときに最も効果が大きいため、どのような撮像情報取得用のセンサ440を配置するかは撮像装置のシステム毎に考慮すべきものである。
また、撮像素子430とセンサ440の配置を図2を例として説明したがこれらに限定されるものではない。
さらに、撮像手順の説明として、分かり易いようにセンサ440は次に撮像する領域の情報を取得しているが、これに限らず、全ての撮像領域を撮像する一連の工程の中で、これから撮像する領域の情報を取得すればよい。
本発明の思想は、複数回の撮像を行って得られた画像データから1つの画像データを得る際に、第1の領域の撮像と、これから撮像を行う領域(第1の領域とは異なる第2の領域)を撮像するために必要な情報の取得とを並行して行うことである。そのため、この思想を有する全ての構成が本発明に含まれる。
110 光源
300 撮像光学系
430 撮像素子
440 撮像情報取得用のセンサ
500 制御部

Claims (6)

  1. 撮像素子と対象物に光を照明する光源と前記対象物の像を前記撮像素子に投影する光学系とを有し、前記撮像素子により前記対象物を撮像する際に前記対象物の第1の領域を撮像する第1の撮像と前記撮像素子と前記対象物との相対位置を変えて前記第1の領域とは異なる第2の領域を撮像する第2の撮像とを含む複数回の撮像を行い、前記複数回の撮像により得られた複数の画像データから1つの画像データを得る撮像装置において、
    前記撮像素子による前記対象物の撮像を行う際に必要な情報を取得するためのセンサと、
    前記撮像素子による前記第1の撮像と並行して、前記撮像素子による前記第2の撮像を行う際に必要な情報を前記センサを用いて取得する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記センサは、結像位置情報を取得するためのセンサであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子を駆動する駆動部を有し、
    前記制御手段は、前記取得した結像位置情報に基づいて前記駆動部を駆動することを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記センサは、露光量情報を取得するためのセンサであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子が並べて複数配置され、
    前記センサは前記複数の撮像素子の間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置は顕微鏡であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2011279723A 2011-12-21 2011-12-21 撮像装置 Pending JP2013130686A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279723A JP2013130686A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 撮像装置
US13/719,023 US20130162801A1 (en) 2011-12-21 2012-12-18 Microscope
CN2012105644434A CN103176268A (zh) 2011-12-21 2012-12-21 显微镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279723A JP2013130686A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130686A true JP2013130686A (ja) 2013-07-04
JP2013130686A5 JP2013130686A5 (ja) 2015-02-19

Family

ID=48636243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279723A Pending JP2013130686A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130162801A1 (ja)
JP (1) JP2013130686A (ja)
CN (1) CN103176268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169863A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 照明装置、照明制御方法および撮像装置
JPWO2019044080A1 (ja) * 2017-08-30 2020-02-27 富士フイルム株式会社 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10481375B2 (en) 2014-12-23 2019-11-19 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Selective plane illumination microscopy instruments

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295065A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Natl Inst Of Radiological Sciences 顕微鏡装置
JP2009003016A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nikon Corp 顕微鏡、画像取得システム
JP2009015047A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nikon Corp 顕微鏡装置、及び観察方法
JP2011081211A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Olympus Corp 顕微鏡システム
JP2011248123A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708143B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-22 シスメックス株式会社 自動顕微鏡及びこれを備える分析装置
JP2009015094A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
CN101498833A (zh) * 2009-03-06 2009-08-05 北京理工大学 兼有宏-微视场观测的超分辨差动共焦显微镜
US8867803B2 (en) * 2010-04-20 2014-10-21 Eric J. Seibel Optical projection tomography microscopy (OPTM) for large specimen sizes
JP5451552B2 (ja) * 2010-08-09 2014-03-26 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、標本観察方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295065A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Natl Inst Of Radiological Sciences 顕微鏡装置
JP2009003016A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nikon Corp 顕微鏡、画像取得システム
JP2009015047A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nikon Corp 顕微鏡装置、及び観察方法
JP2011081211A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Olympus Corp 顕微鏡システム
JP2011248123A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Canon Inc 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169863A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 照明装置、照明制御方法および撮像装置
JPWO2019044080A1 (ja) * 2017-08-30 2020-02-27 富士フイルム株式会社 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103176268A (zh) 2013-06-26
US20130162801A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9088729B2 (en) Imaging apparatus and method of controlling same
JP5854680B2 (ja) 撮像装置
CN101292359B (zh) 用于测量图像的设备和方法
JP6692660B2 (ja) 撮像装置
KR102179261B1 (ko) 고속 촬상 방법 및 고속 촬상 장치
JP6044941B2 (ja) 光学顕微鏡、および、光学顕微鏡のオートフォーカス装置
JP2012073285A (ja) 撮像方法および顕微鏡装置
US8810799B2 (en) Height-measuring method and height-measuring device
JP5673002B2 (ja) 焦点位置情報検出装置、顕微鏡装置及び焦点位置情報検出方法
JP2016051167A (ja) 画像取得装置およびその制御方法
JP2011220932A (ja) 撮像装置
JP2013130686A (ja) 撮像装置
CN105308492B (zh) 光观察装置、用于其的摄像装置以及光观察方法
JP2009223164A (ja) 顕微鏡画像撮影装置
CN109656011A (zh) 数码显微镜和用于采集样本的显微图像的栈的方法
CN103799964A (zh) 眼科装置和眼科摄像方法
JP2012181341A (ja) 顕微鏡装置
WO2016056205A1 (en) Image acquisition device, image acquisition method, and program
JP2012228460A (ja) 計測方法
JP2013174709A (ja) 顕微鏡装置およびバーチャル顕微鏡装置
JP2013228338A (ja) 撮像方法
JP2011141187A (ja) 像面測定方法及び装置
JP2005257404A5 (ja)
JP2023078801A (ja) 顕微鏡システム、及び、顕微鏡制御装置
KR20230118476A (ko) 비전검사용 촬영장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405